JP7180133B2 - 端末位置推定システム、端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び制御プログラム - Google Patents

端末位置推定システム、端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7180133B2
JP7180133B2 JP2018113737A JP2018113737A JP7180133B2 JP 7180133 B2 JP7180133 B2 JP 7180133B2 JP 2018113737 A JP2018113737 A JP 2018113737A JP 2018113737 A JP2018113737 A JP 2018113737A JP 7180133 B2 JP7180133 B2 JP 7180133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
magnetic field
candidate
terminal
field strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215303A (ja
Inventor
哲也 楠本
隆 齋藤
卓士 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018113737A priority Critical patent/JP7180133B2/ja
Priority to DE112019002967.3T priority patent/DE112019002967T5/de
Priority to PCT/JP2019/016250 priority patent/WO2019239712A1/ja
Priority to CN201980039223.XA priority patent/CN112262323B/zh
Publication of JP2019215303A publication Critical patent/JP2019215303A/ja
Priority to US17/115,532 priority patent/US11425679B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7180133B2 publication Critical patent/JP7180133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/042Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • G01S5/02528Simulating radio frequency fingerprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本開示は、電波を用いて位置を推定する端末位置推定システム、端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び制御プログラムに関するものである。
従来、電波を用いて位置を推定する技術が知られている。例えば特許文献1には、LF(つまり、長波)の強度が距離の3乗に反比例して減衰する性質をもとに、車両に搭載されている2つのLF送信アンテナから送信されるLFを電子キーのLF受信アンテナでそれぞれ受信した強度から、電子キーの位置を推定する技術が開示されている。特許文献1では、LF送信アンテナ別に、送信されるLFの強度が、3種類の基準強度の間に存在する、同心円で示される複数の強度範囲のうちのどの強度範囲に属するかを判定する。そして、LF送信アンテナ別の、送信されるLFの強度がどの強度範囲に属するかの組み合わせによって、電子キーの位置を推定する。
特許第5736693号公報
特許文献1に開示の技術では、磁界強度が距離の3乗に反比例する理想的な同心円状の分布となると仮定し、電子キーの位置を推定している。しかしながら、LF送信アンテナの指向性によっては、磁界強度分布は同心円状とはならず楕円状となるため、特許文献1に開示の技術では、電子キーの位置推定の精度が低下してしまうおそれがある。
この開示のひとつの目的は、複数の送信アンテナから通信端末で受信する電波を用いて推定する通信端末の位置の精度をより向上させることを可能にする端末位置推定システム、端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び制御プログラムを提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、第1の端末位置推定システムは、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)と、送信アンテナから送信される電波を受信する通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)と、受信アンテナで受信する電波の磁界強度を判定する強度判定部(201,201a)と、強度判定部で判定する、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて、通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを含み、端末位置推定部は、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、通信端末の位置の要求推定精度よりも粗い間隔で通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と強度判定部で判定される磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置推定する。
上記目的を達成するために、第2の端末位置推定システムは、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)と、送信アンテナから送信される電波を受信する通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)と、受信アンテナで受信する電波の磁界強度を判定する強度判定部(201,201a)と、強度判定部で判定する、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて、通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを含み、端末位置推定部は、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、送信アンテナ別の磁界強度分布を円近似した上で、強度判定部で判定される送信アンテナ別の磁界強度をもとに各送信アンテナと通信端末との距離をそれぞれ求め、それらの距離を最も満たす通信端末の位置をニュートン法によって特定し、特定する位置周辺に絞って通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と強度判定部で判定される磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置を推定する。
上記目的を達成するために、第3の端末位置推定システムは、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)と、送信アンテナから送信される電波を受信する通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)と、受信アンテナで受信する電波の磁界強度を判定する強度判定部(201,201a)と、強度判定部で判定する、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて、通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを含み、端末位置推定部は、通信端末の位置を逐次推定するものであり、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、過去に推定された通信端末の位置周辺に絞って通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と強度判定部で判定される磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置を推定する。
また、上記目的を達成するために、第1の端末位置推定装置は、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、強度取得部で取得する、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて、通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを備え、端末位置推定部は、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、通信端末の位置の要求推定精度よりも粗い間隔で通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と強度取得部で取得する磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置推定する。
上記目的を達成するために、第2の端末位置推定装置は、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、強度取得部で取得する、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて、通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを備え、端末位置推定部は、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、送信アンテナ別の磁界強度分布を円近似した上で、強度取得部で取得する送信アンテナ別の磁界強度をもとに各送信アンテナと通信端末との距離をそれぞれ求め、それらの距離を最も満たす通信端末の位置をニュートン法によって特定し、特定する位置周辺に絞って通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と強度取得部で取得する磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置を推定する。
