JP7186238B2 - 音響システム - Google Patents

音響システム Download PDF

Info

Publication number
JP7186238B2
JP7186238B2 JP2020553039A JP2020553039A JP7186238B2 JP 7186238 B2 JP7186238 B2 JP 7186238B2 JP 2020553039 A JP2020553039 A JP 2020553039A JP 2020553039 A JP2020553039 A JP 2020553039A JP 7186238 B2 JP7186238 B2 JP 7186238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
sound
duct
sound source
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020080112A1 (ja
Inventor
真也 白田
美博 菅原
暁彦 大津
昇吾 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020080112A1 publication Critical patent/JPWO2020080112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186238B2 publication Critical patent/JP7186238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/161Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general in systems with fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • F24F2013/247Active noise-suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ファン等の送風機のような、風、及び/又は熱を含む流体を流す構造とそれに取り付けられたダクトとを含む音響システムに関する。本発明は、特に、ファンがダクト内において発する特定周波数騒音を効果的に消音する音響システムに関する。
従来からビル、及び住宅等において、ファンが取り付けられた空調用ダクトなどの通風用ダクトが、室内の空調、換気、及び/又は送風のために幅広く使用されているが、屋内の快適性、及び静寂性等の要求により、低騒音化、及び小型化が強く望まれている。
具体的には、ファンの羽根の枚数と回転速度とによって決まる特定周波数で卓越した騒音がファンの騒音の大きな問題となっている。
そこで、ダクト内に通常の多孔質吸音体を用いることもできるが、音を全体的に下げるだけであって、上記特定周波数だけ騒音が大きいという相対的な関係は変化させることが難しい。卓越した特定周波数音は、耳につきやすいことは音響心理学分野で知られていることであり、特定音だけを強く下げる方法が求められているが、通常の多孔質吸音体では困難である。
また、多孔質吸音体が、繊維系吸音体、又は劣化する素材で構成されている場合、その繊維、又ははがれた欠片がファンの風に運ばれて埃として舞ってしまうため、機器に影響を与えたり、環境に放出されるため好ましくない。
また、機器の小型化、及び軽量化要求は、大きく、できるだけ軽量、かつコンパクトに消音することが求められる。特に、ダクトの長さが非常に短い場合も多いため、消音構造には、ダクト流路方向のコンパクトさも求められている。
例えば、特許文献1には、冷却ファンと冷却ダクトとを有する機器、例えば液晶プロジェクタ装置等の投射型表示装置で使用される冷却ファンの騒音を効果的に抑制する消音装置が開示されている。
特許文献1に開示の消音装置は、冷却ダクト内であって、冷却ファンの吸気面に対向する位置に、吸気面と略平行に形成されて、冷却ファンからの音を反射する反射板と、反射板を挟んで冷却ファンと反対側に設けられた空気室と、反射板に設けられ、空気室と連通する貫通穴とから構成される共鳴型消音器を有している。この消音装置においては、冷却ファンの吸気面と冷却ダクトの流路方向が直角であり、冷却ファンの吸気面と、共鳴型消音器の反射板、例えばヘルムホルツ共鳴器の吸音面、板状吸音器の板面、又は膜状吸音器の膜面が対向している。この消音装置では、ファンとダクトとが直角であるため、ダクトの遮断周波数以上で音の高次モードを発生できる周波数のみがファンから出てダクトの方向に流れていく。即ち、ダクトの径を小さくすることで、ダクトの径で決まる遮断周波数が大きくなり、その周波数以下の音はダクトの流路方向への進行波とならずに、ファンと対向共鳴面の間に閉じ込められて吸音する。特許文献1に開示の消音装置では、小型かつ低コストで消音効果の高い静音ダクトを提供することができるとしている。
特許文献2は、車両に設けられ、空調装置から車室に送られる空気を通すダクトであって、エンジン音、及びロードノイズ等の比較的低い周波数の音を吸音することが可能なダクトを開示している。
特許文献2に開示のダクトは、開口した中空領域を有する筐体と、筐体に設けられた第1及び第2の孔と、中空領域の開口部を塞ぐ膜状、又は板状の振動体とをそれぞれ備える複数の吸音構造体が、各々の中空領域が第1及び第2の孔を介して連通するように、連結されているものである。このダクトの吸音は、筐体と膜面との間の中空領域の空間に孔が設けられていて、膜面の幅(水平)方向の長さをλ/4に合わせることで共鳴を生じた音を膜で吸音するメカニズムである。
特許文献2に開示のダクトでは、簡易な構成の吸音構造体が、音波を振動に変換して、音波エネルギを機械エネルギとして消費して吸音を行うとしている。また、この吸音構造体は、例えばエンジン室等から到来して車室に侵入したり、空調装置から到来して車室に浸入する低周波数の音を吸音するのに適しているとしている。
特許第4215790号公報 特許第5499460号公報
ところで、上述のような特定周波数を有する騒音に対して、共鳴構造を用いて消音を検討することができる。共鳴構造として、例えば、特許文献1に開示のヘルムホルツ共鳴構造、又は気柱共鳴構造を検討することができるが、これらの構造の特徴は、開口部を有することである。ファンのような風を流す系において、これらの共鳴体を配置すると、この開口部において風切り音が発生するという問題があった。例えば、気柱共鳴の構造は、空力騒音の中のキャビティ騒音を起こす構造そのものであり、新たな騒音を発生させてしまう。また、ヘルムホルツ共鳴体においても、ペットボトル口部に息を吹くと特定の音で鳴るように、開口部で発生した風切り音が共鳴体の影響で特定の音を強く発する構造となってしまう。これらより、開口部を有する共鳴構造体はファンのような風を流す系に適用することは難しい。
このため、本発明者らは、特許文献1に開示のように、膜型共鳴構造を用いてファンの羽根による特定周波数音を消音することを検討した。膜型共鳴構造には開口部が必要ないため、ヘルムホルツ共鳴構造、又は気柱共鳴構造のような、風に対して新たな風切り音の発生源とはならない。この状態でファンの特定騒音を共鳴現象によって消音することができる。
しかしながら、特許文献1に開示の消音装置では、膜状吸音器は、ファンの吸気面に対向して設けられており、冷却ダクトは、吸気ダクトとなっており、ファンの吸気側の騒音を消音することができても、ファンから風等の気流と共にダクトの下流側に伝播される騒音は、消音することができないという問題があった。
仮に、特許文献1に開示の消音装置の膜状吸音器をファンの下流側に配置したとしても、構成上ファンの風が共鳴体に垂直に当たるため、また、膜面に風圧が大きくかかることで膜の張力が変化するため、実効的に膜が硬くなり膜振動吸音構造として実際上は機能しないと考えられるという問題があった。更に、この場合、ファンの風方向とダクト方向が垂直な配置となっているため、風を大きく流そうとするとファンの風量はさらに大きくする必要があり、このようにすると膜にかかる風圧が大きくなるという問題があった。
また特許文献1に記載の貫通穴に起因する風切り音もファンに非常に近いために問題となる。
また、特許文献1に開示の消音装置では、ダクトの径を小さくしなければならないため、大きな風量を流す系に適用することができないという問題があった。
特許文献2に開示のダクトの吸音構造体では、膜の背面は、開放されており、共鳴のための背面閉空間を備えておらず、大きな消音効果を得ることができないという問題があった。
また、この吸音構造体は、中空領域と車室との音圧差によって膜等の振動体が振動して、車室に発生する所定の周波数帯の音の音圧を低減させ、所定の周波数帯が、振動体のマス成分と中空領域のバネ成分とで構成されるバネマス系の共振周波数に基づいて設定されている。このため、膜の大きさも大きくならざるを得ないという問題があった。特許文献2では、送風機の排風音の音圧が特に高くなる周波数は、空調装置の仕様等により決まるから、空調装置が有する送風機の駆動により発生する音の波長を決めておき、それに応じた膜の幅方向の長さWが設定されるとよいとしている。ファン等の送風機の回転音等を含む比較的低い周波数の音が500Hzで音圧が特に高くなっているので、膜の幅方向の長さを、この音の波長の1/4の長さである160mmとしている。なお、例えば2kHzの音の波長は、約170mmであるため、2kHzの消音のためには膜の大きさを約43mmとする必要がある。このように、膜を用いても波長/4のサイズが必要となるため、小型化することが難しい。
また、側壁の小孔から風が流れる構成である。風が孔を通ることで、風切り音が発生し、更に風切り音に対してλ/4共鳴が生じて特定周波数の風切り音が増幅されてしまうという問題もあった。
また、λ/4の長さを使うためにダクト流路に小孔部が周期的にある構成であるため、風量を増やすことは難しく、またダクト径が急峻に変わる部分において渦も発生するためにさらに大きな風量を流すには適さない構造である。また、小さい風量であってもダクトが大きくなってしまう問題もある。
また、特許文献2では、吸音構造体がファンの遠方場に配置される構成のみが開示されていて、また、幅方向の長さがλ/4ある膜構造を用いるため、たとえファンの近傍に配置しても位置の最適化の効果を得ることが難しいという問題もあった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、流路水平方向に、コンパクトな膜型共鳴構造を配置することによって、風が膜面に直接垂直に当たることがなく、また、貫通穴、又は孔を有さないために風切り音を無くすことができる音響システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明者らは、膜型共鳴構造を用いてファンの羽による特定周波数音を消音することを検討し、以下の点を知見した。
膜型共鳴構造には開口部が必要ないため、風に対して新たな風切り音の発生源とはならない。この状態でファンの特定騒音を共鳴現象によって消音することができる。これらは、他の共鳴構造と比較した場合の膜型共鳴構造の優位性である。
更に、膜面を他のダクト面と合わせることで、ダクト壁における凹凸もない消音構造とすることができる。壁の凹凸は、風による空力騒音の発生源となるため、ない方が望ましい。
また、ダクト内部を風が流れていると、風圧によって吸音材に影響を与えることも課題であったが、ダクト壁に膜面を作ることで、風の流れる方向と膜の垂直方向がほぼ直角の関係となるため、風圧の影響をほとんど受けずに済み、風量が変わっても機能する。
これらのように、我々は膜型共鳴構造をファンダクトに適用することで、さまざまな課題を解決してファンの特定周波数騒音を狙って消音することができる。
本発明の第1の態様に係る音響システムは、流体を流す機能を有する筒状のダクトと、ダクトの上流側の内部、又はダクトの上流側の内部に連通するダクトの外周部に配置される内部の音源、又はダクトの端部から外部側に存在する外部の音源と、ダクトの壁の一部として構成され、音に対して振動する膜状部材と、を有する音響システムであって、膜状部材とその背面閉空間を含む構造によって音響共鳴を生じさせ、音源からダクト内を伝播され、ダクトの下流側の端部から放射される音を抑制するものであり、外部の音源は、ダクトの端部から外部側に音響共鳴の周波数における波長以内の距離に存在することを特徴とする。
ここで、流体は、気体であり、風、及び/又は熱を含む気流として上流側から下流側にダクトを流れ、ダクト内において、流体が流れる方向と、膜状部材の膜面とは平行であることが好ましい。なお、流体が流れる方向と、膜状部材の膜面の傾きは、45°未満であっても良い。
また、音源が、少なくとも一つの特定周波数についての音圧が極大となる卓越音を発する音源であることが好ましい。
また、音源が、ファンであり、卓越音が、ファンを構成する羽根と回転速度とにより発生し、ファンから外部に出る音であることが好ましい。
また、膜状部材は、ダクトの壁の一部に設けられた開口に取り付けられることが好ましい。
また、膜状部材のエッジ部が、固定端となっていることが好ましい。
また、膜状部材が、ダクトの壁の一部を薄くすることで振動するように形成されていることが好ましい。
また、膜状部材とその背面閉空間を含む構造は、膜状部材と背面閉空間とによって共鳴周波数が決まる膜型共鳴構造であることが好ましい。
また、膜型共鳴構造は、基本振動における吸音率より高次振動における吸音率が大きい構造であることが好ましい。
また、膜状部材、又は膜型共鳴構造が、ダクトの流路方向について複数列配置されていることが好ましい。
また、膜状部材のヤング率をE(Pa)とし、厚みをt(m)とし、背面空間の厚みをd(m)とし、膜状部材が振動する領域の円相当直径をΦ(m)とすると、
