JP7174333B2 - 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法 - Google Patents

蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7174333B2
JP7174333B2 JP2019060964A JP2019060964A JP7174333B2 JP 7174333 B2 JP7174333 B2 JP 7174333B2 JP 2019060964 A JP2019060964 A JP 2019060964A JP 2019060964 A JP2019060964 A JP 2019060964A JP 7174333 B2 JP7174333 B2 JP 7174333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage element
voltage
power storage
capacity
measurement unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159930A (ja
Inventor
佑樹 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2019060964A priority Critical patent/JP7174333B2/ja
Priority to PCT/JP2020/012611 priority patent/WO2020196366A1/ja
Priority to DE112020001521.1T priority patent/DE112020001521T5/de
Priority to CN202080020788.6A priority patent/CN113574715A/zh
Priority to US17/441,175 priority patent/US12032032B2/en
Publication of JP2020159930A publication Critical patent/JP2020159930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174333B2 publication Critical patent/JP7174333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子の容量を推定する技術に関する。
蓄電装置には、蓄電素子の電流や電圧を計測する計測部や、蓄電素子を管理する管理部を備えたものがある。下記特許文献1には、計測部や管理部に対して、蓄電素子から電力を供給する点が記載されている。
特開2017-184534号公報
蓄電素子が計測部の電源である場合、蓄電素子の電圧が計測部の最低動作電圧以下になると、計測部は停止して計測不能となる。計測部が計測不能になると、蓄電素子の電流や電圧が計測できなくなり、蓄電素子の容量が不定となる。
本発明は、蓄電素子の電圧が計測部の最低動作以下でも、蓄電素子の容量を推定することを目的とする。
蓄電装置は、外部端子と、蓄電素子と、前記蓄電素子から前記外部端子への電流経路に位置するスイッチと、前記蓄電素子の電流及び電圧を計測する計測部と、管理部と、を備え、前記計測部と前記管理部は、前記蓄電素子から電力の供給を受け、前記管理部の最低動作電圧は、前記計測部の最低動作電圧より低く、前記管理部は、前記蓄電素子の電圧が前記計測部の最低動作電圧以上の閾値電圧を下回った場合、前記スイッチの制御により前記外部端子を通じた外部への放電を遮断し、前記蓄電素子の電圧が前記閾値電圧から前記計測部の最低動作電圧まで低下する第1期間の任意時点から経過時間に基づいて、前記蓄電素子の前記任意時点以降の容量を推定する。
本技術は、蓄電装置の容量推定方法、容量推定プログラム、容量推定プログラムを記録した記録媒体に適用することが出来る。
蓄電素子の電圧が計測部の最低動作以下でも、蓄電素子の容量を推定することを目的とする。
実施形態における車両の側面図 バッテリの分解斜視図 二次電池の平面図 図3のA-A線断面図 車両の電気的構成を示すブロック図 バッテリの電気的構成を示すブロック図 充電検出回路のブロック図 監視処理のフローチャート 容量推定処理のフローチャート 駐車後における組電池の電圧推移を示すグラフ 充電制御フロー 二次電池の再使用可能領域と再使用禁止領域を示す図 経過時間Tと二次電池の容量Cのデータテーブル スイッチの回路図 駐車後における組電池の電圧推移を示すグラフ
蓄電装置は、外部端子と、蓄電素子と、前記蓄電素子から前記外部端子への電流経路に位置するスイッチと、前記蓄電素子の電流及び電圧を計測する計測部と、管理部と、を備え、前記計測部と前記管理部は、前記蓄電素子から電力の供給を受け、前記管理部の最低動作電圧は、前記計測部の最低動作電圧より低く、前記管理部は、前記蓄電素子の電圧が前記計測部の最低動作電圧以上の閾値電圧を下回った場合、前記スイッチの制御により前記外部端子を通じた外部への放電を遮断し、前記蓄電素子の電圧が前記閾値電圧から前記計測部の最低動作電圧まで低下する第1期間の任意時点から経過時間に基づいて、前記蓄電素子の前記任意時点以降の容量を推定する。
蓄電素子の電圧が計測部の最低動作電圧以上の閾値電圧を下回った場合、管理部は、外部への放電を遮断する。外部への放電を遮断すると、蓄電素子から外部への電流の持ち出しは無くなる。蓄電素子は、蓄電装置内部で消費される電流や自己放電電流など一定の電流を放電する状態となるため、容量低下量は経過時間にほぼ比例する。蓄電素子の容量を、経過時間に基づいて推定することで、計測部の停止後でも、容量が推定できる。
