JP7177734B2 - 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法 - Google Patents

吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7177734B2
JP7177734B2 JP2019052031A JP2019052031A JP7177734B2 JP 7177734 B2 JP7177734 B2 JP 7177734B2 JP 2019052031 A JP2019052031 A JP 2019052031A JP 2019052031 A JP2019052031 A JP 2019052031A JP 7177734 B2 JP7177734 B2 JP 7177734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
regeneration
absorbent
liquid
rich liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020151661A (ja
Inventor
美樹 反町
孝 上條
真也 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority to JP2019052031A priority Critical patent/JP7177734B2/ja
Priority to EP20773271.0A priority patent/EP3925686B1/en
Priority to AU2020240655A priority patent/AU2020240655B2/en
Priority to US17/439,221 priority patent/US12017178B2/en
Priority to PCT/JP2020/005126 priority patent/WO2020189093A1/ja
Priority to CA3129934A priority patent/CA3129934C/en
Publication of JP2020151661A publication Critical patent/JP2020151661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177734B2 publication Critical patent/JP7177734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本開示は、吸収液再生装置及びCO回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法に関する。
燃料の燃焼等により生成する排ガス中のCOを回収する方法として、排ガスとCO吸収液とを気液接触させて、排ガス中のCOを回収する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、吸収塔及び再生塔を含むCO回収装置が記載されている吸収塔では、CO含有ガスと吸収液とを接触させて、COを吸収液に吸収させることによりガスから除去するようになっている。吸収塔でCOを吸収した吸収液(リッチ液)は再生塔に導かれ、再生加熱器において蒸気で加熱されることにより吸収液からCOが除去されるようになっている。このように再生された吸収液(リーン溶液)は、再び吸収塔に戻されて、CO吸収液として再使用されるようになっている。
また、特許文献1には、吸収塔から再生塔に向かう吸収液(リッチ液)の一部を分岐し、分岐した吸収液を、再生加熱器からの蒸気凝縮水の予熱で加熱してから、再生塔に導くことが記載されている。このように、再生加熱器で使用されたスチーム凝縮水の余熱を利用して吸収液を加熱することにより、吸収液の再生に必要な蒸気消費量(すなわち再生加熱器での蒸気消費量)の削減が図られている。
特開2005-254212号公報
ところで、再生塔に導かれた吸収液を再生するための再生加熱器(リボイラ)にて加熱された吸収液は、通常、再生加熱器からリボイラ出口ラインを介して再生塔に返送される。ここで、リボイラ出口ラインにおける吸収液の流動状態によっては、リボイラ出口ラインを構成する配管に振動を生じることがある。
この点、特許文献1には、リボイラ出口ラインにおいて生じ得る振動への対策について言及されていない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、再生加熱器での熱媒体の消費量を削減可能としながら、リボイラ出口ラインにおける配管の振動等を抑制することが可能な吸収液再生装置及びCO回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る吸収液再生装置は、
COを吸収した吸収液からCOを分離して前記吸収液を再生するための再生塔と、
COを吸収した前記吸収液を前記再生塔に供給するための主リッチ液ラインと、
前記再生塔から抜き出された吸収液を加熱するための再生加熱器と、
前記再生塔に貯留された前記吸収液を抜き出し、前記再生加熱器を介して前記再生塔に戻すように構成されたリボイララインと、
前記主リッチ液ラインから分岐して、前記リボイララインのうち前記再生加熱器よりも下流側の部位に接続される分岐リッチ液ラインと、
前記分岐リッチ液ラインに設けられ、前記分岐リッチ液ラインを流れる前記吸収液を加熱するための加熱部と、を備える。
