JP7168729B1 - 工業用電解プロセス用電極 - Google Patents

工業用電解プロセス用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP7168729B1
JP7168729B1 JP2021114679A JP2021114679A JP7168729B1 JP 7168729 B1 JP7168729 B1 JP 7168729B1 JP 2021114679 A JP2021114679 A JP 2021114679A JP 2021114679 A JP2021114679 A JP 2021114679A JP 7168729 B1 JP7168729 B1 JP 7168729B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium
ruthenium
tantalum
electrode
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021114679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023011088A (ja
Inventor
崇 古澤
昭博 加藤
恵理 宮川
ファビオ ティンパーノ,
アリーチェ カルデラーラ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
De Nora Permelec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2021114679A priority Critical patent/JP7168729B1/ja
Application filed by De Nora Permelec Ltd filed Critical De Nora Permelec Ltd
Priority to CN202280043344.3A priority patent/CN117529579A/zh
Priority to EP22841740.8A priority patent/EP4372126A1/en
Priority to KR1020247002226A priority patent/KR20240024950A/ko
Priority to BR112023026736A priority patent/BR112023026736A2/pt
Priority to PCT/JP2022/015357 priority patent/WO2023286392A1/ja
Priority to ARP220101660A priority patent/AR126234A1/es
Priority to TW111123793A priority patent/TWI829211B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7168729B1 publication Critical patent/JP7168729B1/ja
Publication of JP2023011088A publication Critical patent/JP2023011088A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/052Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/061Metal or alloy
    • C25B11/063Valve metal, e.g. titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/097Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds comprising two or more noble metals or noble metal alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】高い耐久性を有し、製造コストがより低い電極及びその製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】バルブ金属基材上に、チタン成分及びタンタル成分を含有する合金を含む中間層を介して混合金属酸化物を含有するコーティングを備えた、電極であって、前記混合金属酸化物における金属元素のモル比が、イリジウム元素及びルテニウム元素の合計35~48%、スズ元素45~60%及びタンタル元素3~9%であり、前記混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が、32%以上60%以下である、電極とする。【選択図】なし

Description

本発明は、電解採取、電気めっきなどの工業用電解プロセスにおける酸素発生用電極及びその製造方法に関する。
チタンを代表とする耐食性金属を基体とし、白金族金属酸化物を含む混合金属酸化物を被覆した電極は、優れた不溶性電極として知られ、種々の電気化学の分野、特に酸素発生用電極として広く工業的に実用化されている。この種の電極に関して電気化学的特性の改良と共に耐久性等の物理的特性の改良が種々なされているが、未だ十分とはいえない。特に、電解液に硫酸やその塩を含むような溶液中で電解する場合の主として酸素発生反応を行うための電極は極めて厳しい環境下に置かれ、電極寿命が短くなる問題がある。さらに、近年の電気化学工業の進展は製品特性や生産性等の向上の強い要求があり、電解液の多様化、電流密度や電解温度の上昇等、電解条件がより過酷となり、使用される電極の耐久性等のより一層の向上が望まれている。
