JP7184744B2 - インクセット及び画像記録方法 - Google Patents

インクセット及び画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7184744B2
JP7184744B2 JP2019237920A JP2019237920A JP7184744B2 JP 7184744 B2 JP7184744 B2 JP 7184744B2 JP 2019237920 A JP2019237920 A JP 2019237920A JP 2019237920 A JP2019237920 A JP 2019237920A JP 7184744 B2 JP7184744 B2 JP 7184744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
mass
polymerizable compound
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105139A (ja
Inventor
一男 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019237920A priority Critical patent/JP7184744B2/ja
Publication of JP2021105139A publication Critical patent/JP2021105139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184744B2 publication Critical patent/JP7184744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本開示は、インクセット及び画像記録方法に関する。
従来、基材上にインクを用いて画像を記録する際に、あらかじめ基材上に下塗り組成物を用いて下塗り層を形成する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、工程aとして、記録媒体に下塗り組成物を付与して下塗り層を設ける付与工程と、工程bとして、下塗り層上にインクを吐出して画像を形成する画像形成工程と、工程cとして、下塗り層及びインクに活性光線を照射して、硬化させる硬化工程とをこの順で含み、下塗り組成物は、イソシアネート基を有する化合物と、ラジカル重合性モノマーと、ラジカル重合開始剤とを含有し、インクは、ラジカル重合性モノマーと、ラジカル重合開始剤と、着色剤とを含有することを特徴とする、インクジェット記録方法が記載されている。
特開2016-60049号公報
下塗り組成物とインクを用いて記録される画像において、柔軟性と硬化性とが求められる場合がある。
本開示はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、柔軟性及び硬化性に優れる画像を記録することが可能なインクセット及び画像記録方法を提供することにある。
上記課題を解決するための具体的手段は以下の態様を含む。
<1>イソシアネート化合物及びラジカル重合性化合物を含む下塗り組成物と、着色剤及びラジカル重合性化合物を含むインクと、を備え、下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合は35質量%~70質量%であり、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合は30質量%~65質量%である、インクセット。
<2>下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物は、ホモポリマーとした場合のガラス転移温度が-40℃~50℃である、<1>に記載のインクセット。
<3>下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物は、分子量が140~210である、<1>又は<2>に記載のインクセット。
<4>インクに含まれる単官能重合性化合物のうち少なくとも1種は、ヒドロキシ基含有単官能重合性化合物である、<1>~<3>のいずれか1つに記載のインクセット。
<5>インクに含まれるラジカル重合性化合物に占めるヒドロキシ基含有単官能重合性化合物の割合は20質量%~50質量%である、<4>に記載のインクセット。
<6>下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合をA質量%とし、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合をB質量%とした場合、AとBとの差の絶対値が20以下である、<1>~<5>のいずれか1つに記載のインクセット。
<7><1>~<6>のいずれか1つに記載のインクセットが用いられ、基材上に、下塗り組成物を付与する下塗り組成物付与工程と、下塗り組成物に第1活性エネルギー線を照射する第1活性エネルギー線照射工程と、第1活性エネルギー線が照射された下塗り組成物上に、インクをインクジェット記録方式で付与するインク付与工程と、インクに第2活性エネルギー線を照射する第2活性エネルギー線照射工程と、を含む画像記録方法。
<8>第2活性エネルギー線照射工程では、窒素雰囲気下で第2活性エネルギー線を照射する、<7>に記載の画像記録方法。
本開示によれば、柔軟性及び硬化性に優れる画像を記録することが可能なインクセット及び画像記録方法が提供される。
以下、本開示のインクセット及び画像記録方法について詳細に説明する。
本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本明細書において、「工程」という語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において、「画像」とは、下塗り組成物及びインクをこの順に付与することによって形成される膜全般を意味し、「画像記録」とは、画像(すなわち、膜)の形成を意味する。
また、本明細書における「画像」の概念には、ベタ画像(solid image)も包含される。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの両方を包含する概念である。また、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの両方を包含する概念である。
[インクセット]
本開示のインクセットは、イソシアネート化合物及びラジカル重合性化合物を含む下塗り組成物と、着色剤及びラジカル重合性化合物を含むインクと、を備え、下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合は35質量%~70質量%であり、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合は30質量%~65質量%である。
本開示のインクセットでは、下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合と、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合とが、特定の数値範囲であるため、記録される画像が柔軟性と硬化性に優れる。これに対して、特許文献1には、具体的に、下塗り組成物中の、ラジカル重合性モノマーの総含有量に対する、多官能エチレン性不飽和化合物の含有量が70質量%以上であり、かつ、インク中の、ラジカル重合性モノマーの総含有量に対する、多官能エチレン性不飽和化合物の含有量が70質量%以上であることが記載されている。特許文献1には、得られる印刷物の密着性が良く、ブロッキング抑止に優れると記載されているが、密着性と硬化性については着目していない。
以下、本開示のインクセットを構成する下塗り組成物及びインクに含まれる各成分について説明する。
<下塗り組成物>
本開示において、下塗り組成物は、イソシアネート化合物及びラジカル重合性化合物を含む。
(イソシアネート化合物)
下塗り組成物に含まれるイソシアネート化合物は、イソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されないが、硬化性を向上させる観点から、1分子内に2以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネート化合物であることが好ましい。
1分子内に2つのイソシアネート基を有する2官能イソシアネート化合物としては、例えば、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジプロピルエーテルジイソシアネート、2,2-ジメチルペンタンジイソシアネート、3-メトキシヘキサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3-ブトキシヘキサンジイソシアネート、1,4-ブチレングリコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;
m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジメチルベンゼンジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネート、イソプロピルベンゼンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,4-ナフタレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、2,6-ナフタレンジイソシアネート、2,7-ナフタレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;及び
水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4'-ジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートが挙げられる。
イソシアネート化合物は、2官能イソシアネート化合物の3量体であるビウレット体又はイソシアヌレート体であってもよく、トリメチロールプロパン等のポリオールと2官能イソシアネート化合物との付加体(すなわち、アダクト体)であってもよく、メタノール等のアルコールと2官能イソシアネート化合物との付加体(すなわち、アロファネート体)であってもよい。
中でも、基材と画像との密着性の観点から、イソシアネート化合物は、脂肪族イソシアネート化合物であることが好ましく、1分子内に2以上のイソシアネート基を有する脂肪族イソシアネート化合物であることがより好ましく、脂肪族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネートのイソシアヌレート体、脂肪族ジイソシアネートとアルコールとのアロファネート体、又は脂肪族ジイソシアネートとポリオールとのアダクト体であることがさらに好ましく、脂肪族ジイソシアネート、又は脂肪族ジイソシアネートのイソシアヌレート体であることが特に好ましい。
