JP7158966B2 - ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7158966B2
JP7158966B2 JP2018173111A JP2018173111A JP7158966B2 JP 7158966 B2 JP7158966 B2 JP 7158966B2 JP 2018173111 A JP2018173111 A JP 2018173111A JP 2018173111 A JP2018173111 A JP 2018173111A JP 7158966 B2 JP7158966 B2 JP 7158966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
nitrogen
phosphorus
diamond layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018173111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020045252A (ja
Inventor
達雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018173111A priority Critical patent/JP7158966B2/ja
Priority to US16/270,804 priority patent/US11015264B2/en
Publication of JP2020045252A publication Critical patent/JP2020045252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158966B2 publication Critical patent/JP7158966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/271Diamond only using hot filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/277Diamond only using other elements in the gas phase besides carbon and hydrogen; using other elements besides carbon, hydrogen and oxygen in case of use of combustion torches; using other elements besides carbon, hydrogen and inert gas in case of use of plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/278Diamond only doping or introduction of a secondary phase in the diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法に関する。
ダイヤモンドの窒素-空孔中心(以下、NV中心と称する)は、ダイヤモンド結晶中の炭素の格子点に窒素が入り、窒素と隣り合う位置に空孔が存在する複合欠陥である。NV中心が有するスピンや、NV中心が有する光学特性を用い、量子コンピュータ、量子情報機器、又は、量子センサーなどの量子デバイスや量子システムへ、NV中心を応用することが検討されている。
量子デバイスや量子システムへの応用のためには、ダイヤモンド中のNV中心の密度を高くすることが必要である。したがって、ダイヤモンド中のNV中心の密度の高い高品質なダイヤモンド基板を実現することが望まれる。
Fukui,T et al., "Perfect selective alignment of nitrogen-vacancy centers in diamond",Appl.Phys.Express 7, 055201(2014)
本発明が解決しようとする課題は、高品質なダイヤモンド基板を提供することにある。
実施形態のダイヤモンド基板は、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素を含み、3配位の前記第1の元素が4配位の前記第1の元素よりも多く、(111)面に対するオフ角が10度以下の表面を有するダイヤモンド層と、前記ダイヤモンド層の前記表面の上の酸化物層と、前記ダイヤモンド層と前記酸化物層との間に位置し、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を含む領域と、を備える。
第1の実施形態のダイヤモンド基板の模式断面図。 第1の実施形態のダイヤモンド層の模式図。 第1の実施形態のNV中心の説明図。 第1の実施形態のダイヤモンド基板の製造方法の一例の説明図。 第1の実施形態のダイヤモンド基板の製造方法の一例の説明図。 第2の実施形態のダイヤモンド層の模式図。 第3の実施形態のダイヤモンド層の模式図。 第4の実施形態のダイヤモンド基板の模式断面図。 第4の実施形態のダイヤモンド基板の窒素濃度分布を示す図。 第4の実施形態の界面終端領域の説明図。 第5の実施形態の量子システムの模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態のダイヤモンド基板は、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素を含み、3配位の第1の元素が4配位の第1の元素よりも多く、(111)面に対するオフ角が10度以下の表面を有するダイヤモンド層を、備える。
図1は、第1の実施形態のダイヤモンド基板の模式断面図である。第1の実施形態のダイヤモンド基板100は、ベース層10(基板)とダイヤモンド層11を、備える。
ベース層10は、単結晶のダイヤモンドである。
ダイヤモンド層11は、単結晶のダイヤモンドである。ダイヤモンド層11の表面Sは、(111)面に対するオフ角が10度以下である。(111)面は、[111]方向を法線とする面である。
以下、第1の元素が窒素(N)である場合を例に説明する。
図2は、第1の実施形態のダイヤモンド層の模式図である。図2は、ダイヤモンド層11の結晶構造を示す。図2(a)はNV中心の説明図である。図2(b)は、炭素(C)の格子点を窒素(N)が置換した構造の説明図である。
NV中心は、図2(a)に示すように、ダイヤモンド結晶中の炭素(C)の格子点に窒素(N)が入り、窒素(N)に隣り合う位置に空孔(V)が存在する複合欠陥である。
NV中心の窒素(N)は、3配位である。すなわち、NV中心の窒素(N)は、3個の炭素(C)とのみ結合している。
