JP7160204B2 - ホットスタンプ成形体 - Google Patents

ホットスタンプ成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP7160204B2
JP7160204B2 JP2021529180A JP2021529180A JP7160204B2 JP 7160204 B2 JP7160204 B2 JP 7160204B2 JP 2021529180 A JP2021529180 A JP 2021529180A JP 2021529180 A JP2021529180 A JP 2021529180A JP 7160204 B2 JP7160204 B2 JP 7160204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
film
steel sheet
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021002422A1 (ja
Inventor
浩行 中川
宏樹 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2021002422A1 publication Critical patent/JPWO2021002422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160204B2 publication Critical patent/JP7160204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、ホットスタンプ成形体に関する。具体的には、自動車部品等の非防錆用途の部品の製造に好適なホットスタンプ成形体に関する。
本願は、2019年7月2日に、日本に出願された特願2019-123334号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車の軽量化のため、鋼板の高強度化を図り、鋼板の厚みを減ずるための方法が検討されている。高強度鋼板等の難成形材料をプレス成形する技術として、成形に供される鋼板材料を予め加熱してから成形する、ホットスタンプ等の熱間成形方法が採用されている。
このような成形方法は、変形抵抗の小さい高温で成形し、成形と同時に焼入れも実施できることから、部材の高強度化と成形性とを両立できる優れた成形方法である。しかし、この成形方法を採用した場合には、成形前に鋼板材料を700℃以上の高温に加熱する必要があるため、ホットスタンプ前の加熱時に鋼板表面が酸化するという問題が生じる。この鋼板表面の酸化によって生じた鉄酸化物からなるスケールが、ホットスタンプ時に脱落して金型に付着することで生産性が低下したり、ホットスタンプ後の成形品の表面に残存して外観不良を引き起こしたりするという問題がある。しかも、このようなスケールが成形品の表面に残存すると、次工程で塗装する場合に、成形品と塗膜との密着性が劣り、耐食性の低下を引き起こす。そのため、ホットスタンプ後は、ショットブラスト等のスケール除去処理が必要となる。
このような問題を解決するため、熱間成形用の鋼板材料として、母材鋼板表面の酸化抑制および/またはプレス成形品の耐食性向上を目的として、亜鉛めっきまたはアルミニウムめっきで被覆しためっき鋼板を使用することが提案されている。熱間成形に亜鉛めっき鋼板を用いた例としては、例えば、特許文献1および特許文献2等に記載の技術が挙げられる。
特許文献3には、鋼中のC濃度、Si濃度、P濃度および/またはTi濃度を制御し、鋼板表面のZn付着量および皮膜中のAl濃度を制御することにより、熱間成形時に形成される酸化被膜の鋼板との密着性を向上させ、プレス成形品表面の酸化物の剥離処理工程を簡便化あるいは不要とした熱間成形用亜鉛鋼板が提案されている。
日本国特開2003-73774号公報 日本国特開2001-353548号公報 日本国特開2005-48254号公報 国際公開第2014/024825号
特許文献1~3では、ホットスタンプ時に形成される亜鉛酸化物層が過度に生成した場合、ホットスタンプ後にスポット溶接を行った際に溶着やスパークが発生する場合がある。これらを改善した技術として、特許文献4には熱間成形後のスポット溶接時の溶着およびスパークを抑制する技術が開示されている。
特許文献4には、めっき付着量が40~110g/mである熱間成形用亜鉛系めっき鋼板において、スポット溶接時の溶着やスパークが改善したことが開示されている。熱間成形用の鋼板は、熱間成形後の用途として、防錆面から大別すると、防錆用途と非防錆用途とに分けられる。前者は通常の亜鉛めっき鋼板と同程度の耐食性が必要となり、耐食性に寄与する皮膜中のZn量が多いほど耐食性に優れる。しかし、後者は通常の冷延鋼板と同程度の耐食性しか要求されないため、耐食性の観点からは皮膜中のZn量は重要ではなく、ホットスタンプ後のスケールを抑制できるZn量があれば十分である。
特許文献4では、鋼板の酸化を抑制できるZn量を確保するために、40g/m以上のめっき付着量が必要とされている。本発明者らの検討によると、特許文献4に記載の技術では、めっき付着量を40g/m未満とすると、通常の合金化溶融亜鉛めっきでは皮膜中のAl量を150mg/m以上とするのは困難であること、並びに、スポット溶接時のスパークおよび溶着を防止するのは困難であることが判明した。
従って、めっき付着量を40g/m未満とした場合であっても、ホットスタンプ後のスケールを抑制し、かつ、スポット溶接時のスパークおよび溶着を防止することができれば、Zn量削減によるコスト低減が可能となり、Zn資源利用の抑制にも寄与できる。
自動車の車体用部品は、各種形状にホットスタンプされた部品同士を抵抗溶接(特にスポット溶接)で接合することにより、組み立てられる。特にスポット溶接を行う場合には、ナゲット径が4√t以上(tは部品の板厚)で、チリが出ない電流範囲(適正溶接電流範囲)が広ければ広いほど、製造時のばらつきに対するロバスト性が高くなり、生産性の向上に寄与できる。
一般的に、めっき鋼板は冷延鋼板よりも適正溶接電流範囲が狭い。これは、めっきにより融点が低下するため、チリが発生する限界電流が低下するためである。めっき付着量を低減できれば適正溶接電流範囲は広くなるが、一般的なめっき鋼板の場合、耐食性確保のため、めっき付着量の下限は制限される。非防錆用途のホットスタンプ用鋼板の場合、耐食性確保の観点からは多量のZnは不要であり、Zn量を削減できれば適正溶接電流範囲が拡大し、生産性の向上に寄与できると考えられる。
自動車の車体用部品は、上記のスポット溶接後、化成処理と電着とからなる塗装処理を行うため、塗膜密着性が求められる。亜鉛系めっき鋼板をホットスタンプした場合、めっきは地鉄と反応して新たな合金を形成するとともに、表面が酸化されてZn系の酸化物が形成される。このZn系の酸化物は化成処理皮膜との密着性が良好であることが知られている。しかしながら、本発明者らの検討によると、表面酸化物はZn系のみではなく、Mn系、Al系、Si系、Cr系等の多岐にわたり、Zn量が少ない場合には、条件によっては塗膜密着性を損なう事が判明した。従って、低Zn量のめっきを自動車用途に適用するには、各種酸化物を制御して塗膜密着性を確保する新たな技術が必要である。
また、自動車の車体用部品は衝突時にエネルギーを吸収することが求められている一方、燃費を良くするため高強度材による軽量化が求められている。衝突時の変形は複雑であるが、曲げ性が良好であれば早期の分断が抑制できる可能性が高まるため、高強度かつ曲げ性のよい部品が求められている。ホットスタンプ部品の強度は炭素量でほぼ決まるが、同じ強度でも、化学成分や製造方法で曲げ性は異なる。従って、ホットスタンプ後の曲げ性を向上させることができれば、適用できる部品が広がり、産業上の有用性が大いに高まる。
