JP7158119B2 - 航空機の操舵システム及び航空機 - Google Patents

航空機の操舵システム及び航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP7158119B2
JP7158119B2 JP2018089702A JP2018089702A JP7158119B2 JP 7158119 B2 JP7158119 B2 JP 7158119B2 JP 2018089702 A JP2018089702 A JP 2018089702A JP 2018089702 A JP2018089702 A JP 2018089702A JP 7158119 B2 JP7158119 B2 JP 7158119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric actuator
aircraft
clutch
rotor blade
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196044A (ja
Inventor
宏基 加藤
展之 中里
巌 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018089702A priority Critical patent/JP7158119B2/ja
Priority to US16/375,141 priority patent/US11459092B2/en
Publication of JP2019196044A publication Critical patent/JP2019196044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158119B2 publication Critical patent/JP7158119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D37/00Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive
    • F16D37/008Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive the particles being carried by a fluid, to vary viscosity when subjected to electric change, i.e. electro-rheological or smart fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/38Transmitting means with power amplification
    • B64C13/50Transmitting means with power amplification using electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C23/00Influencing air flow over aircraft surfaces, not otherwise provided for
    • B64C23/005Influencing air flow over aircraft surfaces, not otherwise provided for by other means not covered by groups B64C23/02 - B64C23/08, e.g. by electric charges, magnetic panels, piezoelectric elements, static charges or ultrasounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C2230/00Boundary layer controls
    • B64C2230/12Boundary layer controls by using electromagnetic tiles, fluid ionizers, static charges or plasma
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D37/00Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive
    • F16D2037/001Electric arrangements for clutch control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/18Sensors; Details or arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10475Magnetic field, e.g. electro-rheological, magnetisable particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/10Drag reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明の実施形態は、航空機の操舵システム及び航空機に関する。
従来、航空機の舵面を操作するための操舵システムとして、電動アクチュエータを用いた操舵システムが知られている。航空機用の電動アクチュエータの種類としては、電気油圧式アクチュエータ(EHA:Electro-Hydrostatic Actuator)と、電気機械式アクチュエータ(EMA:Electro-Mechanical Actuator)が代表的である。EHAは、油圧アクチュエータに作動油を供給する油圧ポンプを電動モータで駆動させるようにした電動アクチュエータである(例えば特許文献1参照)。一方、EMAは、油圧を利用せずに電動シリンダ、ギア及びネジ等によって駆動する電動アクチュエータである。
また、航空機の翼に取付けられる補助的なアクチュエータとして、プラズマアクチュエータ(PA:plasma actuator)を用いる研究がなされている(例えば特許文献2及び特許文献3参照)。航空機の翼に取付けられるPAとして実用的なのは、誘電体バリア放電(DBD:Dielectric Barrier Discharge)を用いて空気の流れを形成するDBD-PAである。
DBD-PAは誘電体を挟んで電極を配置し、電極間に高い交流電圧を印加することによって誘電体の片面のみにプラズマを発生させるようにしたPAである。DBD-PAを用いれば、プラズマの制御によって気流を変化させることが期待できる。このため、DBD-PAを翼に取付けることによって、補助翼やフラップ等の動翼を省略する試みがなされている。
