JP7154388B2 - 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置 - Google Patents

室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154388B2
JP7154388B2 JP2021508457A JP2021508457A JP7154388B2 JP 7154388 B2 JP7154388 B2 JP 7154388B2 JP 2021508457 A JP2021508457 A JP 2021508457A JP 2021508457 A JP2021508457 A JP 2021508457A JP 7154388 B2 JP7154388 B2 JP 7154388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
insufficient
outdoor unit
control device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020194490A1 (ja
Inventor
真大郎 小山
洋貴 佐藤
悠介 有井
智隆 石川
亮 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020194490A1 publication Critical patent/JPWO2020194490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154388B2 publication Critical patent/JP7154388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/05Refrigerant levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/19Refrigerant outlet condenser temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2101Temperatures in a bypass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21162Temperatures of a condenser of the refrigerant at the inlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置に関する。
特開2012-132639号公報(特許文献1)は、冷凍サイクル装置を開示する。この冷凍サイクル装置の室外ユニットは、圧縮機、油分離器、凝縮器、受液器、過冷却熱交換器、及びアキュムレータを含む。室内ユニットは、膨張弁及び蒸発器を含む。この冷凍サイクル装置においては、過冷却熱交換器の温度効率に基づいて、冷媒回路に充填された冷媒量の適否が判定される。温度効率は、過冷却熱交換器の出口における冷媒の過冷却度を過冷却熱交換器の最大温度差で除算した値である。この冷凍サイクル装置によれば、冷媒回路内を循環する冷媒の不足を判定することができる。
特開2012-132639号公報
冷媒回路内を循環する冷媒の不足と判定される場合には、冷媒が漏れている場合の他、様々な原因が存在するが、特許文献1の冷凍サイクル装置は、冷媒回路内を循環する冷媒の不足と判定された要因を通知することができない。その結果、現場の作業者が、冷媒回路内を循環する冷媒の不足と判定された要因に応じた対応をすることができない。
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、冷媒回路を循環する冷媒の不足を判定することができるとともに、冷媒の不足の要因を通知することができる室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置を提供することである。
本開示の室外機は、室内機と接続されて冷凍サイクル装置を形成する室外機であって、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機から出力される冷媒を凝縮する凝縮器とを備える。圧縮機および凝縮器は、室内機に含まれる膨張機構および蒸発器とともに、冷媒を循環させる冷媒回路を形成する。室外機は、さらに、冷媒回路を循環する冷媒が不足しているか否かを判定し、冷媒が不足していると判定されたときには、冷媒が不足していると判定された要因として、液バック運転、冷媒の蒸発温度が高い運転、および冷媒回路からの冷媒の漏れのうちのいずれかを通知する制御装置を備える。
本開示の室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置によれば、冷媒回路を循環する冷媒の不足を判定することができるとともに、冷媒の不足の要因を通知することができる。
実施の形態1に従う室外機が用いられる冷凍サイクル装置の全体構成図である。 冷媒不足が発生していない正常時におけるヒータ周辺の冷媒の状態を概念的に示す図である。 正常時における、ヒータによる冷媒温度の変化の一例を示す図である。 冷媒不足時におけるヒータ周辺の冷媒の状態を概念的に示す図である。 冷媒不足時における、ヒータによる冷媒温度の変化の一例を示す図である。 実施の形態1において、制御装置により実行される冷媒不足判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。 室外機の構造を概略的に示す図である。 実施の形態2に従う室外機が用いられる冷凍サイクル装置の全体構成図である。 実施の形態2において、制御装置100Aにより実行される冷媒不足判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3に従う室外機が用いられる冷凍サイクル装置の全体構成図である。 実施の形態3において、制御装置100Cにより実行される冷媒不足判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態4に従う室外機が用いられる冷凍サイクル装置の全体構成図である。 実施の形態4において、制御装置100Dにより実行される冷媒不足判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態5に従う室外機が用いられる冷凍サイクル装置の全体構成図である。 実施の形態5における制御装置による冷媒不足の判定処理を説明するための図である。 実施の形態5において、制御装置100Bにより実行される冷媒不足判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に従う室外機が用いられる冷凍サイクル装置の全体構成図である。な図1は、冷凍サイクル装置における各機器の接続関係及び配置構成を機能的に示したものであり、物理的な空間における配置を必ずしも示すものではない。
