JP7183865B2 - ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の取付構造 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7183865B2
JP7183865B2 JP2019033234A JP2019033234A JP7183865B2 JP 7183865 B2 JP7183865 B2 JP 7183865B2 JP 2019033234 A JP2019033234 A JP 2019033234A JP 2019033234 A JP2019033234 A JP 2019033234A JP 7183865 B2 JP7183865 B2 JP 7183865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
head
display device
vertical direction
concave mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138564A (ja
Inventor
太一 嶺井
茂人 村松
康伸 長田
哲央 野村
貴志 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019033234A priority Critical patent/JP7183865B2/ja
Priority to US16/789,894 priority patent/US11167639B2/en
Priority to CN202010104243.5A priority patent/CN111605402B/zh
Priority to EP20159111.2A priority patent/EP3702194B1/en
Publication of JP2020138564A publication Critical patent/JP2020138564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183865B2 publication Critical patent/JP7183865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • B60K37/20Dashboard panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/081Cowls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/65Features of dashboards
    • B60K2360/652Crash protection features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/691Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/816Fastening of displays or touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/84Mounting of dashboard components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の取付構造に関する。
下記特許文献1には、ヘッドアップディスプレイ装置において、ハウジング(以下、「筐体」という)の側壁部の下部から突出し車体側に設けられたブラケットと結合する固定部材が設けられた技術が開示されている。当該固定部材は、ブラケットに支持される支持部と、ブラケットと締結される締結部と、支持部と筐体の側壁部とを連結する連結部と、を有しており、連結部には溝部が形成され、溝部の底部側は薄肉部とされている。
この薄肉部は、筐体に所定の外力が加わると破断するようになっており、薄肉部の破断により、当該筐体とブラケットの結合関係が解除されるように設定されている。このため、当該薄肉部が破断すると、ヘッドアップディスプレイ装置は車両上下方向の下方側へ移動し、これにより、フロントウインドシールド等が車両上下方向の下方側へ移動して、衝撃エネルギーの吸収が可能とされる。
一方、下記特許文献2には、ヘッドアップディスプレイ装置において、筐体の下部を構成するロアケースの隅部、段部等に、肉厚が薄く形成された脆弱部(以下、「薄肉部」という)が複数形成された技術が開示されている。そして、当該ヘッドアップディスプレイ装置では、車両上方からの衝撃荷重の入力に対して、複数の薄肉部が破断し筐体が潰れることにより衝撃エネルギーの吸収が可能とされる。
以上のように、これらの先行技術では、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体を支持する固定部材、又はヘッドアップディスプレイ装置のロアケースに薄肉部が設けられ、当該薄肉部を破断させることによって、衝撃エネルギーの吸収を可能としている。
特開2010-064709号公報 特開2014-156219号公報
一般に、ヘッドアップディスプレイ装置の下部側(ロアケース側)には、画像情報を投光する光源部が配設されている。このため、以上のように、ヘッドアップディスプレイ装置の固定部材、又はロアケースに薄肉部を形成して脆弱化させた場合、路面入力等、走行時における車両の振動により、当該光源から投光される画像情報が揺れてしまう可能性がある。
本発明は、上記事実を考慮し、車両の走行時における画像情報の揺れを抑制すると共に、車両上方側からの衝撃荷重の入力に対して衝撃エネルギーを吸収可能なヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の取付構造を得ることが目的である。
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置は、インストルメントパネルの内部に設けられ、光源から投光された画像情報をフロントウィンドシールドガラスに投影させる凹面鏡が配設された筐体と、前記凹面鏡の車両上下方向の下方側に設けられ、車両上下方向の上方側から前記凹面鏡に衝撃荷重が入力されたときに前記筐体の下壁部に形成された開口部を通じて、前記筐体の車両上下方向の下方側に当該筐体の下壁部と対向して配置されかつ前記凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避スペースを確保する対向壁側へ前記凹面鏡を案内する退避部と、を有している。
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置では、インストルメントパネルの内部にヘッドアップディスプレイ装置の筐体が設けられており、さらに、筐体には、光源から投光された画像情報をフロントウィンドシールドガラスに投影させる凹面鏡が配設されている。
ここで、例えば、比較例として、車両上下方向の上方側から凹面鏡に衝撃荷重が入力されたときに、当該凹面鏡がそのままの状態で保持されて車両上下方向の下方側へ移動しない場合を考えると、この場合、凹面鏡による反力によってヘッドアップディスプレイ装置の筐体の変形は抑制される。
上記比較例のように、筐体の変形が抑制される場合、フロントウィンドシールドガラス及びインストルメントパネル等の車両上下方向の下方側への移動(変形)は抑制されることとなる。したがって、比較例におけるヘッドアップディスプレイ装置では、車両上下方向の上方側からの衝撃荷重の入力に対して、衝撃エネルギーを充分に吸収することができない可能性がある。
これに対して、本発明では、凹面鏡の車両上下方向の下方側に、当該凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避部が設けられている。退避部には、開口部が設けられており、当該開口部は筐体の下壁部に形成されている。一方、筐体の車両上下方向の下方側には対向壁が設けられている。この対向壁は、当該筐体の下壁部と対向して配置されており、当該凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避スペースを確保している。これにより、車両上下方向の上方側から凹面鏡に衝撃荷重が入力されたときに、当該開口部を通じて凹面鏡は対向壁側へ案内され、車両上下方向の下方側への移動が可能とされる。