膜状部材の硬さE×t(Pa・m)が、21.6×d-1.25×Φ4.15以下であることが好ましい。
また、膜状部材は、質量分布を有することが好ましい。
また、膜状部材に錘が取り付けられていることが好ましい。
また、錘は、膜状部材の背面に取り付けられていることが好ましい。
また、少なくとも一つの膜状部材、又は少なくとも一つの膜型共鳴構造について膜状部材の中心が、音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとし、0以上の整数をmとして、音源の位置から(m×λ/2-λ/4)より大きく、(m×λ/2+λ/4)より小さい距離に位置していることが好ましい。
また、少なくとも一つの膜状部材、又は少なくとも一つの膜型共鳴構造について前記膜状部材の中心が、音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとして、音源の位置からλ/4未満の距離に位置していることが好ましい。
また、ダクトが、音源の少なくとも一部を囲むケースであることが好ましい。
また、音源が、ファンであり、ダクトが、ファンを囲むファンケーシングであり、ファンケーシングに膜状部材が取り付けられていることが好ましい。
また、音源が発する音の音圧が極大となる周波数において、ダクト内で音源から高インピーダンス側にインピーダンス変化が生じる面によって少なくとも一部の音を反射する反射界面(となる高インピーダンス界面)と、音源と、膜状部材が存在することによって、反射界面と反対側への外部放射音を抑制することが好ましい。
また、少なくとも一つの膜状部材、又は少なくとも一つの膜型共鳴構造について前記膜状部材の中心が、音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとし、0以上の整数をmとして、音響インピーダンス変化を生じる反射界面からm×λ/2-λ/4より大きく、m×λ/2+λ/4より小さい距離に位置していることが好ましい。
また、少なくとも一つの膜状部材、又は少なくとも一つの膜型共鳴構造について前記膜状部材の中心が、音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとし、高インピーダンス界面から±λ/4(m=0)以内の位置に位置していることが好ましい。
また、反射界面を含む反射部と、音源と、膜状部材とが、λ/2以内の距離に配置され、反射部と反対側への放射音を抑制することが好ましい。
本発明によれば、流路水平方向に、コンパクトな膜型共鳴構造を配置することによって、風が膜面に直接垂直に当たることがなく、また、貫通穴、又は孔を有さないために風切り音を無くすことができる。
また、本発明によれば、コンパクトな吸音構造を実現できるため、ファン騒音をコンパクトに消音するうえで優位性が大きい。
また、本発明によれば、ダクトを膜面で置き換えることで、ダクトを軽量化することができる。
本発明の一実施形態に係る音響システムの一例を模式的に示す斜視図である。 図1に示す音響システムを模式的に示す断面図である。 図1に示す音響システムを概念的に示す模式図である。 図1に示す音響システムに用いられるプロペラファンの一例の部分破断斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る音響システムの一例を概念的に示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る音響システムの一例を概念的に示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る音響システムの一例を概念的に示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る音響システムの一例を概念的に示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る音響システムの一例を概念的に示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る音響システムの一例を概念的に示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る音響システムの一例を概念的に示す模式図である。 シミュレーション1における音響システムの膜型共鳴構造の垂直入射吸音率のグラフである シミュレーション1において、図10に示す垂直入射吸音率を示す膜型共鳴構造を1つ配置した音響システムの消音量を示すグラフである。 シミュレーション1において、図10に示す垂直入射吸音率を示す膜型共鳴構造を4つ配置した音響システムの消音量を示すグラフである。 膜型共鳴構造をダクトに配置したシミュレーション1の構造の3次元斜視断面図である。 シミュレーション1における音響システムのダクトの内部の音圧振幅を対数化して濃淡で表示した音圧分布を示す図である。 シミュレーション1における音響システムのダクトの内部の局所速度を正規化して矢印で表示した局所速度分布を示す図である。 シミュレーション2における音響システムの膜型共鳴構造の位置と消音量との関係を示すグラフである。 シミュレーション2の音響システムの膜型共鳴構造の一つの位置における外部放射音圧、及び音源位置音圧の周波数に対する消音量を示すグラフである。 シミュレーション2の音響システムの膜型共鳴構造の他の位置における外部放射音圧、及び音源位置音圧の周波数に対する消音量を示すグラフである。 シミュレーション2の音響システムの膜型共鳴構造の他の位置における外部放射音圧、及び音源位置音圧の周波数に対する消音量を示すグラフである。 シミュレーション2の音響システムの膜型共鳴構造の他の位置における外部放射音圧、及び音源位置音圧の周波数に対する消音量を示すグラフである。 シミュレーション3における音響システムの膜型共鳴構造の膜中心位置及び音源背面反射壁間の距離と膜型共鳴構造の消音量との関係を示すグラフである。 図20の点Bに示す距離における膜型共鳴構造の周波数に対する消音量を示すグラフである。 図20の点Aに示す距離における膜型共鳴構造の周波数に対する消音量を示すグラフである。 図20の点Cに示す距離における膜型共鳴構造の周波数に対する消音量を示すグラフである。 シミュレーション4における音響システムの膜型共鳴構造の膜中心位置及び音源背面反射壁間の距離と膜型共鳴構造の消音量との関係を示すグラフである。 図24の点Aに示す距離における膜型共鳴構造の周波数に対する消音量を示すグラフである。 図24の点Bに示す距離における膜型共鳴構造の周波数に対する消音量を示すグラフである。 図24の点Cに示す距離における膜型共鳴構造の周波数に対する消音量を示すグラフである。 シミュレーション5における音響システムの膜型共鳴構造の膜中心位置及び音源位置間の距離と膜型共鳴構造の消音量との関係を示すグラフである。 シミュレーション5の音響システムの膜型共鳴構造の一つの位置における膜型共鳴構造の周波数に対する消音量を示すグラフである。 シミュレーション5の音響システムの膜型共鳴構造の他の位置における膜型共鳴構造の周波数に対する消音量を示すグラフである。 シミュレーション5の音響システムの膜型共鳴構造の他の位置における膜型共鳴構造の周波数に対する消音量を示すグラフである。 音響システムにおける消音メカニズムを説明する説明図である。 音響システムにおける増幅メカニズムを説明する説明図である。 音響システムの膜型共鳴構造の一つの位置における膜型共鳴体の音の吸収の有無による周波数に対する消音量を示すグラフである。 音響システムの膜型共鳴構造の他の位置における膜型共鳴体の音の吸収の有無による周波数に対する消音量を示すグラフである。 本発明の実施例において用いた音響ユニットの騒音を計測する実験系の上面図である。 図36に示す実験系の音響ユニットの3つの膜型共鳴体の配置を示す断面図である。 図36に示す実験系の音響ユニットの膜型共鳴体の膜状部材側表面を示す上面図である。 実施例1の周波数に対する計測音圧を示すグラフである。 膜型共鳴体の位置と波長との比に対する1150Hzにおける透過損失を示すグラフである。 実施例2の音響ユニットの側面断面模式図である。 実施例2の音響ユニットの断面模式図である。 比較例1の音響ユニットの側面断面模式図である。 比較例1の音響ユニットの断面模式図である。 実施例2、及び比較例1の周波数に対するマイク位置音量を示すグラフである。 実施例4の音響ユニットの上面模式図である。 実施例1~3の周波数に対するマイク位置音量を示すグラフである。
本発明に係る音響システムを添付の図面に示す好適実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、「直交」および「平行」とは、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、「直交」および「平行」とは、厳密な直交あるいは平行に対して±20°未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な直交あるいは平行に対しての誤差は、10°以下であることが好ましく、5°以下であることがさらに好ましく、3°以下であることがより好ましい。
本明細書において、「同一」、「同じ」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、本明細書において、「全部」、「いずれも」または「全面」などというとき、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、または90%以上である場合を含むものとする。
[音響システム]
本発明の音響システムの構成について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る音響システムの一例を模式的に示す斜視図である。図2は、図1に示す音響システムを概念的に示す断面模式図である。なお、図3は、図1に示す音響システムを概念的に示す模式図である。図4は、図1に示す音響システムに用いられるプロペラファンの一例の部分破断斜視図である。
図3では、ファンの気流が正面から吹き出すようにファンをダクトに対して正面に向けて示しているが、ファンが設けられている位置を示している模式図であり、図1、及び図2に示すように、ファンの気流はダクトに平行であることは言うまでもない。以下でも、音響システムのファンを図3と同様に示すが、ファンからの気流の方向は、ダクトと平行になるものと解すべきである。
図1~図3に示すように、音響システム10は、四角筒状のダクト12と、音源となるファン14と、膜型共鳴体16と、を有する。膜型共鳴体16は、膜状部材18と、枠体20とを有する。
[ダクト]
ダクト12は、図1~図3に示すように、断面四角形の貫通孔12aを有し、下流側の一方の端部に開放端12bを持つ筒状部材である。なお、音源となるファン14が配置される上流側のダクト12の端部は、図2~図3に示すように、開放端12cとなっていても良いし、閉じられていても良い。
また、ダクト12は、その壁12dの一部に、膜状部材18を取り付けるための開口12eが設けられている。
ダクトは、ファン14によって生成された風、ガス等の気体、及び気流等の流体、並びに流体の持つ熱等を流す機能を有するものである。また、ダクト12は、同時にファン14によって生成される音を伝搬するものでもある。
ダクト12は、例えば、ファン14が設けられる換気口、及び空調用ダクト等のダクトである。ダクト12は、ファン14が設けられていれば、特に制限的ではなく、ビル、家屋、自動車、電車、及び飛行機等の換気口、及び空調用ダクト、デスクトップパーソナルコンピュータ(PC、パソコン)、プロジェクタ、及びサーバー(計算機サーバーなど)等の電子機器、特に電子機器に用いられる冷却ファン用のダクト等、並びに換気扇、ドライヤー、掃除機、扇風機、送風機、食洗機等の家電機器、電気機器等の各種機器に用いられる一般的なダクト、通風口であってもよい。
また、ダクト12の貫通孔12aの断面形状は、四角形状に限定はされず、円形状、楕円形状、三角形状等の多角形状等の種々の形状であってもよい。
また、図1~図3に示すダクト12の貫通孔12aは、長さ方向に同一寸法であるが、本発明はこれに限定されず、貫通孔12aの断面形状が、縮小されていても良いし、拡大されていても良い。即ち、ダクト12の貫通孔12aの内壁面は、傾斜していても良いし、図6に示す音響システム10Bのように、段差が付いていても良い。
例えば、ドライヤー、及び掃除機においてはモーターファンの部分が大きく、開口部付近がより絞られた構造をしている場合が多いが、その構造は図6のように段差が付いたダクトとみなすことができる。
また、ダクト12の長さは、音源となるファン14をダクト12の上流側の内部、又はダクト12の上流側の外周部に配置できれば、特に制限的ではなく、図1~図3に示すように、下流側の開放端12bまで十分な長さを有しても良い。即ち、ケーシング及びこれに繋がる筒状体がダクト12を構成しても良い。また、図7に示す音響システム10Cのように、ダクト12は、ファン14のケーシング24を構成する筒体であっても良い。また、同じく図7のようにファン14のケーシング24自体がダクト12を構成しても良い。
即ち、ダクト12が、音源の少なくとも一部を囲むケーシングであることが好ましい。即ち、音源が、ファン14であり、ダクト12が、音源となるファンを囲むファンケーシング24であり、ファンケーシング24に膜状部材18、及び枠体20(膜型共鳴体16)が取り付けられていることが構造全体をコンパクト化する観点から好ましい。
なお、ダクト12の貫通孔12aの断面形状が円形の場合、貫通孔12aの直径(ダクト12の内径)は、分解能を1mmとして測定する。ダクトの断面形状が、円形ではない場合は、その面積を円相当面積として直径に換算して内径を求めることが好ましい。1mm未満の凹凸等の微細構造を有する場合には、これを平均化することが好ましい。
