JP7163331B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7163331B2
JP7163331B2 JP2020013363A JP2020013363A JP7163331B2 JP 7163331 B2 JP7163331 B2 JP 7163331B2 JP 2020013363 A JP2020013363 A JP 2020013363A JP 2020013363 A JP2020013363 A JP 2020013363A JP 7163331 B2 JP7163331 B2 JP 7163331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
node
semiconductor device
temperature
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119447A (ja
Inventor
純一 千坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020013363A priority Critical patent/JP7163331B2/ja
Priority to US16/999,287 priority patent/US11395386B2/en
Publication of JP2021119447A publication Critical patent/JP2021119447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163331B2 publication Critical patent/JP7163331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • H05B45/397Current mirror circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
負荷に安定した電流を供給するための半導体装置が知られている。
特開平3-200381号公報 特開2010-152566号公報 特開2012-243885号公報
温度変化に伴う負荷の出力変化を抑制する。
実施形態の半導体装置は、第1電流源と、上記第1電流源に接続された入力端と、第1ノードに接続された出力端と、を含む第1カレントミラーと、第2電流源と、上記第2電流源に接続された入力端と、第2ノードに接続された出力端と、を含む第2カレントミラーと、上記第2ノードに接続された入力端と、上記第1ノードに接続された出力端と、を含む第3カレントミラーと、上記第1ノードに接続された入力端を含む第4カレントミラーと、上記第4カレントミラーの出力端に流れる電流に基づく出力電流を生成する出力ドライバと、を備える。上記第1電流源の出力電流は、温度に対して第1割合で変化し、上記第2電流源の出力電流は、負の温度係数を有し、温度に対して第2割合で変化し、上記第1割合の絶対値は、上記第2割合の絶対値より小さい。
第1実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体装置における電圧の温度特性を説明するための図。 第1実施形態に係る半導体装置における電流の温度特性を説明するための図。 第2実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための回路図。 変形例に係る半導体装置の構成を説明するための回路図。 変形例に係る半導体装置における電圧、及び電流の温度特性を説明するための図。 その他の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための回路図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体装置について説明する。
第1実施形態に係る半導体装置は、例えば、IC(Integrated Circuit)チップであり、外付けダイオード等の負荷を駆動するための電流を供給するためのドライバである。
1.1 構成
第1実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための回路図である。
半導体装置1は、電流IOUTを、外部駆動LED(Light Emitting Diode)20に供給するように構成される。半導体装置1、及び外部駆動LED20は、例えば、車載システムの一部に相当し得る。電流IOUTは、外部駆動LED20を駆動するための電流である。
外部駆動LED20は、例えば、直列接続された複数のLEDを含み、半導体装置1と接地端との間に順方向に接続される。外部駆動LED20は、半導体装置1からの電流IOUTによって駆動される。なお、図1の例では、外部駆動LED20は3つのLEDを含むが、LEDの数は特に限定されず、1、又は2つでもよいし、4つ以上のLEDを含んでもよい。
半導体装置1は、出力ドライバ10、及び端子P1を備える。
端子P1は、外部駆動LED20の入力端(アノード)に接続され、出力ドライバ10からの電流IOUTが出力される。
出力ドライバ10は、信号IINが供給される第1端と、電流Irefを出力する第2端と、端子P1に接続され、電流IOUTを出力する第3端と、を含む。出力ドライバ10は、信号IINを供給されることで、第2端から出力される電流Irefに基づく電流IOUTを第3端から端子P1に出力する。出力ドライバ10は、例えば、増幅回路を含む。増幅回路は、電流Irefに基づき、電流Irefより大きな電流IOUTを端子P1に出力するように構成される。