前記管理部は、前記経過時間に基づいて前記蓄電素子の任意時点以降の容量低下量を算出し、前記蓄電素子の前記任意時点の容量から前記容量低下量を減算することで、前記蓄電素子の前記任意時点以降の容量を推定してもよい。組電池の電圧が計測部の最低動作電圧以上の場合、計測部による電圧、電流の計測が可能である。そのため、蓄電素子の任意時点の容量は、計測部の計測値に基づいて推定でき、容量誤差が小さい。容量誤差の小さい任意時点の容量から、経過時間に応じた容量低下量を減算して蓄電素子の任意時点以降の容量を推定するため、容量の推定精度が高い。
前記管理部は、前記任意時点以降に充電を検出した場合、前記蓄電素子の容量が再使用可能領域内であれば、前記スイッチの制御により前記蓄電素子への充電を許可してもよい。
容量が再使用可能領域内である場合、充電を受け入れることで、蓄電素子を再使用できる。そのため、蓄電素子の使用性が高まる。
前記管理部は、前記任意時点以降に充電を検出した場合、前記蓄電素子の容量が再使用禁止領域であれば、前記スイッチの制御により前記蓄電素子への充電を禁止してもよい。
容量が再使用禁止領域内である場合、充電の受け入れを禁止することで、蓄電素子が再使用されることを抑制できる。再使用の禁止により、安全性を確保することが出来る。
前記蓄電装置は車両用であり、前記管理部は、前記車両の駐車中において、前記蓄電素子の電圧が前記計測部の最低動作電圧以上の閾値電圧を下回った場合、前記スイッチの制御により前記外部端子を通じた外部への放電を遮断し、前記蓄電素子の電圧が前記閾値電圧から前記計測部の最低動作電圧まで低下する第1期間の任意時点から経過時間に基づいて、前記蓄電素子の前記任意時点以降の容量を推定してもよい。
駐車中、エンジンは停止するため、車両発電機は発電しない。蓄電素子は、充電されず、放電を続けるため、蓄電素子の電圧が計測部の最低動作電圧を下回って、計測不能に陥り易い。計測不能に陥り易い駐車中に、本技術を適用することで、蓄電素子の電圧が計測部の最低動作電圧を下回った以降でも、蓄電素子の容量推定が可能となる。
<実施形態1>
1.バッテリ50の説明
図1は車両の側面図、図2はバッテリの分解斜視図である。車両10は、エンジン駆動車であり、エンジン20とバッテリ50を備えている。図1では、エンジン20、バッテリ50のみ図示し、車両10を構成する他の部品は省略している。バッテリ50は、「蓄電装置」の一例である。
バッテリ50は、図2に示すように、組電池60と、回路基板ユニット65と、収容体71を備える。
収容体71は、合成樹脂材料からなる本体73と蓋体74とを備えている。本体73は有底筒状である。本体73は、底面部75と、4つの側面部76とを備えている。4つの側面部76によって上端部分に上方開口部77が形成されている。
収容体71は、組電池60と回路基板ユニット65を収容する。組電池60は12個の二次電池62を有する。12個の二次電池62は、3並列で4直列に接続されている。回路基板ユニット65は、組電池60の上部に配置されている。図6のブロック図では、並列に接続された3つの二次電池62を1つの電池記号で表している。二次電池62は「蓄電素子」の一例である。
蓋体74は、本体73の上方開口部77を閉鎖する。蓋体74の周囲には外周壁78が設けられている。蓋体74は、平面視略T字形の突出部79を有する。蓋体74の前部のうち、一方の隅部に正極の外部端子51が固定され、他方の隅部に負極の外部端子52が固定されている。
図3及び図4に示すように、二次電池62は、直方体形状のケース82内に電極体83を非水電解質と共に収容したものである。二次電池62は一例としてリチウムイオン二次電池である。ケース82は、ケース本体84と、その上方の開口部を閉鎖する蓋85とを有している。
電極体83は、詳細については図示しないが、銅箔からなる基材に活物質を塗布した負極要素と、アルミニウム箔からなる基材に活物質を塗布した正極要素との間に、多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータを配置したものである。これらはいずれも帯状で、セパレータに対して負極要素と正極要素とを幅方向の反対側にそれぞれ位置をずらした状態で、ケース本体84に収容可能となるように扁平状に巻回されている。
正極要素には正極集電体86を介して正極端子87が、負極要素には負極集電体88を介して負極端子89がそれぞれ接続されている。正極集電体86及び負極集電体88は、平板状の台座部90と、この台座部90から延びる脚部91とからなる。台座部90には貫通孔が形成されている。脚部91は正極要素又は負極要素に接続されている。正極端子87及び負極端子89は、端子本体部92と、その下面中心部分から下方に突出する軸部93とからなる。そのうち、正極端子87の端子本体部92と軸部93とは、アルミニウム(単一材料)によって一体成形されている。負極端子89においては、端子本体部92がアルミニウム製で、軸部93が銅製であり、これらを組み付けたものである。正極端子87及び負極端子89の端子本体部92は、蓋85の両端部に絶縁材料からなるガスケット94を介して配置され、このガスケット94から外方へ露出されている。
蓋85は、圧力開放弁95を有している。圧力開放弁95は、図3に示すように、正極端子87と負極端子89の間に位置している。圧力開放弁95は、ケース82の内圧が制限値を超えた時に、開放して、ケース82の内圧を下げる。
図5は車両10の電気的構成を示すブロック図である。
