JP7164042B2 - 電力システム - Google Patents

電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP7164042B2
JP7164042B2 JP2021529607A JP2021529607A JP7164042B2 JP 7164042 B2 JP7164042 B2 JP 7164042B2 JP 2021529607 A JP2021529607 A JP 2021529607A JP 2021529607 A JP2021529607 A JP 2021529607A JP 7164042 B2 JP7164042 B2 JP 7164042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
conversion device
power conversion
mode
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021001936A1 (ja
JPWO2021001936A5 (ja
Inventor
海青 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2021001936A1 publication Critical patent/JPWO2021001936A1/ja
Publication of JPWO2021001936A5 publication Critical patent/JPWO2021001936A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164042B2 publication Critical patent/JP7164042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力システムに関するものである。
従来、例えば国際公開2015/029138号公報に記載されているように、太陽光発電システムの出力電力を一定範囲に制限する技術が知られている。系統連系を行う太陽光発電システムでは、電力系統との関係で許容される出力電力の範囲が定められている。上記従来の技術によれば、サイト上限設定値が設定され、このサイト上限設定値を超えないように太陽光発電システムの出力電力が制限される。
国際公開2015/029138号公報
上記従来の技術では、サイト上限設定値をリミッタ値として、出力電力がこのリミッタ値を超えないように出力電力が制限される。この出力制限は、MPPT制御との関係で弊害を引き起こすことがある。すなわち、一般的には、太陽電池パネルに対するMPPT制御(つまり最大電力点追従制御)が行われることで、太陽電池パネルの発電電力が最大限に取り出される。その一方で、出力リミット制御が行われることで、電力変換装置の入力直流電圧の値が最適動作点電圧よりも小さな値に制限される。
MPPT制御が行われているときに、最大出力電力動作点の手前で太陽電池パネルの出力電力が出力リミッタ値に達することがある。この場合には、発電量を増大させないように、出力リミット制御で出力電力が制限されてしまう。このような事態が発生すると、本来であればさらに多くの発電量を得ることができる状況にもかかわらず、太陽電池パネルの発電量が制限されているという問題があった。
この出願は、上述のような課題を解決するためになされたもので、より多くの発電量を得ることができるように改良された電力システムを提供することを目的とする。
本出願の第一の電力システムは、
太陽電池パネルと、
前記太陽電池パネルからの直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を電力系統に出力するように構築された第一電力変換装置と、
蓄電池と、
前記太陽電池パネルと前記第一電力変換装置との間の接続点に第一入出力端が接続され、第二入出力端が前記蓄電池に接続され、前記接続点の直流電圧で前記蓄電池を充電する充電制御と前記蓄電池に蓄えられた電力を前記接続点に放出する放電制御とを含む充放電制御を行うように構築された第二電力変換装置と、
を備え、
前記第一電力変換装置および前記第二電力変換装置は、
前記接続点を介して前記第一電力変換装置と前記第二電力変換装置とが接続した状態で前記第一電力変換装置が前記太陽電池パネルに対するMPPT制御を行うとともに前記第二電力変換装置が前記充放電制御を行う第一モードと、前記第一電力変換装置が予め定められた出力リミッタ値を上回らないように出力電力を制限する制御であり且つMPPT制御ではない出力リミット制御を行うとともに前記第二電力変換装置が前記太陽電池パネルに対するMPPT制御を行う第二モードと、を選択的に実行するように構築されたものである。
本出願の第二の電力システムは、
太陽電池パネルと、
前記太陽電池パネルからの直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を電力系統に出力するように構築された第一電力変換装置と、
蓄電池と、
前記太陽電池パネルと前記第一電力変換装置との間の接続点に第一入出力端が接続され、第二入出力端が前記蓄電池に接続され、前記接続点の直流電圧で前記蓄電池を充電する充電制御と前記蓄電池に蓄えられた電力を前記接続点に放出する放電制御とを含む充放電制御を行うように構築された第二電力変換装置と、
