JP7170488B2 - Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements - Google Patents

Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements Download PDF

Info

Publication number
JP7170488B2
JP7170488B2 JP2018192239A JP2018192239A JP7170488B2 JP 7170488 B2 JP7170488 B2 JP 7170488B2 JP 2018192239 A JP2018192239 A JP 2018192239A JP 2018192239 A JP2018192239 A JP 2018192239A JP 7170488 B2 JP7170488 B2 JP 7170488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
glass
content
optical
total content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192239A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020059627A (en
Inventor
智明 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70218768&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7170488(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2018192239A priority Critical patent/JP7170488B2/en
Priority to TW108136582A priority patent/TW202031609A/en
Priority to CN201910957239.0A priority patent/CN111039563A/en
Publication of JP2020059627A publication Critical patent/JP2020059627A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7170488B2 publication Critical patent/JP7170488B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an optical glass, a glass material for press molding, an optical element blank, and an optical element.

屈折率が高く低分散性を有する光学ガラス(高屈折率低分散ガラス)は、光学素子用材料として有用である。そのような高屈折率低分散ガラスが、例えば特許文献1に開示されている。 Optical glass having a high refractive index and low dispersion (high refractive index, low dispersion glass) is useful as a material for optical elements. Such high-refractive-index, low-dispersion glass is disclosed, for example, in US Pat.

特開昭55-60039号公報JP-A-55-60039

特許文献1に開示されているような高屈折率低分散ガラスは、このガラスからなるレンズを超低分散ガラスからなるレンズ等と組み合わせて接合レンズとすることにより、色収差を補正しつつ光学系のコンパクト化を可能にすることができる。
しかし、特許文献1に記載されている光学ガラスは、各種ガラス成分の中で比較的高価な成分(例えばTaやWO)を多量に含んでいる。しかし、高屈折率低分散ガラスからなる光学素子の低コスト化を可能にするためには、光学ガラスのガラス組成において高価なガラス成分が占める割合を低減することが望ましい。
A high-refractive-index low-dispersion glass as disclosed in Patent Document 1 is combined with a lens made of ultra-low-dispersion glass to form a cemented lens, thereby correcting chromatic aberration and improving the optical system. Compactness can be made possible.
However, the optical glass described in Patent Document 1 contains a large amount of relatively expensive components (such as Ta 2 O 5 and WO 3 ) among various glass components. However, in order to reduce the cost of optical elements made of high-refractive-index, low-dispersion glass, it is desirable to reduce the proportion of expensive glass components in the glass composition of optical glass.

本発明の一態様は、ガラス組成において高価なガラス成分が占める割合が低く、屈折率が高く、かつ低分散性を有する光学ガラスを提供する。 One aspect of the present invention provides an optical glass having a low proportion of expensive glass components in the glass composition, a high refractive index, and low dispersion.

本発明の一態様は、
カチオン%表示のガラス組成において、
Ta5+含有量が0~5カチオン%の範囲であり、
Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するTi4+含有量のカチオン比(Ti4+/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が0.60~1.00の範囲であり、
La3+、Gd3+およびY3+の合計含有量に対するSi4+とB3+との合計含有量のカチオン比((Si4++B3+)/(La3++Gd3++Y3+))が0.50~2.50の範囲であり、
Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するSi4+とB3+との合計含有量のカチオン比((Si4++B3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が0.50~40.00の範囲であり、
Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するLa3+、Gd3+およびY3+の合計含有量のカチオン比((La3++Gd3++Y3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が0.50~30.00の範囲であり、
La3+とY3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+の合計含有量のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(La3++Y3+))が0.00~1.50の範囲であり、
Si4+とB3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(Si4++B3+))が0.00~1.00の範囲であり、
Si4+、B3+、Zn2+、La3+、Y3+、Zr4+およびTi4+の合計含有量に対するGd3+、Nb5+およびW6+の合計含有量のカチオン比((Gd3++Nb5++W6+)/(Si4++B3++Zn2++La3++Y3++Zr4++Ti4+))が0.000~0.080の範囲であり、
屈折率ndが1.8000~2.0000の範囲であり、かつアッベ数νdが25.0~45.0の範囲である光学ガラス、
に関する。
One aspect of the present invention is
In the glass composition indicated by cation %,
Ta 5+ content is in the range of 0 to 5 cationic %,
The cation ratio of the Ti 4+ content to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ (Ti 4+ /(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is in the range of 0.60 to 1.00. ,
The cation ratio of the total content of Si 4+ and B 3+ to the total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ ((Si 4+ +B 3+ )/(La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )) is 0.50-2. is in the range of 50;
The cation ratio of the total content of Si 4+ and B 3+ to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ ((Si 4+ +B 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is 0 is in the range of .50 to 40.00,
Cation ratio of the total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ ((La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is in the range of 0.50 to 30.00,
Cation ratio of the total content of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ to the total content of La 3+ and Y 3+ ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(La 3+ +Y 3+ )) is in the range of 0.00 to 1.50;
The cation ratio of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ to the total content of Si 4+ and B 3+ ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(Si 4+ +B 3+ )) is is in the range of 0.00 to 1.00,
Cation ratio of the total content of Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ to the total content of Si 4+ , B 3+ , Zn 2+ , La 3+ , Y 3+ , Zr 4+ and Ti 4+ ((Gd 3+ +Nb 5+ +W 6+ )/ (Si 4+ +B 3+ +Zn 2+ +La 3+ +Y 3+ +Zr 4+ +Ti 4+ )) is in the range of 0.000 to 0.080,
optical glass having a refractive index nd in the range of 1.8000 to 2.0000 and an Abbe number νd in the range of 25.0 to 45.0;
Regarding.

光学ガラスの原料化合物の中で、Ta化合物、Gd化合物、Nb化合物およびW化合物は比較的高価である。これに対し、上記光学ガラスは、Ta5+含有量が上記範囲に抑えられている。更に、ガラス組成においてGd3+、Nb5+およびW6+の占める割合も抑えられている。詳しくは、Gd3+、Nb5+およびW6+に関して、カチオン比((Gd3++Nb5++W6+)/(Si4++B3++Zn2++La3++Y3++Zr4++Ti4+))が上記範囲内にある。即ち、上記光学ガラスのガラス組成において、高価なガラス成分であるTa5+、Gd3+、Nb5+およびW6+が占める割合は低い。かかるガラス組成において、上記の各種カチオン比を満たすようにガラス組成の調整を行うことにより、上記範囲の高い屈折率ndと上記範囲のアッベ数νd(即ち低分散性)を有する光学ガラスを得ることができる。 Ta compounds, Gd compounds, Nb compounds and W compounds are relatively expensive among the raw material compounds of optical glass. In contrast, the Ta 5+ content of the optical glass is suppressed within the above range. Furthermore, the proportions of Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ in the glass composition are also suppressed. Specifically, for Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ , the cation ratio ((Gd 3+ +Nb 5+ +W 6+ )/(Si 4+ +B 3+ +Zn 2+ +La 3+ +Y 3+ +Zr 4+ +Ti 4+ )) is within the above range. That is, in the glass composition of the above optical glass, the proportion of expensive glass components Ta 5+ , Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ is low. In such a glass composition, by adjusting the glass composition so as to satisfy the various cation ratios described above, an optical glass having a high refractive index nd in the above range and an Abbe number νd (that is, low dispersion) in the above range can be obtained. can be done.

本発明の一態様によれば、光学素子用材料として有用な光学特性(ndおよびνd)を有し、かつ光学素子の低コスト化に寄与し得る光学ガラスを提供することができる。また、一態様によれば、高いガラス安定性、低比重および低着色(高透過率)の1つ以上の物性も更に有する光学ガラスを提供することができる。更に、本発明の一態様によれば、上記光学ガラスからなるプレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子を提供することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide an optical glass that has useful optical properties (nd and νd) as a material for optical elements and that can contribute to cost reduction of optical elements. In addition, according to one aspect, it is possible to provide an optical glass that also has one or more physical properties of high glass stability, low specific gravity and low coloration (high transmittance). Furthermore, according to one aspect of the present invention, it is possible to provide a press-molding glass material, an optical element blank, and an optical element made of the above optical glass.

[光学ガラス]
本発明および本明細書において、カチオン成分の含有量および合計含有量は特記しない限りカチオン%で表示するものとし、アニオン成分の含有量および合計含有量は特記しないアニオン%で表示するものとする。
ここで、「カチオン%」とは、「(注目するカチオンの個数/ガラス成分のカチオンの総数)×100」で算出される値であって、注目するカチオン量のカチオン成分の総量に対するモル百分率を意味する。
また、「アニオン%」とは、「(注目するアニオンの個数/ガラス成分のアニオンの総数)×100」で算出される値であって、注目するアニオン量のアニオン成分の総量に対するモル百分率を意味する。
カチオン成分同士の含有量のモル比は、注目するカチオン成分のカチオン%表示による含有量の比に等しく、アニオン成分同士の含有量のモル比は、注目するアニオン成分のアニオン%表示による含有量の比に等しい。
カチオン成分の含有量とアニオン成分の含有量のモル比は、すべてのカチオン成分とすべてのアニオン成分の総量を100モル%としたときの注目する成分同士の含有量(モル%表示)の比率である。
各成分の含有量は、公知の方法、例えば、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-AES)、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)、イオンクロマトグラフィ法等により定量することができる。
また、本発明および本明細書において、構成成分の含有量が0%または含まないもしくは導入しないとは、この構成成分を実質的に含まないことを意味し、この構成成分の含有量が不純物レベル程度以下であることを指す。不純物レベル程度以下とは、例えば、0.01%未満であることを意味する。
[Optical glass]
In the present invention and this specification, the content and total content of cationic components are expressed in cation % unless otherwise specified, and the content and total content of anionic components are expressed in anion % unless otherwise specified.
Here, "cation %" is a value calculated by "(number of cations of interest/total number of cations of glass component) x 100", and is the molar percentage of the amount of cations of interest to the total amount of cation components. means.
In addition, "anion %" is a value calculated by "(number of anions of interest/total number of anions of glass component) x 100", and means the molar percentage of the amount of anions of interest with respect to the total amount of anion components. do.
The molar ratio of the contents of the cation components is equal to the ratio of the contents of the cation components of interest expressed in cation %, and the molar ratio of the contents of the anion components to each other is the ratio of the contents of the anion components of interest expressed in anion %. equal to the ratio.
The molar ratio between the content of the cationic component and the content of the anionic component is the ratio of the contents (in mol%) of the components of interest when the total amount of all cationic components and all anionic components is 100 mol%. be.
The content of each component can be determined by known methods such as inductively coupled plasma atomic emission spectrometry (ICP-AES), inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS), ion chromatography, and the like.
In addition, in the present invention and this specification, the content of a component is 0%, or it does not contain or is not introduced means that this component is substantially not included, and the content of this component is at the impurity level It means that it is below the degree. About the impurity level or less means, for example, less than 0.01%.

以下、上記光学ガラス(単に「ガラス」と記載する場合がある。)について、更に詳細に説明する。 The above optical glass (sometimes simply referred to as "glass") will be described in more detail below.

<ガラス組成>
上記光学ガラスは、Ta5+含有量が0~5カチオン%の範囲であり、高価なガラス成分であるTa5+含有量が少ない。光学素子のより一層の低コスト化の観点からは、Ta5+含有量は、4%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましく、2%以下であることが更に好ましく、1%以下であることが一層好ましく、Ta5+を含有しないことがより一層好ましい。
<Glass composition>
The above optical glass has a Ta 5+ content in the range of 0 to 5 cation %, and has a low Ta 5+ content, which is an expensive glass component. From the viewpoint of further cost reduction of optical elements, the Ta 5+ content is preferably 4% or less, more preferably 3% or less, even more preferably 2% or less. % or less, and it is even more preferable not to contain Ta 5+ .

上記光学ガラスにおいて、Si4+、B3+、Zn2+、La3+、Y3+、Zr4+およびTi4+の合計含有量に対するGd3+、Nb5+およびW6+の合計含有量のカチオン比((Gd3++Nb5++W6+)/(Si4++B3++Zn2++La3++Y3++Zr4++Ti4+))は、0.000~0.080の範囲である。即ち、上記光学ガラスは、ガラス組成におけるGd3+、Nb5+およびW6+が占める割合が低い。光学素子のより一層の低コスト化の観点からは、上記カチオン比((Gd3++Nb5++W6+)/(Si4++B3++Zn2++La3++Y3++Zr4++Ti4+))は、0.070以下であることが好ましく、0.060以下であることがより好ましく、0.050以下であることが更に好ましく、0.045以下であることが一層好ましく、0.040以下であることがより一層好ましく、0.035以下であることが更に一層好ましく、0.030以下であることが更により一層好ましく、0.025以下、0.020以下、0.015以下、0.010以下、0.007以下、0.005以下、0.004以下、0.003以下、0.002以下、または0.001以下であることがなお一層好ましく、0.000であることがなおより一層好ましい。即ち、Gd3+、Nb5+およびW6+を含有しないことがなおより一層好ましい。 In the above optical glass , the cation ratio ( ( Gd 3+ + Nb 5+ +W 6+ )/(Si 4+ +B 3+ +Zn 2+ +La 3+ +Y 3+ +Zr 4+ +Ti 4+ )) is in the range of 0.000 to 0.080. That is, the optical glass has a low proportion of Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ in the glass composition. From the viewpoint of further cost reduction of the optical element, the cation ratio ((Gd 3+ +Nb 5+ +W 6+ )/(Si 4+ +B 3+ +Zn 2+ +La 3+ +Y 3+ +Zr 4+ +Ti 4+ ))) is 0.070 or less. is preferably 0.060 or less, more preferably 0.050 or less, even more preferably 0.045 or less, and even more preferably 0.040 or less , more preferably 0.035 or less, even more preferably 0.030 or less, 0.025 or less, 0.020 or less, 0.015 or less, 0.010 or less, 0.007 or less , 0.005 or less, 0.004 or less, 0.003 or less, 0.002 or less, or 0.001 or less, and even more preferably 0.000. That is, it is even more preferable not to contain Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ .

上記光学ガラスにおいて、Gd3+とW6+との合計含有量(Gd3++W6+)は、光学素子の低コスト化およびガラスの低比重化の観点から、8%以下であることが好ましく、6%以下であることがより好ましく、5%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。上記合計含有量(Gd3++W6+)は、0%以上であることができ、0%であることが特に好ましい。 In the above optical glass, the total content of Gd 3+ and W 6+ (Gd 3+ +W 6+ ) is preferably 8% or less, preferably 6%, from the viewpoint of reducing the cost of optical elements and reducing the specific gravity of glass. is more preferably 5% or less, even more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, even more preferably 2% or less, 1% or less is even more preferred. The total content (Gd 3+ +W 6+ ) can be 0% or more, and is particularly preferably 0%.

また、上記光学ガラスにおいて、Si4+、B3+、Zn2+、La3+、Y3+、Zr4+およびTi4+の合計含有量に対するGd3+とW6+との合計含有量のカチオン比((Gd3++W6+)/(Si4++B3++Zn2++La3++Y3++Zr4++Ti4+))は、0.000~0.080の範囲であることが好ましい。光学素子のより一層の低コスト化の観点およびガラスの低比重化の観点からは、上記カチオン比((Gd3++W6+)/(Si4++B3++Zn2++La3++Y3++Zr4++Ti4+))は、0.070以下であることが好ましく、0.060以下であることがより好ましく、0.050以下であることが更に好ましく、0.045以下であることが一層好ましく、0.040以下であることがより一層好ましく、0.035以下であることが更に一層好ましく、0.030以下であることが更により一層好ましく、0.025以下であることがなお一層好ましく、0.020以下であることがなおより一層好ましく、0.015以下であることがなお更に一層好ましく、0.010以下であることがなお更により一層好ましく、0.007以下であることが特に好ましく、0.005以下であることが特に一層好ましく、0.004以下であることが特により一層好ましく、0.003以下であることが特に更に一層好ましく、0.002以下であることが特に更により一層好ましく、0.001以下であることが特になおより一層好ましい。上記カチオン比((Gd3++W6+)/(Si4++B3++Zn2++La3++Y3++Zr4++Ti4+))は、0.000であることが特に好ましい。即ち、上記光学ガラスは、Gd3+およびW6+を含有しないことが特に好ましい。 In the above optical glass, the cation ratio of the total content of Gd 3+ and W 6+ to the total content of Si 4+ , B 3+ , Zn 2+ , La 3+ , Y 3+ , Zr 4+ and Ti 4+ ((Gd 3+ +W 6+ )/(Si 4+ +B 3+ +Zn 2+ +La 3+ +Y 3+ +Zr 4+ +Ti 4+ )) is preferably in the range of 0.000 to 0.080. From the viewpoint of further cost reduction of the optical element and the reduction of the specific gravity of the glass, the cation ratio ((Gd 3+ +W 6+ )/(Si 4+ +B 3+ +Zn 2+ +La 3+ +Y 3+ +Zr 4+ +Ti 4+ )) is preferably 0.070 or less, more preferably 0.060 or less, even more preferably 0.050 or less, even more preferably 0.045 or less, and 0.040 or less is more preferably 0.035 or less, even more preferably 0.030 or less, even more preferably 0.025 or less, and 0.020 or less is even more preferably, 0.015 or less is even more preferable, 0.010 or less is even more preferable, 0.007 or less is particularly preferable, and 0.005 or less is 0.004 or less is particularly preferable, 0.003 or less is particularly preferable, 0.002 or less is particularly even more preferable, and 0.001 It is particularly even more preferred that: The cation ratio ((Gd 3+ +W 6+ )/(Si 4+ +B 3+ +Zn 2+ +La 3+ +Y 3+ +Zr 4+ +Ti 4+ )) is particularly preferably 0.000. That is, it is particularly preferable that the optical glass does not contain Gd 3+ and W 6+ .

Si4+およびB3+は、ガラスのネットワーク形成成分である。Si4+とB3+との合計含有量(Si4++B3+)は、ガラス安定性を高める観点からは、25%以上であることが好ましく、27%以上であることがより好ましく、30%以上であることが更に好ましく、33%以上であることが一層好ましく、35%以上であることがより一層好ましく、37%以上であることが更に一層好ましく、38%以上であることが更により一層好ましく、39%以上であることがなお一層好ましく、40%以上であることがなおより一層好ましく、41%以上であることがなお更に一層好ましく、42%以上であることがなお更により一層好ましい。一方、屈折率の低下を抑制する観点からは、上記合計含有量(Si4++B3+)は、55%以下であることが好ましく、53%以下であることがより好ましく、50%以下であることが更に好ましく、49%以下であることが一層好ましく、48%以下であることがより一層好ましく、47%以下であることが更に一層好ましく、46%以下であることがなお一層好ましく、45%以下であることがなおより一層好ましく、44%以下であることがなお更に一層好ましい。 Si 4+ and B 3+ are network formers of glass. From the viewpoint of enhancing the stability of the glass, the total content of Si 4+ and B 3+ (Si 4+ +B 3+ ) is preferably 25% or more, more preferably 27% or more, and 30% or more. more preferably 33% or more, still more preferably 35% or more, even more preferably 37% or more, even more preferably 38% or more, It is even more preferably 39% or more, even more preferably 40% or more, even more preferably 41% or more, and even more preferably 42% or more. On the other hand, from the viewpoint of suppressing a decrease in the refractive index, the total content (Si 4+ +B 3+ ) is preferably 55% or less, more preferably 53% or less, and 50% or less. is more preferably 49% or less, even more preferably 48% or less, even more preferably 47% or less, even more preferably 46% or less, 45% or less and even more preferably 44% or less.