ダクト12の材料としては、特に制限的ではないが、金属、又は樹脂であることが好ましく、金属としては、例えば、アルミニウム、銅、ブリキ、SUS(ステンレス鋼)、鉄、鋼鉄、チタン、マグネシウム、タングステン、クロム、溶融亜鉛めっき鋼、アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板(ガルバリウム鋼板(登録商標))、及び塩ビ被覆鋼等の金属や各種合金材料等を挙げることができる。樹脂としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、塩化ビニル、ウレタン、発泡ウレタン(発泡体を用いることで軽量なダクトができる)、及びPVC(ポリ塩化ビニル樹脂)等の樹脂材料、及びそれらの合成樹脂等を挙げることができる。
[ファン]
ファン14は、ダクト12内を流す流体(風、及び/又は熱を含む気流)を生成すると共に、ダクト12の上流側の内部、又はダクト12の上流側の内部に連通するダクト12の外周部に配置される内部の音源となるものである。
ファン14は、内部音源として、少なくとも一つの特定周波数についての音圧が極大となる特定周波数音、即ち卓越音を発する音源となるものである。なお、卓越音の定義は、狭帯域音であって、そのピーク音圧がその帯域外の音に対して3dB以上大きいこととする。3dB差があると十分に検知できるためである。
ファン14としては、ダクト12内を流す流体を生成し、内部の音源となり、ダクト12の上流側の内部、又はその外周部に配置できるものであれば、特に制限的では無く、従来公知のファンを用いることができる。ファン14としては、例えば、プロペラファン、軸流ファン、ブロアファン、シロッコファン、クロスフローファン、斜流ファン、ラジアルファン、ターボファン、翼型ファン、横流ファン、プラグファン、及びエアフォイルファン等を挙げることができる。
例えば、ファン14として用いられるプロペラファン、又は軸流ファンとしては、複数枚の羽根を有し、これらの複数枚の羽根が所定回転速度で回転することにより、ダクト12内を流れる気流を生成すると共に、ファン14を構成する羽根の枚数と回転速度により発生し、ファン14から外部に出る特定周波数の卓越音を発生させる。羽根が対称に配置されている通常のファンにおいては、1/(羽根枚数)の回転をすると元の配置と同一になる。すなわち、1/(羽根枚数)の回転に対する対称性に起因する周期性を持つ。このとき、羽根枚数×回転速度(rps)によって卓越音の基本周波数(Hz)が決定される。この基本周波数と、その整数倍の周波数に卓越音が発生する。
このようなプロペラファンを図4に示す。図4に示すプロペラファン22は、円形の貫通孔24aを有するケーシング24と、ケーシング24内に、中心の円形のハブ26の外周に等間隔に取り付けられた複数枚、図4では5枚の羽根となるプロペラ28からなるファン本体30を有する。プロペラファン22は、図中矢印に示すように図中右側から気体を吸引し、左側から送風される気流を生成すると共に、卓越音を発生する。この卓越音は、プロペラ28の枚数である5枚とプロペラ28の回転速度に依存する特定周波数のおとである。
なお、ファン14として、例えば、ブロアファン、シロッコファン、又はクロスフローファンを用いる場合には、図8A、及び図8Bに示す音響システム10D、及び10Eのように、ファン14をダクト12の外周部に取り付け、ファン14の吹き出し口をダクト12の外周部に設け、ダクト12内の流体の流れる方向に垂直にダクト12内に吹き出すようにしても良い。
また、図8Bに示すように、ファン14をダクト12の他方の端部側の外周部に取り付け、ダクト12の他方の端部を閉塞端部12fとしても良い。
本発明において、ダクト12内に配置され、騒音を発生するファン14は、最も重要な音源である。この他、例えば、換気扇、及びレンジフードなどでファンが付いていても、ファンがあり、風等が流れる場合であって、音源としてファンではなく外から入ってくる音が音源となる場合等が挙げられる。また、またファンが取り付けられた流路で、凹凸、又はダクト側壁開口部があり、内部で発生した風切り音自体も音源となる。
したがって、本発明において、音源としては、ダクト12の内部、又はダクト12の内部に連通するダクト12の外周部に配置される内部の音源、又はダクト12の端部から外部側に音響共鳴の周波数における波長以内の距離に存在する外部の音源等が挙げられる。
[膜型共鳴体]
膜型共鳴体16は、ダクト12の壁の一部として構成され、音に対して振動する膜状部材18と、膜状部材18の背面閉空間20aを構成する枠体20とを有する。
膜型共鳴体16は、膜状部材18とその背面の枠体20の背面閉空間20aを含む構造によって音響共鳴を生じさせ、音源となるファン14からダクト12内を伝播され、ダクト12の下流側の端部から放射される音を抑制する。膜状部材18とその背面閉空間20aを含む構造は、膜状部材18と背面閉空間20aとによって共鳴周波数が決まる膜型共鳴構造(膜型吸音構造)であることが好ましい。即ち、膜型共鳴体16は、膜状部材18の膜振動を利用して、消音の機能を発現し、特定の周波数(周波数帯域)の音を選択的に消音するものである。
膜型共鳴体16は、図1~図3に示す例では、断面4角形のダクト12の1つの壁12dに取り付けられているが、本発明はこれに限定されず、図5に示す音響システム10Aのように、図中上下の2つの壁12dに取り付けられていても良いし、4つの壁12dの全てに取り付けられていても良い。なお、ダクト12が円筒状の場合にも、外周をいくつかに分割し、分割された部分のいくつかに、好ましくは対称に取り付けられていても良いし、全周に取り付けられていても良い。
また、膜型共鳴構造は、基本振動における吸音率より高次振動における吸音率が大きい構造であることが好ましい。
処で、背面閉空間の厚みを小さくすることで吸音率のピーク周波数は高周波化する。このとき、特に膜状部材18が薄い(より正確には硬さが小さい)場合には、背面閉空間の厚みを小さくした時に連続的に高周波化するだけではなく、より高周波側に新たな吸音ピークが現れて、背面距離を小さくすると次第に低周波側ピークの吸音率より高周波側ピークの吸音率が大きくなる。即ち、吸音率の最大となる周波数を背面距離に対して示すと、不連続な飛びがある。この特性は、吸音率が最大となる振動モードが、基本振動モードから高次振動モード、もしくは高次振動モードの次数の高いモードに移行していることを示す。即ち、特に薄い膜によって高次振動モードが励起されやすい状態であると、背面空間の厚みを小さくすることで基本振動モードではなく高次振動モードによる吸音の効果が大きく現れる。よって、高周波域での大きな吸音率は、基本振動モードに起因するものではなく、高次振動モードによる共鳴に起因する。
膜型共鳴体16の膜状部材18は、ダクト12の壁12dの一部として構成され、音に対して振動するものである。この時、膜状部材18の膜面は、ダクト12内において流体が流れる方向と平行であることが好ましいが、流体が流れる方向に対して45°未満であれば傾斜していても良い。この傾斜角度は、更に、30°未満であることがより好ましく、15°未満であることがさらに好ましく、10°未満であることが最も好ましい。
また、膜型共鳴体16の膜状部材18の背面側(枠体20側)には、枠体20によって枠体20と膜状部材18とに囲まれた背面閉空間20aが形成されている。背面閉空間20aは、閉じられた空間である。
膜状部材18は、薄い膜状、又は箔状の部材であり、ダクト12の壁12dの一部に設けられた開口12eに、直接、又は枠体20の開口端20cに固定された上で取り付けられる。
また、膜状部材18は、ダクト12の壁12dの一部を薄くすることによって振動するように形成されていても良い。こうすることにより、膜状部材18をダクト12の壁12dに固定するために、接着剤等を使う必要がない。また、膜状部材18がダクト12の壁12dと同じ素材であるために、耐久性等がダクトと同じく担保される。
図2に示すように、枠体20の開口端20cに固定された条件の場合には、膜状部材18が枠体20の開口部20bを覆うように、膜状部材18の周縁部(エッジ部)を、枠体20の開口部20bの開口端20cに固定して作製した膜型共鳴体16をダクト12の壁12dの開口12eに固定することが好ましい。即ち、膜状部材18の周縁部が、固定端となっていることが好ましい。この場合には、膜状部材18の周縁部は、全て、枠体20の開口端20cに固定しても良いし、一部のみを固定するようにしても良い。こうして、枠体20に振動可能に支持され、枠体20は、ダクト12の壁12dに固定される。
図3に示すように、ダクト12の壁12dの開口12eに直接膜状部材18を取り付ける場合には、膜状部材18の周縁部を開口12eの端面に固定しても良いし、膜状部材18の周縁部を開口12eの周縁部の壁12dの部分に固定しても良い。なお、この場合、膜状部材18の周縁部(エッジ部)は、全て、開口12eの端面、又は開口12eの周縁部の壁12dの部分に固定しても良いし、一部のみを固定するようにしても良い。こうして、膜状部材18は、ダクト12の壁12dの開口12eに振動可能に支持される。
なお、膜状部材18の背面閉空間20a側の背面には、図2に示すように、錘32が取り付けられていることが特に低周波音に対する共鳴体とする場合には好ましい。即ち、膜状部材は、質量分布を有することが好ましい。錘32を取り付けることにより、膜状部材に質量分布を持たせることで、振動モードを変えることができ、膜型共鳴体16の共鳴周波数を変化させて調整することができ、特に低周波側に応答させやすくなる。なお、錘32は、膜状部材18の表面側に取り付けられていても良い。図2に示すように、錘32がダクト12内部と反対側(背面閉空間20a側)に取り付けることでダクト12側には錘による凹凸がなく、新たな風切り音を発生させることなしに錘32付膜状部材18を用いることができる。
膜状部材18の材料は、膜状材料、又は箔状材料にした際に、上述した消音対象物に適用する際に適した強度を持ち、音響ユニット10の消音環境に対して耐性があり、膜状部材18が音波のエネルギを吸収、もしくは反射して消音するために膜振動することができるものであれば、特に制限的ではなく、音響ユニット10及びその消音環境などに応じて選択することができる。例えば、膜状部材18の材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、TAC(トリアセチルセルロース)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PE(ポリエチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PMP(ポリメチルペンテン)、COP(シクロオレフィンポリマー)、ゼオノア、ポリカーボネート、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)、PAR(ポリアリレート)、アラミド、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルフォン)、ナイロン、PEs(ポリエステル)、COC(環状オレフィン・コポリマー)、ジアセチルセルロース、ニトロセルロース、セルロース誘導体、ポリアミド、ポリアミドイミド、POM(ポリオキシメチレン)、PEI(ポリエーテルイミド)、ポリロタキサン(スライドリングマテリアルなど)及び、ポリイミド等の膜状にできる樹脂材料、アルミニウム、チタン、ニッケル、パーマロイ、42アロイ、コバール、ニクロム、銅、ベリリウム、リン青銅、黄銅、洋白、錫、亜鉛、鉄、タンタル、ニオブ、モリブデン、ジルコニウム、金、銀、白金、パラジウム、鋼鉄、タングステン、鉛、および、イリジウム等の各種金属材料、紙、セルロースなどその他繊維状の膜になる材質、天然ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、EPDM、シリコーンゴム等ならびにこれらの架橋構造体を含むゴム類、不織布、ナノサイズのファイバーを含むフィルム、薄く加工したウレタン、シンサレートなどのポーラス材料、薄膜構造に加工したカーボン材料、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)およびGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)のような繊維強化プラスチック材料など、薄い構造を形成できる材質または構造等を挙げることができる。
枠体20は、図1~図3に示す例では、一面に長方形状の開口部20bが形成され、開口部20bに対向する長方形状の底面、及び4つの側面は閉じられている直方体形状である。即ち、枠体20は、一面が開放された有底の直方体形状である。
もしくは、枠体20の前記開口部以外の4つの側面、もしくは背面板に小さい貫通孔(開口部)が設けられていることも好ましい。側面サイズに比べて十分に小さい穴が形成されていても音響現象としては略閉空間として扱うことができる。一方で、枠体20の内外で通気することによって、気圧の変化、温度の変化等による圧力の内外差を解消することができる。圧力の内外差が生じると膜状部材18に張力がかかり特性が変化する要因となるため、圧力の内外差は小さいことが望ましい。また、湿度によって結露することも防ぐことができる。ダクト流路側に配置される膜面に貫通孔を有すると風切り音の発生源となる可能性があるため、それ以外の面に貫通孔を有することで風切り音を防ぎつつ、圧力や温度等に対する耐久性やロバスト性を高めることができる。
枠体20は、図2に示すように、膜状部材18の周縁部を、開口部20bを覆うように開口部20bの開口端20cに取り付けて、膜状部材18の背面に背面閉空間20aを形成すると共に、膜状部材18を振動可能に支持するものであることが好ましい。
