JP7178367B2 - 硬化性組成物から形成される成形体 - Google Patents

硬化性組成物から形成される成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP7178367B2
JP7178367B2 JP2019561541A JP2019561541A JP7178367B2 JP 7178367 B2 JP7178367 B2 JP 7178367B2 JP 2019561541 A JP2019561541 A JP 2019561541A JP 2019561541 A JP2019561541 A JP 2019561541A JP 7178367 B2 JP7178367 B2 JP 7178367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
source
alkali
aluminosilicate source
aluminosilicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131321A1 (ja
Inventor
真也 稲田
総一郎 池畠
三郎 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2019131321A1 publication Critical patent/JPWO2019131321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178367B2 publication Critical patent/JP7178367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/50Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles of expanded material, e.g. cellular concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • B28B1/525Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement containing organic fibres, e.g. wood fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0625Polyalkenes, e.g. polyethylene
    • C04B16/0633Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0641Polyvinylalcohols; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0046Premixtures of ingredients characterised by their processing, e.g. sequence of mixing the ingredients when preparing the premixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物から形成される成形体に関する。本発明はまた、成形体の製造方法に関する。
建築用内外装材には、繊維補強セメント系建材およびケイ酸カルシウム板等の無機質建材が広く使用されている。しかし、従来の繊維補強セメント系建材は、高い曲げ強度を有するものの、寸法変化率が高いものであった。一方で、ケイ酸カルシウム板は、寸法変化率は低いが、オートクレーブ養生に耐えられる補強繊維の制約から曲げ強度が低く、耐候性も低く、かつ同養生に関わるエネルギーコストが大きいという問題があった。
セメント系建材の寸法安定性を改善するための方法として、例えば特許文献1には、セメントを主体とし、これに補強材および特定の混和材を添加混合する無機質建材の製造方法が記載されている。
また、高温での養生を行わなくても寸法安定性に優れた繊維補強無機質体を得るための方法として、例えば特許文献2には、セメントを含む水硬性無機質物質と、収縮低減剤と、補強用短繊維と、水と、重合開始剤および乳化剤を含む非水溶性ビニルモノマーとを含有するスラリーを調製する工程、このスラリーを成形する工程、および得られた成形体を硬化および養生する工程を含む、繊維補強無機質体の製造方法が記載されている。
特開2000-72509号公報 特開平5-105497号公報
セメント系建材において、引用文献1のように特定の混和材を添加することにより寸法安定性の改善を図る方法がとられてきたが、更なる寸法安定性の改善が求められている。また、引用文献2のように、収縮低減剤を添加する方法も検討されてきたが、同剤は水溶性であるため水に濡れると剤が溶出しやすく、寿命の点で問題がある。
従って、本発明の目的は、不燃性および耐火性を保持しながら、高強度、高靭性および優れた寸法安定性を有する成形体を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために、硬化性組成物から形成される成形体について詳細に検討を重ね、驚くべきことに、ポゾラン反応と、常識的には忌み嫌われるアルカリシリカ反応とを組み合わせることで、前記課題を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、以下の好適な態様を包含する。
〔1〕(A)少なくとも一種のアルミノケイ酸塩源、(B)アルカリ金属水酸化物、(C)カルシウムイオン供給源および(D)耐アルカリ性繊維を含有する硬化性組成物から形成される成形体であって、アルミノケイ酸塩源(A)は、SiO含有量がアルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて50質量%以上であり、非晶質比率が50質量%以上であり、平均粒径が50μm以下であり、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて30質量%以上の、平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源を含む、成形体。
〔2〕アルミノケイ酸塩源(A)として火山灰由来の物質を少なくとも含む、前記〔1〕に記載の成形体。
〔3〕前記硬化性組成物は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対し、アルカリ金属水酸化物(B)を10~100質量部、カルシウムイオン供給源(C)を10~140質量部含有する、前記〔1〕または〔2〕に記載の成形体。
〔4〕耐アルカリ性繊維(D)の含有量は、前記成形体100質量部に対し、0.1~5質量部である、前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の成形体。
〔5〕耐アルカリ性繊維(D)の平均繊維径は100μm以下であり、アスペクト比は50~2000である、前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の成形体。
〔6〕前記成形体の全体または一部から、20gとなるように切出した10個の切出片に含まれる耐アルカリ性繊維(D)の平均含有率の変動係数は30%以下である、前記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の成形体。
〔7〕耐アルカリ性繊維(D)は、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維およびアラミド繊維からなる群から選択される少なくとも一種である、前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の成形体。
〔8〕少なくとも一種のアルミノケイ酸塩源(A)、アルカリ金属水酸化物(B)およびカルシウムイオン供給源(C)を含む成分を水と共に混合する工程、
得られた混合物に耐アルカリ性繊維(D)を加えて更に混合することにより硬化性組成物を調製する工程、および
得られた硬化性組成物を成形した後に養生することにより成形体を得る工程
を含む、成形体の製造方法。
〔9〕少なくとも一種のアルミノケイ酸塩源(A)およびアルカリ金属水酸化物(B)を水と共に混合する工程、
得られた混合物を50~180℃の温度に加熱して反応させた後、50℃以下の温度に冷却して前駆体を形成する工程、
得られた前駆体に、カルシウムイオン供給源(C)および耐アルカリ性繊維(D)を含む成分を加えて更に混合することにより硬化性組成物を調製する工程、および
得られた硬化性組成物を成形した後に養生することにより成形体を得る工程
を含む、成形体の製造方法。
本発明の成形体は、不燃性および耐火性を保持しながら、高強度、高靭性および優れた寸法安定性を有する。
本発明の成形体は、(A)少なくとも一種のアルミノケイ酸塩源、(B)アルカリ金属水酸化物、(C)カルシウムイオン供給源および(D)耐アルカリ性繊維を含有する硬化性組成物から形成される成形体であって、アルミノケイ酸塩源(A)は、SiO含有量がアルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて50質量%以上であり、非晶質比率が50質量%以上であり、平均粒径が50μm以下であり、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて30質量%以上の、平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源を含む。
<(A)アルミノケイ酸塩源>
アルミノケイ酸塩源は、アルミノケイ酸塩(xMO・yAl・zSiO・nHO、Mはアルカリ金属)を主成分として含有する。ここで、主成分とは、アルミノケイ酸塩源中で最も質量の多い成分を意味する。アルミノケイ酸塩源は、高アルカリ性溶液〔アルカリ金属水酸化物(B)の水溶液〕との接触により、アルミニウムおよびケイ素等の陽イオンを溶出し、これらが後述する重縮合反応、ポゾラン反応および水不溶性物質生成反応に関与する。