つまり、自動車の車体用部品に適用されるホットスタンプ成形体は、塗膜密着性に優れることが要求され、より好ましい特性として、曲げ性にも優れることが要求される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、高強度であり、スケールの生成が抑制され、スポット溶接時のスパークおよび溶着を防止でき、広い適正溶接電流範囲を有し、且つ優れた塗膜密着性および曲げ性を有するホットスタンプ成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板にホットスタンプを施した後にスケールの生成を抑制できる条件について鋭意検討した。その結果、亜鉛めっき皮膜を付与する鋼板の化学組成、並びに、亜鉛めっき皮膜のめっき付着量と、Fe濃度と、Al量と、Al濃度とを適正範囲内に制御することで、ホットスタンプ前の加熱時に皮膜表面にAl酸化物、必要に応じてSi酸化物、およびCr酸化物を生成させ、皮膜中の金属亜鉛が過度に酸化物になることおよび蒸発することを抑制でき、皮膜表面に適正量の亜鉛酸化物が形成され、スケールの生成を抑制できることを見出した。
また、本発明者らは、ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板中のSi含有量、Cr含有量およびAl含有量、並びに、亜鉛めっき皮膜中のAl量が過剰となると、ホットスタンプ後の皮膜中の亜鉛酸化物とその下部に形成されるFe-Zn固溶体との密着性が低下することで、塗膜密着性(皮膜と、その上層に配される塗膜との密着性)が低下することを新たに見出した。更に、本発明者らは、ホットスタンプ後の表面粗さを低下させると、ホットスタンプ後の曲げ性を向上できることを新たに見出した。
上記知見に基づいてなされた本発明の要旨は以下の通りである。
[1]本発明の一態様に係るホットスタンプ成形体は、鋼板と、前記鋼板上に配された皮膜とを有し、
前記鋼板は、化学組成が、質量%で、
C:0.02%以上、0.58%以下、
Mn:0.10%以上、3.00%以下、
sol.Al:0.001%以上、1.000%以下、
Si:2.00%以下、
P:0.100%以下、
S:0.005%以下、
N:0.0100%以下、
Ti:0%以上、0.200%以下、
Nb:0%以上、0.200%以下、
V:0%以上、1.00%以下、
W:0%以上、1.00%以下
Cr:0%以上、1.00%以下、
Mo:0%以上、1.00%以下、
Cu:0%以上、1.00%以下、
Ni:0%以上、1.00%以下、
B:0%以上、0.0100%以下、
Ca:0%以上、0.05%以下、および
REM:0%以上、0.05%以下
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
前記皮膜は、
前記皮膜の表面~前記表面から100μm深さの位置までGDS測定したとき、Znの累積量であるZntotalが10.0g/m以上、40.0g/m未満であり、
前記表面~Alのピーク位置までGDS測定したとき、Znの累積量であるZnaと、Mnの累積量との和が20.0g/m以下であり、Alの累積量と、Siの累積量と、Crの累積量との和が60mg/m以上、240mg/m以下であり、
前記Zntotal-前記Znaが3.0g/m以上、30.0g/m以下であり、
算術平均粗さRaが1.50μm未満である。
[2]上記[1]に記載のホットスタンプ成形体は、前記鋼板の前記化学組成が、質量%で、
Ti:0.005%以上、0.200%以下、
Nb:0.005%以上、0.200%以下、
V:0.10%以上、1.00%以下、
W:0.10%以上、1.00%以下、
Cr:0.05%以上、1.00%以下、
Mo:0.05%以上、1.00%以下、
Cu:0.05%以上、1.00%以下、
Ni:0.05%以上、1.00%以下、
B:0.0010%以上、0.0100%以下、
Ca:0.0005%以上、0.05%以下、および
REM:0.0005%以上、0.05%以下
からなる群から選ばれる1種または2種を含有してもよい。
本発明に係る上記態様によれば、高強度であり、ホットスタンプ後のスケールの生成が抑制され、スポット溶接時のスパークおよび溶着を防止でき、広い適正溶接電流範囲を有し、且つ優れた塗膜密着性および曲げ性を有するホットスタンプ成形体を提供することができる。
上記態様に係るホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板は亜鉛めっき皮膜の付着量が抑制されているため、低コストでホットスタンプ、スポット溶接、化成処理および電着による自動車部品の製造が可能であり、自動車部品用途として好適である。
ホットスタンプ成形体の皮膜表面から深さ方向にGDS測定して得られた測定結果を示す図である。 ホットスタンプ成形体の皮膜表面から深さ方向にGDS測定して得られた測定結果を示す図である。 ホットスタンプ成形体の皮膜表面から深さ方向にGDS測定して得られた測定結果を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。以下に記載する数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「超」、「未満」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。なお、化学組成についての「%」は全て「質量%」を示す。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体に適用されるホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板(以下、めっき鋼板と記載する場合がある)は、鋼板と、前記鋼板上に配された亜鉛めっき皮膜とを有する。まず、本実施形態に係るホットスタンプ成形体に適用されるホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の鋼板について説明する。なお、鋼板の化学組成はホットスタンプ前後で変化しないため、ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板を構成する鋼板の化学組成と、ホットスタンプ成形体を構成する鋼板の化学組成とは同一である。
1.鋼板の化学組成
[C:0.02%以上、0.58%以下]
Cは、鋼板の焼入れ性を高め、焼入れ後(ホットスタンプ後)のホットスタンプ成形体の強度を得るために重要な元素である。またCは、Ac点を下げ、焼入れ処理温度を低温化させる元素である。C含有量が0.02%未満では、上記効果が十分に得られない。したがって、C含有量は0.02%以上とする。好ましくは、0.10%以上または0.20%以上である。
一方、C含有量が0.58%を超えると、ホットスタンプ後のホットスタンプ成形体の靭性が著しく劣化する。したがって、C含有量は0.58%以下とする。好ましくは0.55%以下または0.50%以下である。
[Mn:0.10%以上、3.00%以下]
Mnは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後のホットスタンプ成形体の強度を安定して得るために重要な元素である。Mn含有量が0.10%未満では上記効果が十分に得られない。したがって、Mn含有量は0.10%以上とする。好ましくは0.20%以上、0.30%以上または0.40%以上である。
一方、Mn含有量が過剰であると、ホットスタンプ前の加熱時、亜鉛めっき皮膜中にMnが拡散し、ホットスタンプ成形体において、皮膜表面にMn酸化物が多く生成されることにより、スポット溶接性が劣化する。したがって、Mn含有量は3.00%以下とする。好ましくは2.80%以下、2.60%以下または2.40%以下である。
[sol.Al:0.001%以上、1.000%以下]
Alは、鋼を脱酸して鋼材を健全化する(鋼材にブローホールなどの欠陥が生じることを抑制する)作用を有する。sol.Al含有量が0.001%未満では上記作用による効果を得ることができない。したがって、sol.Al含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.010%以上、0.020%以上または0.030%以上である。
一方、sol.Al含有量が過剰であると、ホットスタンプ前の加熱時、亜鉛めっき皮膜中にsol.Alが拡散し、ホットスタンプ成形体において、皮膜表面にAl酸化物が多く生成される。これにより、皮膜と化成処理皮膜との密着性が低下する。したがって。sol.Al含有量は1.000%以下とする。好ましくは0.800%以下、0.100%以下、0.075%以下または0.070%以下である。
なお、sol.Alとは、酸可溶性Alを意味し、固溶状態で鋼中に存在する固溶Alのことを示す。
[Si:2.00%以下]