半導体装置1は、第1電流源IC1、第2電流源IC2、第1カレントミラーCM1、第2カレントミラーCM2、第3カレントミラーCM3、及び第4カレントミラーCM4を含む。
まず、第1電流源IC1の構成について説明する。
第1電流源IC1は、定電圧源VS1、オペアンプAMP1、スイッチ素子Q1、及び抵抗R1を含む。
定電圧源VS1は、電圧V1を出力するよう構成され、接地された第1端と、オペアンプAMP1に接続される第2端と、を含む。定電圧源VS1は、例えば、BGR(Band Gap Reference)等を用いたものとすることができる。定電圧源VS1は、電圧V1の温度変化に対する変化の割合が、後述するダイオードDの順方向電圧V2の温度変化に対する変化の割合より十分に小さくなるように構成された、温度変化の少ない電圧源である。
抵抗R1は、抵抗値r1を有する。抵抗R1は、例えば、ポリシリコン抵抗等であり、温度変化に対する抵抗値の変化の割合が無視できる程度に小さい。
スイッチ素子Q1は、NPN型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q1のコレクタはノードN8に接続される。スイッチ素子Q1のエミッタはノードN1に接続される。スイッチ素子Q1のベースはオペアンプAMP1に接続される。
オペアンプAMP1は、非反転入力端子(+)、反転入力端子(-)、及び出力端子を有する。非反転入力端子(+)は、定電圧源VS1の第2端に接続され、電圧V1が入力される。反転入力端子(-)は、ノードN1に接続され、抵抗R1を介して接地される。出力端子は、スイッチ素子Q1のベースに接続される。
次に、第1カレントミラーCM1の構成について説明する。
第1カレントミラーCM1は、スイッチ素子Q2、及びQ3、並びに抵抗R2、及びR3を含む。
スイッチ素子Q2は、PNP型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q2のコレクタは、スイッチ素子Q2のベースと共にノードN8に接続される。スイッチ素子Q2のエミッタは、抵抗R2を介してノードN2に接続される。
スイッチ素子Q3は、PNP型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q3のベースは、ノードN8に接続される。これにより、スイッチ素子Q2のベース及びコレクタとの間の電圧と、スイッチ素子Q3のベースの電圧が等しくなる。スイッチ素子Q3のコレクタは、ノードN3に接続される。スイッチ素子Q3のエミッタは、抵抗R3を介してノードN2に接続される。
抵抗R2、R3は、例えば、ポリシリコン抵抗等である。抵抗R2、及びR3は、第1カレントミラーCM1の入力端から流れる電流と、その出力端から流れる電流とが温度によらず同等になるように構成される。
以上のような構成により、第1カレントミラーCM1は、スイッチ素子Q2を流れる電流(参照電流)に基づき、スイッチ素子Q3に流れる電流(出力電流)を出力する。
なお、以下の説明では、第1乃至第4カレントミラーCM1~CM4について、参照電流が流れるスイッチ素子のコレクタをカレントミラーの「入力端」とも呼び、出力電流が流れるスイッチ素子のコレクタをカレントミラーの「出力端」とも呼ぶ。
次に、第2電流源IC2の構成について説明する。
第2電流源IC2は、ダイオードD、定電流源I1、オペアンプAMP2、スイッチ素子Q6、及び抵抗R6を含む。
定電流源I1は、ノードN4に電流を出力する。ダイオードDは、例えば、直列接続された複数のダイオードを含み、ノードN4と接地端との間に順方向に接続されることにより、定電流源I1によって駆動される。ダイオードDは、例えば、温度の上昇に伴って順方向電圧が減少する負の温度特性を有する。このため、ノードN4の電位は、温度上昇に伴って減少する。なお、図1の例では、ダイオードDは、2つのダイオードを含むが、ダイオードの数は特に限定されず、1つでもよいし、3つ以上のダイオードを含んでもよい。
抵抗R6は、抵抗値r6を有し、ノードN5と接地端との間に接続される。抵抗R6は、例えば、ポリシリコン抵抗等であり、抵抗R1と同様に、温度変化に対する抵抗値の変化の割合が無視できる程度に小さい。抵抗R6に流れる電流は、後述するように、ダイオードDの順方向電圧及び抵抗値r6により決定されるため、ダイオードDの順方向電圧と同様の温度特性を有する。
スイッチ素子Q6は、NPN型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q6のコレクタはノードN9に接続される。スイッチ素子Q6のエミッタはノードN5に接続される。スイッチ素子Q6のベースはオペアンプAMP2に接続される。
オペアンプAMP2は、非反転入力端子(+)、反転入力端子(-)、及び出力端子を有する。非反転入力端子(+)は、ノードN4に接続され、ノードN4の電圧V2が入力される。反転入力端子(-)は、ノードN5に接続され、抵抗R6を介して接地される。出力端子は、スイッチ素子Q6のベースに接続される。
次に、第2カレントミラーCM2の構成について説明する。
第2カレントミラーCM2は、スイッチ素子Q7、Q8、及び抵抗R7、R8を含む。
抵抗R7、R8は、例えば、ポリシリコン抵抗等である。抵抗R7、及びR8は、第2カレントミラーCM2の入力端から流れる電流と、その出力端から流れる電流とが温度によらず同等になるように構成される。
スイッチ素子Q7は、PNP型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q7のコレクタは、第2カレントミラーCM2の入力端であり、スイッチ素子Q7のベースと共にノードN9に接続される。スイッチ素子Q7のエミッタは、抵抗R7を介してノードN2に接続される。