そこで、酸素発生反応に触媒作用を及ぼすのに適した組成物として、例えばイリジウム及びスズの酸化物の混合物からなる組成物を用いた電極が提案されている(特許文献1)。このような電極は、耐久性の点で優れているが、イリジウム酸化物を多く含むことから、材料であるイリジウムの高騰により、製造コストが高くなってきている。
イリジウム酸化物の代替物質の候補として、イリジウムと同じ白金族金属の酸化物が考えられていた。しかしながら、ルテニウム酸化物(RuO)は、高い電流密度における安定性がイリジウムよりも低いことが知られており(非特許文献1)、高電流密度用途ではイリジウム酸化物の代替物質としては適さないと考えられていた。
特開平2-247393号公報
Characterization of DSA-type O2 evolving electrodes Journal of Applied Electrochemistry, 1991,21,p335-345
本発明は、高い耐久性を有し、製造コストがより低い電極及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、種々の研究を行った結果、イリジウム酸化物の一部をルテニウム酸化物に替えることにより、高い耐久性を維持しつつ、製造コストを抑制できるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に関するものである。
[1]バルブ金属基材上に、チタン成分及びタンタル成分を含有する合金を含む中間層を介して混合金属酸化物を含有するコーティングを備えた、電極であって、前記混合金属酸化物における金属元素のモル比が、イリジウム元素及びルテニウム元素の合計35~48%、スズ元素45~60%及びタンタル元素3~9%であり、前記混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が、32%以上60%以下である、電極。
[2]前記混合金属酸化物における金属元素のモル比が、イリジウム元素12~25%、ルテニウム元素18~29%、スズ元素45~60%及びタンタル元素3~9%であり、前記混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が33%以上52%以下である、[1]に記載の電極。
[3]前記混合金属酸化物における金属元素のモル比が、イリジウム元素13~16%、ルテニウム元素24~28%、スズ元素50~56%及びタンタル元素4~8%であり、前記混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が34%以上40%以下である、[1]又は[2]に記載の電極。
[4]電解過程における酸素発生用の電極である、[1]から[3]のいずれかに記載の電極。
[5]1)バルブ金属基材の表面に、アークイオンプレーティング法によりチタン成分及びタンタル成分を含有する合金を含む中間層前駆体を形成する工程、2)中間層前駆体の表面に、イリジウムイオン、ルテニウムイオン、スズイオン及びタンタルイオンを含む溶液を塗布し、乾燥してコーティング前駆体を形成する工程、及び3)400℃から600℃の温度で0.5時間から2時間、酸素を含む雰囲気中で熱処理する工程を含む、電極の製造方法。
本発明によれば、高い耐久性を有し、製造コストがより低い電極を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜変更を加えて実施することができる。なお、以下の説明において、「AからB」は、「A以上かつB以下」を意味する。
本発明の第一の実施形態に係る電極は、バルブ金属基材上に、チタン成分及びタンタル成分を含有する合金を含む中間層を介して混合金属酸化物を含有するコーティングを備え、混合金属酸化物における金属元素のモル比が、イリジウム元素及びルテニウム元素の合計35~48%、スズ元素45~60%及びタンタル元素3~9%であり、混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が、32%以上60%以下である。このような構成にすることにより、高い耐久性を有し、製造コストがより低減されている。また、電解過程における酸素発生に適した電極となっている。
<バルブ金属基材>
本実施形態においては、バルブ金属基材は、導電性や適当な剛性を有するものであれば材質や形状は特に限定されない。バルブ金属としては、チタン、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、モリブデン、タングステンを用いることができる。また、非晶質層を含む耐食性被覆により表面を十分に耐食性にすればCu、Al等の良導電性金属を用いることも可能である。本実施形態においては、バルブ金属基材の材料としては、チタン又はチタン基合金が好適に使用される。チタン及びチタン基合金が好ましいのは、その耐食性と経済性のほか、強度/比重つまり比強度が大きくかつ圧延等の加工が比較的容易で、切削等の加工技術も近年非常に向上しているからである。その形状は棒状、板状の単純なものでも、機械加工による複雑な形状を持つものでもよく、表面は平滑なものでも多孔質なものでも対応が可能である。ここで表面とは電解液に浸漬したとき電解液に触れることが可能な部分のことをいう。
また、必要に応じて、予め焼鈍、表面粗化、表面清浄化等の物理的、化学的前処理を適宜行う。洗浄は水洗、アルカリ洗浄、超音波洗浄、蒸気洗浄、スクラブ洗浄等を用いることができる。表面粗化は、ブラストにより行われ、表面積を拡大することによって、接合強度を高め、電解電流密度を実質的に下げることができる。表面洗浄化は、塩酸、硫酸、蓚酸等の非酸化性酸又はこれらの混合酸を用いて沸点かそれに近い温度で行うか、硝弗酸を用いて室温付近で行う。しかる後、仕上げとして、純水でリンスした後十分乾燥させておく。純水を使う前には、大量の水道水でリンスしておくことが好ましい。