すなわち、本発明では、凹面鏡によって阻害されることなくフロントウィンドシールドガラス及びインストルメントパネル等の車両上下方向の下方側への変形が可能とされる。このように、凹面鏡を車両上下方向の下方側へ移動させ、フロントウィンドシールドガラス及びインストルメントパネル等を充分に変形させることによって、本発明では、衝撃エネルギーの吸収を効果的に行うことが可能となる。
したがって、筐体を脆弱部で破断させることで衝撃エネルギーを吸収するように設定されたヘッドアップディスプレイ装置とは異なり、本発明では、フロントウィンドシールドガラス及びインストルメントパネル等を変形させることによって、衝撃エネルギーを吸収する。このため、本発明では、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体自体の剛性を担保することが可能となる。その結果、本発明では、ヘッドアップディスプレイ装置において、車両の走行時における画像情報の揺れを抑制することができる。
以上のことから、本発明では、ヘッドアップディスプレイ装置において、車両の走行時における画像情報の揺れを抑制すると共に、車両上下方向の上方側からの衝撃荷重の入力に対して衝撃エネルギーを吸収することが可能となる。
請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置は、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、前記筐体は、前記筐体の上部を構成するアッパーケースと、前記筐体の下部を構成し、前記光源が配設されたロアケースと、を含んで構成され、前記開口部は、前記ロアケースの下壁部に形成されている。
請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置では、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体は、当該筐体の上部を構成するアッパーケースと、筐体の下部を構成するロアケースと、を含んで構成されており、ロアケースには光源が配設されている。そして、凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避部は、ロアケースの下壁部に形成された開口部を含んで構成されている。このように、ロアケースの下壁部に開口部が形成されることにより、当該筐体が変形しつつ凹面鏡が車両上下方向の下方側へ移動するときに、凹面鏡が開口部内を通過可能とされる。
ここで、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体は、車両上下方向の上方側から衝撃荷重が入力されると変形する。つまり、筐体は上部側から下部側へ向かって潰れる(変形する)。このとき、当該筐体の変形に伴って、凹面鏡が車両上下方向の下方側へ移動しようとするが、ロアケースの下壁部に形成された開口部を通じて、凹面鏡が車両上下方向の下方側へ移動することで、筐体は凹面鏡によって阻害されることなく変形することが可能となる。
請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置は、請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、前記筐体は、前記ロアケースの一部を構成し、車両上下方向に沿って形成された第1縦壁部と、前記アッパーケースの一部を構成し、車両上下方向に沿って形成され、かつ前記第1縦壁部の外側に重なる第2縦壁部と、前記第1縦壁部の車両上下方向の上端部と第2縦壁部の車両上下方向の下端部を結合し、車両上下方向の上方側から前記筐体に衝撃荷重が入力されると破断する結合具と、をさらに含んで構成されている。
請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置では、ロアケースの一部を構成する第1縦壁部は、車両上下方向に沿って形成されている。一方、アッパーケースの一部を構成する第2縦壁部は、車両上下方向に沿って形成されており、アッパーケースの第2縦壁部は、ロアケースの第1縦壁部の外側に重なるように配置されている。そして、ロアケースの第1縦壁部の車両上下方向の上端部とアッパーケースの第2縦壁部の車両上下方向の下端部とは、結合具によって結合されるようになっている。
ここで、当該結合具は、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体に車両上下方向の上方側から衝撃荷重が入力されると破断するように設定されている。前述のように、アッパーケースの第2縦壁部は、ロアケースの第1縦壁部の外側に重なるように配置され、当該結合具は、ロアケースの第1縦壁部の上端部とアッパーケースの第2縦壁部の下端部を結合させている。このため、結合具が破断すると、アッパーケースはロアケース側(車両上下方向の下方側)へ向かって移動することとなる。これにより、凹面鏡が車両上下方向の下方側へ向かって移動する。
すなわち、本発明では、ロアケースとアッパーケースとを入力荷重に対してせん断方向に重ね合わせて結合させた上で、結合具を破断させる構成を採ったので、筐体の嵩を低くすることができる。その結果、フロントウィンドシールドガラス、インストルメントパネル等の変形量(変形ストローク)を増やし、衝撃エネルギーの吸収量を増大させるというものである。
したがって、例えば、筐体を脆弱部で破断させることによって衝撃エネルギーを吸収するように設定されたヘッドアップディスプレイ装置と異なり、本発明では、車両上方側からの衝撃荷重の入力に対してフロントウィンドシールドガラス、インストルメントパネル等を変形させることで衝撃エネルギーを吸収する。つまり、本発明では、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体自体の剛性は、担保することが可能となる。
請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置は、請求項1~請求項3の何れか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、前記開口部の内縁からは、車両上下方向の下方側へ向かってリブが突出している。
請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置では、開口部の内縁から、車両上下方向の下方側へ向かってリブが突出しており、開口部周辺の剛性を向上させている。これにより、筐体の変形に伴う開口部の変形を抑制することが可能となる。
請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置の取付構造は、インストルメントパネルの内部に設けられ、光源から投光された画像情報をフロントウィンドシールドガラスに投影させる凹面鏡が配設された筐体を備えたヘッドアップディスプレイ装置と、前記フロントウィンドシールドガラスの車両前後方向の前方側において車両幅方向に沿って延在され、かつ前記ヘッドアップディスプレイ装置における車両前後方向の前部を当該ヘッドアップディスプレイ装置の外側から覆うカウルパネルと、を含んで構成され、前記ヘッドアップディスプレイ装置の筐体の下壁部に形成され、車両上下方向の上方側から前記凹面鏡に衝撃荷重が入力されたときに当該凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する開口部と、前記カウルパネルの一部を構成すると共に前記下壁部の車両上下方向の下方側に配置され、当該下壁部との間に前記開口部を通過した前記凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避スペースを確保する対向壁と、を有している。
請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置の取付構造では、インストルメントパネルの内部にヘッドアップディスプレイ装置が設けられている。ヘッドアップディスプレイ装置の筐体には、光源から投光された画像情報をフロントウィンドシールドガラスに投影させる凹面鏡が配設されている。