スイッチ素子Q8は、PNP型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q8のベースは、ノードN9に接続される。これにより、スイッチ素子Q7のベース及びコレクタとの間の電圧と、スイッチ素子Q8のベースの電圧が等しくなる。スイッチ素子Q8のコレクタは、第2カレントミラーCM2の出力端であり、ノードN6に接続される。スイッチ素子Q8のエミッタは、抵抗R8を介してノードN2に接続される。
以上のような構成により、第2カレントミラーCM2は、スイッチ素子Q7を流れる電流に基づき、スイッチ素子Q8に流れる電流を生成する。
次に、第3カレントミラーCM3の構成について説明する。
第3カレントミラーCM3は、スイッチ素子Q9、Q10、及び抵抗R9、R10を含む。
抵抗R9、R10は、例えば、ポリシリコン抵抗等である。抵抗R9、及びR10は、第3カレントミラーCM3の入力端に流れる電流と、その出力端に流れる電流とが温度によらず同等になるように構成される。
スイッチ素子Q9は、NPN型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q9のコレクタは、第3カレントミラーCM3の入力端であり、ノードN6に接続される。スイッチ素子Q9のエミッタは、抵抗R9を介して接地される。
スイッチ素子Q10は、NPN型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q10のコレクタは、第3カレントミラーCM3の出力端であり、ノードN3に接続される。スイッチ素子Q10のエミッタは、抵抗R10を介して接地される。
以上のような構成により、第3カレントミラーCM3は、スイッチ素子Q9を流れる電流に基づき、スイッチ素子Q10に流れる電流を生成する。また、第3カレントミラーCM3の入力端は、ノードN6を介して第2カレントミラーCM2の出力端に接続される。第3カレントミラーCM3の出力端は、ノードN3を介して第1カレントミラーCM1の出力端に接続される。
次に、第4カレントミラーCM4の構成について説明する。
第4カレントミラーCM4は、スイッチ素子Q4、Q5、抵抗R4、R5を含む。
抵抗R4、R5は、例えば、ポリシリコン抵抗等である。抵抗R4、及びR5は、第4カレントミラーCM4の入力端に流れる電流と、その出力端に流れる電流とが温度によらず同等になるように構成される。
スイッチ素子Q4は、NPN型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q4のコレクタは、第4カレントミラーCM4の入力端であり、スイッチ素子Q4のベースと共にノードN3に接続される。スイッチ素子Q4のエミッタは、抵抗R4を介して接地される。
スイッチ素子Q5は、NPN型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q5のベースは、ノードN3に接続される。スイッチ素子Q5のコレクタは、第4カレントミラーCM4の出力端であり、出力ドライバ10の第2端に接続される。スイッチ素子Q5のエミッタは、抵抗R5を介して接地される。
以上のような構成により、第4カレントミラーCM4は、スイッチ素子Q4を流れる電流に基づき、スイッチ素子Q5に流れる電流を生成する。また、第4カレントミラーCM4の入力端は、ノードN3を介して、第1カレントミラーCM1の出力端と、第3カレントミラーCM3の出力端と、に共通接続される。
1.2 動作
次に、第1実施形態に係る半導体装置の動作について説明する。
第1電流源IC1は、オペアンプAMP1の働きにより、反転入力端子(-)の電位と非反転入力端子(+)の電位とが等しくなるように動作する。これにより、反転入力端子(-)の電位は、オペアンプAMP1の非反転入力端子(+)に入力される電圧V1と等しくなる。このため、反転入力端子(-)に接続されるノードN1の電位は、電圧V1と等しくなる。
スイッチ素子Q1のベースにオペアンプAMP1の出力端からオン電圧が供給されることにより、スイッチ素子Q1がオン状態になり、スイッチ素子Q1のコレクタからスイッチ素子Q1のエミッタに向けて、下記式(1)で表される電流Iref1’が流れる。
Iref1’=V1/r1 (1)
スイッチ素子Q1のコレクタは、ノードN8を介してカレントミラーCM1の入力端に接続される。
これにより、第1カレントミラーCM1のスイッチ素子Q2に電流Iref1’が流れ、第1カレントミラーCM1のスイッチ素子Q3に、当該電流Iref1’と同等の電流値を有する電流Iref1が流れる。なお、電流Iref1の大きさは、抵抗R2、及びR3の抵抗値を調整することで、電流Iref1’に対して所望の大きさに変更することが可能である。
第2電流源IC2は、オペアンプAMP2の働きにより、反転入力端子(-)の電位と非反転入力端子(+)の電位とが等しくなるように動作する。これにより、反転入力端子(-)の電位は、オペアンプAMP2の非反転入力端子(+)に入力されるノードN4の電圧V2と等しくなる。このため、反転入力端子(-)に接続されるノードN5の電位は、電圧V2と等しくなる。
スイッチ素子Q6のベースにオペアンプAMP2の出力端からオン電圧が供給されることにより、スイッチ素子Q6がオン状態となり、スイッチ素子Q6のコレクタからスイッチ素子Q6のエミッタに向けて、下記式(2)で表される電流Iref2’’が流れる。
Iref2’’=V2/r6 (2)