図2(b)に示すように、炭素(C)の格子点に窒素(N)が入った構造の場合、窒素(N)は4配位となる。すなわち、窒素(N)は、4個の炭素(C)と結合している。以下、この4配位の窒素を置換窒素(NS)と称する。
ダイヤモンド層11の中の3配位の窒素は、4配位の窒素よりも多い。言い換えれば、ダイヤモンド層11の中のNV中心は、置換窒素(NS)よりも多い。
ダイヤモンド層11に含まれる窒素の内、3配位の窒素が占める割合は、例えば、95%以上であることが好ましく、99%以上がより好ましい。100%であってもよい。言い換えれば、ダイヤモンド層11に含まれる窒素の内、NV中心を構成する窒素の割合が、例えば、95%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。100%であってもよい。
ダイヤモンド層11に含まれる窒素の濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。
図3は、第1の実施形態のNV中心の説明図である。図3は、NV中心のバリエーションを示す。
NV中心の窒素(N)と空孔(V)を結ぶ方向には、窒素の置換位置に応じて、4つの方向があり得る。すなわち、[111]方向、[1-1-1]方向、[-11-1]方向、[-1-11]方向である。以下、NV中心の窒素(N)と空孔(V)を結ぶ方向を、NV中心の軸方向と称する。
図2(a)の場合、NV中心の軸方向は、[111]方向である。図3(a)、図3(b)、図3(c)の場合が、それぞれ、[1-1-1]方向、[-11-1]方向、[-1-11]方向である。
ダイヤモンド層11のNV中心の軸方向は、例えば、95%以上の割合で[111]方向に揃う。ダイヤモンド層11のNV中心の軸方向は、例えば、99%以上の割合で[111]方向に揃う。
ダイヤモンド層11の中の3配位の窒素と、4配位の窒素との量の大小関係は、例えば、X線光電子分光(XPS)や、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)により判定することが可能である。
ダイヤモンド層11の中の窒素の濃度は、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS)により測定することが可能である。
ダイヤモンド層11の中のNV中心の軸方向は、光検出磁気共鳴法(ODMR)により検出することが可能である。
次に、第1の実施形態のダイヤモンド基板100の製造方法の一例について説明する。図4、図5は、第1の実施形態のダイヤモンド基板の製造方法の一例の説明図である。
第1の実施形態のダイヤモンド基板100の製造方法は、基板の上に、炭化水素(CHx)、及び、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、原子状水素(H)、を含む雰囲気中で、(111)面に対するオフ角が10度以下の表面を有するダイヤモンド層を形成し、非酸化性の雰囲気中で、1000℃以下の温度で熱処理を行う。以下、上記元素が窒素である場合を例に説明する。
最初に、単結晶のダイヤモンドのベース層10(基板)を準備する。ベース層10の表面は、(111)面に対するオフ角が10度以下である。
次に、ベース層10の上に、(111)面に対するオフ角が10度以下の表面を有するダイヤモンド層11をエピタキシャル成長により形成する。ダイヤモンド層11の形成は、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法)により形成される。
ダイヤモンド層11は、例えば、メタン(CH)、窒素ガス(N)、水素ガス(H)、及び、原子状水素(H)を含む雰囲気中で形成する。原子状水素は、加熱触媒体法によって生成する。
加熱触媒体法では、加熱したタングステンフィラメントに水素ガスを導入する。タングステンフィラメント上で水素分子の解離吸着が起こる。そして、原子状水素がタングステンフィラメント上から熱脱離する。タングステンフィラメントの加熱温度は、例えば、1600℃である。
加熱触媒体法は、熱解離用の金属フィラメントにより熱解離を起こさせる原子状元素生成方法である。加熱触媒体法により、例えば、フッ素分子、水素分子、重水素分子を、それぞれ、フッ素原子、水素原子、重水素原子に解離させることができる。金属フィラメントは、例えば、タングステン、モリブデン、鉄クロム、レ二ウム、又は、トリウムである。
ダイヤモンド層11を形成する温度は、例えば、500℃以上800℃以下である。
ダイヤモンド層11は、[111]方向に原子が積み上がることにより形成される。図4に示すように、ダイヤモンド層11には、ダイヤモンド結晶中の炭素(C)の格子点に窒素(N)が入り、窒素(N)に隣り合う炭素(C)の格子点に水素(H)が入った結合構造が形成される。窒素(N)と隣り合う水素(H)は結合している。以下、この結合構造を窒素-水素中心(NH中心)と称する。
NH中心の窒素(N)と水素(H)を結ぶ方向は、[111]方向である。以下、窒素(N)と水素(H)を結ぶ方向をNH中心の軸方向と称する。
次に、非酸化性の雰囲気中で、850℃以上1000℃以下の温度で熱処理(第1の熱処理)を行う。非酸化性の雰囲気とは、例えば、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスの中から選ばれる少なくとも一つのガス中でのアニールである。
図5に示すように、この熱処理により、NH中心の水素(H)が窒素(N)と分離し、ダイヤモンド層11の外に拡散する。
結果的にNH中心がNV中心に変換される。生成されたNV中心の軸方向は、NH中心の軸方向を維持することになり、[111]方向となる。
なお、1000℃を超える熱処理を行うと、空孔(V)の位置が移動し、NV中心の軸方向が[111]方向以外の方向になるおそれがある。熱処理の温度は、950℃以下であることが好ましく、900℃以下であることがより好ましい。
熱処理の際に、ダイヤモンド層11に磁場を印加することも可能である。ダイヤモンド層11に[111]方向の磁場を印加させながら熱処理を行うことで、NV中心の軸方向を、100%近く[111]方向に揃えることが可能となる。
また、磁場を印加させながら熱処理を行うことで、1000℃を超える熱処理でもNV中心の軸方向を揃えることが可能となる。例えば、1000℃より高く1300℃以下の温度で熱処理を行うことが可能となる。例えば、1150℃以上1300℃以下の温度で熱処理を行うことが可能となる。したがって、短時間でNH中心をNV中心に変換することが可能となる。
以上の製造方法により、図1に示すダイヤモンド基板100が製造される。
次に、第1の実施形態のダイヤモンド基板100、及び、ダイヤモンド基板100の製造方法の作用及び効果について説明する。
