JP7161362B2 - 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7161362B2
JP7161362B2 JP2018186588A JP2018186588A JP7161362B2 JP 7161362 B2 JP7161362 B2 JP 7161362B2 JP 2018186588 A JP2018186588 A JP 2018186588A JP 2018186588 A JP2018186588 A JP 2018186588A JP 7161362 B2 JP7161362 B2 JP 7161362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
driving force
planetary gear
document
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018186588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127395A (ja
Inventor
裕俊 角田
茂 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Publication of JP2019127395A publication Critical patent/JP2019127395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161362B2 publication Critical patent/JP7161362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5276Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5284Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42324Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles from top of the pile
    • B65H2301/423245Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles from top of the pile the pile lying on a stationary support, i.e. the separator moving according to the decreasing height of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/46Toothed gearings worm gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • B65H2403/481Planetary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • B65H2404/166Details of driving reverse roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • B65H2513/412Direction of rotation of motor powering the handling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿搬送装置に関し、特に、原稿を分離して搬送する原稿搬送装置に関する。
積層された複数の原稿から搬送対象の原稿を一枚ずつ搬送する構成の原稿搬送装置が知られている。原稿搬送装置は、原稿を搬送方向に向けて搬送する搬送ローラと、複数の原稿の搬送を規制するリタードローラによって、原稿を一枚ずつ他の原稿から分離して順次搬送する。
複数の紙媒体から一枚の紙媒体を分離して搬送する分離搬送と、分離搬送を実行せずに複数の紙媒体を搬送する非分離搬送とを実行可能な原稿搬送装置が開示されている(特許文献1)。この原稿搬送装置では、画像読取装置の筐体に設けられている操作部を手動で移動させることによって、モータからリタードローラに駆動力を伝達する経路上で噛み合うギアの組み合わせを変えることにより、分離搬送を実行するか否かを切り換えている。
特開2016-141509号公報
原稿の分離搬送及び非分離搬送を切り換えるためには、モータの駆動力を利用して所定の部品を移動させ、駆動力伝達経路に配置されるギアの組み合わせを変更することが考えられる。しかしながら、部品の製造誤差等によって、モータによって正確に部品を移動させることは難しく、ギアの組み合わせを適切に変更することができない場合がある。
本発明の目的は、原稿の分離搬送及び非分離搬送を切り替える際に、移動部品の製造誤差等に拘らず、適切にギアの組み合わせを変更することを可能とする原稿搬送装置を提供することにある。
本発明の一側面に係る原稿搬送装置は、所定の原稿を給紙するための給紙ローラと、給紙ローラに対向して配置された分離ローラと、第1駆動力発生部と、遊星ギア及び遊星ギアと噛合可能な駆動ギアを含み、且つ、第1駆動力発生部からの第1駆動力を分離ローラに伝達可能な伝達部と、第2駆動力発生部と、第2駆動力発生部からの第2駆動力に基づいて、遊星ギアを、駆動ギアから離隔されていて第1駆動力を分離ローラに伝達しない第1位置から、駆動ギアと噛合して第1駆動力を分離ローラに伝達可能とする第2位置へ切換える切換部と、を有し、切換部は、遊星ギアを支持する支持部材、及び、第2駆動力に基づいて支持部材を移動させることによって遊星ギアを駆動ギア側に移動させる移動部を有し、支持部材が所定距離だけ移動された後、移動部による支持部材の係止が解除され、遊星ギアはそれ以上移動されないように構成されている。
また、本実施形態の一側面に係る制御方法は、所定の原稿を給紙するための給紙ローラと、給紙ローラに対向して配置された分離ローラと、第1駆動力発生部と、遊星ギア及び遊星ギアと噛合可能な駆動ギアを含み、且つ、第1駆動力発生部からの第1駆動力を分離ローラに伝達可能な伝達部と、第2駆動力発生部と、遊星ギアを支持する支持部材と、第2駆動力発生部からの第2駆動力に基づいて支持部材を移動させることによって遊星ギアを駆動ギア側に移動させる移動部と、を有する原稿搬送装置の制御方法であって、第2駆動力に基づいて、遊星ギアを、駆動ギアから離隔されていて第1駆動力を分離ローラに伝達しない第1位置から、駆動ギアと噛合して第1駆動力を分離ローラに伝達可能とする第2位置へ切換え、支持部材が所定距離だけ移動された後、移動部による支持部材の係止を解除し、遊星ギアはそれ以上移動されないようにする。