前記第一電力変換装置と前記第二電力変換装置とに接続された上位制御装置と、
を備え、
前記上位制御装置は、
前記接続点を介して前記第一電力変換装置と前記第二電力変換装置とが接続した状態で前記第一電力変換装置が前記太陽電池パネルに対するMPPT制御を行うとともに前記第二電力変換装置が前記充放電制御を行う第一モードと、前記第一電力変換装置が予め定められた出力リミッタ値を上回らないように出力電力を制限する制御であり且つMPPT制御ではない出力リミット制御を行うとともに前記第二電力変換装置が前記太陽電池パネルに対するMPPT制御を行う第二モードと、を備え、
前記上位制御装置は、前記第一モードと前記第二モードとを前記第一電力変換装置および前記第二電力変換装置に選択的に実行させるように構築されたものである。

本出願によれば、第一電力変換装置と第二電力変換装置とで、MPPT制御を実行する権限を互いに受け渡すことができる。第二電力変換装置でMPPT制御を実行する第二モードによれば、発電電力を太陽電池パネルから最大限に引き出すとともに、この電力を蓄電池に蓄えることができる。これにより、従来は電力系統側に出力しないよう出力リミット制御で制限されていた過剰発電量を、太陽電池パネルから取り出すことができる。その結果、電力システムの発電量を増大させることができる。
実施の形態にかかる電力システムの構成を示す図である。 実施の形態にかかる電力システムの動作を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態の変形例にかかる電力システムの構成を示す図である。 比較例にかかる電力システムの動作を説明するためのタイムチャートである。
図1は、実施の形態にかかる電力システム1の構成を示す図である。電力システム1は、直流リンク発電システム1aと、系統側開閉器2と、連系トランス3と、を備えている。系統側開閉器2の一端は電力系統100に接続され、系統側開閉器2の他端は連系トランス3の一端に接続されている。連系トランス3の他端は、直流リンク発電システム1aにおける交流側開閉器4の一端に接続されている。
直流リンク発電システム1aは、交流側開閉器4と、第一電力変換装置5と、直流側開閉器6と、太陽電池パネル7と、第二電力変換装置8と、蓄電用開閉器9と、蓄電池10と、逆流防止ダイオード11とを備えている。第一電力変換装置5および第二電力変換装置8は、パワーコンディショナシステム(PCS)とも称される。
直流リンク発電システム1aは、DCリンク方式のシステム構成を有する。DCリンク方式に従って、太陽電池パネル7と第一電力変換装置5とを接続する直流(DC)パスに蓄電池システム(つまり第二電力変換装置8および蓄電池10)が接続されている。
交流側開閉器4の他端は、第一電力変換装置5の交流出力端に接続されている。第一電力変換装置5の直流入力端には、直流側開閉器6の一端が接続されている。
直流側開閉器6の他端は、接続点Xを介して、逆流防止ダイオード11のカソードに接続されている。逆流防止ダイオード11のアノードは、太陽電池パネル7に接続されている。
実施の形態では、簡略化のために一つの直流リンク発電システム1aのみを図1に示しているが、複数の直流リンク発電システム1aが並列接続されたものが連系トランス3の他端に接続するように電力システム1が構築されてもよい。太陽電池パネル7は、複数の太陽電池モジュールが多数直列及び並列に接続された太陽電池アレイとして提供されてもよい。
第一電力変換装置5は、太陽電池パネル7からの直流電力を交流電力に変換し、交流電力を電力系統100へ出力するように構築されている。第一電力変換装置5は、第一電力変換回路と第一電力変換制御回路とを備えている。第一電力変換回路は、一例としてIGBT等の半導体スイッチング素子で構築された電圧型三相交流インバータ回路である。第一電力変換制御回路は、図示しない上位制御装置(例えばメインサイトコントローラ)からの出力上限リミッタP に基づいて、ゲートパルスとしてのPWM制御信号を生成することにより第一電力変換回路の半導体スイッチング素子をオンオフ制御する。
図1に示すように、接続点Xには、第二電力変換装置8の第一入出力端も接続されている。第二電力変換装置8の第二入出力端は、蓄電用開閉器9を介して、蓄電池10に接続されている。
蓄電池10は、ESS(エナジーストレージシステム)用の各種の蓄電装置を用いることができる。蓄電池10は、電気二重層コンデンサ(EDLC)と、リチウムイオンキャパシタ(LIC)と、リチウムイオン二次電池(LIB)と、ニッケル水素電池と、チタン酸リチウムを用いたSciB(登録商標)と、鉛蓄電池と、ナトリウム硫黄電池と、燃料電池(FC)とからなる群から選択された蓄電池10であってもよい。
蓄電池10と第二電力変換装置8は、蓄電用開閉器9を介して接続されている。蓄電池10は、蓄電池本体と、この蓄電池本体のSOC(State of Charge)などを管理するBMU(バッテリマネジメントユニット)を含んでいる。蓄電池10のSOCなどの電池状態情報は、BMUから第二電力変換装置8に伝達されている。なお、変形例として、図示しない上位制御装置を経由して、第二電力変換装置8へと電池状態情報が伝達されてもよい。つまり、BMUと第二電力変換装置8とが直接に交信しなくともよい。