Siは、ホットスタンプ前の加熱時に、加熱により形成された亜鉛酸化物層と鋼板との界面に濃化することで、亜鉛酸化物層と鋼板との密着性を低下させる。そのため、Si含有量は2.00%以下とする。Si含有量は1.00%以下、0.70%以下または0.50%以下が好ましい。Si含有量は少ない方が好ましく、下限は特に限定しないが、Si含有量を過度に低減すると精錬コストの上昇を引き起こすため、Si含有量は0.01%以上としてもよい。
[P:0.100%以下]
Pは、不純物として鋼中に含有され、鋼を脆化させる作用を有するため、P含有量は低い方が好ましい。そのため、P含有量は0.100%以下とする。好ましくは、0.050%以下、0.020%以下または0.015%以下である。P含有量の下限は特に限定しないが、P含有量を過度に低減すると精錬コストの上昇を引き起こすため、P含有量は0.001%以上としてもよい。
[S:0.005%以下]
Sは、不純物として含有される元素であり、MnSを形成し、鋼を脆化させる作用を有するため、S含有量は少ない方が好ましい。そのため、S含有量は0.005%以下とする。好ましくは、0.004%以下、または0.003%以下である。S含有量の下限は特に限定しないが、S含有量を過度に低減すると精錬コストの上昇を引き起こすため、S含有量は0.0003%以上または0.001%以上としてもよい。
[N:0.0100%以下]
Nは、不純物として含有され、鋼中にて介在物を形成し、ホットスタンプ成形体の靱性を劣化させる元素であるため、N含有量は低い方が好ましい。そのため、N含有量は0.0100%以下とする。好ましくは、0.0080%以下、0.0070%以下、0.0050%以下または0.0045%以下である。N含有量の下限は特に限定しないが、N含有量を過度に低減すると精錬コストの上昇を引き起こすため、N含有量は0.0005%以上としてもよい。
本実施形態に係る鋼板の化学組成の残部は、Fe及び不純物である。不純物としては、鋼原料もしくはスクラップから及び/又は製鋼過程で不可避的に混入したもの、あるいは本実施形態に係るホットスタンプ成形体の特性を阻害しない範囲で許容される元素が例示される。
鋼板は、残部のFeに代えて、以下の任意元素を含有しても良い。なお、以下に説明する任意元素は含有しなくても良く、含有しない場合の含有量は0%である。
[Ti:0%以上、0.200%以下、Nb:0%以上、0.200%以下、V:0%以上、1.00%以下およびW:0%以上、1.00%以下]
Ti、Nb、VおよびWは、亜鉛めっき皮膜と鋼板とにおけるFeおよびZnの相互拡散を促進し、ホットスタンプ時に溶融Zn合金層を生じにくくさせる元素である。溶融Zn合金層が形成されると、ホットスタンプ時に割れが生じる場合があるため、好ましくない。したがって、Ti、Nb、VおよびWを鋼板に含有させてもよい。上記効果を確実に得るためには、Ti:0.005%以上、Nb:0.005%以上、V:0.10%以上、W:0.10%以上の1種以上を含有させることが好ましい。
しかし、Ti含有量またはNb含有量が0.200%を超えると、あるいは、V含有量またはW含有量が1.00%を超えると、上記効果は飽和し、合金コストが増加する。したがって、Ti含有量およびNb含有量はそれぞれ0.200%以下とし、V含有量およびW含有量はそれぞれ1.00%以下とする。好ましくは、Ti含有量およびNb含有量はそれぞれ0.150%以下であり、V含有量およびW含有量はそれぞれ0.50%以下である。
[Cr:0%以上、1.00%以下、Mo:0%以上、1.00%以下、Cu:0%以上、1.00%以下、Ni:0%以上、1.00%以下およびB:0%以上、0.0100%以下]
Cr、Mo、Cu、NiおよびBは、鋼板の焼入れ性を高め、かつホットスタンプ成形体の強度を向上させる元素である。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。上記効果を確実に得るためには、Cr:0.05%以上、Mo:0.05%以上、Cu:0.05%以上、Ni:0.05%以上およびB:0.0010%以上のいずれか1種以上を含有させることが好ましい。しかし、Cr含有量、Mo含有量、Cu含有量またはNi含有量が1.00%超であると、あるいはB含有量が0.0100%超であると、上記効果は飽和して、合金コストが増加する。したがって、Cr含有量、Mo含有量、Cu含有量およびNi含有量はそれぞれ1.00%以下とし、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は0.0080%以下とすることが好ましい。
[Ca:0%以上、0.05%以下およびREM:0%以上、0.05%以下]
CaおよびREMは、鋼中の介在物を微細化し、介在物によるホットスタンプ時の割れの発生を防止する効果を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。上記効果を確実に得るためには、Ca:0.0005%以上、およびREM:0.0005%以上の1種以上を含有させることが好ましい。しかし、Ca含有量、またはREM含有量が0.05%を超えると、鋼中の介在物を微細化する効果は飽和し、合金コストが増加する。したがって、Ca含有量およびREM含有量はそれぞれ0.05%以下とする。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドからなる合計17元素を指し、REMの含有量は、これらの元素の合計の含有量を指す。REMは、ミッシュメタルにより含有させる場合が多いが、LaおよびCeの他にランタノイド系列の元素を複合的に含有させる場合がある。LaおよびCeの他にランタノイド系列の元素を複合的に含有させる場合であっても、本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、その効果を発揮することができる。また、金属LaやCeなどの金属REMを含有させても、本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、その効果を発揮することができる。
上述した鋼板の化学組成は、一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、sol.Alは、試料を酸で加熱分解した後の濾液を用いてICP-AESによって測定すればよい。CおよびSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用いて測定すればよい。鋼板が表面に亜鉛めっき皮膜または皮膜を有する場合は、機械研削により亜鉛めっき皮膜または皮膜を除去してから、化学組成の分析を行えばよい。
2.ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき皮膜
ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板は、鋼板上に亜鉛めっき皮膜を有する。この亜鉛めっき皮膜は、めっき付着量が15.0g/m以上、40.0g/m未満であり、Fe濃度が1.5質量%以上、8.0質量%以下であり、Al量が100mg/m以上、400mg/m以下であり、Al濃度が0.50質量%以上、3.00質量%以下であり、残部がZnおよび不純物からなる。以下、亜鉛めっき皮膜の詳細について説明する。
[めっき付着量]
ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板は、鋼板上に亜鉛めっき皮膜を有する。亜鉛めっき皮膜のめっき付着量は、15.0g/m以上、40.0g/m未満とする。なお、本実施形態においてめっき付着量とは、鋼板片面あたりのめっき付着量のことをいう。めっき付着量が15.0g/m未満であると、ホットスタンプ前の加熱時にスケールが生成してしまう。そのため、めっき付着量は15.0g/m以上とする。好ましくは18.0g/m以上または20.0g/m以上である。
一方、めっき付着量が40.0g/m以上となると、ホットスタンプ成形体において、スポット溶接時の適正溶接電流範囲が狭くなる。そのため、めっき付着量は40.0g/m未満とする。好ましくは、35.0g/m以下または30.0g/m以下である。
亜鉛めっき皮膜のめっき付着量は、JIS H 0401:2013に記載の試験方法に従って、ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の任意の位置から試験片を採取して測定する。