上記(1)の構成では、主リッチ液ラインから分岐させた吸収液(リッチ液)を、分岐リッチ液ラインに設けた加熱部で加熱してからリボイララインのうち再生加熱器(リボイラ)よりも下流側の部位(リボイラ出口ライン)に供給する。これにより、主リッチ液ラインの吸収液を分岐させない場合に比べて、再生加熱器での吸収液の加熱に必要な熱量を低減可能であり、すなわち、再生加熱器での熱媒体の消費量を削減可能であるとともに、リボイラ出口ラインにおける流動状態を調整して、配管の振動等を抑制することができる。
また、上記(1)の構成では、分岐リッチ液ラインをリボイララインに接続するようにしたので、再生加熱器での熱媒体の消費量を削減するために分岐リッチ液ラインを再生塔に接続する場合等に比べて、既存の吸収液再生装置の改造にかかる費用を削減し、あるいは工事期間を短縮することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記再生加熱器は、該再生加熱器から前記リボイララインに排出される前記吸収液の流れが二相流となるように構成される。
再生加熱器からリボイラ出口ライン(リボイラライン)に排出される吸収液の流れが二相流であると、吸収液再生装置の運転条件によっては、前述の二相流の流動状態が、塊状の液相部分を含む塊状流(スラグ流)となる場合がある。この場合、塊状流に起因して、リボイラ出口ラインを構成する配管に振動等が生じることがある。この点、上記(2)の構成によれば、リボイラ出口ラインにおいて二相流が塊状流となるような運転条件であっても、リボイラ出口ラインに接続された分岐リッチ液ラインからの吸収液がリボイラ出口ラインに供給されることにより、リボイラ出口ラインにおける流量を増大させることができる。よって、リボイラ出口ラインの二相流の流動状態が環状流となりやすくなり、これにより、リボイラ出口ラインにおける塊状流に起因する配管の振動等を抑制することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
吸収液再生装置は、
前記再生加熱器に前記吸収液を加熱するための蒸気を供給するための蒸気供給ラインをさらに備え、
前記加熱部は、前記再生加熱器で吸収液を加熱した後の蒸気の凝縮水と、前記分岐リッチ液ラインを流れる前記吸収液とを熱交換させるように構成された熱交換器を含む。
上記(3)の構成によれば、再生加熱器において吸収液の加熱に用いた蒸気の余剰の熱を利用して分岐リッチ液ラインの吸収液を加熱するようにしたので、主リッチ液ラインの吸収液を分岐させない場合に比べて、再生加熱器での蒸気消費量を削減して、吸収液再生装置全体として運転効率を向上させることができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れかの構成において、
吸収液再生装置は、
前記分岐リッチ液ラインに設けられ、該分岐リッチ液ラインにおける前記吸収液の流量を調節するためのバルブをさらに備える。
上記(4)の構成によれば、分岐リッチ液ラインに設けたバルブにより分岐リッチ液ラインにおける吸収液の流量を調節することで、分岐リッチ液ラインが接続されるリボイラ出口ラインにおける流量を調節することができる。これにより、該リボイラ出口ラインにおける流動状態の調節が容易となる。
(5)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO回収装置は、
COを含む排ガスと吸収液とを接触させて前記吸収液に前記排ガス中のCOを吸収させるように構成された吸収塔と、
前記(1)乃至(4)の何れかに記載の吸収液再生装置と、を備え、
前記主リッチ液ラインは、前記吸収塔にてCOを吸収した前記吸収液を、前記再生塔に供給するように構成される。
上記(5)の構成では、主リッチ液ラインから分岐させた吸収液(リッチ液)を、分岐リッチ液ラインに設けた加熱部で加熱してからリボイララインのうち再生加熱器よりも下流側の部位(リボイラ出口ライン)に供給する。これにより、主リッチ液ラインの吸収液を分岐させない場合に比べて、再生加熱器での吸収液の加熱に必要な熱量を低減可能であり、すなわち、再生加熱器での熱媒体の消費量を削減可能であるとともに、リボイラ出口ラインにおける流動状態を調整して、配管の振動等を抑制することができる。
また、上記(5)の構成では、分岐リッチ液ラインをリボイララインに接続するようにしたので、再生加熱器での熱媒体の消費量を削減するために分岐リッチ液ラインを再生塔に接続する場合等に比べて、既存の吸収液再生装置の改造にかかる費用を削減し、あるいは工事期間を短縮することができる。
(6)本発明の少なくとも一実施形態に係る吸収液再生装置の改造方法は、
COを吸収した吸収液からCOを分離して前記吸収液を再生するための再生塔と、
COを吸収した前記吸収液を前記再生塔に供給するための主リッチ液ラインと、
前記再生塔から抜き出された吸収液を加熱するための再生加熱器と、
前記再生塔に貯留された前記吸収液を抜き出し、前記再生加熱器を介して前記再生塔に戻すように構成されたリボイララインと、
を含む吸収液再生装置の改造方法であって、
前記主リッチ液ラインから分岐して、前記リボイララインのうち前記再生加熱器よりも下流側の部位に接続される分岐リッチ液ライン、及び、前記分岐リッチ液ラインに設けられ、前記分岐リッチ液ラインを流れる前記吸収液を加熱するための加熱部を追加設置するステップを備える。
上記(6)の改造方法によれば、分岐リッチ液ラインをリボイラ出口ライン(リボイラライン)に接続することで上記(1)の吸収液再生装置を得ることができる。よって、例えば特許文献1に記載されるように、再生加熱器での熱媒体(蒸気等)の消費量を削減するために分岐リッチ液ラインを再生塔に接続する場合と異なり、再生塔の工事が不要である。よって、再生加熱器での熱媒体の消費量を削減可能な吸収液再生装置を得るに際し、既存の吸収液再生装置の改造にかかる費用を削減し、あるいは工事期間を短縮することができる。
