JP7178935B2 - グラフェン構造体を形成する方法および装置 - Google Patents

グラフェン構造体を形成する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7178935B2
JP7178935B2 JP2019049093A JP2019049093A JP7178935B2 JP 7178935 B2 JP7178935 B2 JP 7178935B2 JP 2019049093 A JP2019049093 A JP 2019049093A JP 2019049093 A JP2019049093 A JP 2019049093A JP 7178935 B2 JP7178935 B2 JP 7178935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
processed
microwave
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147839A (ja
JP2020147839A5 (ja
Inventor
亮太 井福
貴士 松本
正仁 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019049093A priority Critical patent/JP7178935B2/ja
Priority to KR1020217032269A priority patent/KR102650973B1/ko
Priority to US17/593,220 priority patent/US20220223407A1/en
Priority to PCT/JP2020/007748 priority patent/WO2020189202A1/ja
Publication of JP2020147839A publication Critical patent/JP2020147839A/ja
Publication of JP2020147839A5 publication Critical patent/JP2020147839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178935B2 publication Critical patent/JP7178935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02301Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment in-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02444Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Description

本開示は、グラフェン構造体を形成する方法および装置に関する。
グラフェンは、1~数十、数百原子層程度のグラファイトの薄膜が基板上に形成されたものである。グラフェン構造体としては、基板に平行に形成された通常のグラフェンの他、数層のグラフェンシートが基板に対して角度をもって典型的には垂直に成長したカーボンナノウォール(以下、CNWとも表記する)が知られている。
グラフェンは、炭素原子の共有結合(sp結合)によって六員環構造の集合体として構成されたものであり、移動度が200000cm/Vs以上とシリコン(Si)の100倍以上、電流密度が10A/cmとCuの1000倍以上という特異な電子特性を示す。
このような特性によりグラフェンは、配線、電界効果トランジスタ(FET)チャネル、バリア膜等、CNWはその構造特性から、燃料電池、電界電子放出源、あるいはセンサ等、種々のデバイス材料として注目されている。
グラフェンの形成方法としては、被処理体上に触媒金属層を形成し、触媒金属層の活性化処理を行った後、CVDによりグラフェンを形成するものが提案されおり、実施の形態にはCVDの例としてマイクロ波プラズマを用いたCVDが記載されている(特許文献1,2)。
特開2013-100205号公報 特開2014-231455号公報
本開示は、高い被覆性のグラフェン構造体を形成することができるグラフェン構造体を形成する方法および装置を提供する。
本開示の一態様に係る方法は、グラフェン構造体を形成する方法であって、被処理基板を準備する工程と、プラズマを用いずに前記被処理基板を加熱しつつ、炭素含有ガスを含む第1の処理ガスを前記被処理基板に供給して前処理を行う工程と、前記前処理後の前記被処理基板の表面に、炭素含有ガスを含む第2の処理ガスのプラズマを用いたプラズマCVDにより前記被処理基板の表面にグラフェン構造体を形成する工程と、を含み、前記第1の処理ガスに含まれる炭素含有ガスは、炭化水素ガスである
本開示によれば、高い被覆性のグラフェン構造体を形成することができる。
本開示の一実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法を示すフローチャートである。 本開示の一実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法に用いる被処理基板の構造の具体例を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法に用いる被処理基板の構造の他の具体例を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法に用いる被処理基板の構造のさらに他の具体例を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法のステップ2の後の状態を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法により被処理基板上にグラフェン構造体を形成した状態を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法の実施に好適な処理装置の第1の例を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法の実施に好適な処理装置の第2の例を示す断面図である。 図6の処理装置におけるマイクロ波導入装置の構成を示す構成図である。 図6の処理装置におけるマイクロ波放射機構を模式的に示す断面図である。 図6の処理装置における処理容器の天壁部を模式的に示す底面図である。 実験例1において、前処理の時間を0sec、180sec、600secと変化させたときの表面状態を示すAFM写真である。 実験例1における前処理の処理時間とRMSの値との関係を示す図である。 実験例1において、前処理の処理時間が0sec、180sec、600secのときの基板表面のラマンスペクトルを示す図である。 実験例2のプロセスシーケンスを示す図である。 実験例2における前処理時間とDバンド強度(任意単位)との関係を示す図である。 実験例2において、前処理時間を10sec、60sec、120secとしたときの表面のSEM写真である。
以下、添付図面を参照して実施の形態について具体的に説明する。
<グラフェン構造体の形成方法の一実施形態>
最初に、グラフェン構造体の形成方法の一実施形態について説明する。
上述した特許文献1,2では、結晶性の良好なグラフェンを、極力低い温度で効率よく成長させるため、下地としてNi等のグラフェンの成長を促進する触媒となる触媒金属膜を形成し、触媒金属層を、還元性ガスであるHガスと窒素含有ガスであるNガスのプラズマにより活性化した後、グラフェンをプラズマCVD(PE-CVD)により成長させている。
しかし、引用文献1,2には、高い被覆性で基板全面にグラフェンを形成することについては示されていない。
一般的なCVDでは、核形成と沿面成長により成膜を進行させるが、このとき核形成密度を制御して被覆性を向上させる手法として、プラズマ前処理等による表面活性化を挙げることができる。
しかし、プラズマ前処理により十分に表面を活性化しようとすると、同時に下地に対して強いイオンダメージあるいはチャージアップダメージを与えることが予想される。
そこで、発明者らが検討した結果、プラズマCVDによるグラフェン構造体の成膜に先立って、プラズマを用いずに基板を加熱しつつ、炭素含有ガスを含むガスを基板に供給する前処理を行うことが有効であることを見出した。