[亜鉛めっき皮膜中のFe濃度]
亜鉛めっき皮膜中のFe濃度が8.0質量%以下であると、ホットスタンプ前の加熱時の加熱速度が遅くなるため、加熱炉で保持するときの高温における滞在時間が減少する。その結果、Znの蒸発量および酸化量が抑制され、スケールの発生を抑制することおよびスポット溶接時のスパークを抑制することができる。
亜鉛めっき皮膜中のFe濃度が高すぎると、ホットスタンプ前の加熱時の加熱速度が速くなり、加熱炉で保持するときの高温での滞在時間が長くなるため、Znの蒸発によるスケールが生成する可能性、およびスポット溶接時にスパークが生成する可能性が高まる。そのため、亜鉛めっき皮膜中のFe濃度は8.0質量%以下とする。好ましくは7.5質量%以下、7.0質量%以下または6.0質量%以下である。
[亜鉛めっき皮膜中のAl量およびAl濃度]
亜鉛めっき皮膜中のAl量は100mg/m以上、400mg/m以下とし、Al濃度は0.50質量%以上、3.00質量%以下とする。亜鉛めっき皮膜中のAl量が100mg/m未満もしくはAl濃度が0.50質量%未満であると、ホットスタンプ前の加熱時に亜鉛めっき皮膜の表層に生成するAl酸化物が少なくなる。その結果、Znの酸化が抑制されず、Zn系酸化物が過度に生成して、スポット溶接時にスパークおよび/または溶着が発生してしまう。また、Znの蒸発量も多くなり、亜鉛めっき皮膜中のZnの目付量が少なくなり、スケールが生成してしまう。そのため、亜鉛めっき皮膜中のAl量を100mg/m以上とし、Al濃度を0.50質量%以上とする。好ましくは、Al量は150mg/m以上または170mg/m以上である。また、好ましくは、Al濃度は0.65質量%以上、0.70質量%以上または0.75質量%以上である。
一方、亜鉛めっき皮膜中のAl量が400mg/mを超えるか、Al濃度が3.00質量%を超えると、ホットスタンプ成形体において塗膜密着性が低下する。そのため、亜鉛めっき皮膜中のAl量を400mg/m以下とし、Al濃度を3.0質量%以下とする。好ましくは、Al量は350mg/m以下、より好ましくは300mg/m以下である。また、好ましくは、Al濃度は2.00質量%以下または1.70質量%以下である。
連続溶融亜鉛めっきラインで製造される溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき皮膜中のAl量は、焼鈍前加熱時の雰囲気、浴温、めっき浴へ侵入する時の鋼板温度、浸漬時間、めっき付着量、浴中Al濃度等に影響される。そのため、これらの製造条件と亜鉛めっき皮膜中のAl量との関係を経験的に求め、制御することにより、亜鉛めっき皮膜中のAl量を100mg/m以上とすることができる。
[亜鉛めっき皮膜中の残部]
亜鉛めっき皮膜中の残部は、Znおよび不純物からなり、不純物は0.1%以下であることが好ましい。
亜鉛めっき皮膜中のFe濃度、Al濃度およびAl量は以下の方法により測定する。
インヒビターを添加した5体積%HCl水溶液を用いてホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき皮膜のみを溶解除去する。ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて、得られた溶解液中のZn濃度、Fe濃度、Al濃度を測定することで、亜鉛めっき皮膜中のFe濃度、Al濃度およびAl量を得る。
以上説明したホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板を、加熱して、ホットスタンプすることで、塗膜密着性および曲げ性に優れるホットスタンプ成形体が得られる。以下、本実施形態に係るホットスタンプ成形体について説明する。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、上述した化学組成を有する鋼板と、前記鋼板上に配された皮膜とを有する。以下、本実施形態に係るホットスタンプ成形体の皮膜について詳細に説明する。
3.ホットスタンプ成形体の皮膜
ホットスタンプ前の加熱により、ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき皮膜は地鉄と反応するとともに、表面では各種の酸化反応が起こる。図1に、ホットスタンプ成形体から切り出したサンプルについて、皮膜表面から深さ方向にGDS測定して得られた測定結果のうち、検出量の多かったFe、OおよびZnの測定結果を示す。図1を見ると、地鉄の上に、亜鉛めっき皮膜中に地鉄が溶け込んだFe-Zn固溶体(鉄亜鉛固溶体)があり、その上に、酸化亜鉛が存在することが分かる。
図2に、図1と同じ測定結果における、Fe、Zn、MnおよびAlの測定結果を示す。図2を見ると、FeおよびZnより格段に量が少ないが、酸化亜鉛と同じ位置にMnが検出され、表層にはZn系酸化物(酸化亜鉛)、およびMn系酸化物が形成されていることがわかる。また、同図に示すように、酸化亜鉛とFe-Zn固溶体との間の境界領域に、少量であるが、Alが検出されていることが分かる。
図3に、図1および図2と同じ測定結果における、Si、CrおよびAlの測定結果を示す。図3に示すように、少量ではあるが、Alが検出された、酸化亜鉛とFe-Zn固溶体との間の境界領域に、CrおよびSiのピークが検出されている。CrおよびSiのピークが検出されたのは、サンプルにCrおよびSiが含まれていたためと考えられる。
図1~図3に示される測定結果から、ホットスタンプ成形体の酸化物層の上層は主にZn系酸化物およびMn系酸化物が存在し、酸化物層の下層は主にAl系酸化物と、微量のCr系酸化物およびSi系酸化物が存在すると考えられる。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、皮膜の表面にZn系酸化物、Mn系酸化物、Al系酸化物、並びに、地鉄鋼板がCrおよびSiを含む場合はCr系酸化物およびSi系酸化物を有する。残部としては、P系酸化物、Ti系酸化物およびNb系酸化物が含まれてもよい。ホットスタンプ前の加熱によるこれら酸化物相の形成機構は必ずしも明確ではないが、GDSの測定結果から次のように推定される。
ホットスタンプ前の加熱初期にAl系酸化物が表層に形成され、Znの酸化を抑制する。さらに加熱されることにより、Al系酸化物の上にZn系酸化物が形成される。従って、亜鉛めっき皮膜中のAl量が多いとAl系酸化物が多くなるため、Zn系酸化物は少なくなる。また、これらの反応は、地鉄と亜鉛めっき皮膜との一体化と並行して起こるため、地鉄中に含まれる易酸化元素であるMn、Cr、Siの酸化物も少量ながら形成される。易酸化性の違いから、Cr、SiはAlと同じ位置に形成され、MnはZnと同じ位置に形成される。これらの酸化物を正確に定量するのは困難であるが、上記構造から、表面~Alのピーク位置までのZn量とMn量との合計量は、Zn系酸化物およびMn系酸化物の合計量に比例する量と考えてよく、この合計量が多いとスポット溶接時にスパークが発生する。
一方、皮膜の表面~Alのピーク位置までのAl量、Si量およびCr量の合計量は、各々Al系酸化物、Si系酸化物、Cr系酸化物の合計量の1/2に比例する量として近似できると考えられる。この量が多いと、酸化亜鉛とFe-Zn固溶体との密着性が悪くなり、塗膜密着性が劣化する。上述した酸化物の下に、金属状態のFeとZnとの固溶相(Fe-Zn固溶体)があり、この固溶相が部分的にでも欠落すると加熱中にスケールが生成する。
[皮膜構造]
上述した種々の酸化物を有する皮膜は、以下の皮膜構造を有する。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体では、皮膜の表面~表面から100μm深さの位置までGDS測定したとき、Znの累積量であるZntotalが10.0g/m以上、40.0g/m未満であり、皮膜の表面~Alのピーク位置までGDS測定したとき、Znの累積量であるZnaと、Mnの累積量との和が20.0g/m以下であり、Alの累積量と、Siの累積量と、Crの累積量との和が60mg/m以上、240mg/m以下であり、Zntotal-Znaが3.0g/m以上、30.0g/m以下である。