また、本実施形態の一側面に係る制御プログラムは、所定の原稿を給紙するための給紙ローラと、給紙ローラに対向して配置された分離ローラと、第1駆動力発生部と、遊星ギア及び遊星ギアと噛合可能な駆動ギアを含み、且つ、第1駆動力発生部からの第1駆動力を分離ローラに伝達可能な伝達部と、第2駆動力発生部と、遊星ギアを支持する支持部材と、第2駆動力発生部からの第2駆動力に基づいて支持部材を移動させることによって遊星ギアを駆動ギア側に移動させる移動部と、を有する原稿搬送装置の制御プログラムであって、第2駆動力に基づいて、遊星ギアを、駆動ギアから離隔されていて第1駆動力を分離ローラに伝達しない第1位置から、駆動ギアと噛合して第1駆動力を分離ローラに伝達可能とする第2位置へ切換え、支持部材が所定距離だけ移動された後、移動部による支持部材の係止を解除し、遊星ギアはそれ以上移動されないようにすることを原稿搬送装置に実行させる。
本発明によれば、原稿の分離搬送及び非分離搬送を切り替える際に、移動部品の製造誤差等に拘らず、適切にギアの組み合わせを変更することが可能である。
原稿搬送装置100を示す斜視図である。 原稿搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。 原稿搬送装置100の構成及び動作を説明するための斜視図である。 原稿搬送装置100の切換機構の構成を説明するための斜視図である。 非分離搬送の切換機構300の状態を説明するための側面図である。 非分離搬送の切換機構300の状態を説明するための斜視図である。 分離搬送の切換機構300の状態を説明するための側面図である。 分離搬送の切換機構300の状態を説明するための斜視図である。 更に第2モータ301が正回転した状態を示す斜視図である。 原稿が分離搬送される場合に、遊星ギア331に作用する力を説明するための図である。 原稿が引き抜かれた場合に、遊星ギア331に作用する力を説明するための図である。 原稿搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。 記憶装置201及びCPU202の概略構成を示す図である。 切換処理の一例を示すフローチャートである。 他の原稿搬送装置400の概略構成を示すブロック図である。 処理回路500の概略構成を示す図である。
以下、本発明の一側面に係る原稿搬送装置について図を参照しつつ説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、イメージスキャナとして構成された原稿搬送装置100を示す斜視図である。
原稿搬送装置100は、下側筐体101、上側筐体102、原稿台103、排紙トレイ105a、補助トレイ105b、操作ボタン106等を有する。
上側筐体102は、原稿搬送装置100の上面を覆う位置に配置され、原稿つまり時、原稿搬送装置100内部の清掃時等に開閉可能なようにヒンジにより下側筐体101に係合している。
原稿台103は、矢印A1で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより下側筐体101に係合しており、図1のように開いている状態では、原稿を載置することが可能となる。原稿台103には、原稿の搬送方向に対して左右方向に移動可能なサイドガイド104a及び104bが設けられている。サイドガイド104a及び104bを原稿の幅に合わせて位置決めすることにより原稿の幅方向を規制することができる。
排紙トレイ105aは、矢印A2で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより下側筐体101に係合している。補助トレイ105bは、必要な場合に、排紙トレイ105aより繰り出されて、用紙を保持する。
操作ボタン106は、上側筐体102の表面に配置され、押下されると、原稿を分離するか否かの切換を指示する操作検出信号を生成して出力する。
図2は、原稿搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。
原稿搬送装置100内部の搬送経路は、第1センサ111、給紙ローラ112a、112b、リタードローラ113a、113b、超音波送信器114a、超音波受信器114b、第1搬送ローラ115a、115b、第1従動ローラ116a、116b、第2センサ117、第1撮像装置118a、第2撮像装置118b、第2搬送ローラ120a、120b及び第2従動ローラ121a、121b等を有している。
以下では、給紙ローラ112a、112bを総じて給紙ローラ112と称する場合がある。また、リタードローラ113a、113bを総じてリタードローラ113と称する場合がある。また、第1搬送ローラ115a及び115bを総じて第1搬送ローラ115と称する場合がある。また、第1従動ローラ116a及び116bを総じて第1従動ローラ116と称する場合がある。また、第2搬送ローラ120a及び120bを総じて第2搬送ローラ120と称する場合がある。また、第2従動ローラ121a及び121bを総じて第2従動ローラ121と称する場合がある。
上側筐体102の下面は原稿の搬送路の上側ガイド108aを形成し、下側筐体101の上面は原稿の搬送路の下側ガイド108bを形成する。図2において矢印A3は原稿の搬送方向を示す。以下では、上流とは原稿の搬送方向A3の上流のことをいい、下流とは原稿の搬送方向A3の下流のことをいう。
第1センサ111は、接触検出センサであり、給紙ローラ112及びリタードローラ113の上流側に配置され、原稿台103に原稿が載置されているか否かを検出する。
超音波送信器114a及び超音波受信器114bは、原稿の搬送路の近傍に、搬送路を挟んで対向するように配置される。超音波送信器114aは超音波を送信する。一方、超音波受信器114bは、超音波送信器114aにより送信され、原稿を通過した超音波を検出し、検出した超音波に応じた電気信号である超音波信号を生成して出力する。以下では、超音波送信器114a及び超音波受信器114bを総じて超音波センサ114と称する場合がある。
第2センサ117は、接触検出センサであり、第1搬送ローラ115及び第1従動ローラ116の下流側且つ第1撮像装置118a及び第2撮像装置118bの上流側に配置される。第2センサ117は、原稿搬送方向A3において第1搬送ローラ115及び第1従動ローラ116と、第1撮像装置118a及び第2撮像装置118bとの間に原稿が存在することを検出する。
第1撮像装置118aは、主走査方向に直線状に配列されたCCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を備える等倍光学系タイプのCIS(Contact Image Sensor)を有する。第1撮像装置118aは、原稿の裏面を読み取って画像を撮像し、画像信号を生成して出力する。また、第1撮像装置118aは、原稿の裏面を照らす光源と、第2撮像装置118bが撮像した画像を補正するために使用される白色の基準板とを有する。
同様に、第2撮像装置118bは、主走査方向に直線状に配列されたCCDによる撮像素子を備える等倍光学系タイプのCISを有する。第2撮像装置118bは、原稿の表面を読み取って画像を撮像し、画像信号を生成して出力する。また、第2撮像装置118bは、原稿の表面を照らす光源と、第1撮像装置118aが撮像した画像を補正するために使用される白色の基準板とを有する。