航空機の舵面を駆動させるためのアクチュエータには、冗長性を持たせることが重要である。冗長性とは、システムの一部に障害が発生した場合でもシステムの機能を維持できる性質である。対象となるシステムに冗長性を付与するためには、予備のシステムを設けることが必要となる。
冗長性を備えたアクチュエータの例としては、油圧アクチュエータに作動油を供給するための油圧ポンプが故障した場合に、電磁クラッチで油圧駆動モードから電動モードに切換えることによって、電動モータでもロッドを伸縮させることができるようにしたアクチュエータが挙げられる(例えば特許文献4参照)。
特開2013-064416号公報 特表2009-511360号公報 特表2013-530486号公報 特開2007-155075号公報
EHAで構成される航空機の操舵システムを冗長化するためには、複数の油圧系統を設けることが必要となる。その結果、航空機の重量が増加するとともに、システム構成の複雑化及び整備の煩雑化の要因となる。
また、近年では、油圧系統を要するEHAから油圧系統が不要なEMAへの置換が試みられている。しかしながら、EMAの場合、ギアが多くジャミングが起きやすい。このため、冗長化が非常に重要である。尚、ジャミングとは、機械的にギアが動かなくなる不具合である。
しかしながら、多数のギアを有するEMAで構成される航空機の操舵システムを機械的に冗長化するためには、非常に複雑なシステムが必要となり、大幅な重量増加を招く。その結果、冗長化が非現実的となり、EHAからEMAへの置換が進展しない状況にある。
そこで、本発明は、航空機の操舵システムにおいて簡易な構成で冗長性を付与できるようにすることを目的とする。
本発明の実施形態に係る航空機の操舵システムは、航空機の動翼の角度を変化させるための電動アクチュエータと、前記電動アクチュエータの駆動によって前記動翼に伝達されるトルクを遮断するクラッチと、前記トルクが遮断された場合に前記動翼の表面に空気の流れを形成するための少なくとも1つのプラズマアクチュエータと、前記電動アクチュエータの故障を検出するためのセンサによって前記故障が検出された場合に前記クラッチを動作させることによって自動的に前記トルクを遮断する制御装置とを備えるものである。
また、本発明の実施形態に係る航空機の操舵システムは、航空機の動翼の角度を変化させるための電動アクチュエータと、前記電動アクチュエータの駆動によって前記動翼に伝達されるトルクを遮断するクラッチと、前記トルクが遮断された場合に前記動翼の表面に空気の流れを形成するための少なくとも1つのプラズマアクチュエータと、前記トルクが遮断された場合に前記航空機の操縦装置から入力された前記動翼の制御情報に基づいて前記プラズマアクチュエータを制御する制御装置とを備えるものである。
また、本発明の実施形態に係る航空機は、上述した操舵システムを備えたものである。
本発明の実施形態に係る航空機の操舵システムの構成を示すブロック図。 図1に示すクラッチの典型的な構成を示す図。 図1に示すPAの典型的な構成を示す断面図。 図1に示すPAの第1の配置例を示す動翼4の横断面図。 図1に示すPAの第2の配置例を示す動翼4の横断面図。 図1に示すPAの第3の配置例を示す動翼4の横断面図。 図1に示す電動アクチュエータ、クラッチ及び翼の連結構造を含む具体的な第1の構造例を示す部分断面図。 図7に示す電動アクチュエータ、クラッチ及び翼の部分上面図。 図1に示す電動アクチュエータ、クラッチ及び翼の連結構造を含む具体的な第2の構造例を示す部分断面図。 図1に示す電動アクチュエータ、クラッチ及び翼の連結構造を含む具体的な第3の構造例を示す翼の部分上面図。 図1に示す操舵システム1による動翼4の操舵方法を示すフローチャート。
本発明の実施形態に係る航空機の操舵システム及び航空機について添付図面を参照して説明する。
(航空機の操縦システム)
図1は本発明の実施形態に係る航空機の操舵システムの構成を示すブロック図である。
操舵システム1は、航空機2の主翼、垂直尾翼及び水平尾翼等の翼3に設けられる動翼4の角度を調整するシステムである。このため、操舵システム1は、動翼4を備えた航空機2に搭載される。操舵システム1の搭載対象となる航空機2は無人機であっても良いし、有人機であっても良い。操舵対象となる動翼4の例としては、補助翼、方向舵、昇降舵、フラップ、スポイラー及びエアブレーキが挙げられる。典型的な動翼4は、静翼5に連結される。
操舵システム1は、電動アクチュエータ6、クラッチ7、少なくとも1つのPA8及び制御装置9で構成することができる。
電動アクチュエータ6は、航空機2の動翼4の角度を変化させるための電動式のアクチュエータである。すなわち、電動アクチュエータ6は電動モータ6Aを備え、電動モータ6Aの出力軸の回転運動を動翼4に伝達して迎角を変化させる装置である。電動アクチュエータ6には、電動モータ6Aの他、必要に応じて伸縮機構である動力シリンダ、ギア及びリンク機構等の機械要素を設けることができる。
電動アクチュエータ6のうち、電動モータ6Aによって油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプから供給される作動油によって油圧シリンダを伸縮させる構造を有するものは、EHAと呼ばれる。
これに対して、電動アクチュエータ6のうち、油圧を利用しないものはEMAと呼ばれる。典型的なEMAは、電動モータ6Aと、電動モータ6Aによって伸縮する電動シリンダで構成される。典型的な電動シリンダは、電動モータ6Aによって回転するボールネジと、ボールネジの回転によって直線的に移動するナットを連結したロッドで構成される。但し、電動シリンダを設けずに、電動モータ6Aのみ、或いは電動モータ6Aにギアやリンク機構を連結してEMAを構成するようにしてもよい。
典型的な動翼4は、静翼5に連結されるため、電動アクチュエータ6は静翼5と動翼4との間に設けられる。すなわち、電動アクチュエータ6の一部が静翼5に固定され、電動アクチュエータ6の可動部が動翼4と連結される。
電動アクチュエータ6としてEMAを用いれば油圧系統を不要にすることができる。このため、重量の軽減及び整備の容易化を図ることができるのみならず、作動油への引火という危険性を回避することができる。しかしながら、通常のEMAは、複数のギアを有しており、機械的にギアが動かなくなるジャミングが発生する恐れがある。このため、EMAの故障に備えた冗長性を操舵システム1に設けることが重要である。また、電動アクチュエータ6がEMAである場合に限らず、EHAである場合においてもEHAの故障に備えて冗長性を操舵システム1に設けることが重要である。
そこで、操舵システム1には、電動アクチュエータ6の駆動によって動翼4に伝達されるトルクを遮断するクラッチ7が設けられる。すなわち、電動アクチュエータ6が故障した場合には、クラッチ7を動作させることによって、電動アクチュエータ6を動翼4から切り離すことができる。これにより、電動アクチュエータ6の故障によって動翼4が動かなくなるという不具合を防止することができる。例えば、電動アクチュエータ6がEMAである場合において、EMAにジャミングが起きた場合であっても、安全性を確保することができる。
図2は図1に示すクラッチ7の典型的な構成を示す図である。
