JP7157121B2 - 運転管理装置、車載器及び運転管理システム - Google Patents

運転管理装置、車載器及び運転管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7157121B2
JP7157121B2 JP2020187260A JP2020187260A JP7157121B2 JP 7157121 B2 JP7157121 B2 JP 7157121B2 JP 2020187260 A JP2020187260 A JP 2020187260A JP 2020187260 A JP2020187260 A JP 2020187260A JP 7157121 B2 JP7157121 B2 JP 7157121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
threshold
gear
engine speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020187260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022076726A (ja
Inventor
宏亮 向後
陽平 真鍋
照人 中尾
準二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020187260A priority Critical patent/JP7157121B2/ja
Priority to PCT/JP2021/037482 priority patent/WO2022102312A1/ja
Publication of JP2022076726A publication Critical patent/JP2022076726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157121B2 publication Critical patent/JP7157121B2/ja
Priority to ZA2023/04013A priority patent/ZA202304013B/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/20Analytics; Diagnosis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/40Transportation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、運転管理装置、車載器及び運転管理システムに関する。
変速機が備える複数の変速段が切り替えられて走行する自動車に搭載され、省燃費運転のための変速段の切り替え可否を判定する変速段切替制御装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特許文献1に記載された変速段切替制御装置は、走行中の変速段、並びに、走行中の速度、エンジン回転数、及び、アクセル開度を検出する。また、この変速段切替制御装置は、検出されたアクセル開度及びエンジン回転数に基づいて、走行中の負荷係数を算出する。この変速段切替制御装置は、走行中の変速段より1つ上の変速段に対応したギア比及び度数分布表、検出された速度、並びに、算出された負荷係数に基づいて、走行中の変速段より1つ上の変速段に切り替えたときに速度及び負荷係数を維持できるか否かを判定する。度数分布表は、エンジン回転数及びアクセル開度の組み合わせの使用頻度(度数)を、複数の変速段ごとに測定したものである。この判定に基づいて、この変速段切替制御装置は、走行中の変速段をその1つ上の変速段に切り換えることが可能か否かを判定する。この変速段切替制御装置によれば、省燃費運転のために走行中の変速段を一つ上の変速段に切り替えることが可能か否かを判定する動作において、エンジン回転数及びアクセル開度を組み合わせた度数分布表を用いるので、簡易な処理で変速段の切り替え可否を判定できる。
特許文献2の変換段切替制御装置は、走行中の変速段、負荷係数、及び、加速度を検出する。また、この変換段切替制御装置は、検出された負荷係数、検出された変速段及びその1つ上の変換段にそれぞれ対応して予め設けられた相関情報、並びに、検出された加速度に基づいて、1つ上の変速段に切り替えたときに加速動作が可能か否かを判定する。相関情報は、負荷係数とその負荷係数のときの加速度の相互関係を示す。この変換段切替制御装置は、加速動作が可能か否かの判定に基づいて、走行中の変速段をその1つ上の変速段に切り替え可能か否かを判断する。この変速段切替制御装置によれば、走行中の変速段を1つ上の変速段に切り替えたときに加速動作が可能か否かの判定に基づいて、切り替え可否を判定するので、加速動作ができなくなるような不適切な変速段の切り替え判定を防止できる。
特許第5135055号公報 特許第5578771号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載の変換段切替制御装置は、いずれも、度数分布表や相関情報を作成するための測定や演算が必要となり、作成した度数分布表や相関情報を記憶する必要がある。このため、変換段切替制御装置には、所要の処理能力や記憶容量が求められる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡素な構成で適切に省エネルギー運転を支援可能な運転管理装置、車載器及び運転管理システムを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る運転管理装置、車載器及び運転管理システムは、下記(1)~(10)を特徴としている。
(1)複数の変速段を切り替え可能な変速機付き車両に搭載された車載器と通信可能な運転管理装置であって、
前記車載器から、前記車両の走行中に一定時間毎に記録された、前記車両の速度及びエンジン回転数を含む車両データを取得する取得部と、
前記車両データを記憶する記憶部と、
前記車両データに基づいて、前記複数の変速段のうち、少なくとも第一変速段及び前記第一変速段の一つ上の変速段である第二変速段のそれぞれについてのギア比である、第一ギア比及び第二ギア比を算出し、アイドリング回転数並びに前記第一ギア比及び第二ギア比に基づいて最高エンジン回転数を算出して、前記最高エンジン回転数を閾値として出力する閾値算出部と、を備える、
運転管理装置。
(2)前記閾値算出部は、
前記車両データからアイドリング回転数を特定し、
前記アイドリング回転数に基づいて、最低エンジン回転数を設定し、
前記第二ギア比及び前記最低エンジン回転数に基づいて基準速度を算出し、
前記第一ギア比及び前記基準速度に基づいて前記最高エンジン回転数を算出して、前記閾値として出力する、
上記(1)に記載の運転管理装置。
(3)前記取得部は、前記車載器から、前記車両の車型及びエンジン型式を含む車両情報を取得し、
前記記憶部は、前記閾値を前記車両情報に紐づけて記憶する、
上記(1)又は(2)に記載の運転管理装置。
(4)前記閾値算出部が算出した前記閾値を、前記車載器に送信する送信部を備える、
上記(1)~(3)のいずれか一に記載の運転管理装置。
(5)前記閾値算出部は、
前記アイドリング回転数並びに前記第一ギア比及び第二ギア比に基づいて算出した前記最高エンジン回転数を前記第一変速段用の第一閾値として出力し、
前記車両データに基づいて、前記第二変速段の一つ上の変速段である第三変速段についてのギア比である第三ギア比を算出し、前記アイドリング回転数並びに前記第二ギア比及び前記第三ギア比に基づいて前記第二変速段における最高エンジン回転数である第二最高エンジン回転数を算出して、前記第二最高エンジン回転数を前記第二変速段用の第二閾値として出力する、
上記(1)~(3)のいずれか一項に記載の運転管理装置。
(6)前記閾値算出部が算出した前記第一閾値及び前記第二閾値を、前記車載器に送信する送信部を備える、
上記(5)に記載の運転管理装置。
(7)上記(1)に記載の運転管理装置と通信可能な前記車載器であって、