表面粗化後の算術平均粗さRaは、0.1μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましく、1.5μm以上であることがさらに好ましい。
<中間層>
本実施形態においては、バルブ金属基材上に(好ましくはバルブ金属基材に接するように)、チタン成分及びタンタル成分を含有する合金を含む中間層が形成されている。
中間層の形成に使用する金属としての好ましい組み合わせとしては、タンタルとチタン;又はタンタルとチタンに加えてニオブ、ジルコニウム及びハフニウムの3種から選ばれた少なくとも1種の金属;の組み合わせが使用される。これらの金属を用いて、バルブ金属基材の表面に中間層を形成することができ、中間層中の金属はすべて結晶質となっている。
また、本発明の一実施形態において、中間層中に存在するチタン成分とタンタル成分との比率は、モル比で95:5~5:95であることが好ましく、90:10~10:90であることがより好ましく、80:20~20:80であることがさらに好ましい。
中間層中の金属元素の比率の測定は、中間層前駆体に用いる原料から算出することも可能であるが、蛍光X線装置及び/又は高周波誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光分析法などを用いて測定することも可能である。
さらなる実施形態においては、中間層には上記チタン成分及びタンタル成分以外の物質(例えば、ニオブ、ジルコニウム及びハフニウムの3種から選ばれた少なくとも1種の金属)も含まれる。中間層に含まれるこれらの物質の比率は、50モル%以下であることが好ましく、30モル%以下であることがより好ましく、10モル%以下であることがさらに好ましい。
中間層の平均厚みは、耐食性や生産性等の実用的見地から適宜選定すればよいが、0.1~10μmが好ましく、0.5~5μmがより好ましく、1~3μmがさらに好ましい。中間層の平均厚みは、走査型電子顕微鏡を用いて取得した断面写真画像から、最低5点の厚みを測定し、その平均値を平均厚みとする。
<コーティング>
本実施形態においては、中間層上に(好ましくは中間層に接するように)、混合金属酸化物を含有するコーティングが形成されている。混合金属酸化物における金属元素のモル比は、イリジウム元素及びルテニウム元素の合計35~48%、スズ元素45~60%及びタンタル元素3~9%であり、前記混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比は、32%以上60%以下である。
より好ましくは、混合金属酸化物における金属元素のモル比が、イリジウム元素12~25%、ルテニウム元素18~29%、スズ元素45~60%及びタンタル元素3~9%であり、前記混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が33%以上52%以下である。
さらに好ましくは、混合金属酸化物における金属元素のモル比が、イリジウム元素13~16%、ルテニウム元素24~28%、スズ元素50~56%及びタンタル元素4~8%であり、前記混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が34%以上40%以下である。
コーティング中の金属元素の比率の測定は、コーティング前駆体に用いる原料から算出することも可能であるが、蛍光X線装置及び/又は高周波誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光分析法などを用いて測定することも可能である。
コーティング中のイリジウム元素、ルテニウム元素、スズ元素及びタンタル元素は、それぞれ酸化物として存在している。イリジウム酸化物の例としては、IrOが挙げられる。ルテニウム酸化物の例としては、RuOが挙げられる。スズ酸化物の例としては、SnOが挙げられる。タンタル酸化物の例としては、Taが挙げられる。
コーティング中のイリジウム酸化物及びルテニウム酸化物の量としては、構成成分のメタルに換算して、合計で1g/m以上であることが好ましい。
ある実施形態においては、コーティングはイリジウム酸化物、ルテニウム酸化物、スズ酸化物及びタンタル酸化物及び不可避不純物のみからなるが、さらなる実施形態においては、コーティングには上記の酸化物以外の物質も含まれる。コーティングに含まれ得る上記の酸化物以外の物質としては、特に限定されないが、例えば、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物等が挙げられる。
イリジウム酸化物、ルテニウム酸化物、スズ酸化物及びタンタル酸化物以外の酸化物の含有量は、5モル%以下であることが好ましく、3モル%以下であることがより好ましい。
(電極の用途)
本実施形態に係る電極は、電解温度50℃、電解面積30mm×30mm、電流密度32A/dmにおいて硫酸塩を含む電解液を電解する場合に、1500時間後のセル電圧の上昇が2.0V以下である。つまり、本実施形態に係る電極は、高い耐久性を有するので、種々の用途における電極として用いることができる。特に、電解過程における酸素発生用の電極として好ましく用いることができる。
<電極の製造方法>
本実施形態に係る電極の製造方法は、1)バルブ金属基材の表面に、アークイオンプレーティング(AIP)法によりチタン成分及びタンタル成分を含有する合金を含む中間層前駆体を形成する工程、2)中間層前駆体の表面に、イリジウムイオン、ルテニウムイオン、スズイオン及びタンタルイオンを含む溶液を塗布し、乾燥してコーティング前駆体を形成する工程、及び3)400℃から600℃の温度で0.5時間から2時間、酸素を含む雰囲気中で熱処理する工程を含む。