なお、CCDの代わりにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が使用されてもよい。また、CISの代わりに縮小光学系タイプの撮像センサが使用されてもよい。以下では、第1撮像装置118a及び第2撮像装置118bを総じて撮像装置118と称する場合がある。
給紙ローラ112は、原稿を給紙する。原稿台103に載置された原稿は、給紙ローラ112が図2の矢印A5の方向に回転することによって原稿搬送装置100内部に給紙され、上側ガイド108aと下側ガイド108bの間を原稿搬送方向A3に向かって搬送される。リタードローラ113は、原稿搬送時、図2の矢印A6の方向に回転する。給紙ローラ112及びリタードローラ113の働きにより、原稿台103に複数の原稿が載置されている場合、原稿台103に載置されている原稿のうち給紙ローラ112と接触している原稿のみが分離される。これにより、給紙ローラ112及びリタードローラ113は、原稿を搬送する搬送部として機能するとともに、分離された原稿以外の原稿の搬送が制限されるように動作し(重送の防止)、原稿を分離する分離部として機能する。リタードローラ113は、給紙ローラに対向して配置された分離ローラの一例である。
原稿は、上側ガイド108aと下側ガイド108bによりガイドされながら、第1搬送ローラ115と第1従動ローラ116の間に送り込まれる。原稿は、第1搬送ローラ115が図2の矢印A7の方向に回転することによって、第1撮像装置118aと第2撮像装置118bの間に送り込まれる。撮像装置118により読み取られた原稿は、第2搬送ローラ120が図2の矢印A8の方向に回転することによって排紙トレイ105a上に排出される。
<原稿搬送装置100の構成>
図3は、原稿搬送装置100の駆動機構の構成及び動作を説明するための斜視図である。
第1モータ144は第1駆動力発生部の一例であり、給紙ローラ112、リタードローラ113、第1搬送ローラ115及び第2搬送ローラ120を駆動するための第1駆動力を発生する。
第1プーリ151は、第1モータ144に直接取り付けられている。第2プーリ152は、外径の異なる二つのプーリ部分が同軸の状態で一体に形成されている。第2プーリ152の外径の大きい方のプーリ部分と第1プーリ151との間には第1ベルト155が張架されている。また、第2プーリ152の外径の小さい方のプーリ部分と、第3プーリ153と、第4プーリ154との間には第2ベルト156が張架されている。第3プーリ153には第3プーリ回転軸190が取り付けられ、第4プーリ154には第4プーリ回転軸191が取り付けられている。
第5ギア171は、第3プーリ回転軸190に取り付けられている。第6ギア172は、外径の異なる二つのギア部分が同軸の状態で一体に形成され、第5ギア171は、第6ギア172の外径の大きい方のギア部分と噛合されている。太陽ギア321は、外径の異なる二つのギア部分が同軸の状態で一体に形成され、第6ギア172の外径の小さい方のギア部分は、太陽ギア321の外径の大きい方のギア部分と噛合されている。太陽ギア321の外径の小さい方のギア部分は第8ギア174と噛合され、第8ギア174は回転軸を介して第9ギア175と接続されている。第9ギア175は第10ギア176と噛合され、第10ギア176は給紙ローラ112a及び112bの回転軸に直接取り付けられている。
遊星ギア331は、太陽ギア321の外形の小さい方のギア部分と常に噛合しながら、ギア部分の周囲を移動可能に配置されている。駆動ギア332は回転軸を介して第13ギア179と接続され、第13ギア179は第14ギア180と噛合されている。第14ギア180は第15ギア181と噛合され、第15ギア181はリタードローラ113a及び113bの回転軸に直接取り付けられている。
第3プーリ回転軸190には、第1搬送ローラ115が備えられ、第1搬送ローラ115に対向して第1搬送ローラ115の上方に第1従動ローラ116が備えられている。
第4プーリ回転軸191には、第2搬送ローラ120が備えられ、第2搬送ローラ120に対向して第2搬送ローラ120の上方に第2従動ローラ121が備えられている。
<原稿搬送装置100の動作>
以下、図3を用いて第1モータ144が正回転した時の動作を説明する。なお、原稿を図中の矢印A3の方向に搬送する場合に、第1モータ144は正回転するものとする。
第1駆動力発生手段である第1モータ144が正回転した場合、第1プーリ151が矢印B1の方向に回転し、第3プーリ回転軸190及び第4プーリ回転軸191が矢印B2の方向にそれぞれ回転する。そして、第1搬送ローラ115及び第1従動ローラ116と第2搬送ローラ120及び第2従動ローラ121が、給紙ローラ112及びリタードローラ113の箇所を通過してきた原稿M1を矢印A3の方向に搬送する。
第3プーリ回転軸190が矢印B2の方向に回転することに応じて、第5ギア171、第6ギア172、太陽ギア321、第8ギア174、第9ギア175及び第10ギア176が回転し、給紙ローラ112が矢印B3の方向に回転する。
原稿分離を行う場合(分離搬送)、後述する様に、遊星ギア331は駆動ギア332と噛合している。第3プーリ回転軸190が矢印B2の方向に回転することに応じて、第5ギア171、第6ギア172、太陽ギア321、遊星ギア331、駆動ギア332、第13ギア179、第14ギア180及び第15ギア181が回転して、リタードローラ113は矢印B4の方向に回転する。すなわち、リタードローラ113は、給紙ローラ112とは逆の方向に回転され、原稿分離動作を行う。
また、リタードローラ113は、不図示のトルクリミッタを備えている。リタードローラ113に所定以上のトルクがかかると、第15ギア181が回転しても、リタードローラ113は矢印B4の方向に回転されず、原稿が矢印A3の方向に搬送されることに伴って従動することとなる。
原稿分離を行わない場合(非分離搬送)、後述する様に、遊星ギア331は駆動ギア332と噛合していない。したがって、第1モータ144によって第1プーリ151が矢印B1の方向に回転しても、その駆動力は、駆動ギア332に伝達されず、リタードローラ113も矢印B4の方向に回転されない。この場合、リタードローラ113は、給紙ローラ112の回転に対応して従動することとなる。
図3に示した構成は一例であって、第1モータ144から第1搬送ローラ115、第2搬送ローラ120、給紙ローラ112及びリタードローラ113への駆動力伝達方法として、他のギア、プーリ及び回転軸等の組み合わせを利用することも可能である。
<切換機構>
図4は、原稿搬送装置100の切換機構の構成を説明するための斜視図である。
切換機構300は、第2モータ301、ウォームギア312、ウォームホイール313、アーム316、ストッパ317、ばね318、太陽ギア321、遊星ギア331、駆動ギア332、及び、アームセンサ341等を有している。図4では便宜上、太陽ギアの外形の小さい方のギア部分のみを図示し、外径の大きい方のギア部分は図示していない。