イソシアネート化合物は、上市されている市販品であってもよい。市販品としては、例えば、タケネートD103H、D204、D160N、D170N、D165N、D178NL、D110N等のタケネートシリーズ(三井化学社製)、及びコロネートHX、HXR、HXL、HXLV、HK、HK-T、HL、2096(日本ポリウレタン工業社製)が挙げられる。
下塗り組成物中におけるイソシアネート化合物の含有量は、下塗り組成物の全質量に対して、2質量%~90質量%であることが好ましく、5質量%~70質量%であることがより好ましく、10質量%~50質量%がさらに好ましい。
イソシアネート化合物は、下塗り組成物中に1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
(ラジカル重合性化合物)
ラジカル重合性化合物とは、1分子内に少なくとも1つのラジカル重合性基を有する化合物のことをいう。下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物は、ラジカル重合性基を1つ有する単官能重合性化合物と、ラジカル重合性基を2つ以上有する多官能重合性化合物とからなる。下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合は35質量%~70質量%である。ラジカル重合性化合物の総含有量から単官能重合性化合物の含有量を除いた残部は、多官能重合性化合物である。
本開示では、下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合が35質量%以上であるため、柔軟性に優れる画像を記録することができる。一方、下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合が70質量%以下であるため、硬化性に優れる画像を記録することができる。また、画像記録物から未反応のモノマー成分が外部へ転着する現象(いわゆるマイグレーション)を抑制することができる。特に、基材における安全性が厳格に要求される食品包装分野及び化粧品包装分野において、包装材料へ適用可能であるという点で優れる。
下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合は、記録される画像の柔軟性及び硬化性を向上させる観点から、45質量%~65質量%であることが好ましく、50質量%~65質量%であることがさらに好ましい。
下塗り組成物中におけるラジカル重合性化合物の含有量は、下塗り組成物の全質量に対して、60質量%~95質量%であることが好ましく、65質量%~90質量%であることがより好ましく、75質量%~85質量%がさらに好ましい。
-単官能重合性化合物-
単官能重合性化合物は、ラジカル重合性基を1つ有する化合物であれば特に限定されない。ラジカル重合性基としては、重合反応を起こし得る基であれば特に限定されないが、硬化性の観点から、エチレン性不飽和基であることが好ましい。
単官能エチレン性不飽和化合物としては、例えば、単官能(メタ)アクリレート、単官能(メタ)アクリルアミド、単官能芳香族ビニル化合物、単官能ビニルエーテル及び単官能N-ビニル化合物が挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert-オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4-n-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸4-tert-ブチルシクロヘキシル、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2-クロロエチル(メタ)アクリレート、4-ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシメチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、2-(2-メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2-(2-ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2,2,2-テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4-ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5-テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4-クロロフェニル(メタ)アクリレート、2-フェノキシメチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルオキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジルオキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルオキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2-メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2-メタクリロイルオキシヘキサヒドロフタル酸、2-メタクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド(EO)変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド(PO)変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、EO変性-2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、(3-エチル-3-オキセタニルメチル)(メタ)アクリレート及びフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
単官能(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリロイルモルフォリンが挙げられる。
単官能芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、3-エチルスチレン、4-エチルスチレン、3-プロピルスチレン、4-プロピルスチレン、3-ブチルスチレン、4-ブチルスチレン、3-ヘキシルスチレン、4-ヘキシルスチレン、3-オクチルスチレン、4-オクチルスチレン、3-(2-エチルヘキシル)スチレン、4-(2-エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4-t-ブトキシカルボニルスチレン及び4-t-ブトキシスチレンが挙げられる。
単官能ビニルエーテルとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、n-ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4-メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2-ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、2-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、4-ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル及びフェノキシポリエチレングリコールビニルエーテルが挙げられる。
単官能N-ビニル化合物としては、例えば、N-ビニル-ε-カプロラクタム及びN-ビニルピロリドンが挙げられる。
下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物は、記録される画像の硬化性を向上させる観点から、単官能(メタ)アクリレートであることが好ましい。
下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物は、ホモポリマーとした場合のガラス転移温度が-40℃~90℃であることが好ましく、-40℃~80℃であることがより好ましく、-40℃~50℃であることがさらに好ましく、0℃~30℃であることがより好ましい。ガラス転移温度が-40℃以上であると、硬化性により優れる画像を記録することができる。また、ガラス転移温度が90℃以下であると、柔軟性により優れる画像を記録することができる。
なお、下塗り組成物に単官能重合性化合物が複数含まれる場合には、ホモポリマーとした場合のガラス転移温度の平均値が上記範囲であることが好ましい。すなわち、下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物について、ホモポリマーとした場合のガラス転移温度をそれぞれ測定し、測定した値の平均値を算出し、算出した値が上記範囲であることが好ましい。
単官能重合性化合物をホモポリマーとした場合のガラス転移温度は、以下の方法で測定した。まず、単官能重合性化合物を用いて重量平均分子量10,000~20,000のホモポリマーを製造する。JIS K7121:2012に記載されている方法に従い、製造したホモポリマーのガラス転移温度を測定する。ガラス転移温度は、示差走査熱量計を用いて測定され、例えば、島津製作所社製の製品名「DSC-60」を用いて測定される。重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)を用いて測定される。例えば、GPCとして、HLC-8220GPC(東ソー社製)を用い、カラムとして、TSKgel、Super Multipore HZ-H(東ソー社製、4.6mmID×15cm)を3本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる。条件は、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、示差屈折率(RI)検出器を用いて検出する。検量線は、標準試料として、東ソー社製の製品名「TSK標準ポリスチレン」:「F-40」、「F-20」、「F-4」、「F-1」、「A-5000」、「A-2500」、「A-1000」及び「n-プロピルベンゼン」の8サンプルを用いて作製する。なお、ホモポリマーの重量平均分子量によって、ホモポリマーのガラス転移温度は変動するが、重量平均分子量が10,000~20,000の場合には、変動は無視できる程度に小さい。