NV中心が有するスピンや、NV中心が有する光学特性を用い、量子コンピュータ、量子情報機器、又は、量子センサーなどの量子デバイスや量子システムへ、NV中心を応用することが検討されている。量子デバイスや量子システムへの応用のためには、ダイヤモンド中のNV中心の密度を高くすることが望まれる。また、NV中心の軸方向が一方向に揃っていることが望まれる。NV中心の軸方向が一方向に揃うことで、NV中心のスピンの向きが揃うことになる。
例えば、NV中心を用いて磁気センサーを製造する場合、ダイヤモンド基板に軸方向の揃ったNV中心が高い密度で存在することにより、磁気センサーの感度が向上する。また、例えば、NV中心を用いて量子メモリを製造する場合、ダイヤモンド基板に軸方向の揃ったNV中心が高い密度で存在することにより、量子メモリの記憶密度が向上する。
第1の実施形態のダイヤモンド基板100には、軸方向の揃ったNV中心が高い密度で存在する。したがって、高い性能を備える量子デバイス又は量子システムを実現することが可能となる。このような、高密度のNV中心は、ダイヤモンド層11を形成する際に、一旦、NH中心を生成した後、NV中心に変換することにより実現できる。以下、詳述する。
第一原理計算によれば、ダイヤモンドに導入された窒素は、ダイヤモンドの格子点に存在する方が、ダイヤモンドの格子間に存在するよりも安定である。ダイヤモンドに導入された窒素は、ダイヤモンドの格子点に存在する方が、ダイヤモンドの格子間に存在するよりも生成エネルギーが4.7eV低い。したがって、エネルギー的に安定である。よって、窒素がダイヤモンドに導入されると、図2(b)に示すような、炭素(C)の格子点に窒素(N)が入った構造、すなわち、4配位の置換窒素(NS)が形成されやすい。
また、第一原理計算によれば、置換窒素(NS)と空孔(V)が共存すれば、NV中心を生成することで安定化することが分かった。すなわち、置換窒素(NS)と空孔(V)が分かれて存在するよりも、互いに隣り合ってNV中心を生成する方が、生成エネルギーが5.0eV低い。したがって、エネルギー的に安定である。よって、置換窒素(NS)と空孔(V)が共存する状態を作り出せば、NV中心が生成されやすいことが分かる。
一方、第一原理計算によれば、置換窒素(NS)と、NV中心と格子間炭素のペアとの安定性を比較すると、置換窒素(NS)の方が、生成エネルギーが2.0eV低く、安定である。したがって、置換窒素(NS)に結合した炭素(C)を格子間に移動させ、NV中心を生成することは困難である。
以上の第一原理計算による計算結果から、ダイヤモンドの中に単に窒素を導入するだけでは、エネルギー的に安定な置換窒素(NS)が形成され、NV中心が生成される確率は極めて低くなることが分かる。したがって、NV中心の密度が高いダイヤモンド基板を製造すること困難である。言い換えれば、導入された窒素は、その殆どが置換窒素(NS)になってしまう。従来、およそ2.5%程度しか、NV中心となっておらず、97.5%が置換窒素(NS)の状態であった。しかしながら、第1の実施形態に示す製造方法により、NV中心を増やし、置換窒素(NS)を減らすことが可能である。
第1の実施形態のダイヤモンド基板100の製造方法では、図4に示すように、ダイヤモンド層11を形成する際に、一旦、NH中心を生成する。第一原理計算の結果、置換窒素(NS)と原子状態の水素(H)が共存すれば、NH中心を生成することで安定化することが判明している。
第1の実施形態のダイヤモンド基板100の製造方法では、窒素に加えて、原子状水素(H)を含む雰囲気中でダイヤモンド層11を形成する。原子状水素(H)に由来する、原子状態の水素(H)と窒素(N)が結合することにより、NH中心が生成される。
特に、加熱触媒体法によって生成される原子状水素(H)を用いることにより、ダイヤモンド層11に与えるダメージを低減し、効率良くNH中心を生成することが可能となる。
NH中心が生成した後の、熱処理で窒素(N)と水素(H)が分断されると、格子点の窒素(N)と空孔(V)が形成される。置換窒素(NS)と空孔(V)が分かれて存在するよりするよりも、NV中心を生成する方がエネルギー的に安定であるため、NV中心が生成される。すなわち、NH中心がその軸方向である[111]方向を保ったまま、NV中心に変換される。
なお、(111)面にCVD法でダイヤモンド層11を形成する場合、ダイヤモンド層11は[111]方向に原子が積み上がることにより形成される。この際、窒素と原子状態の水素が導入されると、まず、3配位の窒素が形成され、その直上の位置に水素が結合することが、最もエネルギー的に安定となる。したがって、NH中心の軸方向は、少なくとも95%以上の割合で[111]方向に揃うことになる。
ダイヤモンド基板100を用いた量子デバイスや量子システムの特性を向上させる観点から、ダイヤモンド層11に含まれる窒素の内、3配位の窒素が占める割合は、95%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。言い換えれば、ダイヤモンド層11に含まれる窒素の内、NV中心を構成する窒素の割合が、95%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。NH中心をNV中心に変換させる製造方法により、上記割合の実現が可能となる。成膜時間を十分に取って、安定構造を取りながら進めて行くことで、[111]方向に揃う割合をより高めることが可能になる。
ダイヤモンド基板100を用いた量子デバイスや量子システムの特性を向上させる観点から、ダイヤモンド層11のNV中心の軸方向は、例えば、95%以上の割合で[111]方向に揃うことが好ましく、99%以上の割合で[111]方向に揃うことがより好ましい。CVD法を用いて、NH中心をNV中心に変換させる製造方法により、上記割合の実現が可能となる。
ダイヤモンド層11に含まれる窒素の濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、NV中心の密度が不十分となるおそれがある。上記範囲を超えるとダイヤモンドの結晶性が低下するおそれがある。
従来、導入される窒素の濃度は、多くても3.2×1019cm-3程度である。そのうち、およそ2.5%の8.0×1017cm-3程度がNV中心となっている。これ以上の窒素を導入しても、NV中心の量は増えず、擾乱要因となる置換窒素が増えるだけである。よって、これ以上の窒素導入は無意味であった。
それに対し、水素を導入したNH構造では、歪が緩和されたNH構造からスタートすることが出来る。つまり、擾乱要因となる置換窒素そのものが出来ないので、大量の窒素を導入することが出来るようになる。従来では困難であった量の窒素を導入出来ることになる。例えば、5×1019cm-3以上1×1022cm-3以下も可能であり、量が多いことは、特性向上に有効である。1×1020cm-3以上5×1021cm-3以下が好ましく、5×1020cm-3以上1×1021cm-3以下が更に好ましい。典型的には5×1020cm-3程度であり、表面から5nm膜厚に一様に分布しているなら、1×1013cm-2程度の面密度のNV中心が分布したダイヤモンド基板となる。