上記目的を達成するために、第3の端末位置推定装置は、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、強度取得部で取得する、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて、通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを備え、端末位置推定部は、通信端末の位置を逐次推定するものであり、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、過去に推定された通信端末の位置周辺に絞って通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と強度取得部で取得する磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置を推定する。
また、上記目的を達成するために、第1の端末位置推定方法は、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波を、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信し、受信アンテナで受信する電波の磁界強度を判定し、複数の送信アンテナから送信される電波について判定する磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、通信端末の位置の要求推定精度よりも粗い間隔で通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と判定される磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置推定する。
上記目的を達成するために、第2の端末位置推定方法は、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波を、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信し、受信アンテナで受信する電波の磁界強度を判定し、複数の送信アンテナから送信される電波について判定する磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、送信アンテナ別の磁界強度分布を円近似した上で、判定される送信アンテナ別の磁界強度をもとに各送信アンテナと通信端末との距離をそれぞれ求め、それらの距離を最も満たす通信端末の位置をニュートン法によって特定し、特定する位置周辺に絞って通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と判定される磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置を推定する。
上記目的を達成するために、第3の端末位置推定方法は、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波を、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信し、受信アンテナで受信する電波の磁界強度を判定し、複数の送信アンテナから送信される電波について判定する磁界強度を用いて通信端末の位置を逐次推定する際に、過去に推定された通信端末の位置周辺に絞って通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と判定される磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置を推定する。
また、上記目的を達成するために、第1の制御プログラムは、コンピュータを、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、通信端末の位置の要求推定精度よりも粗い間隔で通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と強度取得部で取得する磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置推定する端末位置推定部(202,303)として機能させる。
上記目的を達成するために、第2の制御プログラムは、コンピュータを、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、送信アンテナ別の磁界強度分布を円近似した上で、強度取得部で取得する送信アンテナ別の磁界強度をもとに各送信アンテナと通信端末との距離をそれぞれ求め、それらの距離を最も満たす通信端末の位置をニュートン法によって特定し、特定する位置周辺に絞って通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と強度取得部で取得する磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)として機能させる。
上記目的を達成するために、第3の制御プログラムは、コンピュータを、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて通信端末の位置を逐次推定する際に、過去に推定された通信端末の位置周辺に絞って通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の候補位置のうち、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式に候補位置を代入した場合に得られる磁界強度と強度取得部で取得する磁界強度との残差が最も小さくなる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)として機能させる。
これらによれば、所定の複数の送信アンテナから送信される電波についての磁界強度を用いて通信端末の位置を推定する際に、送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す送信アンテナ別の近似式を所定の範囲内で満たす位置を、通信端末の位置として推定する。送信アンテナの指向性によって同心円状とはならず楕円状となる、送信アンテナから送信される電波の磁界強度分布であっても、その送信アンテナから通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して通信端末の位置する方向の角度との二変数の近似式で表すことができる。よって、所定の複数の送信アンテナ別の近似式を所定の範囲内で満たす位置を、通信端末の位置として推定することで、送信アンテナから送信される電波の磁界強度分布が同心円状とはならず楕円状となる場合であっても、通信端末の位置をより精度良く推定することが可能になる。その結果、複数の送信アンテナから通信端末で受信する電波を用いて推定する通信端末の位置の精度をより向上させることが可能になる。
端末位置推定システム1及び車両側ユニット3の概略的な構成の一例を示す図である。 通信端末2の概略的な構成の一例を示す図である。 LF送信アンテナ31a~31cの配置の一例について説明するための図である。 車両側制御装置30の概略的な構成の一例を示す図である。 端末位置推定部303での通信端末2の位置推定に用いる近似式の一例についての説明を行うための図である。 近似式を用いた通信端末2の位置推定の具体例を説明するための図である。 実施形態1における車両側制御装置30での位置推定関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態2における車両側制御装置30での位置推定関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態3における車両側制御装置30での位置推定関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態4における車両側制御装置30での位置推定関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両側ユニット3aの概略的な構成の一例を示す図である。 通信端末2aの概略的な構成の一例を示す図である。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<端末位置推定システム1の概略構成>
図1に示すように端末位置推定システム1は、通信端末2と、車両で用いられる車両側ユニット3とを含む。通信端末2と車両側ユニット3とは、それぞれが無線通信によって、電波にのせて信号を送受信可能となっている。また、通信端末2と車両側ユニット3とは、お互いの通信範囲内に存在する場合、無線通信によって一方が送信した信号をもう一方が受信する。
<通信端末2の概略構成>
通信端末2は、例えばユーザに携帯されるものとする。なお、「ユーザに携帯される」とは、ユーザに携帯されている状態に限るものではなく、置き忘れといったユーザに携帯されていない状態も含むものとする。ここで、図2を用いて通信端末2についての説明を行う。図2に示すように、通信端末2は、端末側制御装置20、LF受信アンテナ21、LF受信部22、RF送信部23、及びRF送信アンテナ24を備えている。
LF受信アンテナ21は、車両側ユニット3の後述するLF送信アンテナ31からLF(Low frequency)帯の電波にのせて送信されてくる信号(以下、LF信号)を受信する。このLF受信アンテナ21が受信アンテナに相当する。LF帯とは、例えば30kHz~300kHzの低周波の周波数帯である。以降は、LF帯の電波を単にLFと呼ぶ。LF受信アンテナ21は、磁界型アンテナであり、例えばループアンテナ,バーアンテナ等を用いる構成とすればよい。
LF受信部22は、LF受信アンテナ21で受信するLF信号を電気的に処理しつつ受信信号を生成し、生成した受信信号を端末側制御装置20に出力する。RF送信部23は、端末側制御装置20から入力される原信号を電気的に処理しつつ、LF受信アンテナ21で受信したLF信号に対する応答信号を生成し、この応答信号をRF送信アンテナ24から送信する。RF送信アンテナ24は、RF(Radio Frequency)帯の電波にのせて応答信号を送信する。RF帯とは、例えば300Hz~3THzの高周波の周波数帯である。