高屈折率低分散ガラスである上記光学ガラスのガラス安定性をより一層高める観点および屈折率を更に高める観点からは、Si4+とB3+との合計含有量に対するB3+含有量のカチオン比(B3+/(Si4++B3+))は、0.20以上であることが好ましく、0.30以上であることがより好ましく、0.40以上であることが更に好ましく、0.50以上であることが一層好ましく、0.55以上であることがより一層好ましく、0.60以上であることが更に一層好ましく、0.65以上であることが更により一層好ましく、0.67以上であることがなお一層好ましく、0.69以上であることがなおより一層好ましく、0.70以上であることがなお更に一層好ましく、0.71以上であることがなお更により一層好ましく、0.72以上であることが特に好ましく、0.73以上であることが特に一層好ましい。また、同様の観点からは、上記カチオン比(B3+/(Si4++B3+))は、0.95以下であることが好ましく、0.90以下であることがより好ましく、0.85以下であることが更に好ましく、0.83以下であることが一層好ましく、0.80以下であることがより一層好ましく、0.79以下であることが更に一層好ましく、0.78以下であることがなお一層好ましく、0.77以下であることがなおより一層好ましく、0.76以下であることがなお更に一層好ましく、0.75以下であることがなお更により一層好ましく、0.74以下であることが特に好ましい。 上記カチオン比(B3+/(Si4++B3+))が上記例示した下限以上であることは、ガラスの熔融性改善の観点からも好ましい。上記カチオン比(B3+/(Si4++B3+))が上記例示した上限以下であることは、熔融時のガラスの粘性を高めるうえでも好ましい。更に、上記カチオン比(B3+/(Si4++B3+))が上記例示した上限以下であることは、熔融時の揮発によるガラス組成の変動およびこれによる光学特性の変動を低減する観点からも、ガラスの化学的耐久性、耐候性および機械加工性の1つ以上を改善する観点からも、着色低減の観点からも好ましい。 From the viewpoint of further increasing the glass stability of the optical glass, which is a high refractive index and low dispersion glass, and from the viewpoint of further increasing the refractive index, the cation ratio of the B 3+ content to the total content of Si 4+ and B 3+ (B 3+ /(Si 4+ +B 3+ )) is preferably 0.20 or more, more preferably 0.30 or more, still more preferably 0.40 or more, and 0.50 or more is more preferably 0.55 or more, still more preferably 0.60 or more, even more preferably 0.65 or more, and still more preferably 0.67 or more more preferably 0.69 or more, even more preferably 0.70 or more, even more preferably 0.71 or more, 0.72 or more is particularly preferred, and 0.73 or more is even more preferred. From the same viewpoint, the cation ratio (B 3+ /(Si 4+ +B 3+ )) is preferably 0.95 or less, more preferably 0.90 or less, and 0.85 or less. more preferably 0.83 or less, still more preferably 0.80 or less, even more preferably 0.79 or less, and still more preferably 0.78 or less more preferably 0.77 or less, even more preferably 0.76 or less, even more preferably 0.75 or less, and 0.74 or less is particularly preferred. It is preferable from the viewpoint of improving the meltability of the glass that the cation ratio (B 3+ /(Si 4+ +B 3+ )) is at least the lower limit exemplified above. It is preferable for the cation ratio (B 3+ /(Si 4+ +B 3+ )) to be equal to or less than the upper limit exemplified above in terms of increasing the viscosity of the glass during melting. Furthermore, the fact that the cation ratio (B 3+ /(Si 4+ +B 3+ )) is equal to or less than the upper limit exemplified above is also effective from the viewpoint of reducing fluctuations in the glass composition due to volatilization during melting and fluctuations in optical properties due to this. It is preferable from the viewpoint of improving one or more of the chemical durability, weather resistance and machinability of the glass and also from the viewpoint of reducing coloring.

ガラスのネットワーク形成成分であるSi4+とB3+との合計含有量等については、先に記載した通りである。Si4+含有量およびB3+含有量のそれぞれについて、ガラスの安定性、熔融性、成形性、化学的耐久性、耐候性、機械加工性等を改善する観点および着色低減の観点から好ましい範囲は、以下の通りである。
Si4+含有量は、2%以上であることが好ましく、4%以上であることがより好ましく、6%以上であることが更に好ましく、8%以上であることが一層好ましく、10%以上であることがより一層好ましい。また、Si4+含有量は、20%以下であることが好ましく、18%以下であることがより好ましく、16%以下であることが更に好ましく、14%以下であることが一層好ましく、12%以下であることがより一層好ましい。
3+含有量は、20%以上であることが好ましく、22%以上であることがより好ましく、24%以上であることが更に好ましく、26%以上であることが一層好ましく、28%以上であることがより一層好ましく、29%以上であることが更に一層好ましい。また、B3+含有量は、50%以下であることが好ましく、45%以下であることがより好ましく、40%以下であることが更に好ましく、38%以下であることが一層好ましく、36%以下であることがより一層好ましく、34%以下であることが更に一層好ましく、32%以下であることが更により一層好ましい。
The total content of Si 4+ and B 3+ , which are the network forming components of the glass, etc. are as described above. For each of the Si 4+ content and the B 3+ content, the preferred range from the viewpoint of improving glass stability, meltability, moldability, chemical durability, weather resistance, machinability, etc. and from the viewpoint of reducing coloring is They are as follows.
The Si 4+ content is preferably 2% or more, more preferably 4% or more, still more preferably 6% or more, even more preferably 8% or more, and 10% or more. is even more preferable. In addition, the Si 4+ content is preferably 20% or less, more preferably 18% or less, even more preferably 16% or less, even more preferably 14% or less, and 12% or less. is even more preferable.
The B3+ content is preferably 20% or more, more preferably 22% or more, still more preferably 24% or more, even more preferably 26% or more, and 28% or more. is even more preferable, and 29% or more is even more preferable. In addition, the B 3+ content is preferably 50% or less, more preferably 45% or less, even more preferably 40% or less, even more preferably 38% or less, and 36% or less. is more preferably 34% or less, and even more preferably 32% or less.

La3+、Gd3+およびYは、アッベ数の低下を抑えつつ屈折率を高める働きを有する成分である。また、これらの成分は、ガラスの化学的耐久性および/または耐候性を改善し、ガラス転移温度を高める働きも有する。
La3+、Gd3+およびY3+の合計含有量(La3++Gd3++Y3+)は、屈折率の低下を抑制する観点からは、20%以上であることが好ましく、22%以上であることがより好ましく、24%以上であることが更に好ましく、26%以上であることが一層好ましく、28%以上であることがより一層好ましく、30%以上であることが更に一層好ましく、31%以上であることが更により一層好ましく、32%以上であることがなお一層好ましく、33%以上であることがなおより一層好ましく、34%以上であることがなお更に一層好ましい。更に、ガラスの化学的耐久性および/または耐候性の低下を抑制する観点、ならびにガラス転移温度の低下を抑制する観点からも、上記合計含有量(La3++Gd3++Y3+)が上記例示した下限以上であることは好ましい。ガラス転移温度が低下すると、ガラスを機械的に加工(切断、切削、研削、研磨等)するときにガラスが破損しやすくなる(機械加工性の低下)。したがって、ガラス転移温度の低下を抑制することは、機械加工性を高めることにつながる。上記合計含有量(La3++Gd3++Y3+)が上記例示した下限以上であることは、以上の観点からも好ましい。
一方、上記合計含有量(La3++Gd3++Y3+)は、ガラス安定性を高める観点からは、60%以下であることが好ましく、55%以下であることがより好ましく、50%以下であることが更に好ましく、47%以下であることが一層好ましく、45%以下であることがより一層好ましく、44%以下であることが更に一層好ましく、43%以下であることが更により一層好ましく、42%以下であることがなお一層好ましく、41%以下であることがなおより一層好ましく、40%以下であることがなお更に一層好ましく、39%以下であることがなお更により一層好ましく、38%以下であることが特に好ましく、37%以下であることが特に一層好ましい。
La 3+ , Gd 3+ and Y 3 are components that work to increase the refractive index while suppressing the decrease in Abbe's number. These components also work to improve the chemical durability and/or weather resistance of the glass and raise the glass transition temperature.
The total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ (La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ ) is preferably 20% or more, more preferably 22% or more, from the viewpoint of suppressing a decrease in refractive index. preferably 24% or more, still more preferably 26% or more, even more preferably 28% or more, even more preferably 30% or more, and 31% or more is even more preferred, 32% or more is even more preferred, 33% or more is even more preferred, and 34% or more is even more preferred. Furthermore, from the viewpoint of suppressing a decrease in the chemical durability and / or weather resistance of the glass, and from the viewpoint of suppressing a decrease in the glass transition temperature, the total content (La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ ) is the above-exemplified lower limit It is preferable that it is above. When the glass transition temperature is lowered, the glass tends to be broken (decreased machinability) when the glass is mechanically processed (cutting, cutting, grinding, polishing, etc.). Therefore, suppressing a decrease in the glass transition temperature leads to an improvement in machinability. In view of the above, it is preferable that the total content (La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ ) is equal to or higher than the lower limit exemplified above.
On the other hand, the total content (La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ ) is preferably 60% or less, more preferably 55% or less, and 50% or less from the viewpoint of enhancing the stability of the glass. is more preferably 47% or less, even more preferably 45% or less, even more preferably 44% or less, even more preferably 43% or less, 42% is even more preferably 41% or less, even more preferably 40% or less, even more preferably 39% or less, 38% or less It is particularly preferable that the content is 37% or less, and it is particularly preferable that the content is 37% or less.

ガラス安定性を高める観点および低比重化の観点から、上記光学ガラスにおいて、La3+、Gd3+およびY3+の合計含有量に対する、ガラスのネットワーク形成成分であるSi4+とB3+との合計含有量のカチオン比((Si4++B3+)/(La3++Gd3++Y3+))は、0.50以上であり、0.60以上であることが好ましく、0.70以上であることがより好ましく、0.80以上であることが更に好ましく、0.90以上であることが一層好ましく、0.95以上であることがより一層好ましく、0.97以上であることが更に一層好ましく、1.00以上であることが更により一層好ましい。
上記カチオン比((Si4++B3+)/(La3++Gd3++Y3+))は、高屈折率化の観点から、2.50以下であり、2.40以下であることが好ましく、2.30以下であることがより好ましく、2.20以下であることが更に好ましく、2.10以下であることが一層好ましく、2.00以下であることがより一層好ましく、1.90以下であることが更に一層好ましく、1.80以下であることが更により一層好ましく、1.70以下であることがなお一層好ましく、1.60以下であることがなおより一層好ましく、1.50以下であることがなお更に一層好ましく、1.40以下であることがなお更により一層好ましく、1.30以下であることが特に好ましい。
From the viewpoint of increasing the glass stability and reducing the specific gravity, the total content of Si 4+ and B 3+ , which are glass network forming components, relative to the total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ in the optical glass The cation ratio of ((Si 4+ +B 3+ )/(La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )) is 0.50 or more, preferably 0.60 or more, more preferably 0.70 or more, More preferably 0.80 or more, still more preferably 0.90 or more, still more preferably 0.95 or more, even more preferably 0.97 or more, 1.00 or more is even more preferred.
From the viewpoint of increasing the refractive index, the cation ratio ((Si 4+ +B 3+ )/(La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )) is 2.50 or less, preferably 2.40 or less, and 2.30. It is more preferably 2.20 or less, even more preferably 2.10 or less, even more preferably 2.00 or less, and 1.90 or less. Even more preferably, it is still more preferably 1.80 or less, even more preferably 1.70 or less, even more preferably 1.60 or less, and 1.50 or less. Even more preferably, it is even more preferably 1.40 or less, and particularly preferably 1.30 or less.

La3+、Gd3+およびY3+の各成分の含有量に関して、好ましい範囲は以下の通りである。
La3+含有量は、20%以上であることが好ましく、21%以上であることがより好ましく、22%以上であることが更に好ましく、23%以上であることが一層好ましく、24%以上であることがより一層好ましく、25%以上であることが更に一層好ましく、26%以上であることが更により一層好ましい。また、La3+含有量は、60%以下であることが好ましく、57%以下であることがより好ましく、55%以下であることが更に好ましく、53%以下であることが一層好ましく、50%以下であることがより一層好ましく、47%以下であることが更に一層好ましく、45%以下であることが更により一層好ましく、43%以下であることがなお一層好ましく、40%以下であることがなおより一層好ましく、37%以下であることがなお更に一層好ましく、35%以下であることがなお更により一層好ましく、34%以下であることが特に好ましく、33%以下であることが特に一層好ましく、32%以下であることが特により一層好ましく、31%以下であることが特に更に一層好ましく、30%以下であることが特に更により一層好ましい。
Gd3+含有量は、8%以下であることが好ましく、6%以下であることがより好ましく、4%以下であることが更に好ましく、3%以下であることが一層好ましく、2%以下であることがより一層好ましく、1%以下であることが更に一層好ましい。Gd3+含有量は、0%以上であることができ、光学素子のより一層の低コスト化および低比重化の観点からは、Gd3+含有量が0%であること、即ちGd3+が含まれないことが特に好ましい。
3+含有量は、熔融性改善およびガラス安定性向上の観点から、0%以上であることが好ましく、1%以上であることがより好ましく、2%以上であることが更に好ましく、3%以上であることが一層好ましく、4%以上であることがより一層好ましく、5%以上であることが更に一層好ましく、6%以上であることが更により一層好ましく、7%以上であることがなお一層好ましい。また、Y3+含有量は、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、20%以下であることが更に好ましく、17%以下であることが一層好ましく、15%以下であることがより一層好ましく、14%以下であることが更に一層好ましく、13%以下であることが更により一層好ましく、12%以下であることがなお一層好ましく、11%以下であることがなおより一層好ましく、10%以下であることがなお更に一層好ましく、9%以下であることがなお更により一層好ましい。
The preferred ranges of the content of each component La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ are as follows.
The La 3+ content is preferably 20% or more, more preferably 21% or more, still more preferably 22% or more, still more preferably 23% or more, and 24% or more. is even more preferred, 25% or more is even more preferred, and 26% or more is even more preferred. In addition, the La 3+ content is preferably 60% or less, more preferably 57% or less, even more preferably 55% or less, even more preferably 53% or less, and 50% or less. More preferably, it is still more preferably 47% or less, even more preferably 45% or less, even more preferably 43% or less, and still more preferably 40% or less. still more preferably 37% or less, even more preferably 35% or less, particularly preferably 34% or less, particularly preferably 33% or less, It is particularly more preferably 32% or less, particularly even more preferably 31% or less, and particularly even more preferably 30% or less.
The Gd 3+ content is preferably 8% or less, more preferably 6% or less, even more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, and 2% or less. is more preferable, and it is even more preferable that it is 1% or less. The Gd 3+ content can be 0% or more, and from the viewpoint of further reducing the cost and specific gravity of the optical element, the Gd 3+ content is 0%, that is, Gd 3+ is included. It is particularly preferred that there is no
From the viewpoint of improving meltability and improving glass stability, the Y 3+ content is preferably 0% or more, more preferably 1% or more, even more preferably 2% or more, and 3% or more. more preferably 4% or more, even more preferably 5% or more, even more preferably 6% or more, and even more preferably 7% or more preferable. In addition, the Y 3+ content is preferably 30% or less, more preferably 25% or less, even more preferably 20% or less, even more preferably 17% or less, and 15% or less. More preferably, it is still more preferably 14% or less, even more preferably 13% or less, even more preferably 12% or less, and still more preferably 11% or less. Even more preferably, 10% or less is even more preferable, and 9% or less is even more preferable.

Ybは希土類元素の中では原子量が大きくガラスの比重を増加させる傾向がある。また、Ybは近赤外域に吸収を有する。一方、一眼レフカメラ用の交換レンズや監視カメラのレンズは、近赤外域の光線透過率が高いことが望ましい。そのため、これらレンズの作製に有用なガラスとするためには、Yb3+含有量が少ないことが望ましい。以上の観点から、Yb3+含有量は、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3%以下であることが更に好ましく、1%以下であることが一層好ましい。また、Yb3+含有量は0%以上であることができ、Yb3+含有量が0%であること、即ちYb3+が含まれないことが特に好ましい。 Yb has a large atomic weight among the rare earth elements and tends to increase the specific gravity of the glass. Moreover, Yb has absorption in the near-infrared region. On the other hand, interchangeable lenses for single-lens reflex cameras and lenses for surveillance cameras preferably have high light transmittance in the near-infrared region. Therefore, it is desirable that the Yb 3+ content is low in order to make the glass useful for manufacturing these lenses. From the above viewpoints, the Yb 3+ content is preferably 10% or less, more preferably 5% or less, even more preferably 3% or less, and even more preferably 1% or less. Also, the Yb 3+ content can be 0% or more, and it is particularly preferred that the Yb 3+ content is 0%, ie Yb 3+ is not included.

Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+は、屈折率を高める働きのある成分であり、適量を含有させることにより、ガラス安定性を高める働きも有する。Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量(Ti4++Nb5++W6++Bi3+)は、ガラス安定性を高める観点からは、0%以上であることが好ましく、1%以上であることがより好ましく、3%以上であることが更に好ましく、5%以上であることが一層好ましく、7%以上であることがより一層好ましく、8%以上であることが更に一層好ましく、9%以上であることが更により一層好ましく、10%以上であることがなお一層好ましく、11%以上であることがなおより一層好ましい。一方、Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量(Ti4++Nb5++W6++Bi3+)は、ガラス安定性の維持およびアッベ数の低下抑制の観点からは、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、20%以下であることが更に好ましく、17%以下であることが一層好ましく、16%以下であることがより一層好ましく、15%以下であることが更に一層好ましく、14%以下であることがなお一層好ましく、13%以下であることがなおより一層好ましく、12%以下であることがなお更に一層好ましい。 Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ are components that act to increase the refractive index, and also act to increase the stability of the glass when contained in appropriate amounts. The total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ (Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ ) is preferably 0% or more, more preferably 1% or more, from the viewpoint of enhancing the stability of the glass. more preferably 3% or more, still more preferably 5% or more, even more preferably 7% or more, even more preferably 8% or more, 9% or more is even more preferred, 10% or more is even more preferred, and 11% or more is even more preferred. On the other hand, the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ (Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ ) is 30% or less from the viewpoint of maintaining glass stability and suppressing a decrease in Abbe number. is preferably 25% or less, more preferably 20% or less, even more preferably 17% or less, even more preferably 16% or less, and 15% or less is even more preferably 14% or less, even more preferably 13% or less, and even more preferably 12% or less.