ダイヤモンド層11の表面近傍に安定して軸方向の揃ったNV中心を生成する観点から、ダイヤモンド層11の表面Sの(111)面に対するオフ角が10度以下であることが好ましく、0.5度以上2度以下であることがより好ましい。
以上、第1の実施形態によれば、NV中心の密度が高い高品質なダイヤモンド基板が実現される。また、NV中心の軸方向が高い割合で揃った高品質なダイヤモンド基板が実現される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態のダイヤモンド基板は、窒素-空孔中心(NV中心)にかえて、リン-空孔中心(PV中心)、ヒ素-空孔中心(AsV)、アンチモン-空孔中心(SbV)、又は、ビスマス-空孔中心(BiV)を有する点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図6は、第2の実施形態のダイヤモンド層の模式図である。図6は、ダイヤモンド層11の結晶構造を示す。図6(a)はPV中心の説明図である。図6(b)は、炭素(C)の格子点にリン(P)が入った構造の説明図である。
PV中心は、図6(a)に示すように、ダイヤモンド結晶中の炭素(C)の格子点にリン(P)が入り、リン(P)に隣り合う位置に空孔(V)が存在する複合欠陥である。
PV中心のリン(P)は、3配位である。すなわち、PV中心のリン(P)は、3個の炭素(C)とのみ結合している。
図6(b)に示すように、炭素(C)の格子点にリン(P)が入った構造の場合、リン(P)は4配位となる。すなわち、リン(P)は、4個の炭素(C)と結合している。以下、この4配位のリン(P)を置換リン(PS)と称する。
ダイヤモンド層11の中の3配位のリンは、4配位のリンよりも多い。言い換えれば、ダイヤモンド層11の中のPV中心は、置換リン(PS)よりも多い。
ダイヤモンド層11に含まれるリンの内、3配位のリンが占める割合は、例えば、95%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。言い換えれば、ダイヤモンド層11に含まれるリンの内、PV中心を構成するリンの割合が、例えば、95%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。
ダイヤモンド層11に含まれるリンの濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。
ダイヤモンド層11のPV中心の軸方向は、例えば、95%以上の割合で[111]方向に揃う。ダイヤモンド層11のPV中心の軸方向は、例えば、99%以上の割合で[111]方向に揃う。
第2の実施形態のダイヤモンド基板は、窒素をリンに置き換えるだけで、第1の実施形態のダイヤモンド基板100と同様の方法で製造することが可能である。
そして、ダイヤモンド中のPV中心の密度を高くすることは、ダイヤモンド中のNV中心の密度を高くするよりも容易であると考えられる。
上述のように、置換窒素(NS)と、NV中心と格子間炭素のペアとの安定性を比較すると、置換窒素(NS)の方が、生成エネルギーが2.0eV低く、安定である。したがって、置換窒素(NS)に隣り合う炭素(C)を格子間に移動させ、NV中心を生成することは困難である。
これに対し、置換リン(PS)と、PV中心と格子間炭素のペアとの安定性を比較すると、PV中心と格子間炭素のペアの方が、生成エネルギーが0.8eV低く、安定である。したがって、置換リン(PS)に隣り合う炭素(C)を格子間に移動させ、PV中心を生成することは容易である。
これは、リンの原子半径が、炭素の原子半径より大きいため、リンが格子点に入るとダイヤモンド結晶の歪が大きくなり、歪の緩和のために空孔(V)を生成することがエネルギー的に利得があるからと考えられる。
PV中心は、NV中心と同様のスピンや、光学特性を有する。したがって、第2の実施形態のダイヤモンド基板を用いることで、高い性能を備える量子デバイス又は量子システムを実現することが可能となる。
なお、リン(P)にかえて、リン(P)よりも、更に大きな原子半径を有するヒ素(As)、アンチモン(Sb)、又は、ビスマス(Bi)を用いて、AsV中心、SbV中心、又は、BiV中心を形成することも可能である。AsV中心、SbV中心、又は、BiV中心の場合も、リンと同様の理由で、AsV中心、SbV中心、BiV中心を生成することが、容易と考えられる。
また、AsV中心、SbV中心、BiV中心も、NV中心と同様のスピンや、光学特性を有すると考えられる。
以上、第2の実施形態によれば、PV中心、AsV中心、SbV中心、又は、BiV中心の密度が高い高品質なダイヤモンド基板が実現される。また、PV中心、AsV中心、SbV中心、又は、BiV中心の軸方向が高い割合で揃った高品質なダイヤモンド基板が実現される。
(第3の実施形態)
第3の実施形態のダイヤモンド基板は、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素を含み、第1の元素と水素が結合した第1の結合構造を有し、第1の結合構造は、第1の元素が4個の炭素と結合した第2の結合構造よりも多く、(111)面に対するオフ角が10度以下の表面を有するダイヤモンド層を、備える。
第3の実施形態のダイヤモンド基板は、窒素-空孔中心(NV中心)にかえて、窒素-水素中心(NH中心)を有する点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図7は、第3の実施形態のダイヤモンド層の模式図である。図7は、ダイヤモンド層11の結晶構造を示す。図7(a)は第1の結合構造の説明図である。図7(b)は、第2の結合構造の説明図である。
第1の結合構造は、図7(a)に示すように、ダイヤモンド結晶中の炭素(C)の格子点に窒素(N)が入り、窒素(N)に隣り合う炭素(C)の格子点に水素(H)が入っている。第1の結合構造は、第1の実施形態で説明したNH中心に等しい。
NH中心の窒素(N)は、1個の水素(H)と3個の炭素(C)と結合している。
図7(b)に示すように、第2の結合構造では、炭素(C)の格子点に窒素(N)が入った構造である。この場合、窒素(N)は4配位となる。すなわち、窒素(N)は4個の炭素(C)と結合している。第2の結合構造を、置換窒素(NS)と称する。
ダイヤモンド層11の中の第1の結合構造は、第2の結合構造よりも多い。言い換えれば、ダイヤモンド層11の中のNH中心は、置換窒素(NS)よりも多い。
ダイヤモンド層11に含まれる窒素の内、NH中心の窒素が占める割合は、例えば、95%以上である。言い換えれば、ダイヤモンド層11に含まれる窒素の内、NH中心を構成する窒素の割合が、例えば、95%以上である。ダイヤモンド層11に含まれる窒素の内、NH中心を構成する窒素の割合が、例えば、99%以上である。
ダイヤモンド層11に含まれる窒素の濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。