また、枠体20は、図3に示すように、膜状部材18の周縁部が取り付けられたダクト12の壁12dの開口12eを覆うように取り付けられて、膜状部材18の背面に背面閉空間20aを形成すると共に、膜状部材18を振動可能に支持するものであることが好ましい。
また、枠体20、及びその開口部20bの形状は、それぞれ、平面形状で、図1~図3に示す例では長方形であるが、本発明においては、特に制限的ではなく、例えば、長方形、ひし形、又は平行四辺形等の他の四角形、正三角形、二等辺三角形、又は直角三角形等の三角形、正五角形、又は正六角形等の正多角形を含む多角形、若しくは円形、楕円形等であっても良いし、不定形であっても良い。また、枠体20、及びその開口部20bの形状は、共に図1~図3に示す例では長方形であるが、本発明においては、特に制限的ではなく、同じであっても、それぞれ異なっていても良い。
このような枠体20、及びの開口部20bのサイズは、特に制限的ではなく、本発明の音響システム10が消音のために適用される消音対象物であるダクト12、例えば、上述したファン14が設けられるビル、家屋、自動車、電車、及び飛行機等の換気口、及び空調用ダクト等、デスクトップパソコン、プロジェクタ、及びサーバー(計算機サーバーなど)等の電子機器等、特に電子機器に用いられる冷却ファン用のダクト、並びに換気扇、ドライヤー、掃除機、扇風機、送風機、食洗機などの家電機器、及び電気機器等の各種機器に用いられる一般的なダクト、及び通風口などに応じて設定すればよい。
また、枠体20、及びその開口部20bのサイズは、平面視のサイズであり、円形または正方形のような正多角形の場合には、その中心を通る対向する辺間の距離、又は円相当直径と定義することができ、多角形、楕円又は不定形の場合には、円相当直径と定義することができる。本発明において、円相当直径および半径とは、それぞれ面積の等しい円に換算した時の直径および半径である。
枠体20の材料は、膜状部材18を支持でき、上述した音響ユニット10に適用する際に適した強度を持ち、音響ユニット10の消音環境に対して耐性があれば、特に制限的ではなく、消音対象物及びその消音環境に応じて選択することができる。例えば、枠体20の材料としては、金属材料、樹脂材料、強化プラスチック材料、及び、カーボンファイバ等を挙げることができる。金属材料としては、例えば、アルミニウム、チタン、マグネシウム、タングステン、鉄、スチール、クロム、クロムモリブデン、ニクロムモリブデン、銅、及び、これらの合金等の金属材料を挙げることができる。また、樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリアミドイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリイミド、ABS樹脂(アクリロニトリル (Acrylonitrile)、ブタジエン (Butadiene)、スチレン (Styrene)共重合合成樹脂)、ポリプロピレン、及び、トリアセチルセルロース等の樹脂材料を挙げることができる。また、強化プラスチック材料としては、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)、及び、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)を挙げることができる。また、天然ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)、シリコーンゴム等、並びにこれらの架橋構造体を含むゴム類を挙げることができる。枠材料として、空気を含む構造体、すなわち、発泡材料、中空材料、多孔質材料等を用いることもできる。多数の膜型の防音構造体を用いる場合に各セル間で通気しないためには、例えば独立気泡の発泡材料などを用いて枠を形成することができる。例えば、独立気泡ポリウレタン、独立気泡ポリスチレン、独立気泡ポリプロピレン、独立気泡ポリエチレン、独立気泡ゴムスポンジなど様々な素材を選ぶことができる。
また、これらの枠体20の材料の複数種を組み合わせて用いてもよい。
ところで、膜型共鳴体16は、ダクト12の開口12eの周囲の壁12dに対して着脱可能であり、ダクト12に後から施工可能であることが好ましい。
また、膜型共鳴体16は、ダクト12の壁12dの開口12eにひっかける構造が付いていることが好ましい。こうすることで、膜型共鳴体16を、例えば押し込むのみで壁12dに取り付けることができる。
また、膜型共鳴体16の枠体20の背面部分を交換することで、消音周波数をカスタマイズできる。
また、膜状部材18、枠体20の素材をダクト素材の主成分とすることで、熱、及び/又は湿度に対する歪の影響を小さくすることができる。
また、膜状部材18の膜面は、図9A、及び図9Bに示す音響システム10F、及び10Gのように、ダクト12の壁12dに対して、凹凸、即ち凹み、及び/又は出っ張りを有していても良い。ここで、ダクト12の壁12dに対して、膜状部材18の膜面の凹凸(凹み、及び/又は出っ張り)は、10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましく、2mm以下であることがさらに好ましい。こうすることにより、風切音を発生させないようにすることができる。
ここで、本発明者らは、音響システム10の膜型共鳴体16において高次振動モードが励起されるメカニズムについて検討した結果、以下のことが分かった。
膜状部材18のヤング率をE(Pa)とし、厚みをt(m)とし、背面閉空間20aの厚み(背面距離)をd(m)とし、膜状部材18が振動する領域の円相当直径、すなわち、膜状部材18が枠体20に固定されている場合には枠体20の開口部20bの円総長直径をΦ(m)とすると、膜状部材18の硬さE×t3(Pa・m3)を、21.6×d-1.25×Φ4.15以下とすることが好ましい。更に、係数aを用いて、a×d-1.25×Φ4.15と表すと、係数aが、11.1以下、8.4以下、7.4以下、6.3以下、5.0以下、4.2以下、3.2以下と係数aが小さくなるほど好ましい。
また、膜状部材18の硬さE×t3(Pa・m3)は、2.49×10-7以上であることが好ましく、7.03×10-7以上であることがより好ましく、4.98×10-6以上であることがさらに好ましく、1.11×10-5以上であることがよりさらに好ましく、3.52×10-5以上であることが特に好ましく、1.40×10-4以上であることが最も好ましいことがわかった。
膜状部材18の硬さを上記範囲とすることで、音響システム10の膜型共鳴体16において高次振動モードを好適に励起することができる。
膜状部材のヤング率は、自由共振式固有振動法等の振動を用いた動的測定法、引張試験及び圧縮試験等の静的測定法を用いて測定できる。また、メーカー試験表等の物性値を用いても良い。
厚み測定については、ノギス、段差計、レーザー顕微鏡、又は光学顕微鏡のような各種一般的な測定方法で測定できる。また、メーカー試験表などの物性値を用いても良い。
背面空間厚みも、厚み測定と同様に測定できる。また、枠の背面距離を背面空間厚みとして用いる場合、枠の厚みをそのまま測ればよい。
膜の振動に関して、基本振動と高次振動があり、高次振動には当然次数が存在する。この次数が大きくなっていくと、次第に膜振動のモードがエネルギ的に近くなり、ついには見分けがつかなくなる。このとき、実際には膜のバネ性は共鳴に効かず、膜の質量(と背面距離の大きさ)のみが共鳴に寄与する。
この場合でも吸音が生じるが、吸収が小さくなる傾向にある。よって、基本振動、及び明確な高次振動(次数10程度まで)が、吸収が高い膜型吸音体としては望ましい。
また、本発明においては、膜型共鳴構造を複数個ダクト内に配置することでより大きな消音効果を得ることができる。膜型共鳴構造の配置としては、ダクト断面内に膜型共鳴構造を複数配置しても良いし、ダクト流路方向に膜型共鳴構造を複数列配置しても良い。
また、膜状部材18の中心が、ファン14からなる音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとし、0以上の整数をmとして、音源(ファン14)の位置から(m×λ/2-λ/4)より大きく、(m×λ/2+λ/4)より小さい距離に位置していることが好ましい。更に、(m×λ/2-λ/8)より大きく、(m×λ/2+λ/8)より小さい距離であることがより好ましく、(m×λ/2-λ/12)より大きく、(m×λ/2+λ/12)より小さい距離であることがさらに好ましい。
また、膜状部材18の中心が、音源(ファン14)が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとして、音源(ファン14)の位置からλ/4未満の距離に位置していることが好ましい。また、膜状部材18の中心が、λ/8未満の距離に位置していることがより好ましく、λ/12未満の距離に位置していることがさらに好ましい。この場合、上記の整数m=0にあたる。
こうすることにより、膜状部材18の中心を、音源(ファン14)の位置から消音が困難である(2n+1)×λ/4(nは0以上の整数)の距離の位置からは外すことができ、消音に優れたm×λ/2(mは0以上の整数)の位置に近づけることができる。
膜状部材18の中心に関しては、膜状部材(膜)18の重心位置で決定することができる。重心位置を中心にして振動が生じるためである。
音源の位置の測定方法に関しては、スピーカーのように振動体から発生する音の場合、その振動面位置。ファン14のように流動騒音の場合、ファン14の中心位置(羽根の中心位置)、で決定することができる。
メカニズムについては以下のように考察できる。膜状部材を流路に対して略平行、例えば図3のようにして配置した場合、局所速度が大きく音圧は小さい界面となる。共鳴によって反射する場合、局所速度が自由端、圧力が固定端として反射する界面となる。そこから(2n+1)×λ/4離れた位置においては、音圧が極大となる。音源位置での外部音圧が大きい場合、音源から発生する圧力振幅を大きくすることになるため、音を増幅するため消音効果が得られにくい。一方で、m×λ/2の位置に膜状部材18の中心がある場合、上記の場合と逆の関係になるために音源における音圧が極小となり、音を増幅しない配置となり、消音効果を得やすい配置となる。
また、後述する高インピーダンス界面と関係するが、特に軸流ファン、及びプロペラファンについては、その軸部分によってダクト径が狭まることによって高インピーダンス界面が音源であるファンの位置とほぼ同一となる。また、他の種類のファンも含めて、ファンが高速回転していることによって高インピーダンス界面反射が生じるため、特にファンの場合は、音源位置=高インピーダンス反射界面となることが多いため、上述の位置依存性が大きく現れる。
なお、流路に対して膜面が略平行であれば、局所速度極大の音圧界面となるため、図3に示す例に限らず、他の図に記載された例でも当てはまる。
また、ファン14等の音源が発する音の音圧が極大となる周波数(卓越音の特定周波数)において、ダクト12内で音源から高インピーダンス側にインピーダンス変化が生じる面によって音の少なくとも一部を反射する反射界面と、音源と、膜状部材18が存在することによって、反射界面と反対側への外部放射音を抑制することが好ましい。ダクト内で高インピーダンス界面は、例えば内部流体より硬さの硬い壁で塞がれている場合、ダクト径が小さくなる構造の場合、孔あき板、及び/又はパンチング構造がダクト面に配置された場合、ルーバーが配置された場合、並びに軸が中央部におかれた場合等を挙げることができる。
即ち、ダクト12内に配置されて音源となるファン14として、プロペラファン、又は軸流ファンを用いた場合には、ファン14の背面側、開放端12c側においてケーシング等のために空間が狭くなるため、ファン14等の音源から高インピーダンス側にインピーダンス変化が生じる面が存在することになり、その面が音を反射する反射界面となる。また、例えば軸流ファンの軸自体が流路を狭める剛体として機能するため、軸流ファン面自体も高インピーダンス界面として機能している。
また、ダクト12内に配置されて音源となるファン14として、ブロアファン、シロッコファン、又はクロスフローファンを用いた場合には、ファン14の背面側は、図9に示すように、吸気部分以外は閉塞端部12fとなって閉じている上に、回転するファンの羽によっても反射されるため、その閉塞端部12fとファンの羽根が音を反射する反射界面となる。
したがって、膜状部材18の中心が、ファン14等の音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとし、0以上の整数をmとして、音響インピーダンス変化を生じる反射界面からm×λ/2-λ/4より大きく、m×λ/2+λ/4より小さい距離に位置していることが好ましい。膜状部材18の中心が、更に、(m×λ/2-λ/8)より大きく、(m×λ/2+λ/8)より小さい距離であることがより好ましく、(m×λ/2-λ/12)より大きく、(m×λ/2+λ/12)より小さい距離であることがさらに好ましい。
こうすることにより、膜状部材18の中心を、音響インピーダンス変化を生じる反射界面から消音が困難である(2n+1)×λ/4(nは0以上の整数)の距離の位置からは外すことができ、消音に優れたm×λ/2(mは0以上の整数)の位置に近づけることができる。
メカニズムは以下のように考察できる。膜状部材18を含む共鳴構造が共鳴を生じる場合、膜状部材18が含まれる界面は音響インピーダンスが極小となる位置となる。即ち、局所速度が自由端、音圧が固定端の反射を生じる。一方で、上述の高インピーダンス界面との境界面反射は、局所速度が固定端、音圧が自由端の反射を生じる。このとき、上述の共鳴体による低インピーダンス界面と、上述の高インピーダンス界面の距離が(2n+1)×λ/4となるとき、この二つの界面の距離と音波の振幅が一致して、それぞれ自由端-固定端の端部を持つ共鳴管となる。このようにダクト内に共鳴現象が生じる場合、その内部音圧は増幅するため、外部放射音も増幅する傾向になる。よって、膜状部材18による消音効果と、ダクト内共鳴による増幅効果が相殺しあうため、消音効果が得られにくい配置となる。