第2の駆動力発生手段である第2モータ301は正逆転可能なステップモータであり、後述する制御部202a又は処理回路500によって、回転が制御されている。第2モータ301の回転軸にはモータギア301aが取り付けられ、モータギア301aには第2モータ301の回転に従って回転するウォームギア312の一部が噛合されている。第2モータ301は、遊星ギア331の位置を切換えるための第2駆動力を発生させる。
ウォームホイール313は、ばね318の押圧力に対抗してアーム316を係止する係止部材の一例である。ウォームギア312は、ウォームホイール313を移動させる移動部材の一例である。ウォームギア312及びウォームホイール313は、移動部の一例である。ウォームホイール313は、連結部313a、凹部313b、凹部313bの内部の第1当接部313c及び第2当接部313d、及び、ウォームギア312の他の一部と噛合する扇型の連結部313eを有している。
アーム316は、遊星ギア331を支持する支持部材の一例である。アーム316は、連結部316a(不図示)、突出部316b、回転軸316c、当接部316d、及び、端部316eを有し、遊星ギア331が回転軸316cに回転自在に取り付けられている。ウォームホイール313の連結部313a及びアーム316の連結部316aは、同一の回転中心を有する様に、下側筐体101の内部のフレーム(不図示)に回転自在に支持されている。即ち、ウォームホイール313及びアーム316は、回転軸313fを中心に回転する。アーム316の突出部316bの先端部は、ウォームホイール313の凹部313b内に配置されている。
ばね318は、遊星ギア331が駆動ギア332と噛合するようにアーム316を押圧する。即ち、ばね318は、遊星ギア331を駆動ギア332側に移動させる方向にアーム316を押圧する弾性部材の一例である。ばね318は、ウォームホイール313の連結部313aの周囲に配置され、アーム316をストッパ317側に回転させる方向の付勢力を与えている。ストッパ317は、アーム316に当接することによってアーム316のそれ以上の移動を阻止する阻止部材の一例である。アーム316の移動に伴って遊星ギア331が駆動ギア332の方向に移動した場合、適切に遊星ギア331が駆動ギア332と噛合する位置で、アーム316の当接部316dがストッパ317に当接し、アーム316の移動が停止される。ストッパ317は、下側筐体101の内部のフレーム(不図示)に固定されている。
アームセンサ341は、アーム316の端部316eの近傍に配置されており、アーム316の移動に伴って端部316eが所定の位置に移動したことを検出して、後述する判定部202b又は処理回路500へアーム検出信号を出力する。具体的には、アーム316の当接部316dがストッパ317に当接し、アーム316の移動が停止される位置で、アームセンサ341がアーム検出信号を出力する様に、端部316eとアームセンサ341が位置決めされている。
ウォームギア312、ウォームホイール313、アーム316、ストッパ317及びばね318は、切換部の一例である。図4に示した構成は一例であって、第2モータ301の駆動力をアーム316に伝達する駆動力伝達方式として、他のギア、プーリ及び回転軸等の組み合わせを利用することも可能である。
<切換機構の動作>
図5及び図6は、原稿を分離しない場合(非分離搬送)の切換機構300の状態を説明するための図である。図5は切換機構300を側面から見た側面図であり、図6は斜視図である。図6では便宜上、駆動ギア332及びアームセンサ341を図示していない。
図5及び図6の状態で、遊星ギア331は駆動ギア332と噛合しておらず、太陽ギア321からの駆動力は駆動ギア332へ伝達されず、したがって、リタードローラ113にも第1モータ144の駆動力は伝達されていない。この状態では、ウォームギア312と噛合する扇型の連結部313eによってウォームホイール313が図示された状態に係止されている。アーム316には、前述した様に、ばね318によってアーム316をストッパ317側に回転させようとする付勢力が与えられている。この付勢力によって、アーム316は、遊星ギア331を駆動ギア332側に移動させる方向に押圧される。しかしながら、アーム316の突出部316bの先端部が、ウォームホイール313の凹部313b内で、第1当接部313cと当接しているため、アーム316は図示された状態に留まっている。このため、遊星ギア331は駆動ギア332と噛合しない状態を維持している。
図7及び図8は、原稿を分離する場合(分離搬送)の切換機構300の状態を説明するための図である。図7は切換機構300を側面から見た側面図であり、図8は斜視図である。図8では便宜上、駆動ギア332及びアームセンサ341を図示していない。
図5及び図6の状態から、第2モータ301が正回転すると、ウォームギア312が矢印D1の方向に回転する。ウォームギア312の回転に従って、ウォームギア312と噛合するウォームホイール313の扇型の連結部313eがウォームギア312に沿って移動し、ウォームホイール313が矢印D2の方向に回転する。ウォームホイール313が矢印D2の方向に回転すると、ウォームホイール313の回転に伴って、アーム316も矢印D3の方向に回転する。
アーム316はばね318によりストッパ317方向への付勢力を与えられているが、アーム316の突出部316bがウォームホイール313の第1当接部313cに当接することによって、ばね318の付勢力に逆らって所定の位置に留まっている。その状態で、ウォームホイール313が回転(移動)することによって、アーム316も回転(移動)することとなる。
アーム316は矢印D3の方向に回転し、ストッパ317にアーム316の当接部316dが当接するとアーム316の回転が停止する。アーム316が停止した時点で、アームセンサ341によりアーム316の端部316eが検出され、アームセンサ341からアーム検出信号が後述する判定部202b又は処理回路500に出力される。
アーム316の回転が停止する時点で、遊星ギア331は、適切に駆動ギア332と噛合する状態となるので、太陽ギア321からの駆動力は遊星ギア331及び駆動ギア332を介して、リタードローラ113へ伝達される。上記したように、ウォームギア312、ウォームホイール313、アーム316、ストッパ317及びばね318は、第2モータ301からの第2駆動力に基づいて、遊星ギア331を、駆動ギア332から離隔されていて第1駆動力をリタードローラ113に伝達しない第1位置から、駆動ギア332と噛合して第1駆動力をリタードローラ113に伝達可能とする第2位置へ切換える。ウォームギア312は、第2駆動力に基づいて、遊星ギア331が駆動ギア332と噛合するようにアーム316を移動させてウォームホイール313を移動させる。即ち、ウォームギア312及びウォームホイール313は、第2駆動力に基づいてアーム316を移動させることによって遊星ギア331を駆動ギア312側に移動させる。