ガラス安定性を維持しつつ高分散化を抑制する観点および着色低減の観点から、上記光学ガラスにおいて、Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するLa3+、Gd3+およびY3+の合計含有量のカチオン比((La3++Gd3++Y3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))は、0.50以上であり、0.60以上であることがより好ましく、1.00以上であることが更に好ましく、1.40以上であることが一層好ましく、1.80以上であることがより一層好ましく、2.00以上であることが更に一層好ましく、2.20以上であることが更により一層好ましく、2.40以上であることがなお一層好ましく、2.50以上であることがなおより一層好ましく、2.60以上であることがなお更に一層好ましく、2.70以上であることがなおより一層好ましく、2.80以上であることが特に好ましく、2.90以上であることが特に一層好ましい。一方、屈折率の低下を抑制しつつガラス安定性を維持する観点および低比重化の観点から、上記光学ガラスにおいて、上記カチオン比((La3++Gd3++Y3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))は、30.00以下であり、25.00以下であることが好ましく、20.00以下であることが更に好ましく、15.00以下であることが一層好ましく、10.00以下であることがより一層好ましく、8.00以下であることが更に一層好ましく、7.00以下であることが更により一層好ましく、6.00以下であることがなお一層好ましく、5.00以下であることがなおより一層好ましく、4.00以下であることがなお更に一層好ましく、3.50以下であることがなお更により一層好ましく、3.20以下であることが特に好ましい。 From the viewpoint of suppressing high dispersion while maintaining glass stability and from the viewpoint of reducing coloring, La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ relative to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ in the optical glass The cation ratio of the total content of ((La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is 0.50 or more, more preferably 0.60 or more. 00 or more, more preferably 1.40 or more, even more preferably 1.80 or more, even more preferably 2.00 or more, and 2.20 or more is even more preferably 2.40 or more, even more preferably 2.50 or more, even more preferably 2.60 or more, and 2.70 or more It is even more preferred to be at least 2.80, particularly preferably at least 2.90. On the other hand, from the viewpoint of maintaining glass stability while suppressing the decrease in refractive index and from the viewpoint of lowering the specific gravity, the cation ratio ((La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is 30.00 or less, preferably 25.00 or less, more preferably 20.00 or less, even more preferably 15.00 or less, and 10.00 or less. more preferably 8.00 or less, even more preferably 7.00 or less, even more preferably 6.00 or less, and 5.00 or less is even more preferred, 4.00 or less is even more preferred, 3.50 or less is even more preferred, and 3.20 or less is particularly preferred.

高屈折率化の観点から、上記光学ガラスにおいて、Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対する、ガラスのネットワーク形成成分であるSi4+とB3+との合計含有量のカチオン比((Si4++B3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))は、40.00以下であり、35.00以下であることが好ましく、30.00以下であることがより好ましく、25.00以下であることが更に好ましく、20.00以下であることが一層好ましく、15.00以下であることがより一層好ましく、10.00以下であることが更に一層好ましく、7.00以下であることが更により一層好ましく、6.00以下であることがなお一層好ましく、5.00以下であることがなおより一層好ましく、4.50以下であることがなお更に一層好ましく、4.00以下であることがなお更により一層好ましく、3.90以下であることが特に好ましく、3.80以下であることが特に一層好ましい。一方、高分散化の抑制、ガラス安定性の維持および着色低減の観点から、上記カチオン比((Si4++B3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))は、0.50以上であり、0.80以上であることが好ましく、1.00以上であることがより好ましく、1.40以上であることが更に好ましく、1.80以上であることが一層好ましく、2.20以上であることがより一層好ましく、2.60以上であることが更に一層好ましく、2.80以上であることが更により一層好ましく、2.90以上であることがなお一層好ましく、3.00以上であることがなお更に一層好ましく、3.10以上であることがなお更により一層好ましく、3.20以上であることが特に好ましく、3.30以上であることが特に一層好ましく、3.40以上であることが特により一層好ましく、3.50以上であることが特に更に一層好ましく、3.60以上であることが特に更により一層好ましい。 From the viewpoint of increasing the refractive index, in the above optical glass, the cation ratio of the total content of Si 4+ and B 3+ which are network forming components of the glass to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ ((Si 4+ +B 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is 40.00 or less, preferably 35.00 or less, more preferably 30.00 or less, and 25 It is more preferably 0.00 or less, even more preferably 20.00 or less, even more preferably 15.00 or less, even more preferably 10.00 or less, and 7.00 or less. is even more preferably 6.00 or less, even more preferably 5.00 or less, even more preferably 4.50 or less, 4.00 or less is even more preferred, 3.90 or less is particularly preferred, and 3.80 or less is even more preferred. On the other hand, from the viewpoint of suppressing high dispersion, maintaining glass stability, and reducing coloration, the cation ratio ((Si 4+ +B 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is 0.50 or more. , preferably 0.80 or more, more preferably 1.00 or more, still more preferably 1.40 or more, even more preferably 1.80 or more, and 2.20 or more is even more preferably 2.60 or more, even more preferably 2.80 or more, even more preferably 2.90 or more, and 3.00 or more is even more preferably, still more preferably 3.10 or more, particularly preferably 3.20 or more, particularly preferably 3.30 or more, and 3.40 or more is particularly more preferable, 3.50 or more is particularly even more preferable, and 3.60 or more is particularly even more preferable.

ガラス安定性の維持および着色低減の観点から、上記光学ガラスにおいて、Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するTi4+含有量のカチオン比(Ti4+/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))は、0.60~1.00の範囲である。上記カチオン比(Ti4+/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))は、0.70以上であることが好ましく、0.75以上であることがより好ましく、0.80以上であることが更に好ましく、0.85以上であることが一層好ましく、0.90以上であることがより一層好ましく、0.95以上であることが更に一層好ましく、1.00であることが更により一層好ましい。 From the viewpoint of maintaining glass stability and reducing coloration, in the above optical glass, the cation ratio of the Ti 4+ content to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ (Ti 4+ /(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is in the range of 0.60 to 1.00. The cation ratio (Ti 4+ /(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is preferably 0.70 or more, more preferably 0.75 or more, and further preferably 0.80 or more. Preferably, it is more preferably 0.85 or more, still more preferably 0.90 or more, still more preferably 0.95 or more, and even more preferably 1.00.

Ti4+、Nb5+およびW6+の各成分の含有量に関して、好ましい範囲は以下の通りである。
Ti4+含有量は、0%以上であることが好ましく、2%以上であることがより好ましく、4%以上であることが更に好ましく、5%以上であることが一層好ましく、6%以上であることがより一層好ましく、7%以上であることが更に一層好ましく、8%以上であることが更により一層好ましく、9%以上であることがなお一層好ましく、10%以上であることがなおより一層好ましい。また、Ti4+含有量は、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、23%以下であることが更に好ましく、20%以下であることが一層好ましく、18%以下であることがより一層好ましく、16%以下であることが更に一層好ましく、15%以下であることが更により一層好ましく、14%以下であることがなお一層好ましく、13%以下であることがなおより一層好ましく、12%以下であることがなお更に一層好ましい。
Nb5+含有量は、8%以下であることが好ましく、6%以下であることがより好ましく、5%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。Nb5+含有量は、0%以上であることができ、光学素子のより一層の低コスト化の観点からは、Nb5+含有量が0%であること、即ちNb5+が含まれないことが特に好ましい。
6+含有量は、8%以下であることが好ましく、%以下であることがより好ましく、5%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。W6+含有量は、0%以上であることができ、光学素子のより一層の低コスト化、ガラスの低比重化および着色低減の観点からは、W6+含有量が0%であること、即ちW6+が含まれないことが特に好ましい。
Preferred ranges of the contents of Ti 4+ , Nb 5+ and W 6+ are as follows.
The Ti 4+ content is preferably 0% or more, more preferably 2% or more, still more preferably 4% or more, even more preferably 5% or more, and 6% or more. is more preferably 7% or more, even more preferably 8% or more, even more preferably 9% or more, even more preferably 10% or more preferable. In addition, the Ti 4+ content is preferably 30% or less, more preferably 25% or less, even more preferably 23% or less, even more preferably 20% or less, and 18% or less. More preferably, it is still more preferably 16% or less, even more preferably 15% or less, even more preferably 14% or less, and still more preferably 13% or less. More preferably, it is still more preferably 12% or less.
The Nb 5+ content is preferably 8% or less, more preferably 6% or less, even more preferably 5% or less, even more preferably 4% or less, and 3% or less. is even more preferable, 2% or less is even more preferable, and 1% or less is even more preferable. The Nb 5+ content can be 0% or more, and from the viewpoint of further cost reduction of the optical element, it is particularly preferred that the Nb 5+ content is 0%, that is, no Nb 5+ is included. preferable.
The W6+ content is preferably 8% or less, more preferably 6 % or less, even more preferably 5% or less, even more preferably 4% or less, and 3% or less. is even more preferable, 2% or less is even more preferable, and 1% or less is even more preferable. The W 6+ content can be 0% or more, and from the viewpoint of further cost reduction of the optical element, lowering the specific gravity of the glass, and reducing coloring, the W 6+ content is 0%, that is, It is particularly preferred that no W6+ is included.

Nb5+とW6+との合計含有量(Nb5++W6+)は、光学素子の低コスト化およびガラスの低比重化の観点からは、8%以下であることが好ましく、%以下であることがより好ましく、5%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。上記合計含有量(Nb5++W6+)は、0%以上であることができ、0%であることが特に好ましい。 The total content of Nb 5+ and W 6+ (Nb 5+ +W 6+ ) is preferably 8% or less, and preferably 6 % or less, from the viewpoint of reducing the cost of optical elements and reducing the specific gravity of glass. is more preferably 5% or less, still more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, even more preferably 2% or less, and 1% or less One is even more preferred. The total content (Nb 5+ +W 6+ ) can be 0% or more, and is particularly preferably 0%.

Gd3+、Nb5+およびW6+の合計含有量(Gd3++Nb5++W6+)は、光学素子の低コスト化およびガラスの低比重化の観点からは、8%以下であることが好ましく、6%以下であることがより好ましく、5%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。上記合計含有量(Gd3++Nb5++W6+)は、0%以上であることができ、0%であることが特に好ましい。 The total content of Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ (Gd 3+ +Nb 5+ +W 6+ ) is preferably 8% or less, preferably 6%, from the viewpoint of reducing the cost of optical elements and reducing the specific gravity of glass. is more preferably 5% or less, even more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, even more preferably 2% or less, 1% or less is even more preferred. The total content (Gd 3+ +Nb 5+ +W 6+ ) can be 0% or more, and is particularly preferably 0%.

Bi3+は、屈折率を高めるとともにアッベ数を低下させる成分である。また、比重や着色を増大させやすい成分でもある。上記した光学特性を有し、かつ着色が少なく低比重なガラスを作製するうえで、Bi3+含有量の好ましい範囲は、以下の通りである。
Bi3+含有量は、20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、7%以下であることが一層好ましく、5%以下であることがより一層好ましく、3%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。また、Bi3+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Bi 3+ is a component that increases the refractive index and lowers the Abbe number. It is also a component that tends to increase specific gravity and coloring. A preferred range of the Bi 3+ content for producing a glass having the above-described optical properties, little coloration, and low specific gravity is as follows.
The Bi 3+ content is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, even more preferably 10% or less, even more preferably 7% or less, and 5% or less. is even more preferable, 3% or less is even more preferable, and 1% or less is even more preferable. Also, the Bi 3+ content can be 0% or more, and can be 0%.

Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+の合計含有量(Mg2++Ca2++Sr2++Ba2+)は、ガラス安定性を維持する観点ならびに高屈折率化および低分散化の観点から、20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、7%以下であることが一層好ましく、6%以下であることがより一層好ましく、5%以下であることが更に一層好ましく、4%以下であることが更により一層好ましく、3%以下であることがなお一層好ましく、2%以下であることがなおより一層好ましく、1%以下であることがなお更に一層好ましい。また、上記合計含有量(Mg2++Ca2++Sr2++Ba2+)は、0%以上であることができる。一態様では、上記合計含有量(Mg2++Ca2++Sr2++Ba2+)は、0%であることが好ましい。 The total content of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ and Ba 2+ (Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ ) is 20% or less from the viewpoint of maintaining glass stability and increasing the refractive index and reducing dispersion. is preferably 15% or less, more preferably 10% or less, even more preferably 7% or less, even more preferably 6% or less, 5% or less is even more preferably, 4% or less is even more preferable, 3% or less is still more preferable, 2% or less is even more preferable, and 1% or less is Even more preferred. Also, the total content (Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ ) may be 0% or more. In one aspect, the total content (Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ ) is preferably 0%.

Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+の合計含有量(Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)は、ガラスの熔融性の改善、ガラス安定性の維持およびガラス転移温度の過剰な上昇の抑制の観点からは、0%以上であることが好ましく、1%以上であることがより好ましく、2%以上であることが更に好ましく、3%以上であることが一層好ましく、4%以上であることがより一層好ましい。一方、ガラス安定性を維持する観点ならびに高屈折率化および低分散化の観点からは、上記合計含有量(Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)は、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、20%以下であることが更に好ましく、15%以下であることが一層好ましく、13%以下であることがより一層好ましく、10%以下であることが更に一層好ましく、9%以下であることが更により一層好ましく、8%以下であることがなお一層好ましく、7%以下であることがなおより一層好ましく、6%以下であることがなお更に一層好ましい。 The total content of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ (Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ ) improves the meltability of the glass, maintains the stability of the glass and increases the glass transition temperature. From the viewpoint of suppressing the increase, it is preferably 0% or more, more preferably 1% or more, still more preferably 2% or more, even more preferably 3% or more, and 4% The above is even more preferable. On the other hand, from the viewpoint of maintaining glass stability and achieving a high refractive index and low dispersion, the total content (Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ ) is preferably 30% or less. It is more preferably 25% or less, still more preferably 20% or less, even more preferably 15% or less, even more preferably 13% or less, and even more preferably 10% or less. Preferably, it is still more preferably 9% or less, even more preferably 8% or less, even more preferably 7% or less, and even more preferably 6% or less.

ガラス安定性の維持、高屈折率化および低分散化の観点から、上記光学ガラスにおいて、La3+とY3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+の合計含有量のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(La3++Y3+))は、1.50以下であり、1.30以下であることが好ましく、1.00以下であることがより好ましく、0.70以下であることが更に好ましく、0.50以下であることが一層好ましく、0.40以下であることがより一層好ましく、0.35以下であることが更に一層好ましく、0.30以下であることが更により一層好ましく、0.25以下であることがなお一層好ましく、0.24以下であることがなおより一層好ましく、0.23以下であることがなお更に一層好ましく、0.22以下であることがなお更により一層好ましく、0.21以下であることが特に好ましく、0.20以下であることが特に一層好ましく、0.19以下であることが特により一層好ましく、0.18以下であることが特に更に一層好ましく、0.17以下であることが特に更により一層好ましい。また、上記カチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(La3++Y3+))は、0.00以上であり、ガラスの熔融性の改善、ガラス安定性の維持およびガラス転移温度の過剰な上昇の抑制の観点からは0.00以上であることが好ましく、0.01以上であることがより好ましく、0.02以上であることが更に好ましく、0.03以上であることが一層好ましく、0.04以上であることがより一層好ましく、0.05以上であることが更に一層好ましく、0.06以上であることが更により一層好ましく、0.07以上であることがなお一層好ましく、0.08以上であることがなおより一層好ましく、0.09以上であることがなお更に一層好ましく、0.10以上であることがなお更により一層好ましく、0.11以上であることが特に好ましく、0.12以上であることが特に一層好ましく、0.13以上であることが特により一層好ましい。 From the viewpoint of maintaining glass stability, increasing the refractive index and reducing dispersion, the total content of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ with respect to the total content of La 3+ and Y 3+ in the optical glass The cation ratio of the content ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(La 3+ +Y 3+ )) is 1.50 or less, preferably 1.30 or less, and 1.00 or less. more preferably 0.70 or less, even more preferably 0.50 or less, even more preferably 0.40 or less, and even more preferably 0.35 or less preferably 0.30 or less, even more preferably 0.25 or less, even more preferably 0.24 or less, even more preferably 0.23 or less More preferably, it is still more preferably 0.22 or less, particularly preferably 0.21 or less, particularly more preferably 0.20 or less, and particularly more preferably 0.19 or less. More preferably, it is even more preferably 0.18 or less, and even more preferably 0.17 or less. In addition, the cation ratio ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(La 3+ +Y 3+ )) is 0.00 or more, improving the meltability of the glass, maintaining the stability of the glass, and the glass transition. From the viewpoint of suppressing excessive temperature rise, it is preferably 0.00 or more, more preferably 0.01 or more, further preferably 0.02 or more, and 0.03 or more. is more preferably 0.04 or more, still more preferably 0.05 or more, even more preferably 0.06 or more, and still more preferably 0.07 or more more preferably 0.08 or more, even more preferably 0.09 or more, even more preferably 0.10 or more, 0.11 or more is particularly preferable, 0.12 or more is particularly preferable, and 0.13 or more is even more preferable.

ガラス安定性の維持および低比重化の観点から、上記光学ガラスにおいて、Si4+とB3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(Si4++B3+))は、1.00以下であり、0.70以下であることが好ましく、0.50以下であることがより好ましく、0.40以下であることが更に好ましく、0.35以下であることが一層好ましく、0.30以下であることがより一層好ましく、0.25以下であることが更に一層好ましく、0.24以下であることが更により一層好ましく、0.23以下であることがなお一層好ましく、0.22以下であることがなおより一層好ましく、0.21以下であることがなお更に一層好ましく、0.20以下であることがなお更により一層好ましく、0.19以下であることが特に好ましく、0.18以下であることが特に一層好ましく、0.17以下であることが特により一層好ましく、0.16以下であることが特に更に一層好ましい。また、上記カチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(Si4++B3+))は、0.00以上であり、ガラスの熔融性の改善およびガラス転移温度の過剰な上昇の抑制の観点からは0.01以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、0.03以上であることが更に好ましく、0.04以上であることが一層好ましく、0.05以上であることがより一層好ましく、0.06以上であることが更に一層好ましく、0.07以上であることが更により一層好ましく、0.08以上であることがなお一層好ましく、0.09以上であることがなおより一層更に好ましい。 From the viewpoint of maintaining glass stability and lowering the specific gravity of the optical glass, the cation ratio of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ to the total content of Si 4+ and B 3+ ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(Si 4+ +B 3+ )) is 1.00 or less, preferably 0.70 or less, more preferably 0.50 or less, and 0.40 is more preferably 0.35 or less, even more preferably 0.30 or less, even more preferably 0.25 or less, and 0.24 or less is even more preferred, still more preferably 0.23 or less, even more preferably 0.22 or less, even more preferably 0.21 or less, and 0.20 or less is even more preferably, particularly preferably 0.19 or less, particularly preferably 0.18 or less, particularly even more preferably 0.17 or less, and 0.16 or less is particularly even more preferred. In addition, the cation ratio ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(Si 4+ +B 3+ )) is 0.00 or more, which improves the meltability of the glass and prevents an excessive rise in the glass transition temperature. From the viewpoint of suppression, it is preferably 0.01 or more, more preferably 0.02 or more, still more preferably 0.03 or more, still more preferably 0.04 or more, and 0.04 or more. 05 or more, even more preferably 0.06 or more, even more preferably 0.07 or more, even more preferably 0.08 or more, and 0.09 The above is even more preferable.

Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+は、いずれもガラスの熔融性を改善させる働きを有する成分である。ただし、これら成分の含有量が多くなると、ガラス安定性が低下する傾向がある。以上の観点から、これら成分のそれぞれの含有量の好ましい範囲は、以下の通りである。
Mg2+含有量は、20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、7%以下であることが一層好ましく、6%以下であることがより一層好ましく、5%以下であることが更に一層好ましく、4%以下であることが更により一層好ましく、3%以下であることがなお一層好ましく、2%以下であることがなおより一層好ましく、1%以下であることがなお更に一層好ましい。また、Mg2+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Ca2+含有量は、20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、7%以下であることが一層好ましく、6%以下であることがより一層好ましく、5%以下であることが更に一層好ましく、4%以下であることが更により一層好ましく、3%以下であることがなお一層好ましく、2%以下であることがなおより一層好ましく、1%以下であることがなお更に一層好ましい。また、Ca2+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Sr2+含有量は、20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、7%以下であることが一層好ましく、6%以下であることがより一層好ましく、5%以下であることが更に一層好ましく、4%以下であることが更により一層好ましく、3%以下であることがなお一層好ましく、2%以下であることがなおより一層好ましく、1%以下であることがなお更に一層好ましい。また、Sr2+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Ba2+含有量は、20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、7%以下であることが一層好ましく、6%以下であることがより一層好ましく、5%以下であることが更に一層好ましく、4%以下であることが更により一層好ましく、3%以下であることがなお一層好ましく、2%以下であることがなおより一層好ましく、1%以下であることがなお更に一層好ましい。また、Ba2+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ and Ba 2+ are all components that work to improve the meltability of glass. However, when the content of these components increases, the stability of the glass tends to decrease. From the above points of view, the preferred range of the content of each of these components is as follows.
The Mg 2+ content is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, even more preferably 10% or less, even more preferably 7% or less, and 6% or less. is more preferably 5% or less, even more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, and even more preferably 2% or less Preferably, it is even more preferably 1% or less. Also, the Mg 2+ content can be greater than or equal to 0%, and can even be 0%.
The Ca 2+ content is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, even more preferably 10% or less, even more preferably 7% or less, and 6% or less. is more preferably 5% or less, even more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, and even more preferably 2% or less Preferably, it is even more preferably 1% or less. Also, the Ca 2+ content can be greater than or equal to 0%, and can even be 0%.
The Sr 2+ content is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, even more preferably 10% or less, even more preferably 7% or less, and 6% or less. is more preferably 5% or less, even more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, and even more preferably 2% or less Preferably, it is even more preferably 1% or less. Also, the Sr 2+ content can be 0% or more, and can be 0%.
The Ba 2+ content is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, even more preferably 10% or less, even more preferably 7% or less, and 6% or less. is more preferably 5% or less, even more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, and even more preferably 2% or less Preferably, it is even more preferably 1% or less. Also, the Ba 2+ content can be 0% or more, and can be 0%.

ガラスの熔融性、安定性、成形性、機械加工性等を改善し、上記した光学特性を実現する観点から、Zn2+含有量の好ましい範囲は、以下の通りである。
Zn2+含有量は、0%以上であることができ、1%以上であることが好ましく、2%以上であることがより好ましく、3%以上であることが更に好ましく、4%以上であることが一層好ましい。また、Zn2+含有量は、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、20%以下であることが更に好ましく、15%以下であることが一層好ましく、13%以下であることがより一層好ましく、10%以下であることが更に一層好ましく、9%以下であることが更により一層好ましく、8%以下であることがなお一層好ましく、7%以下であることがなおより一層好ましく、6%以下であることがなお更に一層好ましい。
From the viewpoint of improving the meltability, stability, moldability, machinability, etc. of the glass and realizing the optical properties described above, the preferred range of the Zn 2+ content is as follows.
The Zn 2+ content can be 0% or more, preferably 1% or more, more preferably 2% or more, even more preferably 3% or more, and 4% or more. is more preferred. In addition, the Zn 2+ content is preferably 30% or less, more preferably 25% or less, even more preferably 20% or less, even more preferably 15% or less, and 13% or less. More preferably, it is still more preferably 10% or less, even more preferably 9% or less, even more preferably 8% or less, and still more preferably 7% or less. Even more preferably, it is still more preferably 6% or less.

Zn2+に関して、ガラス安定性を改善しつつ上記した光学特性を実現する観点から、La3+とY3+との合計含有量に対するZn2+含有量のカチオン比(Zn2+/(La3++Y))は、0.66以下であることが好ましく、0.60以下であることがより好ましく、0.50以下であることが更に好ましく、0.40以下であることが一層好ましく、0.35以下であることがより一層好ましく、0.30以下であることが更に一層好ましく、0.25以下であることが更により一層好ましく、0.23以下であることがなお一層好ましく、0.22以下であることがなおより一層好ましく、0.21以下であることがなお更に一層好ましく、0.20以下であることがなお更により一層好ましく、0.19以下であることが特に好ましく、0.18以下であることが特に一層好ましく、0.17以下であることが特により一層好ましい。また、上記カチオン比(Zn2+/(La3++Y3+))が小さいことは、ガラス転移温度の低下抑制(これによる機械加工性の改善)および化学的耐久性向上の観点からも好ましい。上記カチオン比(Zn2+/(La3++Y3+))は、0.00以上であることができ、熔融性改善およびガラス転移温度の過剰な上昇の抑制の観点からは、0.00超であることが好ましい。上記カチオン比(Zn2+/(La3++Y3+))は、0.02以上であることがより好ましく、0.04以上であることが更に好ましく、0.06以上であることが一層好ましく、0.07以上であることがより一層好ましく、0.08以上であることが更に一層好ましく、0.09以上であることが更により一層好ましく、0.10以上であることがなお一層好ましく、0.11以上であることがなおより一層好ましく、0.12以上であることがなお更に一層好ましく、0.13以上であることがなお更により一層好ましい。 With regard to Zn 2+ , from the viewpoint of realizing the optical properties described above while improving the stability of the glass, the cation ratio of the Zn 2+ content to the total content of La 3+ and Y 3+ (Zn 2+ /(La 3+ +Y 3 )) is preferably 0.66 or less, more preferably 0.60 or less, still more preferably 0.50 or less, even more preferably 0.40 or less, and 0.35 or less. is more preferably 0.30 or less, even more preferably 0.25 or less, even more preferably 0.23 or less, and 0.22 or less is even more preferred, 0.21 or less is even more preferred, 0.20 or less is even more preferred, 0.19 or less is particularly preferred, and 0.18 or less is It is particularly more preferable that it is 0.17 or less. A small cation ratio (Zn 2+ /(La 3+ +Y 3+ )) is also preferable from the viewpoint of suppressing a decrease in glass transition temperature (improving machinability thereby) and improving chemical durability. The cation ratio (Zn 2+ /(La 3+ +Y 3+ )) can be 0.00 or more, and from the viewpoint of improving meltability and suppressing excessive increase in glass transition temperature, it is more than 0.00. is preferred. The cation ratio (Zn 2+ /(La 3+ +Y 3+ )) is more preferably 0.02 or more, still more preferably 0.04 or more, and even more preferably 0.06 or more. It is even more preferably 0.07 or more, even more preferably 0.08 or more, even more preferably 0.09 or more, even more preferably 0.10 or more, and 0.07 or more. It is even more preferably 11 or more, even more preferably 0.12 or more, and even more preferably 0.13 or more.

La3+含有量に対するZn2+とBa2+との合計含有量のカチオン比((Zn2++Ba2+)/La3+)は、ガラス安定性を改善しつつ上記した光学特性を実現する観点からは0.00以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、0.04以上であることが更に好ましく、0.06以上であることが一層好ましく、0.08以上であることがより一層好ましく、0.10以上であることが更に一層好ましく、0.11以上であることが更により一層好ましく、0.12以上であることがなお一層好ましく、0.13以上であることがなおより一層好ましく、0.14以上であることがなお更に一層好ましく、0.15以上であることがなお更により一層好ましく、0.16以上であることが特に好ましい。上記カチオン比((Zn2++Ba2+)/La3+)は、熔融性改善、低比重化およびガラス転移温度の過剰な上昇の抑制の観点からは0.66以下であることが好ましく、0.60以下であることがより好ましく、0.50以下であることが更に好ましく、0.40以下であることが一層好ましく、0.35以下であることがより一層好ましく、0.30以下であることが更に一層好ましく、0.27以下であることが更により一層好ましく、0.25以下であることがなお一層好ましく、0.24以下であることがなおより一層好ましく、0.23以下であることがなお更に一層好ましく、0.22以下であることがなお更により一層好ましく、0.21以下であることが特に好ましく、0.20以下であることが特に一層好ましい。 The cation ratio of the total content of Zn 2+ and Ba 2+ to the La 3+ content ((Zn 2+ +Ba 2+ )/La 3+ ) is 0.00 from the viewpoint of realizing the above optical properties while improving the stability of the glass. 00 or more, more preferably 0.02 or more, still more preferably 0.04 or more, even more preferably 0.06 or more, more preferably 0.08 or more more preferably 0.10 or more, even more preferably 0.11 or more, even more preferably 0.12 or more, even more preferably 0.13 or more More preferably, it is still more preferably 0.14 or more, even more preferably 0.15 or more, and particularly preferably 0.16 or more. The cation ratio ((Zn 2+ +Ba 2+ )/La 3+ ) is preferably 0.66 or less, and preferably 0.60, from the viewpoint of improving meltability, lowering specific gravity, and suppressing excessive increase in glass transition temperature. is more preferably 0.50 or less, even more preferably 0.40 or less, even more preferably 0.35 or less, and 0.30 or less Even more preferably, it is still more preferably 0.27 or less, even more preferably 0.25 or less, even more preferably 0.24 or less, and 0.23 or less. Even more preferably, it is even more preferably 0.22 or less, particularly preferably 0.21 or less, and even more preferably 0.20 or less.

La3+とY3+との合計含有量に対するZn2+とBa2+との合計含有量のカチオン比((Zn2++Ba2+)/(La3++Y3+))は、ガラス安定性を改善しつつ上記した光学特性を実現する観点からは0.00以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、0.04以上であることが更に好ましく、0.06以上であることが一層好ましく、0.07以上であることがより一層好ましく、0.08以上であることが更に一層好ましく、0.09以上であることが更により一層好ましく、0.10以上であることがなお一層好ましく、0.11以上であることがなおより一層好ましく、0.12以上であることがなお更に一層好ましく、0.13以上であることがなお更により一層好ましい。上記カチオン比((Zn2++Ba2+)/(La3++Y3+))は、熔融性改善、低比重化およびガラス転移温度の過剰な上昇の抑制の観点からは0.66以下であることが好ましく、0.60以下であることがより好ましく、0.50以下であることが更に好ましく、0.40以下であることが一層好ましく、0.35以下であることがより一層好ましく、0.30以下であることが更に一層好ましく、0.25以下であることが更により一層好ましく、0.23以下であることがなお一層好ましく、0.22以下であることがなお更に一層好ましく、0.21以下であることがなお更により一層好ましく、0.20以下であることが特に好ましく、0.19以下であることが特に一層好ましく、0.18以下であることが特により一層好ましく、0.17以下であることが特に更に一層好ましい。 The cation ratio of the total content of Zn 2+ and Ba 2+ with respect to the total content of La 3+ and Y 3+ ((Zn 2+ +Ba 2+ )/(La 3+ +Y 3+ )) improves the glass stability as described above. From the viewpoint of realizing optical properties, it is preferably 0.00 or more, more preferably 0.02 or more, still more preferably 0.04 or more, and even more preferably 0.06 or more. , more preferably 0.07 or more, even more preferably 0.08 or more, even more preferably 0.09 or more, even more preferably 0.10 or more, It is even more preferably 0.11 or greater, even more preferably 0.12 or greater, and even more preferably 0.13 or greater. The cation ratio ((Zn 2+ +Ba 2+ )/(La 3+ +Y 3+ )) is preferably 0.66 or less from the viewpoint of improving meltability, lowering the specific gravity, and suppressing an excessive increase in the glass transition temperature. , more preferably 0.60 or less, more preferably 0.50 or less, still more preferably 0.40 or less, even more preferably 0.35 or less, and 0.30 or less is even more preferably, it is even more preferably 0.25 or less, even more preferably 0.23 or less, even more preferably 0.22 or less, and 0.21 or less is even more preferably, 0.20 or less is particularly preferable, 0.19 or less is particularly preferable, 0.18 or less is even more preferable, and 0.17 or less is even more preferred.

Liは、ガラス転移温度を低下させる作用が強いため、その含有量が多くなると機械加工性が低下傾向を示す。また、ガラス安定性、化学的耐久性および耐候性も低下傾向を示す。したがって、Li含有量は10%以下であることが好ましく、%以下であることがより好ましく、6%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。また、Li含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。 Since Li + has a strong effect of lowering the glass transition temperature, the higher its content, the lower the machinability. In addition, glass stability, chemical durability and weather resistance also show a downward trend. Therefore, the Li + content is preferably 10% or less, more preferably 8 % or less, even more preferably 6% or less, even more preferably 4% or less, and 3% or less. It is more preferably 1%, even more preferably 2% or less, and even more preferably 1% or less. Also, the Li + content can be greater than or equal to 0%, and can even be 0%.

Na、K、RbおよびCsは、いずれも、ガラスの熔融性を改善する働きを有するが、これらの含有量が多くなると、ガラス安定性、化学的耐久性、耐候性、機械加工性が低下傾向を示す。したがって、Na、K、RbおよびCsの各含有量の好ましい範囲は、以下の通りである。
Na含有量は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、6%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。また、Na含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
含有量は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、6%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。また、K含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Rb含有量は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、6%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。また、Rb含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Cs含有量は、10%以下であることが好ましく、%以下であることがより好ましく、6%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。また、Cs含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Na + , K + , Rb + and Cs + all work to improve the meltability of the glass, but when these contents increase, the glass stability, chemical durability, weather resistance, machinability show a declining trend. Therefore, preferred ranges for each content of Na + , K + , Rb + and Cs + are as follows.
The Na + content is preferably 10% or less, more preferably 8% or less, even more preferably 6% or less, even more preferably 4% or less, and 3% or less. is even more preferable, 2% or less is even more preferable, and 1% or less is even more preferable. Also, the Na + content can be greater than or equal to 0%, and can even be 0%.
The K + content is preferably 10% or less, more preferably 8% or less, even more preferably 6% or less, even more preferably 4% or less, and 3% or less. is even more preferable, 2% or less is even more preferable, and 1% or less is even more preferable. Also, the K + content can be greater than or equal to 0%, and can even be 0%.
The Rb + content is preferably 10% or less, more preferably 8% or less, still more preferably 6% or less, even more preferably 4% or less, and 3% or less. is even more preferable, 2% or less is even more preferable, and 1% or less is even more preferable. Also, the Rb + content can be 0% or more, and can be 0%.
The Cs + content is preferably 10% or less, more preferably 8 % or less, even more preferably 6% or less, even more preferably 4% or less, and 3% or less. is even more preferable, 2% or less is even more preferable, and 1% or less is even more preferable. Also, the Cs + content can be 0% or more, and can be 0%.

Al3+は、ガラスの化学的耐久性および耐候性を改善する働きを有する成分である。ただし、Al3+の含有量が多くなると、屈折率の低下傾向、ガラス安定性の低下傾向、熔融性の低下傾向が見られる場合がある。以上の点を考慮し、Al3+含有量の好ましい範囲は、以下の通りである。
Al3+含有量は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、6%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、3%以下であることがより一層好ましく、2%以下であることが更に一層好ましく、1%以下であることが更により一層好ましい。また、Al3+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Al 3+ is a component that works to improve the chemical durability and weather resistance of glass. However, when the content of Al 3+ increases, there are cases in which the refractive index tends to decrease, the glass stability tends to decrease, and the meltability tends to decrease. Considering the above points, the preferable range of Al 3+ content is as follows.
The Al 3+ content is preferably 10% or less, more preferably 8% or less, even more preferably 6% or less, even more preferably 4% or less, and 3% or less. is even more preferable, 2% or less is even more preferable, and 1% or less is even more preferable. Also, the Al 3+ content can be greater than or equal to 0%, and can even be 0%.

Zr4+は、屈折率を高める働きのある成分であり、適量を含有させることにより、ガラス安定性を改善する働きも有する。また、Zr4+は、ガラス転移温度を高めることにより機械的な加工時にガラスが破損しにくくする働きも有する。これらの作用を良好に得る観点からは、Zr4+含有量は0%以上であることが好ましく、1%以上であることがより好ましく、2%以上であることが更に好ましく、3%以上であることが一層好ましく、4%以上であることがより一層好ましい。ガラス安定性の改善の観点からは、Zr4+含有量が15%以下であるが好ましく、13%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、9%以下であることが一層好ましく、8%以下であることがより一層好ましく、7%以下であることが更に一層好ましく、6%以下であることが更により一層好ましく、5%以下であることがなお一層好ましい。 Zr 4+ is a component that works to increase the refractive index, and also works to improve the stability of the glass when contained in an appropriate amount. Zr 4+ also has the effect of increasing the glass transition temperature to make the glass less likely to break during mechanical processing. From the viewpoint of obtaining these effects well, the Zr 4+ content is preferably 0% or more, more preferably 1% or more, even more preferably 2% or more, and 3% or more. is more preferable, and 4% or more is even more preferable. From the viewpoint of improving glass stability, the Zr4 + content is preferably 15% or less, more preferably 13% or less, even more preferably 10% or less, and 9% or less. It is more preferably 8% or less, even more preferably 7% or less, even more preferably 6% or less, and even more preferably 5% or less.

5+は、屈折率を低下させる成分であり、ガラス安定性を低下させる成分でもあるが、極少量の導入であればガラス安定性を改善することがある。上記した光学特性を有するとともにガラス安定性に優れるガラスを得るうえで、P5+含有量の好ましい範囲は、以下の通りである。
5+含有量は、5%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましく、3%以下であることが更に好ましく、2%以下であることが一層好ましく、1%以下であることがより一層好ましい。また、P5+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
P 5+ is a component that lowers the refractive index and lowers the stability of the glass, but if introduced in a very small amount, it may improve the stability of the glass. A preferred range of the P5+ content for obtaining a glass having the above-described optical properties and excellent glass stability is as follows.
The P5+ content is preferably 5% or less, more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, even more preferably 2% or less, and 1% or less. is even more preferable. Also, the P5+ content can be 0% or more, and can be 0%.

Ga3+、In3+、Sc3+およびHf4+は、いずれも屈折率を高める働きを有する。ただし、これらの成分は、上記ガラスを得るうえで必須の成分ではない。Ga3+、In3+、Sc3+およびHf4+の各含有量の好ましい範囲は、以下の通りである。
Ga3+含有量は、5%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましく、3%以下であることが更に好ましく、2%以下であることが一層好ましく、1%以下であることがより一層好ましい。また、Ga3+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
In3+含有量は、5%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましく、3%以下であることが更に好ましく、2%以下であることが一層好ましく、1%以下であることがより一層好ましい。また、In3+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Sc3+含有量は、5%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましく、3%以下であることが更に好ましく、2%以下であることが一層好ましく、1%以下であることがより一層好ましい。また、Sc3+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Sc3+含有量は、5%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましく、3%以下であることが更に好ましく、2%以下であることが一層好ましく、1%以下であることがより一層好ましい。また、Sc3+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Hf4+含有量は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、6%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、2%以下であることがより一層好ましい。また、Hf4+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。
Ga 3+ , In 3+ , Sc 3+ and Hf 4+ all work to increase the refractive index. However, these components are not essential components for obtaining the above glass. Preferred ranges for the contents of Ga 3+ , In 3+ , Sc 3+ and Hf 4+ are as follows.
The Ga 3+ content is preferably 5% or less, more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, even more preferably 2% or less, and 1% or less. is even more preferable. Also, the Ga 3+ content can be greater than or equal to 0%, and can even be 0%.
The In 3+ content is preferably 5% or less, more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, even more preferably 2% or less, and 1% or less. is even more preferable. Also, the In 3+ content may be 0% or more, and may be 0%.
The Sc 3+ content is preferably 5% or less, more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, even more preferably 2% or less, and 1% or less. is even more preferable. Also, the Sc 3+ content can be 0% or more, and can be 0%.
The Sc 3+ content is preferably 5% or less, more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, even more preferably 2% or less, and 1% or less. is even more preferable. Also, the Sc 3+ content can be 0% or more, and can be 0%.
The Hf 4+ content is preferably 10% or less, more preferably 8% or less, even more preferably 6% or less, even more preferably 4% or less, and 2% or less. is even more preferable. Also, the Hf 4+ content can be greater than or equal to 0%, and can even be 0%.