また、上記(6)の改造方法により得られる吸収液再生装置では、主リッチ液ラインから分岐させた吸収液(リッチ液)を、リボイララインのうち再生加熱器よりも下流側の部位(リボイラ出口ライン)に供給する。これにより、リボイラ出口ラインにおける流動状態を調整して、配管の振動等を抑制することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の方法は、
前記分岐リッチ液ラインに、該分岐リッチ液ラインにおける前記吸収液の流量を調節するためのバルブを設けるステップをさらに備える。
上記(7)の方法により分岐リッチ液ラインにバルブを設けることで、該バルブを適切に操作することにより、分岐リッチ液ラインにおける吸収液の流量を調節することができる。これにより、分岐リッチ液ラインが接続されるリボイラ出口ラインにおける流量の調節が可能となり、該リボイラ出口ラインにおける流動状態の調節が容易となる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、再生加熱器での熱媒体の消費量を削減可能としながら、リボイラ出口ラインにおける配管の振動等を抑制することが可能な吸収液再生装置及びCO回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法が提供される。
一実施形態に係る吸収液再生装置を備えたCO回収装置の概略図である。 一実施形態に係る吸収液再生装置における分岐リッチ液ラインリボイラ出口ラインとの接続部を示す模式図である。 一実施形態に係る吸収液再生装置における分岐リッチ液ラインリボイラ出口ラインとの接続部を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の一実施形態に係る吸収液再生装置を備えたCO回収装置の概略図である。図1に示すCO回収装置1は、発電設備や工場等から排出された排ガスからCOを回収するための装置である。同図に示すように、CO回収装置1は、排ガス中のCOを吸収液に吸収させるための吸収塔2と、吸収塔2でCOを吸収した吸収液を再生するための再生塔6を含む吸収液再生装置4と、を備えている。吸収液再生装置4は、さらに、吸収塔2と再生塔6の間に設けられる主リッチ液ライン10と、再生塔6に貯留された吸収液を加熱するための再生加熱器(リボイラ)24と、を含む。
工場等からの排ガスは、排ガス導入ライン8を介して吸収塔2に導入されるようになっている。なお、工場からの排ガスは、硫黄分の除去や冷却等の前処理を施してから、吸収塔2に導入されるようになっていてもよい。
吸収塔2は、排ガス中のCOガスを吸収する吸収部32と、吸収部32の上方に設けられ、COガス除去後の排ガスを水洗するための洗浄部34と、洗浄部34の上方に設けられ、排ガス中のミストを除去するためのデミスタ40と、を備えている。
吸収部32には、再生塔6の塔底部に貯留された吸収液(リーン液)が、リーン液ライン16を介して供給されるようになっている。リーン液ライン16には、リーン液を圧送するためのリーン液ポンプ17が設けられている。排ガス導入ライン8を介して吸収塔2に流入した排ガスは、吸収塔2の塔底部側から吸収塔2内を上方に流れていき、吸収部32へと流れ込み、吸収部32において、該吸収部32の上方から供給される吸収液(リーン液)と対向流接触するようになっている。これにより、排ガス中のCOが吸収液に吸収されて、排ガス中からCOが分離及び除去される。なお、吸収部32は、任意の材質の充填物が充填された充填層によって形成されてもよい。
吸収液は、CO吸収剤を含有する液体である。CO吸収剤の種類は特に限定されないが、CO吸収剤として、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンに代表されるアルカノールアミン等のアミン類や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及水酸化カルシウム等のアミン類以外の各種アルカリ水溶液を使用することができる。
吸収部32において排ガス中のCOを吸収した吸収液は、吸収塔2の塔底部に下降し、該塔底部に貯留される。この吸収塔2の塔底部に貯留された吸収液は、後述する再生塔6の塔底部に貯留されるCO吸収液(リーン液)に比べてCO濃度が高いリッチ液である。
洗浄部34は、CO除去後の排ガスに含まれるCO吸収剤を回収するため、該排ガスを水洗するように構成されている。洗浄部34には、循環ライン38からの洗浄水が上方から供給されるようになっている。洗浄部34にて、CO除去後の排ガスと洗浄水とを接触させることにより、排ガスに含まれるCO回収剤を洗浄水に溶解させて回収することができる。洗浄部34の下方にはチムニートレイ36が設けられている。洗浄部34から降下した洗浄水は、循環ポンプ39によって循環ライン38を介して循環されて、再び、洗浄部34の上方から洗浄部34に供給される。
洗浄部34でCO吸収剤が除去された排ガスは、洗浄部34の上方に設けられたデミスタ40を通過し、この際、排ガス中のミストが捕捉される。このようにしてミストが除去された排ガスは、吸収塔2の塔頂部42より外部へ排出される。
吸収塔2の塔底部に貯留された吸収液(リッチ液)は、主リッチ液ライン10を介して、吸収塔2から再生塔6に供給されるようになっている。主リッチ液ライン10には、リッチ液を吸収塔2の塔底部から再生塔6に圧送するためのリッチ液ポンプ11が設けられている。また、主リッチ液ライン10には、主リッチ液ライン10を流れるリッチ液と、後述するリーン液ライン16を流れる吸収液(リーン液)とを熱交換するための熱交換器18が設けられている。熱交換器18にて比較的高温のリーン液との熱交換によりリッチ液を加熱することで、後述する再生塔6での吸収液の再生を促進することができる。