図1を参照して、冷凍サイクル装置1は、室外機2と、室内機3とを備える。室外機2は、圧縮機10と、凝縮器20と、ファン22と、液溜器30と、過冷却熱交換器40と、ファン42と、サイトグラス45と、配管80~83,85とを含む。室外機2は、さらに、配管86,87と、冷媒量検出部70と、吸入圧力センサ90と、吐出圧力センサ92と、制御装置100と、表示装置150とを含む。室内機3は、膨張機構50と、蒸発器60と、ファン62と、配管84とを含む。室内機3は、配管83,85を通じて室外機2に接続されている。
配管80は、圧縮機10の吐出ポートと凝縮器20とを接続する。配管81は、凝縮器20と液溜器30とを接続する。配管82は、液溜器30と過冷却熱交換器40とを接続する。配管83は、過冷却熱交換器40と膨張機構50とを接続する。配管84は、膨張機構50と蒸発器60とを接続する。配管85は、蒸発器60と圧縮機10の吸入ポートとを接続する。配管86は、配管82と冷媒量検出部70とを接続する。配管87は、冷媒量検出部70と配管85とを接続する。
圧縮機10は、配管85から吸入される冷媒を圧縮して配管80へ出力する。圧縮機10は、制御装置100からの制御信号に従って回転数を調整するように構成される。圧縮機10の回転数を調整することで冷媒の循環量が調整され、冷凍サイクル装置1の能力を調整することができる。圧縮機10には種々のタイプのものを採用可能であり、たとえば、スクロールタイプ、ロータリータイプ、スクリュータイプ等のものを採用し得る。
凝縮器20は、圧縮機10から配管80に出力された冷媒を凝縮して配管81へ出力する。凝縮器20は、圧縮機10から出力された高温高圧のガス冷媒が外気と熱交換(放熱)を行なうように構成される。この熱交換により、冷媒は凝縮されて液相に変化する。ファン22は、凝縮器20において冷媒が熱交換を行なう外気を凝縮器20に供給する。ファン22の回転数を調整することにより、圧縮機10の吐出側の冷媒圧力(高圧側圧力)を調整することができる。
液溜器30は、凝縮器20によって凝縮された高圧の液冷媒を貯留する。過冷却熱交換器40は、液溜器30から配管82に出力された液冷媒がさらに外気と熱交換(放熱)を行なうように構成される。冷媒は、過冷却熱交換器40を通過することによって、過冷却された液冷媒となる。ファン42は、過冷却熱交換器40において冷媒が熱交換を行なう外気を過冷却熱交換器40に供給する。サイトグラス45は、配管83を流れる冷媒中の気泡(フラッシュガス)を目視により確認するための窓である。
膨張機構50は、過冷却熱交換器40から配管83へ出力された冷媒を減圧して配管84へ出力する。膨張機構50として、たとえば膨張弁を用いることができる。膨張弁の開度を閉方向に変化させると、膨張弁の出側の冷媒圧力は低下し、冷媒の乾き度は上昇する。膨張弁の開度を開方向に変化させると、膨張弁の出側の冷媒圧力は上昇し、冷媒の乾き度は低下する。膨張機構50として、膨張弁に代えてキャピラリチューブを用いてもよい。
蒸発器60は、膨張機構50から配管84へ出力された冷媒を蒸発させて配管85へ出力する。蒸発器60は、膨張機構50により減圧された冷媒が室内機3内の空気と熱交換(吸熱)を行なうように構成される。冷媒は、蒸発器60を通過することにより蒸発して過熱蒸気となる。ファン62は、蒸発器60において冷媒が熱交換を行なう外気を蒸発器60に供給する。
圧縮機10、配管8、凝縮器20、配管81、液溜器30、配管82、過冷却熱交換器40、配管83、膨張機構50、配管84、蒸発器60、配管85は、冷媒が循環する冷媒回路5を形成する。
冷媒量検出部70は、配管82から分岐する配管86と、配管85に接続される配管87との間に設けられる。配管86、冷媒量検出部70、及び配管87は、凝縮器20の出側の冷媒の一部を、室内機3を通過することなく圧縮機10へ戻す「バイパス回路」を構成する。
冷媒量検出部70は、キャピラリチューブ(減圧装置)71と、ヒータ72と、温度センサ73,74とを含む。キャピラリチューブ71は、配管86と配管87との間に接続され、バイパス回路に流れる冷媒の圧力を減圧する。キャピラリチューブ71は、配管86から液冷媒が供給される場合にキャピラリチューブ71を通過した冷媒がヒータ72によって加熱されてもガス単相となることなく気液二相であるように、ヒータ72の加熱量も考慮して適宜設計される。なお、キャピラリチューブ71に代えて膨張弁を用いてもよい。
ヒータ72及び温度センサ73,74は、配管87に設けられる。ヒータ72は、キャピラリチューブ71を通過した冷媒を加熱する。冷媒は、ヒータ72によって加熱されることによりエンタルピーが上昇する。ヒータ72は、上述のように、キャピラリチューブ71を通過した冷媒がヒータ72によって加熱されてもガス単相となることなく気液二相であるように、キャピラリチューブ71の仕様とともにその加熱量が設定される。ヒータ72は、配管87の外部から冷媒を加熱してもよいし、ヒータ72から冷媒への伝熱をより確実にするために配管87の内部に設置してもよい。冷凍サイクル装置1がONのときには、ヒータ72が常時ON状態としてもよい。あるいは、冷媒不足判定処理中にのみヒータ72がON状態とされるものであってもよい。あるいは、圧縮機10が起動しているときのみ、ヒータ72がON状態とされるものであってもよい。実施の形態1では、冷媒不足判定処理中にのみ、ヒータ72がON状態となるものとして説明する。
冷媒量検出部70は、さらに、電磁弁79をさらに含む。電磁弁79は、キャピラリチューブ71の上流の配管86に設けられ、制御装置100からの指示に従って開閉する。電磁弁79が開状態になると、キャピラリチューブ71及び配管87に冷媒が流れ、冷媒不足が検知可能になる。電磁弁79が閉状態のときは、キャピラリチューブ71及び配管87への冷媒の流れが遮断されるので、冷媒不足検知は実行不可となる。
冷凍サイクル装置1がONのときには、電磁弁79が常時ON状態としてもよい。あるいは、冷媒不足判定処理中にのみ電磁弁79がON状態とされるものであってもよい。実施の形態1では、冷媒不足判定処理中にのみ、電磁弁79がON状態となるものとして説明する。
図1では、電磁弁79は、配管86に設けられるものとしたが、電磁弁79は、キャピラリチューブ71の下流の配管87に設けてもよい。但し、バイパス回路において電磁弁79を上流側に配設した方が、通常時にバイパス回路に寝込む液冷媒の量を少なくすることができるので、配管86に電磁弁79を設ける方が好ましい。さらには、電磁弁79は、配管82から配管86が分岐される分岐部にできるだけ近い箇所に設けるのがより好ましい。
温度センサ73は、ヒータ72による冷媒加熱前の冷媒温度、すなわち、キャピラリチューブ71とヒータ72との間の冷媒の温度T1を検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。一方、温度センサ74は、ヒータ72による冷媒加熱後の冷媒温度、すなわち、ヒータ72の下流であって配管85に合流する前の冷媒の温度T2を検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。温度センサ73,74は、配管87の外部に設置してもよいし、冷媒の温度をより確実に検出するために配管87の内部に設置してもよい。冷媒量検出部70による冷媒不足判定の原理及び方法については、後ほど詳しく説明する。