一方、フロントウィンドシールドガラスの車両前後方向の前方側には、カウルパネルが車両幅方向に沿って延在されており、当該カウルパネルはヘッドアップディスプレイ装置における車両前後方向の前部を外側から覆っている。
ここで、本発明では、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体の下壁部に開口部が形成されている。この開口部は、車両上下方向の上方側から凹面鏡に衝撃荷重が入力されたときに、当該凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する。また、カウルパネルの一部を構成しヘッドアップディスプレイ装置の筐体の下壁部の車両上下方向の下方側に形成される対向壁は、当該筐体の下壁部との間に、開口部を通過した凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避スペースを確保している。つまり、本発明では、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体の下壁部とカウルパネルの対向壁との間には、開口部を通過した凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避スペースが設けられている。
このように、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体の下壁部とカウルパネルの対向壁との間に退避スペースが設けられることによって、当該退避スペースが設けられていない場合と比較して、退避スペースが設けられた分、凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動がさらに許容される。その結果、フロントウィンドシールドガラス、インストルメントパネル、カウルパネル等の車両上下方向の下方側への変形量が増え、その分、衝撃エネルギーの吸収量が増大する。
請求項6に記載のヘッドアップディスプレイ装置の取付構造は、請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置の取付構造において、前記対向壁には、前記凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を車両前後方向の後方側への移動に変換するいなし面が形成されている。
請求項6に記載のヘッドアップディスプレイ装置の取付構造では、カウルパネルの対向壁には、いなし面が形成されている。このいなし面は、凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を車両前後方向の後方側への移動に変換するように設定されている。ヘッドアップディスプレイ装置の筐体の下壁部の車両上下方向の下方側には、カウルパネルの対向壁が設けられており、前述のように、当該筐体の下壁部とカウルパネルの対向壁との間には、退避スペースが設けられている。
ここで、フロントウィンドシールドガラス、インストルメントパネル、カウルパネル等の車両上下方向の下方側への変形量を増大させるには、当該退避スペースを大きく確保すればよい。つまり、筐体の下壁部とカウルパネルの対向壁を大きく離間させればよい。しかし、この場合、カウルパネルは大型化し、その分、車両重量が増加してしまう。
これに対し、本発明では、カウルパネルの対向壁にいなし面が形成され、凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を車両前後方向の後方側への移動に変換するように設定されている。これにより、車両上下方向において必要最小限の退避スペースでフロントウィンドシールドガラス、インストルメントパネル、カウルパネル等を効果的に車両上下方向の下方側へ変形させるようにすることが可能となる。
以上説明したように、請求項1に係るヘッドアップディスプレイ装置は、車両の走行時における画像情報の揺れを抑制すると共に、車両上方側からの衝撃荷重の入力に対して衝撃エネルギーを吸収することができる、という優れた効果を有する。
請求項2に係るヘッドアップディスプレイ装置は、ロアケースに形成された開口部を通じて凹面鏡を車両上下方向の下方側へ移動させ、筐体を変形させることができる、という優れた効果を有する。
請求項3に係るヘッドアップディスプレイ装置は、車両上方側からの衝撃荷重の入力に対して衝撃エネルギーを吸収すると共に、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体自体の剛性を担保することができる、という優れた効果を有する。
請求項4に係るヘッドアップディスプレイ装置は、開口部の変形を抑制し、当該開口部を通じて、凹面鏡を車両上下方向の下方側へ移動させることができる、という優れた効果を有する。
請求項5に係るヘッドアップディスプレイ装置の取付構造は、車両の走行時における画像情報の揺れを抑制すると共に、車両上方側からの衝撃荷重の入力に対して衝撃エネルギーを吸収することができる、という優れた効果を有する。
請求項6に係るヘッドアップディスプレイ装置の取付構造は、必要最小限の退避スペースでフロントウィンドシールドガラス、インストルメントパネル、カウルパネル等を効果的に変形させることができる、という優れた効果を有する。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が搭載された車両の車室の前部において、車両上下方向かつ車両前後方向に沿って切断した状態を示す断面図である。 本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が搭載された車両の車室の前部を示す平面図である。 本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置を示す平面図である。 本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置を示す下面図である。 本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が搭載された車両の車室の前部において、衝撃荷重が入力された前後における車両上下方向かつ車両前後方向に沿って切断した状態を示す動作図である。
以下、図面を用いて、本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置について説明する。なお、各図において適宜示される矢印FRは、車両前後方向前側を示しており、矢印UPは、車両上下方向上側を示している。また、矢印OUTは、車両幅方向の外側を示している。
(全体構成)
まずは、ヘッドアップディスプレイ装置12が搭載される車両10について説明する。 図1には、車両10の車室14の前部14Aにおいて、車両上下方向かつ車両前後方向に沿って切断したときの断面図が示されている。この図に示されるように、車両10の車室14の前部14Aには、インストルメントパネル16が設けられている。
当該インストルメントパネル16は、図示はしないが、車両10における車両幅方向の両端に設けられたフロントピラー間に架け渡された略円柱状のインパネリインフォースメントに取り付けられるようになっており、ステアリングコラム等を車両上下方向上側から覆っている。
当該インストルメントパネル16の上側には、フロントウィンドシールドガラス18が設けられている。このフロントウィンドシールドガラス18は、インストルメントパネル16の前側において車両幅方向の略全域に亘って設けられたカウル20と、車両10における車両幅方向の両端に配置されたフロントピラーの上部と、フロントピラーの上方側において車両幅方向に沿って延在された図示しないフロントヘッダパネルと、によって支持されている。
ここで、例えば、カウル20は、ヘッドアップディスプレイ装置12の前部12Aをヘッドアップディスプレイ装置12の外側から覆い、かつ当該カウル20の後部20Aを構成する鋼板製のカウルパネル22を備えている。当該カウルパネル22は、車両側面視でクランク状に形成されたブラケット24等を介して、車両上下方向かつ車両幅方向に沿って延在され車両10のパワーユニットが収容されるパワーユニットルーム26と車室14とを区画する鋼板製のダッシュパネル28の上端部28Aに対して溶接(結合)されている。