車両10は、駆動装置であるエンジン20、エンジン制御部21、エンジン始動装置23、車両発電機であるオルタネータ25、電装機器27、車両ECU(電子制御装置:Electronic Control Unit)30、バッテリ50などを備えている。
バッテリ50は、電力線37に接続されている。バッテリ50には、電力線37を介して、エンジン始動装置23、オルタネータ25、電装機器27が接続されている。
エンジン始動装置23は、セルモータである。イグニッションスイッチ24がオンすると、バッテリ50からクランキング電流が流れ、エンジン始動装置23が駆動する。エンジン始動装置23の駆動により、クランクシャフトが回転し、エンジン20を始動することがきる。
電装機器27は、定格12Vであり、エアコン、オーディオ、カーナビゲーション、補機類などを例示することができる。エンジン始動装置23、電装機器27は、「電気負荷」の一例である。
オルタネータ25は、エンジン20の動力により発電する車両発電機である。オルタネータ25の発電量が車両10の電気負荷量を上回っている場合、オルタネータ25によりバッテリ50は充電される。オルタネータ25の発電量が車両10の電気負荷量よりも小さい場合、バッテリ50は放電し、発電量の不足を補う。
車両ECU30は、通信線L1を介してバッテリ50と通信可能に接続されており、通信線L2を介してオルタネータ25と通信可能に接続されている。車両ECU30は、バッテリ50からSOCや容量Cの情報を受け、オルタネータ25の発電量を制御することで、バッテリ50のSOCや容量Cをコントロールする。
車両ECU30は、通信線L3を介してエンジン制御部21と通信可能に接続されている。エンジン制御部21は、車両10に搭載されており、エンジン20の動作状態を監視する。エンジン制御部21は、速度計測器などの計器類の計測値から、車両10の走行状態を監視する。車両ECU30は、エンジン制御部21から、イグニッションスイッチ24の入り切りの情報、エンジン20の動作状態の情報及び車両10の走行状態(走行中、走行停止、アイドリングストップなど)の情報を得ることが出来る。
図6はバッテリ50の電気的構成を示すブロック図である。バッテリ50は、組電池60と、抵抗器54と、スイッチ53と、管理部130と、計測部150と、温度センサと、充電検出回路200を備える。組電池60は、直列接続された複数の二次電池62から構成されている。バッテリ50は、定格12Vである。
組電池60、スイッチ53及び抵抗器54は、パワーライン55P、55Nを介して、直列に接続されている。
パワーライン55Pは、正極の外部端子51と組電池60の正極とを接続するパワーラインである。パワーライン55Nは、負極の外部端子52と組電池60の負極とを接続するパワーラインである。パワーライン55P及びパワーライン55Nは電流経路である。
スイッチ53は、組電池60の正極側に位置し、正極側のパワーライン55Pに設けられている。スイッチ53は、FETなどの半導体スイッチ又はリレーである。スイッチ53をオープンすることで、バッテリ50の電流を遮断することが出来る。スイッチ53は、正常時、クローズに制御される。
抵抗器54は、組電池60の負極に位置し、負極側のパワーライン55Nに設けられている。
計測部150は、回路基板100上に実装されており、電流計測部160と、電圧計測部170と、を備える。計測部150は、正極側のパワーライン55Pに分岐線57を介して接続されている。分岐線57は、パワーライン55P上のC点に接続されている。C点は、組電池60から見てスイッチ53よりも近点に位置しており、計測部150は、スイッチ53の入り切りによらず、分岐線57を通じて組電池60から電力の供給を受ける。計測部150は、降圧回路155を有している。降圧回路155は、組電池60の電圧Vabを降圧して、電流計測部160、電圧計測部170に電力供給する。
電流計測部160は、アンプ161と、ADコンバータ163とを含む。アンプ161は、抵抗器54の両端電圧Vrを増幅する。ADコンバータ163は、アンプ161の出力値をアナログ信号からディジタル信号に変換して出力する。電流計測部160は、2つの入力端子161A、161Bの電圧差Vrから、バッテリ50の電流Iを検出する。
電圧計測部170は、マルチプレクサ171と、ADコンバータ173とを含む。マルチプレクサ171は、5つの入力端子171A~171Eを有する。5つの入力端子171A~171Eは、各二次電池62の電極にそれぞれ電気的に接続される。
マルチプレクサ171は、測定対象の二次電池62を切り換えつつ、各二次電池62の電圧Vを順に検出して出力する。ADコンバータ173は、マルチプレクサ171の出力値を、アナログ信号からディジタル信号に変換して出力する。
電流計測部160、電圧計測部170は、バス180を介して管理部130と接続されており、両計測部160、170の出力(計測値)は、管理部130に対して入力される。
管理部130は、図6に示すように、回路基板100上に実装されている。管理部130は、CPU131と、メモリ133と、計時部135を備える。管理部130は、正極側のパワーライン55Pに分岐線58を介して接続されている。分岐線58は、パワーライン55P上のC点に接続されている。C点は、組電池60から見てスイッチ53よりも近点に位置しており、管理部130は、スイッチ53の入り切りによらず、分岐線58を通じて組電池60から電力の供給を受ける。分岐線58には、レギュレータ59が設けられている。レギュレータ59は、組電池60の電圧Vabを降圧して、管理部130に電力供給する。
管理部130は、車両10が駐車中か走行中であるかなど、車両10の状態に関する情報を車両ECU30から得ることが出来る。