(工程1:中間層前駆体の形成)
本実施形態においては、中間層前駆体は、AIP法を用いて形成される。AIP法とは、真空中において、金属ターゲット(蒸発源)を陰極としてアーク放電を起こし、それにより発生した電気エネルギーにより、ターゲット金属を瞬時に蒸発させると同時に、真空中に飛び出させ、一方、バイアス電圧(負圧)を被コーティング物に印加することで、金属イオンを加速し、反応ガス粒子とともに、被コーティング物の表面に密着させ、強固で緻密な膜を生成する方法である。AIP法によれば、アーク放電の驚異的なエネルギーを使用し、超硬質膜を強固な密着力で生成することができる。また、真空アーク放電の特性により、ターゲット材料のイオン化率が高く、緻密で密着力の優れた皮膜を容易に高速で形成できる。
ドライコーティング技術として、PVD(Physical Vapor Deposition、物理的吸着法)とCVD(Chemical Vapor Deposition、化学的吸着法)とがあり、AIP法は、PVD法の代表的手法であるイオンプレーティング法の一種であるが、真空アーク放電を利用した特殊なイオンプレーティング法である。従って、このAIP法によれば、高蒸発レートが簡単に得られ、他方式のイオンプレーティング法では困難とされている高融点金属の蒸発や融点や蒸気圧の異なる材料を組み合わせた合金ターゲット材料でも略合金成分比のまま蒸発させることが可能であり、本発明による下地層の形成に必須の方法である。
上述したように、中間層の形成に使用する金属としての好ましい組み合わせとしては、タンタルとチタン又はタンタルとチタンに加えてニオブ、ジルコニウム及びハフニウムの3種から選ばれた少なくとも1種の金属の組み合わせが使用される。
また、上記工程1の後に、空気雰囲気中で熱処理してもよい。熱処理の温度は、450℃から650℃が好ましく、500℃から600℃がより好ましく、520℃から550℃がさらに好ましい。また、熱処理の時間は、0.5時間から3時間が好ましい。
(工程2:コーティング前駆体の形成)
本実施形態においては、コーティングは、イリジウムイオン、ルテニウムイオン、スズイオン及びタンタルイオンを含む溶液を塗布し、乾燥してコーティング前駆体を形成する。
イリジウムイオンの原料としては、イリジウムヒドロキシアセトクロリド錯体の溶液や塩化イリジウム(III)、塩化イリジウム酸の塩を用いることができる。ルテニウムイオンの原料としては、ルテニウムヒドロキシアセトクロリド錯体の溶液や塩化ルテニウム(III)の塩を用いることができる。スズイオンの原料としては、ヒドロキシアセトクロリド錯体の溶液や塩化スズ(IV)の塩を用いることができる。タンタルイオンの原料としては、五塩化タンタルの塩を用いることができる。
溶液中のイリジウム元素の濃度は、例えば、5~30g/Lであることが好ましく、10~25g/Lあることがさらに好ましい。
溶液中のルテニウム元素の濃度は、例えば、5~30g/Lであることが好ましく、10~25g/Lであることがさらに好ましい。
溶液中のスズ元素の濃度は、例えば、10~70g/Lであることが好ましく、20~60g/Lであることがさらに好ましい。
溶液中のタンタル元素の濃度は、例えば、2~15g/Lであることが好ましく、4~12g/Lであることがさらに好ましい。
溶液中のイリジウムイオン、ルテニウムイオン、スズイオン及びタンタルイオンのモル比は、イリジウムイオン及びルテニウムイオンの合計:スズイオン:タンタルイオンが、35~48:45~60:3~9であることが好ましい。
また、イリジウムイオン:ルテニウムイオン:スズイオン:タンタルイオンのモル比として、12~25:18~29:45~60:3~9がより好ましく、13~16:24~28:50~56:4~8がさらに好ましい。
イリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比は、32%以上60%以下であることが好ましく、33%以上52%以下であることがより好ましく、34%以上40%以下であることがさらに好ましい。
溶液を塗布する方法は、特に限定されず、スプレーコーティング、刷毛、ローラー、スピンコート、静電塗装等の従来公知の方法を用いることができる。
コーティング前駆体の形成方法として、表面に溶液を塗布する以外の方法として、CVD、PVDなどの皮膜形成技術を用いることも可能である。
塗布した溶液を乾燥する温度は、30℃から90℃が好ましく、40℃から80℃がより好ましく、50℃から70℃がさらに好ましい。乾燥時間は、5分から30分が好ましく、5分から20分がより好ましく、5分から15分がさらに好ましい。
(工程3:熱処理工程)
コーティング前駆体を、400℃から600℃の温度で0.5時間から2時間、酸素を含む雰囲気中で熱処理することによりコーティングが形成される。熱処理することにより、コーティング成分として所望の酸化物が得られると共に、被覆強度が強固となる。熱処理温度は、400℃から600℃が好ましく、450℃から550℃がより好ましく、475℃から525℃がさらに好ましく、500℃が特に好ましい。即ち、本実施形態に係る電極の製造方法は、量産が可能な実用的な温度条件で行うことができるため、生産性が高い。
熱処理の時間は、5~60分とすることが好ましく、5~20分とすることがより好ましく、5~15分とすることが更により好ましく、10分とすることが特に好ましい。
前記の工程を、例えば3~30回繰り返すことで、コーティング中のメタル量を所望の値にすることができる。
上記工程3の後に、後熱処理を行ってもよい。後熱処理の温度は、400℃から600℃、好ましくは450℃から550℃、より好ましくは475℃から525℃、特に好ましくは500℃である。また、後熱処理の時間は、0.5時間から2時間が好ましく、0.5時間から1.5時間がより好ましく、1時間がさらに好ましい。