吸入圧力センサ90は、配管85内の冷媒の吸入圧力LPを検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。すなわち、吸入圧力センサ90は、圧縮機10の吸入側の冷媒圧力(低圧側圧力)LPを検出する。吐出圧力センサ92は、配管80内の冷媒の吐出圧力HPを検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。すなわち、吐出圧力センサ92は、圧縮機10の吐出側の冷媒圧力(高圧側圧力)HPを検出する。
吸入温度センサ302は、圧縮機10の吸入口の周辺に配置されている。吸入温度センサ302は、圧縮機10への冷媒の吸入温度Tsを検出する。
蒸発温度センサ303は、蒸発器60を流れる冷媒の温度を冷媒の蒸発温度Teとして検出する。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)102と、メモリ104(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))と、各種信号を入出力するための入出力バッファ(図示せず)等を含んで構成される。CPU102は、ROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。ROMに格納されるプログラムは、制御装置100の処理手順が記されたプログラムである。制御装置100は、これらのプログラムに従って、室外機2における各機器の制御を実行する。この制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
表示装置150は、ユーザまたはオペレータへ通知するために、制御装置100から送られる冷凍サイクル装置1の状態等の情報を表示する。
<冷媒不足判定の説明>
以下、冷媒量検出部70を用いた冷媒不足の判定方法について説明する。なお、冷媒不足は、冷媒回路への冷媒の初期充填量が不足していたり、使用開始後に冷媒漏れが生じた場合等に発生する。
図2は、冷媒不足が発生していない正常時におけるヒータ72の周辺の冷媒の状態を概念的に示す図である。なお、以下では、冷媒不足が発生しておらず、冷媒量が適正な範囲内であるときを、単に「正常時」と称する場合がある。
図2とともに図1も参照して、冷媒量が適正な正常時は、凝縮器20の出口において冷媒はほぼ液相化しており、液溜器30に液冷媒が溜まっている。これにより、配管86には液冷媒が流れ、キャピラリチューブ71を通過した冷媒は、液成分が多い状態となる。そして、キャピラリチューブ71を通過した冷媒は、ヒータ72により加熱されて乾き度が上昇する。
図3は、正常時における、ヒータ72による冷媒温度の変化の一例を示す図である。図3において、横軸は、配管87の延設方向の位置を示しており、P1,P2は、それぞれ温度センサ73,74が設置されている位置を示す。縦軸は、配管87の各位置における冷媒温度を示す。なお、この図3では、冷媒が共沸冷媒(温度勾配を有しない冷媒であり、たとえばR410a等の冷媒)である場合が示されている。
図3を参照して、正常時は、キャピラリチューブ71を通過した冷媒は液成分が多い状態であるため、ヒータ72によって冷媒が加熱されても冷媒の温度は基本的に変化しない(加熱エネルギは冷媒の潜熱変化に利用される。)。したがって、ヒータ72による冷媒加熱後の冷媒の温度T2は、ヒータ72による冷媒加熱前の冷媒の温度T1と略同等となる。
なお、特に図示しないが、冷媒が非共沸冷媒(温度勾配を有する冷媒であり、たとえば、R407a、R448a、R449a、R463a等の冷媒)の場合は、ヒータ72による加熱によって冷媒の温度は多少上昇する(高々10度程度)。
図4は、冷媒不足時におけるヒータ72周辺の冷媒の状態を概念的に示す図である。図4とともに図1も参照して、冷媒不足時は、凝縮器20の出口において冷媒は気液二相化しており、液溜器30には、液冷媒が溜まっていないか、溜まっていても少量である。これにより、配管86には気液二相の冷媒が流れ、キャピラリチューブ71を通過した冷媒は、正常時と比較してガス成分が多い状態となる。したがって、キャピラリチューブ71を通過した冷媒は、ヒータ72により加熱されて蒸発し、温度(過熱度)が上昇する。
図5は、冷媒不足時における、ヒータ72による冷媒温度の変化の一例を示す図である。図5においても、横軸は、配管87の延設方向の位置を示しており、P1,P2は、それぞれ温度センサ73,74が設置されている位置を示す。縦軸は、配管87の各位置における冷媒温度を示す。
図5を参照して、冷媒不足時は、キャピラリチューブ71を通過した冷媒はガス成分が多い状態であるため、ヒータ72によって冷媒が加熱されると、冷媒が蒸発して冷媒の温度が上昇する(過熱度>0)。したがって、ヒータ72による冷媒加熱後の冷媒の温度T2は、ヒータ72による冷媒加熱前の冷媒の温度T1よりも高くなる。
なお、冷媒が非共沸冷媒の場合は、冷媒不足時のヒータ72による冷媒の温度上昇と、正常時のヒータ72による冷媒の温度上昇(冷媒の温度勾配に基づく温度上昇)とが区別できるように、ヒータ72の加熱量が適宜設定される。
このように、冷媒量検出部70において、ヒータ72によって冷媒を加熱したときの冷媒の温度上昇量に基づいて、冷媒回路において冷媒不足が生じているか否かを判定することができる。
制御装置100は、吸入温度センサ302によって検出された圧縮機10の吸入温度Tsを取得する。制御装置100は、吸入圧力センサ90によって検出された圧縮機10の吸入圧力LPを取得する。制御装置100は、吸入圧力LPの飽和温度ST(LP)を算出する。制御装置100は、圧縮機10の吸入温度Tsから圧縮機10の吸入圧力LPの飽和温度ST(LP)を減算することによって、圧縮機10の吸入過熱度SHを算出する。
制御装置100は、蒸発温度センサ303によって検出された冷媒の蒸発温度Teを取得する。なお、制御装置100は、吸入圧力センサ90によって検出された吸入圧力LPを、冷媒飽和ガス温度に換算することによって、冷媒の蒸発温度Teを算出するものとしてもよい。
制御装置100は、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足しているか否かを判定し、冷媒が不足していると判定されたときには、次のように冷媒不足の要因を通知する。
制御装置100は、冷媒量検出部70の温度センサ73が検出した温度T1と、温度センサ74が検出した温度T2との差(T2-T1)がしきい値Th1以上のときに、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定する。