再生塔6は、リッチ液からCOガスを放出させる放出部44と、放出部44の下方に設けられたチムニートレイ46と、を含む。放出部44は、充填材を有しており、主リッチ液ライン10からの吸収液(リッチ液)が上方から供給されるようになっている。放出部44では、上述のように供給されたリッチ液が、再生加熱器24からの飽和蒸気により加熱されることによりCOガスを放出し、相対的にCOの含有率が低い吸収液(リーン液)となる。放出部44から降下したリーン液は、チムニートレイ46に受け取られるようになっている。
放出部44でリッチ液から放出されたCOガスは、再生塔6内を放出部44の上方に向かって上昇し、デミスタ48にてガス中のミストが捕捉された後、再生塔6の頭頂部に接続された回収ライン28を介して再生塔6から排出される。回収ライン28には凝縮器30が設けられている。凝縮器30は、再生塔6から排出されたCOガスを冷却水との熱交換により冷却して、COガス中に含まれる水分を凝縮するように構成されている。このようにして、水分を除去されたCOガスが製品として回収されるようになっている。なお、回収ライン28において凝縮器30の下流側に、COガスと凝縮水とを分離するための気液分離器(不図示)が設けられていてもよい。
再生塔6には、再生加熱器24が設けられるリボイラライン20が接続される。リボイラライン20は、再生塔6に貯留された吸収液を抜き出し、再生加熱器24を介して再生塔6に戻すように構成される。再生加熱器24は、リボイラライン20を介して導かれる吸収液(リーン液)を、加熱媒体との熱交換により加熱するように構成される。図1に示す例示的な実施形態では、再生加熱器24には、加熱媒体としての蒸気が蒸気供給ライン22を介して供給されるようになっている。
再生塔6内のチムニートレイ46に受け取られたリーン液は、リボイラライン20のうちリボイラ入口ライン20aを介して再生塔6から抜き出されて再生加熱器24に導かれる。再生加熱器24では、リボイラ入口ライン20aからのリーン液が、蒸気供給ライン22からの蒸気との熱交換より加熱される。
再生加熱器24は、該再生加熱器24からリボイラ出口ライン20b(リボイラライン20)に排出される吸収液(リーン液)の流れが二相流となるように構成されていてもよい。すなわち、再生加熱器24において加熱されたリーン液は、その少なくとも一部が飽和蒸気に相変化し、気液混相状態でリボイラライン20のうちリボイラ出口ライン20bに排出されるようになっていてもよい。気液混相状態のリーン液は、リボイラ出口ライン20bを介して再生塔6に戻されるようになっており、より具体的には、リボイラ出口ライン20bを介して再生塔6の塔底部(チムニートレイ46の下方)に導かれるようになっている。
リボイラ出口ライン20bを介して再生塔6の底部に導かれた飽和蒸気は、チムニートレイ46を介して再生塔6内を上昇し、上述したように、放出部44にてリッチ液の加熱に用いられ、これによりリッチ液に含まれるCOガスが放出される。
一方、リボイラ出口ライン20bを介して再生塔6の塔底部に導かれたリーン液(即ち再生加熱器24において相変化しなかったリーン液)は、再生塔6の塔底部に貯留される。このリーン液は、リーン液ライン16を介して再生塔6の塔底部から抜き出され、リーン液ライン16に設けられたリーン液ポンプ17によって、吸収塔2の吸収部32に供給される。このようにして吸収塔2に戻されたリーン液は、吸収部32にて、排ガスに含まれるCOを吸収するための吸収液として再利用される。なお、リーン液ライン16を流れるリーン液は、熱交換器18において、主リッチ液ライン10を流れるリッチ液との熱交換により冷却される。
吸収液再生装置4は、さらに、主リッチ液ライン10から分岐する分岐リッチ液ライン12と、分岐リッチ液ライン12に設けられた加熱部26と、を含む。
分岐リッチ液ライン12は、リボイラライン20のうち再生加熱器24よりも下流側の部位であるリボイラ出口ライン20bに接続されている。図1に示す例示的な実施形態では、分岐リッチ液ライン12にはバルブ14が設けられており、該バルブ14により、分岐リッチ液ライン12における吸収液の流量(主リッチ液ライン10から分岐リッチ液ライン12に分岐されるリッチ液の流量)を調節できるようになっている。
分岐リッチ液ライン12には、該分岐リッチ液ライン12における吸収液の流量を計測するための流量計50が設けられていてもよい。また、バルブ14は、流量計50による計測結果に基づいて開度制御され、これにより分岐リッチ液ライン12における吸収液の流量を調節するようになっていてもよい。
加熱部26は、分岐リッチ液ライン12を流れる吸収液(リーン液)を加熱するように構成されている。図1に示す例示的な実施形態では、加熱部26は、再生加熱器24で吸収液を加熱した後の蒸気の凝縮水との熱交換により、分岐リッチ液ライン12を流れる吸収液(リーン液)を加熱するように構成された熱交換器である。
以上説明したように、上述の吸収液再生装置4では、主リッチ液ライン10から分岐させた吸収液(リッチ液)を、分岐リッチ液ライン12に設けた加熱部26で加熱してからリボイラライン20のうちリボイラよりも下流側の部位(リボイラ出口ライン20b)に供給する。これにより、主リッチ液ライン10の吸収液(リッチ)を分岐させずに再生塔6に供給する場合に比べて、再生加熱器24での吸収液の加熱に必要な熱量を低減可能であり、すなわち、再生加熱器24での蒸気の消費量を削減可能である。