前記運転管理装置から出力された前記閾値を記憶する閾値記憶部と、
前記車両の速度及びエンジン回転数を含む車両データを取得するデータ取得部と、
前記速度の変化に基づいて前記車両が加速中か否かを判定する加速判定部と、
前記エンジン回転数が前記閾値を超えたか否かを判定する閾値判定部と、
前記エンジン回転数が前記閾値を超えた場合に、前記変速段を一つ上の変速段に変更することを促すアラートを通知するアラート部と、を備え、
前記閾値判定部は、前記加速判定部が加速中と判定した場合に前記閾値を超えたか否かを判定し、前記加速判定部が加速中でないと判定した場合に前記閾値を超えたか否かを判定しない、
車載器。
(8)前記車両データが、前記車両の燃料噴射量を含み、
前記加速判定部は、前記速度及び前記燃料噴射量の双方が上昇している場合に、前記車両が加速中であると判定する、
上記(7)に記載の車載器。
(9)変速段を検出する変速段検出部を備え、
前記閾値記憶部は、前記複数の変速段のうち、少なくとも第一変速段用の第一閾値及び前記第一変速段の一つ上の変速段である第二変速段用の第二閾値をそれぞれ記憶し、
前記閾値判定部は、前記変速段検出部が前記第一変速段を検出した場合に、前記エンジン回転数が前記第一閾値を超えたか否かを判定し、前記変速段検出部が前記第二変速段を検出した場合に、前記エンジン回転数が前記第二閾値を超えたか否かを判定する、
上記(7)又は(8)に記載の車載器。
(10)上記(1)~(6)のいずれか一に記載の運転管理装置と、
上記(7)~(9)のいずれか一項に記載の車載器と、を備え、
前記車載器において、
前記閾値記憶部は、前記運転管理装置が算出した前記閾値を記憶し、
前記閾値判定部は、前記エンジン回転数が前記閾値を超えたか否かを判定する、
運転管理システム。
上記(1)の構成の運転管理装置及び(10)の構成の運転管理システムによれば、車両の速度及びエンジン回転数から、アイドリング回転数、第一ギア比及び第二ギア比に基づいて算出した最高エンジン回転数を閾値として出力する。このため、運転管理装置は簡易な構成で閾値を出力でき、この閾値を車載器に記憶させて利用できる。車載器においては、エンジン回転数がこの閾値を超えた場合に、変速段を一つ上の変速段に変更すること(シフトアップ)を促すアラートの通知が可能となる。このように、運転管理装置が車両の速度及びエンジン回転数に基づいて算出した閾値を車載器に設定するので、運転管理装置の処理負荷を抑え、かつ、車載器の構成を簡素化しながら、省エネルギー運転を支援できる。
上記(2)の構成の運転管理装置によれば、収集した車両データ(車両の速度及びエンジン回転数)に基づき、最低エンジン回転数の設定、基準速度の算出、及び最高エンジン回転数の算出を行って、閾値を出力するので、少ない情報に基づいて閾値を出力できる。
上記(3)の構成の運転管理装置によれば、車両の車型及びエンジン型式が同じである同型車両について、閾値を算出するための事前準備(車両データを一定期間取得)を行うことなく、すぐにシフトアップアラートサービスを開始できる。
上記(4)及び(6)の構成の運転管理装置によれば、車載器は受信した閾値(第一閾値及び第二閾値)を利用できるので、車載器において容易に閾値を設定できる。
上記(5)の構成の運転管理装置によれば、変速段ごとに閾値を出力するので、変速段ごとの閾値を利用する車載器は、シフトアップ要否について、より精度よく判定できる。
上記(7)の構成の車載器によれば、車両の加速中においてエンジン回転数が閾値を超えたか否かの閾値判定を行い、エンジン回転数が閾値を超えた場合にアラートを通知する。この構成により、適切なタイミングでドライバーにシフトアップを促して、省エネルギー運転を意識させることが可能となる。よって、省エネルギー運転により、使用燃料量を低減し、燃費改善を促進できる。また、坂道を走行中の場合や車両に重い荷物が積載されている場合等のイレギュラーな走行をする際には、閾値判定(省エネ運転判定)を行わないことにより、シフトアップによる燃費向上効果が期待できない場合における不要なアラートの発生を防止できる。さらに、車載器はサーバから受信した閾値を用いるので、車載器の処理負荷を抑えつつ、上記効果を奏することができる。
上記(8)の構成の車載器によれば、速度及び燃料噴射量の双方が上昇している場合を加速中と判定し、例えば、速度が上昇していても燃料噴射量が上昇しない場合は加速中と判定しない。このため、車両が加速中であるか否かを、より正確に判定できる。
上記(9)の構成の車載器によれば、現在の変速段に応じた適切な閾値による閾値判定(省エネ運転判定)が可能となり、シフトアップの要否をより正確に判定できる。
本発明によれば、簡素な構成で適切に省エネルギー運転を支援可能な運転管理装置、車載器及び運転管理システムを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の一実施形態に係る運転管理システムの概要を示す図である。 図2は、運転管理システムの構成例を示す図である。 図3は、サーバによる省エネ運転閾値の算出処理例を示すフローチャートである。 図4は、サーバによる省エネ運転閾値の算出処理例を説明するための図(1)である。 図5は、サーバによる省エネ運転閾値の算出処理例を説明するための図(2)である。 図6は、車載器による省エネ運転の判定処理例を示すフローチャートである。 図7は、車載器による省エネ運転の判定処理例を説明するための図(1)である。 図8は、車載器による省エネ運転の判定処理例を説明するための図(2)である。 図9は、サーバによる省エネ運転評価の作成処理例を示すフローチャートである。 図10は、サーバによる速度超過に関する評価値の算出例を示す図である。 図11は、事務所端末で出力される運転日報の一例を示す図である。 図12は、ドライバーが所有する通信端末で出力される省エネ運転評価結果の一例を示す図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<システムの構成>
本発明の一実施形態における運転管理システム1の概要を図1に示す。図1に示した運転管理システムは、トラック、バス、タクシー等の車両の運転管理のために利用される。以下の例では、所定のルートに従って荷物を輸送する一台以上のトラックの運転を管理する運転管理システムが、運送事業者に導入される例を説明する。
図1に示した運転管理システム1は、顧客側の設備として、各々のトラック(複数の変速段を切り替え可能な変速機付き車両、以下単に車両という。)に搭載した状態で使用される車載器10と、各車両、ドライバー、作業内容等を管理するために所定の事務所に設置される事務所端末30とを含む。また運転管理システム1は、車載器10から収集した各種データに基づく解析を行い、解析結果を事務所端末30に送信するサーバ80(運転管理装置)を、サービス提供者側の設備として含む。運転管理システム1は、複数の顧客の事務所等に設置される複数の事務所端末30及び複数の車載器10を含む。車載器10とサーバ80とは無線通信可能であり、サーバ80と事務所端末30とはネットワーク70を介して通信可能である。
車載器10は、車両の速度、エンジン回転数、燃料噴射量等を含む車両データを定期的に取得する。また車載器10は、後述する省エネ運転閾値(エンジン回転数に関する閾値)を用いて、ドライバーが、エネルギーの消費量を低減させた省エネルギー運転(以下、省エネ運転という。)をしたか否かを判定する。車載器10は、車両の加速中に、エンジン回転数が省エネ運転閾値よりも高い場合には省エネ運転されていないと判断し、ドライバーに対して変速段(ギア)を一つ上の変速段に変更することを促すシフトアップアラートを通知する。車載器10は、このように収集した車両データ及び省エネ運転判定結果を、サーバ80に送信する。車載器10は、例えば一日分の運行が終わった時等に、一定量のデータをまとめて、サーバ80に送信する。
サーバ80は、車載器10から送信された、車両が一定距離又は一定回数走行した際の車両データに基づいて、車載器10での省エネ運転判定処理に用いられる省エネ運転閾値を算出する。またサーバ80は、車載器10が送信した車両データ及び省エネ運転判定結果を受信する。さらにサーバ80は、後述するように、受信した車両データ及び省エネ運転判定結果に基づいて、ドライバーの運転に関する運転評価を行い、事務所端末30へ評価結果を送信する。サーバ80は、評価結果を、ドライバーが所有する通信端末へ送信してもよい。