第二電力変換装置8は、太陽電池パネル7と直流側開閉器6との間の接続点Xに接続されている。第二電力変換装置8は、第二電力変換回路と、第二電力変換制御回路と、を備えている。第二電力変換回路としては、各種公知のDC-DCコンバータ回路を用いることができる。第二電力変換回路は、例えば、PWMスイッチングコンバータであってもよいし、チョッパ回路を含む昇降圧コンバータであってもよい。第二電力変換制御回路は、図示しない上位制御装置(例えばメインサイトコントローラ)からの上位指令信号に基づいて、第二電力変換回路に含まれるIGBTまたはMOSFETなどの半導体スイッチング素子のオン・オフを制御する。
第二電力変換装置8は、充放電制御を実施するように構築されている。充放電制御は、充電制御と放電制御とを含んでいる。充電制御は、接続点Xの直流電圧VDCで蓄電池10を充電する制御モードである。放電制御は、蓄電池10に蓄えられた電力を接続点Xに放出する制御モードである。
図示しない上位制御装置からの上位指令信号には、指令値が含まれている。この指令値は、蓄電池10の種類と運用方法とに応じてその内容が決まるものであり、有効電力指令P であってもよく、電流指令値あるいは電圧指令値であってもよい。第二電力変換装置8は、上位指令信号に含まれる指令値に基づいて接続点Xに対する有効電力の入出力を行うように作動する。また、図1に記載した実施の形態にかかる電力システム1では、第一電力変換装置5と第二電力変換装置8との間に通信回線が設けられている。この通信回線を介して、モード設定信号S0がやり取りされる。
モード設定信号S0は、第一電力変換装置5と第二電力変換装置8との間で、第一モードM1と第二モードM2と第三モードM3との切替を行うための双方向信号である。モード設定信号S0をやり取りすることで、第一電力変換装置5と第二電力変換装置8とが協調して制御を実施する。実施の形態では、このモード設定信号S0との対応関係を定めた下記の表1に定義されたテーブル情報が、予め第一電力変換装置5および第二電力変換装置8に記憶されている。第一電力変換装置5および第二電力変換装置8は、モード設定信号S0の内容に従って、第一モードM1と第二モードM2と第三モードM3とを選択的に実行するように構築されている。
Figure 0007164042000001
第一モードM1は、第一電力変換装置5が太陽電池パネル7に対するMPPT制御(つまり最大電力点追従制御)を行うとともに、第二電力変換装置8が充放電制御を行う制御モードである。第一モードM1の充放電制御は、前述したように、図示しない上位制御装置からの上位指令信号に基づいて充電制御と放電制御とを切り替えるものである。
第二モードM2は、第一電力変換装置5が出力リミット制御に固定されるとともに、第二電力変換装置8が太陽電池パネル7に対するMPPT制御を行う制御モードである。第二モードM2の出力リミット制御では、図示しない上位制御装置からの出力上限リミッタP と予め定められた出力リミッタ値Ppcsmaxとのうち小さい方の値が、出力リミッタ値Plimitに設定される。第一電力変換装置5は、出力リミッタ値Plimitを上回らないように出力電力を制限する。
第三モードM3は、第一電力変換装置5が出力リミッタ値Plimitを上回らない範囲でMPPT制御を行うとともに、第二電力変換装置8が停止される制御モードである。
図2は、実施の形態にかかる電力システム1の動作を説明するためのタイムチャートである。図2において、連系点電力Psiteは、直流リンク発電システム1aが電力系統100の系統連系点へと出力するサイト合成電力である。過剰発電電力Pexは、出力リミッタ値Plimitを超える発電量である。総過剰発電電力量Pextotalは、過剰発電電力Pexを時間で積分した値である。
出力電力Pgenは、太陽電池パネル7が発電した発電電力量のうち、直流リンク発電システム1aから電力系統100の側へ出力する出力分である。充電電力量PCRGは、太陽電池パネル7が発電した発電電力量のうち、蓄電池10に充電される充電電力分である。実施の形態では、充電電力量PCRGは総過剰発電電力量Pextotalと一致している。これは、第二モードM2で第二電力変換装置8がMPPT制御を実施することで、太陽電池パネル7の過剰発電分を最大限に引き出すことができるからである。
時刻t1、t2、t3、t4は、夜間と朝と昼と夕とを区別するための便宜上の時刻である。時刻t1が日の出に相当しており、時刻t4が日没に相当している。図2の下段には、制御モードつまりモード設定信号S0の内容が時系列的に示されている。なお、図2では、一例として、夜間に第一電力変換装置5と第二電力変換装置8の両方が停止されている。
図4は、比較例にかかる電力システム1の動作を説明するためのタイムチャートである。比較例では、実施の形態とは異なり、時刻t1から時刻t4までの全期間に渡って比較例モードM0が実行される。比較例モードM0の内容は、下記の表2のとおりである。
Figure 0007164042000002