端末側制御装置20は、IC若しくはマイクロコンピュータ等であって、強度判定部201を有する。強度判定部201は、LF受信アンテナ21で受信するLFの磁界強度(以下、受信磁界強度)を判定する。例えば磁界強度は磁束密度である。受信磁界強度の判定は、通信端末2に磁界強度を計測する例えばホール素子等のセンサを備えることで、このセンサで計測するLFの磁界強度から行う構成とすればよい。他にも、LF受信部22にLF受信アンテナ21を流れる電流を検出する電流検出部を備え、この電流検出部で検出する電流からLFの磁界強度を算出することで、強度判定部201が受信磁界強度を判定する構成としてもよい。一例として、LF受信アンテナ21がそれぞれ互いに直交するように配置された多軸のコイルアンテナである場合には、例えば電流検出部で検出する各軸のコイルアンテナの電流量及び電流方向から各軸の磁界を特定し、各軸の磁界を合成して磁界ベクトルを求めることで受信磁界強度を判定する構成とすればよい。
端末側制御装置20は、LF受信部22から入力される受信信号に応じた応答信号の原信号を生成する際、強度判定部201で判定する受信磁界強度を含む応答信号の原信号を生成し、この原信号をRF送信部23に出力する。これにより、RF送信部23によって受信磁界強度を含む応答信号が送信されることになる。なお、後述する複数のLF送信アンテナ31から順番にLF信号が送信されてくる場合には、LF信号が送信されてくるタイミング別に応答信号を返信するので、LF送信アンテナ31別の受信磁界強度を含むLF送信アンテナ31別の応答信号を返信することになる。
<車両側ユニット3の概略構成>
続いて、図1を用いて、車両側ユニット3の概略的な構成について説明を行う。図1に示すように車両側ユニット3は、車両側制御装置30、LF送信アンテナ31a~31c、及びRFレシーバ32を備えている。
LF送信アンテナ31a~31cは、LFにて信号を送信する送信アンテナである。LF送信アンテナ31a~31cの個々を区別せずに説明を行う場合、LF送信アンテナ31と呼ぶ。LF送信アンテナ31は、アンテナコイルを用いる磁界型アンテナであり、例えば1軸のループアンテナ,バーアンテナ等を用いる構成とすればよい。
ここで、LF送信アンテナ31a~31cの配置の一例について図3を用いて説明を行う。図3に示すように、LF送信アンテナ31aは、車両のボデーのうちの車両右側に配置される。一例として、車両の運転席のアウタードアハンドルに、軸が車両の前後方向に沿うように内蔵される構成とすればよい。LF送信アンテナ31bは、車両のボデーのうちの車両左側に配置される。一例として、車両の助手席のアウタードアハンドルに、軸が車両の前後方向に沿うように内蔵される構成とすればよい。LF送信アンテナ31cは、車両のボデーのうちの車両後側に配置される。一例として、リアバンパに、軸が車両の左右方向に沿うように内蔵される構成とすればよい。
また、LF送信アンテナ31a~31cは、アンテナ開口面の法線方向に延びる軸を同じ向きに揃えて並べて配置する構成としてもよい。しかしながら、楕円形状となる磁界強度分布の短辺方向の磁界等高線が交わりにくくなり、後述の端末位置の推定の精度が低下しやすくなるので、少なくとも1つのLF送信アンテナ31は、他の送信アンテナ31に対して、アンテナ開口面の法線方向に延びる軸の向きを変えることが好ましい。例えば、LF送信アンテナ31aとLF送信アンテナ31bとLF送信アンテナ31cとは、図3の破線の矢印で示すように、アンテナ開口面の法線方向に延びる軸がお互いに交わることが好ましい。言い換えると、他のLF送信アンテナ31の搭載方向と交わる向きに配置されていることが好ましい。搭載方向はLF送信アンテナ31の軸方向と言い換えてもよい。
図3では、LF送信アンテナ31aとLF送信アンテナ31c、及びLF送信アンテナ31bとLF送信アンテナ31cのアンテナ開口面の法線方向に延びる軸,搭載方向がお互いに垂直に交わる例を示したが、交わるのであれば垂直に交わる構成に限らない。
RFレシーバ32は、RF帯の電波にて通信端末2側から送信されてくる、受信磁界強度を含む応答信号を受信する。車両側制御装置30は、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備え、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで通信端末2の位置の推定に関する処理等の各種の処理を実行する。プロセッサがこの制御プログラムを実行することは、制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。この方法が端末位置推定方法に相当する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。
<車両側制御装置30の概略構成>
次に、図4を用いて、車両側制御装置30の概略的な構成の一例について説明を行う。図4に示すように、車両側制御装置30は、マイコン300及びLFドライバIC310を備えている。車両側制御装置30は、LF送信アンテナ31a~31c,RFレシーバ32等と接続されるものとする。
マイコン300は、図4に示すように、要求部301、応答取得部302、端末位置推定部303、及び信頼度判定部304を、機能ブロックとして備える。このマイコン300が端末位置推定装置に相当する。要求部301は、LF送信アンテナ31a~31cから順番にLF信号を送信させるようLFドライバIC310に要求する。一例として、要求部301は、自車が駐車しており、且つ、車両ドアのアウタードアハンドルに設けられたドアハンドルSWが操作されたことをトリガとしてLF信号の送信を要求する構成とすればよい。自車の駐車は、車速センサで検出する車速,シフトポジションセンサで検出するシフトポジション,パーキングブレーキスイッチの信号等をもとにマイコン300が判定すればよい。ドアハンドルSWが操作されたことは、ドアハンドルSWの信号をもとにマイコン300が判定すればよい。他の例として、要求部301は、自車が駐車しており、且つ、車両の走行駆動源の始動を要求するためのプッシュSWが操作されたことをトリガとしてLF信号の送信を要求する構成としてもよい。プッシュSWが操作されたことは、プッシュSWの信号をもとにマイコン300が判定すればよい。
LFドライバIC310は、LF送信アンテナ31a~31cからLF信号を送信させるICである。LFドライバIC310は、要求部301からの要求に従って、LF信号をLF送信アンテナ31a~31cから順番に送信させる。通信端末2は、LF送信アンテナ31a~31cから順番に送信されるLF信号に対して、LF送信アンテナ31別に、LF送信アンテナ別の受信磁界強度を含む応答信号を返信する。また、車両側制御装置30では、LF送信アンテナ31a~31cのうちのどのLF送信アンテナ31の送信タイミングに応じた応答信号であるかによって、LF送信アンテナ31別の応答信号を区別する。
応答取得部302は、RFレシーバ32で通信端末2から受信する、受信磁界強度を含む応答信号を取得する。この応答取得部302が強度取得部に相当する。応答取得部302は、応答信号に含まれているLF送信アンテナ31別の受信磁界強度を端末位置推定部303に出力する。
なお、本実施形態では詳細は省くが、応答信号に認証用のコードが含まれている場合には、このコードを用いて認証を行い、端末位置推定部303で推定される通信端末2の位置と認証の成立有無とに応じて、車両のドアの施解錠,車両の走行駆動源の始動許可を行う等すればよい。
端末位置推定部303は、応答取得部302で取得するLF送信アンテナ31別の受信磁界強度を用いて通信端末2の位置を推定する。端末位置推定部303は、LF送信アンテナ31から送信するLFの磁界強度分布が同心円状とはならない場合であってもより精度良く通信端末2の位置を推定するため、磁界強度分布の近似式を用いて通信端末2の位置を推定する。
ここで、図5を用いて、端末位置推定部303での通信端末2の位置推定に用いる近似式の一例についての説明を行う。ここでは、LF送信アンテナ31が1ターンのループアンテナであるものとして磁界強度分布を定式化する場合の例について説明する。図5の例では、LF送信アンテナ31の半径をa、LF送信アンテナ31に流れる電流をI、LF送信アンテナ31のループ中心Oから通信端末2の位置Pまでの距離をr、位置Pとアンテナ開口面の法線方向の軸との角度をθとする。図5の例の場合、ビオ・サバールの法則より、位置Pでの磁界強度Bは、以下の式1で表すことができる。
Figure 0007180133000001
ここで、線積分の過程でaがrに比べて非常に小さいとの近似を行うことで、位置Pでの磁界強度Bは、以下の式2の近似式で表すことができる。式2の近似式は、LF送信アンテナ31の磁界強度分布を表す式と言える。式2のμは、磁気定数である。μ0,I,aは定数であるので、式2の近似式は、LF送信アンテナ31から通信端末2の位置までの距離rとLF送信アンテナ31の軸方向に対して通信端末2の位置する方向の角度θとの二変数で表すことができる。なお、この式2の近似式によって、LF送信アンテナ31がループアンテナであってもバーアンテナであってもLF送信アンテナ31の磁界強度分布を近似できることは確認済みである。
Figure 0007180133000002
続いて、式2の近似式を用いた通信端末2の位置推定の具体例を説明する。ここでは、図6に示すように、推定するべき通信端末2の位置(以下、端末位置)を(X,Y,Z)とし、LF送信アンテナ31a~31cの位置を(X,Y,Z)とする。なお、LF送信アンテナ31aはi=1,LF送信アンテナ31bはi=2,LF送信アンテナ31cはi=3とする。LF送信アンテナ31a,31bの軸方向はY方向とし、LF送信アンテナ31cの軸方向はX方向とする。式2の近似式は、以下の式3~式5の連立方程式に書き換えることができる。k=μ・I・a/2の定数である。LF送信アンテナ31a~31cの位置は、車両の任意の点を基準点とする座標系上の位置とすればよく、予め測定等で特定した座標を車両側制御装置30の不揮発性メモリに格納しておくことで、端末位置推定部303での演算に利用可能とすればよい。
Figure 0007180133000003
Figure 0007180133000004
Figure 0007180133000005
端末位置推定部303に、応答取得部302で取得するLF送信アンテナ31a~31cの受信磁界強度が入力されると、式3~式5の連立方程式において、Bの値が定まるので、変数がX,Y,Zの3つとなる。よって、式3~式5の連立方程式を解いて、X,Y,Zの値を算出することで、端末位置(X,Y,Z)を推定すればよい。
しかしながら、これらの連立方程式を解くことは容易でなく、受信磁界強度,LF送信アンテナ31の位置,定数k等に誤差を含む場合には、解が不定になる。よって、以下で述べる方法によって、より確からしい端末位置を推定することが好ましい。
式3~式5を書き換えた以下の式6~式8は、誤差のない理想的な状態とする場合、M~Mの全てが0となる。従って、誤差を含む場合であっても、端末位置の真値(X,Y,Z)を(X,Y,Z)に代入した場合、M~Mが最も0に近づくと考えられる。