事務所端末30は、サーバ80から送信された評価結果を受信し、運転日報として出力する(図11参照)。
運転管理システム1によれば、車載器10からシフトアップアラートが通知されることで、車両のドライバーに対して、省エネ運転を意識させることができる。また、ドライバーの乗車する車両が日々変わり、車両ごとの特性に応じた省エネ運転が困難な場合であっても、車載器10が適切なタイミングでシフトアップアラートを通知するため、ドライバーは、車両ごとの特性に応じた省エネ運転が可能となる。また、事務所端末30において、ドライバーの運転に関する評価結果が出力されるので、ドライバーに対する運転指導ポイントが明確化され、運送事業者(管理者)によるドライバーへの運転教育効果を向上できる。さらに、運送事業者にとっては、省エネ運転により燃費が向上し、輸送コストを削減できる利点がある。
なお、車載器10と事務所端末30との間は、ネットワークを介して接続されていなくてもよく、その場合、車載器10は、車載器10で記録したデータを保持するメモリカード65(図2参照)を読み込む構成にする。
図2は、運転管理システム1の構成例を示す図である。
事務所端末30は、事務所に設置された汎用のコンピュータ装置で構成され、車両の稼働状況や接触事故が生じやすい特定地点の情報などを管理する。図2の例では、車載器10と事務所端末30との間で行われるデータ通信は、基地局71、サーバ80(解析装置)及びネットワーク70によって中継される。基地局71と車載器10との間の無線通信については、LTE(Long Term Evolution)/4G(4th Generation)/5G(5th Generation)等のモバイル通信網(携帯回線網)で行われてもよいし、無線LAN(Local Area Network)で行われてもよく、いずれかを選択的に使用できる。また、ネットワーク70は、インターネット等のネットワーク(パケット通信網)であり、事務所端末30とサーバ80との間で行われるデータ通信を中継する。
車載器10は、様々な信号の入力又は出力を可能にするために、様々なインタフェース(I/F)12A、12B、13、14、16、19、及び29を備えている。
速度I/F12Aは、車両側に搭載されている車速センサ51の出力する車速パルス信号を入力するための機能を有する。エンジン回転I/F12Bは、車両側から出力されるエンジン回転パルス信号を入力するための機能を有する。外部入力I/F13は様々な外部信号の入力に利用され、例えば、車両のエンジン制御ECU(Electronic Control Unit)等からのCAN(Controller Area Network)情報を入力するための機能を有する。CAN情報には、例えば燃料噴射量のデータが含まれる。尚、車速やエンジン回転数に関するデータがCAN情報に含まれてもよい。
センサ入力I/F14は、様々なセンサの信号を入力するために利用される。図2の例では、Gセンサ28がセンサ入力I/F14に接続されている。Gセンサ28は、この車載器10を搭載する車両に加わった様々な方向の加速度の大きさを検知する。Gセンサ28の出力に基づいて、制御部11は車両の急減速、急加速を検出する。Gセンサ28の出力に基づいて、制御部11は車両の急旋回を検出する。
アナログ入力I/F29は、様々なアナログ信号の入力に利用される。
カメラI/F16は、カメラ23を接続するための機能を有している。すなわち、カメラI/F16は、カメラ23が出力する映像信号を取り込んで、コンピュータの処理に適した所定のデジタル画像データにそれぞれ変換する機能を有している。
音声I/F19は、音声による注意喚起などに利用可能な所定の音声信号を生成する機能を有している。
車載器10における主要な機能を実現する制御部11は、マイクロコンピュータ(CPU)のプロセッサを主体とする電子回路により構成されている。このマイクロコンピュータは、不揮発メモリ26Aなどに予め保持されているプログラムを実行することにより、後述する車載器10の制御機能を実現する。
制御部11の入力に、上述の各インタフェース12A、12B、13、14、16、及び29が接続されている。また、制御部11の出力に音声I/F19を介してスピーカ20が接続されている。車両の加速中において省エネ運転されていない場合には、スピーカ20から、変速段(ギア)を一つ上の変速段に変更することをドライバーに促すシフトアップアラートが出力される。
また、GPS受信部15、記録部17、表示部27、電源部25、通信部24、不揮発メモリ26A、揮発メモリ26B、カードI/F18、RTC部21、及びスイッチ(SW)入力部22が制御部11に接続されている。
GPS受信部15は、複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの電波をアンテナ15aを介して受信する。GPS受信部15が受信した複数の受信信号に基づいて、車両の現在位置を表す位置情報を計算して得ることができる。また、GPS受信部15が受信した信号に基づく位置情報を用いて、車両の移動を検知することができる。
記録部17は、例えばカメラ23が出力する映像の画像データなどを自動的に記録して一定時間保持するために利用される。
表示部27は、車載器10の操作に必要な文字などの可視情報や、運転操作に関する注意喚起の情報などを運転者が視認できるように表示するために利用できる。表示部27は、ドライバーが視認可能な文字情報等によるシフトアップアラートを表示できる。
電源部25は、車両側から供給される電源電力に基づいて安定した電源電力を生成し、生成した電源電力を制御部11を含む車載器10内の各回路に対して供給する。
通信部24は、この車載器10と基地局71との間でデータ通信するための無線通信機能を提供する。
不揮発メモリ26Aは、半導体メモリにより構成され、制御部11のマイクロコンピュータが実行可能なプログラムや、制御上必要になる各種定数データ、テーブルなどを予め保持している。不揮発メモリ26Aは、後述する省エネ運転閾値(エンジン回転数に関する閾値)を記憶する。
揮発メモリ26Bは、制御部11が処理中に生成するデータなどを一時的に保持するために利用される。
カードI/F18には、運転者が所持するメモリカード65が挿抜自在に接続される。制御部11は、カードI/F18に装着されたメモリカード65からデータを読み出すことができ、制御部11が生成した車両データ等の各種データをカードI/F18を介してメモリカード65に書き込むこともできる。
RTC(real time clock)部21は、時計の機能を有する集積回路により構成されている。すなわち、RTC部21は、現在時刻の情報を生成したり、経過時間などを把握することができる。
スイッチ入力部22は、車載器10の操作に必要な各種スイッチの状態を表す信号を入力するために利用される。
制御部11は、速度I/F12A、エンジン回転I/F12B及び外部入力I/F13の入力に基づいて、車両の速度、エンジン回転数及び燃料噴射量を含む車両データを取得する。制御部11は、車両データを取得する都度、エンジン回転数が、不揮発メモリ26Aに記憶されている省エネ運転閾値を超えたか否かを判定する。制御部11は、エンジン回転数が省エネ運転閾値を超えた場合に、表示部27及び/又はスピーカ20からシフトアップアラートを通知する。但し、制御部11は、車両が加速中でなければ、省エネ運転閾値に関する判定を行わない。これは、一般的に同じ車速であれば高いシフトでエンジン回転数を低くしたほうが燃費が向上するが、加速中でない場合には、高い変速段に変更するシフトアップによる燃費向上効果が期待できないため、不要な判定を行わない、という理由による。