酸素を含む雰囲気は、熱処理によりイリジウム酸化物、ニッケル酸化物及びリチウム酸化物が得られるのに十分な酸素を含む。酸素を含む雰囲気の酸素濃度として、例えば1~40%、5~30%、10~25%が挙げられる。
<その他の処理>
コーティングの密着力を高めるために、溶液を塗布する工程(工程2)の前に、バルブ金属基材上に形成された中間層の表面に粗面化処理を行ってもよい。粗面化処理としては、ブラスト処理、基体可溶性の酸又はアルカリを用いたエッチング処理、プラズマ溶射処理などがある。更に、表面の汚染物質を除去するための化学エッチング処理を行うことが好ましい。粗面化処理後の算術平均粗さRaは、0.1μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましく、1.5μm以上であることがさらに好ましい。
以下に本発明の実施例を示す。本発明の内容はこれらの実施例により限定して解釈されるものではない。
(実施例1)
バルブ金属基材としてJISI種チタン板を用意し、その表面を鉄グリット(G120サイズ)にて乾式ブラスト処理を施し、次いで、沸騰濃塩酸水溶液中にて10分間酸洗処理を行い、バルブ金属基材の洗浄処理を行った。洗浄したバルブ金属基材を、蒸発源としてTi-Ta合金ターゲットを用いたアークイオンプレーティング装置にセットし、バルブ金属基材表面にTi-Ta合金被覆を行い、中間層を形成した。被覆条件は、表1の通りである。
Figure 0007168729000001
次いで、中間層を形成したバルブ金属基材を、空気雰囲気下で530℃で180分間熱処理した。
次に、国際公開第2005/014885号に記載される手順と同様に、1.65Mのスズヒドロキシアセトクロリド錯体溶液を調製した。また、国際公開第2010/055065号に記載される手順と同様に、0.9Mのイリジウムヒドロキシアセトクロリド錯体溶液を調製した。また、国際公開第2010/055065号に記載される手順と同様に、0.9Mのルテニウムヒドロキシアセトクロリド錯体溶液を調製した。また、五塩化タンタルを濃塩酸に溶解させることにより、125g/Lのタンタル溶液を調製した。上記の溶液を混合し、Ir:Ru:Sn:Taのモル比が21:20:53:6である塗布液を調製した。
調製した塗布液を中間層上に塗布し、60℃で10分間乾燥後、空気循環式の電気炉中にて480℃、10分間の熱処理を行い、その後空気中で冷却することでコーティングを形成した。塗布液の1回あたりの塗布厚みがイリジウム金属に換算してほぼ0.5g/mになる様に前記塗布液の量を設定し、この塗布~焼成の操作を12回繰り返して、イリジウム及びルテニウムの金属換算で約12g/mのコーティングを得た。その後、空気循環式の電気炉中にて520℃、60分間の後熱処理(後焼成)を行い、電極を作製した。
(実施例2及び比較例1-4)
実施例1と同様に、コーティングが表2に記載される組成となるようにそれぞれの材料を用いて、実施例2及び比較例1-4の電極を作製した。
(比較例5)
コーティング層のタンタルをビスマスに置き換えた以外、実施例2と同様に比較例5の電極を作製した。
Figure 0007168729000002
このようにして作製した電極について、以下の条件で電解寿命評価を行った。
電解液:8.57g/LのENSA、20g/LのPSA及び15g/LのNaSOの水溶液
電解温度:50℃
電解面積:30mm×30mm
対極:Pt板(30mm×30mm)
電流密度:32A/dm
初期セル電圧より2.0Vの上昇が見られた時点を電解寿命とした。
この電極の電解寿命を表3に示した。
Figure 0007168729000003
表3に示す電解寿命結果により、コーティング中の混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が減少するに従って、電極寿命も減少することが分かった。一方、コーティング中の混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が34%以上であると、イリジウム元素のモル比が高い電極と同等の寿命を有することが示された。
また、タンタルに替えてビスマスを用いた電極では、タンタルを用いた電極よりも電解寿命が短いことが示された。

Claims (4)

  1. バルブ金属基材上に、チタン成分及びタンタル成分を含有する合金を含む中間層を介して混合金属酸化物を含有するコーティングを備えた、電解過程における酸素発生用の電極であって、
    前記混合金属酸化物における金属元素のモル比が、イリジウム元素及びルテニウム元素の合計35~48%、スズ元素45~60%及びタンタル元素3~9%であり、
    前記混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が、32%以上60%以下である、電極。
  2. 前記混合金属酸化物における金属元素のモル比が、イリジウム元素12~25%、ルテニウム元素18~29%、スズ元素45~60%及びタンタル元素3~9%であり、
    前記混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が33%以上52%以下である、請求項1に記載の電極。
  3. 前記混合金属酸化物における金属元素のモル比が、イリジウム元素13~16%、ルテニウム元素24~28%、スズ元素50~56%及びタンタル元素4~8%であり、
    前記混合金属酸化物におけるイリジウム元素及びルテニウム元素の合計に対するイリジウム元素のモル比が34%以上40%以下である、請求項1又は2に記載の電極。