また、カウル20の前部20Bには、カウルパネル22と共に、車両側面視で閉断面部30を構成するカウルパネル32が設けられている。なお、ここでの「閉断面部30」については、必ずしも完全な閉断面構造である必要はない。
また、カウルパネル32は、例えば、カウルパネル32の上部を構成し樹脂で形成されたカウルアッパー34と、カウルパネル32の下部を構成し金属で形成されたカウルロア36と、を含んで構成されている。なお、当該カウルアッパー34は、フロントウィンドシールドガラス18の車両前方側に設けられたカウルルーバ38の一部を成している。
ところで、カウルパネル22は、前述のように、ヘッドアップディスプレイ装置12の前部12Aをヘッドアップディスプレイ装置12の外側から覆うように形成されている。このため、カウルパネル22は、ヘッドアップディスプレイ装置12の上壁部40、側壁部42及び下壁部44と対向するように形成され、車両側面視において車両後方側が開口された略C字状を成している。
具体的に説明すると、カウルパネル22の上部22Aには、ヘッドアップディスプレイ装置12の上壁部40と対向し、フロントウィンドシールドガラス18の下端部18Aを車両下方側から支持する支持部46が設けられている。なお、支持部46には、フロントウィンドシールドガラス18を当該カウルパネル22に接合させる接合部47が設けられている。
また、カウルパネル22の車両上下方向の中央部22Bには、ヘッドアップディスプレイ装置12の側壁部42と対向し、車両前方側へ向かって折曲された折曲部48、50がカウルパネル22の上下に形成されており、当該折曲部48、50を起点として車両前方側へ向かって折曲げ可能とされている。このように、カウルパネル22において、複数の折曲部48、50が設けられ、当該折曲部48、50を起点として折曲げられることによって、カウルパネル22の変形による衝撃エネルギーの吸収を効果的に行うことが可能となる。
また、カウルパネル22の下部22Cには、ヘッドアップディスプレイ装置12の下壁部44と対向する対向壁52が設けられている。当該対向壁52は、車両後方側へ向かうにつれて車両上下方向の下方側へ向かって傾斜しており、後述するヘッドアップディスプレイ装置12の下壁部44との間には、退避部53の一部を構成する退避スペース54が設けられている。また、当該対向壁52の後部52A側には、いなし面56が設けられている。このいなし面56は、対向壁52の前部52Bよりも水平面に対して傾斜角度が緩やかに形成されている。
また、カウルパネル22の対向壁52の後端には、前述したブラケット24の下部24Aが締結されている。そして、ブラケット24の上部24Bが、ダッシュパネル28の上端部28Aに溶接される。なお、ヘッドアップディスプレイ装置12の下壁部44には、当該ブラケット24の上部24B及びダッシュパネル28の上端部28Aとの干渉を回避するため、段部71が形成されている。但し、この段部71は必ずしも必要ではない。
一方、図2には、車両10の車室14の前部14Aにおいて、図1に示すインストルメントパネル16及びフロントウィンドシールドガラス18の図示が省略された平面図が示されている。なお、図2では、当該車両10は、いわゆる左ハンドル仕様車となっているが、右ハンドル仕様車であってもよい。
ここで、図2に示されるように、カウルパネル22には、車両後方側において、ヘッドアップディスプレイ装置12を間に置いて、カウルリインフォースメント58、60がそれぞれ車両幅方向に沿って設けられている。そして、当該ヘッドアップディスプレイ装置12は、これらのカウルリインフォースメント58、60の長手方向の一端部58A、60Aに対して後述する固定部70C、70D(図3参照)を介して固定されると共に、ダッシュパネル28に対してブラケット73を介して締結されている。なお、図3には、ヘッドアップディスプレイ装置12の平面図が示されている。
(ヘッドアップディスプレイ装置の構成)
次に、ヘッドアップディスプレイ装置12の構成について説明する。
図1に示されるヘッドアップディスプレイ装置12は、簡単に説明すると、LED等により構成された光源部(光源)62から画像として車両情報(以下、「画像情報」という)が投光され、当該画像情報が、ヘッドアップディスプレイ装置12の上壁部40に設けられた透過ガラス64及びインストルメントパネル16の開口部16Aを通って、フロントウィンドシールドガラス18に虚像として映し出される構成とされている。
ここで、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66は、当該筐体66の上部66Aを構成するアッパーケース68と、筐体66の下部66Bを構成するロアケース70と、を含んで構成されている。アッパーケース68及びロアケース70は、車両幅方向を長手方向として平面視で略矩形状を成しており、それぞれ樹脂で形成されている。
図1に示されるように、アッパーケース68は、ヘッドアップディスプレイ装置12の上壁部40(図中左側)を構成する蓋体部68A(図中右側)と、当該蓋体部68Aの外縁から垂下されヘッドアップディスプレイ装置12の側壁部42(図中左側)を構成する縦壁部(第2縦壁部)68B(図中右側)と、を備えている。一方、ロアケース70は、ヘッドアップディスプレイ装置12の下壁部44(図中左側)を構成する底壁部70A(図中右側)と、当該底壁部70Aの外縁から起立する縦壁部(第1縦壁部)70Bと、を備えている。
なお、ヘッドアップディスプレイ装置12の上壁部40とアッパーケース68の蓋体部68A、ヘッドアップディスプレイ装置12の側壁部42とアッパーケース68の縦壁部68Bとは、説明の便宜上、符号及び部位名を変えて説明しているが、両者はそれぞれ同じ部位を示すものである。これと同様に、ヘッドアップディスプレイ装置12の下壁部44とロアケース70の底壁部70Aも同じ部位を示すものである。
また、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66では、アッパーケース68の外形寸法は、ロアケース70の外形寸法よりも若干大きくなるように設定されており、アッパーケース68は、当該アッパーケース68の縦壁部68Bがロアケース70の縦壁部70Bの外側に重なるようにして、ロアケース70に対して結合可能とされる。
具体的に説明すると、当該ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66では、アッパーケース68の縦壁部68Bの下縁からは、結合片(縦壁部68Bの車両上下方向の下端部)72が垂下されており、当該結合片72が、ロアケース70の縦壁部70Bの車両上下方向の上端部70B1に対して外側に重なるようになっている。図示はしないが、結合片72に形成された結合孔とロアケース70の縦壁部70Bに形成された結合孔とが対応した状態で、ビス(結合具)74を介して、アッパーケース68がロアケース70に固定される。
そして、当該ビス74は、ビス74を介してアッパーケース68がロアケース70に固定された状態でヘッドアップディスプレイ装置12に車両上下方向の上方側から一点鎖線Pに沿って衝撃荷重Fが入力されると、せん断力により破断するように設定されている。
なお、衝撃荷重Fは、例えば、日本国の自動車アセスメント(JNCAP)において規定されている歩行者頭部保護性能試験に基づいて設定される。すなわち、大人又は子供の頭部を模擬した衝突体である頭部インパクタ76を試験機からフロントウィンドシールドガラス18に作用する(入力される)荷重が衝撃荷重Fとされている。
ところで、ヘッドアップディスプレイ装置12のロアケース70には、光源部62、平面鏡78、凹面鏡80が少なくとも配設されており、光源部62及び平面鏡78は、ロアケース70に設けられた収容部82内に収容されている。一方、凹面鏡80は、ヘッドアップディスプレイ装置12の前部12A側、かつフロントウィンドシールドガラス18を支持する支持部46を通り頭部インパクタ76による荷重入力方向(一点鎖線P)に沿った当該支持部46の車両上下方向の下方側に配置されている。
ここで、図4には、ヘッドアップディスプレイ装置12の下面図が示されている。図3、図4に示されるように、ヘッドアップディスプレイ装置12の収容部82には、複数の通気孔84が形成されており、収容部82内の熱を逃がすように設定されている。なお、この通気孔84は、放熱可能かつ塵埃等の侵入を抑制する図示しないシート等によって塞がれている。