ダイヤモンド層11のNH中心の軸方向は、例えば、95%以上の割合で[111]方向に揃う。ダイヤモンド層11のNH中心の軸方向は、例えば、99%以上の割合で[111]方向に揃う。
第3の実施形態のダイヤモンド基板は、NH中心を形成した後の熱処理を行わないだけで、第1の実施形態のダイヤモンド基板100と同様の方法で製造することが可能である。
ダイヤモンド層11の中の第1の結合構造と、第2の結合構造との量の大小関係は、例えば、X線光電子分光(XPS)や、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)により判定することが可能である。
ダイヤモンド層11の中のNH中心の軸方向は、光検出磁気共鳴法(ODMR)により検出することが可能である。
NH中心は、NV中心と同様のスピンや、光学特性を有する。したがって、第3の実施形態のダイヤモンド基板を用いることで、高い性能を備える量子デバイス又は量子システムを実現することが可能となる。
なお、窒素(N)にかえて、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、又は、ビスマス(Bi)を用いて、リン-水素中心(PH中心)、ヒ素-水素中心(AsH)、アンチモン-水素中心(SbH)、又は、ビスマス-水素中心(BiH)を形成することも可能である。
PH中心、AsH中心、SbH中心、BiH中心も、NV中心と同様のスピンや、光学特性を有すると考えられる。
以上、第3の実施形態によれば、PH中心、AsH中心、SbH中心、又は、BiH中心の密度が高い高品質なダイヤモンド基板が実現される。また、PH中心、AsH中心、SbH中心、又は、BiH中心の軸方向が高い割合で揃った高品質なダイヤモンド基板が実現される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態のダイヤモンド基板は、ダイヤモンド層の表面の上の酸化物層と、ダイヤモンド層と酸化物層との間に位置し、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を含む領域を、更に備える点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図8は、第4の実施形態のダイヤモンド基板の模式断面図である。第4の実施形態のダイヤモンド基板400は、ベース層10(基板)、ダイヤモンド層11、界面終端領域12(領域)、保護層13(酸化物層)を、備える。
第1の元素は、ダイヤモンド層11の中で、空孔(V)と隣り合いNV中心などを形成する元素である。第2の元素は、ダイヤモンド層11と保護層13との間の界面終端領域12に存在する終端元素である。
以下、第1の元素が窒素(N)、第2の元素がリン(P)である場合を例に説明する。第1の元素と第2の元素は、同一であっても異なっていても構わない。
ベース層10は、単結晶のダイヤモンドである。
ダイヤモンド層11は、単結晶のダイヤモンドである。ダイヤモンド層11の表面Sは、(111)面に対するオフ角が10度以下である。(111)面は、[111]方向を法線とする面である。
保護層13は、ダイヤモンド層11の上に設けられる。保護層13は、酸化物層の一例である。保護層13は、例えば、酸化シリコンを含む。
界面終端領域12は、ダイヤモンド層11と保護層13との間に位置する。界面終端領域12は、終端元素(第2の元素)を、ダングリングボンドを終端する元素として含む。
図9は、第4の実施形態のダイヤモンド基板のリン濃度分布を示す図である。
リンは、ダイヤモンド層11と保護層13との間の界面に偏析している。ダイヤモンド層11、界面終端領域12、及び、保護層13のリンの濃度分布は、界面終端領域12内にピークを有する。
リン濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、5nm以下である。また、リン濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、1nm以下であることが好ましく、0.25nm以下であることがより好ましく、0.2nm未満であることが更に好ましい。
リンは、ダイヤモンド層11の表面Sの炭素を置換している。窒素はダイヤモンド層11と3配位していることになる。言い換えれば、リンは、ダイヤモンド層11の結晶格子の炭素の格子点にある。
界面終端領域12におけるリン濃度分布のピークのリン濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1022cm-3以下である。ピークのリン濃度は、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下であることが好ましい。
リンの濃度及び分布は、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS)により測定することが可能である。
図10は、第4の実施形態の界面終端領域の説明図である。図10(a)は第3の結合構造、図10(b)は第4の結合構造の説明図である。
界面終端領域12は、リン(P)が3個の炭素原子(C)と結合する第3の結合構造を有する。第3の結合構造では、リン(P)が3配位である。終端元素であるリン(P)は、ダイヤモンド層11の側に位置する3個の炭素(C)と結合することにより、表面Sのダングリングボンドを消滅させている。
界面終端領域12は、炭素(C)と結合する酸素(O)と、酸素(O)と結合するシリコン(Si)を含む第4の結合構造を有する。第4の結合構造では、炭素(C)とシリコン(Si)が、間に酸素(O)を挟んで結合している。炭素(C)は、ダイヤモンド層11の側に位置する。シリコン(Si)と酸素(O)は、保護層13の側に位置する。
界面終端領域12の中の第3の結合構造は、例えば、界面終端領域12の中の第4の結合構造よりも少ない。界面終端領域12領域の中の第3の結合構造は、例えば、界面終端領域12の中の第4の結合構造の10分の1以下である。
界面終端領域12の中の第3の結合構造及び第4の結合構造の有無、第3の結合構造と第4の結合構造の量の大小関係は、例えば、X線光電子分光(XPS)や、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)により判定することが可能である。
ダイヤモンド層11の表面Sに、保護層13が無い場合、ダイヤモンド層11の最表面には炭素(C)のダングリングボンドが存在する。この場合、ダングリングボンドが電子のトラップとして働き、ダイヤモンド層11中のNV中心の価数が安定しないおそれがある。そのため、表面近傍のNV中心のスピンが機能しなくなるおそれがある。
第4の実施形態のダイヤモンド基板400は、保護層13を構成する酸素とダイヤモンド層11の最表面の炭素が結合することにより、表面Sのダングリングボンドが低減される。更に、終端元素が3配位で炭素(C)と結合することにより、表面Sのダングリングボンドが一層低減されている。