アルミノケイ酸塩中のSiOとアルカリ金属水酸化物(B)中のアルカリ金属との反応は、アルカリシリカ反応として知られている。当該反応により生じたアルカリシリカゲルの生成および吸水に伴う膨張によってコンクリートにひび割れが発生するため、コンクリート技術分野では長年にわたり、アルカリシリカ反応の抑制対策が検討され続けている。
そのようなアルカリシリカ反応とポゾラン反応とを組み合わせ、アルカリシリカ反応の生成物を上記した3つの反応の原料として利用することによって、本発明の成形体は、不燃性および耐火性を保持しながら、高強度、高靭性および優れた寸法安定性を有することができる。
本発明で用いられるアルミノケイ酸塩源(A)は、SiO(二酸化ケイ素)含有量がアルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて50質量%以上である。前記SiO含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて、好ましくは55質量%以上、より好ましくは60質量%以上、特に好ましくは65質量%以上である。前記SiO含有量が前記下限値以上であると、アルミノケイ酸塩源(A)とアルカリ金属水酸化物(B)またはカルシウムイオン供給源(C)との反応に必要なケイ酸モノマーが十分に供給されやすいため、製造された成形体においてより高い寸法安定性、より高い強度およびより高い靭性が得られやすい。前記SiO含有量の上限値は特に限定されず、通常は80質量%である。
前記SiO含有量は、例えば蛍光X線分析により測定される。アルミノケイ酸塩源(A)におけるSiO含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)の好適な例として後述する物質の一種または二種以上を選択して用いるか、および/またはそのような物質を粉砕分級して特定の画分を用いることにより、前記下限値以上に調整することができる。
本発明で用いられるアルミノケイ酸塩源(A)はまた、非晶質比率が50質量%以上である。前記非晶質比率が50質量%未満であると、アルミノケイ酸塩源(A)のアルカリ金属水酸化物(B)またはカルシウムイオン供給源(C)との反応性が低いことに起因して、製造された成形体において所望の寸法安定性、強度および靭性を得ることはできない。前記非晶質比率は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、特に好ましくは80質量%以上である。前記非晶質比率が前記下限値以上であると、アルカリ金属水酸化物(B)のアルカリ成分によってアルミニウムおよびケイ素等の陽イオンがアルミノケイ酸塩源から溶出し、溶解して反応しやすいため、製造された成形体においてより高い寸法安定性、より高い強度およびより高い靭性が得られやすく、また、より高い品質安定性が得られやすい。前記非晶質比率の上限値は特に限定されず、通常は100質量%である。
前記非晶質比率は、例えばX線回折分析により測定される。アルミノケイ酸塩源(A)における非晶質比率は、アルミノケイ酸塩源(A)の好適な例として後述する物質の一種または二種以上を選択して用いるか、および/またはそのような物質を粉砕分級して特定の画分を用いることにより、前記下限値以上に調整することができる。
本発明で用いられるアルミノケイ酸塩源(A)はまた、平均粒径が50μm以下であり、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて30質量%以上の、平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源を含む。アルミノケイ酸塩源(A)の平均粒径が50μmより大きいか、またはアルミノケイ酸塩源(A)が、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて30質量%未満の、平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源を含むと、アルミノケイ酸塩源(A)のアルカリ金属水酸化物(B)またはカルシウムイオン供給源(C)との反応性が低いことに起因して、製造された成形体において所望の寸法安定性、強度および靭性を得ることはできない。前記平均粒径は、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは20μm以下であり、特に好ましくは10μm以下である。また、平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源の前記含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて、好ましくは50質量%以上、より好ましくは65質量%以上、特に好ましくは70質量%以上である。前記平均粒径が前記上限値以下であり、平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源の前記含有量が前記下限値以上であると、製造された成形体においてより高い寸法安定性、より高い強度およびより高い靭性が得られやすく、また、より高い品質安定性が得られやすい。前記平均粒径の下限値は特に限定されず、通常は1μmである。また、平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源の前記含有量の上限値は特に限定されず、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて100質量%であってもよい。
前記平均粒径は、例えばレーザー回折・散乱法により測定される。アルミノケイ酸塩源(A)の平均粒径、および平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源の含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)の好適な例として後述する物質の一種または二種以上を選択して用いるか、および/またはそのような物質を粉砕分級して特定の画分を用いることにより、所望の値に調整することができる。
アルミノケイ酸塩源(A)の好適な例としては、フライアッシュ、赤泥、シリカフュームおよび下水汚泥焼却灰等の産業廃棄物;天然アルミノシリケート鉱物およびそれらの仮焼物(例えばメタカオリン)、並びに火山灰等が挙げられる。これらの物質は市販されており、本発明では、これらを単独で、または二種以上組み合わせて使用してよい。
先に記載したように、上記物質を粉砕分級することにより、本発明における所定の特性を有する、即ち、SiO含有量がアルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて50質量%以上であり、非晶質比率が50質量%以上であり、平均粒径が50μm以下であり、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて30質量%以上の、平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源を含む、アルミノケイ酸塩源(A)を調製することができる。或いは、上記物質から、本発明における上記した所定の特性を有する物質を、アルミノケイ酸塩源(A)として選択することができる。このような特性を有するアルミノケイ酸塩源(A)はアルカリ金属水酸化物(B)またはカルシウムイオン供給源(C)との良好な反応性を示すため、当該アルミノケイ酸塩源(A)を用いて製造された成形体は、高強度および高靭性と、優れた寸法安定性とを併せ持つことができ、また、より高い品質安定性を有することができる。
上記物質を粉砕分級する方法としては、例えば、Journal of the Society of Materials Science, Japan, Vol.66, No.8, pp.574-581 (2017)に記載されているように、エアテーブルを用いて気流を下から通しながら振動を与え、浮遊速度差に加えて振動流動層での比重分離作用を利用する方法が挙げられる。
本発明における所定の特性を有するアルミノケイ酸塩源(A)が得られやすい観点、より安価な製造コストの観点、後述するようにアルミナ含有量が多すぎない観点、および品質安定性の観点から、アルミノケイ酸塩源(A)は火山灰を含むことが好ましい。このことは、我が国が火山大国で火山灰は全国にまたがって存在し、この固有の資源を原料として活用することは国策面からも大いに役立つという理念にも合致する。従って、本発明の一態様では、成形体は、好ましくは、アルミノケイ酸塩源(A)として火山灰由来の物質を少なくとも含む。より好ましくは、アルミノケイ酸塩源(A)は火山灰からなる。
<(B)アルカリ金属水酸化物>
本発明で用いられるアルカリ金属水酸化物は、水中で高アルカリ性を示し、前記アルミノケイ酸塩源(A)と接触すると、それを活性化させ、AlおよびSi等の陽イオンを溶出させる作用を有する。
アルカリ金属水酸化物の好適な例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウム等が挙げられ、本発明では、これらを単独で、または二種以上組み合わせて使用してよい。安価である観点からは、水酸化ナトリウムを使用することが好ましい。また、製造コストという利点を損なわない範囲で、水酸化ナトリウムの一部を水酸化カリウムに置き換えてもよい。
アルカリ金属水酸化物の含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対し、好ましくは10~100質量部、より好ましくは11~90質量部、特に好ましくは12~80質量部である。アルカリ金属水酸化物の含有量が前記範囲内であると、アルミノケイ酸塩源(A)とのアルカリシリカ反応が十分進行しやすいため、製造された成形体においてより高い寸法安定性、より高い強度およびより高い靭性が得られやすい。
<(C)カルシウムイオン供給源>
本発明で用いられるカルシウムイオン供給源は、水およびアルカリ金属との接触によりカルシウムイオンを溶出する物質である。溶出したカルシウムイオンは、後述するポゾラン反応および水不溶性物質生成反応に関与する。