なお、Alのピーク位置は、皮膜の表面から深さ方向にGDS測定したとき、Alの最高強度の前後に位置する、2つのAl最高強度の95%位置の中間点とする。また、累積量とは、深さ方向に、単位面積あたりの重量を1秒ごとに所定の深さまでGDS測定して得られる値の合計量である。
皮膜の表面~100μm深さの位置までGDS測定したとき、Znの累積量であるZntotalが10.0g/m未満であると、ホットスタンプ後のスケール生成を抑制することができない。そのため、Zntotalは10.0g/m以上とする。好ましくは15.0g/m以上または20.0g/m以上である。
また、Zntotalが40.0g/m以上であると、めっき付着量が多くなり、スポット溶接時の適正溶接電流範囲が狭くなる。そのため、Zntotalは40.0g/m未満とする。好ましくは35.0g/m以下である。
皮膜の表面~Alのピーク位置までGDS測定したとき、皮膜の表面~Alのピーク位置までのZnの累積量であるZnaと、皮膜の表面~Alのピーク位置までのMnの累積量との和が20.0g/m超である場合、Zn系酸化物およびMn系酸化物が多いため、スポット溶接時にスパークが発生する。そのため、Znaと、表面~Alのピーク位置までのMnの累積量との和は20.0g/m以下とする。好ましくは18.0g/m以下、15.0g/m以下または13.0g/m以下である。
Znaと、表面~Alのピーク位置までのMnの累積量との和の下限は特に限定する必要は無いが、0.1g/m以上、2.0g/m以上または5.0g/m以上としてもよい。
皮膜の表面~Alのピーク位置までGDS測定したとき、Alの累積量と、Siの累積量と、Crの累積量との和が60mg/m未満であると、Zn系酸化物、Mn系酸化物の量が多くなり、スポット溶接時にスパークが発生する。そのため、皮膜の表面~Alのピーク位置の領域において、Alの累積量と、Siの累積量と、Crの累積量との和は60mg/m以上とする。好ましくは100mg/m以上または130mg/m以上である。
また、これらの元素の累積量の和が240mg/m超であると、塗膜密着性が劣化する。そのため、皮膜の表面~Alのピーク位置までの領域において、Alの累積量と、Siの累積量と、Crの累積量との和は240mg/m以下とする。好ましくは220mg/m以下または200mg/m以下である。
鋼板にCrまたはSiが含まれない場合は、皮膜についてGDS測定してもCrまたはSiが検出されないが、Alの累積量と、Siの累積量と、Crの累積量との和を制御することが重要であるため、CrまたはSiは検出されなくても問題ない。つまり、鋼板にCrおよびSiが含まれない場合には、皮膜の表面~Alのピーク位置の領域において、Alの累積量が60mg/m以上、240mg/m以下であればよい。
皮膜の表面~100μm深さの位置までのZnの累積量であるZntotalから、皮膜の表面~Alのピーク位置までのZnの累積量であるZnaを引いた値(Zntotal-Zna)が3.0g/m未満であると、スケールが生成する。そのため、Zntotal-Znaは3.0g/m以上とする。好ましくは4.0g/m以上、8.0g/m以上または10.0g/m以上である。
また、Zntotal-Znaが30.0g/m超であると、適正溶接電流範囲が狭くなる。そのため、Zntotal-Znaは30.0g/m以下とする。好ましくは25.0g/m以下または20.0g/m以下である。
GDS測定は、以下の方法により行う。
ホットスタンプ成形体における任意の3か所について、皮膜表面から深さ方向(板厚方向)に100μmまでFe、Al、Si、Mn、CrおよびZnの重量を測定する。3か所について得られた測定結果からZnの累積量を算出し、平均値を求めることで、皮膜の表面~100μm深さの位置までのZnの累積量であるZntotalを得る。また、得られた測定結果から、前述で定義したAlのピーク位置を求めた後、各元素(Zn、Mn、Al、SiおよびCr)の表面~Alピーク位置までの累積量を求める。3か所について測定して得られた各元素の累積量の平均値を求めることで、各元素の累積量を得る。測定には(株)堀場製作所製のマーカス型高周波グロー放電発光表面分析装置(GD-Profiler)を用いる。
[算術平均粗さRa]
皮膜の算術平均粗さRaは1.50μm未満とする。算術平均粗さRaが1.50μm未満であると、曲げの起点となる凹凸が少ないため、塗膜密着性を確保した上で、ホットスタンプ成形体の曲げ性を向上することができる。そのため、算術平均粗さRaは1.50μm未満とする。好ましくは1.30μm以下、1.10μm以下、1.00μm以下または0.90μm以下である。
算術平均粗さRaの下限は特に限定しないが、0.01μm以上、0.10μm以上または0.50μm以上としてもよい。
ホットスタンプ成形体の皮膜の算術平均粗さRaは次の方法で測定する。ホットスタンプ成形体の端面から10mm以上離れた位置から50mm×50mmの試験片を切り出し、コンフォーカル顕微鏡(レーザーテック株式会社製)を用いて、任意の方向に3ライン線分析し、それらの方向と垂直な方向に3ライン線分析する。得られた結果から、JIS B 0601:2001に準拠して算術平均粗さRaを算出し、合計6ラインの平均値を算出することで、皮膜の算術平均粗さRaを得る。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、引張強さが900MPa以上であることが好ましい。引張強さを900MPa以上とすることで、自動車部品に好適に適用することができる。引張強さは、好ましくは1000MPa以上、1500MPa以上または1800MPa以上である。引張強さの上限は特に限定しないが、3000MPa以下または2800MPa以下としてもよい。
ホットスタンプ成形体の引張強さは、ホットスタンプ成形体のエッジから10mm以内の領域を除く位置からJIS5号試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行うことで得る。
4.ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の製造方法 ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板は、オーステナイト域またはその近傍の温度域まで加熱され、その温度域でホットスタンプされる。したがって、加熱前の室温でのホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の機械特性は重要ではない。そのため、加熱前のホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の金属組織については特に規定しない。つまり、亜鉛めっき皮膜を付与する前の鋼板は熱延鋼板と冷延鋼板のいずれであってもよく、その鋼板の製造方法については限定しない。生産性の観点から、鋼板の好適な製造方法を以下に述べる。
ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の好適な製造方法は、上述の化学組成を有するスラブを1200℃以上で5分以上加熱する加熱工程と、前記スラブに対し、仕上げ圧延温度が800℃以上、980℃以下となるように熱間圧延を施し、450℃以上、800℃以下の巻取り温度で巻取って熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、前記熱延鋼板に対して、酸洗を行った後、累積圧下率が30%以上、80%以下となるように冷間圧延を施すことで冷延鋼板を得る冷間圧延工程と、前記冷延鋼板に対し、700℃以上、900℃以下の温度域で焼鈍を施すことで鋼板を得て、Al濃度が0.155質量%以上、0.175質量%以下である溶融亜鉛浴に、前記鋼板を1.0秒以上、15.0秒以下の間浸漬することで亜鉛めっき皮膜を前記鋼板上に形成する亜鉛めっき工程と、を順次行うものである。
[加熱工程]
上述した化学組成を有するスラブを1200℃以上で5分以上加熱する。スラブ加熱温度が1200℃未満または加熱時間が5分未満であると、後述する熱間圧延を行うことができない。
[熱間圧延工程]
熱間圧延は、仕上げ圧延温度が800℃以上、980℃以下となるように行う。仕上げ圧延温度が低すぎると変形抵抗が高くなり圧延が困難となる。仕上げ圧延温度が高すぎるとスケールが多量に生成し、表面疵が増加する。仕上げ圧延後は、巻き取り温度が450℃以上、800℃以下となるように巻き取って、熱延鋼板を得る。巻取り温度が低すぎると、水のりが発生して平坦性が悪化し、冷間圧延を行うことが困難になる。巻取温度が高すぎるとスケール厚が厚くなり、酸洗に長時間要し、生産性が低下する。