また、リボイラ出口ライン20bでは、吸収液(リーン液)を含む流体の流動状態によっては、リボイラ出口ライン20bを構成する配管に振動が生じ得る。例えば、再生加熱器24からの流れが気液混合の二相流であるとき、気相分と液相分の割合や流量等によって、この流れが塊状流(スラグ流)となる場合や、環状流(アニュラー流)となる場合がある。ここで、配管における流れが塊状流である場合には配管に振動が生じやすい。一方、配管における流れが環状流である場合には、配管の振動は生じにくい。
この点、上述の吸収液再生装置4では、主リッチ液ライン10から分岐させた吸収液(リッチ液)を、リボイラ出口ライン20bに供給するようになっている。よって、通常はリボイラ出口ライン20bの流れが塊状流となるような吸収液再生装置の運転条件であったとしても、分岐リッチ液ライン12からの吸収液がリボイラ出口ライン20bに供給されることにより、リボイラ出口ライン20bにおける流量を増大させることができる。よって、リボイラ出口ライン20bにおける流れを環状流としやすくなり、これにより、リボイラ出口ライン20bにおける流動状態を調整して、配管の振動等を抑制することができる。
また、上述の吸収液再生装置4では、分岐リッチ液ライン12をリボイラライン20に接続するようにしたので、再生加熱器24での熱媒体(蒸気等)の消費量を削減するために分岐リッチ液ライン12を吸収塔2に接続する場合等に比べて、既存の吸収液再生装置4の改造にかかる費用を削減し、あるいは工事期間を短縮することができる。
また、分岐リッチ液ライン12にバルブ14を設けた場合、バルブ14により分岐リッチ液ライン12における吸収液の流量を調節することができる。よって、分岐リッチ液ライン12が接続されるリボイラ出口ライン20bにおける流束を調節しやすくなり、該リボイラ出口ライン20bにおける流動状態の調節が容易となる。
また、分岐リッチ液ライン12に設けた流量計50の計測結果に基づいてバルブ14の開度を調節することにより、分岐リッチ液ライン12における吸収液の流量をより適切に調節することができる。よって、分岐リッチ液ライン12が接続されるリボイラ出口ライン20bにおける流束を調節しやすくなり、該リボイラ出口ライン20bにおける流動状態の調節が容易となる。
また、上述の実施形態では、加熱部26において、再生加熱器24で吸収液を加熱した後の蒸気の凝縮水との熱交換により、分岐リッチ液ライン12の吸収液を加熱する。すなわち、再生加熱器24において吸収液の加熱に用いた蒸気の余剰の熱を利用して分岐リッチ液ライン12の吸収液を加熱するようにしたので、主リッチ液ライン10の吸収液を分岐させない場合(即ち分岐リッチ液ライン12を設けない場合)に比べて、再生加熱器24での蒸気消費量を削減して、吸収液再生装置4全体として運転効率を向上させることができる。
図1に示すように、分岐リッチ液ライン12は、主リッチ液ライン10のうち、熱交換器18よりも下流側の部位から分岐していてもよい。この場合、熱交換器18にて加熱されたリッチ液が分岐リッチ液ライン12を流れることになるので、加熱部26における熱交換量を低減させることができる。
図2及び図3は、それぞれ、一実施形態に係る吸収液再生装置4における、分岐リッチ液ライン12と、リボイラ出口ライン20b(リボイラライン20)との接続部を示す模式図である。
図2及び図3に示すように、分岐リッチ液ライン12は、リボイラ出口ライン20bとの接続部52を有する。分岐リッチ液ライン12からのリッチ液104が、接続部52を介してリボイラ出口ライン20bに流入し、リボイラ出口ライン20bにて再生加熱器24からのリーン液102と合流するようになっている。この合流により形成されるリッチ液104とリーン液102の混合流れが、リボイラ出口ライン20bを介して再生塔6に戻される。
図2に示す例示的な実施形態では、接続部52において、分岐リッチ液ライン12を構成する配管の一端が、リボイラ出口ライン20bを構成する配管の壁面に接続されている。
図3に示す例示的な実施形態では、分岐リッチ液ライン12の接続部52は、リボイラ出口ライン20bを構成する配管を貫通する貫通部52aと、貫通部52aに接続された転向部52bと、を有する。転向部52bの中心軸は貫通部52aの中心軸に対して傾いている(図2においてこの傾斜角は約90度である)。また、転向部52bは、リボイラ出口ライン20bの中心軸に沿って延びるように設けられている。これにより、分岐リッチ液ライン12のリッチ液104は、接続部52において転向されて、リボイラ出口ライン20bを流れるリーン液102とスムーズに合流することができる。
上述の吸収液再生装置4は、新規に建設されてもよいし、既存の吸収液再生装置に対する改造工事によって形成されてもよい。以下、幾つかの実施形態に係る吸収液再生装置の改造方法について説明する。
既存の装置に対する改造工事により吸収液再生装置4を得る場合、既存装置に対する分岐リッチ液ライン12及び加熱部26の追加設置を含む改造工事により、吸収液再生装置4を得るようにしてもよい。
幾つかの実施形態では、改造工事の対象は、吸収液を再生するための再生塔6と、吸収液を再生塔6に供給するための主リッチ液ライン10と、再生加熱器24と、リボイラライン20と(それぞれ図1参照)、を含む吸収液再生装置(既存の装置)である。この場合、分岐リッチ液ライン12を構成する配管の一端を主リッチ液ライン10に接続し、該配管の他端をリボイラ出口ライン20bに接続することにより分岐リッチ液ライン12を追加設置するとともに、分岐リッチ液ライン12に加熱部26を設置することにより、一実施形態に係る吸収液再生装置4が得られる。
また、幾つかの実施形態では、さらに、分岐リッチ液ライン12にバルブ14を設置するようにしてもよい。