下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物は、分子量が140~210であることが好ましく、180~210であることがより好ましい。分子量が140以上であると、硬化性により優れる画像を記録することができる。また、分子量が210以下であると、柔軟性及び硬化性により優れる画像を記録することができる。
分子量は質量分析計、例えば、Sciex社の製品名「API3200システム」を用いて測定される。
単官能重合性化合物は、下塗り組成物中に1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
-多官能重合性化合物-
多官能重合性化合物は、ラジカル重合性基を2つ以上有する化合物であれば特に限定されない。ラジカル重合性基としては、重合反応を起こし得る基であれば特に限定されないが、硬化性の観点から、エチレン性不飽和基であることが好ましい。
多官能エチレン性不飽和化合物としては、例えば、多官能(メタ)アクリレート化合物及び多官能ビニルエーテルが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、EO変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、PO変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、PO変性ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート及びトリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートが挙げられる。
また、多官能(メタ)アクリレートは、2官能イソシアネート化合物と水酸基含有多官能(メタ)アクリレートとの反応物であるウレタン(メタ)アクリレートであってもよい。2官能イソシアネート化合物としては、上記のものが挙げられる。水酸基含有多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)トリアクリレート及びジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、多官能(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル酸とエポキシ樹脂との反応物であるエポキシ(メタ)アクリレートであってもよい。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。
多官能ビニルエーテルとしては、例えば、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキシドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキシドジビニルエーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、EO付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、PO付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、EO付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、PO付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、EO付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、PO付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、EO付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル及びPO付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテルが挙げられる。
下塗り組成物に含まれる多官能重合性化合物は、記録される画像の硬化性を向上させる観点から、多官能(メタ)アクリレートであることが好ましい。
本開示において、下塗り組成物は、イソシアネート化合物及びラジカル重合性化合物以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、重合開始剤、界面活性剤及び添加剤が挙げられる。
(重合開始剤)
下塗り組成物は、少なくとも1種の重合開始剤を含有してもよい。重合開始剤は、ラジカルを発生するラジカル重合開始剤であることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、(a)アルキルフェノン化合物、(b)アシルホスフィンオキシド化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、及び(m)アルキルアミン化合物が挙げられる。
ラジカル重合開始剤は、(b)アシルホスフィンオキシド化合物であることが好ましい。
アシルホスフィンオキシド化合物としては、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2-メトキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメチルベンゾイル)-2-メトキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジメトキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメチルベンゾイル)-2,4-ジメトキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジペンチルオキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメチルベンゾイル)-2,4-ジペンチルオキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド、2,6-ジメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6-ジメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイル(4-ペンチルオキシフェニル)フェニルホスフィンオキシド、及び2,6-ジメチルベンゾイル(4-ペンチルオキシフェニル)フェニルホスフィンオキシドが挙げられる。
中でも、アシルホスフィンオキシド化合物としては、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド及び2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドが好ましく、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドがより好ましい。ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドは、製品名「Omnirad 819」としてIGM Resins B.V.社より入手可能である。
下塗り組成物中における重合開始剤の含有量は、下塗り組成物の全質量に対して、1.0質量%~15.0質量%が好ましく、1.5質量%~10.0質量%がより好ましく、2.0質量%~6.0質量%がさらに好ましい。
(界面活性剤)
下塗り組成物は、インクジェット記録方式を用いて付与する場合に吐出安定性を向上させる観点から、少なくとも1種の界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤としては、特開昭62-173463号公報、及び特開昭62-183457号公報に記載されたものが挙げられる。また、界面活性剤としては、例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、脂肪酸塩等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、アセチレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン性界面活性剤;及び、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。また、界面活性剤は、フッ素系界面活性剤又はシリコーン系界面活性剤であってもよい。
本開示では、基材との密着性を向上させる観点から、界面活性剤は、シリコーン系界面活性剤であることが好ましい。シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリシロキサン化合物が挙げられ、ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部に有機基を導入した変性ポリシロキサン化合物であることが好ましい。変性としては、ポリエーテル変性、メチルスチレン変性、アルコール変性、アルキル変性、アラルキル変性、脂肪酸エステル変性、エポキシ変性、アミン変性、アミノ変性、及びメルカプト変性が挙げられる。ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部に複数種類の有機機を導入してもよい。中でも、吐出安定性の観点から、シリコーン系界面活性剤は、ポリエーテル変性ポリシロキサン化合物であることが好ましい。
ポリエーテル変性ポリシロキサン化合物としては、例えば、SILWET L-7604、SILWET L-7607N、SILWET FZ-2104及びSILWET FZ-2161(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製);BYK306、BYK307、BYK331、BYK333、BYK347及びBYK348(BYK Chemie社製);並びに、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-6191、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015及びKF-6017(信越化学工業社製)が挙げられる。
下塗り組成物中における界面活性剤の含有量は、下塗り組成物の全質量に対して、0.001質量%~4.0質量%が好ましく、0.01質量%~3.0質量%がより好ましく、0.05質量%~2.0質量%がさらに好ましい。
(添加剤)
下塗り組成物は、必要に応じて、共増感剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩、溶剤、塩基性化合物等の添加剤を含有してもよい。また、下塗り組成物は、着色剤を含有してもよいが、含有しない方が好ましい。下塗り組成物が着色剤を含有する場合には、着色剤は、白色の着色剤であることが好ましい。着色剤としては、後述のインク中に含まれる着色剤と同様のものを用いることができる。下塗り組成物が着色剤を含有する場合、下塗り組成物中における着色剤の含有量は、下塗り組成物の全質量に対して、0.01~30質量%であることが好ましい。