[冷間圧延工程]
上記熱延鋼板に酸洗を行った後、冷間圧延を施すことで、冷延鋼板を得る。冷間圧延は、累積圧下率が30%以上、80%以下となるように行う。本実施形態に係る鋼板は炭素量が多いため、過度の累積圧下率で冷間圧延を行うとミルの負担が大きくなる。累積圧下率を下げ過ぎると生産性が低下する。そのため、冷間圧延における累積圧下率は30%以上、80%以下とする。
なお、累積圧下率は、冷間圧延前の熱延鋼板の板厚をtとし、冷間圧延後の冷延鋼板の板厚をtとしたとき、{(t-t)/t}×100(%)で表すことができる。
[亜鉛めっき工程]
亜鉛めっき皮膜の形成は、生産効率に優れた連続溶融亜鉛めっきラインを用いることが好ましい。以下では、連続溶融亜鉛めっきラインで亜鉛めっき皮膜を形成する方法について説明する。
連続溶融亜鉛めっきでは、先ず、加熱炉で冷延鋼板が加熱され、焼鈍が行われる。ホットスタンプ用途の場合、ホットスタンプ前の機械特性に特段の制限はないため、焼鈍温度に制限は無く、700℃以上としてもよい。焼鈍温度を900℃超とすると製造コストが増加するため、焼鈍温度は900℃以下とする。焼鈍時間は、特に制限はなく生産性の観点から1~5分としてもよい。連続溶融亜鉛めっきラインの焼鈍雰囲気は常法でよく、露点は-20℃以下であればよい。好ましくは、-35℃以下である。
上述の方法により、鋼板を得る。
溶融亜鉛浴に上述の方法により得た鋼板を浸漬して引き上げ、亜鉛めっき皮膜を鋼板上に形成することで、本実施形態に係るホットスタンプ成形体に適用されるホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板を得る。ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の製造方法では、従来技術とは異なり、亜鉛めっき皮膜のめっき付着量を15.0g/m以上、40.0g/m未満とし、亜鉛めっき皮膜中のAl量を100~400mg/mとするために、亜鉛めっき皮膜付与の条件を厳格に制御する。具体的には、溶融亜鉛浴中のAl濃度を0.155質量%以上、0.175質量%以下とし、溶融亜鉛浴に鋼板を1.0秒以上、15.0秒以下の間浸漬させる。溶融亜鉛浴中のAl濃度は、好ましくは0.157質量%以上または0.160質量%以上である。また、溶融亜鉛浴中のAl濃度は、好ましくは0.172質量%以下または0.170質量%以下である。
亜鉛めっき皮膜のめっき付着量は、引き上げ速度、またはノズルから吹き出すワイピングガスの流量調整により制御すればよい。また、亜鉛めっき皮膜中のAl濃度の調整は、めっき浴組成、めっき浴温度およびめっき浴への浸漬時間を制御することにより行うことができる。亜鉛めっき皮膜中のAl量は、亜鉛めっき皮膜のめっき付着量を制御することによって調整することができる。
亜鉛めっき工程後に、調質圧延を行うと、ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の表面形状の平坦化および表面粗さの調整が可能となる。そのため、用途によっては、亜鉛めっき工程後に必要に応じて調質圧延を行ってもよい。
5.ホットスタンプ成形体の製造方法
本実施形態に係るホットスタンプ成形体の製造方法では、ホットスタンプ用鋼板を600℃以上、700℃以下の温度域に加熱して30分以上、2時間以下保持する予備加熱を行った後、700℃以上、1000℃以下の温度域に加熱し、該温度域で1分以上、20分以下保持した後、ホットスタンプする。この加熱条件であれば、ホットスタンプ前の亜鉛めっき皮膜を鉄と亜鉛との固溶体(Fe-Zn固溶相)とすることができるため、液体金属脆化(LME:Liquid Metal Embrittlement)が発生しない。また、上記の予備加熱を行うことにより、固液共存領域を通過せずに亜鉛めっき皮膜を固溶体とすることができるため、亜鉛めっき皮膜の表面粗さを小さくすることができる。その結果、ホットスタンプ成形体の曲げ性を向上することができる。
ホットスタンプ前の加熱方法としては、電気炉やガス炉等による加熱、火炎加熱、通電加熱、高周波加熱、誘導加熱等が挙げられる。ホットスタンプ前の加熱により材料の焼入れも達成したい場合には、上述の加熱条件で加熱し、高温のまま、例えば水冷管を通した金型を用いてホットスタンプを行い、その際に金型との接触により急冷する。金型を加熱しておいて、焼入れ温度あるいは冷却速度を変化させ、ホットスタンプ後の製品特性を制御してもよい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1に示す化学組成を有するスラブに対し、表2Aに示す条件で加熱、熱間圧延、冷間圧延および亜鉛めっきを施すことで、表2Bに示すホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板を得た。なお、熱間圧延後に酸洗を行った。
また、表2Bの鋼板No.29は、亜鉛めっきを施した後、520℃で20秒保持する合金化処理を行った。
熱間圧延により得られた熱延鋼板は板厚2.8mmであり、冷間圧延により得られた冷延鋼板の板厚は1.4mmであった。
亜鉛めっきは、連続溶融亜鉛めっきラインで実施した。焼鈍条件は露点-40℃とし、表2Aに示す温度で200秒間保持した後、平均冷却速度6℃/秒で540℃以下の温度域まで冷却した。めっき浴温は、450~460℃とした。溶融亜鉛浴からの引き上げ速度、またはノズルから吹き出すワイピングガスの流量を調整することで、亜鉛めっき皮膜の付着量を調整した。
得られたホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板について、めっき付着量、Fe濃度、Al量およびAl濃度を上述の方法により測定した。得られた測定結果を表2Bに示す。
Figure 0007160204000001
Figure 0007160204000002
Figure 0007160204000003
得られたホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板から、ホットスタンプ用の試験片(試験片サイズ:板幅方向に250mm×圧延方向に200mm)を採取した。該試験片を加熱炉内で鋼板温度を表3Aおよび表4Aに示す温度に到達させ、該温度にて表3Aおよび表4Aに示す保持時間で保持した後、加熱炉から取りだし、その直後に平板用の鋼製金型を用いてホットスタンプを行い、急冷することでホットスタンプ成形体を得た。なお、一部のホットスタンプ成形体は、650℃で1時間保持する予備加熱を行って製造した。
得られたホットスタンプ成形体の皮膜について、皮膜構造および算術平均粗さRaを上述の方法により測定した。得られた測定結果を表3Bおよび表4Bに示す。
(スポット溶接性評価)
表3Bおよび表4Bのホットスタンプ成形体について、エッジから10mm以内の領域を除く位置から、板幅方向230mm×圧延方向180mmの試験片を2枚採取し、これらの試験片を重ね合わせ、下記の条件で電流を変化させてスポット溶接を実施した。ナゲット径が4√t(tは試験片の板厚)となる電流を下限値、チリが出る条件を上限値とし、上限値と下限値との間を適正溶接電流範囲とした。また、チリが出る上限値より0.5kA低い電流値で溶接を行い、1000点の連続打点試験を行って、溶着の発生の有無を評価した。
表3Bおよび表4Bにおいて、適正溶接電流範囲が1.2kA以上であった例は合格と判定し、表中に適正溶接電流範囲「OK」と記載し、適正溶接電流範囲が1.2kA未満であった例またはナゲット径が4√tとなる電流でチリが発生した例は不合格と判定し、表中に適正溶接電流範囲「NG」と記載した。また、溶着が発生しなかった例は合格と判定し、表中に溶着「無」と記載し、溶着が発生した例は不合格と判定し、表中に溶着「有り」と記載した。また、1000点中、スパークが発生した回数をカウントした。50点以上でスパークが発生した例を不合格と判定し、表中にスパーク「NG」と記載し、50点以上でスパークが発生しなかった例を合格と判定し、表中にスパーク「OK」と記載した。
加圧力:400kgf
通電時間:15サイクル