カルシウムイオン供給源の好適な例としては、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca(OH)〕、高炉スラグ、塩化カルシウムおよび炭酸カルシウム等が挙げられ、本発明では、これらを単独で、または二種以上組み合わせて使用してよい。反応性の観点からは、酸化カルシウム、水酸化カルシウムおよび高炉スラグを使用することが好ましい。
カルシウムイオン供給源として高炉スラグを使用する場合、高炉スラグは通常、カルシウム元素に加えて、二酸化ケイ素およびアルミナも含有するため、重縮合反応、ポゾラン反応および水不溶性物質生成反応に関与する、ケイ酸モノマーおよびアルミニウムイオンの供給源にもなり得る。ただし、高炉スラグは、二酸化ケイ素およびアルミナの各々よりも多い割合で酸化カルシウムを含み、二酸化ケイ素を少ない割合でしか含まないため、本発明ではアルミノケイ酸塩源(A)に相当しない。高炉スラグには、結晶質である徐冷スラグと、非晶質である水砕スラグがあるが、水砕スラグは潜在水硬性があり、反応性も高いので、カルシウムイオン供給源(C)として使用することが好ましい。好ましい高炉水砕スラグの形態としては、非晶質比率が90%以上で、かつアルミノケイ酸塩源(A)と同様の平均粒径のものが好ましい。
カルシウムイオン供給源の含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対し、好ましくは10~140質量部、より好ましくは12~130質量部、特に好ましくは14~120質量部である。カルシウムイオン供給源の含有量が前記範囲内であると、反応に必要なカルシウムイオンが十分供給されやすいため、製造された成形体においてより高い寸法安定性、より高い強度およびより高い靭性が得られやすい。
<(D)耐アルカリ性繊維>
本発明で用いられる耐アルカリ性繊維は、成形体の強度および靭性を高める作用を有する。
耐アルカリ性繊維は、アルカリに対する化学的な耐久性を有する限り、有機繊維であっても無機繊維であっても特に限定されない。耐アルカリ性無機繊維としては、例えば、耐アルカリ性ガラス繊維、鋼繊維(スチールファイバー)、ステンレスファイバーおよび炭素繊維等が挙げられる。耐アルカリ性有機繊維としては、例えば、ポリビニルアルコール(以下、PVAと称することがある)系繊維、ポリオレフィン系繊維(例えば、ポリエチレン繊維およびポリプロピレン繊維等)、超高分子量ポリエチレン繊維、ポリアミド系繊維(ポリアミド6、ポリアミド6,6、およびポリアミド6,10等)、アラミド繊維(特にパラアラミド繊維)、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール系繊維〔例えばポリパラフェニレンベンズオキサゾール(PBO)繊維〕、アクリル繊維、レーヨン系繊維(例えば、ポリノジック繊維および溶剤紡糸セルロース繊維等)、ポリフェニレンサルファイド繊維(PPS繊維)、並びにポリエーテルエーテルケトン繊維(PEEK繊維)等の各種耐アルカリ性繊維等が挙げられる。これらの耐アルカリ性繊維は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用してよい。
これらのうち、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維およびアラミド繊維が、成形体により優れた補強性を付与しやすく、低コストで製造できる観点から好ましく使用される。従って、本発明の一態様においては、耐アルカリ性繊維は、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維およびアラミド繊維からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
耐アルカリ性繊維の平均繊維径は好ましくは100μm以下であり、より好ましくは80μm以下であり、特に好ましくは60μm以下である。耐アルカリ性繊維の平均繊維径は、通常3μm以上であり、より好ましくは5μm以上であり、特に好ましくは7μm以上である。耐アルカリ性繊維の平均繊維径が前記上限値以下であると、そのような耐アルカリ性繊維は、十分な繊維強度を兼ね備え、工業的に安定生産しやすい。耐アルカリ性繊維の平均繊維径が前記下限値以上であると、マトリックスにおいて繊維がより均一に分散されやすい。ここで、本発明において、マトリックスとは、成形体において耐アルカリ性繊維を結合している母材部を意味する。
耐アルカリ性繊維は、硬化性組成物中での繊維の良好な分散性と硬化性組成物の硬化後の良好な補強性とを両立しやすい観点から、そのアスペクト比が50~2000であることが好ましく、50~450であることがより好ましい。ここで、本発明において、アスペクト比とは、繊維長(L)と繊維径(D)との比(L/D)を意味する。
耐アルカリ性繊維の平均繊維径およびアスペクト比は、JIS L 1015「化学繊維ステープル試験方法(8.5.1)」に準拠して求められる。
本発明の耐アルカリ性繊維の平均繊維強度は、好ましくは3cN/dtex以上、より好ましくは4cN/dtex以上、特に好ましくは5cN/dtex以上である。耐アルカリ性繊維の平均繊維強度が上記下限値以上であると、成形体に対する補強性能をより高めやすい。本発明の耐アルカリ性有機繊維の平均繊維強度の上限値は、繊維の種類に応じて適宜設定されるが、例えば、30cN/dtex以下である。なお、平均繊維強度は、JIS L 1015「化学繊維ステープル試験方法(8.5.1)」に準拠して求められる。
耐アルカリ性繊維としてPVA系繊維、例えばビニロン繊維を用いる場合、下記特性を有するPVA系繊維を用いてよい。PVA系繊維を構成するPVA系ポリマーの重合度は、目的に応じて適宜選択でき、特に限定されない。得られる繊維の機械的特性等を考慮すると、30℃水溶液の粘度から求めた、PVA系ポリマーの平均重合度は、好ましくは500~20000程度、より好ましくは800~15000程度、特に好ましくは1000~10000程度である。このうち、得られる繊維の強度の観点から、PVA系ポリマーの平均重合度は、好ましくは1000以上、より好ましくは1200以上、より好ましくは1500以上、特に好ましくは1750以上である。PVA系ポリマーは、平均重合度1000以上3000未満の中重合度品であってもよいし、平均重合度3000以上の高重合度品であってもよい。PVA系ポリマーの平均重合度は粘度平均重合度を意味し、JIS K 6726に準じて測定できる。
PVA系ポリマーのけん化度も、目的に応じて適宜選択でき、特に限定されない。得られる繊維の力学的物性の点から、PVA系ポリマーのけん化度は、例えば95モル%以上、好ましくは98モル%以上であってよい。PVA系ポリマーのけん化度は99モル%以上であってもよく、99.8モル%以上であってもよい。PVA系ポリマーのけん化度が上記下限値以上であると、得られる繊維について、良好な機械的特性、工程通過性および製造コスト等が得られやすい。PVA系ポリマーのけん化度は、JIS K 6726に準じて測定できる。
本発明に用いられるPVA系繊維は、このようなPVA系ポリマーを溶剤に溶解し、湿式、乾湿式または乾式のいずれかの方法により紡糸し、乾熱延伸することにより製造される。湿式紡糸とは、紡糸ノズルから直接固化浴に紡糸原液を吐出する方法のことである。乾湿式紡糸とは、紡糸ノズルから一旦任意の距離の空気中または不活性ガス中に紡糸原液を吐出し、その後に固化浴に導入する方法のことである。乾式紡糸とは、空気中または不活性ガス中に紡糸原液を吐出する方法のことである。PVA系繊維は、紡糸後、必要に応じて延伸処理が行われてもよい。また、PVA系繊維で一般的に行われているアセタール化処理等が行われてもよい。
PVA系繊維の紡糸原液に用いられる溶剤としては、PVA系ポリマーを溶解することが可能な溶剤であれば特に限定されない。例えば、水、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよび多価アルコール(例えば、グリセリン、エチレングリコールおよびトリエチレングリコール等)等の一種または二種以上を組み合わせて用いてよい。本発明では、湿式紡糸を行う場合、溶剤としては水または有機系の溶剤を用いることが好ましい。この中でも、供給容易性および環境負荷への影響の観点から、水およびDMSOが特に好ましい。紡糸原液中のポリマー濃度は、PVA系ポリマーの組成および重合度、並びに溶剤の種類によって異なるが、一般的には6~60質量%である。
乾式紡糸でも、上記の溶剤を用いてよい。その場合、水を用いても、有機系の溶剤を用いてもよい。
本発明の効果を損なわない範囲であれば、紡糸原液には、PVA系ポリマー以外に、目的に応じて添加剤等が含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、硼酸、界面活性剤、酸化防止剤、分解抑制剤、凍結防止剤、pH調整剤、隠蔽剤、着色剤および油剤等が挙げられる。
固化浴で用いられる溶媒は、紡糸原液で用いられる溶剤の種類に応じて適宜選択してよい。紡糸原液が水溶液の場合、固化浴としては、PVA系ポリマーに対して固化能を有する無機塩類(例えば、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウム等)の水溶液およびアルカリ性水溶液を用いてよい。紡糸原液が有機溶剤溶液の場合、固化浴としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトン等のケトン類等の、PVA系ポリマーに対して固化能を有する有機溶媒を用いてよい。
本発明においては、乾式紡糸で得られるPVA系繊維、または水または有機溶剤を溶媒とする紡糸原液から湿式紡糸で得られるPVA系繊維が、繊維強度の観点から好ましい。
固化された原糸から紡糸原液の溶媒を抽出除去するために、抽出浴を通過させてもよく、抽出時に同時に原糸を湿延伸してもよい。また、湿延伸後、繊維を乾燥させ、必要に応じて、更に乾熱延伸を行ってもよい。延伸を行う場合、総延伸倍率(湿延伸と乾燥後の延伸倍率の積)として、例えば5~25倍、好ましくは8~20倍程度の延伸を行ってもよい。
耐アルカリ性繊維として、市販の繊維を使用してもよく、その例としては、(株)クラレ製ビニロン繊維商品名「クラロン」および東レ(株)製ナイロン繊維商品名「タフバインダー」等の有機繊維、並びに日本電気硝子(株)製商品名「ARGファイバ25mm」および太平洋マテリアル(株)製商品名「アンチクラックHD」等の無機繊維等が挙げられる。