制御部11は、車両の速度変化に基づいて車両が加速中か否かを判定する。また制御部11は、車両の速度及び燃料噴射量の双方が上昇している場合に、車両が加速中であると判定する。すなわち制御部11は、速度及び燃料噴射量の双方が上昇している場合を加速中と判定し、速度が上昇していても燃料噴射量が上昇しない場合は加速中と判定しない。加速中か否かの判定に、速度だけでなく同時に取得できる燃料噴射量を用いることにより、例えば、坂道走行時等のイレギュラーな走行時には閾値判定を行わず、燃費向上に寄与しない場合に不要なアラートを発生させることを防止できる。
事務所端末30は、汎用のオペレーティングシステムで動作するPCである。事務所端末30は、車両の危険挙動を含む運転状況や、稼働状況等を把握・管理するための管理装置として利用できる。事務所端末30は、制御部(CPU)31、通信部32、表示部33、記憶部34、カードI/F35、操作部36、出力部37、音声I/F38、及び外部I/F48を有する。
制御部31は、事務所端末30の各部を統括的に制御する。通信部32は、ネットワーク70を介してサーバ80と通信可能である。
表示部33は、各車両の稼働管理に利用可能な様々な情報を表示することができる。記憶部34は、各車両に搭載された車載器10が生成したデータを取得して管理することができる。
カードI/F35には、メモリカード65が挿抜自在に装着される。カードI/F35は、車載器10で記録された様々なデータをメモリカード65から入力するために利用される。操作部36は、キーボードやマウス等を有し、事務所端末30の管理者の操作を受け付ける。出力部37は、各種データを出力する。音声I/F38には、マイク41及びスピーカ42が接続される。管理者は、マイク41及びスピーカ42を用いて音声通話を行うことも可能である。
外部I/F48には、運行データデータベース(DB)、ハザードマップデータベース(DB)といった外部記憶装置(図示せず)等が接続可能である。ハザードマップDBは、車両による、危険挙動(ヒヤリハット)や事故が発生した地点を表すデータなどを保持することができる。
サーバ80は、制御部(CPU)81、通信部82、記憶部83及び外部I/F84を有し、運転管理装置として機能する。制御部81は、サーバ80の各部を統括的に制御する。通信部82は、基地局71を介して車載器10と通信を行う。すなわち、通信部82は、車両の走行中に一定時間毎に記録された、車両の速度及びエンジン回転数を含む車両データを受信することにより取得する。また、通信部82は、ネットワーク70を介して、事務所端末30と通信を行ってもよい。
記憶部83は、各種データを記憶可能なメモリである。外部I/F84には、各車両の車両データ等が記憶されるデータベース85が接続される。
サーバ80は、各車両の車載器10から送信された各車両データを通信部82にて受信してデータベース85に保存する。また、データベース85は、事務所端末30から送信された車両データを記憶してもよい。
制御部81は、データベース85に記憶された車両データに対して解析を行うことにより、各車両の省エネ運転閾値を算出する。算出手法の詳細については後述する。算出された省エネ運転閾値は、データベース85に記憶され、かつ、通信部82により各事務所端末30及び車載器10に送信される。車載器10は、受信した省エネ運転閾値を例えば不揮発メモリ26Aに記憶する。
<省エネ運転閾値の算出処理>
図3~図5を参照して、サーバ80において、省エネ運転閾値(エンジン回転数の閾値)を算出する処理について説明する。
図3は、サーバ80による省エネ運転閾値の算出処理例を示すフローチャートである。サーバ80において、制御部81がサーバ80を構成する各部と協動して、図3に示す処理を実行する。図3の処理は、サーバ80が運転管理サービスの提供を開始する前の準備段階として、実行される。
サーバ80は、車両が一定距離又は一定回数の走行中、0.5秒間隔で車載器10が収集した車両データ、すなわち車両の速度(km/h)及びエンジン回転数(rpm)のデータを取得する(ステップS1)。サーバ80は、車両が例えば1~3日間運行する間に、車載器10が収集した車両データを取得する。尚、0.5秒以上の間隔で車両速度、エンジン回転数を取得してもよい。サーバ80は、取得した車両データをデータベース85に記憶させ(ステップS2)、ステップS3の処理に移行する。
図4を参照して、ステップS3に示すギア比の算出処理について説明する。図4は、車両が一定距離又は一定回数の走行中、車載器10が収集した車両データをプロットした散布図であり、横軸が車両の速度(km/h)、縦軸がエンジン回転数(rpm)を示す。図4には、変速段(ギア)が2速、3速、4速、5速、6速である場合の各データ群が示されている。サーバ80は、データベース85に記憶されている車両データに基づいて、各ギアのデータ群ごとに、例えば最小二乗法により近似直線を求め、その近似直線の傾きを、各ギアにおけるギア比として出力する。すなわち、車両の速度とエンジン回転数とは、エンジン回転数=ギア比×速度の関係が成り立つ。ギア比は、車両ごとに特性があり、異なるが、ステップS1~S3の処理によれば、車両ごとに、各ギアにおけるギア比を算出できる。サーバ80は、算出した各ギアにおけるギア比を、データベース85に記憶させる。ステップS3の処理後、サーバ80は、ステップS4の処理に移行する。
図5を参照して、ステップS4~S6に示す最高エンジン回転数の算出処理について説明する。図5は、図4の散布図において、アイドリング回転数Riを示す破線、最低エンジン回転数Rminを示す実線等を追加したものである。ステップS4において、サーバ80は、まず、データベース85に記憶されている車両データに基づいて、例えば最もエンジン回転数が低いデータ群の平均値を、アイドリング回転数Ri(図4の例では、550rpm)と特定する。次にサーバ80は、アイドリング回転数Riに基づいて、最低エンジン回転数Rminを設定する。ここで最低エンジン回転数Rminは、アイドリング回転数Riに所定倍率を掛けたものである。図4の例では、アイドリング回転数Riに所定倍率として1.5を掛けたもの(825rpm)を、最低エンジン回転数Rminと設定する。所定倍率により、省エネ運転判定の難易度が変わるため、所定倍率は顧客に応じた可変値とする。
ステップS5において、サーバ80は、最低エンジン回転数Rminとギア比との相関から最高エンジン回転数を算出する。2速における最高エンジン回転数Rmax2は次のように算出する。サーバ80は、一つ上の3速の場合のギア比から、3速の場合における最低エンジン回転数Rminに対応する最低速度SP3(基準速度)を算出する。最低速度SP3は、3速の場合の近似直線と最低エンジン回転数Rminを示す直線との交点の速度(12km/h)に相当する。次に、サーバ80は、2速の場合のギア比から、2速の場合における最低速度SP3に対応するエンジン回転数、すなわち2速の場合の最高エンジン回転数Rmax2を算出する。この最高エンジン回転数Rmax2は、2速の場合の近似直線と最低速度SP3を示す直線との交点の回転数(1700rpm)に相当する。言い換えれば、サーバ80は、2速の場合のギア比(近似直線の傾き)と3速の場合の最低速度SP3との積を、2速における最高エンジン回転数Rmax2として算出する。
サーバ80は、同様にして、4速、5速、6速の各ギア比及び最低エンジン回転数Rminから各ギアの最低速度SP4、SP5、SP6をそれぞれ算出する。またサーバ80は、3速、4速、5速の各ギア比及び最低速度SP4、SP5、SP6から、3速、4速、5速の場合の最高エンジン回転数Rmax3、Rmax4、Rmax5をそれぞれ算出する。
ステップS6において、サーバ80は、このように算出した各ギアの最高エンジン回転数Rmax2~Rmax5を、各ギアの省エネ運転閾値としてデータベース85に記憶し、事務所端末30に送信する。事務所端末30は、例えばメモリカード65経由で車載器10に省エネ運転閾値を設定する。また、データベース85に記憶されている各ギアのギア比が、同様に、事務所端末30に送信され、車載器10に記憶されて、車載器10におけるギアの検出処理に用いられる。尚、省エネ運転閾値として、ギアにかかわらず同一の値を用いてもよい。例えば、2速の場合の最高エンジン回転数Rmax2を、3速~5速の場合にも省エネ運転閾値として用いることで、後述する省エネ運転判定処理の精度はやや低下するものの、判定処理を簡素化できる。この場合、サーバ80によるギア比の送信は不要となる。