Lu3+は、屈折率を高める働きを有するが、ガラスの比重を増加させる成分でもある。また、Luは、GdおよびYbと同様に重希土類元素であることから、ガラスの安定供給の観点から、Lu3+含有量は少ないことが望ましい。以上の観点から、Lu3+含有量は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、6%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、2%以下であることがより一層好ましい。また、Lu3+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。 Lu 3+ has the function of increasing the refractive index, but is also a component that increases the specific gravity of the glass. Also, since Lu is a heavy rare earth element like Gd and Yb, the Lu 3+ content is desirably small from the viewpoint of stable supply of glass. From the above viewpoints, the Lu 3+ content is preferably 10% or less, more preferably 8% or less, even more preferably 6% or less, and even more preferably 4% or less, 2% or less is even more preferable. Also, the Lu 3+ content can be 0% or more, and can be 0%.

Ge4+は、屈折率を高める働きを有するが、光学素子のより一層の低コスト化の観点から、Ge4+含有量は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、6%以下であることが更に好ましく、4%以下であることが一層好ましく、2%以下であることがより一層好ましい。また、Ge4+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。 Ge 4+ has a function of increasing the refractive index, but from the viewpoint of further cost reduction of optical elements, the Ge 4+ content is preferably 10% or less, more preferably 8% or less. , is more preferably 6% or less, even more preferably 4% or less, and even more preferably 2% or less. Also, the Ge 4+ content can be greater than or equal to 0%, and can even be 0%.

Te4+は、屈折率を高める成分であるが、環境への配慮等の観点からTe4+含有量は少ないことが好ましい。Te4+含有量は、5%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましく、3%以下であることが更に好ましく、2%以下であることが一層好ましく、1%以下であることがより一層好ましい。また、Te4+含有量は0%以上であることができ、0%であってもよい。 Te 4+ is a component that increases the refractive index, but from the viewpoint of consideration for the environment, it is preferable that the Te 4+ content is small. The Te 4+ content is preferably 5% or less, more preferably 4% or less, even more preferably 3% or less, even more preferably 2% or less, and 1% or less. is even more preferable. Also, the Te 4+ content can be greater than or equal to 0%, and can even be 0%.

Pb、As、Cd、Tl、BeおよびSeは、それぞれ毒性を有する。そのため、これらの元素を含有させないこと、すなわち、これら元素をガラス成分としてガラス中に導入しないことか好ましい。
U、ThおよびRaはいずれも放射性元素である。そのため、これらの元素を含有させないこと、すなわち、これら元素をガラス成分としてガラス中に導入しないことか好ましい。
V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Pr,Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびCeは、ガラスの着色を増大させたり、蛍光の発生源となり、光学素子用のガラスに含有させる元素としては好ましくない。そのため、これらの元素を含有させないこと、即ち、これら元素をガラス成分としてガラス中に導入しないことが好ましい。
Pb, As, Cd, Tl, Be and Se each have toxicity. Therefore, it is preferable not to contain these elements, that is, not to introduce these elements into the glass as glass components.
U, Th and Ra are all radioactive elements. Therefore, it is preferable not to contain these elements, that is, not to introduce these elements into the glass as glass components.
V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Pr, Nd, Pm, Sm, Eu, Tb, Dy, Ho, Er, Tm and Ce increase the coloration of the glass or become a source of fluorescence. , is not preferable as an element to be contained in glass for optical elements. Therefore, it is preferable not to contain these elements, that is, not to introduce these elements into the glass as glass components.

SbおよびSnは清澄剤として機能する任意に添加可能な元素である。
上記光学ガラスのSb含有量は、Sb3+の含有量として、例えば0.40%以下、0.20%以下、0.10%以下、0.05%以下、0.02%以下、0.01%以下であることができる。Sb3+含有量は、0.00%以上であることができ、0.00%であることもできる。
上記光学ガラスのSn含有量は、Sn2+の含有量として、例えば0.40%以下、0.20%以下、0.10%以下、0.05%以下、0.02%以下、0.01%以下であることができる。Sb3+含有量は、0.00%以上であることができ、0.00%であることもできる。
Sb and Sn are optional elements that function as refining agents.
The Sb content of the optical glass is, for example, 0.40% or less, 0.20% or less, 0.10% or less, 0.05% or less, 0.02% or less, or 0.01% as the Sb 3+ content. % or less. The Sb 3+ content can be greater than or equal to 0.00% and can be 0.00%.
The Sn content of the optical glass is, for example, 0.40% or less, 0.20% or less, 0.10% or less, 0.05% or less, 0.02% or less, or 0.01% as the Sn 2+ content. % or less. The Sb 3+ content can be greater than or equal to 0.00% and can be 0.00%.

以上、カチオン成分について説明した。次に、アニオン成分について説明する。 The cationic component has been described above. Next, the anion component will be explained.

上記光学ガラスは、酸化物ガラスであることができ、アニオン成分としてO2-を含むことができる。O2-含有量は、95.0アニオン%以上であることが好ましく、97.0アニオン%以上であることがより好ましく、98.0アニオン%以上であることが更に好ましく、99.0アニオン%以上であることが一層好ましく、99.5アニオン%以上であることがより一層好ましく、100アニオン%であってもよい。 The optical glass may be an oxide glass and may contain O 2- as an anion component. The O 2- content is preferably 95.0 anion % or more, more preferably 97.0 anion % or more, still more preferably 98.0 anion % or more, and 99.0 anion % More preferably, it is 99.5 anion % or more, and it may be 100 anion %.

2-以外のアニオン成分としては、F、Cl、BrおよびIを例示することができる。ただし、F、Cl、BrおよびIは、いずれもガラスの熔融中に揮発しやすい。これらの成分の揮発によって、ガラスの物性が変動しガラスの均質性が低下したり、熔融設備の消耗が著しくなる傾向がある。したがって、F、Cl、BrおよびIの合計含有量を、100アニオン%から、O2-の含有量を差し引いた量に抑えることが好ましい。 Examples of anionic components other than O 2- include F , Cl , Br and I . However, F , Cl , Br and I are all easily volatilized during melting of the glass. Volatilization of these components tends to change the physical properties of the glass, lower the homogeneity of the glass, and significantly wear out the melting equipment. Therefore, it is preferable to limit the total content of F , Cl , Br and I to 100 anion % minus the content of O 2− .

<ガラス物性>
(屈折率nd、アッベ数νd)
上記光学ガラスは、屈折率ndが1.8000~2.0000の範囲であり、かつアッベ数νdが25.0~45.0の範囲の高屈折率低分散ガラスである。光学素子用材料としての有用性の観点から、屈折率ndおよびアッベ数νdの好ましい範囲は、以下の通りである。
屈折率ndは、1.8000以上であり、1.8500以上であることが好ましく、1.8600以上であることがより好ましく、1.8700以上であることが更に好ましく、1.8800以上であることが一層好ましく、1.8850以上であることがより一層好ましく、1.8900以上であることが更に一層好ましく、1.8950以上であることが更により一層好ましく、1.9000以上であることがなお一層好ましく、1.9050以上であることがなおより一層好ましく、1.9070以上であることがなお更に一層好ましく、1.9100以上であることがなお更により一層好ましい。また、屈折率ndは、2.0000以下であり、1.9800以下であることが好ましく、1.9700以下であることがより好ましく、1.9600以下であることが更に好ましく、1.9500以下であることが一層好ましく、1.9400以下であることがより一層好ましく、1.9300以下であることが更に一層好ましく、1.9250以下であることが更により一層好ましく、1.9200以下であることがなお一層好ましく、1.9150以下であることがなおより一層好ましく、1.9120以下であることがなお更に一層好ましい。
アッベ数νdは分散に関する性質を表す値であり、d線、F線、C線における各屈折率nd、nF、nCを用いてνd=(nd-1)/(nF-nC)と表される。アッベ数は、45.0以下であり、40.0以下であることが好ましく、38.0以下であることがより好ましく、37.0以下であることが更に好ましく、36.0以下であることが一層好ましく、35.8以下であることがより一層好ましく、35.6以下であることが更に一層好ましく、35.4以下であることが更により一層好ましい。また、アッベ数νdは、25.0以上であり、27.0以上であることが好ましく、30.0以上であることがより好ましく、32.0以上であることが更に好ましく、33.0以上であることが一層好ましく、34.0以上であることがより一層好ましく、34.6以上であることが更に一層好ましく、34.8以上であることが更により一層好ましく、35.0以上であることがなお一層好ましく、35.1以上であることがなおより一層好ましく、35.2以上であることがなお更に一層好ましい。
また、屈折率ndとアッベ数νdとが、下記関係式の1つ以上を満たすことも好ましい。
nd≧2.3700-0.0140×νd
nd≧2.1450-0.0070×νd
nd≧2.3900-0.0140×νd
nd≧2.1510-0.0070×νd
nd≧2.3960-0.0140×νd
nd≧2.1550-0.0070×νd
nd≧2.4000-0.0140×νd
nd≦2.4900-0.0140×νd
nd≦2.4500-0.0140×νd
nd≦2.4300-0.0140×νd
nd≦2.4200-0.0140×νd
本発明および本明細書において、特記しない限り、「屈折率」は「屈折率nd」を意味し、「アッベ数」は「アッベ数νd」を意味する。
<Glass properties>
(Refractive index nd, Abbe number νd)
The optical glass is a high-refractive-index, low-dispersion glass having a refractive index nd in the range of 1.8000 to 2.0000 and an Abbe number νd in the range of 25.0 to 45.0. Preferred ranges of the refractive index nd and the Abbe number νd are as follows from the viewpoint of usefulness as a material for optical elements.
The refractive index nd is 1.8000 or more, preferably 1.8500 or more, more preferably 1.8600 or more, further preferably 1.8700 or more, and 1.8800 or more. is more preferably 1.8850 or more, even more preferably 1.8900 or more, even more preferably 1.8950 or more, 1.9000 or more Even more preferably, it is still more preferably 1.9050 or more, even more preferably 1.9070 or more, and even more preferably 1.9100 or more. Further, the refractive index nd is 2.0000 or less, preferably 1.9800 or less, more preferably 1.9700 or less, further preferably 1.9600 or less, and 1.9500 or less. is more preferably 1.9400 or less, even more preferably 1.9300 or less, even more preferably 1.9250 or less, and 1.9200 or less is even more preferred, 1.9150 or less is even more preferred, and 1.9120 or less is even more preferred.
The Abbe number νd is a value representing properties related to dispersion, and is expressed as νd=(nd−1)/(nF−nC) using respective refractive indices nd, nF, and nC for the d-line, F-line, and C-line. . Abbe number is 45.0 or less, preferably 40.0 or less, more preferably 38.0 or less, further preferably 37.0 or less, and 36.0 or less is more preferably 35.8 or less, even more preferably 35.6 or less, and even more preferably 35.4 or less. In addition, the Abbe number νd is 25.0 or more, preferably 27.0 or more, more preferably 30.0 or more, further preferably 32.0 or more, and 33.0 or more. more preferably 34.0 or more, still more preferably 34.6 or more, even more preferably 34.8 or more, 35.0 or more is even more preferred, 35.1 or more is even more preferred, and 35.2 or more is even more preferred.
It is also preferable that the refractive index nd and the Abbe number νd satisfy one or more of the following relational expressions.
nd≧2.3700−0.0140×νd
nd≧2.1450−0.0070×νd
nd≧2.3900−0.0140×νd
nd≧2.1510−0.0070×νd
nd≧2.3960−0.0140×νd
nd≧2.1550−0.0070×νd
nd≧2.4000−0.0140×νd
nd≦2.4900−0.0140×νd
nd≦2.4500−0.0140×νd
nd≦2.4300−0.0140×νd
nd≦2.4200−0.0140×νd
In the present invention and this specification, unless otherwise specified, "refractive index" means "refractive index nd" and "Abbe number" means "Abbe number νd".

(部分分散特性Pg,F)
色収差補正の観点から、上記光学ガラスは、アッベ数νdを固定したとき、部分分散比が小さいガラスであることが好ましい。
ここで、部分分散比Pg,Fは、g線、F線、c線における各屈折率ng、nF、ncを用いて、(ng-nF)/(nF-nc)と表される。
高次の色収差補正に好適な高屈折率低分散ガラスを提供する観点から、上記光学ガラスの部分分散比Pg,Fの好ましい範囲は、以下の通りである。
部分分散比Pg,Fは、0.6000以下であることが好ましく、0.5950以下であることがより好ましく、0.5900以下であることが更に好ましく、0.5900以下であることが一層好ましく、0.5880以下であることがより一層好ましい。また、部分分散比Pg,Fは、0.5700以上であることが好ましく、0.5800以上であることがより好ましく、0.5820以上であることが更に好ましく、0.5830以上であることが一層好ましく、0.5840以上であることがより一層好ましい。
(Partial dispersion characteristics Pg, F)
From the viewpoint of chromatic aberration correction, it is preferable that the optical glass has a small partial dispersion ratio when the Abbe number νd is fixed.
Here, the partial dispersion ratio Pg, F is expressed as (ng-nF)/(nF-nc) using respective refractive indices ng, nF, and nc for g-line, F-line, and c-line.
From the viewpoint of providing a high-refractive-index, low-dispersion glass suitable for high-order chromatic aberration correction, the preferred range of the partial dispersion ratio Pg, F of the optical glass is as follows.
The partial dispersion ratio Pg,F is preferably 0.6000 or less, more preferably 0.5950 or less, still more preferably 0.5900 or less, and even more preferably 0.5900 or less. , 0.5880 or less. Further, the partial dispersion ratio Pg,F is preferably 0.5700 or more, more preferably 0.5800 or more, still more preferably 0.5820 or more, and 0.5830 or more. More preferably, it is still more preferably 0.5840 or more.

(液相温度LT)
ガラス製造時の結晶化を抑制する観点からは、上記光学ガラスの液相温度LTは、1350℃以下であることが好ましく、1300℃以下であることがより好ましく、1280℃以下であることが更に好ましく、1270℃以下であることが一層好ましく、1260℃以下であることがより一層好ましく、1250℃以下であることが更に一層好ましく、1240℃以下であることが更により一層好ましく、1230℃以下であることがなお一層好ましく、1220℃以下であることがなおより一層好ましく、1210℃以下であることがなお更に一層好ましく、1200℃以下であることがなお更により一層好ましい。液相温度LTは、例えば1150℃以上であることができる。ただし、液相温度が低いことは好ましいため、液相温度は1150℃を下回ってもよく、下限は特に限定されるものではない。
(Liquidus temperature LT)
From the viewpoint of suppressing crystallization during glass production, the liquidus temperature LT of the optical glass is preferably 1350° C. or lower, more preferably 1300° C. or lower, and further preferably 1280° C. or lower. preferably 1270° C. or lower, even more preferably 1260° C. or lower, even more preferably 1250° C. or lower, even more preferably 1240° C. or lower, and at 1230° C. or lower 1220° C. or lower is even more preferred, 1210° C. or lower is even more preferred, and 1200° C. or lower is even more preferred. The liquidus temperature LT can be, for example, 1150° C. or higher. However, since it is preferable that the liquidus temperature is low, the liquidus temperature may be lower than 1150° C., and the lower limit is not particularly limited.

(ガラス転移温度Tg)
上記光学ガラスのガラス転移温度Tgは、特に限定されないが、機械加工性の観点からは、好ましくは630℃以上である。ガラス転移温度を630℃以上にすることにより、切断、切削、研削、研磨等のガラスの機械加工を行う際にガラスを破損しにくくすることができる。機械加工性の観点からは、ガラス転移温度Tgは、640℃以上であることがより好ましく、650℃以上であることが更に好ましく、660℃以上であることが一層好ましく、670℃以下であることがより一層好ましく、680℃以上であることが更に一層好ましく、690℃以上であることが更により一層好ましく、695℃以上であることがなお一層好ましい。一方、アニール炉や成形型への負担軽減の観点からは、ガラス転移温度Tgは、800℃以下であることが好ましく、780℃以下であることがより好ましく、760℃以下であることが更に好ましく、740℃以下であることが一層好ましく、730℃以下であることがより一層好ましく、720℃以下であることが更に一層好ましく、710℃以下であることが更により一層好ましい。
(Glass transition temperature Tg)
Although the glass transition temperature Tg of the optical glass is not particularly limited, it is preferably 630° C. or higher from the viewpoint of machinability. By setting the glass transition temperature to 630° C. or higher, it is possible to make the glass less likely to be damaged during mechanical processing such as cutting, cutting, grinding, and polishing. From the viewpoint of machinability, the glass transition temperature Tg is more preferably 640° C. or higher, still more preferably 650° C. or higher, even more preferably 660° C. or higher, and 670° C. or lower. is even more preferably 680° C. or higher, even more preferably 690° C. or higher, and even more preferably 695° C. or higher. On the other hand, from the viewpoint of reducing the burden on the annealing furnace and the mold, the glass transition temperature Tg is preferably 800° C. or lower, more preferably 780° C. or lower, and even more preferably 760° C. or lower. , more preferably 740° C. or less, even more preferably 730° C. or less, even more preferably 720° C. or less, and even more preferably 710° C. or less.