(物性)
下塗り組成物のpHは、インクジェット記録方式を用いて付与する場合に吐出安定性を向上させる観点から、7~10であることが好ましく、7.5~9.5であることがより好ましい。pHは、pH計を用いて25℃で測定され、例えば、東亜DKK社製のpHメーター(型番「HM-31」)を用いて測定される。
下塗り組成物の粘度は、0.5mPa・s~30mPa・sであることが好ましく、2mPa・s~20mPa・sであることがより好ましく、2mPa・s~15mPa・sであることが好ましく、3mPa・s~10mPa・sであることがさらに好ましい。粘度は、粘度計を用いて25℃で測定され、例えば、東機産業社製のTV-22型粘度計を用いて測定される。
下塗り組成物の表面張力は、60mN/m以下であることが好ましく、20mN/m~50mN/mであることがより好ましく、25mN/m~45mN/mであることがさらに好ましい。表面張力は、表面張力計を用いて25℃で測定され、例えば、協和界面科学社製の自動表面張力計(製品名「CBVP-Z」)を用いて、プレート法によって測定される。
<インク>
本開示において、インクは、着色剤及びラジカル重合性化合物を含む。
(着色剤)
着色剤としては、染料及び顔料が挙げられる。耐熱性、耐光性、耐水性等の耐久性の観点から、着色剤は、顔料であることが好ましい。
着色剤として顔料を用いる場合、顔料は顔料分散液としてインクに含有させることができる。顔料分散液は、顔料を分散剤を用いて液状媒体中に分散させることにより得られる液体であり、顔料、分散剤及び液状媒体を少なくとも含む。分散剤の詳細については後述する。また、液状媒体は、有機溶剤であってもよく、後述するラジカル重合性化合物であってもよい。
顔料としては、通常市販されている有機顔料及び無機顔料のいずれも使用することができる。顔料としては、例えば、伊藤征司郎編「顔料の辞典」(2000年刊)、W.Herbst,K.Hunger「Industrial Organic Pigments」、特開2002-12607号公報、特開2002-188025号公報、特開2003-26978号公報及び特開2003-342503号公報に記載の顔料が挙げられる。
インク中における着色剤の含有量は、インクの全質量に対して、0.001質量%~15.0質量%であることが好ましく、0.01質量%~15.0質量%であることがより好ましく、2.0質量%~15.0質量%がさらに好ましい。
着色剤は、インク中に1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
(ラジカル重合性化合物)
インクに含まれるラジカル重合性化合物は、ラジカル重合性基を1つ有する単官能重合性化合物と、ラジカル重合性基を2つ以上有する多官能重合性化合物とからなる。インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合は30質量%~65質量%である。ラジカル重合性化合物から単官能重合性化合物を除いた残部は、多官能重合性化合物である。
本開示では、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合が30質量%以上であるため、柔軟性に優れる画像を記録することができる。一方、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合が65質量%以下であるため、硬化性に優れる画像を記録することができる。また、画像記録物から未反応のモノマー成分が外部へ転着する現象(いわゆるマイグレーション)を抑制することができる。特に、基材における安全性が厳格に要求される食品包装分野及び化粧品包装分野において、包装材料へ適用可能であるという点で優れる。
インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合は、記録される画像の柔軟性及び硬化性を向上させる観点から、35質量%~50質量%であることが好ましく、40質量%~50質量%であることがさらに好ましい。
インク中におけるラジカル重合性化合物の含有量は、インクの全質量に対して、60質量%~98質量%であることが好ましく、70質量%~95質量%であることがより好ましく、70質量%~90質量%がさらに好ましい。
-単官能重合性化合物-
単官能重合性化合物は、ラジカル重合性基を1つ有する化合物であれば特に限定されない。ラジカル重合性基としては、ラジカル重合反応を起こし得る基であれば特に限定されないが、硬化性の観点から、エチレン性不飽和基であることが好ましい。インクに含まれる単官能重合性化合物の具体例は、下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物の具体例と同様である。
記録される画像の硬化性を向上させる観点から、インクに含まれる単官能重合性化合物のうち少なくとも1種は、ヒドロキシ基含有単官能重合性化合物であることが好ましい。特に、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占めるヒドロキシ基含有単官能重合性化合物の割合は5質量%~70質量%であることが好ましく、10質量%~60質量%であることがより好ましく、20質量%~50質量%であることがさらに好ましい。
インクに含まれる単官能重合性化合物は、ホモポリマーとした場合のガラス転移温度が-40℃~50℃であることが好ましく、0℃~30℃であることがより好ましい。ガラス転移温度が-40℃以上であると、硬化性により優れる画像を記録することができる。また、ガラス転移温度が50℃以下であると、柔軟性により優れる画像を記録することができる。
なお、インクに単官能重合性化合物が複数含まれる場合には、ホモポリマーとした場合のガラス転移温度の平均値が上記範囲であることが好ましい。すなわち、インクに含まれる単官能重合性化合物について、ホモポリマーとした場合のガラス転移温度をそれぞれ測定し、測定した値の平均値を算出し、算出した値が上記範囲であることが好ましい。
インクに含まれる単官能重合性化合物は、分子量が140~210であることが好ましく、180~210であることがより好ましい。分子量が140以上であると、硬化性により優れる画像を記録することができる。また、分子量が210以下であると、柔軟性及び硬化性により優れる画像を記録することができる。
本開示では、画像と基材との密着性の観点から、下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合をA質量%とし、インクにラジカル含まれる重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合をB質量%とした場合、AとBとの差の絶対値が20以下であることが好ましい。AとBとの差の絶対値の下限値は特に限定されず、0であってもよい。
-多官能重合性化合物-
多官能重合性化合物は、ラジカル重合性基を2つ以上有する化合物であれば特に限定されない。ラジカル重合性基としては、重合反応を起こし得る基であれば特に限定されないが、硬化性の観点から、エチレン性不飽和基であることが好ましい。インクに含まれる多官能重合性化合物の具体例は、下塗り組成物に含まれる多官能重合性化合物の具体例と同様である。
本開示において、インクは、着色剤及びラジカル重合性化合物以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、分散剤、重合開始剤、界面活性剤及び添加剤が挙げられる。
(分散剤)
着色剤として顔料を用いる場合、顔料は顔料分散液としてインクに含有させることができる。顔料は、分散剤を用いて液状媒体中に分散させることができる。分散剤としては、通常公知のものを用いることができる。分散剤は、分散安定性の観点から、親水性の構造と疎水性の構造の両方を有する化合物であることが好ましい。
分散剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の分子量1000未満の低分子量分散剤が挙げられる。
また、分散剤としては、親水性モノマーと疎水性モノマーとを共重合させることにより得られる分子量1000以上の高分子量分散剤が挙げられる。親水性モノマーは、分散安定性の観点から、解離性基含有モノマーであることが好ましく、解離性基とエチレン性不飽和結合とを有する解離性基含有モノマーであることが好ましい。解離性基含有モノマーとしては、例えば、カルボキシ基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー及びリン酸基含有モノマーが挙げられる。疎水性モノマーは、分散安定性の観点から、芳香族基とエチレン性不飽和結合とを有する芳香族基含有モノマー、又は、脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合とを有する脂肪族炭化水素基含有モノマーであることが好ましい。ポリマーは、ランダム共重合体及びブロック共重合体のいずれであってもよい。
分散剤は、市販品であってもよい。市販品としては、例えば、
DISPERBYK-101、DISPERBYK-102、DISPERBYK-103、DISPERBYK-106、DISPERBYK-110、DISPERBYK-111、DISPERBYK-161、DISPERBYK-162、DISPERBYK-163、DISPERBYK-164、DISPERBYK-166、DISPERBYK-167、DISPERBYK-168、DISPERBYK-170、DISPERBYK-171、DISPERBYK-174、DISPERBYK-182(以上、BYKケミー社製);及び
SOLSPERSE3000、SOLSPERSE5000、SOLSPERSE9000、SOLSPERSE12000、SOLSPERSE13240、SOLSPERSE13940、SOLSPERSE17000、SOLSPERSE22000、SOLSPERSE24000、SOLSPERSE26000、SOLSPERSE28000、SOLSPERSE32000、SOLSPERSE36000、SOLSPERSE39000、SOLSPERSE41000、SOLSPERSE71000(以上、Lubrizol社製)
が挙げられる。
顔料を分散するための分散装置としては、公知の分散装置を用いることができ、例えば、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、ロールミル、ジェットミル、ペイントシェイカー、アトライター、超音波分散機及びディスパーが挙げられる。
インク中、顔料の含有量に対する分散剤の含有量は、分散安定性の観点から、質量基準で0.05~1.0であることが好ましく、0.1~0.5であることがより好ましい。
(重合開始剤)