Figure 0007180133000006
Figure 0007180133000007
Figure 0007180133000008
よって、端末位置推定部303は、端末位置の候補をまず複数仮説立て、仮説立てた複数の候補位置ごとに、M~Mの残差を算出し、残差が最小となる候補位置を端末位置と推定すればよい。M~Mの残差は、以下の式9で与えられる最小二乗法によって算出すればよい。言い換えると、LF送信アンテナ31別の、仮説立てた複数の候補位置を式2の近似式に用いて得られる磁界強度と、応答取得部302で取得する受信磁界強度との誤差の二乗値を加算することで残差を算出すればよい。応答取得部302で取得する受信磁界強度は、強度判定部201で判定される受信磁界強度と言い換えることができる。残差は、式6~式9によって算出する構成であってもよいし、この残差を算出可能であれば他の計算式によって算出する構成としてもよい。
Figure 0007180133000009
以上の方法を用いて端末位置を推定する場合、仮説立てた複数の候補位置ごとに演算を行う必要があるため端末位置推定部303での演算量が多くなる。例えば、5mの空間に対し、要求推定精度1cmで端末位置を推定しようとすると、仮説立てる候補位置は500=125000000点が必要となるため、125000000回の演算を繰り返さなければならないことになる。しかしながら、以上の方法を用いて端末位置を推定する場合、受信磁界強度,LF送信アンテナ31の位置,定数k等に誤差を含む場合であっても、より精度良く端末位置を推定することが可能になる。
さらに、以下で述べる方法によって、より確からしい端末位置を推定しつつ、演算量を低減することがより好ましい。この方法では、残差の分布が真の端末位置を中心に単調増加となる現象を利用し、端末位置推定部303での演算量をより低減する。
まず、端末位置推定部303は、端末位置の要求推定精度よりも粗い間隔で候補位置を複数仮説立てて、上述したのと同様にして残差を算出し、残差が最小となる候補位置を選定する。続いて、選定する候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて、上述したのと同様にして残差を算出し、残差が最小となる候補位置を選定する処理を、要求推定精度以下の間隔に達するまで繰り返す。そして、要求推定精度以下の間隔で仮説立てた候補位置のうちの、残差が最小となる候補位置を端末位置として推定すればよい。
なお、通信端末2の位置を推定する対象範囲が予め定まっている場合には、この対象範囲を範囲の上限とすればよい。また、候補位置を仮説立てる間隔は等間隔とすればよく、選定する候補位置周辺とは、その候補位置近傍であって、その候補位置を含む、その候補位置を仮説立てた際の間隔内の範囲とすればよい。例えば対象範囲が5mであって、要求推定精度が1cmの場合には、初期の候補位置は1m間隔で仮説立てて、残差が最小となる候補位置を含む1mの間隔内の範囲に、さらに20cm間隔に狭く絞って次の候補位置を仮説立てる。その後、5cm,1cmと要求推定精度以下の間隔に達するまで演算を繰り返して端末位置を推定することで、演算を行う総候補位置を2537点まで減らすことが可能となる。これは、5mの範囲に要求推定精度の1cm間隔で候補位置を仮説立てる場合の総候補位置125000000点に比べ、99.998%の演算量の低減となる。
信頼度判定部304は、端末位置推定部303で逐次推定する端末位置の信頼度の有無を判定する。信頼度判定部304は、端末位置推定部303で逐次推定される端末位置の、過去に推定された端末位置からの単位時間あたりの移動距離が、所定距離以下か否かによって、推定する端末位置の信頼度の有無を判定する。詳しくは、信頼度判定部304は、単位時間あたりの移動距離が所定距離以下の場合に信頼度ありと判定する一方、所定距離よりも大きい場合に信頼度なしと判定する。
単位時間は、任意に設定可能である。ここで言うところの所定距離は、通信端末2が単位時間あたりに移動し得る距離と移動し得ない距離とを区分可能な距離であって、任意に設定可能である。例えば、人が徒歩で移動し得る単位時間あたりの距離とすればよい。これによれば、通信端末2の移動としてあり得ない移動を示すことになる明らかに誤りの端末位置について、信頼度なしと判定することが可能になる。なお、端末位置推定部303で逐次推定される端末位置は、例えば車両側制御装置30のメモリに一定期間蓄積され、信頼度判定部304は、このメモリに蓄積される端末位置を用いて端末位置の信頼度の有無を判定する構成とすればよい。
例えば、車両側制御装置30では、信頼度判定部304で信頼度なしと判定された端末位置については、下流の処理に用いさせないようにすればよい。また、信頼度判定部304で信頼度なしと判定された端末位置については、信頼度ありと判定された直近の過去の端末位置を下流の処理に用いさせるようにするなどしてもよい。
<車両側制御装置30での位置推定関連処理>
続いて、車両側制御装置30での端末位置の推定に関連する処理(以下、位置推定関連処理)について、図7のフローチャートを用いて説明を行う。図7のフローチャートは、要求部301がLF送信アンテナ31a~31cから順番にLF信号を送信させる要求を行うたびに開始される構成とすればよい。
まず、ステップS1では、LFドライバIC310が、LF送信アンテナ31a~31cから順番にLFにのせてLF信号を送信させる。LFにのせたLF信号を受信する通信端末2では、強度判定部201がLF受信アンテナ21で受信するLFの受信磁界強度を判定し、LF送信アンテナ31別の受信磁界強度を含む応答信号を返信することになる。ステップS2では、応答取得部302が、各LF送信アンテナ31からのLF信号の送信に対してRFレシーバ32で順次受信する応答信号に含まれる受信磁界強度を取得する。つまり、LF送信アンテナ31別の受信磁界強度を取得する。
ステップS3では、端末位置推定部303が、初期の候補位置として、端末位置の要求推定精度よりも粗い間隔で候補位置を複数仮説立てる。ステップS4では、式2の近似式と、S2で取得するLF送信アンテナ31別の受信磁界強度とを用いて前述のM~Mを算出する。より詳しくは、式2の近似式をLF送信アンテナ31a~31c別に書き換えた式6~9の式に、S2で取得するLF送信アンテナ31別の受信磁界強度と、S3で仮説立てる候補位置と、LF送信アンテナ31a~31cの位置とを代入することでM~Mを算出する。言い換えると、LF送信アンテナ31別の、仮説立てた複数の候補位置を式2の近似式に用いて得られる磁界強度と、S2で取得する受信磁界強度との誤差を算出する。
ステップS5では、端末位置推定部303が、S4で算出するLF送信アンテナ31別の誤差M~Mから最小二乗法で残差を算出する。ステップS6では、仮説立てた候補位置の間隔が要求推定精度以下に達している場合(S6でYES)は、ステップS8に移る。一方、要求推定精度以下に達していない場合(S6でNO)には、ステップS7に移る。
ステップS7では、端末位置推定部303が、S5で算出する残差が最小となる候補位置を選定し、選定した候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて、S4に戻って処理を繰り返す。この処理は、仮説立てた候補位置の間隔が要求推定精度以下の間隔に達するまで繰り返されることになる。ステップS8では、端末位置推定部303が、S5で算出する残差が最小となる候補位置を端末位置と推定する。
ステップS9では、信頼度判定部304が、S8で推定する端末位置の、過去に推定された端末位置からの単位時間あたりの移動距離が、所定距離以下か否かによって、端末位置の信頼度の有無を判定し、位置推定関連処理を終了する。
<実施形態1のまとめ>
LF送信アンテナ31の指向性によって楕円状となる、LF送信アンテナ31から送信されるLFの磁界強度分布であっても、前述したように、そのLF送信アンテナ31から通信端末2の位置までの距離rとそのLF送信アンテナ31の軸方向に対して通信端末2の位置する方向の角度θとの二変数の近似式で表すことができる。実施形態1の構成によれば、所定の(つまり、位置が既知である)複数のLF送信アンテナ31から送信されるLFについての受信磁界強度を用いて端末位置を推定する際に、LF送信アンテナ31別の磁界強度分布をこの距離rと角度θとの二変数で表すLF送信アンテナ31別の近似式を要求推定精度以下の範囲内で満たす位置を、端末位置として推定する。よって、LF送信アンテナ31から送信されるLFの磁界強度分布が同心円状とはならず楕円状となる場合であっても、端末位置をより精度良く推定することが可能になる。その結果、複数の送信アンテナ31から通信端末2で受信する電波を用いて推定する通信端末2の位置の精度をより向上させることが可能になる。
また、実施形態1では、最小二乗法で残差を算出するので、端末位置推定部303での演算負荷を低減しつつ、仮説立てた複数の候補位置のうちで最も確からしい候補位置をより精度良く決定することが可能になる。その結果、端末位置推定部303での演算負荷を低減しつつ、端末位置の推定精度を向上させることが可能になる。
なお、実施形態1では、LF送信アンテナ31が3つの場合の例を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、LF送信アンテナ31が2つの場合でも4つ以上の場合であってもよい。また、実施形態1では、端末位置としてXYZ空間上の位置(X,Y,Z)を推定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、端末位置としてXY平面上の位置(X,Y)を推定する構成としてもよい。
また、実施形態1では、磁界強度として磁束密度を用いる場合の例を示したが、磁場の強度Hと磁束密度Bは、H=(1/μ)・Bの関係を示すので、この関係をもとに端末位置の推定に用いる近似式を磁束密度Bについての式から磁場の強度Hについての式に書き換え、磁界強度として磁場の強度を用いる構成としてもよい。
(実施形態2)
実施形態1では、最小二乗法で残差を算出する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、残差を算出する式に受信磁界強度に応じた重み付けをして残差を算出する構成(以下、実施形態2)、つまり重み付け最小二乗法で残差を算出する構成としてもよい。重み付けの例としては、以下の式10で示す例が挙げられる。AB~ABが受信磁界強度に応じた係数である。言い換えると、LF送信アンテナ31別の、仮説立てた複数の候補位置を式2の近似式に用いて得られる磁界強度と、応答取得部302で取得する受信磁界強度との誤差の二乗値に対し、LF送信アンテナ31別のこの受信磁界強度に応じた係数を乗じて得られる値を、加算することで残差を算出すればよい。