また、図1に示されるように、ヘッドアップディスプレイ装置12では、収容部82はカバー86によって塞がれており、収容部82内に塵埃が侵入しないようにしている。一方、カバー86には、透過ガラス87が設けられており、光を透過可能としている。そして、光源部62から出射された光(画像情報)は、平面鏡78によって屈曲され、透過ガラス87を透過し、図示しない反射鏡等によって、凹面鏡80へ入射される。
なお、この凹面鏡80は、ポリカーボネート(PC)等、透明性の高い樹脂やガラスが用いられる。そして、当該凹面鏡80によって投影された光(画像情報)が、前述したように、フロントウィンドシールドガラス18へ向けて透過され、フロントウィンドシールドガラス18に虚像が形成される。
以上のように、ヘッドアップディスプレイ装置12のロアケース70には、画像情報を投光する光源部62が配設されている。このため、振動等による影響を考慮して、当該ロアケース70では、高い剛性が得られるように板厚、材質等が設定される。一方、アッパーケース68は、当該ロアケース70よりも剛性が低くなるように設定されている。
例えば、アッパーケース68は、ロアケース70よりも板厚が薄くなるように形成され、又は、ロアケース70よりもヤング率が低い材料で形成されている。なお、これらの両方を満足させるようにアッパーケース68が形成されてもよい。また、本実施形態では、アッパーケース68及びロアケース70は樹脂で形成されているが、これに限らず、それぞれ金属で形成されてもよい。さらには、ロアケース70は金属で形成され、アッパーケース68は樹脂で形成されてもよい。
さらに、本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12のロアケース70の底壁部70Aには、凹面鏡80の車両上下方向の下方側に、退避部53の他の一部を構成し、車両幅方向を長手方向とする略矩形状の開口部88が形成されている。また、当該開口部88の内縁からは、車両上下方向の下方側へ向かってリブ88Aが突出している。
なお、当該凹面鏡80は、略平面視で車両前方側へ向かって凸状に膨らむ形状を成している。このため、当該凹面鏡80の形状に合わせて、図4に示されるように、開口部88の車両前後方向の前方側には、略平面視で車両前方側へ向かって凸状に膨らむ湾曲部88Bが形成されている。これにより、必要最小限の開口部88の大きさで、凹面鏡80の通過を可能としている。
一方、図3、図4に示されるように、ヘッドアップディスプレイ装置12のロアケース70には、固定部70C、70Dが設けられている。固定部70C、70Dは、ボルト等の締結部材を介して、当該固定部70Cがカウルリインフォースメント58(図2参照)に固定されると共に、当該固定部70Dが、カウルリインフォースメント60(図2参照)に固定されている。
また、図4に示されるように、ヘッドアップディスプレイ装置12のロアケース70には、長板状のブラケット73の長手方向の一端部73Aが固定されている。そして、ブラケット73の長手方向の他端部73Bは、ダッシュパネル28(図2参照)に固定されている。
つまり、本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12は、図2に示すカウルリインフォースメント58、60及びダッシュパネル28に固定されている(支持されている)。なお、ヘッドアップディスプレイ装置12の支持方法はこれに限るものではなく、例えば、図示はしないが、ブラケット等を介してインパネリインフォースメントに支持されるように設定されてもよい。
以上のような構成により、図1に示されるように、ロアケース70を介してヘッドアップディスプレイ装置12がインストルメントパネル16の内部17に設けられた状態で、当該ロアケース70に形成された開口部88の下方側には、カウルパネル22の対向壁52が設けられている。そして、ロアケース70の底壁部70A(ヘッドアップディスプレイ装置12の下壁部44)とカウルパネル22の対向壁52との間には退避スペース54が設けられている。
(ヘッドアップディスプレイ装置の作用及び効果)
ここで、ヘッドアップディスプレイ装置12の作用及び効果について説明する。
図1に示されるように、ヘッドアップディスプレイ装置12は、インストルメントパネル16の内部17に設けられており、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66には、光源部62から投光された画像情報をフロントウィンドシールドガラス18に投影させる凹面鏡80が配設されている。
一方、本実施形態では、当該凹面鏡80の車両上下方向の下方側に退避部53が設けられている。この退避部53は、フロントウィンドシールドガラス18を介してヘッドアップディスプレイ装置12に車両上方側から衝撃荷重F(図5参照)が入力されたときに、凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動を許容する構成として設けられている。
例えば、比較例として、図示はしないが、ヘッドアップディスプレイ装置12に車両上方側から衝撃荷重Fが入力されたときに、凹面鏡80がそのままの状態で保持され車両上下方向の下方側へ移動しない場合、凹面鏡80による反力によってヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66の変形は抑制される。
このように、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66の変形が抑制される場合、フロントウィンドシールドガラス18、インストルメントパネル16及びカウルパネル22等の車両上下方向の下方側への移動(変形)は抑制されることとなる。したがって、この比較例では、フロントウィンドシールドガラス18の車両上方側からの衝撃荷重Fの入力に対して、衝撃エネルギーを充分に吸収することができない可能性がある。
これに対して、図1に示される本実施形態では、前述のように、凹面鏡80の車両上下方向の下方側に、当該凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避部53が設けられている。これにより、図5に示されるように、フロントウィンドシールドガラス18を介してヘッドアップディスプレイ装置12に車両上下方向の上方側から衝撃荷重Fが入力されたときに、凹面鏡80は車両上下方向の下方側への移動が可能とされる。
なお、図5は、車両10の車室14の前部14Aにおいて、衝撃荷重Fが入力された前後における車両上下方向かつ車両前後方向に沿って切断した状態を示す動作図である。二点鎖線では衝撃荷重Fが入力される前の状態が示されており、実線では衝撃荷重Fが入力された後の状態が示されている。
すなわち、本実施形態では、図5に示されるように、凹面鏡80によって阻害されることなくフロントウィンドシールドガラス18、インストルメントパネル16及びカウルパネル22等の車両上下方向の下方側への変形が可能とされる。このように、本実施形態では、凹面鏡80を車両上下方向の下方側へ移動させ、フロントウィンドシールドガラス18、インストルメントパネル16及びカウルパネル22等を充分に変形させることによって、衝撃エネルギーの吸収を効果的に行うことが可能となる。
このため、例えば、比較例として、図示はしないが、筐体を脆弱部で破断させることによって衝撃エネルギーを吸収するように設定されたヘッドアップディスプレイ装置と異なり、本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66自体の剛性を担保することが可能となる。したがって、本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12において、車両10の走行時における画像情報の揺れを抑制することができる。
以上のことから、本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12において、車両10の走行時における画像情報の揺れを抑制すると共に、車両上下方向の上方側からの衝撃荷重Fの入力に対して衝撃エネルギーを吸収することが可能となる。このように、衝撃エネルギーを吸収することで、本実施形態では、歩行者に対する反力を低減し、歩行者に作用する衝撃を緩和することができる。