保持時間:9サイクル
電極チップ形状:DR型、先端φ6mm-曲率半径R40mm
(塗膜密着性評価)
表3Bおよび表4Bのホットスタンプ成形体について、エッジから10mm以内の領域を除く位置から切り出した試験片(70mm×150mm)に、日本パーカライジング(株)製のPBL-3080で通常の化成処理条件により付着量が3g/mとなるように燐酸亜鉛処理を施した。その後、関西ペイント(株)製の電着塗料GT-10を電圧200Vのスロープ通電で電着塗装し、焼き付け温度150℃で20分焼き付け塗装した。塗膜厚みは20μmとした。試験片を50℃のイオン交換水に浸漬し、240時間後に取り出して、カッターナイフで1mm幅の碁盤目状に傷を入れ、ニチバン(株)製のポリエステルテープで剥離テストを行った。塗膜の残存マス数を比較し、塗膜密着性を評価した。なお、全マス数は100個とした。評価基準は、残存マス数90~100個を良好:評価OK、0~89個を不良:評価NGとした。
(引張強さ評価)
表3Bおよび表4Bのホットスタンプ成形体について、エッジから10mm以内の領域を除く位置からJIS5号試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行って、引張強さTSを得た。引張強さTSが900MPa以上の場合、高強度であるとして合格と判定し、引張強さTSが900MPa未満の場合、ホットスタンプ成形体として所望される強度を有しないとして不合格と判定した。
(曲げ性評価)
表3Bおよび表4Bのホットスタンプ成形体について、エッジから10mm以内の領域を除く位置から、60mm×60mmの試験片を採取し、VDA238-100に準拠して曲げ試験を行うことで、曲げ角度α(°)を得た。装置はツヴィック社製の20KNロードセルセットを用いた。
上述の方法により得られた引張強度TSと、曲げ角度αとの積(TS×α(MPa・°))を曲げ性の指標とした。TS×α(MPa・°)が95000MPa・°以上の例を曲げ性に優れるとして合格と判定し、95000未満の例を曲げ性に劣るとして不合格と判定した。
Figure 0007160204000004
Figure 0007160204000005
Figure 0007160204000006
Figure 0007160204000007
表3Bおよび表4Bを見ると、本発明例では、高強度であり、スポット溶接時のスパークおよび溶着が防止され、広い適正溶接電流範囲を有し、且つ塗膜密着性および曲げ性が良好であることが分かる。なお、表3Bおよび表4Bの発明例では、ホットスタンプ後においてスケールの生成が見られなかった。
本発明に係る上記態様によれば、高強度であり、ホットスタンプ後のスケールの生成が抑制され、スポット溶接時のスパークおよび溶着を防止でき、広い適正溶接電流範囲を有し、且つ優れた塗膜密着性および曲げ性を有するホットスタンプ成形体を提供することができる

Claims (2)

  1. 鋼板と、前記鋼板上に配された皮膜とを有するホットスタンプ成形体であって、
    前記鋼板は、化学組成が、質量%で、
    C:0.02%以上、0.58%以下、
    Mn:0.10%以上、3.00%以下、
    sol.Al:0.001%以上、1.000%以下、
    Si:2.00%以下、
    P:0.100%以下、
    S:0.005%以下、
    N:0.0100%以下、
    Ti:0%以上、0.200%以下、
    Nb:0%以上、0.200%以下、
    V:0%以上、1.00%以下、
    W:0%以上、1.00%以下
    Cr:0%以上、1.00%以下、
    Mo:0%以上、1.00%以下、
    Cu:0%以上、1.00%以下、
    Ni:0%以上、1.00%以下、
    B:0%以上、0.0100%以下、
    Ca:0%以上、0.05%以下、および
    REM:0%以上、0.05%以下
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    前記皮膜は、
    前記皮膜の表面~前記表面から100μm深さの位置までGDS測定したとき、Znの累積量であるZntotalが10.0g/m以上、40.0g/m未満であり、
    前記表面~Alのピーク位置までGDS測定したとき、Znの累積量であるZnaと、Mnの累積量との和が20.0g/m以下であり、Alの累積量と、Siの累積量と、Crの累積量との和が60mg/m以上、240mg/m以下であり、
    前記Zntotal-前記Znaが3.0g/m以上、30.0g/m以下であり、
    算術平均粗さRaが1.50μm未満である
    ことを特徴とするホットスタンプ成形体。
  2. 前記鋼板の前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.005%以上、0.200%以下、
    Nb:0.005%以上、0.200%以下、
    V:0.10%以上、1.00%以下、
    W:0.10%以上、1.00%以下、
    Cr:0.05%以上、1.00%以下、
    Mo:0.05%以上、1.00%以下、
    Cu:0.05%以上、1.00%以下、
    Ni:0.05%以上、1.00%以下、
    B:0.0010%以上、0.0100%以下、
    Ca:0.0005%以上、0.05%以下、および
    REM:0.0005%以上、0.05%以下
    からなる群から選ばれる1種または2種を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ成形体。
JP2021529180A 2019-07-02 2020-07-02 ホットスタンプ成形体 Active JP7160204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123334 2019-07-02
JP2019123334 2019-07-02
PCT/JP2020/025986 WO2021002422A1 (ja) 2019-07-02 2020-07-02 ホットスタンプ成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021002422A1 JPWO2021002422A1 (ja) 2021-01-07
JP7160204B2 true JP7160204B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=74100371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529180A Active JP7160204B2 (ja) 2019-07-02 2020-07-02 ホットスタンプ成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220213572A1 (ja)
EP (1) EP3995595B1 (ja)
JP (1) JP7160204B2 (ja)
CN (1) CN113811630B (ja)
ES (1) ES2938040T3 (ja)
WO (1) WO2021002422A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147499A (ja) 2001-11-07 2003-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
JP2006037141A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐液体金属脆性に優れた熱処理用鋼板
WO2013047836A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2014024825A1 (ja) 2012-08-07 2014-02-13 新日鐵住金株式会社 熱間成形用亜鉛系めっき鋼板