Figure 0007180133000010
LF送信アンテナ31の磁界強度分布は、LF送信アンテナ31からの距離の3乗に反比例するため、LF送信アンテナ31別の、仮説立てた複数の候補位置を式2の近似式に用いて得られる磁界強度と、応答取得部302で取得する受信磁界強度との誤差は、受信磁界強度が強いときの方が小さくなる。従って、受信磁界強度が強くなるのに応じて重み付けを大きくする係数によって重み付けをして残差を算出することで、仮説立てた複数の候補位置のうちで最も確からしい候補位置をさらに精度良く決定することが可能になる。その結果、端末位置推定部303での演算負荷を低減しつつ、端末位置の推定精度をさらに向上させることが可能になる。
ここで、実施形態2における車両側制御装置30での位置推定関連処理について、図8のフローチャートを用いて説明を行う。図8のフローチャートは、S5の処理の代わりにS5aの処理を行う点を除けば、実施形態1の位置推定関連処理と同様である。ステップS5aでは、端末位置推定部303が、S4で算出するLF送信アンテナ31別の誤差M~Mから、例えば式10に示すような重み付け最小二乗法で残差を算出する。
(実施形態3)
実施形態1では、初期の候補位置として、端末位置の要求推定精度よりも粗い間隔で候補位置を複数仮説立てる構成を示したが、初期の候補位置として、ニュートン法を用いて大まかに特定する端末位置の周辺に絞って候補位置を複数仮説立てる構成(以下、実施形態3)としてもよい。
より詳しくは、端末位置推定部303は、LF送信アンテナ31別の磁界強度分布を円近似した上で、応答取得部302で取得するLF送信アンテナ31別の受信磁界強度をもとに各LF送信アンテナ31と通信端末2との距離をそれぞれ求める。ここでは、LF送信アンテナ31の磁界強度分布は、LF送信アンテナ31からの距離の3乗に反比例する関係を参照して、各LF送信アンテナ31と通信端末2との距離を求めればよい。そして、求めたそれらの距離を最も満たす端末位置をニュートン法によって特定し、特定する端末位置周辺に絞って候補位置を複数仮説立てればよい。
ここで言うところの特定する位置周辺とは、特定する端末位置近傍であればよく、実施形態1において初期の候補位置を複数仮説立てる範囲よりも狭い範囲とすればよい。また、候補位置を複数仮説立てる間隔は、端末位置の要求推定精度よりも粗い間隔とすることが好ましい。
これによれば、ニュートン法を用いて大まかに特定する端末位置の周辺に絞って候補位置を複数仮説立てる分だけ、端末位置推定部303での演算負荷を低減することが可能になる。また、ニュートン法を用いて大まかに特定する端末位置の周辺に絞って候補位置を複数仮説立てた後は、前述した残差が最小となる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置をより精度良く推定することが好ましい。
ここで、実施形態3における車両側制御装置30での位置推定関連処理について、図9のフローチャートを用いて説明を行う。図9のフローチャートは、S3の処理の代わりにS3aの処理を行う点を除けば、実施形態1の位置推定関連処理と同様である。ステップS3aでは、端末位置推定部303が、磁界強度分布を円近似した上でニュートン法を用いて大まかに特定する端末位置の周辺に絞って候補位置を複数仮説立てる。
(実施形態4)
実施形態1では、初期の候補位置として、端末位置の要求推定精度よりも粗い間隔で候補位置を複数仮説立てる構成を示したが、初期の候補位置として、過去に推定された端末位置の周辺に絞って候補位置を複数仮説立てる構成(以下、実施形態4)としてもよい。
一例として、端末位置推定部303は、直近の過去に推定された端末位置周辺に絞って候補位置を複数仮説立てればよい。ここで言うところの直近の過去に推定された端末位置周辺とは、直近の過去に推定された端末位置近傍であればよく、実施形態1において初期の候補位置を複数仮説立てる範囲よりも狭い範囲とすればよい。また、候補位置を複数仮説立てる間隔は、端末位置の要求推定精度よりも粗い間隔とすることが好ましい。なお、過去に推定された端末位置が存在しない場合は、実施形態1,3と同様にして端末位置を推定する構成とすればよい。
これによれば、過去に推定された端末位置の周辺に絞って候補位置を複数仮説立てる分だけ、端末位置推定部303での演算負荷を低減することが可能になる。また、過去に推定された端末位置の周辺に絞って候補位置を複数仮説立てた後は、前述した残差が最小となる候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って候補位置を再度複数仮説立てて残差が最小となる候補位置を選定する処理を繰り返すことで、通信端末の位置をより精度良く推定することが好ましい。
ここで、実施形態4における車両側制御装置30での位置推定関連処理について、図10のフローチャートを用いて説明を行う。図10のフローチャートは、S3の処理の代わりにS3bの処理を行う点を除けば、実施形態1の位置推定関連処理と同様である。ステップS3bでは、端末位置推定部303が、過去に推定された端末位置の周辺に絞って候補位置を複数仮説立てる。
(実施形態5)
実施形態1では、端末位置の推定を車両側で行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、端末位置の推定を通信端末側で行う構成(以下、実施形態5)としてもよい。以下、実施形態5の構成について説明する。実施形態5の端末位置推定システム1は、ユーザに携帯される通信端末2aと、車両で用いられる車両側ユニット3aとを含む。
まず、図11を用いて車両側ユニット3aについての説明を行う。図11に示すように、車両側ユニット3aは、車両側制御装置30a、LF送信アンテナ31a~31c、及びRFレシーバ32を備えている。車両側ユニット3aは、車両側制御装置30の代わりに車両側制御装置30aを含む点を除けば、実施形態1の車両側ユニット3と同様である。
図11に示すように、車両側制御装置30aは、マイコン300a及びLFドライバIC310aを備えている。車両側制御装置30aは、マイコン300及びLFドライバIC310の代わりにマイコン300a及びLFドライバIC310aを備える点を除けば、実施形態1の車両側制御装置30と同様である。
マイコン300aは、図11に示すように、要求部301及び応答取得部302aを機能ブロックとして備える。マイコン300aは、端末位置推定部303及び信頼度判定部304を備えない点と、応答取得部302の代わりに応答取得部302aを備える点とを除けば、実施形態1のマイコン300と同様である。
応答取得部302aは、RFレシーバ32で通信端末2aから受信する、通信端末2aで推定される端末位置を含む応答信号を取得する。この応答取得部302が強度取得部に相当する。
車両側制御装置30aでは、例えば応答信号に認証用のコードが含まれている場合には、このコードを用いて認証を行い、応答取得部302aで取得する通信端末2の位置と認証の成立有無とに応じて、車両のドアの施解錠,車両の走行駆動源の始動許可を行う等すればよい。
LFドライバUC310aは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1のLFドライバIC310と同様である。LFドライバIC310aは、LF信号をLF送信アンテナ31a~31cから順番に送信させる際に、このLF信号に各LF送信アンテナ31の位置を含ませて送信させる。
続いて、図12を用いて通信端末2aについての説明を行う。図12に示すように、通信端末2aは、端末側制御装置20a、LF受信アンテナ21、LF受信部22、RF送信部23a、及びRF送信アンテナ24を備えている。通信端末2aは、端末側制御装置20及びRF送信部23の代わりに端末側制御装置20a及びRF送信部23aを備える点を除けば、実施形態1の通信端末2と同様である。
端末側制御装置20aは、マイクロコンピュータ等であって、強度判定部201a、端末位置推定部202、及び信頼度判定部203を有する。この端末側制御装置20aも端末位置推定装置に相当する。端末側制御装置20aは、強度判定部201の代わりに強度判定部201aを有する点と、端末位置推定部202及び信頼度判定部203を有する点を除けば、実施形態1の端末側制御装置20と同様である。端末側制御装置20aは、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備え、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで通信端末2の位置の推定に関する処理等の各種の処理を実行する。プロセッサがこの制御プログラムを実行することは、制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。この方法が端末位置推定方法に相当する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。
強度判定部201aは、実施形態1の強度判定部201と同様にして受信磁界強度を判定することで、各LF送信アンテナ31から送信される電波の受信磁界強度を取得する。端末位置推定部202は、強度判定部201aで取得するLF送信アンテナ31別の受信磁界強度と、LF受信部22で受信するLF送信アンテナ31別のLF信号に含まれるLF送信アンテナ31の位置とを用いて通信端末2の位置を推定する。端末位置推定部202は、端末位置の推定の処理については、実施形態1の端末位置推定部303と同様にして行う構成とすればよい。
端末側制御装置20aは、LF受信部22から入力される受信信号に応じた応答信号の原信号を生成する際、端末位置推定部202で推定する端末位置を含む応答信号の原信号を生成し、この原信号をRF送信部23に出力する。これにより、RF送信部23によって端末位置を含む応答信号が送信されることになる。
信頼度判定部203は、端末位置推定部202で逐次推定する端末位置の信頼度の有無を判定する。信頼度判定部203は、実施形態1の信頼度判定部304と同様にして端末位置の信頼度の有無を推定すればよい。信頼度判定部203で判定する端末位置の信頼度の有無は、応答信号に含ませて送信させる構成とすればよい。
実施形態6の構成は、実施形態1の端末位置の推定を車両側で行う構成の代わりに、通信端末側で行う構成を採用している。このような構成を採用した場合であっても、複数のLF送信アンテナ31から通信端末2aで受信する電波を用いて推定する通信端末2aの位置の精度をより向上させることを可能にするという効果を同様に得ることができる。