したがって、表面近傍のNV中心のスピンが有効に機能するようになる。
終端元素(第2の元素)がリン(P)である場合を例に説明したが、終端元素として、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を適用しても、リン(P)の場合と同様の作用及び効果を得ることが可能である。界面終端領域12の安定性の観点からは、特に、終端元素がリン(P)又は窒素(N)であることが好ましい。
以下、第3の実施形態のダイヤモンド基板の製造方法について説明する。
まず、第1の実施形態の製造方法により、NV中心を有するダイヤモンド層を有するダイヤモンド基板を製造する。
次に、ダイヤモンド層の上に酸化シリコン層を形成する。酸化シリコン層の膜厚は、例えば、1nm以上20nm以下である。酸化シリコン層や、例えば、300℃以下の低温で形成する。
次に、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む雰囲気中で熱処理(第2の熱処理)を行う。
熱処理(第2の熱処理)は、例えば、NO、PO、AsO、SbO、BiO、NOCl、POCl、AsOCl、SbOCl、BiOClから選択される少なくとも一種の酸素含有ガスをN、Ar、Heから選択される少なくとも一種の希釈ガスで希釈して、熱処理温度が1150℃以上1300℃以下、酸素含有ガスの濃度が50ppm以上500ppm以下、で行う。
熱処理(第2の熱処理)は、例えば、熱処理温度が1150℃以上1300℃以下、かつ酸素ガス濃度が50ppm以上500ppm以下、もしくは、熱処理温度が1200℃以上1300℃以下、かつ酸素ガス濃度が50ppm以上350ppm以下で行われる。
熱処理(第2の熱処理)の際に、ダイヤモンド層に磁場を印加することが好ましい。
上記製造方法により、第4の実施形態のダイヤモンド基板を製造することが可能となる。
以上、第4の実施形態によれば、NV中心の密度が高い高品質なダイヤモンド基板が実現される。また、NV中心の軸方向が高い割合で揃った高品質なダイヤモンド基板が実現される。更に、ダイヤモンド層11の表面近傍のNV中心のスピンが有効に機能する高品質なダイヤモンド基板が実現される。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の量子デバイス及び量子システムは、第1ないし第4の実施形態のダイヤモンド基板を有する。
図11は、第5の実施形態の量子システムの模式図である。第5の実施形態の量子システムは、例えば、量子コンピュータ500である。
量子コンピュータ500は筐体503内に量子演算チップ501と量子メモリ502を有する。量子演算チップ501と量子メモリ502は、量子デバイスの一例である。量子演算チップ501と量子メモリ502は、例えば、第1ないし第4の実施形態のダイヤモンド基板を用いて製造されている。
第5の実施形態によれば、第1ないし第4の実施形態の高品質なダイヤモンド基板を用いることで、高い性能を備える量子デバイス又は量子システムが実現できる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の量子磁気センサーは、第1ないし第4の実施形態のダイヤモンド基板を有する。
NV中心は、磁場の強度により量子状態の共鳴周波数が変化する性質(ゼーマン効果)を持っており、その性質を用いて磁気検出を行うことができる。磁気検出に寄与するNV中心の数が多いほど磁気感度が向上するため、高密度なNV中心を有するダイヤモンド基板を用いることで、例えば、室温において医療応用に必要とされるフェムトテスラレベルの感度の実現が期待できる。特にNV中心を、例えば、少なくとも1017cm-3以上の高密度で有し、かつ、NV中心が1方向に揃ったダイヤモンド層を用いることが望ましい。
従来、磁気センサーは、低温で冷やす必要があり、巨大な冷却装置が必要であったが、第6の実施形態であれば、室温~数100℃の高温まで測定できるため冷却の必要がない。それ故、例えば、体に貼ったり、着衣のように着たり、帽子のようにかぶったりすることのできる、簡便で安価で装置構成で、従来以上の精度を有した、磁気測定が出来るようになる。
第5の実施形態では、量子デバイスとして量子演算チップ501及び量子メモリ502、量子システムとして量子コンピュータ500を、第6の実施形態では、量子デバイスとして磁気センサーを例に説明したが、本発明を、その他の量子デバイス又は量子システムに適用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 ベース層(基板)
11 ダイヤモンド層
12 界面終端領域(領域)
13 保護層(酸化物層)
100 ダイヤモンド基板
400 ダイヤモンド基板
500 量子コンピュータ(量子システム)
501 量子演算チップ(量子デバイス)
502 量子メモリ(量子デバイス)



Claims (13)

  1. 窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素を含み、3配位の前記第1の元素が4配位の前記第1の元素よりも多く、(111)面に対するオフ角が10度以下の表面を有するダイヤモンド層と、
    前記ダイヤモンド層の前記表面の上の酸化物層と、
    前記ダイヤモンド層と前記酸化物層との間に位置し、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を含む領域と、
    を備えるダイヤモンド基板。
  2. 前記3配位の前記第1の元素と、前記3配位の前記第1の元素と隣り合う空孔とを結ぶ方向が、95%以上の割合で[111]方向に揃う請求項1記載のダイヤモンド基板。
  3. 窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素を含み、前記第1の元素と水素が結合した第1の結合構造を有し、前記第1の結合構造は、前記第1の元素が4個の炭素と結合した第2の結合構造よりも多く、(111)面に対するオフ角が10度以下の表面を有するダイヤモンド層と、
    前記ダイヤモンド層の前記表面の上の酸化物層と、
    前記ダイヤモンド層と前記酸化物層との間に位置し、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を含む領域と、
    を備えるダイヤモンド基板。
  4. 前記第1の元素と前記水素とを結ぶ方向が、95%以上の割合で[111]方向に揃う請求項記載のダイヤモンド基板。
  5. 請求項1ないし請求項いずれか一項記載のダイヤモンド基板を有する量子デバイス。
  6. 請求項1ないし請求項いずれか一項記載のダイヤモンド基板を有する量子システム。