図4の比較例では、過剰出力電力Pexを制限するように出力リミット制御が実施されるだけであり、総過剰発電電力量Pextotalは太陽電池パネル7から引き出されることがない。つまり図1においては総過剰発電電力量Pextotalが充電電力量PCRGとして取り出されているが、図4の比較例では充電電力量PCRGが発生していない。従って、比較例においては、総過剰発電電力量Pextotalの取得を諦めざるを得ない。
実施の形態によれば、上記の表1にも示したように、モード設定信号S0に従って第一モードM1と第二モードM2とが選択的に実行される。このモード切替により、第一電力変換装置5と第二電力変換装置8との間でMPPT制御を実行する権限を互いに受け渡すことができる。第二電力変換装置8でMPPT制御を実行する第二モードM2によれば、発電電力を太陽電池パネル7から最大限に引き出すとともに、この電力を蓄電池10に蓄えることができる。
比較例では電力系統100の側に出力しないよう出力リミット制御で総過剰発電電力量Pextotalの出力が制限されていたのに対し、実施の形態では太陽電池パネル7から取り出した総過剰発電電力量Pextotalを充電電力量PCRGとして蓄電池10へと蓄えることができる。その結果、昼期間における電力システム1の総発電量は、PgenとPCRGとの合計になるので、図4の比較例に比べて電力システム1の総発電量を増大させることができる。
実施の形態においては、第一電力変換装置5および第二電力変換装置8は、図2の時刻t2おいて、第一電力変換装置5がモード設定信号S0の内容を第一モードM1から第二モードM2に切り替える。時刻t2は、第一モードM1が行われている期間に第一電力変換装置5の出力電力が出力リミッタ値Plimitに達したタイミングである。これにより第一電力変換装置5における出力リミット制御の開始が必要となったことに応答して、第二モードM2への自動切替を即時かつシームレスに実行することができる。
図2に示す実施の形態の一例においては、朝期間(時刻t1~t2)および夕期間(時刻t3~t4)では第一モードM1が選択され、昼期間(時刻t2~時刻t3)には第二モードM2が選択されるように、第一電力変換装置5と第二電力変換装置8とが協調してモード設定信号S0の内容を決定する。朝期間(時刻t1~t2)および夕期間(時刻t3~t4)には、第一電力変換装置5の出力電力が出力リミッタ値Plimitよりも小さい。昼期間(時刻t2~時刻t3)には、第一電力変換装置5の出力電力が出力リミッタ値Plimitに達している。
なお、図2では便宜上、昼期間である時刻t2から時刻t3の全域にわたり過剰発電電力Pexが発生しているが、これは一例である。実施の形態において、昼期間に過剰発電電力Pexが発生しなくなる場合、つまり昼期間に出力電力Pgenが出力リミッタ値Plimitを下回る場合もある。このような場合には、時限をもたせ、モード設定信号S0の内容は第二モードM2から第一モードM1に変更されてもよい。すなわち、発電量が少なくなってから所定時間が経過したら、制御モードを第一モードM1へ変更してもよい。この所定時間は、例えばデフォルト値で固定値とされてもよく、あるいは可変設定が可能とされてもよい。
実施の形態では、図2の昼期間において第二モードM2が行われている期間に蓄電池10が満充電となった場合には、第二電力変換装置8がモード設定信号S0の内容を第二モードM2から第三モードM3へと変更する。蓄電池10が満充電(つまりSOC100%)となったことは、蓄電池10のBMUから第二電力変換装置8へと伝達されてもよい。蓄電池10が満充電になると第二電力変換装置8で充電リミッタがかかる。あるいは、図示しない上位制御装置を経由して、第二電力変換装置8が停止され、第一電力変換装置5を第三モードM3へと切り替えるように、制御指令がやりとりされてもよい。なお、この制御動作の変形例として、蓄電池10の満充電に応じて第三モードM3の代わりに第一モードM1を設定するようにしてもよく、この場合には第三モードM3を省略してもよい。
第二電力変換装置8は、予め定められた朝期間と予め定められた夕期間と予め定められた夜期間とのうち少なくとも1つの期間に、放電制御を行うように構築されてもよい。朝期間は、図2の時刻t1から時刻t2までの期間内に予め設定される。夕期間は、図2の時刻t3から時刻t4までの期間内に予め設定される。朝夕には消費電力が多くなるケースがあるので、消費電力に対する発電電力の不足分を蓄電池10で補うことができる。夜期間は、図2の時刻t4から翌朝の時刻t1にかけての期間である。
図3は、実施の形態の変形例にかかる電力システム1の構成を示す図である。図3の変形例では、上位制御装置であるメインサイトコントローラ(MSC)12が設けられている。MSC12は、第一電力変換装置5と第二電力変換装置8との双方と通信可能に接続されている。
MSC12には、第一電力変換装置5の各種制御パラメータと第二電力変換装置8の各種制御パラメータとが伝達される。第一電力変換装置5の各種制御パラメータは、制御モードと出力交流電流と出力交流電圧と入力直流電流と入力直流電圧と有効電力出力と無効電力出力とを含む。第二電力変換装置8の制御パラメータは、制御モードと出力直流電流と出力直流電圧と入力直流電流と入力直流電圧と有効電力出力とを含む。蓄電池10のSOCなどの電池状態情報も、第二電力変換装置8を介してMSC12に伝達されてもよい。変形例として、直接BMUからMSC12へと電池情報などが送信されてもよい。