インクは、少なくとも1種の重合開始剤を含有してもよい。重合開始剤は、ラジカルを発生するラジカル重合開始剤であることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、(a)アルキルフェノン化合物、(b)アシルホスフィンオキシド化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、及び(m)アルキルアミン化合物が挙げられる。
ラジカル重合開始剤は、(b)アシルホスフィンオキシド化合物及び(e)チオ化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。チオ化合物は、チオキサントン骨格を有するチオキサントン化合物であることが好ましく、ラジカル重合開始剤として、アシルホスフィンオキシド化合物とチオキサントン化合物との併用がより好ましい。
インク中における重合開始剤の含有量は、インクの全質量に対して、1.0質量%~15.0質量%が好ましく、1.5質量%~10.0質量%がより好ましく、4.0質量%~8.0質量%がさらに好ましい。
アシルホスフィンオキシド化合物とチオキサントン化合物とを併用する場合、インク中におけるアシルホスフィンオキシド化合物の含有量は、インクの全質量に対して、0.6質量%~9.0質量%が好ましく、1.0質量%~6.0質量%がより好ましく、2.5質量%~5.0質量%がさらに好ましい。インク中におけるチオキサントン化合物の含有量は、インクの全質量に対して、0.4質量%~6.0質量%が好ましく、0.5質量%~4.0質量%がより好ましく、1.5質量%~3.0質量%がさらに好ましい。
(界面活性剤)
インクは、インクジェット記録方式を用いて付与する場合に吐出安定性を向上させる観点から、少なくとも1種の界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤の具体例は、上述したとおりである。
本開示では、基材との密着性を向上させる観点から、界面活性剤は、シリコーン系界面活性剤であることが好ましい。シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリシロキサン化合物が挙げられ、ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部に有機基を導入した変性ポリシロキサン化合物であることが好ましい。変性としては、ポリエーテル変性、メチルスチレン変性、アルコール変性、アルキル変性、アラルキル変性、脂肪酸エステル変性、エポキシ変性、アミン変性、アミノ変性、及びメルカプト変性が挙げられる。ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部に複数種類の有機機を導入してもよい。中でも、吐出安定性の観点から、シリコーン系界面活性剤は、ポリエーテル変性ポリシロキサン化合物であることが好ましい。
インク中における界面活性剤の含有量は、インクの全質量に対して、0.001質量%~4.0質量%が好ましく、0.01質量%~3.0質量%がより好ましく、0.05質量%~2.0質量%がさらに好ましい。
(添加剤)
インクは、必要に応じて、共増感剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩、溶剤、塩基性化合物等の添加剤を含有してもよい。
(物性)
インクのpHは、インクジェット記録方式を用いて付与する場合に吐出安定性を向上させる観点から、7~10であることが好ましく、7.5~9.5であることがより好ましい。pHは、pH計を用いて25℃で測定され、例えば、東亜DKK社製のpHメーター(型番「HM-31」)を用いて測定される。
インクの粘度は、0.5mPa・s~30mPa・sであることが好ましく、2mPa・s~20mPa・sであることがより好ましく、2mPa・s~15mPa・sであることが好ましく、3mPa・s~10mPa・sであることがさらに好ましい。粘度は、粘度計を用いて25℃で測定され、例えば、東機産業社製のTV-22型粘度計を用いて測定される。
インクの表面張力は、60mN/m以下であることが好ましく、20mN/m~50mN/mであることがより好ましく、25mN/m~45mN/mであることがさらに好ましい。表面張力は、表面張力計を用いて25℃で測定され、例えば、協和界面科学社製の自動表面張力計(製品名「CBVP-Z」)を用いて、プレート法によって測定される。
[画像記録方法]
本開示の画像記録方法は、基材上に、上記インクセットに含まれる下塗り組成物を付与する下塗り組成物付与工程と、下塗り組成物に第1活性エネルギー線を照射する第1活性エネルギー線照射工程と、第1活性エネルギー線が照射された下塗り組成物上に、上記インクセットに含まれるインクをインクジェット記録方式で付与するインク付与工程と、インクに第2活性エネルギー線を照射する第2活性エネルギー線照射工程と、を含む。
(下塗り組成物付与工程)
下塗り組成物付与工程では、基材上に、上記インクセットに含まれる下塗り組成物をインクジェット記録方式で付与する。
基材の種類は特に限定されず、基材として、通常公知の基材を用いることができる。軟包装用の食品包装パッケージ印刷に用いる場合には、基材は、透明であることが好ましい。なお、「透明」とは、可視光線透過率が80%以上であることを意味し、可視光線透過率が90%以上であることが好ましい。また、透明な基材は、透明であれば着色していてもよいが、無色であることが好ましい。
基材としては、例えば、ガラス、石英、及びプラスチックフィルムが挙げられる。プラスチックフィルムを構成する樹脂としては、例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、アクリル樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ナイロン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリシクロオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、及びポリビニルアセタールが挙げられる。プラスチックフィルムは、これらの樹脂を1種のみ含むフィルムであってもよく、2種以上混合されたフィルムであってもよい。
基材の厚さは特に限定されないが、1μm~500μmであることが好ましく、2μm~200μmであることがより好ましく、5μm~100μmであることがさらに好ましく、10μm~90μmであることが特に好ましい。
下塗り組成物付与工程において、下塗り組成物の付与は、塗布法、浸漬法、インクジェット記録方式等の公知の方法を適用して行うことができる。塗布法は、例えば、バーコーター、エクストルージョンコーター、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、トランスファーロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、キャストコーター、スプレイコーター、カーテンコーター又は押出コーターを用いて行われる。
下塗り組成物は、インクの付与によって形成されるインク膜と同一領域又は上記インク膜より広い領域に付与されることが好ましく、上記インク膜が形成される領域の全面を覆うように付与されることが好ましい。
下塗り組成物の付与によって形成される下塗り層の厚さは、記録される画像の柔軟性の観点から、0.5μm~6.0μmであることが好ましく、2.0μm~4.0μmであることがより好ましい。
(第1活性エネルギー線照射工程)
第1活性エネルギー線照射工程では、下塗り組成物に第1活性エネルギー線を照射する。
本開示では、基材との密着性を向上させる観点から、活性エネルギー線の照射によって、下塗り組成物を半硬化させることが好ましい。本開示において「半硬化」とは、下塗り組成物及びインクの少なくとも一方に含まれるラジカル重合性化合物の重合率が80%以下である状態を意味する。重合率は10%以上であることが好ましい。重合率は、以下の方法によって算出される。
基材上に下塗り組成物を付与した後、活性エネルギー線を照射することによって形成された膜から20mm×50mmの大きさのサンプル片(以下、照射後サンプル片とする)を切り出す。切り出した照射後サンプル片を、10mLのTHF(テトラヒドロフラン)中に24時間浸漬し、下塗り組成物が溶出した溶出液を得る。得られた溶出液について、高速液体クロマトグラフィーにより、ラジカル重合性化合物の量(以下、「X1」とする)を測定する。
別途、基材上に下塗り組成物を付与した後、活性エネルギー線を照射しないこと以外は上記と同じ操作を実施し、ラジカル重合性化合物の量(以下、「X2」とする)を測定する。X1とX2を用いて、下記式より重合率を算出する。
重合率(%) = {(X2-X1)/X2}×100
活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、可視光線及び電子線が挙げられ、中でも紫外線(以下、「UV」ともいう)が好ましい。
紫外線のピーク波長は、例えば、200nm~405nmであることが好ましく、250nm~400nmであることがより好ましく、300nm~400nmであることがさらに好ましい。
活性エネルギー線の照射における露光量は、下塗り組成物を半硬化させる観点から、3mJ/cm~100mJ/cmであることが好ましく、5mJ/cm~20mJ/cmであることがより好ましい。
紫外線照射用の光源としては、水銀ランプ、ガスレーザー及び固体レーザーが主に利用されており、水銀ランプ、メタルハライドランプ及び紫外線蛍光灯が広く知られている。また、UV-LED(発光ダイオード)及びUV-LD(レーザダイオード)は小型、高寿命、高効率、かつ、低コストであり、紫外線照射用の光源として期待されている。中でも、紫外線照射用の光源は、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ又はUV-LEDであることが好ましい。
(インク付与工程)
インク付与工程では、第1活性エネルギー線が照射された下塗り組成物上に、上記インクセットに含まれるインクをインクジェット記録方式で付与する。
インクジェット記録方式は、画像を記録し得る方式であれば特に限定されず、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式のいずれであってもよい。
インクジェット記録方式としては、特に、特開昭54-59936号公報に記載の方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によって、インクをノズルから吐出させるインクジェット記録方式を有効に利用することができる。
また、インクジェット記録方式については、特開2003-306623号公報の段落0093~0105に記載の方法も参照できる。
インクジェット記録方式に用いるインクジェットヘッドとしては、短尺のシリアルヘッドを用い、ヘッドを基材の幅方向に走査させながら記録を行なうシャトル方式と、基材の1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたライン方式とが挙げられる。