ダクト内での配置として、高インピーダンス反射界面、音源、膜状部材、及び開放部の順であってもよいし、音源、高インピーダンス反射界面、膜状部材、及び開放部の順であってもよい。前者の場合は、背面にルーバーがついて、ファンがあり、前方に風を出す開口部がある構造、又は背面が絞られている構造などが挙げられる。後者の場合の高インピーダンス反射界面は、例えばファンの前部にルーバー、固定翼構造、及び/又は整流板が取り付けられている場合が挙げられる。
一方で、m×λ/2の位置に膜状部材が配置された場合、ダクト内の共鳴現象が最も生じにくい配置となるため、膜状部材18による消音効果が強く現れて、放射音の消音効果を最も得やすい配置となる。
また、上述の高インピーダンス反射界面を含む反射部と、ファン14等の音源と、膜状部材18とが、λ/2以内の距離に配置され、反射部と反対側への放射音を抑制することが好ましい。
こうすることにより、音響ユニット10をコンパクトにすることができる。
上述の範囲はλ/4以内がより望ましく、λ/6以内がさらに望ましい。
[シミュレーション1]
本発明の音響システム10の膜型共鳴体16(膜型共鳴構造)の効果を確認するために、膜振動を実装するために3次元モデルを構築して、有限要素法計算ソフトCOMSOL ver.5.3(COMSOL inc.)を用いて、音響シミュレーションを行なった。
[ダクトモデル]
図2に示す音響システム10として、断面が正方形のダクト12(1辺75mm)で、内部音源位置からダクト12の端部(開放端12b)までの長さが120mmあるダクトモデルで計算を行った。ダクト12の端部から自由空間の開放されるモデルとした。自由空間へ開放される端部界面(開放端12bの開口面)は、ダクト内の相対的に高い音響インピーダンス側から、自由空間の相対的に低い音響インピーダンスへの音響インピーダンス変化が生じる界面であるため、そのインピーダンス差に従った低インピーダンス界面による反射と透過が生じる面となる。
本発明の目的は、このダクト12の開放部(開放端12b)から空間に放射される音を抑制することにある。
内部音源の背面側について、ファン14としての軸流ファンの軸を模擬したダクト中央を中心軸とする直径30mmの円筒状の剛体壁(ハブ26)を配置した。ダクト12内でその円筒壁12dの外周部(1辺75mm正方形で中央部30mmΦ以外の部分)は音が流れる。この中心軸によってダクト12の流路径は狭くなるため、その場所の音響インピーダンスが大きくなる。よって、内部音源位置において、ダクトの狭まりによる低インピーダンスから高インピーダンスへのインピーダンス変化が生じて反射界面ができる。
このように、ダクトは、ダクト端部の高インピーダンスから低インピーダンス(外)に変化する反射界面と、内部音源の背面側において低インピーダンス側から高インピーダンス(狭くなったダクト)に変化する反射界面を有する。今回のモデルは軸流ファンを模擬しているが、軸流ファンに限らず様々なファンでこのようなインピーダンスの高低による反射界面の形成がなされる。
[音源]
内部音源は、ファン14として軸流ファンを模擬した点音源を用いた。8枚の羽根を模擬した8点の点音源を、ダクト12の音源位置断面内で直径60mmの円周上に等間隔かつ回転対称に配置した。円の中心位置は、軸の中心、ダクト12の断面の中心とそれぞれ一致している。この8点の点音源(8回対称位置)から同位相で音が放射される。これは8枚羽根のファンからの放射音を模擬している。
[膜型共鳴構造]
このシミュレーションでは、主に2kHz付近の消音を対象とした。膜型共鳴構造をとして、膜状部材(以下、単に膜とも言う。)18は、厚み100μmのPETフィルムとし、枠体20の1辺30mmの正方形開口部20bに膜状部材18であるPETフィルムの四端を固定拘束し、膜状部材18の背面閉空間20aの厚みを5mmとして、その背面は壁で閉じられている膜型共鳴体16を用いた。四端が固定されたPETフィルムの薄膜の振動と、背面閉空間20aを介して枠体20の背面壁での反射によって共鳴構造が得られる。
この膜型共鳴体16の設計は、高次振動の吸音率を基本振動の吸音率より大きくしている設計であることにも特徴がある。基本振動を高周波化するためには,膜状部材18の厚みを大きくするなどして膜体を硬くする必要があるが、硬く振動し難い膜になると吸音、及び/又は位相変化が生じにくい問題があり、基本振動を用いて高周波化かつ消音効果の大きい膜型共鳴構造を得ることが難しかった。それに対して、高次振動共鳴を使うことで膜状部材18として柔らかく薄い膜を用いることができるため、高い共鳴の効果を高周波側でも得ることができる利点がある。
この膜型共鳴体16の膜型共鳴構造の垂直入射吸音率を図10に示した。基本振動による吸音は1kHz付近にあるが、吸音の最大値は高次振動による2kHz付近にある。更に、図1に示したように複数の周波数で共鳴が生じることが膜型共鳴構造の特徴である。また、この膜型共鳴構造には、開口した孔がないため、ファン14の風に対して新たな風切り音を生じない特徴がある。
[膜型共鳴構造をダクトに配置]
次に、膜型共鳴構造をダクトに配置したシミュレーション構造を図13に示す。
図13に示すように、この膜型共鳴体16の膜型共鳴構造を、ダクト12の内部音源34から外部放射側に10mm離れた位置に配置した。この時、膜型共鳴体16の中心位置と内部音源34の位置のダクト流路方向間隔は、25mmである。なお、内部音源34は、8回対称配置とした。
四角形状ダクト12の1面にだけ膜型共鳴構造を配置した場合と、図13に示すように、四角形状ダクト12の4面すべてに対称に4つの膜型共鳴構造を配置した場合の消音量の計算を行った。内部音源34の背面側は、内部音源位置から10mmダクト流路方向に離れた部分が壁(反射壁36:図14A、及び図14B参照)であり、音を反射する系として計算を行った。
図11、及び図12に、それぞれ1つの膜型共鳴構造を配置した場合、及び4つの膜型共鳴構造を配置した場合の消音量を示した。消音量は、膜型共鳴構造を配置しない場合の外部への放射音量と、膜型共鳴構造を配置した場合の外部への放射音量との差分として求めた。まずは、計算によって共鳴体の理想的な効果をみるために膜構造の吸音がない状態とした。これは、数値的には膜のヤング率の実部のみ数字を持ち、虚部を0とすることで設定できる。即ち、共鳴による音波の位相、及び/又は進行方向の変化はあるが、共鳴による音の吸収はない条件で計算を行った。どちらの条件であっても、膜型共鳴構造の無い場合と比べて放射音量が小さくなり、消音量が鋭く大きくなる部分が存在し、鋭く大きな消音効果が現れている。
図11、及び図12に示すように、最も共鳴効果が大きい2kHzにおいて、最も大きい消音効果が現れる。また、他の膜振動共鳴周波数である1kHz付近、及び3.5kHz付近においても消音効果が現れている。即ち、本発明では、複数周波数の消音を単一デバイスで消音できる。これは、本発明で用いた膜型共鳴構造が基本振動、複数の高次振動による複数の共鳴を有することに対応する。
このようにして、膜型共鳴構造をダクト12の壁12dに配置することで、特定周波数に対して大きな消音が生じることが分かった。
メカニズムを明らかにするために、ダクト12の内部の音圧と局所速度とを計算した。図14Aに音圧振幅を対数化して濃淡で表示した音圧分布(log10(P)として対数表示)の図を示し、図14Bに局所速度を正規化して矢印で表示した局所速度分布の図を示した。大きな消音効果が得られた1.945kHzにおける結果である。図14Aでは、白点34は、音源34(ファン14の羽根による)を示し、色の白い方は音圧が高く、色が黒く濃い方は音圧が低いことを表わしている。
図14Aに示す音圧分布から、内部音源から放射された音は、膜型共鳴構造の存在する付近までしか伝搬せずに、ダクト12の内部に閉じ込められていることが分かる。また、膜型共鳴構造付近とダクト12の中央部の間に音圧が局所的に小さくなっている部分がある。これは、膜型共鳴構造とダクト12の中心部付近の音が干渉で打ち消し合っていることを示す。図14Bに示す局所速度分布からも、膜型共鳴構造付近で局所速度の方向が反転して、打ち消し合いの干渉を起こしていることが分かる。よって、膜型共鳴構造の共鳴によって位相が変化した音が、内部音源からの直接放射音と互いに打ち消しあう干渉が生じて、ダクト12の外部へ放射される音が消音されるというメカニズムが明らかになった。
即ち、膜型共鳴構造と、音源、及び音源背面(反射壁、軸等)との相互作用によって打ち消しあいの干渉が起きている。両者間の距離が近いと、近接場干渉が起きており、両者間の距離が遠いと、伝搬波での干渉が起きている。
[参考]
このシミュレーション1では、内部音源(図2に示すファン14)の背面側(開放端12c側)に反射壁(反射界面)36(図14A、及び図14B参照)を設置した。これはファン14の場合の特有の現象を模擬しようとしている。ファン14の場合に特定周波数の卓越音が生じる原因は、ファン14の羽根の枚数と回転速度である周波数の音が位相をそろえて放射され続けることにある。つまり、ファン14の羽根は、卓越音周波数に同期して動いている状態となっている。このとき、ダクト12内で反射してきた音がファン14の羽根の部分に戻ると、その周波数と同期して動いている羽根の回転があるため、その羽根と音が相互作用しやすい状況になっている。この場合、相互作用が大きいことよりファン14の位置で反射しやすい。
よって、ファン14を騒音源とした卓越音周波数に関しては、ファン14の背面側空間が物理的に開放されていた場合であっても、羽根の動きによって卓越音に関しては高インピーダンス反射壁(反射界面)36が形成されたような音の振る舞いとなる。内部音源の背面側に反射壁36を配置したモデルは、このファン14の卓越音による減少を模擬する意図で作成した。
[シミュレーション2]
次に、本発明の音響システム10の膜型共鳴体16の膜型共鳴構造の位置と消音量との関係を確認するために、シミュレーション1と同じ条件(膜型共鳴構造を4つの場合)で、その膜型共鳴構造の位置を変化させて消音量の変化を計算した。内部音源(34)位置と膜型共鳴構造(16)の下端の距離を5mmから85mmまで変化させて、共鳴周波数である1.945kHzにおける消音量をそれぞれの条件で計算した。その結果を図15に示した。
図15に示すように、膜型共鳴構造の位置によって消音量は変化する。特に、図15に示すグラフ上の距離20mm、即ち内部音源と膜状部材18の中心の距離が35mmであって、内部音源の背面側反射壁と膜状部材18の中心の距離が45mmの場合に、消音効果がほぼ見られない条件があることが分かった。
この現象のメカニズムを明らかにするために、内部音源位置での音圧の大きさを計算した。内部音源位置での音圧が大きいほど、音源からの音の放射量が大きくなることが知られている。図16に位置5mmの場合(近接場干渉領域)、図17に位置20mmの場合(極端な内部音源位置増幅領域)、図18に40mmの場合、図19に80mmの場合の外部放射音の消音量と、内部音圧位置の消音量とを示した。即ち、膜型共鳴構造のない条件を基準にして、膜型共鳴構造を置いた効果を差分で表した。
図17は、外部放射音の消音がほぼ生じていない条件である。この場合、膜構造の共鳴周波数においては、内部音源の位置において非常に大きな音圧の増幅(図17中では、マイナス方向)が生じている。このため、音源から放射される音は強く(30dB以上)増幅されていて、膜型共鳴構造による外部放射音の消音効果と相殺しあって、結果的に消音効果がなくなっていることが分かった。
一方で、他の位置(図16、図18、及び図19)においては、膜型共鳴構造の共鳴周波数において内部音源位置の音圧について大きく増幅されることはない。よって、膜型共鳴構造による消音効果が相殺されることなく、外部放射音を消音したと考えられる。特に図8Aの場合、共鳴近辺において外部放射音が増幅される周波数がほぼなく、全域にわたって消音効果を得られる特徴がある。このとき、内部音源位置が増幅される周波数はほぼないことがわかる。
このようにして、膜型共鳴構造自体の共鳴特性と、内部音源位置音圧の増減による音圧放射量の変化の双方によって、外部への放射音量が決まることが分かった。
図17に示す位置20mmの場合をさらに考察する。この場合、音源(34)の背面側の反射壁(36)と膜状部材18の中央位置のダクト流路方向距離が45mmである。
膜型共鳴構造は、共鳴周波数において位相変化が生じるために反射も示す。この膜型共鳴構造によって反射された音が、音源背後の壁(36)で再反射されて、また膜型共鳴構造の位置に戻ってくる。さらに膜型共鳴構造位置でまた反射される。この膜型共鳴構造による反射音同士の位相がそろっていると反射同士が重ねあわされて強い共振を起こす。即ち、ダクト12内に膜型共鳴構造(16)の位置と音源背後の壁(36)の位置による音の共振器が形成される。
音源(34)背後の反射壁(36)位置では低インピーダンスから高インピーダンスへの界面のため音圧の腹となり音圧反射波の位相反転はない、即ち音圧について位相変化0である。膜型共鳴位置ではその共鳴の特徴のために音圧の節になる。よって、音圧反射波は位相反転する、即ち音圧について位相変化はλ/2である。このとき、音源(34)背面の反射壁(36)位置と膜型共鳴構造(16)位置の距離がλ/4であれば、膜型共鳴構造位置における反射波同士の位相差がλ(往復による位相変化λ/2+共鳴器における位相変化λ/2)となり、増幅する重ね合わせの関係となる。即ち、距離がλ/4となるときに膜型共鳴構造(16)と音源背面の反射壁(36)で強い共振器を形成する条件となることが分かる。