すなわち、グラフェンの成膜の場合、一般的なプラズマ前処理による表面活性化によらなくても、プラズマを用いずに基板を加熱しつつ、炭素含有ガスを含むガスを基板に供給することで核形成が可能であることが見出された。これにより、引き続いて行われるプラズマCVDにおける核形成と沿面成長が促進され、高い被覆性のグラフェン構造体を形成することができる。
一実施形態では、上述した特許文献1,2の活性化された金属触媒による触媒反応を利用した技術とは異なり、一般的な結晶の成長様式に従ってグラフェン構造体の成膜反応を進行させることができる。このため、触媒金属層の形成および活性化処理といった煩雑な工程を省略できるという利点もある。
一実施形態のグラフェン構造体の製造方法は、図1に示すように、ステップ1と、ステップ2と、ステップ3とを有する。ステップ1は、被処理基板を準備する工程である。ステップ2は、プラズマを用いずに被処理基板を加熱しつつ、炭素含有ガスを含む第1の処理ガスを被処理基板に供給して前処理を行う工程である。ステップ3は、ステップ2を経た被処理基板の表面に、炭素含有ガスを含む第2の処理ガスを用いたプラズマCVDによりグラフェン構造体を形成する工程である。
ステップ1における被処理基板としては、プラズマCVD成膜ができれば特に制限されないが、一般的なCVDと同様、核形成と沿面成長によりグラフェン構造体の成膜を進行させることができる表面を有するものが好ましい。このような観点から、被処理基板としては、表面がプラズマCVDの際に触媒機能を有さないものが好ましい。具体的には、被処理基板としては、半導体や絶縁体が好適である。また、被処理基板として、プラズマCVD工程の際に表面が触媒機能を有さない金属を用いてもよい。
図2A~図2Cに被処理基板の具体例を示す。被処理基板300としては典型的には半導体ウエハを挙げることができる。被処理基板300としては、図2A、図2B、図2Cに示すものが例示される。図2Aの例では、被処理基板300は、シリコンのような半導体で形成された半導体基体301のみで構成されている。また、図2Bの例では、被処理基板300は、シリコン等の半導体基体301上にSiO膜のような絶縁膜302が形成されている。図2Cの例では、被処理基板300は、シリコン等の半導体基体301上にSiO膜のような絶縁膜302およびTaN膜やTa膜、TiN膜等のバリア膜303を介してCu膜のような金属膜304が形成されている。金属によってはバリア膜303を省略してもよい。また、バリア膜303を積層膜(例えばTa/TaN)としてもよい。
ステップ2においては、被処理基板300を処理容器内に収容し、被処理基板300を所定温度に加熱しつつ、炭素含有ガスを含む第1の処理ガスを被処理基板300に供給する。これにより、図3に示すように、被処理基板300の表面にグラフェン構造体を形成するための核310が形成される。
ステップ2に用いられる第1の処理ガスとしては、炭素含有ガスのみであってもよいし、炭素含有ガスの他に水素ガス(Hガス)が含まれていてもよい。また、希釈ガスやキャリアガスとしての希ガスを含んでいてもよい。希ガスとしては、Ar、He、Ne、Kr、Xe等を用いることができる。
第1の処理ガスに含まれる炭素含有ガスとしては、反応性の高いものが好ましく、炭化水素ガスが好適である。炭化水素ガスの中でも、不飽和結合を有するものや、炭素数が少ないものが、より反応性が高く好ましい。例えば、炭素数が2で三重結合を有するアセチレン(C)や二重結合を有するエチレン(C)、炭素数が3で二重結合を有するプロピレン(C)を好適に用いることができる。メタン(CH)、エタン(C)、プロパン(C)のような不飽和結合を有さない炭化水素を用いてもよい。
ガスは、核形成を制御するために添加することができる。プラズマCVDによるグラフェンの成膜においては、以下のような化学平衡式に基づいて、核形成と沿面成長をともなってグラフェンの成膜が進行する。
⇔C(graphene)+H
したがって、Hガスを添加することにより、グラフェンの核形成を制御することができる。
ガスの添加量は、核生成促進の観点から、炭素含有ガスに対して、体積比率で300%以下であることが好ましい。
ステップ2を実施する際の被処理基板の温度は、300~1000℃が好ましい。より好ましくは、350~750℃である。また、処理容器内の圧力は、1.33~1330Pa(0.01~10Torr)の範囲が好ましく、1.33~133Pa(0.01~1Torr)がより好ましい。また、処理時間は30sec以上が好ましく、1~10minがより好ましい。
このようにステップ2の前処理が行われることにより、グラフェン構造体を形成するための核が形成され、核形成密度が制御される。これにより、引き続き行われるステップ3のプラズマCVDによるグラフェン構造体の被覆性を向上させることができる。
次のステップ3においては、核310が形成された被処理基板300に対し、炭素含有ガスを含む第2の処理ガスのプラズマを作用させることにより、図4に示すように、被処理基板300上にグラフェン構造体320を成長させる。
このときのプラズマは特に限定されないが、マイクロ波プラズマ、特に、リモートマイクロ波プラズマを用いることが好ましい。本開示において、リモートマイクロ波プラズマとは、処理容器内にマイクロ波を導入してマイクロ波電界によりプラズマを生成し、プラズマ生成領域から離れた位置に配置された被処理基板300にプラズマ生成領域から拡散したプラズマを作用させるプラズマをいう。リモートマイクロ波プラズマを用いることにより比較的低温で炭素含有ガスをグラフェン構造体の成長に適した状態に解離させることができる。
この場合、第2の処理ガスとして、成膜原料として用いられる炭素含有ガスの他に希ガスを用いることが好ましい。希ガスはプラズマ生成ガスとして用いることができる。すなわち、処理容器内にマイクロ波を導入するとともに希ガスからなるプラズマ生成ガスを導入して、マイクロ波プラズマを生成する。そして、成膜原料ガスである炭素含有ガスをプラズマにより解離させてプラズマ生成領域から離れた被処理基板300に供給し、被処理基板300上にグラフェン構造体320を成長させる。
第2の処理ガスに含まれる希ガスとしては、Ar、He、Ne、Kr、Xe等を用いることができるが、これらの中ではプラズマを安定に生成できるArが好ましい。
第2の処理ガスに含まれる炭素含有ガスとしては、例えばエチレン(C)、メタン(CH)、エタン(C)、プロパン(C)、プロピレン(C)、アセチレン(C)等の炭化水素ガス、メタノール(CHOH)、エタノール(COH)等のアルコールガスを用いることができる。なお、ここで用いられる炭素含有ガスは、ステップ2で用いられる炭素含有ガスと同じでも異なっていてもよい。
第2の処理ガスとしては、その他に、水素含有ガス、例えばHガスを含んでいてもよい。水素含有ガスにより、グラフェン構造体の品質を向上させることができる。また、酸化性ガス、例えば酸素ガス(Oガス)、水蒸気(HOガス)を含んでいてもよい。酸化性ガスによりグラフェン構造体に含まれる欠陥をエッチングして結晶性を高めることができる。
リモートマイクロ波プラズマを用いる場合は、必要とされる解離度に応じて、成膜原料ガスを、プラズマ生成領域と被処理基板近傍領域の間の任意の位置に導入することができる。すなわち、プラズマ生成領域では高エネルギーのプラズマにより解離度が高くなり、被処理基板の近傍領域ではプラズマ生成領域から拡散した低電子温度のプラズマにより、プラズマ生成領域よりも解離度が低くなる。このため、成膜原料ガスの導入位置により成膜原料ガスの解離度を調整することができる。
また、リモートマイクロ波プラズマCVDを用いる場合は、被処理基板は、マイクロ波プラズマ生成領域から離れた領域に配置されており、被処理基板へは、プラズマ生成領域から拡散したプラズマが供給される。このため、被処理基板上では低電子温度のプラズマとなり低ダメージであり、かつマイクロ波によりラジカル主体の高密度のプラズマとなる。
グラフェン構造体としては、基板に平行に形成された通常のグラフェンのみであってもよいし、グラフェンに加えて基板に対して角度をもって成長したカーボンナノウォール(CNW)を含んでいてもよい。
リモートマイクロ波プラズマを用いた場合のプロセス条件としては、被処理基板の温度が350~1000℃(より好ましくは400~800℃)、マイクロ波パワーが100~5000Wであることが好ましい。また、処理容器内の圧力は、被処理基板の表面が絶縁体および半導体の場合は、1.33~667Pa(0.01~5Torr)、被処理基板の表面が金属の場合は、1.33~400Pa(0.01~3Torr)であることが好ましい。時間は1~200minの範囲が好ましい。