液バック運転では、蒸発器60から圧縮機10へ液冷媒を含んだ状態で冷媒が流通するため、圧縮機10の吸入過熱度SHが小さくなる。液バック運転中には、圧縮機10の吸入側に多くの冷媒が移動しているため、冷媒量検出部70への冷媒の供給量が減少する。その結果、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定される。したがって、制御装置100は、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された場合に、圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2よりも小さいときに、要因として液バック運転であることを通知する。
蒸発温度Teが高い運転が実行されているときには、冷媒回路5の低圧側の冷媒量が多い状態となっているため、冷媒量検出部70への冷媒の供給量が減少する。その結果、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定される。したがって、制御装置100は、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された場合に、冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上の場合には、要因として冷媒の蒸発温度が高い運転であることを通知する。
液バック運転でなく、かつ冷媒の蒸発温度が低い運転のときに、冷媒回路5を循環する冷媒が不足していると判定された場合には、冷媒回路5から冷媒が外部に漏れている可能性が高い。したがって、制御装置100は、冷媒回路5を循環する冷媒が不足していると判定された場合に、圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2以上、かつ冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3未満の場合には、要因として冷媒回路5から外部への冷媒漏れを通知する。
図6は、実施の形態1において、制御装置により実行される冷媒不足判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、冷凍サイクル装置1が定常的な運転を行なっている間、繰り返し実行される。
図6を参照して、ステップS101において、制御装置100は、冷媒不足判定制御の実行中であるか否かを判定する。冷媒不足判定制御は、たとえば1時間に1回の頻度で数分間実行される。冷媒不足判定制御の非実行時は(ステップS101においてNO)、制御装置100は、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。冷媒不足判定制御の実行中であると判定されると(ステップS101においてYES)、処理がステップS102に進む。
ステップS102において、制御装置100は、電磁弁79をON(開)にし、ヒータ72をONにする。
ステップS103において、制御装置100は、冷媒量検出部70の温度センサ73,74からそれぞれ温度T1,T2の検出値を取得する。
ステップS104において、制御装置100は、取得された温度T2と温度T1との差(T2-T1)、すなわち、ヒータ72による冷媒の温度上昇量が、しきい値Th1以上であるか否かを判定する。ヒータ72による冷媒の温度上昇量がしきい値Th1以上であると判定されると(S104:YES)、制御装置100は、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定し、処理がステップS105に進む。ヒータ72による冷媒の温度上昇量がしきい値Th1未満であると判定されると(S104:NO)、制御装置100は、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していないと判定し、処理がステップS110に進む。
ステップS105において、制御装置100は、圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2未満であるか否かを判定する。圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2未満であると判定されると(S105:YES)、処理がステップS107に進む。圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2以上であると判定されると(S105:NO)、処理がステップS106に進む。
ステップS106において、制御装置100は、冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上であるか否かを判定する。冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上であると判定されると(S106:YES)、処理がステップS108に進む。冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3未満であると判定されると(S106:NO)、処理がステップS109に進む。
ステップS107において、制御装置100は、液バック運転のため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS108において、制御装置100は、冷媒の蒸発温度が高い運転のため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS109において、制御装置100は、冷媒回路5に封入された冷媒が外部へ漏れたため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS110において、制御装置100は、電磁弁79をOFF(閉)にし、ヒータ72をOFFにする。
なお、上述のように、非共沸冷媒が用いられる場合は、ヒータ72により冷媒が加熱されると、冷媒量が適正であっても冷媒の温度が上昇する。そのため、ステップS104におけるしきい値Th1は、ヒータ72による正常時の冷媒の温度上昇量と冷媒不足時の温度上昇量とを区別可能なように、使用されている冷媒の種類、及びヒータ72の加熱量に基づいて適宜設定される。
以上のように、実施の形態1では、ヒータ72による冷媒の温度上昇量に基づいて、冷媒不足が生じているか否かを判定することができる。したがって、冷媒不足の判定精度は、ヒータ72による冷媒の温度上昇量の検出精度に依存する。そこで、実施の形態1に従う室外機2では、冷媒量検出部70は、温度上昇量の検出の外乱となる風の影響を受けにくい箇所に配設される。具体的には、冷媒量検出部70は、凝縮器20と比較して、気流の影響が小さい箇所に配設される。影響低減の対象となる風には、凝縮器20を通過した風、凝縮器20を通過する前の風、及び自然の風が含まれる。これにより、冷媒量検出部70が風の影響を受けて上記の温度上昇量に誤差が生じるのを抑制することができる。