管理部130は、電流計測部160、電圧計測部170、温度センサにより、組電池60の電流I、各二次電池62の電圧V、組電池60の電圧Vab及び組電池60の温度を、所定の計測周期Nで計測し、バッテリ50の状態を監視する。メモリ133には、バッテリ50の監視処理(図8のフローチャート)を実行する監視プログラムや、バッテリ50の容量推定処理(図9のフローチャート)を実行する容量推定プログラムが記憶されている。
充電検出回路200は、図7に示すように、2つの検出抵抗R1、R2と、コンパレータ210と、を備える。2つの検出抵抗R1、R2は、2つの外部端子51、52間において、直列に接続されている。
コンパレータ210は、2つの検出抵抗R1、R2の接続点Prの電圧を基準電圧と比較する。コンパレータ210は、接続点Prの電圧が基準電圧より高い場合(充電時)、充電検出信号Scを出力する。管理部130は、充電検出信号Scにより、バッテリ50に対する充電の有無を検知することが出来る。
2.バッテリ50の監視処理
図8はバッテリ50の監視処理のフローチャートである。バッテリ50の監視処理は、車両10の状態に関係なく、管理部130の起動中は、所定の計測周期Nで常に実行される。
バッテリ50の監視処理はS10~S60により構成されている。監視処理がスタートすると、管理部130は、電流計測部160を用いて、組電池60の電流Iを計測する(S10)。管理部130は、電圧計測部170を用いて、各二次電池62の電圧V及び組電池60の電圧Vabを計測し、温度センサを用いて組電池60の温度Tを計測する(S20、S30)。組電池60の電圧Vabは、図6のA点-B点間の電圧であり、4つの二次電池62の合計電圧(総電圧)である。
その後、管理部130は各計測値をメモリ133に一時記憶すると共に、計測値に異常があるか、判定する処理を行う(S40)。
計測値に異常がない場合(S40:YES)、管理部130は、下記の(1)式で示すように、電流計測部160により計測される電流Iの時間に対する積分値に基づいて、各二次電池62の容量Cを算出する(S50)。+は充電、-は放電である。
C=Cf±(∫Idt) (1)
Cfは、各二次電池62の容量Cの初期値(満充電容量)、Iは電流である。
容量Cは、電流Iの積算値に限らず、電圧Vabとの相関性から算出してもよい。つまり、電圧Vabの計測値から、電圧Vab-容量Cの相関性を用いて、容量Cを算出してもよい。
計測値に異常がない場合(S40:YES)、S10~S50の各処理が、所定の計測周期Nで繰り返し行われ、計測周期Nごとに、各二次電池62の容量Cが算出される。
計測値に異常がある場合(S40:NO)、管理部130は、車両ECU30に異常を報知する処理を行う(S60)。
3.計測不能時の容量推定
管理部130と計測部150は、組電池60を電源としており、組電池60から電力の供給を受ける。最低動作電圧は、管理部130や計測部150が動作停止をせずに、継続的に動作し続けることが可能な最低の電圧である。
計測部150は、最低動作電圧がV1であり、組電池60の電圧Vabが最低動作電圧V1以上の場合に限り、動作することが出来る。
管理部130は、最低動作電圧がV2であり、組電池60の電圧Vabが最低動作電圧V2以上の場合に限り、動作することが出来る。
管理部130の最低動作電圧V2は、計測部150の最低動作電圧V1よりも低い。つまり、V1>V2である。一例として、V1=5[V]、V2=3.3[V]である。
最低動作電圧V2が最低動作電圧V1より小さい場合(V1>V2)、組電池60の電圧Vabが放電に伴って次第に下降すると、最低動作電圧V1まで低下した時点で、まず計測部150が停止し、その後、最低動作電圧V2まで低下した時点で、管理部130が停止する。つまり、組電池60の電圧Vabが最低動作電圧V1から最低動作電圧V2まで低下する期間W12、計測部150は停止するが、管理部130は動作を続ける(図10参照)。
管理部130は、下記の容量推定処理を実行することにより、計測部150が停止して計測不能となる期間W12について、各二次電池62の容量Cを推定する。
図9は、容量推定処理のフローチャートである。容量推定処理は、S100~S170の8つのステップから構成されており、車両10の駐車後に実行される。
管理部130は、車両ECU30から通信で、車両10が駐車中である情報を受けると、計測部150により計測される組電池60の電圧Vabを、閾値電圧V0と比較する処理を行う(S100)。閾値電圧V0は、計測部150の最低動作電圧V1以上の電圧であり、一例として6Vである。閾値電圧V0は最低動作電圧V1と等しくてもよい(V0=V1)。
図10は、駐車後について、時間に対する組電池60の電圧推移を示すグラフである。組電池60が正常であれば、スイッチ53はクローズしており、駐車後、バッテリ50から車両10に対して暗電流が流れるから、駐車開始時点tp以降、組電池60の電圧Vabは低下する。暗電流は、駐車中に車両10が消費する電流である。
組電池60の電圧Vabが閾値電圧V0以下になると、管理部130は、スイッチ53をクローズからオープンに切り替える(S110)。図10のグラフでは、組電池60の電圧Vabが閾値電圧V0以下になる時刻t0にて、スイッチ53がオープンする。
スイッチ53をオープンすることで、バッテリ50から車両10への放電、つまり外部端子51、52に接続された電装機器27への放電を遮断できる。
放電の遮断後、管理部130は、計測部150により計測される組電池60の電圧Vabを、計測部150の最低動作電圧V1と比較する処理を行う(S120)。
組電池60の電圧Vabが最低動作電圧V1以下まで低下した場合、管理部130は、各二次電池62について、組電池60の電圧Vabが最低動作電圧V1になる直前の容量C1をメモリ133に記憶する(S130)。