<省エネ運転の判定処理>
図6~図8を参照して、車載器10による省エネ運転の判定処理について説明する。
図6は、車載器10による省エネ運転の判定処理例を示すフローチャートである。車載器10において、制御部11が車載器10を構成する各部と協動して、図6に示す処理を実行する。図6に示す処理は、車両の運行中、すなわち、車両が出庫してから帰庫するまでの間において、予め定められた時間間隔(例えば0.5秒間隔)で繰り返し実行される。車載器10において、予めサーバ80が算出した省エネ運転閾値及び各ギアのギア比が、不揮発メモリ26Aに記憶されている。
車載器10は、速度I/F12A、エンジン回転I/F12B、外部入力I/F13を介して、車両の速度、エンジン回転数、及び燃料噴射量の各情報を含む車両データを取得し、例えばメモリカード65に記憶させる(ステップS11)。取得された車両データは、時系列で記録される。その後、車載器10は、ステップS12の処理に移行する。
図7を参照して、ステップS12に示す、車両が加速中か否かの判定処理について説明する。図7は、車両が出庫した後、一定時間における、車両の速度の時系列変化を示すグラフG1、燃料噴射量の時系列変化を示すグラフG2、及び回転数の時系列変化を示すグラフG3である。横軸が時間(時分)を示し、左側の縦軸が車両の速度(km/h)及び燃料噴射量(cc)、右側の縦軸が車両の回転数(rpm)をそれぞれ示す。車載器10は、記録されている車両データに基づいて、車両の速度及び燃料噴射量の双方が上昇している場合に、車両が加速中であると判定する。図7の例において、符号91、92、93で示す枠内において、グラフG1及びG2のいずれも上昇しており、車両が加速中であると判定される。車載器10は、例えば、速度及び燃料噴射量が3回~5回連続して上昇した場合に加速中と判定し、速度及び燃料噴射量の少なくともいずれか一方が低下した場合には加速中でないと判定する。尚、車載器10は、速度変化のみで、車両が加速中か否かを判定してもよい。
車載器10は、ステップS12において、車両が加速中であると判定した場合、ステップS13の処理に移行し、車両が加速中でないと判定した場合はステップS15の処理に移行する。加速中の場合にのみ閾値判定(ステップS13)を行い、車両が坂道を下る場合等といったイレギュラーな走行をする際には、閾値判定を行わないことにより、シフトアップによる燃費向上効果が期待できない場合における不要なアラートの発生を防止できる。
ステップS13において、車載器10は、まず、不揮発メモリ26Aに記憶されているギア比、並びに、ステップS11で取得した車両の速度及びエンジン回転数(現在のエンジン回転数)に基づいて、現時点のギア(変速段)を検出する。次に車載器10は、不揮発メモリ26Aに記憶されている省エネ運転閾値のうち、検出したギアに対応する閾値と、現在のエンジン回転数とを比較して、現在のエンジン回転数が省エネ運転閾値を超えたか否かを判定する。
車載器10は、ステップS13において、エンジン回転数が省エネ運転閾値を超えた場合には、音声出力により、又は音声出力及び表示により、シフトアップアラートを通知する(ステップS14)。例えば、警報音の発報や、「シフトを一段階上げてください」との音声案内又は表示等によるシフトアップアラートの通知により、ドライバーにギアを一段階上に変更すること(シフトアップ)を促すことができる。一方、ステップS13においてエンジン回転数が省エネ運転閾値を越えていない場合には、車載器10はステップS15の処理に移行する。
ステップS15において、車載器10は、判定結果、すなわち、省エネ運転閾値を超えたか否か、を例えばメモリカード65に記録する。また、省エネ運転閾値を超えてアラートが通知された後に、シフトアップされたか否かについても記録される。さらに、シフトアップされるまでに何回アラートが通知されたかについても記録されるので、これらの情報をドライバーの運転評価に用いることができる。よって、ドライバーの評価及び安全運転指導を、より適切に行うことができる。
図8を参照して、省エネ運転判定処理の具体例について説明する。図8は、図5と同様の散布図であるが、図8においては、サーバ80によるサービス運用開始後に取得された車両データをプロットしたものとする。車載器10がデータP1に示す速度及びエンジン回転数を取得した場合、車載器10は、現在のギアが2速であると判断し、2速の場合の最高エンジン回転数Rmax2を省エネ運転閾値として用いる。車載器10は、データP1及びデータP1よりも前の速度及び燃料噴射量の変化から、車両が加速中であると判定し、現在のエンジン回転数が最高エンジン回転数Rmax2を超えているため、シフトアップアラートを通知する。
車載器10がデータP2の車両データを取得した場合において、速度及びエンジン回転数と同時に取得した燃料噴射量の変化から加速中ではないと判定されたときは、省エネ運転閾値に関する判定処理(ステップS13)は行わない。
車載器10がデータP3の車両データを取得した場合において、車載器10は、現在のギアが5速であると判断し、5速の場合の最高エンジン回転数Rmax5を省エネ運転閾値として用いる。車載器10は、データP3及びデータP3よりも前の速度及び燃料噴射量の変化から、車両が加速中であると判定し、現在のエンジン回転数が最高エンジン回転数Rmax5を下回っているため、シフトアップアラートを通知しない。
<省エネ運転評価の作成処理>
図9~図12を参照して、サーバ80による省エネ運転評価の作成処理について説明する。
図9は、サーバ80による省エネ運転評価の作成処理例を示すフローチャートである。サーバ80において、制御部81がサーバ80を構成する各部と協動して、図9に示す処理を実行する。図9の処理は、サーバ80が提供する運転管理サービスの一部として、例えば、車両が一日の運行を終えた後に実行される。尚、サーバ80は、事務所端末30から要求される都度、図9に示す処理を実行してもよい。
サーバ80は、データ解析のための専用のアプリケーションソフトウェア(簡略化して「アプリ」と呼称する)を起動する(ステップS21)。アプリは、データベース85から、一又は複数の車両のそれぞれについて、車両データ(車両の速度及びエンジン回転数)及びイベントデータを読み込む(ステップS22)。省エネ運転に関する評価を行う省エネ運転評価モードにおいて、アプリは、ステップS22で読み込んだデータの中から、シフトアップ指示、速度超過、及び停止の各イベントデータを処理対象として抽出する。
アプリは、シフトアップ指示の総回数に対する順守回数の割合(順守率)を算出する(ステップS24)。シフトアップ指示(シフトアップアラート)が出された後、所定時間内に、シフトアップがされた場合、シフトアップ指示が順守された回数(順守回数)としてカウントされる。アプリは、シフトアップされるまでに何回アラートが通知されたかを加味して順守回数をカウントしてもよい。例えば、シフトアップアラートが複数回通知された後にシフトアップがされた場合、アプリは、例えば2回目のアラート通知後(すなわち3回目のアラート通知がされる前)までにシフトアップされたときは順守回数としてカウントする。一方、アプリは、3回目以降のアラート通知後にシフトアップされたときは順守回数としてカウントしない。アプリは、シフトアップ指示の順守率を算出した後、順守率を、A~Eの5段階で評価する。
アプリは、速度超過した回数及び速度超過した時間に重みづけをして、評価値を算出し、評価値をA~Eの5段階で評価する(ステップS25)。図10は、サーバ80による速度超過に関する評価値の算出例を示す図である。図10の例では、1km当たりの速度超過回数が5回で点数が80点、速度超過時間が2.5時間(h)で点数が30点であり、速度超過回数の重みが0.3、速度超過時間の重みが0.7に設定されている。この場合、アプリは、速度超過回数及び時間の点数にそれぞれの重みを掛けて合算して、評価値を45と算出し、Cと評価する。