2kHzの波長におけるλ/4は約43mmである。図17の条件の場合、音源背面の反射壁(36)と膜型共鳴構造(16)の距離45mmの条件であるため、この共振条件に非常に近く、ダクト内に強い共振器が形成される。このとき、共振器内を中心としてダクト内音圧は共振現象によって非常に大きく増幅される。このシミュレーション配置では、共振器内に内部音源があるため、その内部音源位置の音圧も増幅される。このようにして、内部音源の音圧が共振器によって高まることで、音源からの放射音量が大きくなり、膜型共鳴構造による消音効果と相殺しあう効果になったことが分かった。
[シミュレーション3]
次に、本発明の音響システム10の膜型共鳴体16の膜型共鳴構造をより現実的な系として効果を確認するために、音源(34)と背面反射壁(36)との距離を10mmとし、膜型共鳴構造に吸音も追加した計算を行った。即ち、シミュレーション2と同じ構造で、膜構造のヤング率に虚部を導入して、現実的な系として膜状部材18が吸音する構造とした。膜型共鳴構造の位置を変化させた場合の消音量を計算した。その結果を図20に示す。この図では横軸に膜状部材18の中心位置と音源背面の反射壁(36)の距離を取った。
図15と比較すると、膜状部材18に吸音があっても同様にして、膜型共鳴構造の位置によって消音量が変化することが分かる。消音量が最も小さくなるのは距離45mmの場合であり、この点は、シミュレーション2での検討結果と一致する。即ち、背面の反射界面(36)と膜型共鳴構造(16)の中心間の距離がλ/4の共振器を形成する長さのとき、内部増幅で消音量は最も小さくなる。図21に、この場合(図20の点B)の消音量スペクトルを示した。外部放射音をほとんど消音していないことが分かる。
一方で、音源背面の反射壁(36)、音源(34)と膜状部材18をより近づけた距離20mmの場合(図22;図20の点A:近接場)、及び音源背面の反射壁(36)、音源(34)と膜状部材18を遠ざけた距離95mmの場合(図23;図20の点C:遠方場)には、5dBを超える大きな消音効果が得られる。即ち、距離がλ/4になるのを避けた場合に消音量が大きくなり、それが極大となるのは、略m*λ/2(mは0以上の整数)となる場合であることが明らかになった。この条件を満たすときに、膜型共鳴構造の反射波同士は重なり合わない位相関係になるため、最もダクト12内に共振器ができにくい条件である。そのために音源位置の音圧が増幅されることもなく、膜型共鳴構造による消音効果を最も得られている。
特にm=0付近での消音は、λ/4未満の近接場領域に配置しても消音効果が得られることを示していて、ダクト12の長さが非常に小さい場合でも配置が可能であることを示すため、実用上重要である。
[シミュレーション4]
次に、本発明の音響システム10の膜型共鳴体16の膜型共鳴構造をシミュレーション3と同様により現実的な系として効果を確認するために、音源(34)と背面反射壁(36)との距離を20mmとし、膜型共鳴構造に吸音も追加した計算を行った。
シミュレーション3に対して、音源(34)と背面反射壁(36)との距離を10mmではなく20mmとした。膜型共鳴構造の位置を変化させた場合の消音量の変化を図24に示した。音源から背面の反射壁までの距離を変えた場合であっても、シミュレーション3と同様にして、反射壁と膜型共鳴構造の距離がλ/4になるときに最も消音効果が小さくなり、その両側で消音効果が大きくなっていくことが分かった。図25から図27にそれぞれの位置における消音スペクトルを示した。図25に示した点音源の真横に膜型共鳴構造を配置した場合(図24の点A)、すなわちm=0の場合にも大きな消音効果が現れていることが分かる。この位置では原理的にはダクト長さを必要とせず、ファン14のケーシングの大きさ程度でも消音できることにつながり、実用上重要になる。
このようにして、背面に壁という高いインピーダンス界面が(図24の点B)ある場合、図26に示すように、音源背面壁と膜型共鳴構造の距離がλ/4になった場合に、共振器が形成されて消音効果が小さくなり、一方で、図25、及び図27に示すように、m×λ/2となる場合(図24の点A、及び点C)に消音効果が大きくなることが明らかになった。
[シミュレーション5]
次に、本発明の音響システム10の膜型共鳴体16の膜型共鳴構造の効果を確認するために、音源(34)の背面反射壁(36)を無くし、膜型共鳴構造に吸音も追加した計算を行った。
シミュレーション4と同様の系であって、音源(34)の背面の反射壁(36)が無く、外に音を放射する系に変更して、同様の計算を行った。この場合にシミュレーション4と同様にして、膜型共鳴構造の位置を変化させた時の消音量変化を図28に示した。距離は、音源(34)位置と膜型共鳴構造(16)の中心位置との距離とした。音源の背面側が開放されている場合においても膜型共鳴構造の位置で消音量は変化する。音源位置と膜18の中央部位置の距離が約λ/4となる場合に消音量が一番小さくなる。また、約m×λ/2の位置にあるときに消音量が極大化する。
内部音源の背面が開放されていても、軸部分が反射壁として存在しているため内部音源位置においてダクトが狭まっているため、音源位置が高インピーダンス界面となる。よって、シミュレーション3、及び4で計算した完全な反射壁でなくても、高インピーダンス界面の存在によって消音量の位置依存性が大きく現れることが分かった。図29(距離0mm:音源真横位置の近接場)、図30(距離50mm)、及び図31(距離100mm)にはそれぞれの消音スペクトルを示した。
このようにして、音源の背面の反射壁がない場合であっても、音源自体の形状によって高インピーダンス側への界面が生じるために、膜型共鳴構造の位置の最適な位置が現れることが分かった。特に、図29に示すように、m=0(距離0mm)の場合が、音源の真横に膜型共鳴構造を配置するだけで消音効果が得られるため、コンパクト化に大きな意味がある。図30に示すように、距離がλ/4に近い50mmの場合には、消音量が小さくなる。図31に示すように、距離がλ/2に近い100mmの場合には、消音量が極大化することが分かる。
シミュレーション1~4の場合のように、内部音源34、反射壁36、及び膜型共鳴体16がある系では、共鳴が二つ存在し、それが消音と増幅にそれぞれ寄与するメカニズムが存在する。これらのメカニズムについて考察を行った。
消音メカニズム(膜型共鳴体単体)は、以下の通りである。
図32に示すように、音源34から直接出て行く音(実線)と、膜型共鳴体16で位相変化して再放出される音(点線)とが、反転位相となって打消し合いの干渉を生じる。ここでは、音源34と膜型共鳴体16の距離に依らずに、膜型共鳴体16の特性で反転位相化する。このため、膜型共鳴体16単体で、周波数が決まる。したがって、膜型共鳴体16単体の共鳴による透過波の位相変化が重要である。
増幅メカニズム(長さによる共振器)は、以下の通りである。
図33に示すように、膜型共鳴体16と音源背後の反射壁36との間の距離が波長と適合すると、共振器として共振が生じる。
このとき、キャビティの長さは、波長の4分の1(λ/4)となる。ここでは、音源24の位置の音圧が増加することで、音源34から音が強く放射される。このため、外部放射音も大きくなる。これは、反射壁36と膜型共鳴体16で形成されるキャビティの共振特性にもとづくものである。したがって、反射壁36と膜型共鳴体16との間の距離がλ/4となるとき共振効果は大である。このため、膜型共鳴体16の反射位相と、背面反射壁36との距離が重要である。
なお、膜型共鳴体16の共鳴付近の周波数で消音メカニズムと増幅メカニズムとの両方のメカニズムが生じる。
また、シミュレーション3、及び4のような膜型共鳴体16において、膜振動吸音をして音の吸収がある現実的な場合と、シミュレーション1、及び2のような膜型共鳴体16において音の吸収の無い理想的な場合とについて考察を行った。
上述したように、膜型共鳴体16において膜振動吸音をする場合については、膜18のヤング率に虚部を導入、実際の吸収もある膜18として計算を行った。この場合には、背面反射壁36と膜18の中心との距離と消音量との関係は、上述の図20のようになる。
この背面反射壁36と膜18の中心との距離が、30mmの場合、及び105mmの場合について、膜型共鳴体16において音の吸収がある場合と、音の吸収が無い場合における周波数と消音量との関係を図34、及び図35に示す。
図34、及び図35に示されるように、膜18に強いダンピングが入り、音の吸収があると、実線で示すように、消音も増幅も、音の吸収が無い場合に見られた点線で示す強いピークはなくなる。その結果、図34、及び図35に実線で示されるように、ブロード化する。しかしながら、吸収がない点線の場合と、消音量の極大極小位置は変わらない。
以上のシミュレーション結果をまとめると、以下のようになる。
背面閉空間のある膜型共鳴体の共鳴に従って、消音効果が現れる。高次振動のある場合は、基本振動も高次振動も消音効果が現れる。
一方で膜型共鳴体と背面反射壁によってキャビティ共振器が形成される条件があり、増幅に寄与している。
よって、共鳴器(膜型共鳴体)消音とキャビティ共振器による増幅が取り合いとなり、共鳴器の位置依存性が現れる。
実用的には、反射壁と膜型共鳴体の距離がλ/4となる場合が、キャビティ共振器が形成されて音圧の増幅効果が強く消音効果が小さい。したがって、このλ/4の距離を避けて、膜型共鳴体を配置すべきである。
膜型共鳴体を音源、及び/又は壁により近付けて、近接場干渉によっても大きな消音効果が現れる。この場合には、非常にコンパクトなサイズで消音ができる。
以上のようにして、シミュレーションによって、膜型共鳴体をダクトの壁に配置した音響ユニットを構成することで、音源の卓越音を狙って消音することができることを明らかにした。
以下に、本発明の音響ユニットを実施例に基づいて詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1)
まず、図37、及び図38に示すように、60mm×60mmの断面正方形の貫通孔12aを持ち、厚さ10mmの壁12dからなる80mm×80mmの外形寸法を持ち、長さが145mmであるダクト12の一方の端面の上面、及び両側面に、それぞれ、図38に示す幅30mm×長さ60mm×幅10mmの膜型共鳴体16を嵌めこみ、図37に示す断面配置のダクト12の一方の端面を構成した。次に、このようにして構成されたダクト12の一方の端面に、60mm×60mmの正方形状厚み28mmのファン14を取り付けて、ダクト12の貫通孔12aをファン14で覆うように構成して、音響ユニット10を構成した。
ファン14の吸気側には、同一寸法の貫通孔13aを持ち、厚さ10mmのウレタンゴム13bで内張りされた断面寸法200mm×60mm×長さ60mmのダクト13を取り付けた。
また、音響ユニット10の図中左側のダクト12の他方の開放端12bの中心から200mm下流側の位置から直角に140mm離れた位置にマイクロフォン38を取り付けて、音響ユニット10の騒音を計測する実験系を構成した。
ファン14は、San Ace 60,Model:9GA0612P1J03(三洋電気社製)を用いた。
膜型共鳴体16は、図38に示すように、長軸5.6mm、短軸2.6mmの楕円形状の開口部20bを持ち、幅30mm×長さ60mm×厚さ2mmの上面アクリル板と、厚さ2mmのアクリル板を用いて、底面、4側面を構成し、全体を幅30mm×長さ60mm×幅10mmの直方体枠体20を構成し、開口部20bを覆うように、厚さ125μmのPET(ペット:ポリエチレンテレフタレート)製の膜状部材18を上面アクリル板の上面に貼り付けた。
このようにして構成された図36に示す音響ユニット10の騒音の計測系においては、3つの膜型共鳴体16をファン14の位置に対して下流側に移動することができるようにして、音源(ファン14)に対する膜型共鳴体16の中心位置(ダクト流路方向断面において、ファン14の羽根の中心位置と膜型共鳴体16の中心位置との間の距離)を変えて、ファン14を13800rpmの回転速度で回転させた時の本発明の音響ユニット10のダクトから放射される騒音の音圧をマイクロフォン38で計測した。
こうして計測された音圧と周波数との関係を、ファン14に対する膜型共鳴体16の中心位置が、λ/2である実施例1について、図39に示す。ここで、波長λは、296mmである。なお、図39には、膜型共鳴体16を配置しない場合の音圧をリファレンスとして示す。また、図39には膜型共鳴体16が消音器として機能した時の消音器消音による吸収も示す。
また、図40には、ファン14に対する膜型共鳴体16の中心位置/λと、1150Hzにおける透過損失との関係を示す。すなわち、1150Hzにおける膜型共鳴体16を各位置に配置した場合のマイク音圧と、膜型共鳴体を配置していないリファレンスのマイク音圧を比較し、透過損失として表現した結果となる。図40に示す点は、全て本発明の実施例である。
図39では、実施例1の太実線の方が、リファレンスの点線より、音圧が大幅に低くなっており、リファレンスに対して消音効果が大きいことを示している。即ち、膜型共鳴体16の位置がλ/2である実施例1は、消音効果が大きいことが分かる。
また、図40から、位置/λが0.25である、すなわち位置がλ/4の場合、及びその前後点は、透過損失はあるが、透過損失が小さいのに対して、位置/λが0.5である実施例1、すなわち位置がλ/2の場合、及びその前後点は、透過損失がより大きいことが分かる。
つまり、膜型共鳴体を配置する場所によって消音効果は変化し、特にファンからλ/2の位置で効果が大きいことが分かった。
さらに、図40から、ファンとの距離をλ/4より近づけた場合に注目すると、透過損失量が大きくなっていくことが分かる。最も近づけた場合は0.12λの位置であり、透過損失が4dBを上回っている。このように、透過損失を大きくするための最適値は0.5λの位置だけではなく、0.25λより膜型共鳴体16をファンに近づけていった方向にも存在することが明らかになった。これは、上記シミュレーションと合わせると、透過損失の最適値が、位置m×λ/2(mは0以上の整数)となることを示唆している。