図10のグラフでは、第1時刻t1にて、組電池60の電圧Vabが最低動作電圧V1まで低下しており、各二次電池62について、第1時刻t1の直前に監視処理(S50)にて算出した容量C1が、メモリ133に記憶される。
第1時刻t1以降、組電池60の電圧Vabは最低動作電圧V1以下のため、計測部150は停止する(S140)。従って、組電池60の電流や電圧の計測値を用いて、各二次電池62の容量Cを算出することは出来ない。
管理部130は、第1時刻t1以降、計時部135を用いて、第1時刻t1からの経過時間Tをカウントする。管理部130は、経過時間Tから、容量低下量ΔCを求める。例えば、(2)式で示すように、電流値Iaと経過時間Tの積により、容量低下量ΔCを求める。
電流値Iaは、第1時刻t1以降に、各二次電池62が放電する電流である。電流値Iaは、管理部130の消費電流、計測部150の消費電流、充電検出回路200の消費電流、各二次電池62の自己放電電流の合計値である。電流値Iaは、理論値や経験値を用いることが出来、固定値である。
管理部130は、(3)式で示すように、第1時刻t1の直前の容量C1から容量低下量ΔCを減算することで、第1時刻t1以降、各二次電池62の容量Cを推定する(S150)。
ΔC=Ia×T (2)
C=C1-ΔC (3)
容量Cの推定処理は、組電池60の電圧Vabが、最低動作電圧V1から最低動作電圧V2まで低下する期間W12、所定の間隔で実行される。そして、組電池60の電圧VabがV2まで低下すると(S160:YES)、管理部130は停止する(S170)。
図11は、充電制御フローであり、期間W12に充電検出回路200が充電を検出した場合に行われる。充電は、オルタネータからの充電でもいいし、車両外部の外部充電器からの充電でもいい。
管理部130は、充電検出回路200の出力から充電を検出すると、S150で推定した各二次電池62の容量Cを再使用禁止領域H2と比較する。
図12に示すように、二次電池62は、容量Cの大きさにより、再使用可能領域H1と再使用禁止領域H2とが設けられている。再使用可能領域H1は、充電による再使用が可能な領域Cb~Caである。再使用禁止領域H2は、過放電など、再使用時に安全性の確保が出来ず、充電による再使用を禁止する領域Cc~Cbである。Cc<Cb<Caである。
管理部130は、組電池60を構成する4つの二次電池62のいずれかが、再使用禁止領域H2に含まれている場合、スイッチ53をオープンに維持する(S220)。スイッチ53をオープンに維持することで、組電池60は、外部端子51から切り離された状態を維持する。そのため、充電を禁止して、バッテリ50が再使用されることを抑制できる。
管理部130は、全ての二次電池62が再使用禁止領域H2に含まれていない場合(再使用可能領域に含まれている場合)、スイッチ53をオープンからクローズに切り換える(S230)。スイッチ53をオープンからクローズに切り換えることで、組電池60は、外部端子51と導通する。そのため、充電を受け入れて、バッテリ50を再使用することが出来る。
4.効果
管理部130は、車両の駐車中、組電池60の電圧Vabが閾値電圧V0まで低下した場合、スイッチ53をオープンして、バッテリ50から車両10への放電を遮断する。放電遮断後、車両10への放電はなくなるので、それ以降、二次電池62は、バッテリ内部で消費される電流や自己放電電流のみ放電する状態となり、容量低下量ΔCは、経過時間Tにほぼ比例する。
そのため、各二次電池62の計測部停止後の容量Cを、経過時間Tに基づいて、推定することが出来る。計測部停止後の容量Cから、バッテリ50の計測部停止後の再使用可否判断が可能となる。
計測部150の停止後、二次電池62の容量が推定不能である場合、バッテリ50の状態が不確定であるとして再使用を一律禁止することが考えられる。しかしこの場合、実際はまだ使用できるバッテリ50の再使用を禁止することがある。本技術の利用することで、バッテリ50を使用限度まで使い切ることが可能であり、バッテリ50の使用性が高い。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、蓄電素子の一例として、二次電池62を例示した。蓄電素子は、二次電池62に限らず、キャパシタでもよい。二次電池62は、リチウムイオン二次電池に限らず他の非水電解質二次電池でもよい。鉛蓄電池などを使用することも出来る。蓄電素子は、複数に限らず、単数(単セル)の構成でもよい。
(2)上記実施形態では、バッテリ50をエンジン始動用とした。バッテリ50の使用用途は、特定の用途に限定されない。バッテリ50は、移動体用(車両用や船舶用、AGVなど)や、産業用(無停電電源システムや太陽光発電システムの蓄電装置)など、種々の用途に使用してもよい。
(3)上記実施形態では、上記実施形態では、第1時刻t1の直前の容量C1を、電流計測値から算出した。容量Cは電圧Vとの相関がある。時刻t1の容量C1は、最低動作電圧V1との相関値である。従って、時刻t1の容量C1は、電流計測値から求める場合に限らず、固定値(最低動作電圧V1の相関値)としてもよい。つまり、固定値(最低動作電圧V1の相関値)から、容量低下量ΔCを減算することで、二次電池62の第1時刻t1以降の容量Cを推定してもよい。
また、二次電池62の第1時刻t1以降の容量Cは、経過時間Tにほぼ比例して低下するから、図13に示すように、経過時間Tと容量Cを対応付けたデータテーブルを用いて、二次電池62の第1時刻t1以降の容量Cを推定してもよい。