図7は、冷凍サイクル装置1の室外機2の構造を概略的に示す図である。図7を参照して、室外機2の内部は、仕切板(壁)206によって熱交換室202と機械室204とに仕切られている。熱交換室202には、凝縮器20、液溜器30及び過冷却熱交換器40(いずれも図示せず)、並びにファン22,42が収容されている。凝縮器20及び過冷却熱交換器40(以下、纏めて「熱交換部」と称する場合がある。)並びにファン22,42は、室外機2の筐体の側面に設けられており、この例では、熱交換部が背面側に設けられるとともにファン22,42が前面側に設けられ、熱交換室202の背面側から前面側に向けて熱交換部の排熱風が流れる。機械室204には、圧縮機10、各配管、吸入圧力センサ90、吐出圧力センサ92及び制御装置100が収容されている。
実施の形態1に従う室外機2は、冷媒量検出部70は、機械室204に収容されている。熱交換室202内には、ファン22,42の動作に伴なう風、又はファン停止中には自然の風が流れている。このような風が流れる熱交換室202内に冷媒量検出部70が配置されると、冷媒量検出部70(特に温度センサ73,74)が風の影響を受けることによってヒータ72による冷媒の温度上昇量の測定に誤差が生じ得る。この例では、冷媒量検出部70は、熱交換室202とは仕切板206によって仕切られた機械室204に収容されているので、風の影響を受けない。したがって、この室外機2によれば、ヒータ72による冷媒の温度上昇量を精度良く測定することができる。
なお、上記では、液溜器30は、熱交換室202に配設されるものとしたが、機械室204に配設してもよい。
以上のように、実施の形態1によれば、冷媒の過冷却度の大小または非共沸冷媒が用いられているか否かに拘わらず、ヒータ72を通過した冷媒の温度上昇量に基づいて冷媒不足を判定することができる。
実施の形態1によれば、冷媒不足と判定された要因をオペレータ、またはユーザに通知することができる。これによって、冷媒不足と判定された要因に応じた対応が可能となる。
実施の形態1では、風の影響を受けない機械室204に冷媒量検出部70が配設されるので、冷媒量検出部70が風の影響を受けることにより上記の温度上昇量に誤差が生じるのを回避することができる。その結果、実施の形態1によれば、冷媒回路5の冷媒の不足を精度良く判定することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、冷媒量検出部における熱源として、ヒータ72に代えて、圧縮機10の吐出側の高温高圧の冷媒が用いられる。これにより、ヒータ72を別途設けることなく冷媒量検出部を構成することができる。
図8は、実施の形態2に従う室外機が用いられる冷凍サイクル装置の全体構成図である。図8を参照して、この冷凍サイクル装置1Aは、室外機2Aと、室内機3とを備える。室外機2Aは、図1に示した実施の形態1の室外機2における冷媒量検出部70及び制御装置100に代えて、それぞれ冷媒量検出部70A及び制御装置100Aを含む。
冷媒量検出部70Aは、図1に示した実施の形態1の冷媒量検出部70におけるヒータ72に代えて熱交換部78を含み、温度センサ75~77をさらに含む。熱交換部78は、圧縮機10から出力される高温高圧の冷媒と、キャピラリチューブ71を通過した冷媒との間で熱交換を行なうように構成される。そして、温度センサ73は、熱交換部78の上流側の冷媒温度、すなわち、キャピラリチューブ71と熱交換部78との間の冷媒の温度T1を検出する。一方、温度センサ74は、熱交換部78の下流側の冷媒温度、すなわち、熱交換部78の下流であって配管85に合流する前の冷媒の温度T2を検出する。
温度センサ75は、圧縮機10から出力される高温高圧の冷媒の温度T3を検出し、その検出値を制御装置100Aへ出力する。温度センサ76は、圧縮機10から出力されて熱交換部78を通過した冷媒の温度T4を検出し、その検出値を制御装置100Aへ出力する。すなわち、温度センサ75,76は、圧縮機10から凝縮器20へ供給される冷媒について、それぞれ熱交換部78の通過前及び通過後の冷媒の温度を検出する。温度センサ77は、圧縮機10に吸入される冷媒の温度T5を検出し、その検出値を制御装置100Aへ出力する。
制御装置100Aは、配管87を流れる冷媒を熱交換部78によって加熱したときの冷媒の温度上昇量に基づいて、冷媒回路5Aにおいて冷媒不足が生じているか否かを判定する。より詳しくは、制御装置100Aは、熱交換部78による冷媒の温度上昇量がしきい値以上になると、冷媒不足が生じているものと判定する。
ここで、熱交換部78の加熱量は、冷凍サイクル装置1Aの運転状態によって変化するため、熱交換部78における配管87内の冷媒の温度上昇量も、冷凍サイクル装置1Aの運転状態によって変化する。特に、冷媒が非共沸冷媒の場合は、冷媒不足が生じていなくても、配管87を流れる気液二相の冷媒が熱交換部78において加熱されると温度が上昇し、その温度上昇量は加熱量に依存する。また、冷媒が共沸冷媒であっても、熱交換部78の加熱量が大きい場合には、冷媒の温度が上昇し得る。
そこで、この実施の形態2では、熱交換部78の加熱量が算出され、その加熱量に基づいて、冷媒不足が生じているか否かを判定するためのしきい値(熱交換部78における冷媒の温度上昇量のしきい値)が設定される。これにより、冷凍サイクル装置1Aの運転状態によって熱交換部78の加熱量が変化しても、冷媒不足を精度良く判定することができる。
熱交換部78の加熱量は、たとえば以下のようにして算出することができる。熱交換部78の加熱量(W=J/s)は、次式によって算出される。
加熱量=G×H …(1)
ここで、Gは、圧縮機10から熱交換部78に流れる冷媒流量であり、Hは、圧縮機10から熱交換部78に流れる冷媒の、熱交換部78の前後のエンタルピー差である。
冷媒流量G(kg/hr)は、次式によって算出することができる。
冷媒流量G=V×R×D …(2)
ここで、Vは、圧縮機10の押しのけ量(m3)であり、すなわち、圧縮機10の1回転あたりの冷媒吸込み量である。Rは、圧縮機10の回転数(1/hr又は1/s)であり、Dは、冷媒の密度(kg/m3)である。密度Dは、圧縮機10の吸入側の冷媒温度と圧力とによって決まる量であり、温度センサ77により検出される温度T5と、吸入圧力センサ90により検出される吸入圧力LPとから算出することができる。
また、エンタルピー差H(kJ/kg)は、次式によって算出することができる。
エンタルピー差H=H3-H4 …(3)
ここで、H3は、圧縮機10から熱交換部78に供給される冷媒のエンタルピーであり、H4は、熱交換部78を通過した後の冷媒のエンタルピーである。なお、エンタルピーH3は、圧縮機10の吐出圧力HPと熱交換部78の通過前の冷媒温度とによって決まる量であり、吐出圧力センサ92により検出される吐出圧力HPと、温度センサ75により検出される温度T3とから求めることができる。また、エンタルピーH4は、圧縮機10の吐出圧力HPと熱交換部78の通過後の冷媒温度とによって決まる量であり、吐出圧力HPと、温度センサ76により検出される温度T4とから求めることができる。
図9は、実施の形態2において、制御装置100Aにより実行される冷媒不足判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、冷凍サイクル装置1Aが定常的な運転を行なっている間、繰り返し実行される。