(比重、比重/nd)
光学系を構成する光学素子(レンズ)では、レンズを構成するガラスの屈折率とレンズの光学機能面(制御しようとする光線が入射、出射する面)の曲率によって、屈折力が決まる。光学機能面の曲率を大きくしようとすると、レンズの厚みも増加する。その結果、レンズが重くなる。これに対し、屈折率の高いガラスを使用すれば、光学機能面の曲率を大きくしなくても大きな屈折力を得ることができる。
以上より、ガラスの比重の増加を抑えつつ、屈折率を高めることができれば、一定の屈折力を有する光学素子の軽量化が可能となる。
以上の観点から、上記光学ガラスの比重は、5.20以下であることが好ましく、5.10以下であることがより好ましく、5.00以下であることが更に好ましく、4.95以下であることが一層好ましく、4.93以下であることがより一層好ましく、4.90以下であることが更に一層好ましく、4.88以下であることが更により一層好ましく、4.87以下であることがなお一層好ましく、4.86以下であることがなおより一層好ましく、4.85以下であることがなお更に一層好ましい。比重が低いほど光学素子の軽量化の観点から好ましいため、上記光学ガラスの比重について、下限は特に限定されない。一態様では、上記光学ガラスの比重は、例えば、4.30以上、4.40以上、4.50以上、4.60以上、4.70以上、4.75以上、4.77以上または4.80以上であることができる。
また、同様の観点から、上記光学ガラスの比重を屈折率ndで除した値(比重/nd)は、2.80以下であることが好ましく、2.70以下であることがより好ましく、2.65以下であることが更に好ましく、2.60以下であることが一層好ましく、2.58以下であることがより一層好ましく、2.57以下であることが更に一層好ましく、2.56以下であることが更により一層好ましく、2.55以下であることがなお一層好ましい。「比重/nd」の値が小さいほど光学素子の軽量化の観点から好ましいため、上記光学ガラスの「比重/nd」の値について、下限は特に限定されない。一態様では、上記光学ガラスの「比重/nd」は、例えば、2.20以上、2.30以上、2.40以上、2.45以上、2.47以上、2.48以上、2.49以上、2.50以上または2.51以上であることができる。
(Specific gravity, specific gravity/nd)
In an optical element (lens) that constitutes an optical system, the refractive power is determined by the refractive index of the glass that constitutes the lens and the curvature of the optically functional surface of the lens (the surface on which light rays to be controlled enter and exit). Increasing the curvature of the optically functional surface also increases the thickness of the lens. As a result, the lens becomes heavy. On the other hand, if glass with a high refractive index is used, a large refractive power can be obtained without increasing the curvature of the optically functional surface.
As described above, if the refractive index can be increased while suppressing an increase in the specific gravity of the glass, it becomes possible to reduce the weight of the optical element having a constant refractive power.
From the above viewpoints, the specific gravity of the optical glass is preferably 5.20 or less, more preferably 5.10 or less, further preferably 5.00 or less, and 4.95 or less. is more preferably 4.93 or less, even more preferably 4.90 or less, even more preferably 4.88 or less, and 4.87 or less Even more preferably, 4.86 or less is even more preferable, and 4.85 or less is even more preferable. Since a lower specific gravity is more preferable from the viewpoint of weight reduction of the optical element, the lower limit of the specific gravity of the optical glass is not particularly limited. In one aspect, the specific gravity of the optical glass is, for example, 4.30 or higher, 4.40 or higher, 4.50 or higher, 4.60 or higher, 4.70 or higher, 4.75 or higher, 4.77 or higher, or 4.77 or higher. It can be 80 or more.
From the same point of view, the value obtained by dividing the specific gravity of the optical glass by the refractive index nd (specific gravity/nd) is preferably 2.80 or less, more preferably 2.70 or less. It is more preferably 65 or less, even more preferably 2.60 or less, even more preferably 2.58 or less, even more preferably 2.57 or less, and 2.56 or less. is even more preferred, and 2.55 or less is even more preferred. Since the smaller the value of "specific gravity/nd" is, the more preferable it is from the viewpoint of reducing the weight of the optical element, the lower limit of the value of "specific gravity/nd" of the optical glass is not particularly limited. In one aspect, the "specific gravity/nd" of the optical glass is, for example, 2.20 or more, 2.30 or more, 2.40 or more, 2.45 or more, 2.47 or more, 2.48 or more, 2.49. It can be greater than or equal to 2.50 or greater than or equal to 2.51.

(着色度λ5、λ70)
ガラスの光線透過性、詳しくは、短波長側の光吸収端の長波長化が抑制されていることは、着色度λ5により評価することができる。着色度λ5とは、紫外域から可視域にかけて、厚さ10mmのガラスの分光透過率(表面反射損失を含む)が5%となる波長を表す。後述の実施例に示すλ5は、250~700nmの波長域において測定された値である。分光透過率とは、例えばより詳しくは、10.0±0.1mmの厚さに研磨された互いに平行な平面を有するガラス試料を用い、上記研磨された面に対して垂直方向から光を入射して得られる分光透過率、すなわち、上記ガラス試料に入射する光の強度をIin、上記ガラス試料を透過した光の強度をIoutとしたときのIout/Iinのことである。
着色度λ5によれば、分光透過率の短波長側の吸収端を定量的に評価することができる。接合レンズ作製のためにレンズ同士を紫外線硬化型接着剤により接合する際等には、光学素子を通して接着剤に紫外線を照射し接着剤を硬化させることが行われる。効率よく紫外線硬化型接着剤の硬化を行う観点からは、分光透過率の短波長側の吸収端が短い波長域にあることが好ましい。この短波長側の吸収端を定量的に評価する指標として、着色度λ5を用いることができる。上記光学ガラスは、好ましくは370nm以下、より好ましくは367nm以下、更に好ましくは365nm以下、一層好ましくは363nm以下、より一層好ましくは362nm以下、更に一層好ましくは361nm以下、更により一層好ましくは360nm以下、なお一層好ましくは359nm以下、なおより一層好ましくは358nm以下のλ5を示すことができる。λ5は、低いほど好ましく、下限は特に限定されるものではない。一態様では、上記光学ガラスのλ5は、330nm以上、340nm以上、345nm以上、346nm以上、347nm以上、348nm以上、349nm以上または350nm以上であることができる。
(Coloring degree λ5, λ70)
The light transmittance of the glass, more specifically, the fact that the light absorption edge on the short wavelength side is suppressed from becoming longer in wavelength can be evaluated by the degree of coloring λ5. The coloring degree λ5 represents the wavelength at which the spectral transmittance (including surface reflection loss) of 10 mm thick glass is 5% from the ultraviolet region to the visible region. λ5 shown in Examples below is a value measured in a wavelength range of 250 to 700 nm. Spectral transmittance is, for example, more specifically, a glass sample having planes parallel to each other, which has been polished to a thickness of 10.0±0.1 mm, and light is incident from a direction perpendicular to the polished plane. i.e., Iout/Iin, where Iin is the intensity of light incident on the glass sample and Iout is the intensity of light transmitted through the glass sample.
According to the coloring degree λ5, the absorption edge on the short wavelength side of the spectral transmittance can be quantitatively evaluated. 2. Description of the Related Art When lenses are bonded to each other with an ultraviolet curable adhesive in order to produce a cemented lens, the adhesive is cured by irradiating the adhesive with ultraviolet rays through an optical element. From the viewpoint of efficiently curing the ultraviolet curable adhesive, it is preferable that the absorption edge on the short wavelength side of the spectral transmittance is in a short wavelength region. As an index for quantitatively evaluating the absorption edge on the short wavelength side, the degree of coloring λ5 can be used. The above optical glass is preferably 370 nm or less, more preferably 367 nm or less, still more preferably 365 nm or less, still more preferably 363 nm or less, still more preferably 362 nm or less, even more preferably 361 nm or less, still more preferably 360 nm or less, Even more preferably, it can exhibit a λ5 of 359 nm or less, even more preferably 358 nm or less. λ5 is preferably as low as possible, and the lower limit is not particularly limited. In one aspect, λ5 of the optical glass can be 330 nm or more, 340 nm or more, 345 nm or more, 346 nm or more, 347 nm or more, 348 nm or more, 349 nm or more, or 350 nm or more.

一方、ガラスの着色度の指標としては、着色度λ70も挙げられる。λ70は、λ5について記載した方法で測定される分光透過率が70%となる波長を表す。着色の少ないガラスとする観点から、λ70は、好ましくは450nm以下、より好ましくは440nm以下、更に好ましくは430nm以下、一層好ましくは425nm以下、より一層好ましくは420nm以下、更に一層好ましくは415nm以下、更により一層好ましくは413nm以下、なお一層好ましくは410nm以下、なおより一層好ましくは407nm以下、なお更に一層好ましくは405nm以下である。λ70は、低いほど好ましく、下限は特に限定されるものではない。一態様では、上記光学ガラスのλ70は、370nm以上、375nm以上、380nm以上、385nm以上、390nm以上または395nm以上であることができる。 On the other hand, as an index of the degree of coloring of glass, the degree of coloring λ70 can also be mentioned. λ70 represents the wavelength at which the spectral transmittance measured by the method described for λ5 is 70%. From the viewpoint of making the glass less colored, λ70 is preferably 450 nm or less, more preferably 440 nm or less, still more preferably 430 nm or less, still more preferably 425 nm or less, still more preferably 420 nm or less, even more preferably 415 nm or less, and further preferably 415 nm or less. Even more preferably 413 nm or less, even more preferably 410 nm or less, even more preferably 407 nm or less, even more preferably 405 nm or less. λ70 is preferably as low as possible, and the lower limit is not particularly limited. In one aspect, λ70 of the optical glass can be 370 nm or more, 375 nm or more, 380 nm or more, 385 nm or more, 390 nm or more, or 395 nm or more.

(λ5/nd、λ5/νd、λ70/nd、λ70/νd)
着色度については、ガラスの着色度の上昇を抑えつつ屈折率を高めることができることは好ましい。また、ガラスの着色度の上昇を抑えつつ低分散化できることも好ましい。
以上の観点から、上記光学ガラスのλ5を屈折率ndで除した値(λ5/nd)は、195.00nm以下であることが好ましく、190.00nm以下であることがより好ましく、188.00nm以下であることが更に好ましく、187.00nm以下であることが一層好ましく、187.50nm以下であることがより一層好ましく、187.00nm以下であることが更に一層好ましく、186.50nm以下であることが更により一層好ましく、186.00nm以下であることがなお一層好ましく、185.55nm以下であることがなおより一層好ましく、185.00nm以下であることがなお更に一層好ましい。また、λ5/ndは、低いほど好ましく、下限は特に限定されるものではない。一態様では、上記光学ガラスのλ5/ndは、170.00nm以上、175.00nm以上、177.00nm以上、179.00nm以上、180.00nm以上、181.00nm以上、182.00nm以上、183.00nm以上、183.50nm以上または184.00nm以上であることができる。
上記光学ガラスのλ5をアッベ数νdで除した値(λ5/νd)は、14.50nm以下であることが好ましく、13.50nm以下であることがより好ましく、13.00nm以下であることが更に好ましく、12.50nm以下であることが一層好ましく、12.00nm以下であることがより一層好ましく、11.50nm以下であることが更に一層好ましく、11.00nm以下であることが更により一層好ましく、10.75nm以下であることがなお一層好ましく、10.50nm以下であることがなおより一層好ましく、10.40nm以下であることがなお更に一層好ましく、10.30nm以下であることがなお更により一層好ましく、10.20nm以下であることが特に好ましく、10.10nm以下であることが特に一層好ましく、10.05nm以下であることが特により一層好ましい。また、λ5/νdは、低いほど好ましく、下限は特に限定されるものではない。一態様では、上記光学ガラスのλ5/νdは、8.00nm以上、8.50nm以上、8.70nm以上、9.00nm以上、9.20nm以上、9.40nm以上、9.50nm以上、9.60nm以上、9.70nm以上、9.80nm以上、9.90nm以上または9.95nm以上であることができる。
上記光学ガラスのλ70を屈折率ndで除した値(λ70/nd)は、240.00nm以下であることが好ましく、230.00nm以下であることがより好ましく、225.00nm以下であることが更に好ましく、220.00nm以下であることが一層好ましく、217.00nm以下であることがより一層好ましく、215.00nm以下であることが更に一層好ましく、214.50nm以下であることが更により一層好ましく、214.00nm以下であることがなお一層好ましい。また、λ70/ndは、低いほど好ましく、下限は特に限定されるものではない。一態様では、上記光学ガラスのλ70/ndは、190.00nm以上、200.00nm以上、205.00nm以上、210.00nm以上、211.00nm以上または212.00nm以上であることができる。
上記光学ガラスのλ70をアッベ数νdで除した値(λ70/νd)は、18.00nm以下であることが好ましく、15.00nm以下であることがより好ましく、13.00nm以下であることが更に好ましく、12.50nm以下であることが一層好ましく、12.00nm以下であることがより一層好ましく、11.80nm以下であることが更に一層好ましく、11.60nm以下であることが更により一層好ましい。また、λ70/νdは、低いほど好ましく、下限は特に限定されるものではない。一態様では、上記光学ガラスのλ70/νdは、8.00nm以上、9.00nm以上、10.00nm以上、11.00nm以上、11.20nm以上または11.40nm以上であることができる。
(λ5/nd, λ5/νd, λ70/nd, λ70/νd)
As for the degree of coloring, it is preferable to be able to increase the refractive index while suppressing an increase in the degree of coloring of the glass. It is also preferable that the dispersion can be reduced while suppressing an increase in the degree of coloring of the glass.
From the above viewpoint, the value (λ5/nd) obtained by dividing λ5 of the optical glass by the refractive index nd is preferably 195.00 nm or less, more preferably 190.00 nm or less, and 188.00 nm or less. is more preferably 187.00 nm or less, even more preferably 187.50 nm or less, even more preferably 187.00 nm or less, and 186.50 nm or less Even more preferably, it is still more preferably 186.00 nm or less, even more preferably 185.55 nm or less, and even more preferably 185.00 nm or less. Also, λ5/nd is preferably as low as possible, and the lower limit is not particularly limited. In one aspect, λ5/nd of the optical glass is 170.00 nm or more, 175.00 nm or more, 177.00 nm or more, 179.00 nm or more, 180.00 nm or more, 181.00 nm or more, 182.00 nm or more, 183.0 nm or more, 00 nm or greater, 183.50 nm or greater, or 184.00 nm or greater.
The value (λ5/νd) obtained by dividing λ5 of the optical glass by the Abbe number νd is preferably 14.50 nm or less, more preferably 13.50 nm or less, and further preferably 13.00 nm or less. preferably 12.50 nm or less, even more preferably 12.00 nm or less, even more preferably 11.50 nm or less, even more preferably 11.00 nm or less, It is even more preferably 10.75 nm or less, even more preferably 10.50 nm or less, even more preferably 10.40 nm or less, and even more preferably 10.30 nm or less. It is preferably 10.20 nm or less, particularly preferably 10.10 nm or less, even more preferably 10.05 nm or less. Further, λ5/νd is preferably as low as possible, and the lower limit is not particularly limited. In one aspect, λ5/νd of the optical glass is 8.00 nm or more, 8.50 nm or more, 8.70 nm or more, 9.00 nm or more, 9.20 nm or more, 9.40 nm or more, 9.50 nm or more, It can be 60 nm or greater, 9.70 nm or greater, 9.80 nm or greater, 9.90 nm or greater, or 9.95 nm or greater.
The value (λ70/nd) obtained by dividing λ70 of the optical glass by the refractive index nd is preferably 240.00 nm or less, more preferably 230.00 nm or less, and further preferably 225.00 nm or less. preferably 220.00 nm or less, even more preferably 217.00 nm or less, even more preferably 215.00 nm or less, even more preferably 214.50 nm or less, 214.00 nm or less is even more preferable. Also, λ70/nd is preferably as low as possible, and the lower limit is not particularly limited. In one aspect, λ70/nd of the optical glass can be 190.00 nm or more, 200.00 nm or more, 205.00 nm or more, 210.00 nm or more, 211.00 nm or more, or 212.00 nm or more.
The value (λ70/νd) obtained by dividing λ70 of the optical glass by the Abbe number νd is preferably 18.00 nm or less, more preferably 15.00 nm or less, and further preferably 13.00 nm or less. It is preferably 12.50 nm or less, even more preferably 12.00 nm or less, even more preferably 11.80 nm or less, and even more preferably 11.60 nm or less. Also, λ70/νd is preferably as low as possible, and the lower limit is not particularly limited. In one aspect, λ70/νd of the optical glass can be 8.00 nm or more, 9.00 nm or more, 10.00 nm or more, 11.00 nm or more, 11.20 nm or more, or 11.40 nm or more.

<ガラスの製造方法>
上記光学ガラスは、例えば所要の特性が得られるようにガラス原料を調合、熔融、成形することにより得ることができる。ガラス原料としては、例えばリン酸塩、フッ化物、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等を用いればよい。ガラスの熔融法、成形法については公知の方法を用いればよい。
<Glass manufacturing method>
The above optical glass can be obtained, for example, by blending, melting, and molding glass raw materials so as to obtain desired properties. As glass raw materials, for example, phosphates, fluorides, alkali metal compounds, alkaline earth metal compounds, and the like may be used. Known methods may be used for the melting method and molding method of the glass.

[プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、およびそれらの製造方法]
本発明の他の一態様は、
上記光学ガラスからなるプレス成形用ガラス素材;
上記光学ガラスからなる光学素子ブランク、
に関する。
[Glass material for press molding, optical element blank, and manufacturing method thereof]
Another aspect of the present invention is
Glass material for press molding made of the above optical glass;
an optical element blank made of the above optical glass;
Regarding.

本発明の他の一態様によれば、
上記光学ガラスをプレス成形用ガラス素材に成形する工程を備えるプレス成形用ガラス素材の製造方法;
上記プレス成形用ガラス素材を、プレス成形型を用いてプレス成形することにより光学素子ブランクを作製する工程を備える光学素子ブランクの製造方法;
上記光学ガラスを光学素子ブランクに成形する工程を備える光学素子ブランクの製造方法、
も提供される。
According to another aspect of the present invention,
A method for producing a press-molding glass material, comprising the step of molding the optical glass into a press-molding glass material;
A method for producing an optical element blank, comprising a step of producing an optical element blank by press-molding the press-molding glass material using a press-molding die;
A method for manufacturing an optical element blank, comprising a step of molding the optical glass into an optical element blank;
is also provided.

光学素子ブランクとは、目的とする光学素子の形状に近似し、光学素子の形状に研磨しろ(研磨により除去することになる表面層)、必要に応じて研削しろ(研削により除去することになる表面層)を加えた光学素子母材である。光学素子ブランクの表面を研削、研磨することにより、光学素子が仕上げられる。一態様では、上記光学ガラスを適量熔融して得た熔融ガラスをプレス成形する方法(ダイレクトプレス法と呼ばれる。)により、光学素子ブランクを作製することができる。他の一態様では、上記ガラスを適量熔融して得た熔融ガラスを固化することにより光学素子ブランクを作製することもできる。 The optical element blank is similar to the shape of the target optical element, and is polished to the shape of the optical element (surface layer to be removed by polishing), and if necessary, is ground (to be removed by grinding). surface layer) is added to the optical element base material. The optical element is finished by grinding and polishing the surface of the optical element blank. In one aspect, an optical element blank can be produced by a method of press-molding a molten glass obtained by melting an appropriate amount of the optical glass (referred to as a direct press method). In another aspect, an optical element blank can also be produced by solidifying a molten glass obtained by melting an appropriate amount of the above glass.

また、他の一態様では、プレス成形用ガラス素材を作製し、作製したプレス成形用ガラス素材をプレス成形することにより、光学素子ブランクを作製することができる。 In another aspect, an optical element blank can be produced by producing a press-molding glass material and press-molding the produced press-molding glass material.

プレス成形用ガラス素材のプレス成形は、加熱して軟化した状態にあるプレス成形用ガラス素材をプレス成形型でプレスする公知の方法により行うことができる。加熱、プレス成形は、ともに大気中で行うことができる。プレス成形後にアニールしてガラス内部の歪を低減することにより、均質な光学素子ブランクを得ることができる。 The press-molding glass material for press-molding can be press-molded by a known method of pressing the glass material for press-molding that has been softened by heating with a press mold. Both heating and press molding can be performed in the air. A homogeneous optical element blank can be obtained by annealing after press molding to reduce the strain inside the glass.