本実施形態によれば、プラズマCVDによるグラフェン構造体の成膜に先立って、プラズマを用いずに基板を加熱しつつ、炭素含有ガスを含むガスを基板に供給することにより、被処理基板にグラフェンの核を形成することが可能である。このため、引き続いて行われるプラズマCVDにおいて、核形成と沿面成長が促進され、高い被覆性のグラフェン構造体を形成することができる。したがって、活性化処理された金属触媒層は用いなくてもよい。
また、このように、核形成と沿面成長という一般的な結晶の成長様式にしたがってグラフェン構造体を形成するので、上述した特許文献1,2の活性化された金属触媒による触媒反応を利用する必要はない。
なお、ステップ2の前処理工程に先立って、被処理基板表面の清浄化を目的とした表面処理を行ってもよい。表面処理としては、被処理基板を300~600℃に加熱しつつ、例えばHガスまたはArガス+Hガスを供給する処理を挙げることができる。この際にプラズマを生成してもよい。
<処理装置>
次に、上記実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法の実施に好適な処理装置の例について説明する。
[処理装置の第1の例]
図5は、処理装置の第1の例を模式的に示す断面図である。図5に示す処理装置100は、例えばRLSA(登録商標)マイクロ波プラズマ方式のプラズマ処理装置として構成される。
この処理装置100は、処理容器1と、載置台2と、マイクロ波導入機構3と、ガス供給機構4と、排気部5と、制御部6とを有している。
処理容器1は略円筒状をなしている。処理容器1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。処理容器1の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬入出口17と、この搬入出口17を開閉するゲートバルブ18とが設けられている。
載置台2は、処理容器1内に設けられ、被処理基板として例えば半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)Wを載置する。載置台2は、円板状をなし、AlN等のセラミックスからなっており、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材12により支持されている。載置台2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング13が設けられている。また、載置台2の内部には、ウエハWを昇降するための昇降ピン(図示せず)が載置台2の上面に対して突没可能に設けられている。さらに、載置台2の内部には抵抗加熱型のヒータ14が埋め込まれている。このヒータ14は、ヒータ電源15から給電されることにより、載置台2を介してその上のウエハWを加熱する。また、載置台2には、熱電対(図示せず)が挿入されており、熱電対からの信号に基づいて、ウエハWの加熱温度を、例えば300~1000℃の範囲の所定の温度に制御可能となっている。さらに、載置台2内のヒータ14の上方には、ウエハWと同程度の大きさの電極16が埋設されており、この電極16には、高周波バイアス電源19が電気的に接続されている。この高周波バイアス電源19から載置台2に、イオンを引き込むための高周波バイアスが印加される。なお、高周波バイアス電源19はプラズマ処理の特性によっては設けなくてもよい。
マイクロ波導入機構3は、処理容器1内にマイクロ波を導入するためのものであり、処理容器1の上部の開口部に臨むように設けられている。マイクロ波導入機構3は、平面スロットアンテナ21と、マイクロ波発生部22と、マイクロ波伝送機構23とを有している。
平面スロットアンテナ21は、例えば表面が銀または金メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、マイクロ波を放射するための複数のスロット21aが所定パターンで貫通するように形成された構成となっている。スロット21aのパターンは、マイクロ波が均等に放射されるように適宜設定される。好適なパターンの例としては、T字状に配置された2つのスロット21aを一対として複数対のスロット21aが同心円状に配置されているラジアルラインスロットを挙げることができる。スロット21aの長さや配列間隔は、マイクロ波の実効波長(λg)に応じて適宜決定される。また、スロット21aは、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、スロット21aの配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。スロット21aのパターンは、所望のプラズマ密度分布が得られるマイクロ波放射特性となるように、適宜設定される。
平面スロットアンテナ21の下方には誘電体からなるマイクロ波透過板24が処理容器1の上部にリング状に設けられたアッパープレート32に支持されるように設けられている。また、平面スロットアンテナ21の上には水冷構造のシールド部材25が設けられている。さらに、シールド部材25と平面スロットアンテナ21との間には、遅波材26が設けられている。
遅波材26は、真空よりも大きい誘電率を有する誘電体、例えば石英、セラミックス(Al)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの樹脂からなる。遅波材26はマイクロ波の波長を真空中より短くして平面スロットアンテナ21を小さくする機能を有している。なお、マイクロ波透過板24も同様の誘電体で構成されている。
マイクロ波透過板24および遅波材26の厚さは、遅波材26、平面スロットアンテナ21、マイクロ波透過板24、およびプラズマで形成される等価回路が共振条件を満たすように調整される。遅波材26の厚さを調整することにより、マイクロ波の位相を調整することができる。平面スロットアンテナ21の接合部が定在波の「はら」になるように厚さを調整することにより、マイクロ波の反射が極小化され、マイクロ波の放射エネルギーが最大となる。また、遅波材26とマイクロ波透過板24を同じ材質とすることにより、マイクロ波の界面反射を防止することができる。
マイクロ波発生部22は、マイクロ波を発生させるためのものであり、マイクロ波発振器を有している。マイクロ波発振器は、マグネトロンであってもソリッドステートであってもよい。マイクロ波発振器から発振されるマイクロ波の周波数は、300MHz~10GHzの範囲を用いることができる。例えば、マイクロ波発振器としてマグネトロンを用いることにより周波数が2.45GHzのマイクロ波を発振することができる。
マイクロ波伝送機構23は、マイクロ波発生部22からのマイクロ波を平面スロットアンテナ21に導くためのものである。マイクロ波伝送機構23は、導波管27と、同軸導波管28と、モード変換機構31とを有している。導波管27は、マイクロ波発生部22からマイクロ波を導くものであり、水平方向に延びている。同軸導波管28は、平面スロットアンテナ21の中心から上方に伸びる内導体29およびその外側の外導体30からなる。モード変換機構31は、導波管27と同軸導波管28との間に設けられ、マイクロ波の振動モードを変換するためのものである。マイクロ波発生部22で発生したマイクロ波は、TEモードで導波管27を伝播し、モード変換機構31でマイクロ波の振動モードがTEモードからTEMモードへ変換され、同軸導波管28を介して遅波材26に導かれる。そして、マイクロ波は、遅波材26から平面スロットアンテナ21のスロット21aおよびマイクロ波透過板24を経て処理容器1内に放射される。なお、導波管27の途中には、処理容器1内の負荷(プラズマ)のインピーダンスをマイクロ波発生部22の電源の特性インピーダンスに整合させるチューナ(図示せず)が設けられている。
ガス供給機構4は、処理容器1内の載置台の上方位置に上下を仕切るように水平に設けられたシャワープレート41と、シャワープレート41の上方位置に、処理容器1の内壁に沿ってリング状に設けられたシャワーリング42とを有している。
シャワープレート41は、格子状に形成されたガス通流部材51と、このガス通流部材51の内部に格子状に設けられたガス流路52と、ガス流路52から下方に延びる多数のガス吐出孔53とを有している。格子状のガス通流部材51の間の部分は貫通孔54となっている。このシャワープレート41のガス流路52には処理容器1の外壁に達するガス供給路55が延びており、このガス供給路55にはガス供給配管56が接続されている。このガス供給配管56は分岐管56a、56b、56c、56dの4つに分岐している。分岐管56aには、水素含有ガスであるHガスを供給するHガス供給源57が接続されている。分岐管56bには、第1の処理ガスに用いられる炭素含有ガスとしてのアセチレン(C)ガスを供給するCガス供給源58aが接続されている。分岐管56cには、第2の処理ガスに用いられる炭素含有ガスとしてのエチレン(C)ガスを供給するCガス供給源58bが接続されている。分岐管56dには、パージガス等として用いられるNガスを供給するNガス供給源59が接続されている。なお、分岐管56a、56b、56c、56dには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。