図9を参照して、ステップS201において、制御装置100Aは、冷媒不足判定制御の実行中であるか否かを判定する。冷媒不足判定制御は、たとえば1時間に1回の頻度で数分間実行される。冷媒不足判定制御の非実行時は(ステップS201においてNO)、制御装置100Aは、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。冷媒不足判定制御の実行中であると判定されると(ステップS201においてYES)、処理がステップS202に進む。
ステップS202において、制御装置100Aは、温度センサ73~77からそれぞれ温度T1~T5の検出値を取得し、圧縮機10の回転数Rを取得し、さらに吸入圧力センサ90,吐出圧力センサ92からそれぞれ吸入圧力LP,吐出圧力HPの検出値を取得する。
ステップS203において、制御装置100Aは、上述の式(2)を用いて冷媒流量Gを算出するとともに、上述の式(3)を用いてエンタルピー差Hを算出する。
ステップS204において、制御装置100Aは、算出された冷媒流量Gとエンタルピー差Hとを乗算することによって、熱交換部78の加熱量(G×H)を算出する。
ステップS205において、制御装置100Aは、算出された熱交換部78の加熱量に基づいて、冷媒不足が生じているか否かを判定するためのしきい値Th4(熱交換部78において配管87を流れる冷媒の温度上昇量のしきい値)を設定する。
加熱量としきい値Th4との関係は、使用される冷媒の種類に応じて事前評価やシミュレーション等により予め求められ、制御装置100AのROMに記憶されている。定性的には、加熱量が大きい程、しきい値Th4は大きく、また、加熱量が同じ場合、非共沸冷媒のしきい値は、共沸冷媒のしきい値よりも大きい。
ステップS206において、制御装置100Aは、ステップS202において取得された温度T2と温度T1との差(T2-T1)、すなわち、熱交換部78において配管87を流れる冷媒の温度上昇量がしきい値Th4以上か否かを判定する。冷媒の温度上昇量がしきい値Th4以上であると判定されると(S206:YES)、制御装置100Aは、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定し、処理がステップS207に進む。冷媒の温度上昇量がしきい値Th4未満であると判定されると(S206:NO)、制御装置100Aは、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していないと判定し、リターンへと処理を移行する。
ステップS207において、制御装置100Aは、圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2未満であるか否かを判定する。圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2未満であると判定されると(S207:YES)、処理がステップS209に進む。圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2以上であると判定されると(S207:NO)、処理がステップS208に進む。
ステップS208において、制御装置100Aは、冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上であるか否かを判定する。冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上であると判定されると(S08:YES)、処理がステップS210に進む。冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3未満であると判定されると(S208:NO)、処理がステップS211に進む。
ステップS209において、制御装置100Aは、液バック運転のため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS210において、制御装置100Aは、冷媒の蒸発温度が高い運転のため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS211において、制御装置100Aは、冷媒回路5に封入された冷媒が外部へ漏れたため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
以上のように、実施の形態2によれば、冷媒量検出部70Aにおける熱源として、ヒータ72に代えて、圧縮機10の吐出側の高温高圧の冷媒を用いた熱交換部78が設けられるので、ヒータ72を設けることなく冷媒量検出部を構成することができる。
また、熱交換部78の加熱量は、冷凍サイクル装置1Aの運転状態によって変化するところ、実施の形態2によれば、熱交換部78において配管87を流れる冷媒の温度上昇量のしきい値Th4は、熱交換部78の加熱量に基づいて設定されるので、冷凍サイクル装置1Aの運転状態が変化しても冷媒不足を精度良く判定することができる。
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、冷媒不足と判定された要因をオペレータ、またはユーザに通知することができる。これによって、冷媒不足と判定された要因に応じた対応が可能となる。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3に従う室外機が用いられる冷凍サイクル装置の全体構成図である。図10を参照して、この冷凍サイクル装置1Cは、室外機2Cと、室内機3とを備える。室外機2Cは、図1に示した実施の形態1の室外機2の制御装置100に代えて、制御装置100Cを含む。室外機2Cは、さらに、凝縮温度センサ305と、液冷媒温度センサ304とを備える。
凝縮温度センサ305は、過冷却熱交換器40の入口に設けられる。凝縮温度センサ305は、凝縮温度Txとして冷媒の温度を検出する。
液冷媒温度センサ304は、過冷却熱交換器40の出口に設けられる。液冷媒温度センサ304は、液冷媒温度Tyとして冷媒の温度を検出する。
制御装置100Cは、凝縮温度Txから液冷媒温度Tyを減算することによって、過冷却熱交換器40の出口における冷媒の過冷却度SCを算出する。
SC=Tx-Ty …(4)
制御装置100Cは、過冷却度SCがしきい値Th5以下のときに、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定する。
図11は、実施の形態3において、制御装置100Cにより実行される冷媒不足判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、冷凍サイクル装置1Cが定常的な運転を行なっている間、繰り返し実行される。
図11を参照して、ステップS301において、制御装置100Cは、冷媒不足判定制御の実行中であるか否かを判定する。冷媒不足判定制御は、たとえば1時間に1回の頻度で数分間実行される。冷媒不足判定制御の非実行時は(ステップS301においてNO)、制御装置100Cは、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。冷媒不足判定制御の実行中であると判定されると(ステップS301においてYES)、処理がステップS302に進む。