JP2014125672A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2017031452A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 自動車の外板パネル用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2017186663A (ja) 2016-03-30 2017-10-12 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807447B1 (fr) 2000-04-07 2002-10-11 Usinor Procede de realisation d'une piece a tres hautes caracteristiques mecaniques, mise en forme par emboutissage, a partir d'une bande de tole d'acier laminee et notamment laminee a chaud et revetue
JP3582504B2 (ja) 2001-08-31 2004-10-27 住友金属工業株式会社 熱間プレス用めっき鋼板
JP4506128B2 (ja) * 2003-08-29 2010-07-21 住友金属工業株式会社 熱間プレス成形品およびその製造方法
JP2004360004A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Jfe Steel Kk 半田付け性に優れる錫めっき鋼板
JP3931859B2 (ja) 2003-07-30 2007-06-20 住友金属工業株式会社 熱間成形用亜鉛系めっき鋼材と熱間成形方法
MX2010008551A (es) * 2008-02-15 2010-10-25 Nippon Steel Corp Lamina de acero galvanizado con capa de revestimiento a prueba de corrosion primaria delgada, que supera en conductividad superficial, y proceso para producir la misma.
JP5532088B2 (ja) * 2011-08-26 2014-06-25 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6001883B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
US10358687B2 (en) * 2013-06-11 2019-07-23 Nippon Steel Corporation Hot stamp molded body, and method for producing hot stamp molded body
JP6326761B2 (ja) * 2013-10-23 2018-05-23 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板
MX2016012677A (es) * 2014-03-31 2016-12-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero estampado en caliente.
US9963771B2 (en) * 2014-10-17 2018-05-08 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet
JP2017066508A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP6917316B2 (ja) 2018-01-15 2021-08-11 日本発條株式会社 リクライニング装置及び車両用シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147499A (ja) 2001-11-07 2003-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
JP2006037141A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐液体金属脆性に優れた熱処理用鋼板
WO2013047836A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2014024825A1 (ja) 2012-08-07 2014-02-13 新日鐵住金株式会社 熱間成形用亜鉛系めっき鋼板
JP2014125672A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2017031452A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 自動車の外板パネル用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2017186663A (ja) 2016-03-30 2017-10-12 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
CN113811630A (zh) 2021-12-17
EP3995595B1 (en) 2023-01-18
EP3995595A1 (en) 2022-05-11
JPWO2021002422A1 (ja) 2021-01-07
CN113811630B (zh) 2022-07-12
EP3995595A4 (en) 2022-07-06
WO2021002422A1 (ja) 2021-01-07
ES2938040T3 (es) 2023-04-04
US20220213572A1 (en) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101705999B1 (ko) 열간 성형용 아연계 도금 강판
KR101950546B1 (ko) 핫 스탬핑용 아연도금 강판의 제조 방법, 핫 스탬핑용 합금화 용융 아연도금 강판과 그의 제조 방법, 및 핫 스탬핑 부품
JP2017066508A (ja) 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP4329639B2 (ja) 耐液体金属脆性に優れた熱処理用鋼板
JP2016089274A (ja) ホットスタンプ用めっき鋼板
JP2017186663A (ja) ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP7160203B2 (ja) ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板、ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の製造方法およびホットスタンプ成形体
JP6575724B1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7332967B2 (ja) ホットスタンプ部品
JP7160204B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP7469711B2 (ja) Zn系めっきホットスタンプ成形品
CN116457481A (zh) 合金化镀锌钢板、电沉积涂装钢板、汽车部件、电沉积涂装钢板的制造方法以及合金化镀锌钢板的制造方法
JP7368712B2 (ja) 熱間プレス成形用めっき鋼板
JP7364961B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP7173368B2 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板ならびに熱間プレス部材の製造方法
JP7277823B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP7445113B2 (ja) 熱間プレス成形用めっき鋼板
WO2021095836A1 (ja) ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151