シャワーリング42は、その内部に設けられたリング状のガス流路66と、このガス流路66に接続されその内側に開口する多数のガス吐出孔67とを有しており、ガス流路にはガス供給配管61が接続されている。このガス供給配管61は分岐管61a、61b、61cの3つに分岐している。分岐管61aには、プラズマ生成ガスである希ガスとしてのArガスを供給するArガス供給源62が接続されている。分岐管61bには、欠陥(非グラフェン構造体)をエッチングするための酸化性ガスであるOガスを供給するOガス供給源63が接続されている。分岐管61cには、パージガス等として用いられるNガスを供給するNガス供給源64が接続されている。分岐管61a、61b、61cには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。なお、炭素含有ガス、酸化性ガス、希ガスは、これらに限定されず、上述した種々のガスを用いることができる。
排気部5は、処理容器1内を排気するためのものであり、上記排気室11と、排気室11の側面に設けられた排気配管81と、排気配管81に接続された真空ポンプおよび圧力制御バルブ等を有する排気装置82とを有する。
制御部6は、典型的にはコンピュータからなり、処理装置100の各部を制御するようになっている。制御部6は処理装置100のプロセスシーケンスおよび制御パラメータであるプロセスレシピを記憶した記憶部や、入力手段およびディスプレイ等を備えており、選択されたプロセスレシピに従って所定の制御を行うことが可能である。
このように構成される処理装置100により上記実施形態に従ってグラフェン構造体を形成するに際しては、まず、処理容器1内に被処理基板としてウエハWを搬入し、載置台2の上に載置する。必要に応じてウエハWの表面の清浄化を行う。
この清浄化処理の好ましい条件は以下のとおりである。
ガス流量:Ar/H=0~2000/10~2000sccm
圧力:0.1~10Torr(13.3~1333Pa)
ウエハ温度:300~600℃
時間:10~120min
次いで、処理容器1内の圧力およびウエハ温度を所定の値に制御し、炭素含有ガスを含む第1の処理ガスを被処理基板に供給して、ステップ2の前処理を行う。具体的には、第1の処理ガスとして、シャワーリング42から希ガスであるArガスを供給するとともに、シャワープレート41から炭素含有ガスとしてのCガスを供給する。このとき、必要に応じてHガスを供給してもよい。ステップ2の前処理により被処理基板の表面にグラフェン構造体の核が形成される。
このステップ2の前処理の際の好ましい条件は、以下のとおりである。
ガス流量:
Arガス=0~1000sccm
ガス=0.1~100sccm
ガス=0~300sccm
圧力:1.33~133Pa(0.01~1Torr)
温度:300~1000℃(より好ましくは350~750℃)
時間:1~10min
次いで、処理容器1内の圧力およびウエハ温度を所定の値に制御し、ステップ3のリモートマイクロ波プラズマCVDによるグラフェン構造体の形成を行う。
具体的には、シャワーリング42から、プラズマ生成ガスであるArガスをマイクロ波透過板24の直下に供給するとともに、マイクロ波発生部22で発生したマイクロ波を処理容器1内に放射させ、プラズマを着火する。マイクロ波発生部22で発生したマイクロ波は、導波管27、モード変換機構31、同軸導波管28を介して遅波材26に導かれ、遅波材26から平面スロットアンテナ21のスロット21aおよびマイクロ波透過板24を経て処理容器1内に放射される。
マイクロ波は、表面波としてマイクロ波透過板24の直下領域に広がり、Arガスによる表面波プラズマが生成され、その領域がプラズマ生成領域となる。
そして、プラズマが着火したタイミングでシャワープレート41から成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのCガスを供給する。このとき、必要に応じてHガス、Oガスを供給してもよい。
これらのガスはプラズマ生成領域から拡散したプラズマにより励起されて解離し、シャワープレート41の下方の載置台2上に載置された被処理基板であるウエハWに供給される。ウエハWは、プラズマ生成領域とは離れた領域に配置されており、ウエハWへは、プラズマ生成領域から拡散したプラズマが供給されるため、ウエハW上では低電子温度のプラズマとなり低ダメージであり、かつラジカル主体の高密度のプラズマとなる。このようなプラズマにより、核が形成された被処理基板の表面に、核形成と沿面成長という、一般的な結晶の成長様式に従ってグラフェン構造体を形成することができる。
このとき、炭素含有ガスとしてのCガスおよび必要に応じてHガスは、シャワープレート41からプラズマ生成領域の下方に供給され、拡散したプラズマにより解離されるので、これらガスが過度に解離することを抑制することができる。ただし、これらガスをプラズマ生成領域に供給してもよい。また、プラズマ生成ガスであるArガスは用いなくともよく、炭素含有ガスであるCガス等をプラズマ生成領域に供給して直接プラズマを着火してもよい。
処理装置100におけるリモートマイクロ波プラズマCVDの際の好ましい条件は、以下のとおりである。
ガス流量:
Arガス=0~2000sccm
ガス=0.1~300sccm
ガス=0~10sccm
ガス=0~500sccm
圧力:
ウエハ表面が絶縁体および半導体の場合
1.33~667Pa(0.01~5Torr)
ウエハ表面が金属の場合(触媒機能なし)
1.33~400Pa(0.01~3Torr)
温度:350~1000℃(より好ましくは400~800℃)
マイクロ波パワー:100~5000W(より好ましくは1000~3500W)
時間:1~200min
なお、第1の処理ガス中の炭素含有ガスと第2の処理ガス中の炭素含有ガスとは、同じガスであってもよく、例えば両者ともCガスを用いることができる。その場合には、Cガス供給源58bは不要である。
[処理装置の第2の例]
図6は、処理装置の第2の例を模式的に示す断面図、図7は図6の処理装置のマイクロ波導入装置の構成を示す構成図、図8は図6の処理装置におけるマイクロ波放射機構を模式的に示す断面図、図9は図6の処理装置における処理容器の天壁部を模式的に示す底面図である。
この処理装置200は、処理容器101と、載置台102と、ガス供給機構103と、排気装置104と、マイクロ波導入装置105と、制御部106とを備えている。
処理容器101は、ウエハWを収容するものであり、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって形成され、略円筒形状をなしており、板状の天壁部111および底壁部113と、これらを連結する側壁部112とを有している。マイクロ波導入装置105は、処理容器101の上部に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。マイクロ波導入装置105については後で詳細に説明する。
天壁部111には、マイクロ波導入装置105の後述するマイクロ波放射機構およびガス導入部が嵌め込まれる複数の開口部を有している。側壁部112は、処理容器101に隣接する搬送室(図示せず)との間で被処理基板であるウエハWの搬入出を行うための搬入出口114を有している。搬入出口114はゲートバルブ115により開閉されるようになっている。底壁部113には排気装置104が設けられている。排気装置104は底壁部113に接続された排気管116に設けられ、真空ポンプと圧力制御バルブを備えている。排気装置104の真空ポンプにより排気管116を介して処理容器101内が排気される。処理容器101内の圧力は圧力制御バルブにより制御される。