耐アルカリ性繊維の含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対し、好ましくは0.3~20質量部、より好ましくは0.5~15質量部、特に好ましくは0.7~10質量部である。耐アルカリ性繊維の含有量が前記範囲内であると、製造された成形体においてより高い強度およびより高い靭性が得られやすい。
本発明の一態様において、耐アルカリ性繊維(D)の含有量は、成形体100質量部に対し、好ましくは0.1~5質量部、より好ましくは0.2~4質量部、特に好ましくは0.3~3質量部である。耐アルカリ性繊維の含有量が前記範囲内であると、製造された成形体においてより高い強度およびより高い靭性が得られやすい。成形体における耐アルカリ性繊維(D)の含有量は、後述する実施例に記載の方法により求められる。
本発明の一態様において、成形体の全体または一部から、20gとなるように切出した10個の切出片に含まれる耐アルカリ性繊維(D)の平均含有率の変動係数は、好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下、特に好ましくは20%以下である。耐アルカリ性繊維(D)の平均含有率の変動係数が小さい程、成形体に含まれる耐アルカリ性繊維(D)がより均一に分散していることを意味しており、従って、成形体において、より安定した品質、より高い強度およびより高い靭性が得られやすい。上記変動係数は、後述する実施例に記載の方法により求められる。
<任意の成分>
本発明における硬化性組成物は、アルミノケイ酸塩源(A)、アルカリ金属水酸化物(B)、カルシウムイオン供給源(C)および耐アルカリ性繊維(D)に加えて、任意の成分として、骨材、アルカリ金属水酸化物(B)とは異なるアルカリ金属供給源、および混和材からなる群から選択される一種以上の成分を更に含有してよい。骨材および混和材を加えることにより、成形体の強度および靭性をより高めることができる。
骨材としては、コンクリートやモルタルに一般に使用される骨材を使用してよい。骨材は、先に記載したアルミノケイ酸塩源(A)とは異なる。骨材は、粒子の大きさによって細骨材と粗骨材に、成因によって天然骨材と人工骨材に、密度によって軽量骨材と普通骨材と重量骨材とに分類される。これらの骨材は、それぞれ単独でまたは二種以上を組み合わせて使用してよい。
細骨材は、粒径が5mm以下の骨材であってよく、例えば、粒径が5mm以下の砂類;珪石、スラグ、スラグ粒子、火山灰、各種汚泥および岩石鉱物等の無機質材を粉末化または顆粒状化した細骨材等が挙げられる。砂類としては、例えば、川砂、山砂、海砂、砕砂、珪砂、鉱滓、ガラス砂、鉄砂、灰砂、炭酸カルシウムおよび人工砂等の砂類が挙げられる。これらの細骨材は、それぞれ単独でまたは二種以上を組み合わせて使用してよい。
粗骨材は、粒径5mm以上の粒子が粗骨材の総量に基づいて85質量%以上含まれる骨材である。粗骨材は、粒径5mm超の粒子からなるものであってもよい。粗骨材としては、例えば、各種砂利類、人工骨材および再生骨材(建築廃材の再生骨材等)等が挙げられる。これらの粗骨材は、それぞれ単独でまたは二種以上を組み合わせて使用してよい。
軽量骨材としては、例えば、火山砂利、膨張スラグおよび炭殻等の天然軽量骨材、並びに発泡真珠岩、発泡パーライト、発泡黒よう石、バーミキュライト、シラスバルーンおよびフライアッシュマイクロバルーン等の人工軽量骨材が挙げられる。これらの軽量骨材は、それぞれ単独でまたは二種以上を組み合わせて使用してよい。
また、本発明における硬化性組成物は、上記骨材に加え、機能性骨材を更に含んでもよい。ここで、機能性骨材とは、有色の骨材、硬質の骨材、弾性を有する骨材、および特定の形状を有する骨材等が挙げられ、具体的には、層状ケイ酸塩(例えば、マイカ、タルクおよびカオリン)、アルミナおよびシリカ等が挙げられる。骨材に対する機能性骨材の割合は、それぞれの種類に応じて適宜設定することが可能であり、例えば、骨材と機能性骨材との質量比(骨材/機能性骨材)は、99/1~70/30であってよく、好ましくは98/2~75/25であってよく、より好ましくは97/3~80/20であってよい。これらの機能性骨材は、それぞれ単独でまたは二種以上を組み合わせて使用してよい。
本発明における硬化性組成物が骨材を含有する場合、その含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対し、好ましくは30~500質量部、より好ましくは50~400質量部、特に好ましくは80~300質量部である。骨材の含有量が前記範囲内であると、製造された成形体においてより高い強度およびより高い靭性が得られやすい。
アルカリ金属水酸化物(B)とは異なるアルカリ金属供給源としては、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムおよびケイ酸リチウム等のアルカリ金属ケイ酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸リチウム等のアルカリ金属炭酸塩;並びに塩化ナトリウムおよび塩化カリウム等のアルカリ金属塩化物が挙げられ、本発明では、これらを単独でまたは二種以上を組み合わせて使用してよい。このアルカリ金属供給源は、水中で高いアルカリ性を示すため、アルカリ金属水酸化物(B)と同様、アルミノケイ酸塩源(A)と接触すると、それを活性化させ、AlおよびSi等の陽イオンを溶出させる作用を有する。従って、このアルカリ金属供給源を硬化性組成物に添加する場合は、アルカリ金属水酸化物(B)によるアルミノケイ酸塩源(A)の活性化を補う作用を有する。
アルカリ金属水酸化物(B)とは異なるアルカリ金属供給源として、アルカリ金属ケイ酸塩を使用する場合は、安価である観点からは、ケイ酸ナトリウムを使用することが好ましい。また、製造コストという利点を損なわない範囲で、ケイ酸ナトリウムの一部をケイ酸カリウムに置き換えてもよい。ケイ酸ナトリウムは、ケイ酸ナトリウムを水に溶かして加熱することにより得られる水ガラス(ケイ酸ナトリウムの濃い水溶液)の形態で使用してもよい。アルカリ金属ケイ酸塩は、重縮合反応、ポゾラン反応および水不溶性物質生成反応に関与するケイ酸モノマーの供給源にもなり得る。
本発明における硬化性組成物が水ガラスを含有する場合、その含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対し、水ガラスの固形分として、好ましくは5~80質量部、より好ましくは10~70質量部、特に好ましくは15~60質量部である。水ガラスの含有量が前記範囲内であると、アルミノケイ酸塩源(A)由来のケイ酸モノマーが例えば反応条件等に起因して十分供給されない場合でも、反応に必要なケイ酸モノマーが補われて十分供給されやすいため、製造された成形体において、より高い寸法安定性、より高い強度およびより高い靭性が得られやすい。
<不燃性および耐火性を保持しながら、高強度、高靭性および優れた寸法安定性を有する成形体が得られる作用機構>
優れた特性を有する本発明の成形体が得られる作用機構は明らかではないが、推定に基づく非限定的作用機構を以下に記載する。
第一に、アルミノケイ酸塩源(A)由来のシリカ(SiO)とアルカリ金属水酸化物(B)由来のアルカリ金属とのアルカリシリカ反応により生成したシラノールが、アルミノケイ酸塩源(A)から遊離したアルミニウムを主とする成分と重縮合反応して無機高分子を形成し、第二に、前記アルカリシリカ反応により生成した可溶性シリカ(SiO 2-)が、カルシウムイオン供給源(C)由来のカルシウムイオンとポゾラン反応してC-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)硬化体を形成し、第三に、前記アルカリシリカ反応により生成したシラノールが、カルシウムイオン供給源(C)由来のカルシウムイオンと反応して水不溶性のCaO・nSiO・mHO・2NaOHが生成することで、本発明の成形体の優れた強度、靭性および寸法安定性等が得られるものと推定される。また、本発明の成形体は、耐アルカリ性繊維により補強されていることで、更に改善された強度および靭性を有し、無機硬化体からなることで、不燃性および耐火性も有する。
通常、コンクリート技術分野では、アルカリシリカ反応により生成するアルカリシリカゲルが吸水膨張することによりコンクリート構造物の耐久性を低下させるひび割れが生じるため、アルカリシリカ反応は、長年にわたり抑制対策が検討され続けている反応である。本発明は、そのようなアルカリシリカ反応とポゾラン反応とを組み合わせるという新規かつ意外な手法により、不燃性および耐火性を保持しながら、高強度、高靭性および優れた寸法安定性を有する成形体の提供を可能としたものである。
アルミノケイ酸塩源(A)に含まれるアルミナの割合が高すぎると、上記した第一の反応が進行しやすくなるため、成形体において、上記無機高分子の割合がより高くなり得、その結果、上記した第二の反応および第三の反応が進行しにくくなるため、上記したC-S-H硬化体および水不溶性生成物の割合がより低くなり得る。これにより、成形体の寸法安定性が低下しやすくなり得ることから、アルミノケイ酸塩源(A)に含まれるアルミナの割合は比較的低いほうがよい。従って、アルミノケイ酸塩源(A)として、一般的にアルミナの割合が比較的低い物質、例えばフライアッシュまたは火山灰を使用することが好ましく、火山灰を使用することがより好ましい。
<成形体の製造方法>
本発明の成形体は、例えば、
少なくとも一種のアルミノケイ酸塩源(A)、アルカリ金属水酸化物(B)およびカルシウムイオン供給源(C)を含む成分を水と共に混合する工程、
得られた混合物に耐アルカリ性繊維(D)を加えて更に混合することにより硬化性組成物を調製する工程、および
得られた硬化性組成物を成形した後に養生することにより成形体を得る工程
を含む方法により製造される。
この製造方法において使用されるアルミノケイ酸塩源(A)、アルカリ金属水酸化物(B)、カルシウムイオン供給源(C)および耐アルカリ性繊維(D)としては、先の<(A)アルミノケイ酸塩源>、<(B)アルカリ金属水酸化物>、<(C)カルシウムイオン供給源>および<(D)耐アルカリ性繊維>の段落において記載したものをそれぞれ使用することができる。また、この製造方法では、先の<任意の成分>の段落において記載した成分を使用することができる。