(4)上記実施形態では、図9の容量推定処理を行ったが、車両の駐車中に行ったが、組電池60の電圧Vabが閾値電圧V0を下回る場合、いつ行ってもよい。駐車中以外のタイミングで行ってもよい。
(5)スイッチ53は、図14に示すように、バックツーバック接続された2つのFET310、320より構成してもよい。FET310は、Pチャンネルであり、ソースを正極の外部端子51に接続する。FET320は、Pチャンネルであり、ソースを組電池60の正極に接続する。FET310のドレンは、FET320のドレンに接続されている。
2つのFET310、320をオンすることで、充電と放電の双方が可能となる。2つのFET310、320をオフすることで、充電と放電の双方を遮断できる。FET310をオンし、FET320をオフすることで、放電を遮断して充電のみ可能となり、FET310をオフし、FET320をオンすることで、充電を遮断して放電のみ可能となる。
管理部130は、駐車後、組電池60の電圧が閾値電圧V0を下回った場合、FET310をオンし、FET320をオフすることにより、放電のみ遮断してもよい。第1時刻t1以降に充電を検出した場合、二次電池のいずれかが再使用禁止領域に含まれている場合、2つのFET310、320をオフしてバッテリ50の再使用を禁止してもよい。全ての二次電池が再使用禁止領域に含まれていない場合、2つのFET310、320をオンしてバッテリ50の再使用を可能としてもよい。
(6)上記実施形態では、放電の遮断後、管理部130は、計時部135を用いて、第1時刻t1からの経過時間Tを計時し、各二次電池62の第1時刻t1以降の容量Cを、経過時間Tに基づいて推定した(S150)。容量Cの推定処理(S150)は、時刻t0から時刻t1までのどの時点で開始してもよい。例えば、図15の時刻taで開始してもよい。
つまり、管理部130は、第1期間W01の任意時点taから経過時間Tを計時し、任意時点taから経過時間Tに基づいて、二次電池62の任意時点ta以降の容量Cを推定してもよい。容量Cの推定は、組電池60の電圧Vabが管理部130の最低動作電圧V2まで低下する時刻t2まで行ってもよい。任意時点ta以降に充電を検出した場合、管理部130は、図11の充電制御フローを行って、スイッチ53を、オープンに維持するかクローズするかを判断してもよい。
(8)本技術は、蓄電素子の容量推定プログラムに適用することが出来る。蓄電素子の容量推定プログラムは、コンピュータに、蓄電素子の電圧が計測部の最低動作電圧以上の閾値電圧を下回った場合、スイッチの制御により前記外部端子を通じた外部への放電を遮断する処理(S110)と、放電遮断後、蓄電素子の電圧が閾値電圧から計測部の最低動作電圧まで低下する第1期間の任意時点から経過時間に基づいて、蓄電素子の前記任意時点以降の容量を推定する処理(S150)とを、実行させるプログラムである。本技術は、蓄電素子の容量推定プログラムを記録した記録媒体に適用することが出来る。コンピュータは、一例として、管理部130である。蓄電素子は、一例として、二次電池62である。容量推定プログラムは、ROMなどの記録媒体に記録することが出来る。
10 車両
50 バッテリ(蓄電装置)
53 スイッチ
60 組電池
62 二次電池(蓄電素子)
130 管理部
150 計測部
160 電流計測部
170 電圧計測部
V1、V2 最低動作電圧
t1 第1時刻
T 経過時間

Claims (6)

  1. 蓄電装置であって、
    外部端子と、
    蓄電素子と、
    前記蓄電素子から前記外部端子への電流経路に位置するスイッチと、
    前記蓄電素子の電流及び電圧を計測する計測部と、
    管理部と、を備え、
    前記計測部と前記管理部は、前記蓄電素子から電力の供給を受け、
    前記管理部の最低動作電圧は、前記計測部の最低動作電圧より低く、
    前記管理部は、
    前記蓄電素子の電圧が前記計測部の最低動作電圧以上の閾値電圧を下回った場合、前記スイッチの制御により前記外部端子を通じた外部への放電を遮断し、
    前記蓄電素子の電圧が前記閾値電圧から前記計測部の最低動作電圧まで低下する第1期間の任意時点から経過時間に基づいて、前記蓄電素子の前記任意時点以降の容量を推定する、蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記管理部は、
    前記経過時間に基づいて前記蓄電素子の任意時点以降の容量低下量を算出し、
    前記蓄電素子の前記任意時点の容量から前記容量低下量を減算することで、前記蓄電素子の前記任意時点以降の容量を推定する、蓄電装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置であって、
    前記管理部は、前記任意時点以降に充電を検出した場合、前記蓄電素子の容量が再使用可能領域内であれば、前記スイッチの制御により前記蓄電素子への充電を許可する、蓄電装置。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の蓄電装置であって、
    前記管理部は、前記任意時点以降に充電を検出した場合、前記蓄電素子の容量が再使用禁止領域であれば、前記スイッチの制御により前記蓄電素子への充電を禁止する、蓄電装置。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の蓄電装置であって、
    前記蓄電装置は車両用であり、
    前記管理部は、前記車両の駐車中において、前記蓄電素子の電圧が前記計測部の最低動作電圧以上の閾値電圧を下回った場合、前記スイッチの制御により前記外部端子を通じた外部への放電を遮断し、