載置台102は、処理容器101の内部に配置され、ウエハWを載置する。載置台102は、円板状をなしており、AlN等のセラミックスからなっている。載置台102は、処理容器101の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材120により支持されている。載置台102の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング181が設けられている。また、載置台102の内部には、ウエハWを昇降するための昇降ピン(図示せず)が載置台102の上面に対して突没可能に設けられている。さらに、載置台102の内部には抵抗加熱型のヒータ182が埋め込まれており、このヒータ182はヒータ電源183から給電されることにより載置台102を介してその上のウエハWを加熱する。また、載置台102には、熱電対(図示せず)が挿入されており、熱電対からの信号に基づいて、ウエハWの加熱温度を、例えば350~1000℃の範囲の所定の温度に制御可能となっている。さらに、載置台102内のヒータ182の上方には、ウエハWと同程度の大きさの電極184が埋設されており、この電極184には、高周波バイアス電源122が電気的に接続されている。この高周波バイアス電源122から載置台102に、イオンを引き込むための高周波バイアスが印加される。なお、高周波バイアス電源122はプラズマ処理の特性によっては設けなくてもよい。
ガス供給機構103は、プラズマ生成ガス、およびグラフェン構造体を形成するための原料ガスを処理容器101内に導入するためのものであり、複数のガス導入ノズル123を有している。ガス導入ノズル123は、処理容器101の天壁部111に形成された開口部に嵌め込まれている。ガス導入ノズル123には、ガス供給配管191が接続されている。このガス供給配管191は分岐管191a、191b、191c、191d、191e、191fの6つに分岐している。分岐管191aには、プラズマ生成ガスである希ガスとしてのArガスを供給するArガス供給源192が接続されている。分岐管191bには、酸化性ガスであるOガスを供給するOガス供給源193が接続されている。分岐管191cには、パージガス等として用いられるNガスを供給するNガス供給源194が接続されている。分岐管191dには、水素含有ガスであるHガスを供給するHガス供給源195が接続されている。分岐管191eには、第1の処理ガスに用いられる炭素含有ガスとしてのアセチレン(C)ガスを供給するCガス供給源196が接続されている。分岐管191fには、第2の処理ガスに用いられる炭素含有ガスとしてのエチレン(C)ガスを供給するCガス供給源197が接続されている。なお、分岐管191a、191b、191c、191d、191e、191fには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。なお、第1の例と同様にシャワープレートを設けてCガス等をウエハWに近い位置に供給するようにしてガスの解離を調整することもできる。また、これらのガスを供給するノズルを下方に延ばすことにより同様の効果を得ることができる。
マイクロ波導入装置105は、前述のように、処理容器101の上方に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。図6に示すように、マイクロ波導入装置105は、天板として機能する処理容器101の天壁部111と、マイクロ波出力部130と、アンテナユニット140とを有する。
マイクロ波出力部130は、マイクロ波を生成するとともに、マイクロ波を複数の経路に分配して出力するものである。マイクロ波出力部130は、図7に示すように、マイクロ波電源131と、マイクロ波発振器132と、アンプ133と、分配器134とを有している。マイクロ波発振器132はソリッドステートであり、例えば、860MHzでマイクロ波を発振(例えば、PLL発振)させる。なお、マイクロ波の周波数は、860MHzに限らず、2.45GHz、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等、700MHzから10GHzの範囲のものを用いることができる。アンプ133は、マイクロ波発振器132によって発振されたマイクロ波を増幅するものである。分配器134は、アンプ133によって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配するものであり、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
アンテナユニット140は、マイクロ波出力部130から出力されたマイクロ波を処理容器101に導入するものである。アンテナユニット140は、図7に示すように、複数のアンテナモジュール141を含んでいる。複数のアンテナモジュール141は、それぞれ、分配器134によって分配されたマイクロ波を処理容器101内に導入する。複数のアンテナモジュール141の構成は全て同一である。各アンテナモジュール141は、分配されたマイクロ波を主に増幅して出力するアンプ部142と、アンプ部142から出力されたマイクロ波を処理容器101内に放射するマイクロ波放射機構143とを有する。
アンプ部142は、位相器145と、可変ゲインアンプ146と、メインアンプ147と、アイソレータ148とを有する。位相器145は、マイクロ波の位相を変化させる。可変ゲインアンプ146は、メインアンプ147に入力されるマイクロ波の電力レベルを調整する。メインアンプ147は、ソリッドステートアンプとして構成される。アイソレータ148は、後述するマイクロ波放射機構143のアンテナ部で反射されてメインアンプ147に向かう反射マイクロ波を分離する。
図6に示すように、複数のマイクロ波放射機構143は、天壁部111に設けられている。また、マイクロ波放射機構143は、図8に示すように、同軸管151と、給電部155と、チューナ154と、アンテナ部156とを有する。同軸管151は、筒状をなす外側導体152および外側導体152内に外側導体152と同軸状に設けられた内側導体153を有し、それらの間にマイクロ波伝送路を有する。
給電部155は、アンプ部142からの増幅されたマイクロ波をマイクロ波伝送路に給電するものである。給電部155には、外側導体152の上端部の側方から同軸ケーブルによりアンプ部142で増幅されたマイクロ波が導入される。例えば、給電アンテナによりマイクロ波を放射することにより外側導体152と内側導体153との間のマイクロ波伝送路にマイクロ波電力が給電され、マイクロ波電力がアンテナ部156に向かって伝播する。
アンテナ部156は、同軸管151からのマイクロ波を処理容器101内に放射するものであり、同軸管151の下端部に設けられている。アンテナ部156は、内側導体153の下端部に接続された円板状をなす平面アンテナ161と、平面アンテナ161の上面側に配置された遅波材162と、平面アンテナ161の下面側に配置されたマイクロ波透過板163とを有している。マイクロ波透過板163は天壁部111に嵌め込まれており、その下面は処理容器101の内部空間に露出している。平面アンテナ161は、貫通するように形成されたスロット161aを有している。スロット161aの形状は、マイクロ波が効率良く放射されるように適宜設定される。スロット161aには誘電体が挿入されていてもよい。遅波材162は、真空よりも大きい誘電率を有する材料によって形成されており、その厚さによりマイクロ波の位相を調整することができ、マイクロ波の放射エネルギーが最大となるようにすることができる。マイクロ波透過板163も誘電体で構成されマイクロ波をTEモードで効率的に放射することができるような形状をなしている。そして、マイクロ波透過板163を透過したマイクロ波は、処理容器101内の空間にプラズマを生成する。遅波材162およびマイクロ波透過板163を構成する材料としては、例えば、石英やセラミックス、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等のフッ素系樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。
チューナ154は、負荷のインピーダンスをマイクロ波電源131の特性インピーダンスに整合させるものである。チューナ154は、スラグチューナを構成している。例えば図8に示すように、チューナ154は、2つのスラグ171a、171bと、これら2つのスラグをそれぞれ独立して駆動するアクチュエータ172と、このアクチュエータ172を制御するチューナコントローラ173とを有している。スラグ171a、171bは、同軸管151のアンテナ部156よりも基端部側(上端部側)の部分に配置されている。
スラグ171a,171bは、板状かつ環状をなし、セラミックス等の誘電体材料で構成され、同軸管151の外側導体152と内側導体153の間に配置されている。また、アクチュエータ172は、例えば、内側導体153の内部に設けられた、それぞれスラグ171a,171bが螺号する2本のねじを回転させることによりスラグ171a,171bを個別に駆動する。そして、チューナコントローラ173からの指令に基づいて、アクチュエータ172によって、スラグ171a,171bを上下方向に移動させる。チューナコントローラ173は、終端部のインピーダンスが50Ωになるように、スラグ171a,171bの位置を調整する。