スイッチ素子Q6のコレクタは、ノードN9を介してカレントミラーCM2の入力端に接続される。これにより、第2カレントミラーCM2のスイッチ素子Q7に電流Iref2’’が流れ、第2カレントミラーCM2のスイッチ素子Q8に、当該電流Iref2’’と同等の電流値を有する電流Iref2’が流れる。なお、電流Iref2’の大きさは、抵抗R7、及びR8の抵抗値を調整することで、電流Iref2’’に対して所望の大きさに変更することが可能である。
第3カレントミラーCM3は、スイッチ素子Q9のコレクタがスイッチ素子Q8のコレクタに接続され、ノードN6に流れる電流Iref2’と同等の電流値を有する電流Iref2を、スイッチ素子Q10に流す。これにより、ノードN3からスイッチ素子Q10に向けて電流Iref2が流れる。なお、電流Iref2の大きさは、抵抗R9、及びR10の抵抗値を調整することで、電流Iref2’に対して所望の大きさに変更することが可能である。
上述の通り、第2カレントミラーCM2の出力端、第3カレントミラーCM3の出力端、及び第4カレントミラーCM4の入力端は、ノードN3に共通に接続される。このため、ノードN3からスイッチ素子Q4に流れる電流Iref’は、下記式(3)で表されるように、電流Iref1から電流Iref2を減算した差分電流となる。
Iref’=Iref1-Iref2 (3)
第4カレントミラーCM4は、ノードN3からスイッチ素子Q4に流れる電流Iref’と同等の電流値を有する電流Irefを、スイッチ素子Q5に流す。これにより、出力ドライバ10からスイッチ素子Q10に向けて電流Irefが流れる。なお、電流Irefの大きさは、抵抗R4、及びR5の抵抗値を調整することで、電流Iref’に対して所望の大きさに変更することが可能である。
出力ドライバ10は、電流Irefに基づき、出力ドライバ10の増幅回路等の働きにより電流Irefより大きな電流IOUTを端子P1に出力する。端子P1に出力された電流IOUTは、外部駆動LED20を駆動する。
1.3 温度特性
次に、電流Iref1、Iref2、及びIrefの温度特性について説明する。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置における電圧の温度特性を説明するための図である。図3は、第1実施形態に係る半導体装置における電流、及び電流の温度特性を説明するための図である。
上述のように、電流Iref1は、上記式(1)と同様に、電圧V1、及び抵抗値r1に基づいて決定され、温度に対して第1割合で変化する。電流Iref2は、上記式(2)と同様に、電圧V2、及び抵抗値r2に基づいて決定され、温度に対して第2割合で変化する。
電圧V2はノードN4の電位であり、ノードN4は、定電流源I1から電流を供給され、ダイオードDを介して接地される。このため、電圧V2は、ダイオードDの順方向電圧であり、ダイオードDが2つの直列接続されたダイオードによって構成される場合、当該2つのダイオードの各々の順方向電圧Vfを用いて、下記式(4)のように表すことができる。
V2=2×Vf (4)
ダイオードに流す電流を温度に関わらず一定としたとき、ダイオードの順方向電圧は、負の温度特性を有し、温度が上昇すると減少する。このため、ノードN4の電圧V2は、図2に示すように、負の温度特性を有し、温度が上昇すると減少する。
一方、電圧源VS1は、温度変化に対する電圧変化の割合の絶対値が、ダイオードDより無視できる程度に小さくなるように構成される。これにより、図2に示すように、温度変化に対する電圧変化の割合は、電圧V1の方が、電圧V2よりも無視できる程度に小さい。
上述の通り、電流Iref1’は電圧値V1及び抵抗値r1に基づいて決定され、電流Iref2’’は電圧値V2及び抵抗値r6に基づいて決定されるが、抵抗値r1及びr6は温度変化に対する変動が小さい。このため、電流Iref1’及びIref2’’はそれぞれ、電圧値V1及びV2の温度特性と同等の温度特性を有する。すなわち、電流Iref1’は温度変化に対してほとんど変化せず、電流Iref2’’は負の温度特性を有する。このため、電流Iref2は、図3に示すように、負の温度特性を有し、温度が上昇すると減少する。一方、電流Iref1の大きさは、温度が上昇しても、電流Iref2の場合に対して無視できる程度の大きさしか変化しない。
電流Irefは、温度変化に対してほとんど大きさが変化しない電流Iref1から、負の温度特性を有する電流Iref2を減算した差分電流である。このため、電流Irefは、図3に示すように、正の温度特性を有する。したがって、電流IOUTは、電流Irefと同様に、正の温度特性を有し、温度が上昇するとその値は増加する。
1.4 本実施形態に係る効果
外部駆動LED20を駆動するための半導体装置1においては、外部駆動LED20の輝度を一定に保つために、外部駆動LED20の温度が常温(例えば、25℃)より高いときに、外部駆動LED20に出力する電流を、常温のときより大きくすることが有効である。すなわち、外部駆動LED20の温度が常温より高いときに、外部駆動LED20を駆動するための電流を常温のときより大きくすることで、外部駆動LED20の輝度の低下を抑制することができる。そのため、半導体装置1の外部駆動LED20への電流IOUTを、外部駆動LED20、及び半導体装置1の温度の上昇に応じて増加させることが好ましい。