  7. 基板の上に、炭化水素、及び、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、加熱触媒体法によって生成された原子状水素を含む雰囲気中で、(111)面に対するオフ角が10度以下の表面を有するダイヤモンド層を形成し、
    非酸化性の雰囲気中で、1000℃以下の温度で第1の熱処理を行うダイヤモンド基板の製造方法。
  8. 前記第1の熱処理の際に、前記ダイヤモンド層に磁場を印加する請求項記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  9. 前記第1の熱処理の後に、前記ダイヤモンド層の上に酸化シリコン層を形成し、
    窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む雰囲気中で第2の熱処理を行う請求項又は請求項いずれか一項記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  10. 基板の上に、炭化水素、及び、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、加熱触媒体法によって生成された原子状水素を含む雰囲気中で、(111)面に対するオフ角が10度以下の表面を有するダイヤモンド層を形成し、
    非酸化性の雰囲気中で、前記ダイヤモンド層に磁場を印加し、1300℃以下の温度で第1の熱処理を行うダイヤモンド基板の製造方法。
  11. 前記第1の熱処理を1150℃以上の温度で行う請求項10記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  12. 前記第1の熱処理の後に、前記ダイヤモンド層の上に酸化シリコン層を形成し、
    窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、及び、ビスマス(Bi)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む雰囲気中で第2の熱処理を行う請求項10又は請求項11記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  13. 前記第2の熱処理の際に、前記ダイヤモンド層に磁場を印加し、
    前記第2の熱処理を1150℃以上の温度で行う請求項12記載のダイヤモンド基板の製造方法。
JP2018173111A 2018-09-14 2018-09-14 ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法 Active JP7158966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173111A JP7158966B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法
US16/270,804 US11015264B2 (en) 2018-09-14 2019-02-08 Diamond substrate, quantum device, quantum system, and method for manufacturing diamond substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173111A JP7158966B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045252A JP2020045252A (ja) 2020-03-26
JP7158966B2 true JP7158966B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=69773784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173111A Active JP7158966B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11015264B2 (ja)
JP (1) JP7158966B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246310A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2012121747A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド基板、その製造方法及び製造装置
JP2015505810A5 (ja) 2012-12-12 2015-07-09
WO2015107907A1 (ja) 2014-01-20 2015-07-23 独立行政法人科学技術振興機構 ダイヤモンド結晶、ダイヤモンド素子、磁気センサー、磁気計測装置、および、センサーアレイの製造方法
JP2015155377A (ja) 2009-06-26 2015-08-27 エレメント シックス リミテッド 単結晶cvdダイヤモンドの処理方法及び得られた製品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360640A (en) 1976-11-12 1978-05-31 Kopia Kk Copying machine
JPH01103993A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド単結晶成長方法
JP5163920B2 (ja) * 2005-03-28 2013-03-13 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド単結晶基板の製造方法及びダイヤモンド単結晶基板
JP4873467B2 (ja) * 2006-07-27 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 オフ角を有する単結晶基板の製造方法
WO2008086525A2 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 University Of Kansas High-throughput systems for magic-angle spinning nuclear magnetic resonance
KR20080090508A (ko) * 2008-08-14 2008-10-08 스미토모덴키고교가부시키가이샤 박막을 갖는 다이아몬드 단결정의 제조 방법 및 박막을 갖는 다이아몬드 단결정
DE102010023952A1 (de) * 2010-06-16 2011-12-22 Universität Augsburg Verfahren zum Herstellen von Diamantschichten und mit dem Verfahren hergestellte Diamanten