なお、通信端末2aで推定する端末位置を車両側ユニット3aに送信する構成に限らず、通信端末2aで推定する端末位置に応じた処理を通信端末2aで行う構成としてもよい。例えば、通信端末2aで端末位置を示す通知を行うなどしてもよい。この場合、信頼度判定部203で信頼度なしと判定された端末位置については、下流の処理に用いさせないようにしたり、信頼度ありと判定された直近の過去の端末位置を下流の処理に用いさせるようにしたりすればよい。
(実施形態6)
前述の実施形態では、信頼度判定部203,304で端末位置の信頼度の有無を判定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、信頼度判定部203,304を端末位置推定システム1に備えず、端末位置の信頼度の有無を判定しない構成としてもよい。
(実施形態7)
前述の実施形態では、端末位置の推定に用いる電波としてLFを例に挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、LF以外の電波を用いる構成としてもよい。
(実施形態8)
前述の実施形態では、端末位置推定システム1を車両に対する端末位置の推定に適用する場合の例を説明したが、必ずしもこれに限らない。例えば、端末位置推定システム1を、屋内での端末位置の推定に適用してもよいし、屋外での端末位置の推定に適用してもよい。端末位置推定システム1を、屋内での端末位置の推定に適用する場合には、端末位置の推定に用いる電波を送信する複数の送信アンテナを例えば屋内に配置し、送信アンテナの位置としては、この屋内の基準点に対する位置を用いればよい。また、端末位置推定システム1を、屋外での端末位置の推定に適用する場合には、端末位置の推定に用いる電波を送信する複数の送信アンテナを例えば屋外に配置し、送信アンテナの位置としては、この屋外の基準点に対する位置を用いればよい。
本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 端末位置推定システム、2,2a 通信端末、3,3a 車両側ユニット、20 端末側制御装置、20a 端末側制御装置(端末位置推定装置)21 LF受信アンテナ(受信アンテナ)、30,30a 車両側制御装置(車載装置)、31,31a,31b,31c LF送信アンテナ(送信アンテナ)、32 RFレシーバ、201 強度判定部、201a 強度判定部(強度取得部)、202 端末位置推定部、203 信頼度判定部、300 マイコン(端末位置推定装置)、300a マイコン、302 応答取得部(強度取得部)、303 端末位置推定部、304 信頼度判定部、310 LFドライバIC

Claims (18)

  1. 所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)と、
    前記送信アンテナから送信される電波を受信する通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)と、
    前記受信アンテナで受信する前記電波の磁界強度を判定する強度判定部(201,201a)と、
    前記強度判定部で判定する、複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて、前記通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを含み、
    前記端末位置推定部は、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を推定する際に、前記通信端末の位置の要求推定精度よりも粗い間隔で前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と前記強度判定部で判定される前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定システム。
  2. 前記端末位置推定部は、前記送信アンテナ別の磁界強度分布を円近似した上で、前記強度判定部で判定される前記送信アンテナ別の前記磁界強度をもとに各送信アンテナと前記通信端末との距離をそれぞれ求め、それらの距離を最も満たす前記通信端末の位置をニュートン法によって特定し、特定する位置周辺に絞って前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、前記残差が最小となる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置を推定する請求項に記載の端末位置推定システム。
  3. 所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)と、
    前記送信アンテナから送信される電波を受信する通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)と、
    前記受信アンテナで受信する前記電波の磁界強度を判定する強度判定部(201,201a)と、
    前記強度判定部で判定する、複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて、前記通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを含み、
    前記端末位置推定部は、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を推定する際に、前記送信アンテナ別の磁界強度分布を円近似した上で、前記強度判定部で判定される前記送信アンテナ別の前記磁界強度をもとに各送信アンテナと前記通信端末との距離をそれぞれ求め、それらの距離を最も満たす前記通信端末の位置をニュートン法によって特定し、特定する位置周辺に絞って前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と前記強度判定部で判定される前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定システム。
  4. 前記端末位置推定部は、前記通信端末の位置を逐次推定するものであり、
    前記端末位置推定部は、過去に推定された前記通信端末の位置周辺に絞って前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、前記残差が最小となる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置を推定する請求項のいずれか1項に記載の端末位置推定システム。
  5. 所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)と、
    前記送信アンテナから送信される電波を受信する通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)と、
    前記受信アンテナで受信する前記電波の磁界強度を判定する強度判定部(201,201a)と、
    前記強度判定部で判定する、複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて、前記通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを含み、
    前記端末位置推定部は、
    前記通信端末の位置を逐次推定するものであり、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を推定する際に、過去に推定された前記通信端末の位置周辺に絞って前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と前記強度判定部で判定される前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定システム。
  6. 前記残差は、前記送信アンテナ別の、前記近似式に前記候補位置を用いて得られる前記磁界強度と前記強度判定部で判定される前記磁界強度との誤差の二乗値を、加算して得られる値である請求項~5のいずれか1項に記載の端末位置推定システム。
  7. 前記残差は、前記送信アンテナ別の、前記近似式に前記候補位置を用いて得られる前記磁界強度と前記強度判定部で判定される前記磁界強度との誤差の二乗値に対し、前記強度判定部で判定される前記送信アンテナ別の前記磁界強度に応じた係数を乗じて得られる値を、加算して得られる値である請求項~5のいずれか1項に記載の端末位置推定システム。
  8. 複数の前記送信アンテナのうちの少なくとも1つの前記送信アンテナは、他の前記送信アンテナの軸方向と交わる向きに配置されている請求項1~7のいずれか1項に記載の端末位置推定システム。
  9. 前記端末位置推定部は、前記通信端末の位置を逐次推定するものであり、
    前記端末位置推定部で逐次推定される前記通信端末の位置の、過去に推定された位置からの単位時間あたりの移動距離が、所定距離以下か否かによって、推定する前記通信端末の位置の信頼度の有無を判定する信頼度判定部(203,304)を備える請求項1~8のいずれか1項に記載の端末位置推定システム。
  10. 通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、
    前記強度取得部で取得する、複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて、前記通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを備え、
    前記端末位置推定部は、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を推定する際に、前記通信端末の位置の要求推定精度よりも粗い間隔で前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と前記強度取得部で取得する前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定装置。
  11. 通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、
    前記強度取得部で取得する、複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて、前記通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを備え、