特に、ヘッドアップディスプレイ装置12全体がカウルパネル22等の金属で覆われた場合、ヘッドアップディスプレイ装置12全体を車両上下方向の下方側へ移動させることは困難である。このため、少なくとも凹面鏡80だけでも車両上下方向の下方側への移動を可能にすることで、歩行者の頭部への衝撃低減効果を期待することが可能となる。
つまり、本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66において、画像情報の揺れを抑制するための高剛性化と歩行者を保護するための低剛性化とで背反する二つの性能の両立化が可能となる。
ここで、凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動について具体的に説明する。本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66が、当該筐体66の上部を構成するアッパーケース68と、当該筐体66の下部を構成するロアケース70と、を含んで構成され、退避部53は、ロアケース70の底壁部70Aに形成された開口部88を含んで構成されている。このように、ロアケース70の底壁部70Aに開口部88を形成することによって、当該筐体66が変形し凹面鏡80が車両上下方向の下方側へ移動するときに、当該凹面鏡80がロアケース70に形成された開口部88内を通過可能とされる。
図5に示されるように、フロントウィンドシールドガラス18を介して車両上方側から衝撃荷重Fが入力されると、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66は変形する。つまり、当該筐体66は上部側から下部側へ向かって変形する。このとき、当該筐体66の変形に伴って、凹面鏡80が車両上下方向の下方側へ移動しようとするが、ロアケース70の底壁部70Aに形成された開口部88を通じて、当該凹面鏡80が車両上下方向の下方側へ移動することで、筐体66は、凹面鏡80によって阻害されることなく変形することが可能となる。
さらに、本実施形態では、開口部88の内縁からは、車両上下方向の下方側へ向かってリブ88Aが突出している。これにより、開口部88周辺の剛性を向上させている。したがって、筐体66の変形に伴う開口部88の変形を抑制することができる。
また、当該リブ88Aを開口部88の内縁から車両上下方向の下方側へ向かって突出させることによって、凹面鏡80が開口部88内を通過するときに、当該リブ88Aに沿って凹面鏡80をカウルパネル22側へ向かってガイドすることができる。なお、当該リブ88Aは、必ずしも必要ではない。
一方、本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12のアッパーケース68の外形寸法は、ロアケース70の外形寸法よりも若干大きくなるように設定されている。そして、アッパーケース68の縦壁部68Bから垂下された結合片72が、ロアケース70の縦壁部70Bの上端部70B1の外側に重なるようにして、ロアケース70に対して結合されている。また、アッパーケース68とロアケース70を結合させるビス74は、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66に車両上方側から衝撃荷重Fが入力されるとせん断力により破断するように設定されている。
前述のように、アッパーケース68の縦壁部68Bは、ロアケース70の縦壁部70Bの外側に重なるように配置され、ビス74によって結合されている。このため、当該ビス74が破断すると、アッパーケース68はロアケース70側(車両上下方向の下方側)へ向かって移動することとなる。これにより、凹面鏡80が車両上下方向の下方側へ向かって移動する。
すなわち、本実施形態では、ロアケース70とアッパーケース68を結合させるビス74を破断させ、筐体66の嵩を低くすることによって、フロントウィンドシールドガラス18、インストルメントパネル16及びカウルパネル22等の変形量(変形ストローク)を増やし、衝撃エネルギーの吸収量を増大させている。
したがって、例えば、比較例として、図示はしないが、筐体を脆弱部で破断させることによって衝撃エネルギーを吸収するように設定されたヘッドアップディスプレイ装置と異なり、本実施形態では、フロントウィンドシールドガラス18、インストルメントパネル16及びカウルパネル22等の変形させることで衝撃エネルギーを吸収する。このため、本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66自体の剛性は、担保することができる。
ところで、本実施形態では、フロントウィンドシールドガラス18の車両前後方向の前方側には、カウル20が車両幅方向に沿って延在されており、当該カウル20はヘッドアップディスプレイ装置12の前部12Aを外側から覆っている。
ここで、前述のように、本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12のロアケース70の底壁部70Aには、退避部53の一部を構成する開口部88が形成されている。この開口部88は、凹面鏡80に車両上方側から衝撃荷重Fが入力されたときに、当該凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動を許容する。
一方、カウル20の一部を構成しロアケース70の底壁部70Aの車両上下方向の下方側に形成される対向壁52は、ロアケース70の底壁部70Aとの間に、開口部88を通過した凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避部53の他の一部を構成する退避スペース54を確保している。
つまり、本実施形態では、ロアケース70の底壁部70Aとカウル20の対向壁52との間には、開口部88を通過した凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避スペース54が設けられている。
このように、ロアケース70の底壁部70Aとカウル20の対向壁52との間に退避スペース54が設けられることによって、図示はしないが、当該退避スペース54が設けられていない場合と比較して、退避スペース54が設けられた分、凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動がさらに許容される。その結果、フロントウィンドシールドガラス18、インストルメントパネル16及びカウルパネル22等の車両上下方向の下方側への変形量が増え、その分、衝撃エネルギーの吸収量が増大する。
さらに、本実施形態では、カウル20の対向壁52には、いなし面56が形成されている。このいなし面56は、凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動を車両前後方向の後方側への移動に変換するように設定されている。ロアケース70の底壁部70Aの車両上下方向の下方側には、カウル20の対向壁52が設けられており、前述のように、ロアケース70の底壁部70Aとカウル20の対向壁52との間には、退避スペース54が設けられている。
ここで、フロントウィンドシールドガラス18、インストルメントパネル16及びカウルパネル22等の車両上下方向の下方側への変形量を増大させるには、当該退避スペース54を大きく確保すればよい。つまり、ロアケース70の底壁部70Aとカウル20の対向壁52を大きく離間させればよい。しかし、この場合、カウル20は大型化し、その分、車両重量が増加してしまう。
これに対し、本実施形態では、カウル20の対向壁52にいなし面56が形成され、凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動を車両前後方向の後方側への移動に変換するように設定されている。これにより、車両上下方向において必要最小限の退避スペース54でフロントウィンドシールドガラス18、インストルメントパネル16及びカウルパネル22等を効果的に車両上下方向の下方側へ変形させるようにすることが可能となる。但し、このいなし面56は、必ずしも必要ではない。
(本実施形態の補足)