  4. 1)バルブ金属基材の表面に、アークイオンプレーティング法によりチタン成分及びタンタル成分を含有する合金を含む中間層前駆体を形成する工程、
    2)中間層前駆体の表面に、イリジウムイオン、ルテニウムイオン、スズイオン及びタンタルイオンを含む溶液を塗布し、乾燥してコーティング前駆体を形成する工程、及び
    3)400℃から600℃の温度で0.5時間から2時間、酸素を含む雰囲気中で熱処理する工程
    を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極の製造方法。
JP2021114679A 2021-07-12 2021-07-12 工業用電解プロセス用電極 Active JP7168729B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114679A JP7168729B1 (ja) 2021-07-12 2021-07-12 工業用電解プロセス用電極
EP22841740.8A EP4372126A1 (en) 2021-07-12 2022-03-29 Electrode for industrial electrolytic process
KR1020247002226A KR20240024950A (ko) 2021-07-12 2022-03-29 공업용 전해 프로세스용 전극
BR112023026736A BR112023026736A2 (pt) 2021-07-12 2022-03-29 Eletrodo para processo de eletrólise industrial e seu método de fabricação
CN202280043344.3A CN117529579A (zh) 2021-07-12 2022-03-29 工业用电解工艺的电极
PCT/JP2022/015357 WO2023286392A1 (ja) 2021-07-12 2022-03-29 工業用電解プロセス用電極
ARP220101660A AR126234A1 (es) 2021-07-12 2022-06-24 Electrodo para proceso de electrólisis industrial
TW111123793A TWI829211B (zh) 2021-07-12 2022-06-27 工業用電解處理用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114679A JP7168729B1 (ja) 2021-07-12 2021-07-12 工業用電解プロセス用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7168729B1 true JP7168729B1 (ja) 2022-11-09
JP2023011088A JP2023011088A (ja) 2023-01-24

Family

ID=83977460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114679A Active JP7168729B1 (ja) 2021-07-12 2021-07-12 工業用電解プロセス用電極

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP4372126A1 (ja)
JP (1) JP7168729B1 (ja)
KR (1) KR20240024950A (ja)
CN (1) CN117529579A (ja)
AR (1) AR126234A1 (ja)
BR (1) BR112023026736A2 (ja)
TW (1) TWI829211B (ja)
WO (1) WO2023286392A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125197A (en) * 1978-03-24 1979-09-28 Berumeretsuku Denkiyoku Kk Electrolytic electrode and its manufacture
JP2009263771A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Permelec Electrode Ltd 電解用電極の製造方法
JP2014526608A (ja) * 2011-12-26 2014-10-06 ペルメレック電極株式会社 酸素発生用陽極及びその製造方法
JP2016503464A (ja) * 2012-11-29 2016-02-04 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 工業上の電気化学プロセスにおける酸素発生用の電極
JP2017522457A (ja) * 2014-07-28 2017-08-10 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 触媒被覆及びその製造方法
JP2018524470A (ja) * 2015-06-23 2018-08-30 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解過程のための電極

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761751B2 (ja) 1989-03-20 1998-06-04 ペルメレック電極株式会社 耐久性電解用電極及びその製造方法
ITMI20031543A1 (it) 2003-07-28 2005-01-29 De Nora Elettrodi Spa Elettrodo per processi elettrochimici e metodo per il suo ottenimento