第1実施形態によれば、第1カレントミラーCM1は、定電流源と見なし得る第1電流源IC1に接続された入力端を含む。第2カレントミラーCM2は、負の温度特性を有する電流を出力する第2電流源IC2に接続された入力端と、第3カレントミラーCM3の入力端に接続された出力端と、を含む。第4カレントミラーCM4は、第1カレントミラーCM1の出力端、及び第3カレントミラーCM3の出力端に共通接続された入力端と、出力ドライバに接続された出力端と、を含む。これにより、電流Iref、及び外部駆動LED20を駆動するための電流IOUTは、正の温度特性を有し、温度の上昇に応じて増加する。例えば、車載システムにおいて、半導体装置1は外部駆動LED20と隣接して設置されており、半導体装置1内部のダイオードDの温度は、外部駆動LED20の温度と同様に変化する。これにより、電流Irefは、半導体装置1及び外部駆動LED20の温度変化に応じて変化する。このため、半導体装置1及び外部駆動LED20の温度が常温より高くなった場合に、外部駆動LED20に供給する電流を常温の時より大きくすることができる。したがって、半導体装置1及び外部駆動LED20温度の上昇に起因する外部駆動LED20の輝度の低下を抑制することができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体装置について説明する。第2実施形態は、第2電流源IC2において、オペアンプAMP2の非反転入力端子(+)に出力する電圧を、半導体装置1内部のダイオードDの電圧降下を用いて決定するのではなく、外部駆動LED20の電圧降下を用いて決定する点において、第1実施形態と異なる。以下では、第1実施形態と同等の構成及び動作についてはその説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
2.1 構成
図4は、第2実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための回路図である。図4は、第1実施形態における図1に対応する。
図4に示すように、半導体装置1は、図1において説明したダイオードD、及び定電流源I1に代えて、外部駆動LED20に接続された端子P2を備える。端子P2は、外部駆動LED20の入力端(アノード)に接続された第1端と、オペアンプAMP2の非反転入力端子(+)に接続された第2端と、を含む。このような構成により、端子P2は、外部駆動LED20により決定される端子P2の電圧V2を非反転入力端子(+)に出力するように構成される。
2.2 動作、及び温度特性
第2電流源IC2以外の動作は、第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
第2電流源IC2において、オペアンプAMP2の働きにより、反転入力端子(-)の電位は、オペアンプAMP2の非反転入力端子(+)に入力される端子P2の電圧V2と等しくなる。これにより、反転入力端子(-)に接続されるノードN5の電位は、電圧V2と等しくなる。したがって、第1実施形態と同様に、上記式(2)で表される電流Iref2’’が、スイッチ素子Q6のコレクタに出力される。
外部駆動LED20は、複数のLEDが順方向に接続されるため、端子P2の電圧V2は、外部駆動LED20内の複数のLEDの各々の順方向電圧を加算した電位となる。複数のLEDの各々の順方向電圧は、LEDの温度特性により、第1実施形態におけるダイオードD内と同様に、温度が上昇すると低下する。これにより、電圧V2は負の温度特性を有し、外部駆動LED20の温度が上昇すると低下する。このため、電流Iref2’’は負の温度特性を有し、温度が上昇するとその値は減少する。
上述のように、ノードN3からスイッチ素子Q10のコレクタに流れる電流Iref2は、電流Iref2’’と同等の温度特性を有する。このため、電流Iref2は、温度が上昇するとその値は減少する。したがって、電流Irefは、第1実施形態と同様に、正の温度特性を有し、温度が上昇すると増加する。
2.3 第2実施形態に係る効果
第2実施形態によれば、端子P2は、オペアンプAMP2の非反転入力端子(+)、及び外部駆動LED20の入力端(アノード)に接続される。これにより、電流Iref2の電流値を、半導体装置1に備えられたダイオードDの温度特性を利用して決定する代わりに、外部駆動LED20の温度特性を利用して決定することによっても、第1実施形態と同等の効果を奏することができる。
3. 変形例
以上、種々の実施形態について説明したが、第1実施形態及び第2実施形態は、これに限られず、種々の変形が適宜適用可能である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、温度が上昇すると、電流IOUTの値が増加する場合について説明したが、これに限られない。より具体的には、例えば、所定の温度以上となった場合に、電流IOUTの値が減少するように構成することができる。
3.1 構成
図5は、変形例に係る半導体装置の構成を説明するための回路図である。図5は、第1実施形態における図1に対応する。
図5に示すように、半導体装置1は、第3電流回路IC3を更に備える点において、第1実施形態と異なる。以下では、第1実施形態と同等の構成及び動作についてはその説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
第3電流回路IC3は、スイッチ素子Q11、抵抗R11、及び定電流源I2を含む。
スイッチ素子Q11は、NPN型のバイポーラトランジスタである。スイッチ素子Q11のコレクタは、第3電流回路IC3の入力端であり、ノードN3に接続される。スイッチ素子Q11のエミッタは接地される。スイッチ素子Q11のベースは、定電流源I2と抵抗R11との間のノードN7に接続される。
定電流源I2は、ノードN7に電流を供給する。
抵抗R11は、例えば、ポリシリコン抵抗等である。