電動アクチュエータ6から動翼4への動力伝達を切換えるクラッチ7は、2枚の回転板7A、7Bで構成することができる。一方の回転板7Aは電動アクチュエータ6と連結される。他方の回転板7Bは動翼4と連結される。2枚の回転板7A、7Bは任意の移動機構によって互いに引離した状態と、接触させた状態に切換えることができる。
クラッチ7は、電磁クラッチや機能性流体クラッチ等の電動式のクラッチで構成することが、油圧系統や多数の機械要素の搭載を不要とし、かつ多数の部品の搭載による重量増加を回避する観点から好ましい。電磁クラッチは、磁場を与えると、回転板7A、7B同士が接触してトルクが伝達される一方、磁場を与えないと、回転板7A、7B同士が離れてトルクが伝達されなくなるクラッチである。
機能性流体クラッチとしては、磁気粘性(MR:Magneto Rheological)流体クラッチ及び電気粘性(ER:Electro Rheological)流体クラッチが挙げられる。MR流体クラッチは、磁場を与えると粘性が可逆的に変化するMR流体を回転板7A、7Bの間に充填したクラッチである。一方、ER流体クラッチは、電場を与えると粘性が可逆的に変化するMR流体を回転板7A、7Bの間に充填したクラッチである。
従って、クラッチ7が機能性流体クラッチである場合には、図2に示すように、2枚の回転板7A、7Bを収納するケーシング7Cの内部に機能性流体7Dが充填される。また、ケーシング7Cの近傍には、電場又は磁場を発生させる電気回路が設けられる。このような機能性流体クラッチを用いると、従来の電磁クラッチを用いる場合に比べて応答が高速になるという利点が得られる。
PA8は、可動部をもたず交流電圧の印加により駆動するアクチュエータである。PA8は、電動アクチュエータ6の駆動によって動翼4に伝達されるトルクがクラッチ7で遮断された場合に使用される。すなわち、PA8は、電動アクチュエータ6が故障した場合に使用されるバックアップとしてのアクチュエータである。
図3は図1に示すPA8の典型的な構成を示す断面図である。
PA8は、第1の電極8A、第2の電極8B、誘電体8C及び交流電源8Dで構成される。第1の電極8Aと第2の電極8Bは、放電エリアが形成されるように誘電体8Cを挟んで互いにシフトして配置される。第1の電極8Aは、外部に露出した状態で配置される。一方、第2の電極8Bは、外部に露出しないように誘電体8Cで覆われる。また、第2の電極8Bは、機体に接地される。第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間には、交流電源8Dによって交流電圧が印加される。
交流電源8Dを動作させて第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間に交流電圧を印加すると、第1の電極8Aが配置されている側の誘電体8Cの表面に形成される放電エリアには電子と正イオンから成るプラズマが生じる。その結果、プラズマによって誘電体8Cの表面に向かう空気の流れが誘起される。尚、第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間に誘電体8Cを挟んで誘電体バリア放電(DBD)を起こすPA8は、DBD-PAと呼ばれる。
PA8を構成する第1の電極8A及び第2の電極8Bは、薄いフィルム状にすることができる。このため、動翼4の表面層を誘電体8Cで構成し、第1の電極8A及び第2の電極8Bを動翼4の表面層に両側から貼付ければ動翼4の表面に空気の流れを形成することができる。或いは、動翼4の表面に凹凸が生じないように第1の電極8A及び第2の電極8Bの双方を動翼4の表面層に埋め込んでもよい。
電動アクチュエータ6からの動力伝達をクラッチ7で切ると、動翼4の舵面はフリーとなる。そうすると、動翼4には空気力のみが作用し、空力振動が生じる恐れがある。尚、気流による空力振動はフラッタリングと呼ばれる。少なくとも1つのPA8を動翼4に取付けて作動させると、動翼4の空力振動を抑制又は低減させることができる。具体的には、動翼4に作用する空気抵抗が低減されるようにPA8を動作させる制御を行えば、動翼4の空力振動を抑制又は低減させることができる。特に、複数のPA8を動翼4の適切な位置に取付け、空気抵抗に応じて適切なPA8を動作させる制御を行えば、空力振動の抑制効果を向上させることができる。
また、動翼4の上面側及び下面側にそれぞれ少なくとも1つのPA8を設ければ、空力振動の抑制又は低減のみならず、PA8の制御によって動翼4の角度制御も可能となる。すなわち、PA8で気流を発生させ、空気力を利用して舵を切ることができる。具体的には、動翼4の迎角を大きくするためのPA8と、動翼4の迎角を小さくするためのPA8を、それぞれ少なくとも1つ動翼4に設けることができる。そして、動作させるPA8を切換えることによって、動翼4の迎角を制御することが可能となる。
図4は図1に示すPA8の第1の配置例を示す動翼4の横断面図である。
図4に例示されるように、少なくとも動翼4の上面側かつ前縁側、上面側かつ後縁側、下面側かつ前縁側及び下面側かつ後縁側にそれぞれPA8を設けることができる。図4に例示されるように、互いに異なる複数の向きの流線に沿って気流が誘起されるように複数のPA8を動翼4に取付けると、動作させるべきPA8を選択することによって、舵である動翼4を切るための操舵力のみならず、動翼4の迎角を制御することが可能となる。
もちろん、動翼4の長さ方向に複数のPA8を設けることもできる。一様な流線に沿う気流を誘起させるための複数のPA8を動翼4に取付ければ、操舵力を大きくすることが可能となる。
PA8を設ける好適な位置としては動翼4の迎角を変化させるための回転シャフト4A付近が挙げられる。これは、動翼4の回転シャフト4A付近では、気流の剥離が無く、PA8を動作させると空気の流れを形成し易いためである。従って、動翼4の上面側及び下面側にPA8を設ける場合には、図4に示すように少なくとも1つのPA8を動翼4の回転シャフト4A付近に配置することが好ましい。また、単一のPA8を動翼4の表面に設ける場合においても、動翼4の回転シャフト4A付近にPA8を配置することが好ましい。
図5は図1に示すPA8の第2の配置例を示す動翼4の横断面図である。
PA8は動翼4の舵面上に限らず、舵面付近に配置してもよい。具体例として図5に示すように動翼4の回転シャフト4A付近における静翼5側の表面に配置してもよい。
図6は図1に示すPA8の第3の配置例を示す動翼4の横断面図である。
図6に示すように静翼5に複数の動翼4が連結されている場合には、静翼5或いは各動翼4の上面側及び下面側の舵面にPA8を取付けることができる。すなわち、複数の動翼4の各迎角を制御できるように適切な数のPA8を適切な位置に配置することができる。
PA8、クラッチ7及び電動アクチュエータ6は、制御装置9によって制御される。すなわち、制御装置9は、電動アクチュエータ6、クラッチ7及びPA8を制御する機能を有している。電動アクチュエータ6、クラッチ7及びPA8は、いずれも電気信号によって動作する。従って、制御装置9は、コンピュータプログラムを読込ませた演算回路等の電子回路で構成することができる。