    前記端末位置推定部は、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を推定する際に、前記送信アンテナ別の磁界強度分布を円近似した上で、前記強度取得部で取得する前記送信アンテナ別の前記磁界強度をもとに各送信アンテナと前記通信端末との距離をそれぞれ求め、それらの距離を最も満たす前記通信端末の位置をニュートン法によって特定し、特定する位置周辺に絞って前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と前記強度取得部で取得する前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定装置。
  12. 通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、
    前記強度取得部で取得する、複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて、前記通信端末の位置を推定する端末位置推定部(202,303)とを備え、
    前記端末位置推定部は、
    前記通信端末の位置を逐次推定するものであり、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を推定する際に、過去に推定された前記通信端末の位置周辺に絞って前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と前記強度取得部で取得する前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定装置。
  13. 所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波を、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信し、
    前記受信アンテナで受信する前記電波の磁界強度を判定し、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波について判定する前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を推定する際に、前記通信端末の位置の要求推定精度よりも粗い間隔で前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と判定される前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定方法。
  14. 所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波を、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信し、
    前記受信アンテナで受信する前記電波の磁界強度を判定し、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波について判定する前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を推定する際に、前記送信アンテナ別の磁界強度分布を円近似した上で、判定される前記送信アンテナ別の前記磁界強度をもとに各送信アンテナと前記通信端末との距離をそれぞれ求め、それらの距離を最も満たす前記通信端末の位置をニュートン法によって特定し、特定する位置周辺に絞って前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と判定される前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定方法。
  15. 所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波を、通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信し、
    前記受信アンテナで受信する前記電波の磁界強度を判定し、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波について判定する前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を逐次推定する際に、過去に推定された前記通信端末の位置周辺に絞って前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と判定される前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定方法。
  16. コンピュータを、
    通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を推定する際に、前記通信端末の位置の要求推定精度よりも粗い間隔で前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と前記強度取得部で取得する前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定部(202,303)として機能させるための制御プログラム。
  17. コンピュータを、
    通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を推定する際に、前記送信アンテナ別の磁界強度分布を円近似した上で、前記強度取得部で取得する前記送信アンテナ別の前記磁界強度をもとに各送信アンテナと前記通信端末との距離をそれぞれ求め、それらの距離を最も満たす前記通信端末の位置をニュートン法によって特定し、特定する位置周辺に絞って前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と前記強度取得部で取得する前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定部(202,303)として機能させるための制御プログラム。
  18. コンピュータを、
    通信端末(2,2a)の受信アンテナ(21)で受信する、所定の複数の送信アンテナ(31,31a,31b,31c)から送信される電波の磁界強度を取得する強度取得部(201a,302)と、
    複数の前記送信アンテナから送信される前記電波についての前記磁界強度を用いて前記通信端末の位置を逐次推定する際に、過去に推定された前記通信端末の位置周辺に絞って前記通信端末の候補位置を複数仮説立て、複数の前記候補位置のうち、前記送信アンテナ別の磁界強度分布をその送信アンテナから前記通信端末の位置までの距離とその送信アンテナの軸方向に対して前記通信端末の位置する方向の角度との二変数で表す前記送信アンテナ別の近似式に前記候補位置を代入した場合に得られる前記磁界強度と前記強度取得部で取得する前記磁界強度との残差が最も小さくなる前記候補位置を選定し、選定するその候補位置周辺にさらに間隔を狭く絞って前記候補位置を再度複数仮説立てて前記残差が最小となる前記候補位置を選定する処理を繰り返すことで、前記通信端末の位置推定する端末位置推定部(202,303)として機能させるための制御プログラム。
JP2018113737A 2018-06-14 2018-06-14 端末位置推定システム、端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び制御プログラム Active JP7180133B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113737A JP7180133B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 端末位置推定システム、端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び制御プログラム
DE112019002967.3T DE112019002967T5 (de) 2018-06-14 2019-04-16 Endgerätepositionsschätzsystem, endgerätepositionsschätzvorrichtung,endgerätepositionsschätzverfahren und steuerungsprogramm
PCT/JP2019/016250 WO2019239712A1 (ja) 2018-06-14 2019-04-16 端末位置推定システム、端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び制御プログラム
CN201980039223.XA CN112262323B (zh) 2018-06-14 2019-04-16 终端位置推定***、终端位置推定装置、终端位置推定方法以及存储介质
US17/115,532 US11425679B2 (en) 2018-06-14 2020-12-08 Terminal position estimation system, terminal position estimation apparatus, terminal position estimation method, and computer-readable non-transitory tangible storage medium storing control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113737A JP7180133B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 端末位置推定システム、端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215303A JP2019215303A (ja) 2019-12-19
JP7180133B2 true JP7180133B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68843169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113737A Active JP7180133B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 端末位置推定システム、端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11425679B2 (ja)
JP (1) JP7180133B2 (ja)
CN (1) CN112262323B (ja)
DE (1) DE112019002967T5 (ja)