図9は、図8の状態から、更に第2モータ301が正回転した状態を示す斜視図である。図9では便宜上、駆動ギア332及びアームセンサ341を図示していない。
アーム316が停止した後に、更に第2モータ301が正回転した場合、ウォームホイール313は更に矢印D2の方向に回転することになる。しかしながら、アーム316の突出部316bはそれ以上回転できないので、図9に示す様に、アーム316の突出部316bはウォームホイール313の第1当接部313cから離隔し、ウォームホイール313によるアーム316の係止は解除されることとなる。
第2モータ301の回転数をステップ単位で制御することも可能であるが、ウォームギア312、ウォームホイール313、及び、アーム316等の部品の製造精度の問題から、遊星ギア331の位置を正確に制御することは容易ではない。そこで、切換機構300では、遊星ギア331の位置制御は、ストッパ317とアーム316の当接部316dの位置によって定め、第2モータ301の回転数では定めないようにしている。すなわち、切換機構300では、ウォームホイール313の凹部313b内に遊びを有しているので、アーム316が停止した後にウォームホイール313が多少回転しても、ウォームホイール313の凹部313b内で突出部316bが第1当接部313cから離隔するだけで、アーム316自体に負荷がかからない構成になっている。したがって、後述する制御部202a又は処理回路500は、アーム316がストッパ317に当接して停止するのに充分な回転数だけ第2モータ301を回転させれば良い。
原稿を分離する場合(分離搬送)から原稿を分離しない場合(非分離搬送)への切換は、第2モータ301を逆回転させて、ウォームギア312を矢印D4の方向に回転させる。これに伴って、ウォームホイール313が矢印D5の方向に回転すると、アーム316の突出部316bがウォームホイール313の第1当接部313cに当接し、アーム316はばね318の付勢力に逆らって矢印D6の方向に回転する。アーム316が矢印D6の方向に回転することによって、遊星ギア331が駆動ギア332から離隔し、図5及び図6の状態に復帰する。上記したように、遊星ギア331が駆動ギア331と噛合した後、遊星ギア331はそれ以上移動されない。ウォームギア312は、遊星ギア331が駆動ギア331と噛合した後、ウォームホイール313がアーム316から離間するようにウォームホイール313を移動させる。
<遊星ギアに作用する力の説明>
図10は、原稿が分離搬送される場合に、遊星ギア331に作用する力を説明するための図である。
図10において、321は太陽ギアを示しており、321aは第6ギア172と噛合している太陽ギアの外形の大きいギア部分を示し、321bは遊星ギア331と噛合している太陽ギアの外形の小さいギア部分を示している。原稿の分離搬送時には、遊星ギア331は駆動ギア332と噛合し、リタードローラ113を駆動するための駆動力を伝達している。ここで、遊星ギア331は太陽ギア321の周囲を矢印E1の方向に移動可能となっている。
原稿の分離搬送時には、第1モータ144からの第1駆動力は、第6ギア172を介して太陽ギア321に伝達されて(図3参照)、太陽ギア321は矢印E2の方向に回転する。更に、太陽ギア321は遊星ギア331を矢印E3の方向に回転させ、遊星ギア331は駆動ギア332を矢印E4の方向に回転させて、リタードローラ113を回転させるための第1駆動力を伝達している。
太陽ギア321及び遊星ギア331の噛合により、太陽ギア321と遊星ギア331との間には、矢印PW1の方向の力が作用する。同様に、遊星ギア331及び駆動ギア332の噛合により、遊星ギア331と駆動ギア332との間には、矢印PW2の方向の力が作用する。また、前述した様に、リタードローラ113はトルクリミッタを備えており、分離済の原稿が搬送される際(図3の矢印A3の方向)には、駆動ギア332の回転方向とは逆方向である矢印PW3の方向にトルクリミッタからの反力が駆動ギア332に印加されることとなる。
この場合、遊星ギア331には、PW1、PW2及びPW3を合成した力が作用する。PW2とPW3は互いに相殺する方向の力なので、遊星ギアには、遊星ギア331を太陽ギア321と駆動ギア332との間に押し込む方向の力が作用することとなる。したがって、原稿の分離搬送時には、遊星ギア331と駆動ギア332との噛合が維持され易い構成となっている。
図11は、原稿が引き抜かれた場合に、遊星ギア331に作用する力を説明するための図である。
原稿の分離搬送中に原稿詰まり等が発生した場合、後述するCPU202は一旦原稿搬送を停止させるため、給紙ローラ112とリタードローラ113との間に原稿が挟まった状態で、原稿搬送装置100が停止する場合がある。この場合、ユーザが、原稿搬送装置100の原稿搬送路を開放せずに、そのまま原稿を矢印A4の方向(図3参照)に引き抜くことが予想される。原稿の分離搬送中であるので、図10に示した様に、遊星ギア331は駆動ギア332と噛合している。
原稿が引き抜かれるとリタードローラ113は、リタードローラ113の回転方向に強制的に回転させられるため、リタードローラ113と機械的に連結している駆動ギア332は矢印E4の方向に回転する駆動力を受ける。同様に、駆動ギア332と噛合する遊星ギア331も矢印E3の方向に回転する駆動力を受ける。一方、原稿搬送が停止されているため、第1モータ144は停止され、したがって、太陽ギア321は回転を停止している。
この場合、遊星ギア331及び駆動ギア332の噛合により、遊星ギア331と駆動ギア332との間には、矢印PW2の方向の力が作用する。矢印PW2の方向は、遊星ギア331を駆動ギア332との噛合から抜け出させる方向の力である。矢印PW2の力が強い場合、太陽ギア321の周囲の可動範囲内で、遊星ギア331は駆動ギア332との噛合から抜け出すことができる。したがって、原稿が引き抜かれた場合でも、遊星ギア331及び駆動ギア332等のギア面や両者のギア等の支持軸への負荷を低減させることが可能となる。上記したように、駆動ギア332、遊星ギア331及び太陽ギア321は、遊星ギア331が太陽ギア321から駆動力を受ける場合には遊星ギア331が駆動ギア332と噛合する方向の力を受け、遊星ギア331が駆動ギア332から駆動力を受ける場合には遊星ギア331が駆動ギア321から離隔する方向の力を受け、離隔する様に、配置される。
<原稿搬送装置100のブロック図>
図12は、原稿搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。原稿搬送装置100は、上記の各図に示した構成に加えて、インタフェース装置200、記憶装置201及びCPU(Central Processing Unit)202をさらに有する。