第一の混合工程における混合方法は特に限定されず、通常は、室温(25℃)で、公知または慣用のミキサー等(例えば、モルタルミキサー、可傾式ミキサー、トラックミキサー、2軸式ミキサー、オムニミキサー、パンミキサー、プラネタリーミキサーおよびアイリッヒミキサー等)を用いて混合することができる。先に記載した任意の成分〔例えば、骨材、およびアルカリ金属水酸化物(B)とは異なるアルカリ金属供給源等〕を添加する場合は、この混合工程において添加することができる。各成分をミキサー等に投入する順序は特に限定されない。水の量もまた特に限定されないが、硬化性組成物が過剰な水を含有することなく、均質な混合物が得られやすい観点から、通常は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対して30~300質量部である。水は、独立して添加してもよいし、または、任意成分として水ガラスを使用する場合はその溶媒としての水の形態で添加してもよい。水溶性の物質〔例えば、アルカリ金属水酸化物(B)、酸化カルシウムおよび水酸化カルシウムのような水溶性のカルシウムイオン供給源(C)、および添加する場合は水溶性の任意成分(例えば水ガラス等)〕を予め水に溶解して水溶液とした後に、得られた水溶液と、水不溶性の物質〔例えば、アルミノケイ酸塩源(A)、高炉スラグのような水不溶性のカルシウムイオン供給源(C)、および添加する場合は水不溶性の任意成分(例えば骨材)〕とを混合してもよい。その際、前記水溶液と、前記水不溶性成分を別個に混合して得られた混合物とを混合してもよい。また、いずれの混合時間も特に限定されず、均質な混合物が得られるまで混合すればよい。
次いで、得られた混合物に、耐アルカリ性繊維(D)を加えて更に混合する。耐アルカリ性繊維(D)は、所定量を一度に加えてもよいし、または2回以上に分けて加えてもよい。耐アルカリ性繊維(D)を加える方法としては、均質な硬化性組成物が得られやすい観点からは、一方向に引き揃えて収束した状態の繊維を加えることが好ましい。繊維を添加した後の混合時間は特に限定されず、均質な硬化性組成物が得られるまで混合すればよい。
続いて、得られた硬化性組成物を成形した後に、脱型または移送等の製造工程に耐えられるよう硬化性組成物の養生を実施する。本発明の製造方法において、得られた硬化性組成物は、開放された型枠に硬化性組成物を流し込む、いわゆる注型法や、硬化性組成物をプレス或いは吸引して脱水する脱水成形法や、密閉された型枠にスラリーを注入する射出成形法や、口金を通して一定の形状のものが成形できる押出成形法等、公知の技術を用いて成形することができる。この際、必要に応じて、圧力や振動を加えてもよい。また、硬化性組成物を、上面成形型やロール等を用いてプレスにより押圧してもよい。養生は、通常は、常圧または加圧下、20~95℃の温度、例えば室温(25℃)または90℃で、20~99%の相対湿度で行ってよい。養生時間は、養生を実施する圧力、温度および/または湿度に応じて適宜設定される。圧力、温度および湿度が高い程、養生時間は短くなり得、圧力、温度および湿度が低い程、養生時間は長くなり得る。例えば温度80℃、湿度90%以上で常圧蒸気養生(湿潤養生)を行う場合には、4~24時間程度養生すればよい。養生により硬化性組成物が硬化する。その後、追加養生を実施してもよく、その場合、追加養生の養生条件は最初の養生と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
本発明の成形体はまた、例えば、
少なくとも一種のアルミノケイ酸塩源(A)およびアルカリ金属水酸化物(B)を水と共に混合する工程、
得られた混合物を50~180℃の温度に加熱して反応させた後、50℃以下の温度に冷却して前駆体を形成する工程、
得られた前駆体に、カルシウムイオン供給源(C)および耐アルカリ性繊維(D)を含む成分を加えて更に混合することにより硬化性組成物を調製する工程、および
得られた硬化性組成物を成形した後に養生することにより成形体を得る工程
を含む方法により製造される。
この製造方法において使用されるアルミノケイ酸塩源(A)、アルカリ金属水酸化物(B)、カルシウムイオン供給源(C)および耐アルカリ性繊維(D)としては、先の<(A)アルミノケイ酸塩源>、<(B)アルカリ金属水酸化物>、<(C)カルシウムイオン供給源>および<(D)耐アルカリ性繊維>の段落において記載したものをそれぞれ使用することができる。また、この製造方法では、先の<任意の成分>の段落において記載した成分を使用することができる。
第一の混合工程における混合方法は特に限定されないが、通常は、第二の加熱工程にそのまま移行できるよう、公知または慣用の加熱および混合が可能な容器等(例えば、撹拌型耐熱容器、撹拌型耐圧容器およびローラー式耐圧容器等)を用いて混合することができる。先に記載した任意成分のうち、水溶性の物質(例えば水ガラス)を添加する場合は、この混合工程において添加することができる。各成分を容器等に投入する順序は特に限定されない。水の量もまた特に限定されないが、硬化性組成物が過剰な水を含有することなく、均質な混合物が得られやすい観点から、通常は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対して30~300質量部である。水は、独立して添加してもよいし、または、アルカリ金属水酸化物(B)とは異なるアルカリ金属供給源として水ガラスを使用する場合はその溶媒としての水の形態で添加してもよい。水溶性の物質〔例えば、アルカリ金属水酸化物(B)、および添加する場合は水溶性の任意成分(例えば水ガラス等)〕を予め水に溶解して水溶液とした後に、得られた水溶液とアルミノケイ酸塩源(A)とを混合してもよい。また、いずれの混合時間も特に限定されず、均質な混合物が得られるまで混合すればよい。
次いで、得られた混合物を50~180℃(好ましくは80~160℃)の温度に加熱して反応させた後、50℃以下(好ましくは30℃以下)の温度に冷却して前駆体を形成する。加熱によりアルカリシリカ反応が進行しやすくなるため、重縮合反応、ポゾラン反応および水不溶性物質生成反応に必要なケイ酸モノマーが供給されやすくなる。従って、本発明の製造方法の一態様では、上記反応に必要なケイ酸モノマーを補い得る任意成分としての水ガラスを添加しなくても、上記反応に十分な量のケイ酸モノマーがアルミノケイ酸塩源(A)から供給されるため、本発明の成形体を製造することができる。
続いて、得られた前駆体混合物に、カルシウムイオン供給源(C)、耐アルカリ性繊維(D)、および添加する場合は水不溶性の任意成分(例えば骨材)を加えて更に混合する。均質な硬化性組成物が得られやすい観点からは、得られた前駆体混合物と、カルシウムイオン供給源(C)、および添加する場合は水不溶性の任意成分を混合して均質な混合物を得た後に、耐アルカリ性繊維(D)を加えることが好ましい。耐アルカリ性繊維(D)は、所定量を一度に加えてもよいし、または2回以上に分けて加えてもよい。耐アルカリ性繊維(D)を加える方法としては、均質な硬化性組成物が得られやすい観点からは、一方向に引き揃えて収束した状態の繊維を加えることが好ましい。各混合時間は特に限定されず、均質な組成物が得られるまで混合すればよい。
その後、得られた硬化性組成物を成形した後に、脱型または移送等の製造工程に耐えられるよう硬化性組成物の養生を実施する。本発明の製造方法において、得られた硬化性組成物は、開放された型枠に硬化性組成物を流し込む、いわゆる注型法や、硬化性組成物をプレス或いは吸引して脱水する脱水成形法や、密閉された型枠にスラリーを注入する射出成形法や、口金を通して一定の形状のものが成形できる押出成形法等、公知の技術を用いて成形することができる。この際、必要に応じて、圧力や振動を加えてもよい。また、硬化性組成物を、上面成形型やロール等を用いてプレスにより押圧してもよい。養生は、通常は、常圧または加圧下、20~95℃の温度、例えば室温(25℃)または90℃で、20~99%の相対湿度で行ってよい。養生時間は、養生を実施する圧力、温度および/または湿度に応じて適宜設定される。圧力、温度および湿度が高い程、養生時間は短くなり得、圧力、温度および湿度が低い程、養生時間は長くなり得る。例えば温度80℃、湿度90%以上で常圧蒸気養生(湿潤養生)を行う場合には、4~24時間程度養生すればよい。養生により硬化性組成物が硬化する。その後、追加養生を実施してもよく、その場合、追加養生の養生条件は最初の養生と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上記製造方法により得られた成形体は、特定のアルミノケイ酸塩源、アルカリ金属水酸化物、カルシウムイオン供給源および耐アルカリ性繊維を含有することに起因して良好な反応性を有する硬化性組成物から形成されるため、また、当該硬化性組成物がアルカリシリカ反応とポゾラン反応とが組み合わさった反応過程を経るため、高強度、高靭性および優れた寸法安定性を有することができる。また、そのマトリックスが無機高分子であることに起因して不燃性および耐火性を有することができる。更に、上記方法により製造することによって硬化性組成物の成分(特に耐アルカリ性繊維)がより均一に混合されるため、成形体は安定した品質を有することができる。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<測定方法および評価方法>
実施例および比較例における各種測定方法および評価方法は、次の通りである。
〔アルミノケイ酸塩源におけるSiO含有量および非晶質比率〕
SiO含有量は、蛍光X線測定装置(リガク社製RIX3100)によりSi分を定量し、酸化物換算することで得た。
また、非晶質比率は、次の方法で算出した。
(i)X線回折装置(リガク社製SmartLab)を用い、リートベルト解析により、アルミノケイ酸塩源に含まれる全ての結晶質の存在比率を定量した。
(ii)1000℃に設定したマッフル炉(ヤマト科学社製FO310)中にアルミノケイ酸塩源を投入し、投入前後の質量変化から強熱減量を求めた。
(iii)下記式により、非晶質比率を算出した。