ライン方式では、記録素子の配列方向と交差する方向に基材を走査させることで基材の全面にパターン形成を行なうことができ、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。
また、キャリッジの移動と基材との複雑な走査制御が不要になり、基材だけが移動するので、シャトル方式に比べて記録速度の高速化が実現できる。
インクジェットヘッドから吐出されるインクの打滴量は、1pL(ピコリットル)~100pLであることが好ましく、3pL~80pLであることがより好ましく、3pL~50pLであることがさらに好ましい。
インクを吐出する際に、吐出安定性の観点から、インクジェットヘッドを加温することが好ましく、40℃~70℃に加温することが好ましい。
インク付与工程では、インクを1種のみ付与してもよく、2種以上を付与してもよい。例えば、カラー画像を記録する場合には、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色インクを少なくとも付与することが好ましく、ホワイト、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色インクを付与することがより好ましい。また、上記各色インクと、ライトマゼンタ、ライトシアン等の淡色インク、オレンジ、グリーン及びバイオレット等の特色インク、クリアインク又はメタリックインクとを組み合わせて付与してもよい。
(第2活性エネルギー線照射工程)
第2活性エネルギー線照射工程では、インクに第2活性エネルギー線を照射する。第2活性エネルギー線照射工程では、記録される画像の硬化性を向上させる観点から、窒素雰囲気下で第2活性エネルギー線を照射することが好ましい。窒素雰囲気下では、酸素濃度は1%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましく、0.3%以下であることがさらに好ましい。
第2活性エネルギー線照射工程では、下塗り組成物中のラジカル重合性化合物及びインク中のラジカル重合性化合物の重合率が80%超100%以下となるように、下塗り組成物及びインクを硬化させることが好ましい。それぞれの重合率は85%~100%がより好ましく、90%~100%がさらに好ましい。
活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、可視光線及び電子線が挙げられ、中でも紫外線が好ましい。紫外線照射用の光源としては、上記のものが挙げられる。
紫外線のピーク波長は、例えば、200nm~405nmであることが好ましく、250nm~400nmであることがより好ましく、300nm~400nmであることがさらに好ましい。
活性エネルギー線の照射における露光量は、下塗り組成物及びインクを完全に硬化させる観点から、50mJ/cm~1000mJ/cmであることが好ましく、100mJ/cm~500mJ/cmであることがより好ましい。
(他の工程)
本開示の画像記録方法は、下塗り組成物付与工程、第1活性エネルギー線照射工程、インク付与工程、及び第2活性エネルギー線照射工程以外の他の工程を含んでいてもよい。他の工程として、例えば、インク付与工程の後に、インクを半硬化させる工程を設けてもよい。特に、2種以上のインクを付与する場合には、最初のインクを付与した後に、最初のインクを半硬化させ、続いて、次のインクを付与することが好ましい。なお、最後のインクを付与した後は、最後のインクを半硬化させることなく、第2活性エネルギー線照射工程に進むことが好ましい。
以下、本開示を実施例によりさらに具体的に説明するが、本開示はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[下塗り組成物の調製]
下記表に記載のイソシアネート化合物、多官能重合性化合物、単官能重合性化合物、重合開始剤及び界面活性剤を、各成分が表に記載の含有量(質量%)になるよう混合した。混合物を、ミキサー(製品名「L4R」、シルバーソン社製)を用いて、25℃で5000回転/分の条件で20分間撹拌し、下塗り組成物を得た。
[インクの調製]
まず、各色の顔料分散液を調製した。
-シアン顔料分散液の調製-
シアン顔料300質量部と、「SR9003」620質量部と、「SOLSPERSE32000」80質量部とを分散機モーターミルM50(アイガー社製)に投入し、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散処理を行い、シアン顔料分散液を得た。
-マゼンタ顔料分散液の調製-
マゼンタ顔料300質量部と、「SR9003」600質量部と、「SOLSPERSE32000」100質量部とを分散機モーターミルM50(アイガー社製)に投入し、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで10時間分散処理を行い、マゼンタ顔料分散液を得た。
-イエロー顔料分散液の調製-
イエロー顔料300質量部と、「SR9003」600質量部と、「SOLSPERSE32000」100質量部とを分散機モーターミルM50(アイガー社製)に投入し、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで10時間分散処理を行い、イエロー顔料分散液を得た。
-ブラック顔料分散液の調製-
ブラック顔料400質量部と、「SR9003」520質量部と、「SOLSPERSE32000」80質量部とを分散機モーターミルM50(アイガー社製)に投入し、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで7時間分散処理を行い、ブラック顔料分散液を得た。
-ホワイト顔料分散液の調製-
ホワイト顔料を500質量部と、「SR9003」440質量部と、「SOLSPERSE32000」60質量部とを分散機モーターミルM50(アイガー社製)に投入し、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散処理を行い、ホワイト顔料分散液を得た。
次に、調製した顔料分散液と、下記表に記載の多官能重合性化合物、単官能重合性化合物、重合開始剤、重合禁止剤及び界面活性剤とを、各成分が表に記載の含有量(質量%)になるよう混合した。混合物を、ミキサー(製品名「L4R」、シルバーソン社製)を用いて、25℃で5000回転/分の条件で20分間撹拌し、インクを得た。
なお、インクの調製には、Speedcure7010L(Lambson社製)と、Irgastab UV-22(BASF社製)とを用いた。Speedcure7010Lは、Speedcure7010とEOTMPTAとの混合物であり、混合比は質量基準で1:1である。また、Irgastab UV-22は、キノン系化合物とプロポキシ化グリセロールトリアクリレートと混合物であり、混合比は質量基準で15:85である。
表に記載されている各成分の詳細は以下のとおりである。表中、単官能比率とは、ラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合を示す。ヒドロキシ基含有単官能比率とは、ラジカル重合性化合物に占めるヒドロキシ基含有単官能重合性化合物の割合を示す。下塗り組成物における単官能比率をA、インクにおける単官能比率Bとし、AとBとの差の絶対値を算出し、「|A-B|」として記載した。単官能比率及びヒドロキシ基含有単官能比率の単位は、質量%である。
<イソシアネート化合物>
・タケネートD160N:ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとのアダクト体(三井化学社製)
・タケネートD170N:ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(三井化学社製)
・タケネートD178NL:ヘキサメチレンジイソシアネートのアロファネート体(三井化学社製)
・タケネートD110N:キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとのアダクト体(三井化学社製)
<ラジカル重合性化合物>
-多官能重合性化合物-
・SR341:3-メチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレート(Sartomer社製、2官能)
・SR344:ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート(Sartomer社製、2官能)
・SR9003:プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジアクリレート(Sartomer社製、2官能)
・GPTA:プロポキシ化グリセロールトリアクリレート(3官能)
・EOTMPTA:トリメチロールプロパンEO付加トリアクリレート(3官能)
・DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(製品名「Etermer265」、長興材料工業社製、6官能)
・UV7630B:ジシクロヘキシルメタン4,4'-ジイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとの反応物であるウレタンアクリレート(三菱ケミカル社製、6官能)
-単官能重合性化合物-
・4-HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート(分子量144、Tg-32℃)
・HPA:2-ヒドロキシプロピルアクリレート(分子量130℃、Tg-7℃)
・CBA:エチルカルビトールアクリレート(分子量188、Tg-67℃)
・LA:ラウリルアクリレート(分子量240、Tg-23℃)
・CTFA:環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(分子量200、Tg27℃)
・IBOA:イソボルニルアクリレート(分子量208、Tg96℃)
<着色剤>
シアン顔料:PB15:4、製品名「Heliogen(登録商標)Blue D 7110 F」(BASF社製)
マゼンタ顔料:製品名「Cinquasia(登録商標)Magenta L 4540」(BASF社製)
イエロー顔料:P.Y.120、製品名「Novoperm Yellow H2G」(クラリアント社製)
ブラック顔料:カーボンブラック、製品名「Special Black 250」(Orion Engineered Carbons)
ホワイト顔料:酸化チタン、製品名「タイペークCR60-2」(石原産業社製)
<分散剤>
・SOLSPERSE32000:ポリエチレンイミン系分散剤(Lubrizol社製)
<重合開始剤>
・Ominirad 819:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IGM Resins B.V.社製)