上述の改造方法によれば、分岐リッチ液ライン12をリボイラ出口ライン20b(リボイラライン20)に接続することで吸収液再生装置4を得ることができる。よって、再生加熱器での熱媒体(蒸気等)の消費量を削減するために分岐リッチ液ラインを再生塔6に接続する場合と異なり、再生塔6の工事が不要である。よって、既存の吸収液再生装置の改造にかかる費用を削減し、あるいは工事期間を短縮することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 CO回収装置
2 吸収塔
4 吸収液再生装置
6 再生塔
8 排ガス導入ライン
10 主リッチ液ライン
11 リッチ液ポンプ
12 分岐リッチ液ライン
14 バルブ
16 リーン液ライン
17 リーン液ポンプ
18 熱交換器
20 リボイラライン
20a リボイラ入口ライン
20b リボイラ出口ライン
22 蒸気供給ライン
24 再生加熱器(リボイラ)
26 加熱部
28 回収ライン
30 凝縮器
32 吸収部
34 洗浄部
36 チムニートレイ
38 循環ライン
39 循環ポンプ
40 デミスタ
42 塔頂部
44 放出部
46 チムニートレイ
48 デミスタ
50 流量計
52 接続部
52a 貫通部
52b 転向部
54 チムニートレイ
102 リーン液
104 リッチ液

Claims (7)

  1. COを吸収した吸収液からCOを分離して前記吸収液を再生するための再生塔と、
    COを吸収した前記吸収液を前記再生塔に供給するための主リッチ液ラインと、
    前記再生塔から抜き出された吸収液を加熱するための再生加熱器と、
    前記再生塔に貯留された前記吸収液を抜き出し、前記再生加熱器を介して前記再生塔に戻すように構成されたリボイララインと、
    前記主リッチ液ラインから分岐して、前記リボイララインのうち前記再生加熱器よりも下流側の部位に接続される分岐リッチ液ラインと、
    前記分岐リッチ液ラインに設けられ、前記分岐リッチ液ラインを流れる前記吸収液を加熱するための加熱部と、
    を備える吸収液再生装置。
  2. 前記再生加熱器は、該再生加熱器から前記リボイララインに排出される前記吸収液の流れが二相流となるように構成された
    請求項1に記載の吸収液再生装置。
  3. 前記再生加熱器に前記吸収液を加熱するための蒸気を供給するための蒸気供給ラインをさらに備え、
    前記加熱部は、前記再生加熱器で吸収液を加熱した後の蒸気の凝縮水と、前記分岐リッチ液ラインを流れる前記吸収液とを熱交換させるように構成された熱交換器を含む
    請求項1又は2に記載の吸収液再生装置。
  4. 前記分岐リッチ液ラインに設けられ、該分岐リッチ液ラインにおける前記吸収液の流量を調節するためのバルブをさらに備える
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の吸収液再生装置。
  5. COを含む排ガスと吸収液とを接触させて前記吸収液に前記排ガス中のCOを吸収させるように構成された吸収塔と、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の吸収液再生装置と、を備え、
    前記主リッチ液ラインは、前記吸収塔にてCOを吸収した前記吸収液を、前記再生塔に供給するように構成された
    CO回収装置。
  6. COを吸収した吸収液からCOを分離して前記吸収液を再生するための再生塔と、
    COを吸収した前記吸収液を前記再生塔に供給するための主リッチ液ラインと、
    前記再生塔から抜き出された吸収液を加熱するための再生加熱器と、
    前記再生塔に貯留された前記吸収液を抜き出し、前記再生加熱器を介して前記再生塔に戻すように構成されたリボイララインと、
    を含む吸収液再生装置の改造方法であって、
    前記主リッチ液ラインから分岐して、前記リボイララインのうち前記再生加熱器よりも下流側の部位に接続される分岐リッチ液ライン、及び、前記分岐リッチ液ラインに設けられ、前記分岐リッチ液ラインを流れる前記吸収液を加熱するための加熱部を追加設置するステップを備える
    吸収液再生装置の改造方法。
  7. 前記分岐リッチ液ラインに、該分岐リッチ液ラインにおける前記吸収液の流量を調節するためのバルブを設けるステップをさらに備える
    請求項6に記載の吸収液再生装置の改造方法。
JP2019052031A 2019-03-20 2019-03-20 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法 Active JP7177734B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052031A JP7177734B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法
EP20773271.0A EP3925686B1 (en) 2019-03-20 2020-02-10 Absorption solution regeneration device, co2 recovery device, and absorption solution regeneration device modification method
AU2020240655A AU2020240655B2 (en) 2019-03-20 2020-02-10 Absorption solution regeneration device, CO2 recovery device, and absorption solution regeneration device modification method