なお、本実施形態では、図1に示されるように、退避部53として、ロアケース70の底壁部70Aに開口部88が形成されているが、車両上方側から衝撃荷重Fが入力されたときに、凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動を阻害しなければよいため、これに限るものではない。
例えば、当該開口部88は必ずしも開口である必要はなく、塵埃等の侵入を抑制するため、テープや薄板等、ロアケース70よりも強度の低い部材によって塞がれていてもよい。開口部88の内縁にリブ88Aが形成されている場合は、当該リブ88Aの先端にテープや薄板等が設けられる。
さらに、退避部53として、ロアケース70の底壁部70Aにおいて、必ずしも開口部88が形成される必要はない。例えば、図示はしないが、ロアケース70の底壁部70Aにおいて、車両上下方向の下方側へ向かって突出し、凹面鏡80の車両上下方向の下方側への移動を許容する凹部が形成されてもよい。
また、本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置12の筐体66において、アッパーケース68は、蓋体部68A及び縦壁部68Bを含んで構成され、ロアケース70は、底壁部70A及び縦壁部70Bを含んで構成されている。しかし、ロアケース70に対してアッパーケース68が車両上下方向の下方側へ移動可能となればよいため、形状、構成等についてはこれに限るものではない。例えば、ロアケース70において、縦壁部70Bは必ずしも必要ではない。
さらに、本実施形態では、結合具として、ビス74を介して、アッパーケース68がロアケース70に固定されるようになっている。しかし、ヘッドアップディスプレイ装置12に衝撃荷重Fが入力されると、結合具が破断するようになっていればよいため、必ずしもビス74に限るものではない。例えば、ビス74の代わりに、破断により外れるクリップ等が用いられてもよい。
さらには、必ずしも当該結合具に限るものではない。例えば、図示はしないが、アッパーケース68の縦壁部68Bに爪部が形成され、当該爪部がロアケース70の縦壁部70B側に係止されるようになっており、衝撃荷重Fが入力されると当該爪部が破断するように設定されてもよい。
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 車両
12 ヘッドアップディスプレイ装置
12A 前部(ヘッドアップディスプレイ装置における車両前後方向の前部)
16 インストルメントパネル
17 内部(インストルメントパネルの内部)
18 フロントウィンドシールドガラス
22 カウルパネル
44 下壁部(ロアケースの下壁部)
52 対向壁
53 退避部
54 退避スペース(退避部)
56 いなし面
62 光源部(光源)
66 筐体
68 アッパーケース
68B 縦壁部(第2縦壁部)
70 ロアケース
70A 底壁部(ロアケースの下壁部)
70B 縦壁部(第1縦壁部)
70B1 上端部(第1縦壁部の車両上下方向の上端部)
72 結合片(第2縦壁部の車両上下方向の下端部)
74 ビス(結合具)
80 凹面鏡
88 開口部(退避部)
88A リブ
F 衝撃荷重

Claims (6)

  1. インストルメントパネルの内部に設けられ、光源から投光された画像情報をフロントウィンドシールドガラスに投影させる凹面鏡が配設された筐体と、
    前記凹面鏡の車両上下方向の下方側に設けられ、車両上下方向の上方側から前記凹面鏡に衝撃荷重が入力されたときに前記筐体の下壁部に形成された開口部を通じて、前記筐体の車両上下方向の下方側に当該筐体の下壁部と対向して配置されかつ前記凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避スペースを確保する対向壁側へ前記凹面鏡を案内する退避部と、
    を有するヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記筐体は、前記筐体の上部を構成するアッパーケースと、前記筐体の下部を構成し、前記光源が配設されたロアケースと、を含んで構成され、
    前記開口部は、前記ロアケースの下壁部に形成されている請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記筐体は、
    前記ロアケースの一部を構成し、車両上下方向に沿って形成された第1縦壁部と、
    前記アッパーケースの一部を構成し、車両上下方向に沿って形成され、かつ前記第1縦壁部の外側に重なる第2縦壁部と、
    前記第1縦壁部の車両上下方向の上端部と第2縦壁部の車両上下方向の下端部を結合し、車両上下方向の上方側から前記筐体に衝撃荷重が入力されると破断する結合具と、
    をさらに含んで構成されている請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記開口部の内縁からは、車両上下方向の下方側へ向かってリブが突出している請求項1~請求項3の何れか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. インストルメントパネルの内部に設けられ、光源から投光された画像情報をフロントウィンドシールドガラスに投影させる凹面鏡が配設された筐体を備えたヘッドアップディスプレイ装置と、
    前記フロントウィンドシールドガラスの車両前後方向の前方側において車両幅方向に沿って延在され、かつ前記ヘッドアップディスプレイ装置における車両前後方向の前部を当該ヘッドアップディスプレイ装置の外側から覆うカウルパネルと、
    を含んで構成され、
    前記ヘッドアップディスプレイ装置の筐体の下壁部に形成され、車両上下方向の上方側から前記凹面鏡に衝撃荷重が入力されたときに当該凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する開口部と、
    前記カウルパネルの一部を構成すると共に前記下壁部の車両上下方向の下方側に配置され、当該下壁部との間に前記開口部を通過した前記凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を許容する退避スペースを確保する対向壁と、
    を有するヘッドアップディスプレイ装置の取付構造。
  6. 前記対向壁には、前記凹面鏡の車両上下方向の下方側への移動を車両前後方向の後方側への移動に変換するいなし面が形成されている請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置の取付構造。
JP2019033234A 2019-02-26 2019-02-26 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の取付構造 Active JP7183865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033234A JP7183865B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の取付構造
US16/789,894 US11167639B2 (en) 2019-02-26 2020-02-13 Head-up display device and mounting structure for head-up display device
CN202010104243.5A CN111605402B (zh) 2019-02-26 2020-02-20 平视显示器装置及平视显示器装置的安装构造
EP20159111.2A EP3702194B1 (en) 2019-02-26 2020-02-24 Head-up display device and mounting structure for head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033234A JP7183865B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138564A JP2020138564A (ja) 2020-09-03
JP7183865B2 true JP7183865B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69726510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033234A Active JP7183865B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11167639B2 (ja)