アプリは、車両が停止した総回数に対するゆっくり停止の回数の割合(ゆっくり停止率)を算出する(ステップS26)。ゆっくり停止とは、アクセルを離して、所定時間経過後に停止する、又は、所定距離を走行した後に停止することを意味する。アプリは、停止イベント発生前の車両の速度及びエンジン回転数に基づいて、ゆっくり停止の回数をカウントしてゆっくり停止率を算出し、A~Eの5段階で評価する。
アプリは、各車両のドライバーに対して、ステップS24~S26で行った評価を含む省エネ運転評価を作成し(ステップS27)、作成した省エネ運転評価を事務所端末30及びドライバーが所有する通信端末へそれぞれ出力する(ステップS28)。省エネ運転評価の結果には、目標としている燃費に対しての評価を含むことができる。
図11は、事務所端末30で出力される運転日報の一例を示す図であり、運転日報100が表示部33に表示されたイメージを示す。運転日報100は、サーバ80から出力された省エネ運転評価の結果に基づいて、事務所端末30で作成され、出力される。運転日報100は、車両の一運行(一日分の運行)の運行状況を示し、速度及びエンジン回転数のチャート101、距離のチャート102、走行状態に関するチャート103、イベント発生に関する時間/回数の表示104、及び省エネ運転評価項目105を含む。各チャート101、102、103の横軸は時間を示す。チャート101は、速度変化C1及びエンジン回転数変化C2を示し、左側の縦軸が速度(km/h)、右側の縦軸が回転数(rpm)を示す。チャート102は、走行距離の変化C3を示し、縦軸が距離(km)を示す。チャート103は、運行状態の変化C4及び道路状態の変化C5を示す。
省エネ運転評価項目105は、サーバ80から送信された省エネ運転評価の結果を示し、シフトアップ指示105-1、速度超過105-2、ゆっくり停止105-3、総合評価105-4、及び推定燃費改善105-5の各項目を含む。シフトアップ指示105-1、速度超過105-2、及びゆっくり停止105-3として、サーバ80で作成された評価(A~Eのいずれか)が表示され、これらの総合的な評価結果が総合評価105-4として出力される。また、総合評価105-4の結果に応じて、推定燃費改善105-5として、例えば、5段階評価の各段階に応じたマークが出力される。
事務所端末30において、運転日報100(各ドライバーの運転に関する評価結果)が出力されることで、各ドライバーに対する運転指導ポイントが明確化され、運送事業者(管理者)によるドライバーへの運転教育効果を向上できる。さらに、運送事業者にとっては、省エネ運転により燃費が向上し、輸送コストを削減できる利点がある。
図12は、ドライバーが所有する通信端末200で表示される省エネ運転評価結果の一例を示す図である。通信端末200の表示部201に表示される省エネ運転評価201-1は、評価対象の車両を示すイメージ図201-2と、省エネ運転評価項目201-3とを含む。省エネ運転評価項目201-3は、図11に示した省エネ運転評価項目105と同じものである。
通信端末200に省エネ運転評価201-1が表示されることにより、ドライバーは、事務所端末30が設置された事務所以外の場所において、省エネ運転評価201-1(省エネ運転評価項目201-3)を確認できるため、省エネ運転への意識を高めることができる。
以上説明したように、本実施形態の運転管理システム1によれば、エンジン回転数に関する省エネ運転閾値を、サーバ80(運転管理装置)が車両の速度及びエンジン回転数に基づいて算出して車載器10に設定する。車載器10においては、エンジン回転数が省エネ運転閾値を超えた場合に、変速段を一つ上の変速段に変更すること(シフトアップ)を促すアラートの通知が可能となる。このように、運転管理システム1によれば、サーバ80の処理負荷を抑えつつ、車載器10には省エネ運転閾値を算出するための構成を不要として、車載器10の構成を簡素化しながら、省エネルギー運転を支援できる。
また、本実施形態の運転管理システム1によれば、車両の加速中においてエンジン回転数が省エネ運転閾値を超えた場合にアラートを通知することにより、適切なタイミングでドライバーにシフトアップを促して、省エネルギー運転を意識させることが可能となる。よって、省エネルギー運転により、使用燃料量を低減し、燃費改善を促進できる。また、車両が坂道を走行する場合等といったイレギュラーな走行をする際には、閾値判定(省エネ運転判定)を行わないことにより、シフトアップによる燃費向上効果が期待できない場合における不要なアラートの発生を防止できる。また、運転管理システム1では、サーバ80から受信した省エネ運転閾値を用いるので、車載器10の構成を簡素化し処理負荷を抑えつつ、上記効果を奏することができる。さらに、運転管理システム1では、サーバ80が省エネ運転評価を作成し、事務所端末30及び通信端末200に送信するので、運送事業者(管理者)によるドライバーへの運転教育効果を向上でき、かつ、ドライバーの省エネ運転意識を高めることができる。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、前述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、車載器10は、車両の走行中に一定時間毎に記録した、車両の速度及びエンジン回転数を含む車両データをまとめてサーバ80に送信したが、サーバ80は、他の手段により車両データを取得してもよい。例えば、車載器10が車両データをメモリカード65に記録し、メモリカード65を事務所端末30のカードI/F35に装着して、記録された車両データを読み出し、事務所端末30からサーバ80へ送信させる。サーバ80は、通信部82において事務所端末30から車両データを受信することにより取得できる。または、サーバ80にカードI/Fを設け、サーバ80において、メモリカード65から車両データを読み出すことにより取得してもよい。
また、上記実施形態では、サーバ80は、算出した省エネ運転閾値を、通信部82によって車載器10に送信することで車載器10に設定したが、メモリカード65を介して車載器10に設定してもよい。サーバ80が算出した省エネ運転閾値を、事務所端末30に送信し、事務所端末30においてメモリカード65に記録してもよい。車載器10において、ドライバーや管理者が車載器10のカードI/F18にメモリカード65を装着し、メモリカード65から省エネ運転閾値を読み込んで設定してもよい。
さらに、サーバ80が、サービス開始前の準備段階において、車両に搭載された車載器10が収集した車両データ及び算出した省エネ運転閾値と、この車両の車型及びエンジン型式を含む車両情報とを、紐付けてデータベース85に記憶してもよい。この場合、この車両情報と同じ車型及びエンジン型式である他の車両(同型車両)に、省エネ運転閾値を適用することができるので、同型車両については、閾値算出のための事前準備を行うことなくすぐにサービス提供を開始できる。
ここで、上述した本発明の実施形態に係る運転管理装置、車載器及び運転管理システムの特徴をそれぞれ以下[1]~[10]に簡潔に纏めて列記する。
[1]複数の変速段を切り替え可能な変速機付き車両に搭載された車載器(10)と通信可能な運転管理装置(サーバ80)であって、
前記車載器から、前記車両の走行中に一定時間毎に記録された、前記車両の速度及びエンジン回転数を含む車両データを取得する取得部(通信部82)と、
前記車両データを記憶する記憶部(データベース85)と、
前記車両データに基づいて、前記複数の変速段のうち、少なくとも第一変速段及び前記第一変速段の一つ上の変速段である第二変速段のそれぞれについてのギア比である、第一ギア比及び第二ギア比を算出し、アイドリング回転数並びに前記第一ギア比及び第二ギア比に基づいて最高エンジン回転数を算出して、前記最高エンジン回転数を閾値として出力する閾値算出部(制御部81)と、を備える、
運転管理装置(サーバ80)。
[2]前記閾値算出部は、
前記車両データからアイドリング回転数を特定し、
前記アイドリング回転数に基づいて、最低エンジン回転数を設定し、
前記第二ギア比及び前記最低エンジン回転数に基づいて基準速度を算出し、
前記第一ギア比及び前記基準速度に基づいて前記最高エンジン回転数を算出して、前記閾値として出力する、
上記[1]に記載の運転管理装置。
[3]前記取得部は、前記車載器から、前記車両の車型及びエンジン型式を含む車両情報を取得し、