航空機2が無人機であれば、通常、遠隔操作される。すなわち、航空機2の操舵指示を表す制御信号が無線によって制御装置9に与えられる。この場合、制御装置9に操舵指示を与えるための入力装置が遠隔地に設置され、制御装置9には操舵指示を表す無線信号を受信するための無線機と接続されることになる。従って、航空機2に搭載される制御装置9への入力装置10は、無線機となる。
また、予め作成された操舵指示を表すプログラムによって無人機を自動運航させる場合には、操舵指示を表すプログラムが制御装置9内の記憶回路に保存され、制御装置9はプログラムに従って電動アクチュエータ6、クラッチ7及びPA8を制御することになる。
一方、航空機2が有人機であれば、操縦桿、レバー及びスイッチ等の操縦装置が操縦席(コックピット)に制御装置9への入力装置10として設けられる。そして、操縦者が入力装置10を操作することによって操舵指示を表す制御信号を制御装置9に入力することができる。或いは、予め作成された自動運航プログラムによって操舵指示を表す制御信号が制御装置9において生成され、必要に応じて操縦者が入力装置10を操作する場合もある。
電動アクチュエータ6は、動翼4の操舵を行うための機械要素である。従って、操縦桿等の入力装置10から制御装置9に入力される動翼4の迎角に関連する操舵指示或いは遠隔から無線で制御装置9に入力される操舵指示等に基づいて制御装置9が電動アクチュエータ6の制御信号を生成し、生成した制御信号を電動アクチュエータ6に出力する。
より具体的には、動翼4の現在の迎角と迎角の目標値との間における角度差、迎角の目標値までの角度差に対応する電動アクチュエータ6の移動量及び電動アクチュエータ6の移動量に対応する電動モータ6Aの回転角度が制御装置9において算出される。そして、算出された回転角度だけ電動モータ6Aが回転するように制御装置9によって電動アクチュエータ6の電動モータ6Aが制御される。これにより、動翼4の迎角を所望の迎角に制御することができる。
クラッチ7は、電動アクチュエータ6が故障した場合に制御対象となる機械要素である。航空機2が有人機であれば、操縦者がクラッチ7を手動で操作できるようにしてもよい。その場合には、クラッチ7を操作するためのスイッチやレバー等の入力装置10が操縦室に設けられる。そして、スイッチやレバー等の入力装置10からクラッチ7を動作させる指示、すなわち電動アクチュエータ6を動翼4から切り離す指示が制御装置9に入力された場合には、制御装置9はクラッチ7の動作信号を生成し、生成した動作信号をクラッチ7に出力する。
より具体的には、クラッチ7の回転板7A、7Bを引離すための電場又は磁場が生成されるように電場又は磁場の発生回路を制御する制御信号が制御装置9において生成される。そして、制御装置9において生成された制御信号が電場又は磁場の発生回路に出力されると、電場又は磁場の発生回路によって回転板7A、7Bには電場又は磁場が印加される。これにより、クラッチ7の回転板7A、7Bが互いに引離され、電動アクチュエータ6が動翼4から切り離される。
一方、電動アクチュエータ6が故障した場合にクラッチ7を自動で動作させる機能を制御装置9に設けることもできる。クラッチ7を自動で動作させるためには、EMAで問題となるジャミング等の電動アクチュエータ6の故障も自動で検知することが必要となるが、航空機2には通常、動翼4の迎角を測定するセンサ11が設けられている。
動翼4の迎角を測定するセンサ11は、回転センサや直線変位センサで構成することができる。回転センサでセンサ11を構成する場合には、動翼4の回転シャフト4Aに回転センサを取付けることによって動翼4の迎角を直接測定することができる。一方、直線変位センサでセンサ11を構成する場合には、動翼4の迎角の変化に伴って直線的に移動するロッドが動翼4に連結され、ロッドの移動量が直線変位センサで測定される。そして、ロッドの移動量を動翼4の迎角の変化に換算することによって動翼4の迎角を間接的に測定することができる。
このため、動翼4の迎角を測定するためのセンサ11を、電動アクチュエータ6の故障を検出するために用いることができる。すなわち、センサ11で測定された動翼4の実際の迎角と、制御装置9から電動アクチュエータ6に出力された動翼4の迎角の制御値との間における差又は比等の乖離量に基づいて油圧系統の不具合やジャミングといった電動アクチュエータ6の故障を自動的に検出することができる。より具体的には、制御装置9から電動アクチュエータ6に出力された動翼4の迎角の制御値に対して、動翼4の実際の迎角が閾値を超えて異なる場合には、電動アクチュエータ6に故障が発生したと自動判定することができる。
この電動アクチュエータ6に発生した故障の自動判定機能も、制御装置9に設けることができる。このため、センサ11の出力側は、制御装置9に接続される。そして、制御装置9において、センサ11からの検出信号に基づいて電動アクチュエータ6の故障を自動検出し、電動アクチュエータ6の故障が検出された場合には自動的にクラッチ7を動作させることによって電動アクチュエータ6から動翼4に伝達されるトルクを自動的に遮断することができる。
電動アクチュエータ6から動翼4に伝達されるトルクが遮断されると動翼4はフリーとなり、空気力で振動する恐れがある。そこで、空力振動の抑制又は低減のために、或いは、動翼4迎角を調整するために電動アクチュエータ6に代わってPA8を制御することができる。
PA8についてもクラッチ7と同様に手動又は自動で制御することができる。PA8を手動で操作できるようにする場合には、操縦室にPA8を操作するための入力装置10が備えられる。そして、入力装置10からPA8の操作指示が制御装置9に入力された場合には、制御装置9がPA8の制御信号を生成し、生成した制御信号をPA8に出力することによって、PA8を動作させることができる。
一方、PA8を自動的に動作させる場合には、クラッチ7と同様に電動アクチュエータ6における故障の検出をトリガとしてPA8を自動的に動作させることができる。或いは、クラッチ7の動作によって電動アクチュエータ6から動翼4に伝達されるトルクが遮断されたことをトリガとしてPA8を自動的に動作させるようにしてもよい。すなわち、センサ11からの検出信号に基づいて電動アクチュエータ6の故障が検出された場合には、制御装置9がクラッチ7のみならず、PA8についても自動的に動作させるようにすることができる。
動翼4の空力振動の抑制又は低減のためにPA8を動作させる場合には、PA8をOFF状態からON状態に切換えるのみとしてもよい。このため、PA8を手動で操作できるようにする場合には、各PA8をOFF状態からON状態に切換えるためのスイッチやレバー等の入力装置10を操縦室に設ければよい。そして、入力装置10から指定されたPA8をOFF状態からON状態に切換える指示が制御装置9に入力された場合には、制御装置9が指定されたPA8の交流電源8Dに制御信号を出力してON状態に切換えるようにすることができる。これにより、指定されたPA8近傍に気流が発生し、動翼4の空力振動を抑制又は低減することができる。