インタフェース装置200は、例えばUSB等のシリアルバスに準じるインタフェース回路を有する。インタフェース装置200は、不図示の情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末等)と電気的に接続して読取画像及び各種の情報を送受信する。また、インタフェース装置200の代わりに、無線信号を送受信するアンテナと、所定の通信プロトコルに従って、無線通信回線を通じて信号の送受信を行うための無線通信インタフェース回路とを有する通信部が用いられてもよい。所定の通信プロトコルは、例えば無線LAN(Local Area Network)である。
記憶装置201は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、記憶装置201には、原稿搬送装置100の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、例えばCD-ROM(compact disk read only memory)、DVD-ROM(digital versatile disk read only memory)等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶装置201にインストールされてもよい。さらに、記憶装置201には、原稿から生成された画像データが格納される。
CPU202は、予め記憶装置201に記憶されているプログラムに基づいて動作する。なお、CPU202は、DSP(digital signal processor)、LSI(large scale integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)等で構成されてもよい。
CPU202は、操作ボタン106、撮像装置118、第1モータ144、インタフェース装置200及び記憶装置201と接続され、これらの各部を制御する。CPU202は、第1モータ144及び第2モータ301の駆動制御、撮像装置118の原稿読取制御等を行い、原稿を読み取って画像生成処理を行う。
図13は、記憶装置201及びCPU202の概略構成を示す図である。
図13に示すように、記憶装置201には、制御プログラム201a、判定プログラム201b等の各プログラムが記憶される。これらの各プログラムは、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。CPU202は、記憶装置201に記憶された各プログラムを読み取り、読み取った各プログラムに従って動作することにより、制御部202a、判定部202b等として機能する。
<原稿搬送装置100の動作のフローチャート>
図14は、原稿を分離するか否かの切換処理の一例を示すフローチャートである。以下、図14に示したフローチャートを参照しつつ、原稿を分離するか否かの切換処理の例を説明する。なお、以下に説明する処理のフローは、予め記憶装置201に記憶されているプログラムに基づき、主にCPU202により原稿搬送装置100の各要素と協働して実行される。
最初に、制御部202aは、原稿を分離するか否かの切換を指示するための操作ボタン106がユーザにより押下されて、原稿を分離するか否かの切換を指示する操作検出信号を受信するまで待機する(S101)。
操作検出信号が受信されると、判定部202bは、アームセンサ341からのアーム検出信号の受信の有無を判定する(S102)。アーム検出信号を受信しなかったと判定された場合(S102のN)、制御部202aは第2モータ301を正回転させ(S103)、アーム316を位置Pbの方向へ移動させる。第2モータ301が回転している間、判定部202bはアーム検出信号の受信を待つ(S104のN)。S104でアーム検出信号を検出したと判定された場合(S104のY)、制御部202aは、判定部202bがアーム検出信号を受信したと判定してから第1所定時間経過した後に第2モータ301の動作を停止させ(S105)、一連の処理を終了する。
S102でアーム検出信号を受信したと判定された場合(S102のY)、制御部202aは第2モータ301を逆回転させ(S106)、アーム316を位置Paの方向へ移動させる。第2モータ301が回転している間、判定部202bは第2所定期間の経過を待つ(S107のN)。S107で第2所定期間が経過したと判定された場合(S107のY)、制御部202aは、第2モータ301の動作を停止し(S108)、一連の処理を終了する。以上により、原稿を分離するか否かの切換処理の説明を終了する。
<第1実施形態のまとめ>
以上詳述したように、原稿搬送装置100は、アーム316が所定距離だけ移動された後、ウォームホイール313によるアーム316の係止が解除され、遊星ギア331はそれ以上駆動ギア332側に移動されないように構成されている。従って、第2モータ301の回転量の誤差、ウォームギア312の製造誤差等によりウォームホイール313が必要以上に回転しても遊星ギア331の位置には影響せず、遊星ギア331が適切に駆動ギア332と噛合することが可能となった。
また、遊星ギア331を駆動ギア332側に移動させる方向にアーム316を押圧するばね318を有することにより、第1駆動力をリタードローラ113に伝達させる時に遊星ギア331が駆動ギア332から離れることを防止できる。
<第2実施形態>
図15は、第2実施形態に係る原稿搬送装置400の概略構成を示すブロック図である。図15において、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態は、第1実施形態の制御部202a及び判定部202bの機能を処理回路500で実現する点において第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同一である。
図16は、処理回路500の概略構成を示す図である。
処理回路500は、DSP、LSI、ASIC又はFPGA等であり、制御回路501、判定回路502等を有する。なお、これらの各部は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
制御回路501は、制御部の一例である。制御回路501は、操作ボタン106から操作検出信号を受信し、判定回路502から判定結果を受信し、操作検出信号及び判定結果に基づいて、第2モータ301に正回転又は逆回転の駆動力を発生させるための駆動信号を出力する。また、制御回路501は、判定回路502から判定結果を受信し、受信した判定結果に基づいて第2モータ301の動作を停止するための駆動信号を出力する。
判定回路502は、判定部の一例である。判定回路502は、アームセンサ341からアーム検出信号を受信し、受信したアーム検出信号に基づいてアーム316の位置を判定し、判定結果を制御回路501に出力する。
100 原稿搬送装置
112 給紙ローラ
113 リタードローラ(分離ローラ)
144 第1モータ(第1駆動力発生部)
202a 制御部
301 第2モータ(第2駆動力発生部)
312 ウォームギア(移動部材)
313 ウォームホイール(係止部材)
316 アーム(支持部材)
317 ストッパ(阻止部材)
318 ばね(弾性部材)
321 太陽ギア
331 遊星ギア
332 駆動ギア
341 アームセンサ(センサ)

Claims (8)