・Speedcure7010:1,3-ジ({α-[1-クロロ-9-オキソ-9H-チオキサンテン-4-イル)オキシ]アセチルポリ[オキシ(1-メチルエチレン)]}オキシ)-2,2-ビス({α- [1-メチルエチレン)]}オキシメチル)プロパン
<重合禁止剤>
・キノン系化合物: 2,6-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-(フェニルメチレン)-2,5-シクロヘキサジエン-1-オン
<界面活性剤>
・BYK-307:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(BYK Chemie社製)
[画像記録]
ロール搬送系の最上流部にローラー塗布機を配置し、その下流にLED光源、インクジェットヘッド、及びLED光源をこの順に配置した。下流側のLED光源は、ブランケット内に配置した。
インクジェットヘッドとして、東芝テック社製の製品名「CA3」を用いた。インクジェットヘッドを、基材の搬送方向と交差する方向に4つ並列に配置した。調製したインクをインクジェットヘッドに充填した。インクジェットヘッドを45℃に加温して、打滴量が42pLになるよう、周波数を設定し、解像度600dpi(dots per inch)で出力した。LED光源として、ピーク波長385nmのUV LED照射機(製品名「G4B」、京セラ社製)を用いた。コンプレッサー付き窒素ガス発生装置(製品名「Maxi-Flow30」、Inhouse Gas社製)を0.2MPa・sの圧力でブランケットと接続し、ブランケット内の窒素濃度が99%、酸素濃度が0.1%以下となるように、2リットル/分~10リットル/分の流量で窒素をフローさせた。
基材として、OPP(延伸ポリプロピレン)フィルム(製品名「FOR-AQ25」、フタムラ化学社製、厚さ25μm)とPET(ポリエチレンテレフタラート)フィルム(製品名「FE2001」、フタムラ化学社製、厚さ12μm)とを用いた。基材を30m/分の速度で搬送し、ローラー塗布機を用いて膜厚2μmとなるように基材上に下塗り組成物を付与した。次に、LED光源を用いて、露光量10mJ/cmで紫外線を照射し、下塗り組成物を半硬化させた。半硬化した下塗り組成物の上に、インクを吐出し、100%ベタ画像を記録した。その後、LED光源を用いて、露光量200mJ/cmで紫外線を照射し、下塗り組成物及びインクを完全に硬化させた。
[評価]
各実施例及び比較例について、得られた画像記録物を用いて柔軟性、密着性及び硬化性の評価を行った。評価方法は以下のとおりである。
<柔軟性>
基材としてOPPフィルムを用いた画像記録物を、繰り返し折り曲げた後に、画像記録面に割れが生じているか否かを目視で観察した。割れが生じるまでに折り曲げた回数を記録した。評価基準は以下のとおりである。柔軟性に最も優れるランクは「5」である。
5:50回繰り返し折り曲げても、割れが生じなかった。
4:41回~50回の折り曲げで割れが生じた
3:21回~40回の折り曲げで割れが生じた。
2:2回~20回の折り曲げで割れが生じた。
1:1回の折り曲げで割れが生じた。
<硬化性>
基材としてPETフィルムを用いた画像記録物の画像記録面上に、A6サイズの紙を載せた。紙の上から1kg/A6サイズの荷重を加えた状態で、40℃で24時間保持した。24時間経過後、紙への転写状態を目視で観察した。画像が転写している場合には、紙の面積のうち、紙に転写した画像の面積の割合(%)を測定した。上記割合が少ないほど、硬化性に優れると評価した。評価基準は以下のとおりである。硬化性に最も優れるランクは「5」である。
5:転写なし。
4:紙に転写した画像の面積が、紙の面積の0%を超えて5%未満である。
3:紙に転写した画像の面積が、紙の面積の5%以上25%未満である。
2:紙に転写した画像の面積が、紙の面積の25%以上50%未満である。
1:紙に転写した画像の面積が、紙の面積の50以上である。
<密着性>
基材としてPETフィルムを用いた画像記録物の画像記録面上に、1cm幅のセロテープ(登録商標)を貼り付けた。IMADA製標準タイプデジタルフォースゲージ ZTSシリーズと、縦型電動計測スタンドMX2シリーズと、90°剥離試験治具P90‐200N/200N-EZフィルムチャックFCシリーズとを用いて、剥離速度300mm/分でセロテープを剥離し、剥離力を測定した。剥離力が大きいほど、基材と画像との密着性が良いと判断できる。評価基準は以下のとおりである。密着性に最も優れるランクは「5」である。
5 剥がれが生じない
4 剥がれが生じ、剥離力は1.0N以上である。
3 剥がれが生じ、剥離力は0.4N以上1.0N未満である。
2 剥がれが生じ、剥離力は0.1N以上0.4N未満である。
1 剥がれが生じ、剥離力は0.1N未満である。
評価結果を下記表に示す。
Figure 0007184744000001
Figure 0007184744000002
Figure 0007184744000003
Figure 0007184744000004
Figure 0007184744000005
表1~表4に示すように、実施例1~実施例36では、下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合が35質量%~70質量%であり、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合が30質量%~65質量%であり、記録される画像は、柔軟性、硬化性及び密着性に優れることが分かった。
一方、表5に示すように、比較例1及び比較例2では、インクに単官能重合性化合物が含まれておらず、記録される画像は柔軟性及び密着性に劣ることが分かった。
比較例3では、下塗り組成物にイソシアネート化合物が含まれておらず、記録される画像は柔軟性及び密着性に劣ることが分かった。
比較例4では、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合が、30質量%未満であり、記録される画像は柔軟性及び密着性に劣ることが分かった。
比較例5では、下塗り組成物に単官能重合性化合物が含まれておらず、記録される画像は柔軟性及び密着性に劣ることが分かった。
比較例6では、下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合が、35質量%未満であり、記録される画像は柔軟性に劣ることが分かった。
比較例7では、下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合が、70質量%超えであり、記録される画像は硬化性に劣ることが分かった。
比較例8では、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合が、65質量%超えであり、記録される画像は硬化性に劣ることが分かった。
実施例13は、下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物のホモポリマーとした場合のガラス転移温度が-40℃~50℃であり、実施例18と比較すると、柔軟性により優れる画像が記録されることが分かった。
実施例13は、下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物のホモポリマーとした場合のガラス転移温度が-40℃~50℃であり、実施例19と比較すると、硬化性により優れる画像が記録されることが分かった。
実施例13は、下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物の分子量が140~210であり、実施例17と比較すると、柔軟性及び硬化性により優れる画像が記録されることが分かった。
実施例13は、下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物の分子量が140~210であり、実施例21と比較すると、密着性及び硬化性により優れる画像が記録されることが分かった。
実施例3は、インクがヒドロキシ基含有単官能重合性化合物を含み、実施例6と比較すると、硬化性及び密着性により優れる画像が記録されることが分かった。
実施例3は、インクがヒドロキシ基含有単官能重合性化合物を含み、ラジカル重合性化合物に占めるヒドロキシ基含有単官能重合性化合物の割合が20質量%~50質量%であり、実施例5と比較すると、硬化性及び密着性により優れる画像が記録されることが分かった。
実施例13は、インクがヒドロキシ基含有単官能重合性化合物を含み、ラジカル重合性化合物に占めるヒドロキシ基含有単官能重合性化合物の割合が20質量%~50質量%であり、実施例27と比較すると、硬化性及び密着性により優れる画像が記録されることが分かった。また、実施例13は、実施例30と比較すると、硬化性により優れる画像が記録されることが分かった。
実施例22は、インクがヒドロキシ基含有単官能重合性化合物を含み、ラジカル重合性化合物に占めるヒドロキシ基含有単官能重合性化合物の割合が20質量%~50質量%であり、実施例7と比較すると、硬化性及び密着性により優れる画像が記録されることが分かった。また、実施例22は、実施例28及び実施例31と比較すると、硬化性により優れる画像が記録されることが分かった。
実施例23は、インクがヒドロキシ基含有単官能重合性化合物を含み、ラジカル重合性化合物に占めるヒドロキシ基含有単官能重合性化合物の割合が20質量%~50質量%であり、実施例9と比較すると、柔軟性及び密着性により優れる画像が記録されることが分かった。また、実施例23は、実施例29と比較すると、柔軟性及び硬化性により優れる画像が記録されることが分かった。また、実施例23は、実施例32と比較すると、硬化性により優れる画像が記録されることが分かった。
実施例3は、下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合をA質量%とし、インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合をB質量%とした場合、AとBとの差の絶対値が20以下であり、実施例2と比較すると、硬化性及び密着性により優れる画像が記録されることが分かった。

Claims (8)

  1. イソシアネート化合物及びラジカル重合性化合物を含む下塗り組成物と、
    着色剤及び重合性化合物を含むインクと、を備え、
    前記下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合は35質量%~70質量%であり、
    前記インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合は30質量%~65質量%である、インクセット。
  2. 前記下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物は、ホモポリマーとした場合のガラス転移温度が-40℃~50℃である、請求項1に記載のインクセット。