WO (1) WO2019239712A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512865B2 (ja) 2020-11-24 2024-07-09 株式会社アイシン 携帯端末位置推定方法、携帯端末位置推定装置及び携帯端末位置推定システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112424A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Aichi Micro Intelligent Corp 携帯ナビゲーションシステム
US20130260799A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Csr Technology Inc. Method and Apparatus for Positioning Using Quasi-Fingerprinting
JP2013205398A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Institute Of Technology 発信源推定方法およびそれを利用した発信源推定装置
JP2016170032A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 波源位置選択装置、波源位置算出装置、波源位置選択方法、波源位置算出方法、及びプログラム
WO2016195744A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Irobot Corporation Magnetic field localization and navigation
WO2018088198A1 (ja) 2016-11-10 2018-05-17 株式会社デンソー 車両システム、携帯機、及び車載装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120685A (en) 1979-03-13 1980-09-17 Sekisui Chem Co Ltd Light-scattering adhesive tape or sheet
JP2624201B2 (ja) * 1994-11-22 1997-06-25 日本電気株式会社 電極位置計測装置
JP3204111B2 (ja) * 1996-08-28 2001-09-04 松下電器産業株式会社 指向性制御アンテナ装置
US6889053B1 (en) * 1999-07-26 2005-05-03 Lucent Technologies Inc. Likelihood-based geolocation prediction algorithms for CDMA systems using pilot strength measurements
JP2007124406A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Aomoriken Kogyo Gijutsu Kyoiku Shinkokai 無線lanの電波強度を用いた位置検出方法
JP5190987B2 (ja) * 2008-03-27 2013-04-24 ユーピーアール株式会社 Phs移動端末発見システム
JP2011144624A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Tokai Rika Co Ltd 通信端末位置判定装置
JP5736693B2 (ja) 2010-09-02 2015-06-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子キーシステム
JP5449231B2 (ja) 2011-02-18 2014-03-19 三菱電機株式会社 車両無線装置
JP2013002896A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mebius Corp 電波発射源の位置推定方法
JP5579690B2 (ja) * 2011-12-06 2014-08-27 中国電力株式会社 移動体の向きを特定する方法、及び移動体の向きを特定するシステム
GB201401580D0 (en) * 2014-01-30 2014-03-19 Ucl Business Plc Apparatus and method for calibrating a wireless access point comprising an array of multiple antennas
JP2017032486A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 株式会社デンソー 携帯端末の位置測定システム、携帯端末及び位置測定プログラム
JP2017044563A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 パイオニア株式会社 端末装置、自己位置測定方法、プログラム及び記憶媒体
JP6104344B1 (ja) 2015-10-27 2017-03-29 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP6558235B2 (ja) * 2015-12-10 2019-08-14 株式会社Soken 方向推定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112424A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Aichi Micro Intelligent Corp 携帯ナビゲーションシステム
JP2013205398A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Institute Of Technology 発信源推定方法およびそれを利用した発信源推定装置
US20130260799A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Csr Technology Inc. Method and Apparatus for Positioning Using Quasi-Fingerprinting
JP2016170032A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 波源位置選択装置、波源位置算出装置、波源位置選択方法、波源位置算出方法、及びプログラム
WO2016195744A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Irobot Corporation Magnetic field localization and navigation
WO2018088198A1 (ja) 2016-11-10 2018-05-17 株式会社デンソー 車両システム、携帯機、及び車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112262323B (zh) 2024-07-23
CN112262323A (zh) 2021-01-22
US11425679B2 (en) 2022-08-23
WO2019239712A1 (ja) 2019-12-19
US20210092704A1 (en) 2021-03-25
JP2019215303A (ja) 2019-12-19
DE112019002967T5 (de) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190219678A1 (en) Received signal strength measuring apparatus, received signal strength measuring method, recording medium, and keyless entry system
JP7139791B2 (ja) 携帯機位置推定システム
JP6564028B2 (ja) ガイダンスの質を強化するためのモニターベースのアンビギュイティ検証
US9682684B2 (en) Electronic key device
US9418549B2 (en) Apparatus and method for recognizing position of vehicle
CN109407093B (zh) 解决宽孔径雷达到达角模糊度的多普勒测量
JP6561762B2 (ja) 車両用通信システム及び車載機
US8755304B2 (en) Time of arrival based positioning for wireless communication systems
CN109541599B (zh) 对象检测方法及其装置
JP6829833B2 (ja) 電波伝搬距離推定装置
JP2015212137A (ja) 磁界測定の補償
US9715014B2 (en) Antenna array, radar system, vehicle and method
US20190016304A1 (en) Authorizing the Use of a Motor Vehicle
WO2019244495A1 (ja) 携帯機位置推定システム
JP2019158498A (ja) 無線受信機、無線受信方法及び無線システム
US20230117249A1 (en) Distance estimation device and distance estimation system
JP7180133B2 (ja) 端末位置推定システム、端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び制御プログラム
JP2018536570A (ja) 自動車両を制御するための電子ユニット及び携帯端末を用いて自動車両の機能を監視する方法
JPWO2011064823A1 (ja) レーダー装置
JP2019085734A (ja) 車両用電子キーシステム
JP7120034B2 (ja) 車両用位置推定システム、及び車両用位置推定装置
JP2010160069A (ja) 通信装置、通信システム、位置検出方法、及びプログラム
JP5584070B2 (ja) 位置教示システム
JP7035876B2 (ja) 生体検知装置
JP7286494B2 (ja) 位置測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150