ステップS302において、制御装置100Cは、凝縮温度センサ305から凝縮温度Txを取得し、液冷媒温度センサ304から液冷媒温度Tyを取得する。
ステップS303において、制御装置100Cは、凝縮温度Tx、および液冷媒温度Tyに基づいて、過冷却熱交換器40の出口における冷媒の過冷却度SCを算出する。
ステップS304において、制御装置100Cは、過冷却度SCがしきい値Th5以下であるか否かを判定する。過冷却度SCがしきい値Th5以下であると判定されると(S304:YES)、制御装置100Cは、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定し、処理がステップS305に進む。過冷却度SCがしきい値Th5を超えると判定されると(S304:NO)、制御装置100Cは、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していないと判定し、リターンへと処理を移行する。
ステップS305において、制御装置100Cは、圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2未満であるか否かを判定する。圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2未満であると判定されると(S305:YES)、処理がステップS307に進む。圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2以上であると判定されると(S305:NO)、処理がステップS306に進む。
ステップS306において、制御装置100Cは、冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上であるか否かを判定する。冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上であると判定されると(S306:YES)、処理がステップS308に進む。冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3未満であると判定されると(S306:NO)、処理がステップS309に進む。
ステップS307において、制御装置100Cは、液バック運転のため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS308において、制御装置100Cは、冷媒の蒸発温度が高い運転のため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS309において、制御装置100Cは、冷媒回路5に封入された冷媒が外部へ漏れたため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
以上のように、実施の形態3によれば、過冷却熱交換器40の出口における冷媒の過冷却度SCに基づいて、冷媒が不足しているか否かを判定することができる。
実施の形態3によれば、実施の形態1および2と同様に、冷媒不足と判定された要因をオペレータ、またはユーザに通知することができる。これによって、冷媒不足と判定された要因に応じた対応が可能となる。
実施の形態4.
図12は、実施の形態4に従う室外機が用いられる冷凍サイクル装置の全体構成図である。図12を参照して、この冷凍サイクル装置1Dは、室外機2Dと、室内機3とを備える。室外機2Dは、図1に示した実施の形態1の室外機2の制御装置100に代えて、制御装置100Dを含む。室外機2Dは、さらに、凝縮温度センサ305と、液冷媒温度センサ304と、外気温度センサ301とを備える。
外気温度センサ301は、凝縮器20の周辺に設けられる。外気温度センサ301は、外気温度Toを検出する。
凝縮温度センサ305は、過冷却熱交換器40の入口に設けられる。凝縮温度センサ305は、凝縮温度Txとして冷媒の温度を検出する。
液冷媒温度センサ304は、過冷却熱交換器40の出口に設けられる。液冷媒温度センサ304は、液冷媒温度Tyとして冷媒の温度を検出する。
制御装置100Dは、凝縮温度Txから液冷媒温度Tyを減算することによって、過冷却熱交換器40の出口における冷媒の過冷却度SCを算出する。
制御装置100Dは過冷却熱交換器40の出口における冷媒の過冷却度(凝縮温度Tx-液冷媒温度Ty)を、過冷却熱交換器40の最大温度差(凝縮温度Tx-外気温度To)で除算することによって、過冷却熱交換器40の温度効率εを算出する。
ε=(Tx-Ty)/(Tx-To) …(5)
制御装置100Dは、温度効率εがしきい値Th6以下のときに、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定する。
図13は、実施の形態4において、制御装置100Dにより実行される冷媒不足判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、冷凍サイクル装置1Dが定常的な運転を行なっている間、繰り返し実行される。
図13を参照して、ステップS401において、制御装置100Dは、冷媒不足判定制御の実行中であるか否かを判定する。冷媒不足判定制御は、たとえば1時間に1回の頻度で数分間実行される。冷媒不足判定制御の非実行時は(ステップS401においてNO)、制御装置100Dは、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。冷媒不足判定制御の実行中であると判定されると(ステップS401においてYES)、処理がステップS402に進む。
ステップS402において、制御装置100Dは、凝縮温度センサ305から凝縮温度Txを取得し、液冷媒温度センサ304から液冷媒温度Tyを取得し、外気温度センサ301から外気温度Toを取得する。
ステップS403において、制御装置100Dは、外気温度To、凝縮温度Tx、および液冷媒温度Tyに基づいて、過冷却熱交換器40の温度効率εを算出する。
ステップS404において、制御装置100Dは、過冷却熱交換器40の温度効率εがしきい値Th6以下であるか否かを判定する。過冷却熱交換器40の温度効率εがしきい値Th6以下であると判定されると(S404:YES)、制御装置100Dは、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定し、処理がステップS405に進む。過冷却熱交換器40の温度効率εがしきい値Th6を超えると判定されると(S404:NO)、制御装置100Dは、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していないと判定し、リターンへと処理を移行する。