US17/439,221 US12017178B2 (en) 2019-03-20 2020-02-10 Absorption solvent regeneration device, CO2 recovery device, and method for modifying absorption solvent regeneration device
PCT/JP2020/005126 WO2020189093A1 (ja) 2019-03-20 2020-02-10 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法
CA3129934A CA3129934C (en) 2019-03-20 2020-02-10 Absorption solvent regeneration device, co2 recovery device, and method for modifying absorption solvent regeneration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052031A JP7177734B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020151661A JP2020151661A (ja) 2020-09-24
JP7177734B2 true JP7177734B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=72520743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052031A Active JP7177734B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12017178B2 (ja)
EP (1) EP3925686B1 (ja)
JP (1) JP7177734B2 (ja)
AU (1) AU2020240655B2 (ja)
CA (1) CA3129934C (ja)
WO (1) WO2020189093A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115212698B (zh) * 2022-07-06 2023-07-18 中国石油大学(华东) 一种超声波促进再沸的超重力再生***

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207809A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Ifp 再生された吸収溶液の画分の気化および/または精製を伴う吸収溶液を使用するガス脱酸方法
JP2011240321A (ja) 2010-04-20 2011-12-01 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素除去装置を有する排ガス処理システム
JP2013226487A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
WO2014024791A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム
JP2014213276A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2015024398A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法
JP2016048160A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 新日鐵住金株式会社 熱回収方法及びそれに用いる熱回収装置並びに二酸化炭素の分離回収方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2248586A1 (de) 1972-10-04 1974-04-18 Drew Chem Corp Verfahren zur abtrennung saurer gase aus solche gase enthaltenden fluiden gemischen
JPS4967867A (ja) * 1972-11-06 1974-07-01
SU1756725A1 (ru) 1991-04-30 1992-08-23 Одесский Политехнический Институт Канал дл двухфазного потока
JP4690659B2 (ja) 2004-03-15 2011-06-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置
JP5383338B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-08 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2013220487A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Allied Material Corp 電鋳薄刃ホイールおよびそれを用いた加工方法ならびに成形体
CN202516335U (zh) 2012-04-20 2012-11-07 山东美陵化工设备股份有限公司 防管束振动的重沸器