IT1391767B1 (it) 2008-11-12 2012-01-27 Industrie De Nora Spa Elettrodo per cella elettrolitica
IT1395113B1 (it) * 2009-07-28 2012-09-05 Industrie De Nora Spa Elettrodo per evoluzione di ossigeno in processi elettrochimici industriali
DK3228731T3 (da) * 2014-11-10 2020-05-25 Nat Univ Corp Yokohama Nat Univ Oxygen-genererende anode
CN112553657B (zh) * 2019-09-10 2023-06-02 马赫内托特殊阳极(苏州)有限公司 一种电极及其制备方法和用途
CN111962131B (zh) * 2020-07-14 2021-06-22 广东省科学院稀有金属研究所 一种析氧电极用复合氧化物催化涂层及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125197A (en) * 1978-03-24 1979-09-28 Berumeretsuku Denkiyoku Kk Electrolytic electrode and its manufacture
JP2009263771A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Permelec Electrode Ltd 電解用電極の製造方法
JP2014526608A (ja) * 2011-12-26 2014-10-06 ペルメレック電極株式会社 酸素発生用陽極及びその製造方法
JP2016503464A (ja) * 2012-11-29 2016-02-04 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 工業上の電気化学プロセスにおける酸素発生用の電極
JP2017522457A (ja) * 2014-07-28 2017-08-10 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 触媒被覆及びその製造方法
JP2018524470A (ja) * 2015-06-23 2018-08-30 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解過程のための電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023011088A (ja) 2023-01-24
WO2023286392A1 (ja) 2023-01-19
AR126234A1 (es) 2023-10-04
TWI829211B (zh) 2024-01-11
TW202314046A (zh) 2023-04-01
CN117529579A (zh) 2024-02-06
EP4372126A1 (en) 2024-05-22
KR20240024950A (ko) 2024-02-26
BR112023026736A2 (pt) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560089B2 (ja) 次亜塩素酸塩を製造するための水溶液の電気分解に使用する電極
JP4394159B2 (ja) 電解用電極の製造方法
JP4884333B2 (ja) 電解用電極
US6527939B1 (en) Method of producing copper foil with an anode having multiple coating layers
KR100735588B1 (ko) 수용액의 전해용 캐쏘드
JP2007154237A (ja) 電解用電極及びその製造方法
JPH02247393A (ja) 耐久性電解用電極及びその製造方法
JP7097042B2 (ja) 塩素発生用電極
US7632535B2 (en) Smooth surface morphology chlorate anode coating
JP7168729B1 (ja) 工業用電解プロセス用電極
TW200825212A (en) Method of reactivating electrode for electrolysis
US9090982B2 (en) Electrode for electrolytic processes with controlled crystalline structure
JP3653296B2 (ja) 電解用電極及びその製造方法
JP3430479B2 (ja) 酸素発生用陽極
JP2023095833A (ja) 塩素発生用電極
JP3045031B2 (ja) 酸素発生用陽極の製法
JP3621148B2 (ja) 電解用電極及びその製造方法
JP7052130B1 (ja) 塩素発生用電極およびその製造方法
JPH0987896A (ja) 電解用電極の製造方法
JP5988310B2 (ja) 基材の1つまたは複数の面のコーティング
JPH1161496A (ja) 不溶性電極およびその製造方法
JPH09157879A (ja) 電解用電極およびその製造方法
JPH036234B2 (ja)
JP4942551B2 (ja) 電解用電極
JPH0572478B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150