定電流源I2、及び抵抗R11は、ノードN7の電圧VN7の温度変化に対する変化の割合が、スイッチ素子Q11のオン電圧の温度変化に対する変化の割合よりも十分に小さくなるように構成される。例えば、定電流源I2の出力する電流、及び抵抗R11の抵抗値の温度変化に対する変化の割合を小さくすることで、ノードN7の電圧VN7の温度変化に対する変化の割合を十分に小さくすることができる。
3.2 動作、及び温度特性
第3電流回路IC3以外の動作は、第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
図6は、変形例に係る半導体装置における電圧、電流、及び電流の温度特性を説明するための図である。
スイッチ素子Q11の閾値電圧VfQ11は、負の温度特性を有し、図6(a)に示すように、温度が上昇すると低下する。
ノードN7は、定電流源I2から電流を供給され、抵抗R11を介して接地される。このため、ノードN7の電圧は、定電流源I2、及び抵抗R11の抵抗値により決定される。
上述のように、定電流源I2、及び抵抗R11は、電圧VN7が温度変化に応じて変化する割合が、閾値電圧VfQ11が温度変化に応じて変化する割合より十分に小さくなるように構成される。具体的に、抵抗R11は、その抵抗値が抵抗値r1、及びr6と同程度に小さい温度変化しか示さないように構成される。また、定電流源I2は、供給する電流が、定電流源I1と同程度に小さい温度変化しか示さないように構成される。
上述のような定電流源I2、及び抵抗R11であれば、所定の温度T1より低い温度ではVfQ11>VN7、所定の温度T1以上の温度ではVfQ11≦VN7となるように設計することができる。これにより、スイッチ素子Q11を、所定の温度T1より低い温度ではオフ状態となり、所定の温度T1以上の温度ではオン状態となるように制御できる。
半導体装置1の温度が所定の温度T1より低い場合、図6(b)に示すように、ノードN3及びスイッチ素子Q11のコレクタの間には電流Iref3が流れない。このため、半導体装置1は実質的に第1実施形態と同様の動作をする。したがって、電流Irefは、所定の温度T1より低い温度において、第1実施形態と同様に正の温度特性を有し、温度が上昇するとその値は増加する。
半導体装置1の温度が所定の温度T1以上の場合、ノードN3及びスイッチ素子Q11のコレクタの間には、電流Iref3が流れる。スイッチ素子Q3のコレクタからノードN3には、電流Iref1が流れる。ノードN3からスイッチ素子Q10のコレクタには、電流Iref2が流れる。ノードN3からスイッチ素子Q4のコレクタには、電流Iref’が流れる。このため、電流Iref’は、電流Iref1から、電流Iref2、及び電流Iref3の加算電流を減算した、差分電流となる。したがって、電流Irefは、電流Iref1、電流Iref2、及び電流Iref3を用いて、下記式(5)で表される。
Iref=Iref1-(Iref2+Iref3) (5)
ここで、電流Iref3の温度特性について説明する。
上述のように、温度が温度T1以上の場合、スイッチ素子Q11は、オン状態になる。このため、温度が温度T1以上の場合、電流Iref3は、図6(b)に示すように、正の温度特性を有し、第3割合で変化する。
ここで、第3電流回路IC3を、第3割合の絶対値が、第2割合の絶対値より大きくなるように構成する。これにより、電流Iref2、及び電流Iref3の加算電流は、正の温度特性を有する。このため、電流Irefは、図6(b)に示すように、所定の温度T1以上において負の温度特性を有し、温度が上昇するとその値は減少する。
3.3 変形例に係る効果
変形例によれば、スイッチ素子Q11のコレクタは、ノードN3に接続される。これにより、半導体装置1の温度が所定の温度T1以上の場合、ノードN3及びスイッチ素子Q11の間に電流Iref3が流れる。これにより、電流Iref’は、温度T1未満の場合には正の温度特性を有するが、温度T1以上の場合には負の温度特性を有する。このため、電流Iref’に基づいて生成される電流Iref及び電流IOUTも同様に、温度T1未満の場合には正の温度特性を有するが、温度T1以上の場合には負の温度特性を有する。したがって、例えば、温度が温度T1以上となった場合には、電流IOUTを速やかに減少させることができ、電流IOUTの過剰な増加によって出力ドライバ10等が故障することを防ぐことができる。
4. その他
また、第1実施形態、第2実施形態、及び変形例では、抵抗R1、R6が半導体装置1の内部に備えられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、半導体装置1に更なる端子を設けることで、抵抗R1及びR6を半導体装置1の外部に備えることもできる。
図7は、抵抗R1及びR6を半導体装置1の外部に備えた、その他の実施形態に係る半導体装置1の構成を説明するための回路図である。図7は、第一実施形態における図1に対応する。
図7に示すように、半導体装置1は、端子P3及びP4を更に備える。抵抗R1は、半導体装置1の外部において、端子P3と接地端との間に接続される。抵抗R6は、半導体装置1の外部において、端子P4と接地端との間に接続される。
このような構成によっても、第1実施形態と同等の効果を奏することができる。また、半導体装置1の外部に設けられた抵抗R1、R6を変更することで、電流IOUTの電流値、及びその温度特性を容易に調整することができる。