RU138586U1 (ru) 2013-09-20 2014-03-20 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Стенд для испытания турбокомпрессоров двигателей внутреннего сгорания
US10456734B2 (en) * 2016-11-01 2019-10-29 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. CO2 recovery system and method of recovering CO2

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207809A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Ifp 再生された吸収溶液の画分の気化および/または精製を伴う吸収溶液を使用するガス脱酸方法
JP2011240321A (ja) 2010-04-20 2011-12-01 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素除去装置を有する排ガス処理システム
JP2013226487A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
WO2014024791A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム
JP2014213276A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2015024398A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法
JP2016048160A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 新日鐵住金株式会社 熱回収方法及びそれに用いる熱回収装置並びに二酸化炭素の分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020189093A1 (ja) 2020-09-24
EP3925686A4 (en) 2022-05-11
AU2020240655A1 (en) 2021-09-09
EP3925686A1 (en) 2021-12-22
US20220161184A1 (en) 2022-05-26
CA3129934C (en) 2023-01-03
JP2020151661A (ja) 2020-09-24
EP3925686B1 (en) 2024-01-17
AU2020240655B2 (en) 2022-10-27
US12017178B2 (en) 2024-06-25
CA3129934A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012378451B2 (en) Method of recovering carbon dioxide and recovery apparatus
WO2012176430A1 (ja) 燃焼排ガス処理システムおよび燃焼排ガス処理方法
JP5959882B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素化学吸収システム
CA2840382C (en) Low pressure steam pre-heaters for gas purification systems and processes of use
CA2791354A1 (en) Exhaust gas treatment system equipped with carbon dioxide removal device
US10940430B2 (en) Acidic gas recovery system and reclaiming device to be used in same
JP7177734B2 (ja) 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法
JP7152975B2 (ja) 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生方法
JP7141465B2 (ja) リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法
JP7141466B2 (ja) リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法
US12023623B2 (en) Absorption solvent regeneration device, CO2 recovery device, and absorption solvent regeneration method
Tsujiuchi et al. CO 2 recovery system and method of recovering CO 2
Tanaka et al. CO 2 recovery apparatus and CO 2 recovery method
JP2020168623A (ja) 冷却吸収塔及びこれを備えたco2回収装置並びにco2回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350