    前記蓄電素子の電圧が前記閾値電圧から前記計測部の最低動作電圧まで低下する第1期間の任意時点から経過時間に基づいて、前記蓄電素子の前記任意時点以降の容量を推定する、蓄電装置。
  6. 蓄電装置に設けられた蓄電素子の容量推定方法であって、
    前記蓄電素子の電圧が計測部の最低動作電圧以上の閾値電圧を下回った場合、外部端子を通じた外部への放電を遮断し、
    前記蓄電素子の電圧が前記閾値電圧から前記計測部の最低動作電圧まで低下する第1期間の任意時点から経過時間に基づいて、前記蓄電素子の前記任意時点以降の容量を推定する、蓄電素子の容量推定方法。
JP2019060964A 2019-03-27 2019-03-27 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法 Active JP7174333B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060964A JP7174333B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法
PCT/JP2020/012611 WO2020196366A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-23 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法、蓄電素子の容量推定プログラム
DE112020001521.1T DE112020001521T5 (de) 2019-03-27 2020-03-23 Energiespeichereinrichtung, Kapazitätsabschätzverfahren für Energiespeichervorrichtung und Kapazitätsabschätzprogramm für Energiespeichervorrichtung
CN202080020788.6A CN113574715A (zh) 2019-03-27 2020-03-23 蓄电装置、蓄电元件的容量估计方法、蓄电元件的容量估计程序
US17/441,175 US12032032B2 (en) 2019-03-27 2020-03-23 Energy storage apparatus, capacity estimation method for energy storage device, and capacity estimation program for energy storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060964A JP7174333B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159930A JP2020159930A (ja) 2020-10-01
JP7174333B2 true JP7174333B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=72611021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060964A Active JP7174333B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7174333B2 (ja)
CN (1) CN113574715A (ja)
DE (1) DE112020001521T5 (ja)
WO (1) WO2020196366A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117134467B (zh) * 2023-10-23 2024-01-30 成都秦川物联网科技股份有限公司 基于物联网的气体流量计电源管理方法、***、设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291720A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Yazaki Corp バッテリ上がり防止方法およびその装置
JP2017116518A (ja) 2015-12-17 2017-06-29 ローム株式会社 充電式のバッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、自動車ならびに充電状態の検出方法
JP2017125813A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
WO2017221469A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 アルプス電気株式会社 センサモジュールおよびその電池残量監視方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995819B2 (ja) * 2013-11-06 2016-09-21 古河電気工業株式会社 二次電池上がり防止装置および二次電池上がり防止方法
JP6738653B2 (ja) * 2015-11-13 2020-08-12 古河電気工業株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP6759668B2 (ja) 2016-03-31 2020-09-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電装置、及び蓄電システム