Figure 0007178367000001
〔アルミノケイ酸塩源の平均粒径、および平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源の割合〕
アルミノケイ酸塩源の平均粒径、および平均粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源の割合は、大塚電子株式会社製動的光散乱光度計DLS-7000を用いて得られた粒度分布より求めた。
〔耐アルカリ性繊維(D)の平均繊維径およびアスペクト比〕
平均繊維径については、無作為に繊維を20本取り出し、それぞれの繊維の長さ方向の中央部における繊維径を光学顕微鏡により測定し、その平均値を平均繊維径とした。JIS L 1015「化学繊維ステープル試験方法(8.5.1)」に準拠して平均繊維長を算出し、平均繊維径との比により繊維のアスペクト比を求めた。
〔耐アルカリ性繊維(D)の含有量および平均含有率の変動係数〕
成形体から、20gとなるように片を切出し、それら切出片のうち11個を任意に選択し、105℃で3時間乾燥後、各々の切出片の重量〔W~W11(g)〕を測定した。
11個の切出片のうちの1つを乳鉢で粉砕した。ここでは、W11(g)の重量を有する切出片を粉砕したものとして説明する。粉砕後、粉砕物に水を添加して10メッシュの金網で濾過することにより、耐アルカリ性繊維(D)とマトリックスとを分離した。次いで、濾液を更に濾紙で濾過することで、マトリックスを回収し、105℃で3時間乾燥後、マトリックスの重量W11-1(g)を精秤した。その後、600℃のマッフル炉に30分間投入した後、冷却してマトリックスの重量W11-2(g)を測り、下記式によりマトリックスの重量減少率X(%)を算出した。
Figure 0007178367000002
次いで、残り10個の切出片〔W~W10(g)の重量を有する切出片〕を600℃のマッフル炉に30分間投入して、切出片に含まれる耐アルカリ性繊維(D)を燃焼させた後、冷却して各々の重量〔W1-1~W10-1(g)〕を測定した。
(g)の重量を有する切出片における耐アルカリ性繊維(D)の含有率を、下記式により算出した。
Figure 0007178367000003
~W10(g)の重量を有する切出片の各々についても同様に、耐アルカリ性繊維(D)の含有率を算出した。
更に、W~W10(g)の重量を有する切出片の耐アルカリ性繊維(D)の含有率の標準偏差と平均値とを算出し、下記式により、耐アルカリ性繊維(D)の平均含有率の変動係数を算出した。
Figure 0007178367000004
また、上記方法により求めた、W~W10(g)の重量を有する切出片の各々における耐アルカリ性繊維(D)の含有率から、各切出片100質量部に対する耐アルカリ性繊維(D)の部数を算出し、その平均値を求めて、成形体100質量部に対する耐アルカリ性繊維(D)の部数とした。
〔成形体の曲げ強度、曲げタフネス、および曲げ強度の変動係数〕
JIS A 1106:2006に準拠し、三等分点載荷方式でn=6で曲げ試験を実施し、成形体の曲げ強度および曲げタフネスを求めた。また、曲げ強度の変動係数を、下記式により算出した。
Figure 0007178367000005
〔成形体の寸法変化率〕
JIS A 5430に準じ、成形体を撹拌機付き乾燥機に入れ、その温度を60±3℃に保ち、24時間経過した後取り出して、シリカゲルで調湿したデシケータに入れ、20±1.5℃になるまで放置した。次に、成形体に乳色ガラスを貼り標線間距離が約140mmになるように標線を刻み、1/500mmの精度をもつコンパレータで標線間の長さを測定して、それを乾燥時の標線間の長さとした。次に、成形体の長さ方向を水平にこば立てし、水面下約30mmとなるようにして、20℃±1.5℃の水中に浸漬した。24時間経過した後、成形体を水中から取り出して表面に付着した水を拭き取り、再び標線間の長さを測定して、それを吸水時の標線間の長さとした。そして、吸水による成形体の寸法変化率を下記式により算出した。
Figure 0007178367000006
実施例1
後に記載する表1および表2に記載の材料を用い、表2に記載の量で硬化性組成物を調製し、得られた硬化性組成物から成形体を製造した。
具体的には、まず、表2に記載の量で、アルカリ金属化合物を水に溶解し、アルカリ金属化合物の水溶液を調製した。次に、表2に記載の量の、アルミノケイ酸塩源、カルシウムイオン供給源および砂をモルタルミキサーに投入して1分間混合した後、前記水溶液をモルタルミキサーに投入して3分間混合した。続いて、表2に記載の量の、一方向に引き揃えて収束した繊維をモルタルミキサーに投入して更に1分間混合し、硬化性組成物を調製した。得られた硬化性組成物を、幅6cm×長さ25cm×厚さ1cmの型枠に流し込んで充填し、常圧下、80℃×RH90%の条件下で8時間養生した後、脱型することにより、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
実施例2
繊維の割合を表2に記載のとおり変更したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
実施例3
アルミノケイ酸塩源の非晶質比率を表2に記載のとおり変更したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
実施例4
アルミノケイ酸塩源の平均粒径、および平均粒径が10μm以下のアルミノケイ酸塩源の割合を表2に記載のとおり変更したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
実施例5
繊維の種類を表2に記載のとおり変更したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
実施例6
表2に記載の量で、アルカリ金属化合物を水に溶解し、アルカリ金属化合物の水溶液を調製した。この水溶液と、表2に記載の量のアルミノケイ酸塩源とを撹拌型耐熱容器に投入して120℃で4時間撹拌後、常温(25℃)まで冷却し、前駆体を形成した。この前駆体と、表2に記載の量の、カルシウムイオン供給源および砂とをモルタルミキサーに投入して3分間混合した後、表2に記載の量の、一方向に引き揃えて収束した繊維をモルタルミキサーに投入して更に1分間混合し、硬化性組成物を調製した。得られた硬化性組成物を、幅6cm×長さ25cm×厚さ1cmの型枠に流し込んで充填し、常圧下、80℃×RH90%の条件下で8時間養生した後、脱型することにより、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
実施例7
水酸化カルシウムの割合を表2に記載のとおり変更したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
実施例8
アルミノケイ酸塩源の平均粒径、および平均粒径が10μm以下のアルミノケイ酸塩源の割合を表2に記載のとおり変更したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
実施例9
鹿児島産火山灰に代えてフライアッシュII種を使用したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
実施例10
耐アルカリ性繊維をPVA1からPVA2に変更したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
比較例1
耐アルカリ性繊維を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
比較例2
アルカリ金属化合物を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
比較例3
カルシウムイオン供給源を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
比較例4
アルミノケイ酸塩源の平均粒径、および平均粒径が10μm以下のアルミノケイ酸塩源の割合を表2に記載のとおり変更したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
比較例5
アルミノケイ酸塩源の平均粒径、および平均粒径が10μm以下のアルミノケイ酸塩源の割合を表2に記載のとおり変更したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
比較例6
アルミノケイ酸塩源として表2に記載の物性を有する鹿児島産火山灰を使用したこと以外は実施例1と同様にして、成形体を製造した。
得られた成形体について、先に記載したように評価を実施した。結果を表2に示す。
Figure 0007178367000007
Figure 0007178367000008
表2に示されているとおり、特定のアルミノケイ酸塩源、アルカリ金属水酸化物、カルシウムイオン供給源および耐アルカリ性繊維を含有する硬化性組成物から形成された本発明の成形体は、高い曲げ強度、高い曲げタフネスおよび小さい寸法変化率、即ち、高強度、高靭性および優れた寸法安定性を有していた。また、本発明の成形体は、より小さい繊維の平均含有率の変動係数および曲げ強度の変動係数を有していた。これは、繊維の平均含有率のばらつきおよび曲げ強度のばらつきが少ないことを意味しており、より安定した品質の成形体が得られたことを示している。
一方、耐アルカリ性繊維を含有しない硬化性組成物から形成された成形体(比較例1)は、著しく小さい曲げタフネスを有し、アルカリ金属水酸化物を含有しない硬化性組成物から形成された成形体(比較例2)、カルシウムイオン供給源を含有しない硬化性組成物から形成された成形体(比較例3)および本発明における特定のアルミノケイ酸塩源を含有しない硬化性組成物から形成された成形体(比較例4~5)は、より低い曲げ強度、より低い曲げタフネスおよびより高い寸法変化率を有し、本発明における特定のアルミノケイ酸塩源を含有しない硬化性組成物から形成された成形体(比較例6)は、著しく小さい曲げ強度および曲げタフネスを有していた。また、比較例6の成形体では、繊維の平均含有率の変動係数および曲げ強度の変動係数、即ち、繊維の平均含有率のばらつきおよび曲げ強度のばらつきがより大きかった。このような成形体は、より低い品質安定性を有する。