JP5524103B2 (ja) 2011-02-07 2014-06-18 株式会社東芝 半導体装置
GB201121642D0 (en) 2011-12-16 2012-01-25 Element Six Ltd Single crtstal cvd synthetic diamond material
JP5763154B2 (ja) 2013-11-20 2015-08-12 株式会社東芝 半導体素子及びその製造方法
JP6072122B2 (ja) 2015-04-03 2017-02-01 株式会社東芝 半導体素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246310A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2015155377A (ja) 2009-06-26 2015-08-27 エレメント シックス リミテッド 単結晶cvdダイヤモンドの処理方法及び得られた製品
JP2012121747A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド基板、その製造方法及び製造装置
JP2015505810A5 (ja) 2012-12-12 2015-07-09
WO2015107907A1 (ja) 2014-01-20 2015-07-23 独立行政法人科学技術振興機構 ダイヤモンド結晶、ダイヤモンド素子、磁気センサー、磁気計測装置、および、センサーアレイの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Perfect selective alignment of nitrogen-vacancy centers in diamond,Applied Physics Express,2014年04月09日,vol.7,p.055201-1 - p.055201-4

Also Published As

Publication number Publication date
US20200087817A1 (en) 2020-03-19
US11015264B2 (en) 2021-05-25
JP2020045252A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Street Hydrogen chemical potential and structure of a-Si: H
US9368345B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
Gupta et al. Thermal oxidation of silicon carbide (SiC)–experimentally observed facts
JP7158966B2 (ja) ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法
Yamada et al. Investigation of hydrogen plasma treatment for reducing defects in silicon quantum dot superlattice structure with amorphous silicon carbide matrix
Olego et al. Strains in Si‐on‐SiO2 structures formed by oxygen implantation: Raman scattering characterization
CN107902650A (zh) 超纳米金刚石表面上制备单层石墨烯的方法
JP2021508088A (ja) 複合単結晶薄膜
Wolff et al. Quasi‐Freestanding Graphene via Sulfur Intercalation: Evidence for a Transition State
KR20190016649A (ko) 그래핀 박막의 전기적 특성 제어 방법
Hemmi et al. The Winner Takes It All: Carbon Supersedes Hexagonal Boron Nitride with Graphene on Transition Metals at High Temperatures
JP2725460B2 (ja) エピタキシャルウェハーの製造方法
WO2024034433A1 (ja) 量子コンピュータ用シリコン基板の製造方法、量子コンピュータ用シリコン基板及び半導体装置
KR20090116344A (ko) 상변화 메모리 소자의 제조 방법
TW202418369A (zh) 量子電腦用矽基板的製造方法、量子電腦用矽基板及半導體裝置
CN103594354A (zh) 一种电介质层的制造方法
Veprek et al. Photoluminescence from nanocrystalline silicon nc-Si, nc-Si/SiO2 nanocomposites, and nc-Si oxidized in O2 and treated in H2O
Yamauchi et al. Core-level shifts in x-ray photoelectron spectroscopy of arsenic defects in silicon crystal: A first-principles study
JP2020061475A (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2024023112A (ja) 量子コンピュータ用シリコン基板の製造方法、量子コンピュータ用シリコン基板及び半導体装置
KR20110134696A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006024617A (ja) 超伝導三端子素子及びその製造方法
CN102522332B (zh) Ono结构及其制作方法、存储器及其制作方法
CN107749393B (zh) 侧向异质掺杂碳化硅结构的生长方法
Miyajima et al. Low temperature (320° C) deposition of hydrogenated microcrystalline cubic silicon carbide thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7158966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151