メインアンプ147と、チューナ154と、平面アンテナ161とは近接配置している。そして、チューナ154と平面アンテナ161とは集中定数回路を構成し、かつ共振器として機能する。平面アンテナ161の取り付け部分には、インピーダンス不整合が存在するが、チューナ154によりプラズマ負荷に対して直接チューニングするので、プラズマを含めて高精度でチューニングすることができる。このため、平面アンテナ161における反射の影響を解消することができる。
図9に示すように、本例では、マイクロ波放射機構143は7本設けられており、これらに対応するマイクロ波透過板163は、均等に六方最密配置になるように配置されている。すなわち、7つのマイクロ波透過板163のうち1つは、天壁部111の中央に配置され、その周囲に、他の6つのマイクロ波透過板163が配置されている。これら7つのマイクロ波透過板163は隣接するマイクロ波透過板が等間隔になるように配置されている。また、ガス供給機構103の複数のノズル123は、中央のマイクロ波透過板の周囲を囲むように配置されている。なお、マイクロ波放射機構143の本数は7本に限るものではない。
制御部106は、典型的にはコンピュータからなり、処理装置200の各部を制御するようになっている。制御部106は処理装置200のプロセスシーケンスおよび制御パラメータであるプロセスレシピを記憶した記憶部や、入力手段およびディスプレイ等を備えており、選択されたプロセスレシピに従って所定の制御を行うことが可能である。
このように構成される処理装置200により上記実施形態に従ってグラフェン構造体を形成するに際しては、まず、処理容器101内に、被処理基板として例えば表面が絶縁体、半導体、金属からなるウエハWを搬入し、載置台102の上に載置する。必要に応じてウエハWの表面の清浄化を行う。
この表面処理の好ましい条件は以下のとおりである。
ガス流量:Ar/H=0~2000/10~2000sccm
圧力:0.1~10Torr(13.3~1333Pa)
ウエハ温度:300~600℃
時間:10~120min
次いで、処理容器101内の圧力およびウエハ温度を所定の値に制御し、炭素含有ガスを含む第1の処理ガスを被処理基板に供給して、ステップ2の前処理を行う。具体的には、第1の処理ガスとして、ガス導入ノズル123から、希ガスであるArガスおよび炭素含有ガスとしてのCガスを供給する。このとき、必要に応じてHガスを供給してもよい。ステップ2により被処理基板の表面にグラフェン構造体の核が形成される。
ステップ2の前処理の好ましい条件は、以下のとおりである。
ガス流量:
Arガス=0~1000sccm
ガス=0.1~100sccm
ガス=0~300sccm
圧力:1.33~133Pa(0.01~1Torr)
温度:300~1000℃(より好ましくは350~750℃)
時間:1~10min
次いで、処理容器101内の圧力およびウエハ温度を所定の値に制御し、ステップ3のリモートマイクロ波プラズマCVDによるグラフェン構造体の形成を行う。
具体的には、ガス導入ノズル123から、プラズマ生成ガスであるArガスを処理容器101の天壁部111の直下に供給するとともに、処理容器101内にマイクロ波を放射させ、プラズマを着火する。放射されたマイクロ波は、マイクロ波導入装置105のマイクロ波出力部130から複数に分配して出力されたマイクロ波を、アンテナユニット140の複数のアンテナモジュール141に導いて、これらのマイクロ波放射機構143から放射されたものである。
各アンテナモジュール141では、マイクロ波は、ソリッドステートアンプを構成するメインアンプ147で個別に増幅され、各マイクロ波放射機構143に給電され、同軸管151を伝送されてアンテナ部156に至る。その際に、マイクロ波は、チューナ154のスラグ171aおよびスラグ171bによりインピーダンスが自動整合される。このため、マイクロ波は、電力反射が実質的にない状態で、チューナ154からアンテナ部156の遅波材162を経て平面アンテナ161のスロット161aから放射される。そして、マイクロ波は、さらにマイクロ波透過板163を透過し、プラズマに接するマイクロ波透過板163の表面(下面)を伝送されて表面波を形成する。各アンテナ部156からの電力は、処理容器101内で空間合成され、天壁部111の直下領域にArガスによる表面波プラズマが生成され、その領域がプラズマ生成領域となる。
そして、プラズマが着火したタイミングでガス導入ノズル123から成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのCガスを供給する。このとき、必要に応じてHガス、Oガスを供給してもよい。
これらのガスはプラズマにより励起されて解離し、載置台102上に載置された被処理基板であるウエハWに供給される。ウエハWは、プラズマ生成領域とは離れた領域に配置されており、ウエハWへは、プラズマ生成領域から拡散したプラズマが供給されるため、ウエハW上では低電子温度のプラズマとなり低ダメージであり、かつラジカル主体の高密度のプラズマとなる。このようなプラズマにより、核形成と沿面成長という、一般的な結晶の成長様式に従ってグラフェン構造体を形成することができる。
本例では、炭素含有ガスとしてのCガスおよび必要に応じてHガスは、プラズマ生成領域に供給されて解離される。しかし、第1の例と同様のシャワープレートを用いたり、ガス導入ノズルを延ばしたりして、Cガスおよび必要に応じてHガスをプラズマ生成領域から拡散したプラズマで解離させて解離を抑制させてもよい。また、プラズマ生成ガスであるArガスは用いなくともよく、炭素含有ガスであるCガス等をプラズマ生成領域に供給して直接プラズマを着火してもよい。
本例の処理装置200では、複数に分配されたマイクロ波を、ソリッドステートアンプを構成するメインアンプ147で個別に増幅し、複数のアンテナ部156から個別に処理容器101内に導入して表面波を形成後、これらを空間で合成してマイクロ波プラズマを生成する。このため、大型のアイソレータや合成器が不要となり、コンパクトである。さらに、メインアンプ147、チューナ154および平面アンテナ161が近接して設けられ、チューナ154と平面アンテナ161とは集中定数回路を構成し、かつ共振器として機能する。これにより、インピーダンス不整合が存在する平面スロットアンテナ取り付け部分においてチューナ154によりプラズマを含めて高精度でチューニングすることができるので、反射の影響を確実に解消して高精度のプラズマ制御が可能となる。また、複数のマイクロ波透過板163が設けられることから、第1の例の処理装置における単一のマイクロ波透過板24に比べて、トータルの面積を小さくすることができる。このため、プラズマを安定的に着火および放電させるために必要なマイクロ波のパワーを小さくすることができる。
処理装置200におけるリモートマイクロ波プラズマCVDの際の好ましい条件は、基本的に第1の例と同じであるが、項目によっては、より好ましい条件が異なっており、以下のとおりである。
ガス流量:
Arガス=0~2000sccm
ガス=0.1~300sccm
ガス=0.1~10sccm
ガス=0~500sccm
圧力:
ウエハ表面が絶縁体および半導体の場合
1.33~667Pa(0.01~5Torr)
ウエハ表面が金属の場合(触媒機能なし)
1.33~400Pa(0.01~3Torr)
温度:350~1000℃(より好ましくは400~800℃)
マイクロ波パワー:トータルで100~5000W(より好ましくは
1000~3500W)
時間:1~200min
なお、本例の装置においても、第1の処理ガス中の炭素含有ガスと第2の処理ガス中の炭素含有ガスとは、同じガスであってもよく、例えば両者ともCガスを用いることができる。その場合には、Cガス供給源197は不要である。
<実験例>
以下、実験例について説明する。
[実験例1]
ここでは、被処理基板として、ベアSi基板を準備し、プラズマCVDによるグラフェン構造体の成膜に先立って行われる前処理の効果を確認した。第1の処理ガスとして、Cガス、Hガス、およびArガスを用い、流量をそれぞれ、1sccm、0.1sccm、50sccmとした。また、圧力:0.4Torr、基板温度:700℃とし、処理時間を0sec(処理なし)、180sec、600secと変化させた。