  1. 所定の原稿を給紙するための給紙ローラと、
    前記給紙ローラに対向して配置された分離ローラと、
    第1駆動力発生部と、
    遊星ギア及び前記遊星ギアと噛合可能な駆動ギアを含み、且つ、前記第1駆動力発生部からの第1駆動力を前記分離ローラに伝達可能な伝達部と、
    第2駆動力発生部と、
    前記第2駆動力発生部からの第2駆動力に基づいて、前記遊星ギアを、前記駆動ギアから離隔されていて前記第1駆動力を前記分離ローラに伝達しない第1位置から、前記駆動ギアと噛合して前記第1駆動力を前記分離ローラに伝達可能とする第2位置へ切換える切換部と、を有し、
    前記切換部は、前記遊星ギアを支持する支持部材、及び、前記第2駆動力に基づいて前記支持部材を移動させることによって前記遊星ギアを前記駆動ギア側に移動させる移動部を有し、
    前記支持部材が所定位置に移動された後、前記移動部による前記支持部材の係止が解除され、前記遊星ギアはそれ以上移動されないように構成されている、
    ことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記切換部は、前記遊星ギアを前記駆動ギア側に移動させる方向に前記支持部材を押圧する弾性部材をさらに有する、請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 前記移動部は、前記弾性部材の押圧力に対抗して前記支持部材を係止する係止部材及び前記係止部材を移動させる移動部材をさらに有し、
    前記移動部材は、前記第2駆動力に基づいて前記係止部材を移動させることによって、前記遊星ギアを前記駆動ギア側に移動させる方向に前記支持部材を移動させる、請求項2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記支持部材の位置を検出するセンサと、
    前記センサの位置検出に基づいて、前記第2駆動力発生部の動作を停止するように制御する制御部と、
    をさらに有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記切換部は、前記支持部材に当接することによって前記支持部材のそれ以上の移動を阻止する阻止部材をさらに有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の原稿搬送装置。
  6. 前記第1駆動力発生部からの駆動力を前記遊星ギアに伝達し、且つ、前記遊星ギアと常に噛合されている太陽ギアをさらに有し、
    前記遊星ギアが前記太陽ギアから駆動力を受ける場合には前記遊星ギアが前記駆動ギアと噛合する方向の力を受け、前記遊星ギアが前記駆動ギアから駆動力を受ける場合には前記遊星ギアが前記駆動ギアから離隔する方向の力を受け、離隔する様に、前記駆動ギア、前記遊星ギア及び前記太陽ギアが配置されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の原稿搬送装置。
  7. 所定の原稿を給紙するための給紙ローラと、前記給紙ローラに対向して配置された分離ローラと、第1駆動力発生部と、遊星ギア及び前記遊星ギアと噛合可能な駆動ギアを含み、且つ、前記第1駆動力発生部からの第1駆動力を前記分離ローラに伝達可能な伝達部と、第2駆動力発生部と、前記遊星ギアを支持する支持部材と、前記第2駆動力発生部からの第2駆動力に基づいて前記支持部材を移動させることによって前記遊星ギアを前記駆動ギア側に移動させる移動部と、を有する原稿搬送装置の制御方法であって、
    前記第2駆動力に基づいて、前記遊星ギアを、前記駆動ギアから離隔されていて前記第1駆動力を前記分離ローラに伝達しない第1位置から、前記駆動ギアと噛合して前記第1駆動力を前記分離ローラに伝達可能とする第2位置へ切換え、
    前記支持部材が所定位置に移動された後、前記移動部による前記支持部材の係止を解除し、前記遊星ギアはそれ以上移動されないようにする、
    ことを特徴とする制御方法。
  8. 所定の原稿を給紙するための給紙ローラと、前記給紙ローラに対向して配置された分離ローラと、第1駆動力発生部と、遊星ギア及び前記遊星ギアと噛合可能な駆動ギアを含み、且つ、前記第1駆動力発生部からの第1駆動力を前記分離ローラに伝達可能な伝達部と、第2駆動力発生部と、前記遊星ギアを支持する支持部材と、前記第2駆動力発生部からの第2駆動力に基づいて前記支持部材を移動させることによって前記遊星ギアを前記駆動ギア側に移動させる移動部と、を有する原稿搬送装置の制御プログラムであって、
    前記第2駆動力に基づいて、前記遊星ギアを、前記駆動ギアから離隔されていて前記第1駆動力を前記分離ローラに伝達しない第1位置から、前記駆動ギアと噛合して前記第1駆動力を前記分離ローラに伝達可能とする第2位置へ切換え、
    前記支持部材が所定位置に移動された後、前記移動部による前記支持部材の係止を解除し、前記遊星ギアはそれ以上移動されないようにすることを前記原稿搬送装置に実行させる、
    ことを特徴とする制御プログラム。
JP2018186588A 2018-01-25 2018-10-01 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム Active JP7161362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010695 2018-01-25
JP2018010695 2018-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127395A JP2019127395A (ja) 2019-08-01
JP7161362B2 true JP7161362B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=67298481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186588A Active JP7161362B2 (ja) 2018-01-25 2018-10-01 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10696505B2 (ja)
JP (1) JP7161362B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10931841B2 (en) * 2018-06-27 2021-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image scanning apparatus