前述した図1の構成では、モード設定信号S0が授受されることで、第一電力変換装置5と第二電力変換装置8との協調制御による制御モード切替が実現されている。これとは対照的に、図3の変形例ではMSC12がモード設定信号S1、S2を送受信することで、上位制御装置としてのMSC12が第一電力変換装置5と第二電力変換装置8との協調制御を実現する。モード設定信号S1、S2は、第一モードM1と第二モードM2と第三モードM3とのいずれのモードで第一電力変換装置5および第二電力変換装置8が作動すべきかを指示する信号である。
上記の点を除いては図3のシステム構成と図1のシステム構成とは同様であり、図1のシステム構成について述べた各種変形例もMSC12に搭載することができる。すなわち、図1の電力システム1と同様に、下記の制御動作が実施されても良い。
図2の時刻t2おいて、MSC12がモード設定信号S1、S2の内容を第一モードM1から第二モードM2に切り替えてもよい。朝期間(時刻t1~t2)および夕期間(時刻t3~t4)では第一モードM1が選択され、昼期間(時刻t2~時刻t3)には第二モードM2が選択されるように、MSC12がモード設定信号S1、S2の内容を決定してもよい。
昼期間に出力電力Pgenが出力リミッタ値Plimitを下回った場合には、MSC12がモード設定信号S1、S2の内容を第二モードM2から第一モードM1に変更してもよい。図2の昼期間において第二モードM2が行われている期間に蓄電池10が満充電となった場合には、MSC12がモード設定信号S1、S2の内容を第二モードM2から第三モードM3へと変更してもよい。
MSC12は、予め定められた朝期間と予め定められた夕期間と予め定められた夜期間とのうち少なくとも1つの期間に、第二電力変換装置8に放電制御を実行させてもよい。図3のシステム構成においても、図1のシステム構成と同様の制御動作を実行するようにMSC12を構築することができる。
1 電力システム、1a 直流リンク発電システム、2 系統側開閉器、3 連系トランス、4 交流側開閉器、5 第一電力変換装置、6 直流側開閉器、7 太陽電池パネル、8 第二電力変換装置、9 蓄電用開閉器、10 蓄電池、11 逆流防止ダイオード、100 電力系統、M0 比較例モード、M1 第一モード、M2 第二モード、M3 第三モード、PCRG 充電電力量、Pex 過剰発電電力、Pextotal 総過剰発電電力量、Pgen 出力電力、Plimit 出力リミッタ値、S0、S1、S2 モード設定信号、X 接続点

Claims (6)

  1. 太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルからの直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を電力系統に出力するように構築された第一電力変換装置と、
    蓄電池と、
    前記太陽電池パネルと前記第一電力変換装置との間の接続点に第一入出力端が接続され、第二入出力端が前記蓄電池に接続され、前記接続点の直流電圧で前記蓄電池を充電する充電制御と前記蓄電池に蓄えられた電力を前記接続点に放出する放電制御とを含む充放電制御を行うように構築された第二電力変換装置と、
    を備え、
    前記第一電力変換装置および前記第二電力変換装置は、
    前記接続点を介して前記第一電力変換装置と前記第二電力変換装置とが接続した状態で前記第一電力変換装置が前記太陽電池パネルに対するMPPT制御を行うとともに前記第二電力変換装置が前記充放電制御を行う第一モードと、
    前記第一電力変換装置が予め定められた出力リミッタ値を上回らないように出力電力を制限する制御であり且つMPPT制御ではない出力リミット制御を行うとともに、前記第二電力変換装置が前記太陽電池パネルに対するMPPT制御を行う第二モードと、
    を選択的に実行するように構築された電力システム。
  2. 前記第一電力変換装置および前記第二電力変換装置は、前記第一モードが行われている期間に前記第一電力変換装置の出力電力が前記出力リミッタ値に達したときには前記第一モードを前記第二モードに切り替えるように構築された請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記第一電力変換装置および前記第二電力変換装置は、前記第一電力変換装置が前記出力リミッタ値を上回らない範囲でMPPT制御を行うとともに前記第二電力変換装置が停止される第三モードをさらに選択可能に構築され、
    前記第二モードが行われている期間に前記蓄電池が満充電となった場合には、前記第一電力変換装置および前記第二電力変換装置が前記第二モードから前記第三モードへと制御モードを切り替えるように構築された請求項1または2に記載の電力システム。
  4. 太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルからの直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を電力系統に出力するように構築された第一電力変換装置と、
    蓄電池と、