以上から、膜型共鳴体16の消音効果には、膜型共鳴体16の位置依存性があり、膜型共鳴体16の位置をλ/4から遠ざけ、0、もしくはλ/2に近づける方が望ましいことが分かる。
<実施例2、比較例1>
実施例1と同様の測定系であって、マイクロフォン38を200mm下流側の位置から直角に140mm離れた位置ではなく、100mm下流側の位置から直角に100mm離れた位置に配置した。
ファン14の卓越音を1500Hzとなるように電流量を調整した。このとき、流量計で測定した端部風速は7.8m/sであった。この測定系に対して、図41A,及び図41Bに示す膜型共鳴体16を備える実施例2の音響ユニット10aと、図42A,及び図42Bに示すヘルムホルツ共鳴体52を備える比較例1の音響ユニット50との比較を行った。
実施例2の音響ユニット10aの膜型共鳴体16としては、図41A,及び図41Bに示したようなΦ26mmの膜型固定部を有する膜型共鳴体を、ダクト12の断面内に一面6つ(3側面に各側面2つずつ合計6つ)配置する構造とした。膜型共鳴体16の膜状部材18は、125μm厚みのPET(ポリエチレンテレフタレート)であり、背面距離は5mmである。この構造の音響ユニット10aの共鳴周波数は1500Hzとなる。
膜型共鳴体16の代わりに、比較するヘルムホルツ共鳴体52を用いた以外は、実施例2の音響ユニット10aと同様にして、比較例1の音響ユニット50を構成した。即ち、ヘルムホルツ共鳴体52の数、及び配置位置は、実施例2の膜型共鳴体16と同一であった。比較するヘルムホルツ共鳴体52は、膜型共鳴体16と体積が同一になるように設計した。即ち、表面板54の厚みが2mm、背面距離を3mmとして、背面はΦ26mmの円柱状空洞であり、表面板54には孔径2.5mm、厚み2mmの貫通穴(共鳴穴)56が存在する。この共鳴周波数も1500Hzとなる。それぞれの枠体、及びヘルムホルツ共鳴体52の表面板54などの構造体は、アクリル板をレーザーカッターで加工することで作成した。
膜型共鳴体16、及びヘルムホルツ共鳴体52の配置位置は、排気側ファン端部につけることとした。即ち、図36のようにファン14のケーシングと接する位置に膜型共鳴体16、及びヘルムホルツ共鳴体52の枠部分が接する配置とした。
こうして、実施例2の音響ユニット10a、比較例1の音響ユニット50、及び膜型共鳴体16、及びヘルムホルツ共鳴体52等の共鳴体が無いダクト12のみの音響ユニット60場合の音響測定を行った。その結果を、図43、及び表1に示す。
Figure 0007186238000001
図43に、共鳴体の配置がないとき(参考例1)、膜型共鳴体16配置(実施例2)、ヘルムホルツ共鳴体52配置(比較例1)のファンピーク音付近のマイク位置音圧を示した。
表1に示すように、ピーク同士の音圧から透過損失を求めると、実施例2では10dB以上のピーク消音量がある一方で、比較例1では4dBのピーク消音量しかなく、同一体積の共鳴体では膜型共鳴体16の方がヘルムホルツ共鳴体52より大きなピーク音透過損失を示した。
更に、図43によると、膜型共鳴体16では低周波側を中心にピーク音以外の音も小さくしていて、基本的に共鳴体のないときより音を増やしていはいない。
一方で、ヘルムホルツ共鳴体52を配置した比較例1では、表示した全帯域、特に高周波側において共鳴体のないときより音量が増大している。その差分は、最大10dB程度に達する。このヘルムホルツ共鳴体52による音量の増大は、ヘルムホルツ共鳴体52がもたらす風切り音によるものである。すなわち、ダクト内に音とともに風が流れていることで、ヘルムホルツ共鳴体52の開口部で風切り音が発生する。より具体的には、開口部エッジ部で流体渦が発生し、それが原因となって風切り音成分が現れる。この風切り音成分自体は周波数特性の小さなホワイトノイズ的なものであるが、この発生した風切り音成分がヘルムホルツ共鳴体52と相互作用する。この場合、ヘルムホルツ共鳴の共鳴周波数付近で風切り音成分が共鳴体にトラップされて増強される。この増強された成分がヘルムホルツ共鳴体から開口部を通して再放射されることによって、周波数に特徴を持った強い風切り騒音源となる。この効果によって、ヘルムホルツ共鳴周波数付近では音量の増大がみられている(これはまさに、ペットボトルに息を吹きかけたときに生じている現象と同じことである)。
つまり、ヘルムホルツ共鳴体を用いてファン騒音を消音しようとしてファンピーク騒音に共鳴周波数を合わせると、必然的にその共鳴周波数において風切り音が増大されてしまい消音効果の一部を打消す。さらに一般的にファンピーク音よりヘルムホルツ共鳴の方が周波数幅が広いため、ファンピーク音周辺の周波数で大きな風切り音によって騒音量を増やす結果となっている。
一方で、膜型共鳴体ではピーク音周辺周波数も含めて、風切り音を発生させていない。よって、音量を増やすことなく、ピーク音周波数においては大きな消音効果を得ることができた。よって、開口部を有しない膜型共鳴体の方が、ヘルムホルツ共鳴のような開口部を有する共鳴構造より、消音に適していることが分かった。
<実施例3、4>
実施例2と同じ測定系において、ダクト流路方向に膜型共鳴体16の配置数を1列ではなく、2列(実施例3)、4列(実施例4)と配置することでより大きな消音効果を得る実験を行った。図44に4列配置した場合のイメージ図を示した。それらの結果を図45に示した。
図45にそれぞれの膜型共鳴体16の配置条件で測定したマイク位置音量スペクトルを示した。また、表1に実施例2の結果も含めて、ピーク音量の比較を示した。膜型共鳴体16をダクト流路方向に複数列配置することによって、より大きな消音効果を得られることが分かった。4列並べた場合は15dB以上の消音効果を得ることができた。
また、実施例2、実施例3、及び実施例4のそれぞれにおいて流量計で風速を測定したところ、全て7.8m/sであることが分かった。これは膜型共鳴体16を配置しない場合の風速と同一であり、壁面に膜型共鳴体16を配置することで風量が損なわれないことが分かった。
以上の結果より本発明の効果は明らかである。
以上、本発明に係る音響システムについての種々の実施形態および実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は、これらの実施形態および実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良、又は変更をしてもよいのはもちろんである。
10、10a、50、60 音響システム
12、13 ダクト
12a、13a 貫通孔
12b、12c、20c 開放端
12d 壁
12e 開口
12f 閉塞端部
13b ウレタンゴム
14 ファン
16 膜型共鳴体(膜型共鳴構造)
18 膜状部材(膜)
20 枠体
20a 背面閉空間
20b 開口部
22 プロペラファン
24 ケーシング
26 ハブ
28 プロペラ
30 ファン本体
32 錘
34 音源(内部音源)
36 反射壁
38 マイクロフォン
52 ヘルムホルツ共鳴体
54 表面板
56 貫通穴(共鳴穴)

Claims (23)

  1. 流体を流す機能を有する筒状のダクトと、前記ダクトの内部、又は前記ダクトの内部に連通する前記ダクトの外周部に配置される内部の音源、又は前記ダクトの端部から外部側に存在する外部の音源と、前記ダクトの壁の一部として構成され、音に対して振動する膜状部材と、を有する音響システムであって、前記膜状部材とその背面に形成された略閉空間で構成された背面空間を含む構造によって音響共鳴を生じさせ、前記音源から前記ダクト内を伝播され、前記ダクトの他方の端部から放射される音を抑制するものであり、前記外部の音源は、前記ダクトの端部から外部側に前記音響共鳴の周波数における波長以内の距離に存在し、少なくとも1つの前記膜状部材、又は少なくとも一つの膜型共鳴構造について、前記膜状部材の中心が、前記音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとし、0以上の整数をmとして、前記音源の位置から(m×λ/2-λ/4)より大きく、(m×λ/2+λ/4)より小さい距離に位置していることを特徴とする音響システム。
  2. 前記流体は、気体であり、風、及び/又は熱を含む気流として前記ダクトを流れ、
    前記ダクト内において、前記流体が流れる方向と、前記膜状部材の膜面とは、垂直ではない請求項1に記載の音響システム。
  3. 前記音源が、少なくとも一つの特定周波数についての音圧が極大となる卓越音を発する音源である請求項1、又は2に記載の音響システム。
  4. 前記音源が、ファンであり、
    前記卓越音が、前記ファンを構成する羽根と回転速度とにより発生し、前記ファンから外部に出る音である請求項3に記載の音響システム。
  5. 前記膜状部材は、前記ダクトの壁の一部に設けられた開口に取り付けられる請求項1~4のいずれか1項に記載の音響システム。
  6. 前記膜状部材のエッジ部が、固定端となっている請求項5に記載の音響システム。
  7. 前記膜状部材が、前記ダクトの壁の一部を薄くすることで振動するように形成されている請求項1~4のいずれか1項に記載の音響システム。
  8. 前記膜状部材の中心は、0以上の整数をnとして、前記音源の位置から、(2n+1)×λ/4の距離の位置からは外れ、m×λ/2の距離の位置に近づいた位置であり、
    前記膜状部材と前記背面空間を含む構造は、前記膜状部材と前記背面空間とによって共鳴周波数が決まる膜型共鳴構造である請求項1~7のいずれか1項に記載の音響システム。
  9. 前記膜型共鳴構造は、基本振動における吸音率より高次振動における吸音率が大きい構造である請求項8に記載の音響システム。
  10. 前記膜状部材のヤング率をE(Pa)とし、厚みをt(m)とし、前記背面空間の厚みをd(m)とし、前記膜状部材が振動する領域の円相当直径をΦ(m)とすると、前記膜状部材の硬さE×t(Pa・m)が、21.6×d-1.25×Φ4.15以下である請求項8、又は9に記載の音響システム。
  11. 流体を流す機能を有する筒状のダクトと、前記ダクトの内部、又は前記ダクトの内部に連通する前記ダクトの外周部に配置される内部の音源、又は前記ダクトの端部から外部側に存在する外部の音源と、前記ダクトの壁の一部として構成され、音に対して振動する膜状部材と、を有する音響システムであって、前記膜状部材とその背面を含む構造によって音響共鳴を生じさせ、前記音源から前記ダクト内を伝播され、前記ダクトの他方の端部から放射される音を抑制するものであり、前記外部の音源は、前記ダクトの端部から外部側に前記音響共鳴の周波数における波長以内の距離に存在し、前記膜状部材の背面空間が、略閉空間で構成され、前記膜状部材とその背面を含む構造は、前記膜状部材と前記背面空間とによって共鳴周波数が決まる膜型共鳴構造であり、前記膜状部材のヤング率をE(Pa)とし、厚みをt(m)とし、前記背面空間の厚みをd(m)とし、前記膜状部材が振動する領域の円相当直径をΦ(m)とすると、前記膜状部材の硬さE×t(Pa・m)が、21.6×d-1.25×Φ4.15以下であることを特徴とする音響システム。
  12. 前記膜状部材が、前記ダクトの流路方向について複数列配置されている請求項1~11のいずれか1項に記載の音響システム。
  13. 前記膜状部材は、質量分布を有する請求項1~12のいずれか1項に記載の音響システム。
  14. 前記膜状部材に錘が取り付けられている請求項1~13のいずれか1項に記載の音響システム。
  15. 前記錘は、前記膜状部材の背面に取り付けられている請求項14に記載の音響システム。
  16. 少なくとも1つの前記膜状部材、又は少なくとも一つの膜型共鳴構造について、前記膜状部材の中心が、前記音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとして、前記音源の位置からλ/4未満の距離に位置している請求項1~15のいずれか1項に記載の音響システム。
  17. 前記ダクトが、前記音源の少なくとも一部を囲むケースである請求項1~16のいずれか1項に記載の音響システム。
  18. 前記音源が、ファンであり、
    前記ダクトが、前記ファンを囲むファンケーシングであり、
    ファンケーシングに前記膜状部材が取り付けられている請求項1~17のいずれか1項に記載の音響システム。
  19. 前記音源が発する音の音圧が極大となる周波数において、前記ダクト内で前記音源から高インピーダンス側にインピーダンス変化が生じる面によって少なくとも一部の音を反射する反射界面となる高インピーダンス界面と、前記音源と、前記膜状部材が存在することによって、ダクトから出る外部放射音を抑制する請求項1~18のいずれか1項に記載の音響システム。
  20. 少なくとも1つの前記膜状部材、又は少なくとも一つの膜型共鳴構造について、前記膜状部材の中心が、前記音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとし、0以上の整数をmとして、前記音響インピーダンス変化を生じる前記反射界面からm×λ/2-λ/4より大きく、m×λ/2+λ/4より小さい距離に位置している請求項19に記載の音響システム。