JP7211794B2 (ja) * 2018-12-20 2023-01-24 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270630A (ja) 2000-03-24 2001-10-02 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2007022686A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Brother Ind Ltd 搬送装置及び画像形成装置
JP2012180217A (ja) 2011-03-03 2012-09-20 Seiko Epson Corp 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079338A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Canon Inc 電動カメラのフイルム巻上げ機構
JPH0772027B2 (ja) * 1993-03-10 1995-08-02 日本電気株式会社 給紙装置
JPH07137872A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Ricoh Co Ltd 給紙装置
CA2324326A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-27 Pfu Limited Paper feed apparatus
US6079338A (en) * 1999-08-23 2000-06-27 Yeh; Chin-Chung Collapsible leisure table
US8919761B2 (en) * 2010-12-28 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device
JP5780793B2 (ja) 2011-03-24 2015-09-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6031919B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2016141509A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP6239060B1 (ja) * 2016-07-29 2017-11-29 株式会社Pfu 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270630A (ja) 2000-03-24 2001-10-02 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2007022686A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Brother Ind Ltd 搬送装置及び画像形成装置
JP2012180217A (ja) 2011-03-03 2012-09-20 Seiko Epson Corp 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127395A (ja) 2019-08-01
US20190225440A1 (en) 2019-07-25
US10696505B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213529B2 (ja) 画像処理装置
US8950743B2 (en) Automatic document feeder, image reading device including the same, and image forming apparatus including the same
US9045301B2 (en) Conveying apparatus, image recording apparatus, and method to be executed by conveying apparatus
US20150166279A1 (en) Image recording apparatus
US8919761B2 (en) Sheet conveying device
US9950888B2 (en) Document conveying apparatus, control method, and control program
US8520273B2 (en) A4-size scanner having function of scanning A3 document and scanning method thereof
JP4436871B2 (ja) シート搬送装置の駆動伝達機構及び原稿搬送装置
JP7161362B2 (ja) 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP5094626B2 (ja) 駆動切換機構および給送装置
JP2012180217A (ja) 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
US9850083B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US8002264B2 (en) Automatic document feeder
JP2005194023A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2020152538A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2006111373A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2011073833A (ja) シート給紙装置、及び、画像読取装置
JP2020152542A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP5704321B2 (ja) 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP6627381B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
US20230123779A1 (en) Document receiving apparatus
JP7330791B2 (ja) 給送装置、給送方法、および処理装置
US20230257224A1 (en) Medium conveying apparatus to set torque of motor according to position of medium tray
JP5216548B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP6053408B2 (ja) 記録装置および記録装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150