また、動翼4の空力振動の抑制又は低減のためにPA8を自動で動作させる場合には、電動アクチュエータ6の故障が検出され、電動アクチュエータ6から動翼4に伝達されるトルクが遮断された場合には、制御装置9がPA8の交流電源8Dに制御信号を出力してON状態に切換えるようにすることができる。すなわち、制御装置9がPA8を制御することによって動翼4の空力振動を抑制又は低減することができる。
但し、複数のPA8が動翼4に取付けられている場合には、動翼4の空力振動を抑制又は低減させるために動作させるべき適切なPA8を特定することが重要である。そこで、空気振動の低減に寄与する気流を発生させることが可能なPA8を制御装置9において自動的に特定し、特定したPA8の交流電源8Dに制御信号を出力してON状態に切換えるようにすることができる。
動作させるべきPA8を自動的に特定する方法としては、空気力による動翼4の振動方向を検出し、動翼4の空気振動を打ち消す気流を誘起することが可能なPA8を、動作対象として特定する方法が挙げられる。空気力による動翼4の振動方向は、センサ11からの迎角の時間変化を表す検出信号に基づいて検出することができる。
また、制御対象となるPA8のパラメータは、動作させるべきPA8の識別情報に限らず、各PA8の交流電源8Dから第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間に印加される交流電圧の振幅や波形を特定するパラメータとすることもできる。例えば、連続波から成る典型的な交流電圧が交流電源8Dから第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間に印加される場合であれば、連続波から成る交流電圧の振幅を、制御対象となるPA8のパラメータとすることができる。
但し、PA8によって誘起される気流の空気力を調整できるようにするためには、交流電圧の波形を連続波とせずにバースト波とすることがより効果的である。これは、交流電圧をバースト波とすれば、振幅及びバースト周波数を容易に制御できるためである。尚、バースト波は、交流電圧の波形が断続的かつ周期的に繰返される波である。
そこで、各PA8の交流電源8Dから第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間に印加される交流電圧をバースト波とし、バースト周波数及び振幅を制御対象とすることができる。バースト波のバースト周波数及び振幅を制御対象とする場合には、一層、細やかな動翼4の操舵を行うことが可能となる。例えば、動翼4の振動を最小化するフィードバック制御を行うこともできる。
より具体的には、センサ11から出力される検出信号に基づいて動翼4の振動方向や振幅を含む振動を検出することができる。そして、動作対象として選択すべきPA8の識別情報並びに動作対象として選択されたPA8の第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間に印加すべきバースト波のバースト周波数及び振幅をパラメータとして、動翼4の振動が抑制されるようにフィードバック制御を行うことができる。
もちろん、動作させるべきPA8の特定やPA8の第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間に印加すべきバースト波のバースト周波数及び振幅を、操縦者が入力装置10の操作によって手動で行えるようにしてもよい。或いは、上述したようにバースト波ではなく連続波として交流電圧を第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間に印加し、連続波の振幅を制御対象としても良い。
各PA8は、上述したように空気振動の抑制又は低減のみならず、動翼4の迎角を所望の角度に制御するためにも使用することができる。すなわち、電動アクチュエータ6の代わりに複数のPA8を制御することによって操舵を行うことができる。そのために、動翼4をある迎角にするために動作させるべきPA8と、各PA8の第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間に印加すべきバースト波のバースト周波数及び振幅或いは連続波の振幅を、予め風洞試験やシミュレーション等で調べておくことができる。そうすると、各PA8の手動操作又は自動操作によって、操舵を行うことが可能となる。
航空機2の操舵を手動で行う場合には、通常、有人機であれば操縦桿の操作によって、無人機であれば遠隔地に設けられたコントローラの操作によって、操舵が行われる。そこで、電動アクチュエータ6から動翼4に伝達されるトルクが遮断された場合には、航空機2の操縦装置から入力された動翼4の制御情報に基づいて制御装置9が各PA8を制御するようにすることができる。具体的には、動作対象となるPA8に加えて、PA8を構成する第1の電極8Aと第2の電極8Bとの間に印加される連続波から成る交流電圧の振幅、バースト波から成る交流電圧のバースト周波数及びバースト波の振幅の少なくとも1つを、操縦桿等の操縦装置の操縦によって入力される動翼4の制御情報に基づいて制御することができる。
つまり、操縦者が操縦桿を操作すると、制御装置9が各PA8を制御して必要なPA8をON状態に切換え、かつON状態に切換ったPA8に印加される交流電圧の振幅を含む波形を調整するようにすることができる。これにより、電動アクチュエータ6が故障しても、複数のPA8を動作させることによって引き続き操舵を行うことが可能となる。
尚、PA8を用いた操舵を、着陸時のように航空機2が低速飛行し、かつ動翼4の迎角が大きい場合に限定してもよい。この場合、風洞試験やシミュレーションの条件を限定することが可能となる。
次に電動アクチュエータ6、クラッチ7及び翼3の連結構造の具体例について説明する。
図7は図1に示す電動アクチュエータ6、クラッチ7及び翼3の連結構造を含む具体的な第1の構造例を示す部分断面図であり、図8は図7に示す電動アクチュエータ6、クラッチ7及び翼3の部分上面図である。尚、図7は図8の位置A-Aにおける部分断面図である。
EMAやEHA等の電動アクチュエータ6が、シリンダチューブ6Bに対してロッド6Cが移動する動力シリンダ6Dで構成される場合には、シリンダチューブ6B側を静翼5にホーンアームやL型アーム等のアーム20を介して固定することができる。一方、ホーンアームやL型アーム等のアーム21を、動翼4の迎角を変化させるための回転シャフト4Aと、クラッチ7を介して連結することができる。
すなわち、クラッチ7を接続状態とすれば、アーム21が回転シャフト4Aに固定されることによってアーム21のトルクが回転シャフト4Aに伝達される一方、クラッチ7を非接続状態とすれば、アーム21が回転シャフト4Aから切り離されてアーム21のトルクが回転シャフト4Aに伝達されなくなるようにすることができる。
そして、電動アクチュエータ6を構成するロッド6Cの先端をアーム21の一端と回転自在に連結することができる。換言すれば、アーム21の一端をロッド6Cの先端とジョイントで回転自在に連結する一方、アーム21の他端を動翼4の回転シャフト4Aとクラッチ7を介して連結することができる。