プレス成形用ガラス素材は、そのままの状態で光学素子ブランク作製のためのプレス成形に供されるプレス成形用ガラスゴブと呼ばれるものに加え、切断、研削、研磨などの機械加工を施してプレス成形用ガラスゴブを経てプレス成形に供されるものも含む。切断方法としては、ガラス板の表面の切断したい部分にスクライビングと呼ばれる方法で溝を形成し、溝が形成された面の裏面から溝の部分に局所的な圧力を加えて、溝の部分でガラス板を割る方法や、切断刃によってガラス板をカットする方法などがある。また、研削、研磨方法としてはバレル研磨などが挙げられる。 Glass materials for press molding include glass gobs for press molding, which are used as they are for press molding to produce optical element blanks, and glass gobs for press molding that are subjected to machining such as cutting, grinding, and polishing. Also includes those subjected to press molding through. As a cutting method, grooves are formed in the part of the surface of the glass plate to be cut by a method called scribing. There are methods such as breaking a plate and cutting a glass plate with a cutting blade. Moreover, barrel polishing etc. are mentioned as a grinding and polishing method.

プレス成形用ガラス素材は、例えば、熔融ガラスを鋳型に鋳込みガラス板に成形し、このガラス板を複数のガラス片に切断することにより作製することができる。または、適量の熔融ガラスを成形してプレス成形用ガラスゴブを作製することもできる。プレス成形用ガラスゴブを、再加熱、軟化してプレス成形して作製することにより、光学素子ブランクを作製することもできる。ガラスを再加熱、軟化してプレス成形して光学素子ブランクを作製する方法は、ダイレクトプレス法に対してリヒートプレス法と呼ばれる。 The glass material for press molding can be produced, for example, by casting molten glass in a mold to form a glass plate, and cutting the glass plate into a plurality of glass pieces. Alternatively, a glass gob for press molding can be produced by molding an appropriate amount of molten glass. An optical element blank can also be produced by reheating, softening, and press-molding a press-molding glass gob. A method of manufacturing an optical element blank by reheating, softening, and press-molding glass is called a reheat press method as opposed to the direct press method.

[光学素子およびその製造方法]
本発明の他の一態様は、
上記光学ガラスからなる光学素子
に関する。
上記光学素子は、上記光学ガラスを用いて作製される。上記光学素子において、ガラス表面には、例えば、反射防止膜等の多層膜等、一層以上のコーティングが形成されていてもよい。
[Optical element and its manufacturing method]
Another aspect of the present invention is
The present invention relates to an optical element made of the above optical glass.
The optical element is manufactured using the optical glass. In the optical element, the glass surface may be coated with one or more layers such as a multilayer film such as an antireflection film.

また、本発明の一態様によれば、
上記光学素子ブランクを研削および/または研磨することにより光学素子を作製する工程を備える光学素子の製造方法、
も提供される。
Further, according to one aspect of the present invention,
A method for producing an optical element, comprising a step of producing an optical element by grinding and/or polishing the optical element blank;
is also provided.

上記光学素子の製造方法において、研削、研磨は公知の方法を適用すればよく、加工後に光学素子表面を十分洗浄、乾燥させるなどすることにより、内部品質および表面品質の高い光学素子を得ることができる。このようにして、上記光学ガラスからなる光学素子を得ることができる。光学素子としては、球面レンズ、非球面レンズ、マイクロレンズなどの各種のレンズ、プリズムなどを例示することができる。 In the above optical element manufacturing method, known methods may be applied for grinding and polishing, and an optical element with high internal quality and surface quality can be obtained by sufficiently washing and drying the optical element surface after processing. can. Thus, an optical element made of the above optical glass can be obtained. Examples of optical elements include various lenses such as spherical lenses, aspherical lenses, and microlenses, and prisms.

また、上記光学ガラスからなる光学素子は、接合光学素子を構成するレンズとしても好適である。接合光学素子としては、レンズ同士を接合したもの(接合レンズ)、レンズとプリズムを接合したものなどを例示することができる。例えば、接合光学素子は、接合する2つの光学素子の接合面を形状が反転形状となるように精密に加工(例えば、球面研磨加工)し、接合レンズの接着に使用される紫外線硬化型接着剤を塗布し、貼り合わせてからレンズを通して紫外線を照射し接着剤を硬化させることで作製することができる。このように接合光学素子を作製するための光学素子用材料として、上記光学ガラスは好ましい。接合する複数個の光学素子を、アッベ数νdが相違する複数種の光学ガラスを用いてそれぞれ作製し、接合することにより、色収差の補正に好適な素子とすることができる。 Further, the optical element made of the above optical glass is also suitable as a lens constituting a cemented optical element. Examples of cemented optical elements include cemented lenses (cemented lenses) and cemented lenses and prisms. For example, a cemented optical element is produced by precisely processing (for example, spherical polishing) the cemented surfaces of two optical elements to be cemented so that their shapes are reversed, and using an ultraviolet curable adhesive to bond the cemented lens. is applied, and after bonding, ultraviolet rays are irradiated through the lens to cure the adhesive. The above optical glass is preferable as an optical element material for producing such a cemented optical element. A plurality of optical elements to be cemented can be manufactured using a plurality of types of optical glasses having different Abbe numbers νd, respectively, and bonded together to form elements suitable for correcting chromatic aberration.

ガラス組成の定量分析の結果、ガラス成分が酸化物基準で表され、ガラス成分の含有量が質量%表示されることがある。このように酸化物基準で質量%表示された組成は、例えば次のような方法で、カチオン%、アニオン%表示の組成に換算することができる。
ガラス中にN種のガラス成分が含まれる場合、k番目のガラス成分をA(k)と表記する。ただし、kは1以上、N以下の任意の整数である。
A(k)はカチオン、Oは酸素、mとnは化学量論的に定まる整数である。例えば、酸化物基準による表記がBの場合、m=2、n=3となり、SiOの場合、m=1、n=2となる。
次に、A(k)の含有量を、X(k)[質量%]とする。ここで、A(k)の原子量をP(k)、酸素Oの原子番号をQとすると、A(k)の形式的な分子量R(k)は、
R(k)=P(k)×m+Q×n
となる。
更に、
B=100/{Σ[m×X(k)/R(k)]}
とすると、カチオン成分A(k)s+の含有量(カチオン%)は、[X(k)/R(k)]×m×B(カチオン%)となる。ここで、Σは、k=1からNまでのm×X(k)/R(K)の合計を意味する。mはkに応じて変化する。sは2n/mである。
また、分子量R(k)は、小数点以下4桁目を四捨五入し、小数点以下3桁目までの表示とした値を用いて計算すればよい。なお、幾つかのガラス成分、添加剤について、酸化物基準による表記における分子量を、下記の表1に示す。
As a result of the quantitative analysis of the glass composition, the glass components are expressed on the basis of oxides, and the contents of the glass components are expressed in mass %. The composition represented by % by mass based on the oxide can be converted into a composition represented by % of cation and % of anion, for example, by the following method.
When glass contains N kinds of glass components, the k-th glass component is denoted as A(k) m O n . However, k is an arbitrary integer of 1 or more and N or less.
A(k) is a cation, O is oxygen, and m and n are stoichiometrically determined integers. For example, m=2 and n=3 for B 2 O 3 based on the oxide standard, and m=1 and n=2 for SiO 2 .
Next, let the content of A(k) m O n be X(k) [% by mass]. Here, if the atomic weight of A(k) is P(k) and the atomic number of oxygen O is Q, the formal molecular weight R(k) of A(k) m O n is
R(k)=P(k)*m+Q*n
becomes.
Furthermore,
B=100/{Σ[m×X(k)/R(k)]}
Then, the content (cation %) of the cationic component A(k) s+ is [X(k)/R(k)]×m×B (cation %). where Σ means the sum of m×X(k)/R(K) from k=1 to N. m varies with k. s is 2n/m.
Further, the molecular weight R(k) may be calculated using a value displayed up to the third decimal place after rounding off to the fourth decimal place. Table 1 below shows the molecular weights of some glass components and additives based on oxide standards.

Figure 0007170488000001
Figure 0007170488000001

以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。ただし、本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail below with reference to examples. However, the present invention is not limited to the embodiments shown in the examples.

<実施例1>
以下の表に示すガラス組成になるように、各成分を導入するための原料としてそれぞれ相当する硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、酸化物、ホウ酸等を用い、原料を秤量し、十分に混合して調合原料とした。
この調合原料を白金製坩堝に入れ、加熱、熔融した。熔融後、熔融ガラスを鋳型に流し込み、ガラス転移温度付近まで放冷してから直ちにアニール炉に入れ、ガラスの転移温度範囲で約1時間アニール処理した後、炉内で室温まで放冷することにより、表1に示す各光学ガラス(酸化物ガラス)を得た。
以下の表に示す各光学ガラスのアニオン成分については、O2-含有量が100アニオン%である。
得られた光学ガラスを光学顕微鏡により拡大観察したところ、結晶の析出、白金粒子等の異物、泡は認められず、脈理も見られなかった。
このようにして得られた光学ガラスの諸物性を以下の表に示す。
光学ガラスの諸物性は、以下に示す方法により測定した。
<Example 1>
Nitrates, sulfates, carbonates, hydroxides, oxides, boric acid, etc. corresponding to each component are used as raw materials for introducing each component so as to obtain the glass composition shown in the table below, and the raw materials are weighed, Mixed thoroughly to form the raw material.
This prepared raw material was placed in a platinum crucible and heated to melt. After melting, the molten glass is poured into a mold, allowed to cool to near the glass transition temperature, immediately placed in an annealing furnace, annealed in the range of the glass transition temperature for about 1 hour, and then allowed to cool to room temperature in the furnace. , each optical glass (oxide glass) shown in Table 1 was obtained.
For the anion component of each optical glass shown in the table below, the O 2- content is 100 anion %.
When the obtained optical glass was observed under an enlarged optical microscope, precipitation of crystals, foreign matter such as platinum particles, bubbles, and striae were not observed.
The physical properties of the optical glass thus obtained are shown in the table below.
Various physical properties of the optical glass were measured by the methods shown below.

<光学ガラスの物性評価>
(1)屈折率nd、ng、nF、nCおよびアッベ数νd
降温速度-30℃/時間で降温して得られたガラスについて、日本光学硝子工業会規格の屈折率測定法により、屈折率nd、ng、nF、nC、アッベ数νdを測定した。
<Evaluation of physical properties of optical glass>
(1) Refractive indices nd, ng, nF, nC and Abbe number νd
The refractive index nd, ng, nF, nC and Abbe number νd of the glass obtained by cooling at a cooling rate of −30° C./hour were measured according to the refractive index measurement method specified by the Japan Optical Glass Industry Association.

(2)部分分散比Pg,F
上記(1)で求められた屈折率ng、nF、nCから、部分分散比Pg,Fを算出した。
(2) Partial dispersion ratio Pg, F
The partial dispersion ratio Pg, F was calculated from the refractive indices ng, nF, and nC obtained in (1) above.

(3)ガラス転移温度Tg
NETZSCH社製の示差走査熱量分析装置(DSC3300)を使用し、昇温速度10℃/分にしてガラス転移温度Tgを測定した。
(3) Glass transition temperature Tg
A differential scanning calorimeter (DSC3300) manufactured by NETZSCH was used to measure the glass transition temperature Tg at a heating rate of 10°C/min.

(4)液相温度LT
以下の表に示す各ガラスからなるガラス試料(体積:10cm)を白金製坩堝内に入れ、1400℃に設定したガラス熔解炉内で20分保持してガラス試料を十分に熔融して熔融状態とした後、白金製坩堝をガラス熔解炉から取り出し、ガラス試料の温度が500℃以下になるまで白金製坩堝内でガラス試料を放置し冷却した。その後、上記白金製坩堝を温度T℃に設定したガラス熔解炉内に入れて2時間保持し、炉外に取り出した後、直ちに(8秒以内に)ガラス試料が入った白金製坩堝を室温の耐火物(レンガ等)の上に置き、ガラス試料を室温まで冷却した。ここでの室温は、-10~80℃の範囲の温度である。その後、ガラス試料の表面および内部を目視で観察し、結晶の有無を確認した。上記の温度T℃を1100~1350℃の範囲で10℃刻みで変化させて、上記実験を繰り返し行い、ガラス試料の表面および内部に結晶が認められない最も低い温度を液相温度LTとした。
(4) Liquidus temperature LT
A glass sample (volume: 10 cm 3 ) made of each glass shown in the table below was placed in a platinum crucible and held in a glass melting furnace set at 1400° C. for 20 minutes to sufficiently melt the glass sample into a molten state. After that, the platinum crucible was taken out from the glass melting furnace, and the glass sample was allowed to stand and cooled in the platinum crucible until the temperature of the glass sample reached 500°C or lower. After that, the platinum crucible was placed in a glass melting furnace set to a temperature of T ° C. and held for 2 hours. Placed on a refractory (such as a brick), the glass sample was allowed to cool to room temperature. Room temperature here is a temperature in the range of -10 to 80°C. After that, the surface and inside of the glass sample were visually observed to confirm the presence or absence of crystals. The above experiment was repeated while changing the temperature T°C in the range of 1100 to 1350°C in increments of 10°C.

(5)比重、比重/nd
アルキメデス法により比重を測定した。
測定された比重を上記(1)で求められた屈折率ndで除した値(比重/nd)を算出した。
(5) Specific gravity, specific gravity/nd
The specific gravity was measured by the Archimedes method.
A value (specific gravity/nd) was calculated by dividing the measured specific gravity by the refractive index nd obtained in (1) above.

(6)着色度λ5、λ70
互いに対向する2つの光学研磨された平面を有する厚さ10±0.1mmのガラス試料を用い、分光光度計により、研磨された面に対して垂直方向から強度Iinの光を入射し、ガラス試料を透過した光の強度Ioutを測定し、分光透過率Iout/Iinを算出し、分光透過率が5%になる波長をλ5、分光透過率が70%になる波長をλ70とした。
(6) Coloring degree λ5, λ70
Using a glass sample with a thickness of 10 ± 0.1 mm having two optically polished planes facing each other, a spectrophotometer is used to irradiate light with an intensity Iin from the direction perpendicular to the polished surface, and the glass sample The intensity Iout of the light transmitted through was measured, and the spectral transmittance Iout/Iin was calculated.

(7)λ5/nd、λ5/νd、λ70/nd、λ70/νd
上記で求められたnd、νd、λ5およびλ70から、λ5/nd、λ5/νd、λ70/ndおよびλ70/νdを算出した。
(7) λ5/nd, λ5/νd, λ70/nd, λ70/νd
λ5/nd, λ5/νd, λ70/nd and λ70/νd were calculated from nd, νd, λ5 and λ70 obtained above.

以上の結果を、以下の表2(表2-1~2-4)に示す。 The above results are shown in Table 2 below (Tables 2-1 to 2-4).

Figure 0007170488000002
Figure 0007170488000002

Figure 0007170488000003
Figure 0007170488000003

Figure 0007170488000004
Figure 0007170488000004

Figure 0007170488000005
Figure 0007170488000005

<ガラス安定性の評価>
ガラスは、熔融ガラスを成形して得られる。ガラス安定性が低いと、熔融ガラスを鋳型に流し込んで成形して得られるガラス中に含まれる結晶粒の数が増加する。したがって、ガラス安定性、特にガラス融液を成形するときの耐失透性は、一定の条件で熔融、成形したガラスに含まれる結晶の数によって評価することができる。評価方法の一例を、以下に示す。
原料として硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、酸化物、ホウ酸等を用い、各原料粉末を秤量して十分混合し、調合原料とし、この調合原料を容量が300mlの白金製坩堝に入れて1400℃に設定したガラス熔解炉内で2時間、加熱、熔融し、均質な熔融ガラスを150g作製する。この間、熔融ガラスを数回攪拌、振とうする。
2時間経過後、上記の炉から熔融ガラスが入った坩堝を取り出し、15~20秒間、攪拌、振とうした後、カーボン製の鋳型(50mm×40mm×8mm~12mm)に熔融ガラスを流し込み、徐冷炉内に入れて歪を除く。
得られたガラス内部を、光学顕微鏡(倍率100倍)を用いて観察し、析出している結晶の数をカウントし、ガラス1kg当たりに含まれる結晶数を算出して、結晶の数密度(個/kg)とする。
上記方法により評価される結晶の数密度は、2000個/kg以下であることが好ましく、1000個/kg以下であることがより好ましく、800個/kg以下であることが更に好ましく、600個/kg以下であることが一層好ましく、400個/kg以下であることがより一層好ましく、200個/kg以下であることが更に一層好ましく、100個/kg以下であることがなお一層好ましく、50個/kg以下であることがなおより一層好ましく、30個/kg以下であることがなお更に一層好ましく、0個/kgであることが特に好ましい。
上記方法により評価した上記表2に示された各ガラスの結晶の数密度は、すべて、0個/kgであった。
<Evaluation of glass stability>
Glass is obtained by molding molten glass. If the glass stability is low, the number of crystal grains contained in the glass obtained by pouring molten glass into a mold and molding it increases. Therefore, glass stability, especially devitrification resistance when forming a glass melt, can be evaluated by the number of crystals contained in the glass melted and formed under certain conditions. An example of the evaluation method is shown below.
Nitrates, sulfates, carbonates, hydroxides, oxides, boric acid, etc. are used as raw materials, and each raw material powder is weighed and thoroughly mixed to obtain a mixed raw material. It is heated and melted in a glass melting furnace set at 1400° C. for 2 hours to prepare 150 g of homogeneous molten glass. During this time, the molten glass is stirred and shaken several times.
After 2 hours, the crucible containing the molten glass is taken out from the above furnace, stirred and shaken for 15 to 20 seconds, and then the molten glass is poured into a carbon mold (50 mm × 40 mm × 8 mm to 12 mm) and cooled in a slow cooling furnace. Put it inside and remove the distortion.
The inside of the obtained glass was observed using an optical microscope (100x magnification), the number of precipitated crystals was counted, the number of crystals contained per kg of glass was calculated, and the crystal number density (pieces /kg).
The number density of crystals evaluated by the above method is preferably 2000/kg or less, more preferably 1000/kg or less, still more preferably 800/kg or less, and 600/kg. kg or less, more preferably 400/kg or less, even more preferably 200/kg or less, even more preferably 100/kg or less, and 50 /kg or less is even more preferable, 30 or less/kg is even more preferable, and 0/kg is particularly preferable.
The crystal number density of each glass shown in Table 2 above evaluated by the above method was 0/kg.

<実施例2>
実施例1で得られた各種ガラスを使用し、プレス成形用ガラス塊(ガラスゴブ)を作製した。このガラス塊を大気中で加熱、軟化し、プレス成形型でプレス成形し、レンズブランク(光学素子ブランク)を作製した。作製したレンズブランクをプレス成形型から取り出し、アニールし、研磨を含む機械加工を行い、実施例1で作製した各種ガラスからなる球面レンズを作製した。
<Example 2>
Various types of glass obtained in Example 1 were used to produce glass gobs for press molding (glass gobs). This glass mass was heated and softened in the air, and press-molded with a press mold to produce a lens blank (optical element blank). The produced lens blank was removed from the press mold, annealed, and machined including polishing to produce spherical lenses made of the various glasses produced in Example 1.

<実施例3>
実施例1において作製した熔融ガラスを所望量、プレス成形型でプレス成形し、レンズブランク(光学素子ブランク)を作製した。作製したレンズブランクをプレス成形型から取り出し、アニールし、研磨を含む機械加工を行い、実施例1で作製した各種ガラスからなる球面レンズを作製した。
<Example 3>
A desired amount of the molten glass produced in Example 1 was press-molded with a press mold to produce a lens blank (optical element blank). The produced lens blank was removed from the press mold, annealed, and machined including polishing to produce spherical lenses made of the various glasses produced in Example 1.