    前記太陽電池パネルと前記第一電力変換装置との間の接続点に第一入出力端が接続され、第二入出力端が前記蓄電池に接続され、前記接続点の直流電圧で前記蓄電池を充電する充電制御と前記蓄電池に蓄えられた電力を前記接続点に放出する放電制御とを含む充放電制御を行うように構築された第二電力変換装置と、
    前記第一電力変換装置と前記第二電力変換装置とに接続された上位制御装置と、
    を備え、
    前記上位制御装置は、
    前記接続点を介して前記第一電力変換装置と前記第二電力変換装置とが接続した状態で前記第一電力変換装置が前記太陽電池パネルに対するMPPT制御を行うとともに前記第二電力変換装置が前記充放電制御を行う第一モードと、
    前記第一電力変換装置が予め定められた出力リミッタ値を上回らないように出力電力を制限する制御であり且つMPPT制御ではない出力リミット制御を行うとともに、前記第二電力変換装置が前記太陽電池パネルに対するMPPT制御を行う第二モードと、
    を備え、
    前記上位制御装置は、前記第一モードと前記第二モードとを前記第一電力変換装置および前記第二電力変換装置に選択的に実行させるように構築された電力システム。
  5. 前記上位制御装置は、前記第一モードが行われている期間に前記第一電力変換装置の出力電力が前記出力リミッタ値に達したときには、前記第一電力変換装置および前記第二電力変換装置の制御モードを前記第一モードから前記第二モードに切り替えるように構築された請求項に記載の電力システム。
  6. 前記上位制御装置は、前記第一電力変換装置が前記出力リミッタ値を上回らない範囲でMPPT制御を行うとともに前記第二電力変換装置が停止される第三モードをさらに備え、
    前記上位制御装置は、前記第二モードが行われている期間に前記蓄電池が満充電となった場合には前記第二モードを前記第三モードに切り替えるように構築された請求項4または5に記載の電力システム。
JP2021529607A 2019-07-02 2019-07-02 電力システム Active JP7164042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/026354 WO2021001936A1 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 電力システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021001936A1 JPWO2021001936A1 (ja) 2021-01-07
JPWO2021001936A5 JPWO2021001936A5 (ja) 2022-05-09
JP7164042B2 true JP7164042B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=74100630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529607A Active JP7164042B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 電力システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11509142B2 (ja)
EP (1) EP3995929A4 (ja)
JP (1) JP7164042B2 (ja)
CN (1) CN113227934B (ja)
WO (1) WO2021001936A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128164A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Noritz Corp パワーコンディショナ及び太陽光発電システム
WO2015029138A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システム
JP2018153011A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 積水化学工業株式会社 電力制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571860B2 (ja) * 1996-08-23 2004-09-29 キヤノン株式会社 非安定電源を電源とする電動機運転装置
JP4566658B2 (ja) * 2004-08-24 2010-10-20 パナソニックエコシステムズ株式会社 電源装置
JP2008257309A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Seishiro Munehira 昇圧型最大電力点追従装置及び制御法
JP5260092B2 (ja) * 2008-03-10 2013-08-14 株式会社日立製作所 電力変換装置及び発電変換システム
CN101969281B (zh) * 2010-10-14 2013-03-13 北京四方继保自动化股份有限公司 基于共直流母线的电池储能与光伏发电的协调控制和优化方法
CN103138628B (zh) * 2011-11-22 2015-07-29 台达电子工业股份有限公司 具有最大功率点追踪的独立型太阳能转换***及转换方法