EP (1) EP3702194B1 (ja)
JP (1) JP7183865B2 (ja)
CN (1) CN111605402B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275644B2 (ja) * 2019-02-26 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7273780B2 (ja) * 2020-12-09 2023-05-15 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
FR3124125A1 (fr) * 2021-06-22 2022-12-23 Psa Automobiles Sa Boitier de dispositif de vision tête haute à protection en cas de choc
CN113752831B (zh) * 2021-08-17 2023-06-20 黑龙江天有为电子有限责任公司 一种汽车仪表盘
FR3126353A1 (fr) * 2021-08-27 2023-03-03 Psa Automobiles Sa Dispositif d’affichage adapté à la collision avec une personne, pour un véhicule

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096691A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Asmo Co Ltd 車両の前部構造
JP2005112184A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd ワイパーピボット取り付け部構造
JP2010064708A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012035736A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015058720A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2097782T3 (pl) * 2006-11-20 2014-11-28 Johnson Controls Tech Co Urządzenie i system dla zapewnienia wirtualnego wyświetlacza do samochodu
JP2010064709A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP6069017B2 (ja) 2013-02-18 2017-01-25 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015034055A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 矢崎総業株式会社 車載装置及び表示装置
JP2015067015A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 日本プラスト株式会社 カウルトップカバー
EP3124329B1 (en) * 2014-03-24 2018-09-26 Calsonic Kansei Corporation Mounting structure for head up display
JP6284233B2 (ja) * 2014-06-12 2018-02-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN106458032B (zh) 2014-06-12 2019-05-10 矢崎总业株式会社 车辆显示装置
EP3279717B1 (en) 2015-08-06 2020-01-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body equipped with head-up display
JP7275644B2 (ja) 2019-02-26 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096691A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Asmo Co Ltd 車両の前部構造
JP2005112184A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd ワイパーピボット取り付け部構造
JP2010064708A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012035736A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015058720A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702194B1 (en) 2021-12-22
CN111605402B (zh) 2023-05-05
US20200269694A1 (en) 2020-08-27
JP2020138564A (ja) 2020-09-03
CN111605402A (zh) 2020-09-01
US11167639B2 (en) 2021-11-09
EP3702194A1 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183865B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の取付構造
JP7275644B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5969973B2 (ja) 車載画像表示装置
JP2009083687A (ja) 自動車の前部構造
JP2012051550A (ja) フロントウインドの支持構造
JP2010064709A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008201402A (ja) 車両のカウル構造
CN109649313B (zh) 汽车的前围格栅构造
JP5711942B2 (ja) カウルトップカバー
US11332195B2 (en) Vehicle front portion structure
JP2020138563A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6136708B2 (ja) 自動車のフェンダ支持構造
CN114537536B (zh) 车身构造
JP5557326B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2020078986A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006007884A (ja) 車両のカウル構造
JP6284233B2 (ja) 車両用表示装置
JP6101722B2 (ja) 車室前部用支持体
JP5434070B2 (ja) ウインドシールド支持構造
JP2014141208A (ja) ワイパブラケットの取付構造
JP2009029292A (ja) 車両用カウル構造
JP2005153539A (ja) 自動車のカウル部構造
JP2009234380A (ja) 車両のフードストッパ部構造及び車両前部構造
JP6633996B2 (ja) 車両前部における衝撃吸収構造
JP6521428B2 (ja) 車室前部用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151