  21. 流体を流す機能を有する筒状のダクトと、前記ダクトの内部、又は前記ダクトの内部に連通する前記ダクトの外周部に配置される内部の音源、又は前記ダクトの端部から外部側に存在する外部の音源と、前記ダクトの壁の一部として構成され、音に対して振動する膜状部材と、を有する音響システムであって、前記膜状部材とその背面に形成された略閉空間で構成された背面空間を含む構造によって音響共鳴を生じさせ、前記音源から前記ダクト内を伝播され、前記ダクトの他方の端部から放射される音を抑制するものであり、前記外部の音源は、前記ダクトの端部から外部側に前記音響共鳴の周波数における波長以内の距離に存在し、前記音源が発する音の音圧が極大となる周波数において、前記ダクト内で前記音源から高インピーダンス側にインピーダンス変化が生じる面によって少なくとも一部の音を反射する反射界面となる高インピーダンス界面と、前記音源と、前記膜状部材が存在することによって、ダクトから出る外部放射音を抑制し、少なくとも1つの前記膜状部材、又は少なくとも一つの膜型共鳴構造について、前記膜状部材の中心が、前記音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとし、0以上の整数をmとして、前記音響インピーダンス変化を生じる前記反射界面からm×λ/2-λ/4より大きく、m×λ/2+λ/4より小さい距離に位置していることを特徴とする音響システム。
  22. 少なくとも1つの前記膜状部材、又は少なくとも一つの膜型共鳴構造について、前記膜状部材の中心が、前記音源が発する音の音圧が極大となる周波数から決定される波長をλとし、高インピーダンス界面から±λ/4以内の位置に位置しておりかつ0以上の整数をnとして、前記音源の位置から、(2n+1)×λ/4の距離の位置からは外れ、m×λ/2の距離の位置に近づいた位置に位置している請求項20、又は21に記載の音響システム。
  23. 前記反射界面を含む反射部と、前記音源と、前記膜状部材とが、λ/2以内の距離に配置され、前記反射部と反対側への放射音を抑制する請求項19~22のいずれか1項に記載の音響システム。
JP2020553039A 2018-10-19 2019-10-02 音響システム Active JP7186238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197722 2018-10-19
JP2018197722 2018-10-19
PCT/JP2019/038953 WO2020080112A1 (ja) 2018-10-19 2019-10-02 音響システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020080112A1 JPWO2020080112A1 (ja) 2021-09-30
JP7186238B2 true JP7186238B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=70283037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553039A Active JP7186238B2 (ja) 2018-10-19 2019-10-02 音響システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11869470B2 (ja)
EP (1) EP3869498A4 (ja)
JP (1) JP7186238B2 (ja)
CN (1) CN112868059B (ja)
WO (1) WO2020080112A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2606704B (en) * 2021-04-29 2023-12-27 Dyson Technology Ltd Noise reduction for air flow devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248418A (ja) 2000-03-01 2001-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 音響遮音壁、音響吸収機構、及びそれらを用いた消音装置
JP2003083186A (ja) 2001-09-17 2003-03-19 Inoac Corp 低騒音ダクト
JP2004293365A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 音圧制御装置
JP2007321738A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Toyota Motor Corp ダクトおよび冷却装置
WO2018150828A1 (ja) 2017-02-16 2018-08-23 富士フイルム株式会社 防音構造

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2541159A (en) * 1946-01-22 1951-02-13 Paul H Geiger Sound deadener for vibratory bodies
JP3505280B2 (ja) * 1995-07-03 2004-03-08 ティーオーエー株式会社 電子消音装置
JPH1011070A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Sharp Corp 能動騒音制御装置
US20050161280A1 (en) * 2002-12-26 2005-07-28 Fujitsu Limited Silencer and electronic equipment
US6988057B2 (en) * 2003-10-31 2006-01-17 The Hong Kong Polytechnic University Methods for designing a chamber to reduce noise in a duct
US7395898B2 (en) * 2004-03-05 2008-07-08 Rsm Technologies Limited Sound attenuating structures
WO2007076570A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-12 Resmed Ltd Quiet blower apparatus and system and method for reducing blower noise
EP1808594A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-18 Denso Corporation Intake muffler
US7891464B2 (en) * 2006-06-15 2011-02-22 Hewlett-Packard Development, L.P. System and method for noise suppression
JP2008025473A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 騒音低減装置
JP2008025472A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 騒音低減装置
JP4215790B2 (ja) 2006-08-29 2009-01-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 消音装置、電子機器および消音特性の制御方法
US20100212999A1 (en) * 2007-03-28 2010-08-26 David Shawn Marion Helmholtz resonator
JP5326472B2 (ja) * 2007-10-11 2013-10-30 ヤマハ株式会社 吸音構造
US20090223738A1 (en) * 2008-02-22 2009-09-10 Yamaha Corporation Sound absorbing structure and vehicle component having sound absorption property
JP2010026257A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Riken Technos Corp 吸音体
WO2010032607A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 株式会社村田製作所 電子機器
JP5499460B2 (ja) * 2008-11-14 2014-05-21 ヤマハ株式会社 ダクト及び車両構造体
KR101175899B1 (ko) * 2010-01-25 2012-08-21 한국기계연구원 유동 및 온도를 고려한 음향공명기 시험장치
TW201133468A (en) * 2010-03-31 2011-10-01 Ind Tech Res Inst An unit with sound isolation/shock isolation structure, array employing the same, and method for fabricating the same
US11021870B1 (en) * 2013-03-14 2021-06-01 Hrl Laboratories, Llc Sound blocking enclosures with antiresonant membranes
WO2015007221A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 The Hong Kong University Of Science And Technology Extraordinary acoustic absorption induced by hybrid resonance and electrical energy generation from sound by hybrid resonant metasurface
WO2017030208A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 富士フイルム株式会社 防音構造、ルーバ及び防音壁
GB2546792A (en) * 2016-01-29 2017-08-02 Dyson Technology Ltd A silencer
WO2019069908A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 富士フイルム株式会社 消音管状構造体
JPWO2019074061A1 (ja) * 2017-10-11 2020-11-05 富士フイルム株式会社 箱型防音構造体および輸送機器
JP6945006B2 (ja) * 2017-11-07 2021-10-06 富士フイルム株式会社 防音構造体
WO2020217819A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 富士フイルム株式会社 ファン消音システム
EP3961047A4 (en) * 2019-04-24 2022-06-15 FUJIFILM Corporation SILENCED BLOWER
JP7440617B2 (ja) * 2020-03-26 2024-02-28 富士フイルム株式会社 消音器付送風機、及びプロペラ付移動体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248418A (ja) 2000-03-01 2001-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 音響遮音壁、音響吸収機構、及びそれらを用いた消音装置
JP2003083186A (ja) 2001-09-17 2003-03-19 Inoac Corp 低騒音ダクト
JP2004293365A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 音圧制御装置
JP2007321738A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Toyota Motor Corp ダクトおよび冷却装置
WO2018150828A1 (ja) 2017-02-16 2018-08-23 富士フイルム株式会社 防音構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN112868059A (zh) 2021-05-28
JPWO2020080112A1 (ja) 2021-09-30
WO2020080112A1 (ja) 2020-04-23
US20210233505A1 (en) 2021-07-29
EP3869498A1 (en) 2021-08-25
EP3869498A4 (en) 2022-04-06
CN112868059B (zh) 2024-06-04
US11869470B2 (en) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020217819A1 (ja) ファン消音システム
JP7053877B2 (ja) 防音システム
JP7440617B2 (ja) 消音器付送風機、及びプロペラ付移動体
JP2007154798A (ja) 静音化装置
WO2021171710A1 (ja) 消音装置、及び、送気システム
EP3869497B1 (en) Soundproof structural body
JP2023112189A (ja) 消音器付送風機
JP7186238B2 (ja) 音響システム
JP7141473B2 (ja) 電動車用消音部材
JP5135967B2 (ja) 遠心送風機
US12006953B2 (en) Blower with silencer
WO2022201692A1 (ja) 防音構造付き通気路
JP2023179506A (ja) 通気路用消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150