これにより、クラッチ7の操作によって、電動アクチュエータ6と動翼4とを、接続状態と非接続状態との間で切換えることができる。すなわち、電動アクチュエータ6が故障した場合には、クラッチ7を動作させることによって、電動アクチュエータ6のロッド6Cからアーム21を介して動翼4の回転シャフト4Aに伝達されるトルクを遮断することができる。
図9は図1に示す電動アクチュエータ6、クラッチ7及び翼3の連結構造を含む具体的な第2の構造例を示す部分断面図である。
図9に例示されるようにクラッチ7を電動アクチュエータ6に内蔵することもできる。電動アクチュエータ6が典型的なEMAである場合には、電動モータ6Aで回転するボールねじ6Eがシリンダチューブ6B内に配置され、ボールねじ6Eの回転によって直線的に移動するナット6Fがロッド6Cの一端に固定される。これにより、ボールねじ6Eを回転させると、回転角度に対応する距離だけロッド6Cを平行移動させることができる。すなわち、シリンダチューブ6B、ボールねじ6E、ナット6F及びロッド6C等で構成される電動シリンダ6Gを伸縮させることができる。
このような構造を有するEMAにおいて、電動モータ6Aの出力軸と、ボールねじ6Eとの間にクラッチ7を介在させることができる。そして、シリンダチューブ6B側を静翼5にアーム20を介してリジッドに固定する一方、ロッド6Cの先端を動翼4にリジッドに固定されたアーム21と回転自在に連結することができる。
そうすると、クラッチ7の操作によって、電動アクチュエータ6と動翼4とを、接続状態と非接続状態との間で切換えることができる。すなわち、電動アクチュエータ6が故障した場合には、クラッチ7を動作させることによって、電動アクチュエータ6のロッド6Cからアーム21を介して動翼4の回転シャフト4Aに伝達されるトルクを遮断することができる。
尚、電動モータ6Aの出力軸と、ボールねじ6Eを同軸上とせずに、ギアやベルトで連結するようにしてもよい。また、電動アクチュエータ6がEHAである場合においても、例えば、電動モータ6Aの出力軸と、油圧ポンプとの間にクラッチ7を介在させることによって、クラッチ7を電動アクチュエータ6に内蔵することができる。
図10は図1に示す電動アクチュエータ6、クラッチ7及び翼3の連結構造を含む具体的な第3の構造例を示す翼3の部分上面図である。
図10に例示されるように電動アクチュエータ6を、動力シリンダを用いずに、動翼4の回転シャフト4Aを回転させる電動モータ6Aで構成することができる。すなわち、電動モータ6Aのケーシングは静翼5にリジッドに固定される。そして、電動モータ6Aの出力軸が動翼4の回転シャフト4Aと連結される。この場合、クラッチ7を電動モータ6Aの出力軸と回転シャフト4Aとの間に配置することができる。
これにより、クラッチ7の操作によって、電動アクチュエータ6と動翼4とを、接続状態と非接続状態との間で切換えることが可能となる。すなわち、電動アクチュエータ6が故障した場合には、クラッチ7を動作させることによって、電動アクチュエータ6を構成する電動モータ6Aの出力軸から動翼4の回転シャフト4Aに伝達されるトルクを遮断することができる。
尚、電動モータ6Aの出力軸と、回転シャフト4Aを同軸上とせずに、ギアやベルトで連結するようにしてもよい。
(航空機の操舵方法)
次に操舵システム1による航空機2の動翼4の操舵方法について説明する。
図11は、図1に示す操舵システム1による動翼4の操舵方法を示すフローチャートである。
航空機2の離陸を含め、動翼4の操舵はステップS1に示すようにEMAやEHA等の電動アクチュエータ6を用いて行われる。航空機2が離陸すると、ステップS2において、電動アクチュエータ6が故障したか否かが常時判定される。電動アクチュエータ6が故障したか否かの判定は、有人機又は無人機からなる航空機2の操縦者が行っても良いし、センサ11を用いて検出される動翼4の迎角の測定値と制御値との間における乖離量に基づいて制御装置9が自動的に行うようにしてもよい。
電動アクチュエータ6が故障したと判定されない限り、ステップS1における電動アクチュエータ6を用いた操舵が続行される。すなわち、ステップS2の判定においてNOと判定された場合には、ステップS1における電動アクチュエータ6を用いた操舵が続行される。
ステップS2の判定においてYESと判定された場合には、すなわち電動アクチュエータ6が故障したと判定された場合には、ステップS3において、クラッチ7の動作によって電動アクチュエータ6が動翼4から切り離される。これにより、動翼4の舵面はフリーとなる。クラッチ7の操作は、操縦者がスイッチやレバー等の入力装置10の操作によって手動で行っても良いし、制御装置9において電動アクチュエータ6が故障したと判定された場合に制御装置9が自動的に行うようにしても良い。
次に、ステップS4において、PA8による空力振動の抑制若しくは低減、或いはPA8による操舵が行われる。すなわち、電動アクチュエータ6の冗長系としてのPA8を動作させる。PA8の動作も、操縦者がスイッチやレバー等の入力装置10の操作によって手動で行っても良いし、制御装置9において電動アクチュエータ6が故障したと判定された場合に制御装置9が自動的に行うようにしても良い。
例えば、PA8によって動翼4の空力振動を抑制又は低減させることができる。或いは、複数のPA8を制御することによって動翼4の迎角を調整することもできる。このようなPA8の制御によって、電動アクチュエータ6が故障しても航空機2の安全性を維持することができる。
尚、多くの航空機2には、複数の動翼4が備えられる。このため、操舵システム1で航空機2に備えられる少なくとも1つの動翼4を操舵することによって航空機2の安全性を向上させることができる。
(効果)
以上のような航空機2の操舵システム1及び操舵方法は、動翼4の迎角を変化させるための電動アクチュエータ6を、クラッチ7を介して動翼4と連結し、電動アクチュエータ6が故障した場合にはクラッチ7を操作して電動アクチュエータ6を動翼4から切り離す一方、動翼4又は動翼4近傍に配置したPA8で空力振動の抑制若しくは低減、或いは動翼4の操舵を行うようにしたものである。
このため、航空機2の操舵システム1及び操舵方法によれば、EMAやEHA等の電動アクチュエータ6に不具合が発生した場合に、クラッチ7の操作によって速やかに電動アクチュエータ6から動翼4に伝達される動力を切ることが可能である。更に、電動アクチュエータ6の冗長系として翼3に設けられたPA8を臨時のアクチュエータとして使用することができる。このため、空力振動の抑止や低減はもちろん、複数のPA8を制御することによって操舵を行うことも可能である。
また、EMAにおいてジャミングが発生してもクラッチ7の操作によって速やかにEMAを動翼4から引離すことができる。このため、電動アクチュエータ6として油圧系統が不要なEMAを採用することが容易となる。その結果、操縦系統から油圧系統を不要とし、航空機2の冗長性を維持しつつ、航空機2の軽量化及び構造の単純化を図ることができる。また、電動アクチュエータ6をEMAで構成することによって油圧配管等のメンテナンスを不要とし、電動アクチュエータ6の整備に要する労力を低減することができる。
(他の実施形態)