本発明の成形体は、そのマトリックスが無機高分子であることに起因して不燃性および耐火性を有する。更に、本発明の成形体は、特定のアルミノケイ酸塩源、アルカリ金属水酸化物、カルシウムイオン供給源および耐アルカリ性繊維を含有することに起因して良好な反応性を有する硬化性組成物から形成されるため、また、当該硬化性組成物がアルカリシリカ反応とポゾラン反応とが組み合わさった反応過程を経るため、高強度、高靭性および優れた寸法安定性を有する。従って、本発明の成形体は、特に限定されるものではないが、例えば、ブロック、床材、壁材、天井材、間仕切り、屋根材および瓦等の、各種の土木・建築材料として有用に用いることができる。

Claims (8)

  1. (A)少なくとも一種のアルミノケイ酸塩源、(B)アルカリ金属水酸化物、(C)カルシウムイオン供給源および(D)耐アルカリ性繊維を含有する硬化性組成物から形成される成形体であって、アルミノケイ酸塩源(A)は、SiO含有量がアルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて50質量%以上であり、非晶質比率が50質量%以上であり、平均粒径が50μm以下であり、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて70質量%以上の、粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源を含み、成形体は、アルミノケイ酸塩源(A)としてフライアッシュまたは火山灰由来の物質を含み、カルシウムイオン供給源(C)は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、高炉スラグ、塩化カルシウムおよび炭酸カルシウムからなる群から選択される1以上であり、カルシウムイオン供給源(C)の含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対して10~140質量部であり、耐アルカリ性繊維(D)の含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対して0.3~20質量部である、成形体。
  2. アルミノケイ酸塩源(A)として火山灰由来の物質を少なくとも含む、請求項1に記載の成形体。
  3. 前記硬化性組成物は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対し、アルカリ金属水酸化物(B)を10~100質量部含有する、請求項1または2に記載の成形体。
  4. 耐アルカリ性繊維(D)の平均繊維径は100μm以下であり、アスペクト比は50~2000である、請求項1~のいずれかに記載の成形体。
  5. 前記成形体の全体または一部から、20gとなるように切出した10個の切出片に含まれる耐アルカリ性繊維(D)の平均含有率の変動係数は30%以下である、請求項1~のいずれかに記載の成形体。
  6. 耐アルカリ性繊維(D)は、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維およびアラミド繊維からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1~のいずれかに記載の成形体。
  7. 少なくとも一種のアルミノケイ酸塩源(A)、アルカリ金属水酸化物(B)およびカルシウムイオン供給源(C)を含む成分を水と共に混合する工程、
    得られた混合物に耐アルカリ性繊維(D)を加えて更に混合することにより硬化性組成物を調製する工程、および
    得られた硬化性組成物を成形した後に養生することにより成形体を得る工程
    を含む、成形体の製造方法であって、
    アルミノケイ酸塩源(A)は、SiO 含有量がアルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて50質量%以上であり、非晶質比率が50質量%以上であり、平均粒径が50μm以下であり、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて70質量%以上の、粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源を含み、成形体は、アルミノケイ酸塩源(A)としてフライアッシュまたは火山灰由来の物質を含み、カルシウムイオン供給源(C)は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、高炉スラグ、塩化カルシウムおよび炭酸カルシウムからなる群から選択される1以上であり、カルシウムイオン供給源(C)の含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対して10~140質量部であり、耐アルカリ性繊維(D)の含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対して0.3~20質量部である、方法
  8. 少なくとも一種のアルミノケイ酸塩源(A)およびアルカリ金属水酸化物(B)を水と共に混合する工程、
    得られた混合物を50~180℃の温度に加熱して反応させた後、50℃以下の温度に冷却して前駆体を形成する工程、
    得られた前駆体に、カルシウムイオン供給源(C)および耐アルカリ性繊維(D)を含む成分を加えて更に混合することにより硬化性組成物を調製する工程、および
    得られた硬化性組成物を成形した後に養生することにより成形体を得る工程
    を含む、成形体の製造方法であって、
    アルミノケイ酸塩源(A)は、SiO 含有量がアルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて50質量%以上であり、非晶質比率が50質量%以上であり、平均粒径が50μm以下であり、アルミノケイ酸塩源(A)の総質量に基づいて70質量%以上の、粒径が10μm以下であるアルミノケイ酸塩源を含み、成形体は、アルミノケイ酸塩源(A)としてフライアッシュまたは火山灰由来の物質を含み、カルシウムイオン供給源(C)は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、高炉スラグ、塩化カルシウムおよび炭酸カルシウムからなる群から選択される1以上であり、カルシウムイオン供給源(C)の含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対して10~140質量部であり、耐アルカリ性繊維(D)の含有量は、アルミノケイ酸塩源(A)100質量部に対して0.3~20質量部である、方法
JP2019561541A 2017-12-26 2018-12-18 硬化性組成物から形成される成形体 Active JP7178367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249674 2017-12-26
JP2017249674 2017-12-26
PCT/JP2018/046549 WO2019131321A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-18 硬化性組成物から形成される成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131321A1 JPWO2019131321A1 (ja) 2020-12-10
JP7178367B2 true JP7178367B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=67067283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561541A Active JP7178367B2 (ja) 2017-12-26 2018-12-18 硬化性組成物から形成される成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11560335B2 (ja)
JP (1) JP7178367B2 (ja)
BR (1) BR112020011453A2 (ja)
MX (1) MX2020006706A (ja)
WO (1) WO2019131321A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022024897A2 (pt) 2020-06-29 2023-01-31 Kuraray Co Folha formada em camadas e método para fabricação da mesma
CN114014629A (zh) * 2021-10-18 2022-02-08 广西新发展交通集团有限公司 赤泥基ecc材料及其制备方法
JP7274034B1 (ja) 2022-11-11 2023-05-15 Ube三菱セメント株式会社 ジオポリマー組成物の製造方法、ジオポリマー硬化体の製造方法、及びジオポリマー組成物調製用キット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081679A (ja) 2001-09-05 2003-03-19 Keiichi Katsuyo 吸放湿性材料及びその製造方法
JP2006117478A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Kagawa Industry Support Foundation 石炭灰の固化方法及び固化体
WO2014081277A1 (en) 2012-11-22 2014-05-30 Universiti Malaysia Perlis Volcano ash solid geopolymer composite and a method of producing the same
JP5642180B2 (ja) 2009-08-21 2014-12-17 アンスティテュ フランセ デ シアンス エ テクノロジ デ トランスポール, ドゥ ラメナジュマン エ デレゾ ジオポリマーセメント及びその使用