図10は、これらの表面状態を示すAFM写真である。図10に示すように、処理を行わない場合(0sec)は、表面粗さRMSが0.095nmであったのに対し、処理時間180sec、600secでは、それぞれRMSが0.098nm、0.103nmとRMSの値が大きくなった。図11にこのときの処理時間とRMSの値との関係を示すが、この図に示すように、処理時間の長時間化にともないRMSの値が増加していることがわかる。また、図12に処理時間が0sec、180sec、600secのときの基板表面のラマンスペクトルを示すが、図12から処理時間の長時間化にともないラマンスペクトルのバックグランド強度が増加していることがわかる。
これらの結果は、プラズマCVDに先立って、炭素含有ガスを含む処理ガスで処理することにより、基板表面に微結晶あるいは明確な構造をもたないカーボンが存在している可能性を示唆している。
[実験例2]
ここでは、被処理基板であるSi基板に対し、図5に示す第1の例の処理装置を用いて、表面処理および前処理を行った後、プラズマCVDによりグラフェン構造体を形成した。表面処理およびプラズマCVDは条件を固定して実施し、前処理の際の時間を変化させた。
製造条件としては、基板温度:700℃、圧力:0.4Torrに固定し、他の条件は以下の通りとした。この際のプロセスシーケンスをまとめて図13に示す。
・表面処理
Arガス:35sccm
ガス:2sccm
マイクロ波パワー:300W
時間:10min
・前処理
Arガス:50sccm
ガス:0.1sccm
ガス:1sccm
時間:10~600sec
・プラズマCVD
Arガス:50sccm
ガス:0.1sccm
ガス:1sccm
マイクロ波パワー:425W
時間:1.5min
各条件で形成されたグラフェン構造体について、ラマンスペクトルのDバンド強度により成膜量を把握した(成膜量の増加にともないDバンド強度が増加する)。図14は、前処理時間とDバンド強度(任意単位)との関係を示す図である。この図に示すように、前処理時間の増加とともに、Dバンド強度、すなわち成膜量が増加していることが確認された。また、図15に、前処理時間を10sec、60sec、120secとしたときの表面のSEM写真を示すが、SEM写真から前処理時間の増加とともに被覆率(カバレッジ)が向上することがわかる。以上の結果は、前処理時間の増加とともに、グラフェン構造体の核生成密度が増加することを示唆している。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、プラズマCVDはマイクロ波プラズマCVDに限らない。また、リモートマイクロ波プラズマCVDを行うための処理装置は上記例に限らず、種々のタイプの処理装置を用いることができる。
また、グラフェン構造体を形成するための被処理基板として、Si等の半導体をベースとした半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限るものではない。
1,101;処理容器
2,102;載置台
3;マイクロ波導入機構
4,103;ガス供給機構
5;排気部
6,106;制御部
82,104;排気装置
100,200;処理装置
105;マイクロ波導入装置
300;被処理基板
301;半導体基体
302;絶縁膜
303;バリア膜
304;金属膜
310;核
320;グラフェン構造体
W;ウエハ

Claims (13)

  1. グラフェン構造体を形成する方法であって、
    被処理基板を準備する工程と、
    プラズマを用いずに前記被処理基板を加熱しつつ、炭素含有ガスを含む第1の処理ガスを前記被処理基板に供給して前処理を行う工程と、
    前記前処理後の前記被処理基板の表面に、炭素含有ガスを含む第2の処理ガスのプラズマを用いたプラズマCVDにより前記被処理基板の表面にグラフェン構造体を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1の処理ガスに含まれる炭素含有ガスは、炭化水素ガスである、方法。
  2. 前記前処理を行う工程は、処理時間が30sec以上である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記前処理を行う工程は、処理時間が1~10minの範囲である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記前処理を行う工程は、前記被処理基板を300~1000℃の範囲の温度で加熱しつつ行う、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記炭化水素ガスは、不飽和結合を有する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の処理ガスは、さらに水素ガスを含む、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の処理ガスに含まれる炭素含有ガスと、前記第2の処理ガスに含まれる炭素含有ガスとは同じガスである、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記グラフェン構造体を形成する工程は、前記被処理基板の表面が触媒機能を有さない状態で前記グラフェン構造体を形成する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記被処理基板は、その表面が絶縁体、半導体、または活性化処理されていない金属である、請求項に記載の方法。
  10. 前記プラズマCVDは、リモートマイクロ波プラズマCVDである、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. グラフェン構造体を形成する工程は、被処理基板の温度を350~1000℃、マイクロ波パワーを100~5000W、時間を1~200minの範囲として行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の処理ガスは、さらに水素ガスを含む、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の方法。
  13. グラフェン構造体を形成する装置であって、
    被処理基板を収容する処理容器と、
    前記被処理基板を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器の天壁を構成する誘電体材料からなるマイクロ波透過板を介して前記処理容器の上に配置された、スロットを有する平面スロットアンテナと、
    マイクロ波を前記スロットおよび前記マイクロ波透過板を介して前記処理容器内に導入するマイクロ波導入機構と、
    前記処理容器内に炭素含有ガスおよび酸化性ガスを含む処理ガスを供給するガス導入機構と、
    前記処理容器内を排気する排気機構と、
    前記加熱機構、前記マイクロ波導入機構、前記ガス導入機構、および前記排気機構を制御する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、
    被処理基板が前記処理容器に搬入された後、プラズマを用いずに前記被処理基板を加熱しつつ、炭素含有ガスを含む第1の処理ガスを前記被処理基板に供給して前処理を行う工程と、
    前記前処理後の前記被処理基板の表面に、炭素含有ガスを含む第2の処理ガスのプラズマを用いたプラズマCVDにより前記被処理基板の表面にグラフェン構造体を形成する工程と、
    が行われるように、前記加熱機構、前記マイクロ波導入機構、前記ガス導入機構、および前記排気機構を制御する、装置。
JP2019049093A 2019-03-15 2019-03-15 グラフェン構造体を形成する方法および装置 Active JP7178935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049093A JP7178935B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 グラフェン構造体を形成する方法および装置
KR1020217032269A KR102650973B1 (ko) 2019-03-15 2020-02-26 그래핀 구조체를 형성하는 방법 및 장치
US17/593,220 US20220223407A1 (en) 2019-03-15 2020-02-26 Method and device for forming graphene structure