JP6013830B2 (ja) * 2012-08-20 2016-10-25 京セラ株式会社 パワーコンディショナ及びその制御方法
JP2017051083A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 清水建設株式会社 発電システム、発電方法およびプログラム
US20180278180A1 (en) * 2015-12-04 2018-09-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion system
WO2018213273A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 Dynapower Company Llc Method and system for extracting excess power
US10811993B2 (en) * 2017-12-15 2020-10-20 Ess Tech, Inc. Power conversion system and method
CN109391021A (zh) * 2018-11-27 2019-02-26 每天蓝(深圳)科技有限公司 电池防反灌开关的控制装置及太阳能mppt控制***

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128164A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Noritz Corp パワーコンディショナ及び太陽光発電システム
WO2015029138A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システム
JP2018153011A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 積水化学工業株式会社 電力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021001936A1 (ja) 2021-01-07
US11509142B2 (en) 2022-11-22
JPWO2021001936A1 (ja) 2021-01-07
EP3995929A1 (en) 2022-05-11
CN113227934A (zh) 2021-08-06
CN113227934B (zh) 2022-11-04
US20220077687A1 (en) 2022-03-10
EP3995929A4 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786330B2 (ja) 放電制御装置及び放電制御方法
US9190915B2 (en) Electric-power conversion device
CN103390900A (zh) 一种分布式光伏储能***及能量管理方法
KR101319959B1 (ko) 하이브리드 에너지 저장 시스템
JP2011120456A (ja) 系統連系型電力保存システム及び電力保存システムの制御方法
CN102630361A (zh) 电力转换装置、发电***以及充放电控制方法
EP2566004B1 (en) Photovoltaic powered system with adaptive power control and method of operating the same
JP2015195674A (ja) 蓄電池集合体制御システム
CN110120679B (zh) 一种与光伏逆变器直流侧耦合的户用光伏储能变换器
JP2015502126A (ja) 再生可能エネルギー源のための電力変換システムおよび方法
CN105846419A (zh) 基于直流微电网的光伏、柴油互补供电***
US9099872B2 (en) Electrical energy buffering system
CN116247778A (zh) 供电电路的控制方法及储能设备
JP2002218654A (ja) 太陽光発電システム
CN103825294A (zh) 一种适用于分布式新能源电力的蓄能逆变器
CN203859575U (zh) 混合电力光伏储能***逆控一体机
CN211151538U (zh) 一种应用于共交直流母线的多源供电装置
JP7164042B2 (ja) 電力システム
CN108667114A (zh) 供电***和供电***的控制方法
CN110854878A (zh) 一种基于储能电池的光伏发电主动频率控制方法及***
CN114221363B (zh) 基于阻抗源拓扑的超级电容-蓄电池混合储能***
JP6722295B2 (ja) 電力変換システム、電力供給システムおよび電力変換装置
CN212380953U (zh) 一种智能型光伏并离网一体储能逆变器
KR102021995B1 (ko) 독립형 마이크로그리드 시스템
CN112449736B (zh) 电力***

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150