<実施例4>
実施例1において作製した熔融ガラスを固化して作製したガラス塊(光学素子ブランク)アニールし、研磨を含む機械加工を行い、実施例1で作製した各種ガラスからなる球面レンズを作製した。
<Example 4>
A glass lump (optical element blank) produced by solidifying the molten glass produced in Example 1 was annealed and subjected to machining including polishing to produce spherical lenses made of the various glasses produced in Example 1.

<実施例5>
実施例2~4において作製した球面レンズを、他種のガラスからなる球面レンズと貼り合せ、接合レンズを作製した。実施例2~4において作製した球面レンズの接合面は凸面、他種の光学ガラスからなる球面レンズの接合面は凹面であった。上記2つの接合面は、互いに曲率半径の絶対値が等しくなるように作製した。接合面に光学素子接合用の紫外線硬化型接着剤を塗布し、2つのレンズを接合面同士で貼り合せた。その後、実施例2~4において作製した球面レンズを通して、接合面に塗布した接着剤に紫外線を照射し、接着剤を固化させた。
上記のようにして接合レンズを作製した。
<Example 5>
The spherical lenses produced in Examples 2 to 4 were laminated with spherical lenses made of other types of glass to produce cemented lenses. The cemented surfaces of the spherical lenses produced in Examples 2 to 4 were convex, and the cemented surfaces of the spherical lenses made of other types of optical glass were concave. The above two joint surfaces were produced so that the absolute values of the radii of curvature were equal to each other. An ultraviolet curable adhesive for bonding optical elements was applied to the bonding surfaces, and the two lenses were bonded between the bonding surfaces. After that, the adhesive applied to the bonding surfaces was irradiated with ultraviolet rays through the spherical lenses produced in Examples 2 to 4, and the adhesive was solidified.
A cemented lens was produced as described above.

最後に、前述の各態様を総括する。 Finally, each aspect described above is summarized.

一態様によれば、カチオン%表示のガラス組成において、Ta5+含有量が0~5カチオン%の範囲であり、Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するTi4+含有量のカチオン比(Ti4+/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が0.60~1.00の範囲であり、La3+、Gd3+およびY3+の合計含有量に対するSi4+とB3+との合計含有量のカチオン比((Si4++B3+)/(La3++Gd3++Y3+))が0.50~2.50の範囲であり、Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するSi4+とB3+との合計含有量のカチオン比((Si4++B3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が0.50~40.00の範囲であり、Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するLa3+、Gd3+およびY3+の合計含有量のカチオン比((La3++Gd3++Y3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が0.50~30.00の範囲であり、La3+とY3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+の合計含有量のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(La3++Y3+))が0.00~1.50の範囲であり、Si4+とB3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(Si4++B3+))が0.00~1.00の範囲であり、Si4+、B3+、Zn2+、La3+、Y3+、Zr4+およびTi4+の合計含有量に対するGd3+、Nb5+およびW6+の合計含有量のカチオン比((Gd3++Nb5++W6+)/(Si4++B3++Zn2++La3++Y3++Zr4++Ti4+))が0.000~0.080の範囲であり、屈折率ndが1.8000~2.0000の範囲であり、かつアッベ数νdが25.0~45.0の範囲である光学ガラスが提供される。 According to one aspect, in the glass composition expressed in cation %, the Ta 5+ content is in the range of 0 to 5 cation %, and the Ti 4+ content with respect to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ The cation ratio (Ti 4+ /(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is in the range of 0.60 to 1.00, and the ratio of Si 4+ and B 3+ to the total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ The cation ratio of the total content ((Si 4+ +B 3+ )/(La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )) is in the range of 0.50 to 2.50, and the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ The cation ratio of the total content of Si 4+ and B 3+ to the amount ((Si 4+ +B 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is in the range of 0.50 to 40.00, and Ti 4+ , The cation ratio of the total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ to the total content of Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ ((La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is The cation ratio of the total content of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ to the total content of La 3+ and Y 3+ ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(La 3+ +Y 3+ )) is in the range of 0.00 to 1.50, and Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ with respect to the total content of Si 4+ and B 3+ and Zn 2+ cation ratio ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(Si 4+ +B 3+ )) is in the range of 0.00 to 1.00, and Si 4+ , B 3+ , Zn 2+ , La Cation ratio of the total content of Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ to the total content of 3+ , Y 3+ , Zr 4+ and Ti 4+ ((Gd 3+ +Nb 5+ +W 6+ )/(Si 4+ +B 3+ +Zn 2+ +La 3+ +Y 3+ +Zr 4+ +Ti 4+ )) is in the range of 0.000 to 0.080, the refractive index nd is in the range of 1.8000 to 2.0000, and the Abbe number νd is in the range of 25.0 to 45.0.

上記光学ガラスは、光学素子用材料として有用な光学特性(ndおよびνd)を有する。更に、上記光学ガラスは、高価なガラス成分であるTa5+、Gd3+、Nb5+およびW6+が占める割合が低いため、光学素子の低コスト化に寄与し得る光学ガラスである。 The above optical glass has optical properties (nd and νd) useful as a material for optical elements. Furthermore, the above optical glass has a low proportion of expensive glass components Ta 5+ , Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ , and thus can contribute to cost reduction of optical elements.

一態様では、上記光学ガラスは、Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量が、0~30カチオン%の範囲であることができる。 In one aspect, the optical glass may have a total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ in the range of 0 to 30 cation %.

一態様では、上記光学ガラスは、Gd3+、Nb5+およびW6+の合計含有量が、0~8カチオン%の範囲であることができる。 In one aspect, the optical glass may have a total content of Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ in the range of 0 to 8 cation %.

一態様では、上記光学ガラスは、La3+、Gd3+およびY3+の合計含有量が、20~60カチオン%の範囲であることができる。 In one aspect, the optical glass may have a total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ in the range of 20 to 60 cation %.

一態様によれば、上記光学ガラスからなるプレス成形用ガラス素材が提供される。 According to one aspect, there is provided a press-molding glass material made of the above optical glass.

一態様によれば、上記光学ガラスからなる光学素子ブランクが提供される。 According to one aspect, an optical element blank comprising the above optical glass is provided.

上記プレス成形用ガラス素材および光学素子ブランクは、高価なガラス成分であるTa5+、Gd3+、Nb5+およびW6+が占める割合が低い上記光学ガラスからなるため、光学素子の低コスト化に寄与し得る。 Since the glass material for press molding and the optical element blank are made of the optical glass with a low proportion of the expensive glass components Ta 5+ , Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ , they contribute to the cost reduction of the optical element. obtain.

一態様によれば、上記光学ガラスからなる光学素子が提供される。 According to one aspect, an optical element made of the above optical glass is provided.

上記光学素子は、高価なガラス成分であるTa5+、Gd3+、Nb5+およびW6+が占める割合が低い上記光学ガラスからなるため、低コストで製造することができる。 The optical element can be manufactured at a low cost because it is made of the optical glass with a low proportion of expensive glass components Ta 5+ , Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ .

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、上述の例示されたガラス組成に対し、明細書に記載の組成調整を行うことにより、本発明の一態様にかかる光学ガラスを得ることができる。
また、明細書に例示または好ましい範囲として記載した事項の2つ以上を任意に組み合わせることは、もちろん可能である。
It should be considered that the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and range of equivalents of the scope of the claims.
For example, the optical glass according to one aspect of the present invention can be obtained by adjusting the composition described in the specification with respect to the glass compositions exemplified above.
In addition, it is of course possible to arbitrarily combine two or more of the matters described as examples or preferred ranges in the specification.

Claims (14)

カチオン%表示のガラス組成において、
Ta5+含有量が0~5カチオン%の範囲であり、
Ge 4+ 含有量が0~2カチオン%の範囲であり、
Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するTi4+含有量のカチオン比(Ti4+/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が0.60~1.00の範囲であり、
La3+、Gd3+およびY3+の合計含有量に対するSi4+とB3+との合計含有量のカチオン比((Si4++B3+)/(La3++Gd3++Y3+))が0.50~2.50の範囲であり、
Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するSi4+とB3+との合計含有量のカチオン比((Si4++B3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が1.80~40.00の範囲であり、
Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するLa3+、Gd3+およびY3+の合計含有量のカチオン比((La3++Gd3++Y3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が2.00~30.00の範囲であり、
La3+とY3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+の合計含有量のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(La3++Y3+))が0.00~1.50の範囲であり、
Si4+とB3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(Si4++B3+))が0.00~1.00の範囲であり、
Si4+、B3+、Zn2+、La3+、Y3+、Zr4+およびTi4+の合計含有量に対するGd3+、Nb5+およびW6+の合計含有量のカチオン比((Gd3++Nb5++W6+)/(Si4++B3++Zn2++La3++Y3++Zr4++Ti4+))が0.000~0.035の範囲であり、
La3+含有量に対するZn2+とBa2+との合計含有量のカチオン比((Zn2++Ba2+)/La3+)が0.00~0.25の範囲であり、
屈折率ndが1.8000~1.9500の範囲であり、かつアッベ数νdが25.0~45.0の範囲である光学ガラス。
In the glass composition indicated by cation %,
Ta 5+ content is in the range of 0 to 5 cationic %,
Ge 4+ content is in the range of 0 to 2 cation %,
The cation ratio of the Ti 4+ content to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ (Ti 4+ /(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is in the range of 0.60 to 1.00. ,
The cation ratio of the total content of Si 4+ and B 3+ to the total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ ((Si 4+ +B 3+ )/(La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )) is 0.50-2. is in the range of 50;
The cation ratio of the total content of Si 4+ and B 3+ to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ ((Si 4+ +B 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is 1 in the range of .80 to 40.00,
Cation ratio of the total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ ((La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is in the range of 2.00 to 30.00,
Cation ratio of the total content of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ to the total content of La 3+ and Y 3+ ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(La 3+ +Y 3+ )) is in the range of 0.00 to 1.50;
The cation ratio of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ to the total content of Si 4+ and B 3+ ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(Si 4+ +B 3+ )) is is in the range of 0.00 to 1.00,
Cation ratio of the total content of Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ to the total content of Si 4+ , B 3+ , Zn 2+ , La 3+ , Y 3+ , Zr 4+ and Ti 4+ ((Gd 3+ +Nb 5+ +W 6+ )/ (Si 4+ +B 3+ +Zn 2+ +La 3+ +Y 3+ +Zr 4+ +Ti 4+ )) is in the range of 0.000 to 0.035,
the cation ratio of the total content of Zn 2+ and Ba 2+ to the La 3+ content ((Zn 2+ +Ba 2+ )/La 3+ ) is in the range of 0.00 to 0.25;
An optical glass having a refractive index nd in the range of 1.8000 to 1.9500 and an Abbe number νd in the range of 25.0 to 45.0.
Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量が、0~30カチオン%の範囲である、請求項1に記載の光学ガラス。 The optical glass according to claim 1, wherein the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ ranges from 0 to 30 cation %. Gd3+、Nb5+およびW6+の合計含有量が、0~8カチオン%の範囲である、請求項1または2に記載の光学ガラス。 3. The optical glass according to claim 1, wherein the total content of Gd 3+ , Nb 5+ and W 6+ is in the range of 0-8 cation %. La3+、Gd3+およびY3+の合計含有量が、20~60カチオン%の範囲である、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学ガラス。 The optical glass according to any one of claims 1 to 3, wherein the total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ is in the range of 20-60 cation %. Si4+とB3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(Si4++B3+))が0.00~0.70の範囲である、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学ガラス。 The cation ratio of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ to the total content of Si 4+ and B 3+ ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(Si 4+ +B 3+ )) is The optical glass according to any one of claims 1 to 4, which is in the range of 0.00 to 0.70. La3+とY3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+の合計含有量のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(La3++Y3+))が0.00~1.30の範囲である、請求項1~5のいずれか1項に記載の光学ガラス。 Cation ratio of the total content of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ to the total content of La 3+ and Y 3+ ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(La 3+ +Y 3+ )) is in the range of 0.00 to 1.30, the optical glass according to any one of claims 1 to 5. Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するLa3+、Gd3+およびY3+の合計含有量のカチオン比((La3++Gd3++Y3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が2.70~30.00の範囲である、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学ガラス。 Cation ratio of the total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ ((La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is in the range of 2.70 to 30.00. Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するTi4+含有量のカチオン比(Ti4+/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が0.70~1.00の範囲である、請求項1~7のいずれか1項に記載の光学ガラス。 The cation ratio of the Ti 4+ content to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ (Ti 4+ /(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is in the range of 0.70 to 1.00 The optical glass according to any one of claims 1 to 7. Ti4+、Nb5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するLa3+、Gd3+およびY3+の合計含有量のカチオン比((La3++Gd3++Y3+)/(Ti4++Nb5++W6++Bi3+))が2.00~5.00の範囲である、請求項1~8のいずれか1項に記載の光学ガラス。 Cation ratio of the total content of La 3+ , Gd 3+ and Y 3+ to the total content of Ti 4+ , Nb 5+ , W 6+ and Bi 3+ ((La 3+ +Gd 3+ +Y 3+ )/(Ti 4+ +Nb 5+ +W 6+ +Bi 3+ )) is in the range of 2.00 to 5.00. YbYb 3+3+ 含有量が0~1カチオン%の範囲である、請求項9に記載の光学ガラス。10. The optical glass according to claim 9, wherein the content is in the range of 0 to 1 cation %. La3+とY3+との合計含有量に対するMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+の合計含有量のカチオン比((Mg2++Ca2++Sr2++Ba2++Zn2+)/(La3++Y3+))が0.00~0.21の範囲である、請求項1~10のいずれか1項に記載の光学ガラス。 Cation ratio of the total content of Mg 2+ , Ca 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ to the total content of La 3+ and Y 3+ ((Mg 2+ +Ca 2+ +Sr 2+ +Ba 2+ +Zn 2+ )/(La 3+ +Y 3+ )) is in the range of 0.00 to 0.21, the optical glass according to any one of claims 1 to 10 . 請求項1~11のいずれか1項に記載の光学ガラスからなるプレス成形用ガラス素材。 A press-molding glass material comprising the optical glass according to any one of claims 1 to 11 . 請求項1~11のいずれか1項に記載の光学ガラスからなる光学素子ブランク。 An optical element blank made of the optical glass according to any one of claims 1 to 11 . 請求項1~11のいずれか1項に記載の光学ガラスからなる光学素子。 An optical element comprising the optical glass according to any one of claims 1 to 11 .
JP2018192239A 2018-10-11 2018-10-11 Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements Active JP7170488B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192239A JP7170488B2 (en) 2018-10-11 2018-10-11 Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements
TW108136582A TW202031609A (en) 2018-10-11 2019-10-09 Optical glass, glass material for press molding, optical element blank, and optical element
CN201910957239.0A CN111039563A (en) 2018-10-11 2019-10-10 Optical glass, glass material for press molding, optical element blank, and optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192239A JP7170488B2 (en) 2018-10-11 2018-10-11 Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059627A JP2020059627A (en) 2020-04-16
JP7170488B2 true JP7170488B2 (en) 2022-11-14

Family

ID=70218768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192239A Active JP7170488B2 (en) 2018-10-11 2018-10-11 Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7170488B2 (en)
CN (1) CN111039563A (en)
TW (1) TW202031609A (en)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179510A (en) 2008-01-30 2009-08-13 Hoya Corp Optical glass, glass gob for press molding, optical device, method for producing the same, and method for producing optical device blank
WO2010053214A1 (en) 2008-11-10 2010-05-14 Hoya株式会社 Method for producing glass, optical glass, glass material for press molding, optical element and methods for producing same
JP2015059061A (en) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ Optical glass and optical element
JP2015059062A (en) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ Optical glass and optical element
JP2015059064A (en) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ Optical glass and optical element
JP2015059060A (en) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ Optical glass and optical element
JP2016121035A (en) 2014-12-24 2016-07-07 株式会社オハラ Optical glass, preform and optical element
JP2016216282A (en) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社オハラ Optical glass and optical element
JP2017036210A (en) 2013-04-05 2017-02-16 株式会社オハラ Optical glass, preform and optical element
JP2017088482A (en) 2015-11-06 2017-05-25 株式会社オハラ Optical glass, preform material and optical element
JP2018507838A (en) 2015-04-10 2018-03-22 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 Optical glass
JP2018052763A (en) 2016-09-27 2018-04-05 株式会社オハラ Optical glass, preform, and optical element
JP2018052764A5 (en) 2016-09-27 2019-06-06

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101613184B (en) * 2008-06-27 2013-07-24 Hoya株式会社 Optical glass
JP6076594B2 (en) * 2010-12-13 2017-02-08 株式会社オハラ Optical glass, preform and optical element
JP6366628B2 (en) * 2015-11-06 2018-08-01 Hoya株式会社 Glass, glass material for press molding, optical element blank, and optical element
JP6738243B2 (en) * 2016-08-31 2020-08-12 Hoya株式会社 Glass, glass material for press molding, optical element blank and optical element
JP6973902B2 (en) 2016-09-27 2021-12-01 株式会社オハラ Optical glass, preforms and optics

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179510A (en) 2008-01-30 2009-08-13 Hoya Corp Optical glass, glass gob for press molding, optical device, method for producing the same, and method for producing optical device blank
WO2010053214A1 (en) 2008-11-10 2010-05-14 Hoya株式会社 Method for producing glass, optical glass, glass material for press molding, optical element and methods for producing same
JP2017036210A (en) 2013-04-05 2017-02-16 株式会社オハラ Optical glass, preform and optical element
JP2015059061A (en) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ Optical glass and optical element
JP2015059062A (en) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ Optical glass and optical element
JP2015059064A (en) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ Optical glass and optical element
JP2015059060A (en) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ Optical glass and optical element
JP2016121035A (en) 2014-12-24 2016-07-07 株式会社オハラ Optical glass, preform and optical element
JP2018507838A (en) 2015-04-10 2018-03-22 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 Optical glass
JP2016216282A (en) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社オハラ Optical glass and optical element
JP2017088482A (en) 2015-11-06 2017-05-25 株式会社オハラ Optical glass, preform material and optical element
JP2018052763A (en) 2016-09-27 2018-04-05 株式会社オハラ Optical glass, preform, and optical element
JP2018052764A5 (en) 2016-09-27 2019-06-06

Also Published As

Publication number Publication date
TW202031609A (en) 2020-09-01
CN111039563A (en) 2020-04-21
JP2020059627A (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108529871B (en) Glass, glass material for press molding, optical element blank, and optical element
JP6738243B2 (en) Glass, glass material for press molding, optical element blank and optical element
JP7194551B2 (en) Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements
TWI756192B (en) Glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements
JP2018104283A (en) Glass, glass material for press molding, optical element blank and optical element
JP7194861B2 (en) Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements
JP7234454B2 (en) Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements
JP6961547B2 (en) Optical glass and optical elements
JP7170488B2 (en) Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements
JP7394523B2 (en) Optical glass, glass materials for press molding, optical element blanks and optical elements
TWI838410B (en) Optical glass, glass raw materials for press molding, optical element blanks, and optical elements
JP6678008B2 (en) Glass, glass material for press molding, optical element blank, and optical element
TWI838409B (en) Optical glass, glass raw materials for press molding, optical element blanks, and optical elements
TWI781231B (en) Optical glass and optical components
JP7213736B2 (en) Optical glasses and optical elements
TW202404916A (en) Optical glass and optical component which has a low glass transition temperature, low dispersion, and excellent thermal stability
JP2023181083A (en) Optical glass and optical element
TW202404918A (en) Optical glass and optical component having a low glass transition temperature and excellent thermal stability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157