PCT/JP2020/007748 WO2020189202A1 (ja) 2019-03-15 2020-02-26 グラフェン構造体を形成する方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049093A JP7178935B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 グラフェン構造体を形成する方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020147839A JP2020147839A (ja) 2020-09-17
JP2020147839A5 JP2020147839A5 (ja) 2022-01-06
JP7178935B2 true JP7178935B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=72430399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049093A Active JP7178935B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 グラフェン構造体を形成する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220223407A1 (ja)
JP (1) JP7178935B2 (ja)
KR (1) KR102650973B1 (ja)
WO (1) WO2020189202A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022079159A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2022178748A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100205A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP2014231455A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 東京エレクトロン株式会社 グラフェンの生成方法
JP2016520032A (ja) 2013-05-08 2016-07-11 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェーデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファオ. 電荷キャリア移動度が非常に高いグラフェン及びその製造方法
JP2017521339A (ja) 2014-05-05 2017-08-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 化学堆積による一貫したグラフェン成長のための基板前処理

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8119032B2 (en) * 2006-02-07 2012-02-21 President And Fellows Of Harvard College Gas-phase functionalization of surfaces including carbon-based surfaces
JP5026397B2 (ja) * 2007-11-27 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜装置及び成膜方法
CN102144309A (zh) * 2008-07-08 2011-08-03 桑迪士克3D有限责任公司 基于碳的电阻率-切换材料及其形成方法
JP5641484B2 (ja) * 2009-08-31 2014-12-17 国立大学法人九州大学 グラフェン薄膜とその製造方法
WO2015054138A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 William Marsh Rice University Improved fatty acid productivity
KR101614322B1 (ko) * 2014-07-07 2016-04-21 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 층수가 제어된 그래핀의 제조방법 및 그를 이용한 전자소자의 제조방법
US9382118B2 (en) * 2014-11-11 2016-07-05 Hanwha Techwin Co., Ltd. Method of manufacturing graphene
KR20200015279A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 삼성전자주식회사 나노결정질 그래핀의 형성방법 및 이를 포함하는 소자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100205A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP2016520032A (ja) 2013-05-08 2016-07-11 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェーデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファオ. 電荷キャリア移動度が非常に高いグラフェン及びその製造方法
JP2014231455A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 東京エレクトロン株式会社 グラフェンの生成方法
JP2017521339A (ja) 2014-05-05 2017-08-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 化学堆積による一貫したグラフェン成長のための基板前処理

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020147839A (ja) 2020-09-17
US20220223407A1 (en) 2022-07-14
WO2020189202A1 (ja) 2020-09-24
KR102650973B1 (ko) 2024-03-26
KR20210136093A (ko) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11091836B2 (en) Graphene structure forming method and graphene structure forming apparatus
JP7109230B2 (ja) グラフェン構造体を形成する方法および装置
US20210164103A1 (en) Film forming method and processing apparatus
US20190237326A1 (en) Selective film forming method and film forming apparatus
JP7178935B2 (ja) グラフェン構造体を形成する方法および装置
US20230042099A1 (en) Film formation method and film formation apparatus
US20230028816A1 (en) Film forming method and film forming system
WO2021220841A1 (ja) プリコート方法及び処理装置
US20230220545A1 (en) Cleaning method and plasma treatment device
US11972929B2 (en) Processing apparatus and film forming method
WO2022102463A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2024029320A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2022168648A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150