なお、第1実施形態、第2実施形態、及び変形例において、スイッチ素子Q1、Q4~Q6及びQ9~Q11はNPN型のバイポーラトランジスタであり、スイッチ素子Q2、Q3、Q7、及びQ8はPNP型のバイポーラトランジスタであるが、それに限られない。例えば、スイッチ素子Q1、Q4~Q6及びQ9~Q11はN型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタであり、スイッチ素子Q2、Q3、Q7、及びQ8はP型のMOSトランジスタであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体装置、10…出力ドライバ、IC1…第1電流源、IC2…第2電流源、CM1…第1カレントミラー、CM2…第2カレントミラー、CM3…第3カレントミラー、CM4…第4カレントミラー。

Claims (9)

  1. 第1電流源と、
    前記第1電流源に接続された入力端と、第1ノードに接続された出力端と、を含む第1カレントミラーと、
    第2電流源と、
    前記第2電流源に接続された入力端と、第2ノードに接続された出力端と、を含む第2カレントミラーと、
    前記第2ノードに接続された入力端と、前記第1ノードに接続された出力端と、を含む第3カレントミラーと、
    前記第1ノードに接続された入力端を含む第4カレントミラーと、
    前記第4カレントミラーの出力端に流れる電流に基づく電流を生成する出力ドライバと、
    を備え、
    前記第1電流源に流れる電流は、温度に対して第1割合で変化し、
    前記第2電流源に流れる電流は、温度に対して負の相関を有する第2割合で変化し、
    前記第1割合の絶対値は、前記第2割合の絶対値より小さい、
    半導体装置。
  2. 前記第1電流源は、
    第1電圧源と、
    第3ノードに接続された第1端と、前記第1カレントミラーの入力端に接続された第2端と、を含む第1スイッチ素子と、
    前記第1電圧源に接続された第1入力端と、前記第3ノードに接続された第2入力端と、前記第1スイッチ素子の第3端に接続された出力端と、を含む第1オペアンプと、を含む、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2電流源は、
    第2電圧源と、
    第4ノードに接続された第1端と、前記第2カレントミラーの入力端に接続された第2端と、を含む第2スイッチ素子と、
    前記第2電圧源に接続された第1入力端と、前記第4ノードに接続された第2入力端と、前記第2スイッチ素子の第3端に接続された出力端と、を含む第2オペアンプと、を含み、
    前記第2電圧源は、温度に対して負に相関した電圧を出力するように構成された、
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2電圧源は、
    直列接続された第3電流源及び第1素子を含み、
    前記第2オペアンプの前記第1入力端は、前記第3電流源と前記第1素子との間に接続され、
    前記第1素子は、温度に対して負に相関した電圧降下量を有するように構成された、
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、
    前記出力ドライバと接続された第1端子と、
    前記第2オペアンプの第1入力端と接続された第2端子と、
    を更に含み、
    前記第1端子及び前記第2端子を、前記半導体装置の外部の第2素子に共通接続するように構成された、
    請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記第1電流源は、
    前記第3ノードに接続された第1抵抗を更に含む、
    請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記第2電流源は、
    前記第4ノードに接続された第2抵抗を更に含む、
    請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2電流源は、
    前記第4ノードに接続された第3端子を更に含み、
    前記第3端子を前記半導体装置の外部の第2抵抗に接続するように構成された、
    請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体装置は、
    前記第1ノードに接続された入力端を含む第4電流源を更に含み、
    前記第4電流源の入力端に流れる電流は、温度に対して正の相関を有する第3割合で変化し、
    前記第3割合の絶対値は、前記第2割合の絶対値より大きい、
    請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2020013363A 2020-01-30 2020-01-30 半導体装置 Active JP7163331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013363A JP7163331B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 半導体装置
US16/999,287 US11395386B2 (en) 2020-01-30 2020-08-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013363A JP7163331B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119447A JP2021119447A (ja) 2021-08-12