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
1 操舵システム
2 航空機
3 翼
4 動翼
4A 回転シャフト
5 静翼
6 電動アクチュエータ
6A 電動モータ
6B シリンダチューブ
6C ロッド
6D 動力シリンダ
6E ボールねじ
6F ナット
6G 電動シリンダ
7 クラッチ
7A、7B 回転板
7C ケーシング
7D 機能性流体
8 PA
8A 第1の電極
8B 第2の電極
8C 誘電体
8D 交流電源
9 制御装置
10 入力装置
11 センサ
20 アーム
21 アーム

Claims (5)

  1. 航空機の動翼の角度を変化させるための電動アクチュエータと、
    前記電動アクチュエータの駆動によって前記動翼に伝達されるトルクを遮断するクラッチと、
    前記トルクが遮断された場合に前記動翼の表面に空気の流れを形成するための少なくとも1つのプラズマアクチュエータと、
    前記電動アクチュエータの故障を検出するためのセンサによって前記故障が検出された場合に前記クラッチを動作させることによって自動的に前記トルクを遮断する制御装置と、
    を備える航空機の操舵システム。
  2. 前記制御装置は、前記故障が検出された場合に更に前記プラズマアクチュエータを自動的に動作させるように構成される請求項記載の航空機の操舵システム。
  3. 航空機の動翼の角度を変化させるための電動アクチュエータと、
    前記電動アクチュエータの駆動によって前記動翼に伝達されるトルクを遮断するクラッチと、
    前記トルクが遮断された場合に前記動翼の表面に空気の流れを形成するための少なくとも1つのプラズマアクチュエータと、
    前記トルクが遮断された場合に前記航空機の操縦装置から入力された前記動翼の制御情報に基づいて前記プラズマアクチュエータを制御する制御装置と、
    を備える航空機の操舵システム。
  4. 前記プラズマアクチュエータを構成する電極間に印加される連続波から成る交流電圧の振幅、バースト波から成る交流電圧のバースト周波数及び前記バースト波の振幅の少なくとも1つが、前記動翼の制御情報に基づいて制御されるように構成された請求項記載の航空機の操舵システム。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の操舵システムを備えた航空機。
JP2018089702A 2018-05-08 2018-05-08 航空機の操舵システム及び航空機 Active JP7158119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089702A JP7158119B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 航空機の操舵システム及び航空機
US16/375,141 US11459092B2 (en) 2018-05-08 2019-04-04 Aircraft steering system, aircraft, and aircraft steering method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089702A JP7158119B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 航空機の操舵システム及び航空機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196044A JP2019196044A (ja) 2019-11-14
JP7158119B2 true JP7158119B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=68465120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089702A Active JP7158119B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 航空機の操舵システム及び航空機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11459092B2 (ja)
JP (1) JP7158119B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779183B2 (ja) * 2017-07-18 2020-11-04 川崎重工業株式会社 電気機械式アクチュエータを備える航空機操舵システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112693A (ja) 2001-10-09 2003-04-15 Teijin Seiki Co Ltd 操舵翼の制御装置
JP2007155075A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Nabtesco Corp アクチュエータ
JP2013530486A (ja) 2010-04-19 2013-07-25 ザ・ボーイング・カンパニー 積層プラズマアクチュエータ
JP2015216837A (ja) 2014-04-23 2015-12-03 ナブテスコ株式会社 電動アクチュエータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2340995B1 (en) 2005-10-17 2013-06-05 Bell Helicopter Textron Inc. A vertical take-off and vertical landing (VTOL) rotor aircraft and a method of reducing separation of a vortex generating airflow from a surface of a VTOL rotor aircraft
US7624941B1 (en) * 2006-05-02 2009-12-01 Orbital Research Inc. Method of controlling aircraft, missiles, munitions and ground vehicles with plasma actuators
US8220753B2 (en) * 2008-01-04 2012-07-17 The Boeing Company Systems and methods for controlling flows with pulsed discharges
US9446840B2 (en) * 2008-07-01 2016-09-20 The Boeing Company Systems and methods for alleviating aircraft loads with plasma actuators