前記記憶部は、前記閾値を前記車両情報に紐づけて記憶する、
上記[1]又は[2]に記載の運転管理装置。
[4]前記閾値算出部が算出した前記閾値を、前記車載器に送信する送信部を備える、
上記[1]~[3]のいずれか一に記載の運転管理装置。
[5]前記閾値算出部は、
前記アイドリング回転数並びに前記第一ギア比及び第二ギア比に基づいて算出した前記最高エンジン回転数を前記第一変速段用の第一閾値として出力し、
前記車両データに基づいて、前記第二変速段の一つ上の変速段である第三変速段についてのギア比である第三ギア比を算出し、前記アイドリング回転数並びに前記第二ギア比及び前記第三ギア比に基づいて前記第二変速段における最高エンジン回転数である第二最高エンジン回転数を算出して、前記第二最高エンジン回転数を前記第二変速段用の第二閾値として出力する、
上記[1]~[3]のいずれか一に記載の運転管理装置。
[6]前記閾値算出部が算出した前記第一閾値及び前記第二閾値を、前記車載器に送信する送信部を備える、
上記[5]に記載の運転管理装置。
[7]上記[1]に記載の運転管理装置(サーバ80)と通信可能な前記車載器(10)であって、
前記運転管理装置から出力された前記閾値を記憶する閾値記憶部(不揮発メモリ26A)と、
前記車両の速度及びエンジン回転数を含む車両データを取得するデータ取得部(速度I/F12A、エンジン回転I/F12B、外部入力I/F13、制御部11)と、
前記速度の変化に基づいて前記車両が加速中か否かを判定する加速判定部(制御部11)と、
前記エンジン回転数が前記閾値を超えたか否かを判定する閾値判定部(制御部11)と、
前記エンジン回転数が前記閾値を超えた場合に、前記変速段を一つ上の変速段に変更することを促すアラートを通知するアラート部(表示部27、スピーカ20)と、を備え、
前記閾値判定部は、前記加速判定部が加速中と判定した場合に前記閾値を超えたか否かを判定し、前記加速判定部が加速中でないと判定した場合に前記閾値を超えたか否かを判定しない、
車載器(10)。
[8]前記車両データが、前記車両の燃料噴射量を含み、
前記加速判定部は、前記速度及び前記燃料噴射量の双方が上昇している場合に、前記車両が加速中であると判定する、
上記[7]に記載の車載器。
[9]変速段を検出する変速段検出部(制御部11)を備え、
前記閾値記憶部は、前記複数の変速段のうち、少なくとも第一変速段用の第一閾値及び前記第一変速段の一つ上の変速段である第二変速段用の第二閾値をそれぞれ記憶し、
前記閾値判定部は、前記変速段検出部が前記第一変速段を検出した場合に、前記エンジン回転数が前記第一閾値を超えたか否かを判定し、前記変速段検出部が前記第二変速段を検出した場合に、前記エンジン回転数が前記第二閾値を超えたか否かを判定する、
上記[7]又は[8]に記載の車載器。
[10]上記[1]~[6]のいずれか一に記載の運転管理装置(サーバ80)と、
上記[7]~[9]のいずれか一に記載の車載器(10)と、を備え、
前記車載器において、
前記閾値記憶部は、前記運転管理装置が算出した前記閾値を記憶し、
前記閾値判定部は、前記エンジン回転数が前記閾値を超えたか否かを判定する、
運転管理システム(1)。
1 運転管理システム
10 車載器
11、31、81 制御部
12A、12B、13、14、16、19 インタフェース(I/F)
15 GPS受信部
17 記録部
20 スピーカ
21 RTC部
22 スイッチ入力部
23 カメラ
24、32、82 通信部
25 電源部
26A 不揮発メモリ
26B 揮発メモリ
27、33 表示部
28 Gセンサ
30 事務所端末
34、83 記憶部
36 操作部
37 出力部
51 車速センサ
65 メモリカード
70 ネットワーク
71 基地局
80 サーバ
85 データベース

Claims (10)

  1. 複数の変速段を切り替え可能な変速機付き車両に搭載された車載器と通信可能な運転管理装置であって、
    前記車載器から、前記車両の走行中に一定時間毎に記録された、前記車両の速度及びエンジン回転数を含む車両データを取得する取得部と、
    前記車両データを記憶する記憶部と、
    前記車両データに基づいて、前記複数の変速段のうち、少なくとも第一変速段及び前記第一変速段の一つ上の変速段である第二変速段のそれぞれについてのギア比である、第一ギア比及び第二ギア比を算出し、アイドリング回転数並びに前記第一ギア比及び第二ギア比に基づいて最高エンジン回転数を算出して、前記最高エンジン回転数を閾値として出力する閾値算出部と、を備える、
    運転管理装置。
  2. 前記閾値算出部は、
    前記車両データからアイドリング回転数を特定し、
    前記アイドリング回転数に基づいて、最低エンジン回転数を設定し、
    前記第二ギア比及び前記最低エンジン回転数に基づいて基準速度を算出し、
    前記第一ギア比及び前記基準速度に基づいて前記最高エンジン回転数を算出して、前記閾値として出力する、
    請求項1に記載の運転管理装置。
  3. 前記取得部は、前記車載器から、前記車両の車型及びエンジン型式を含む車両情報を取得し、
    前記記憶部は、前記閾値を前記車両情報に紐づけて記憶する、
    請求項1又は2に記載の運転管理装置。
  4. 前記閾値算出部が算出した前記閾値を、前記車載器に送信する送信部を備える、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の運転管理装置。
  5. 前記閾値算出部は、
    前記アイドリング回転数並びに前記第一ギア比及び第二ギア比に基づいて算出した前記最高エンジン回転数を前記第一変速段用の第一閾値として出力し、
    前記車両データに基づいて、前記第二変速段の一つ上の変速段である第三変速段についてのギア比である第三ギア比を算出し、前記アイドリング回転数並びに前記第二ギア比及び前記第三ギア比に基づいて前記第二変速段における最高エンジン回転数である第二最高エンジン回転数を算出して、前記第二最高エンジン回転数を前記第二変速段用の第二閾値として出力する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の運転管理装置。
  6. 前記閾値算出部が算出した前記第一閾値及び前記第二閾値を、前記車載器に送信する送信部を備える、
    請求項5に記載の運転管理装置。
  7. 請求項1に記載の運転管理装置と通信可能な前記車載器であって、
    前記運転管理装置から出力された前記閾値を記憶する閾値記憶部と、
    前記車両の速度及びエンジン回転数を含む車両データを取得するデータ取得部と、
    前記速度の変化に基づいて前記車両が加速中か否かを判定する加速判定部と、
    前記エンジン回転数が前記閾値を超えたか否かを判定する閾値判定部と、
    前記エンジン回転数が前記閾値を超えた場合に、前記変速段を一つ上の変速段に変更することを促すアラートを通知するアラート部と、を備え、
    前記閾値判定部は、前記加速判定部が加速中と判定した場合に前記閾値を超えたか否かを判定し、前記加速判定部が加速中でないと判定した場合に前記閾値を超えたか否かを判定しない、
    車載器。
  8. 前記車両データが、前記車両の燃料噴射量を含み、
    前記加速判定部は、前記速度及び前記燃料噴射量の双方が上昇している場合に、前記車両が加速中であると判定する、
    請求項7に記載の車載器。
  9. 変速段を検出する変速段検出部を備え、
    前記閾値記憶部は、前記複数の変速段のうち、少なくとも第一変速段用の第一閾値及び前記第一変速段の一つ上の変速段である第二変速段用の第二閾値をそれぞれ記憶し、
    前記閾値判定部は、前記変速段検出部が前記第一変速段を検出した場合に、前記エンジン回転数が前記第一閾値を超えたか否かを判定し、前記変速段検出部が前記第二変速段を検出した場合に、前記エンジン回転数が前記第二閾値を超えたか否かを判定する、
    請求項7又は8に記載の車載器。
  10. 請求項1~6のいずれか一項に記載の運転管理装置と、
    請求項7~9のいずれか一項に記載の車載器と、を備え、