JP7163331B2 true JP7163331B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=77062393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013363A Active JP7163331B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11395386B2 (ja)
JP (1) JP7163331B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220036432A (ko) * 2020-09-15 2022-03-23 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이의 제어 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680688B2 (ja) * 1989-07-11 1997-11-19 三洋電機株式会社 温度補償回路及びそれを備えた印字装置
JPH03200381A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Mitsubishi Electric Corp Led駆動用半導体装置
US6087820A (en) * 1999-03-09 2000-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Current source
JP5315981B2 (ja) 2008-12-24 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 電流生成回路、電流生成方法及び電子機器
IT1393680B1 (it) * 2009-03-31 2012-05-08 St Microelectronics Srl Dispositivo di pilotaggio a corrente costante con migliorata accuratezza
JP5679903B2 (ja) 2011-05-18 2015-03-04 株式会社沖データ 基準電圧発生回路、駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2013139182A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
US8946995B2 (en) * 2013-01-23 2015-02-03 Infineon Technologies Austria Ag LED driver circuit
US10660180B2 (en) * 2014-10-23 2020-05-19 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Light source driver
US9900953B2 (en) * 2016-05-31 2018-02-20 Tt Electronics Plc Temperature compensation in optical sensing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021119447A (ja) 2021-08-12
US20210243860A1 (en) 2021-08-05
US11395386B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301322B2 (en) CMOS constant voltage generator
CN108885474B (zh) 调节器电路
US7629783B2 (en) Ultra low dropout voltage regulator
JPH04293275A (ja) 調整可能な温度係数を備えた電流源
TWI434602B (zh) 電流鏡電路
TW201935168A (zh) 過電流限制電路、過電流限制方法及電源電路
JP2007265380A (ja) 電圧トリガー型電流シンク回路と方法
US11402863B2 (en) Reference voltage circuit
JP7163331B2 (ja) 半導体装置
JP2013206381A (ja) 過電流保護回路、および、電力供給装置
JP6514946B2 (ja) 電流ドライバ回路
JP4614750B2 (ja) レギュレータ
TWI818034B (zh) 逆流防止電路以及電源電路
US8013582B2 (en) Voltage control circuit
US11454998B2 (en) Power control semiconductor device and variable output voltage power supply
JP7011489B2 (ja) レギュレータ回路
JP2006235767A (ja) リミッタ付電流制御回路
WO2017090286A1 (ja) 半導体集積回路及び定電流駆動システム
JP2019165537A (ja) 半導体集積回路
JP7106495B2 (ja) 入力回路
JP7240075B2 (ja) 定電圧回路
JP2010165071A (ja) 定電圧電源
JP2006127093A (ja) 定電圧レギュレータ回路
JP5617618B2 (ja) 灯具点灯回路
JP6241169B2 (ja) 通信装置及び通信システム、並びに通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150