JP2016121030A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 太平洋マテリアル株式会社 繊維補強セメント複合材及びその製造方法
JP2016124709A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社クラレ 繊維補強水硬性成型体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105497A (ja) 1991-10-14 1993-04-27 Toray Ind Inc 繊維補強無機質体の製造方法
JP2860881B2 (ja) * 1994-09-09 1999-02-24 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維補強コンクリート部材
JPH08119709A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Nippon Kayaku Co Ltd 水硬性組成物、硬化物及びその製法
JP2000072509A (ja) 1998-08-24 2000-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 無機質建材の製造方法
JP4333879B2 (ja) * 2004-10-15 2009-09-16 太平洋セメント株式会社 非接触吸着治具及び非接触チャック装置
CN102910882B (zh) * 2012-11-08 2014-04-02 沈阳建筑大学 一种纤维增强碱激发胶凝材料及其制备方法
US9919974B2 (en) * 2013-03-14 2018-03-20 The Catholic University Of America High-strength geopolymer composite cellular concrete
JP2017186186A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 ケイミュー株式会社 ジオポリマー組成物、及びジオポリマー硬化体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081679A (ja) 2001-09-05 2003-03-19 Keiichi Katsuyo 吸放湿性材料及びその製造方法
JP2006117478A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Kagawa Industry Support Foundation 石炭灰の固化方法及び固化体
JP5642180B2 (ja) 2009-08-21 2014-12-17 アンスティテュ フランセ デ シアンス エ テクノロジ デ トランスポール, ドゥ ラメナジュマン エ デレゾ ジオポリマーセメント及びその使用
WO2014081277A1 (en) 2012-11-22 2014-05-30 Universiti Malaysia Perlis Volcano ash solid geopolymer composite and a method of producing the same
JP2016121030A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 太平洋マテリアル株式会社 繊維補強セメント複合材及びその製造方法
JP2016124709A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社クラレ 繊維補強水硬性成型体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
李昇憲ほか,電気集じん機により段別採取したフライアッシュの特性と脱炭素処理によるフライアッシュの改質,材料,1999年08月15日,Vol.48,No.8,P.837-842
米沢敏男ら,[1009]高強度コンクリート中でのシリカフュームの分散状態の研究,コンクリート工学年次論文報告集,1993年,Vol.15,No.1,P.69-74
美瑛白土工業(株)製品案内(白土)[オンライン],美瑛白土工業株式会社,2013年,pag02,page02-3,http://www.bieihakudo.co.jp/html/page02.html,(c)2000-2013との記載あり

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020006706A (es) 2020-08-20
JPWO2019131321A1 (ja) 2020-12-10
WO2019131321A1 (ja) 2019-07-04
US20200369570A1 (en) 2020-11-26
US11560335B2 (en) 2023-01-24
BR112020011453A2 (pt) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Azevedo et al. Potential use of ceramic waste as precursor in the geopolymerization reaction for the production of ceramic roof tiles
Villaquirán-Caicedo et al. A novel MK-based geopolymer composite activated with rice husk ash and KOH: performance at high temperature
JP7178367B2 (ja) 硬化性組成物から形成される成形体
JP5579608B2 (ja) セメント系配合物
EP2651846A1 (en) Geopolymer composite for ultra high performance concrete
WO2009107709A1 (ja) セラミックス粉体の固化方法及びセラミックス固化体
KR101534217B1 (ko) 플라이애시, 고로슬래그 및 분말형 알칼리 활성화제를 이용한 건식 무시멘트 콘크리트 및 그 제조 방법
JP2010524823A (ja) 軽量添加剤、その製造方法および使用
JP7143077B2 (ja) 硬化性組成物から形成されるジオポリマー成形体
Nemaleu et al. Investigation of groundnut shell powder on development of lightweight metakaolin based geopolymer composite: mechanical and microstructural properties
JP2009227574A (ja) セメント組成物及びその製造方法
Nadeem et al. Improved water retention and positive behavior of silica based geopolymer utilizing granite powder
WO2022004643A1 (ja) 繊維により補強された硬化体
Chandrasekhar Reddy Investigation of mechanical and microstructural properties of fiber-reinforced geopolymer concrete with GGBFS and metakaolin: novel raw material for geopolymerisation
Wang et al. Assessment of recycling use of GFRP powder as replacement of fly ash in geopolymer paste and concrete at ambient and high temperatures
WO2008087199A1 (en) Light weight aggregate
DE102020134133A1 (de) Reststoffbasierte Zusammensetzung zur Herstellung eines Geopolymer-Leichtsteins; Geopolymer-Leichtstein, sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung und deren Verwendung
Zawrah et al. Hardened and fired geopolymer mortars fabricated from Cyclone’s waste clay and submicron sand: A comparative study
Sikandar et al. Properties of chemically synthesized nano-geopolymer cement based self-compacting geopolymer concrete (SCGC)
KR101376296B1 (ko) 알칼리 함유 경량기포콘크리트 조성물 및 이를 이용한 경량기포콘크리트의 제조방법
KR101733583B1 (ko) 코팅된 골재를 이용한 고강도 지오폴리머/골재 복합체 제조방법
WO2013139961A1 (en) A composition for production of construction materials
JP2005075716A (ja) 赤泥の固化方法
Nazari et al. RETRACTED ARTICLE: The effects of ZrO2 nanoparticles on strength assessments and water permeability of concrete in different curing media
JP4659475B2 (ja) ケイ酸カルシウム系成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150