  3. 前記下塗り組成物に含まれる単官能重合性化合物は、分子量が140~210である、請求項1又は請求項2に記載のインクセット。
  4. 前記インクに含まれる単官能重合性化合物のうち少なくとも1種は、ヒドロキシ基含有単官能重合性化合物である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のインクセット。
  5. 前記インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める前記ヒドロキシ基含有単官能重合性化合物の割合は20質量%~50質量%である、請求項4に記載のインクセット。
  6. 前記下塗り組成物に含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合をA質量%とし、前記インクに含まれるラジカル重合性化合物に占める単官能重合性化合物の割合をB質量%とした場合、AとBとの差の絶対値が20以下である、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のインクセット。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のインクセットが用いられ、
    基材上に、前記下塗り組成物を付与する下塗り組成物付与工程と、
    前記下塗り組成物に第1活性エネルギー線を照射する第1活性エネルギー線照射工程と、
    前記第1活性エネルギー線が照射された下塗り組成物上に、前記インクをインクジェット記録方式で付与するインク付与工程と、
    前記インクに第2活性エネルギー線を照射する第2活性エネルギー線照射工程と、を含む画像記録方法。
  8. 前記第2活性エネルギー線照射工程では、窒素雰囲気下で前記第2活性エネルギー線を照射する、請求項7に記載の画像記録方法。
JP2019237920A 2019-12-27 2019-12-27 インクセット及び画像記録方法 Active JP7184744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237920A JP7184744B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 インクセット及び画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237920A JP7184744B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 インクセット及び画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105139A JP2021105139A (ja) 2021-07-26
JP7184744B2 true JP7184744B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=76919374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237920A Active JP7184744B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 インクセット及び画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7184744B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259125B1 (ja) 2022-10-05 2023-04-17 サカタインクス株式会社 活性エネルギー線硬化型表刷り用インキ組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100501A (ja) 2006-09-19 2008-05-01 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008246832A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2015063064A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、印刷物
WO2015169661A1 (en) 2014-05-06 2015-11-12 Agfa Graphics Nv Inkjet printing outdoor graphics
JP2016060049A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2016069654A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 下塗り組成物、組成物セット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2018086726A (ja) 2015-03-31 2018-06-07 富士フイルム株式会社 硬化膜形成方法、インクジェット画像記録方法、及び、印刷物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100501A (ja) 2006-09-19 2008-05-01 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008246832A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2015063064A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、印刷物
WO2015169661A1 (en) 2014-05-06 2015-11-12 Agfa Graphics Nv Inkjet printing outdoor graphics
JP2016060049A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2016069654A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 下塗り組成物、組成物セット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2018086726A (ja) 2015-03-31 2018-06-07 富士フイルム株式会社 硬化膜形成方法、インクジェット画像記録方法、及び、印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021105139A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11193028B2 (en) Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming method, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and processed product
EP3686253B1 (en) Curable clear ink composition, storing container, ink set, printing method, and cured material
US20180291218A1 (en) Ink-jet-printer liquid composition
JP4936307B2 (ja) インクジェット記録方式用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP7490773B2 (ja) 画像記録物、活性エネルギー線硬化型インク、インクセット、及び、画像記録物の製造方法
JP5930646B2 (ja) エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物
CN113715515B (zh) 喷墨方法及记录物
JP7184744B2 (ja) インクセット及び画像記録方法
CN110325601B (zh) 喷墨用液体组合物以及喷墨记录方法
US20240043706A1 (en) Active energy ray-curable inkjet ink for beverage container, active energy ray-curable inkjet ink set, and image recording method
JP6741221B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置
JP7367455B2 (ja) 顔料分散組成物、硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体
US20220348779A1 (en) Ink set, image recording method, image recorded article, and three-dimensional article and method for producing the same
JP7430785B2 (ja) インクセット、画像記録方法、及び記録物
EP3524439B1 (en) Image forming method and image forming system
WO2022209635A1 (ja) 電子線硬化用インクジェットインク、インクセット、及び画像記録方法
JP6644019B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
WO2024122204A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、活性エネルギー線硬化型インクセット、及び画像記録方法
US20240150596A1 (en) Active energy ray-curable ink, ink set, and image recording method
CN116964160A (zh) 电子射线固化型油墨及图像记录方法
US20230146828A1 (en) Article with recorded image, active energy ray curable-type ink, ink set, and manufacturing method of article with recorded image
JP2021130779A (ja) 顔料分散組成物、硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体
WO2023195433A1 (ja) インクセット、画像記録方法、及び画像記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150