JP6789046B2 (ja) * 2016-09-21 2020-11-25 ローム株式会社 リチャージャブルバッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、自動車ならびに充電状態の検出方法
JP6807018B2 (ja) * 2016-10-03 2021-01-06 株式会社Gsユアサ 車両用の蓄電装置、及び車両
US11581589B2 (en) * 2017-11-02 2023-02-14 Gs Yuasa International Ltd. Management device, energy storage apparatus, cause analysis method, engine-driven vehicle, and electric vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291720A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Yazaki Corp バッテリ上がり防止方法およびその装置
JP2017116518A (ja) 2015-12-17 2017-06-29 ローム株式会社 充電式のバッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、自動車ならびに充電状態の検出方法
JP2017125813A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
WO2017221469A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 アルプス電気株式会社 センサモジュールおよびその電池残量監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113574715A (zh) 2021-10-29
DE112020001521T5 (de) 2021-12-16
JP2020159930A (ja) 2020-10-01
WO2020196366A1 (ja) 2020-10-01
US20220221520A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10800261B2 (en) Battery state estimation apparatus, assembled battery, energy storage system, and methods of using the same
WO2022249943A1 (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法
JP7174333B2 (ja) 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法
JP7464041B2 (ja) 蓄電素子の管理装置及び蓄電装置
WO2021039905A1 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、蓄電素子の入出力制御方法
WO2020100707A1 (ja) 管理装置、管理方法、および車両
WO2022196362A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法
JP7421732B2 (ja) 管理装置、管理方法
WO2022259766A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電装置の異常放電検出方法
US12032032B2 (en) Energy storage apparatus, capacity estimation method for energy storage device, and capacity estimation program for energy storage device
JP7276682B2 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法
WO2022249784A1 (ja) 補正装置、蓄電装置、補正方法
WO2020246285A1 (ja) 監視ユニット、蓄電装置、監視ユニットの起動方法
WO2024043044A1 (ja) 検出装置、蓄電装置、及び、検出方法
WO2019203104A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法
WO2022264698A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法
JP2022138443A (ja) 蓄電装置、電流計測方法
US20240154450A1 (en) Energy storage apparatus and method of managing temperature of component to which electricity is supplied
JP6969307B2 (ja) 管理装置、蓄電システム、蓄電素子の残存容量を均等化する方法、蓄電素子の内部状態を推定する方法
JP2023008149A (ja) 蓄電装置、組電池の異常検出方法
JP2023178646A (ja) 管理装置、蓄電装置及び電圧シミュレーション方法
JP2020156284A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150