DE102010007042A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Airbus Operations GmbH, 21129 Flugzeug mit einer Steuerungsvorrichtung
US9090326B2 (en) * 2010-10-13 2015-07-28 The Boeing Company Active flow control on a vertical stabilizer and rudder
JP5890987B2 (ja) 2011-09-15 2016-03-22 住友精密工業株式会社 電動油圧アクチュエータ
DE102013005336B4 (de) * 2013-03-26 2023-06-22 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Primäre Flugsteuerung mit elektromechanischem Stellantrieb und Kupplung
EP3099573B1 (en) * 2014-01-31 2019-11-20 Bombardier Inc. Apparatus and methods for actuation of flight control surfaces
JP6706235B2 (ja) * 2017-11-02 2020-06-03 株式会社Subaru 航空機の制御システム、航空機の制御方法及び航空機
JP6609302B2 (ja) * 2017-12-26 2019-11-20 株式会社Subaru 流れ制御装置、流れ制御方法及び航空機
JP6826068B2 (ja) * 2018-03-27 2021-02-03 株式会社Subaru 流れ制御システム、流れ制御方法及び航空機
JP7096698B2 (ja) * 2018-04-23 2022-07-06 株式会社Subaru 翼構造体、翼構造体の制御方法及び航空機
JP2019189045A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Subaru 翼構造体、翼構造体の制御方法及び航空機
JP7352429B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-28 株式会社Subaru 気流の剥離検知方法、気流の剥離位置検知方法、気流の剥離検知システム及び気流の剥離位置検知システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112693A (ja) 2001-10-09 2003-04-15 Teijin Seiki Co Ltd 操舵翼の制御装置
JP2007155075A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Nabtesco Corp アクチュエータ
JP2013530486A (ja) 2010-04-19 2013-07-25 ザ・ボーイング・カンパニー 積層プラズマアクチュエータ
JP2015216837A (ja) 2014-04-23 2015-12-03 ナブテスコ株式会社 電動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US11459092B2 (en) 2022-10-04
JP2019196044A (ja) 2019-11-14
US20190344878A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477275B1 (ko) 주 조종 장치
US10780977B2 (en) Aerodynamic control surface movement monitoring system
US9181811B2 (en) Device for varying lade pitch of a lift rotor
KR102586811B1 (ko) 항공기 오토스로틀 또는 오토파일럿 시스템을 위한 정밀 조작기
JP4418698B2 (ja) 固定翼飛行機の主翼のフラップシステム
US9114872B2 (en) Method of operating actuators simultaneously for moving aircraft flaps, an aircraft flap drive device, and an aircraft provided with such a device
JP6227239B2 (ja) 航空機制御装置及び航空機制御システム
US8684314B2 (en) Emergency piloting by means of a series actuator for a manual flight control system in an aircraft
JP5658117B2 (ja) 航空機アクチュエータの油圧システム
US20080156939A1 (en) Active pilot flight control stick system with passive electromagnetic feedback
JP2004504208A (ja) 輸送手段上のアクチュエータを制御する方法
US11208201B2 (en) Wing structure for an aircraft including plasma actuators for controlling air flow through a slot, and method of controlling the same
WO2007002311A1 (en) Electric flight control surface actuation system electronic architecture
EP3381796B1 (en) Aerodynamic control surface movement monitoring system for aircraft
JP7158119B2 (ja) 航空機の操舵システム及び航空機
EP1785347A2 (en) Reconfigurable flight control surface actuation system and method
EP3591363A1 (en) Piezo torque tube strain gauge with piezo generator
EP3388332B1 (en) Laser reflection aerodynamic control surface movement monitoring system
US20190329870A1 (en) Wing structure, method of controlling wing structure, and aircraft
KR101885663B1 (ko) 기계식 조종장치를 백업으로 갖는 전자식 비행제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150