    前記車載器において、
    前記閾値記憶部は、前記運転管理装置が算出した前記閾値を記憶し、
    前記閾値判定部は、前記エンジン回転数が前記閾値を超えたか否かを判定する、
    運転管理システム。
JP2020187260A 2020-11-10 2020-11-10 運転管理装置、車載器及び運転管理システム Active JP7157121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187260A JP7157121B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 運転管理装置、車載器及び運転管理システム
PCT/JP2021/037482 WO2022102312A1 (ja) 2020-11-10 2021-10-08 運転管理装置、車載器及び運転管理システム
ZA2023/04013A ZA202304013B (en) 2020-11-10 2023-03-30 Driving management device, on-board unit, and driving management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187260A JP7157121B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 運転管理装置、車載器及び運転管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022076726A JP2022076726A (ja) 2022-05-20
JP7157121B2 true JP7157121B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=81601109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187260A Active JP7157121B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 運転管理装置、車載器及び運転管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7157121B2 (ja)
WO (1) WO2022102312A1 (ja)
ZA (1) ZA202304013B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240639A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Horiba Ltd 運行管理システム
JP2006335350A (ja) 2006-07-19 2006-12-14 Fujitsu Ltd 走行情報を収集可能な車両
JP2015102104A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 スズキ株式会社 運転評価装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156831A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Toyota Motor Corp 最適シフト時期表示装置
JP4814013B2 (ja) * 2006-08-22 2011-11-09 いすゞ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6497225B2 (ja) * 2015-06-10 2019-04-10 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6889828B2 (ja) * 2016-10-04 2021-06-18 日産自動車株式会社 運転操作提案方法及び運転操作提案システム
US10259468B2 (en) * 2017-06-15 2019-04-16 Hitachi, Ltd. Active vehicle performance tuning based on driver behavior

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240639A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Horiba Ltd 運行管理システム
JP2006335350A (ja) 2006-07-19 2006-12-14 Fujitsu Ltd 走行情報を収集可能な車両
JP2015102104A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 スズキ株式会社 運転評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022102312A1 (ja) 2022-05-19
ZA202304013B (en) 2023-10-25
JP2022076726A (ja) 2022-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10436602B2 (en) Apparatus and method for providing optimal gear advice
JP4333916B2 (ja) 省燃費運転評価システム
US9889857B2 (en) System and method for measuring and reducing vehicle fuel waste
CA2962985C (en) Systems and methods for providing driver shift aids
EP2258588B1 (en) Device for monitoring vehicle driving
EP1507245B1 (en) Vehicle operation information management evaluation system
JP4707106B2 (ja) 省燃費運転システム
CN103871122A (zh) 驾驶行为分析方法及分析***
CN107719375B (zh) 一种智能行车辅助方法、智能设备及存储介质
JP7157121B2 (ja) 運転管理装置、車載器及び運転管理システム
CN202413788U (zh) 车辆限速控制***
JPWO2010021036A1 (ja) 省燃費運転評価装置及び省燃費運転評価方法等
CN201107040Y (zh) 具有自动语音提示功能的车载gps终端
JP4848428B2 (ja) 情報通知装置、情報通知方法、情報通知プログラム、および記録媒体
JP2004239214A (ja) 運行管理システムおよび運行管理装置の車載装置
JP2006088820A (ja) 省燃費運転評価システム
KR20120007232A (ko) 맞춤형 운전주의 알림 시스템
EP4280459A1 (en) Devices and methods for controlling audio output in a telematics system
JP2024007876A (ja) 車載器及び運行管理システム
JP2005293465A (ja) 安全走行支援方法および安全走行支援システム並びに車載用管理機器
AU2014277761B2 (en) System and method for measuring and reducing vehicle fuel waste
JP2023101316A (ja) 遠隔運転システム
CN118230540A (zh) 通过智能行车提醒减少堵车等待时间的方法及***
KR20050114318A (ko) 지피에스와 차량신호를 이용한 차량위치 및 트립 단말장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350