ステップS405において、制御装置100Dは、圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2未満であるか否かを判定する。圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2未満であると判定されると(S405:YES)、処理がステップS407に進む。圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2以上であると判定されると(S405:NO)、処理がステップS406に進む。
ステップS406において、制御装置100Dは、冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上であるか否かを判定する。冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上であると判定されると(S406:YES)、処理がステップS408に進む。冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3未満であると判定されると(S406:NO)、処理がステップS409に進む。
ステップS407において、制御装置100Dは、液バック運転のため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS408において、制御装置100Dは、冷媒の蒸発温度が高い運転のため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS409において、制御装置100Dは、冷媒回路5に封入された冷媒が外部へ漏れたため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
以上のように、実施の形態4によれば、過冷却熱交換器0の温度効率εに基づいて、冷媒が不足しているか否かを判定することができる。
実施の形態4によれば、実施の形態1~3と同様に、冷媒不足と判定された要因をオペレータ、またはユーザに通知することができる。これによって、冷媒不足と判定された要因に応じた対応が可能となる。
実施の形態5.
図14は、実施の形態5に従う室外機が用いられる冷凍サイクル装置の全体構成図である。図14を参照して、この冷凍サイクル装置1Bは、室外機2Bと、室内機3とを備える。室外機2Bは、図1に示した実施の形態1の室外機2の制御装置100に代えて、制御装置100Bを含む。
図15は、実施の形態5における制御装置による冷媒不足の判定処理を説明するための図である。図15に示すように、制御装置100Bは、A秒間隔(t1、t2、t3・・・)で、ヒータ72による冷媒の温度上昇量(T2-T1)を算出する。制御装置100Bは、最新の3回の冷媒の温度上昇量の平均値Mを算出する。制御装置100Bは、平均値Mがしきい値Th1以上となった時点で、冷媒不足と判定する。制御装置100Bは、B分間継続して、平均値Mがしきい値Th1未満となった場合には、冷媒不足でないと判定する。
図16は、実施の形態5において、制御装置100Bにより実行される冷媒不足判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、冷凍サイクル装置1Bが定常的な運転を行なっている間、繰り返し実行される。
図16を参照して、ステップS501において、制御装置100Bは、冷媒不足判定制御の実行中であるか否かを判定する。冷媒不足判定制御は、たとえば1時間に1回の頻度で数分間実行される。冷媒不足判定制御の非実行時は(ステップS501においてNO)、制御装置100Bは、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。冷媒不足判定制御の実行中であると判定されると(ステップS501においてYES)、処理がステップS02に進む。
ステップS502において、制御装置100Bは、電磁弁79をON(開)にし、ヒータ72をONにする。
ステップS503において、電磁弁79をON、かつヒータ72をONにした時刻、または前回に温度T1、T2の検出値を取得した時刻からA秒経過したときには、処理がステップS504に進む。
ステップS504において、制御装置100Bは、冷媒量検出部70の温度センサ73,74からそれぞれ温度T1,T2の検出値を取得する。
ステップS505において、温度T2と温度T1との差(T2-T1)の最新の3回の平均値、すなわち、ヒータ72による冷媒の温度上昇量の最新の3回の平均値Mを算出する。
ステップS506において、制御装置100Bは、平均値Mがしきい値Th1以上であるか否かを判定する。平均値Mがしきい値Th1以上であると判定されると(S506:YES)、制御装置100Bは、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定し、処理がステップS508に進む。平均値Mがしきい値Th1未満であると判定されると(S506:NO)、制御装置100Bは、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していないと判定し、処理がステップS507に進む。
ステップS507において、電磁弁79をON、かつヒータ72をONにした時刻からB分経過したとき(S507:YES)には、処理がステップS513に進む。電磁弁79をON、かつヒータ72をONにした時刻からB分経過していないとき(S507:NO)には、処理がステップS503に戻る。
ステップS508において、制御装置100Bは、圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2未満であるか否かを判定する。圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2未満であると判定されると(S508:YES)、処理がステップS510に進む。圧縮機10の吸入過熱度SHがしきい値Th2以上であると判定されると(S510:NO)、処理がステップS511に進む。
ステップS509において、制御装置100Bは、冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上であるか否かを判定する。冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3以上であると判定されると(S09:YES)、処理がステップS511に進む。冷媒の蒸発温度Teがしきい値Th3未満であると判定されると(S509:NO)、処理がステップS512に進む。
ステップS510において、制御装置100Bは、液バック運転のため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS511において、制御装置100Bは、冷媒の蒸発温度が高い運転のため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS512において、制御装置100Bは、冷媒回路5に封入された冷媒が外部へ漏れたため、冷媒回路5内を循環する冷媒が不足していると判定された旨を表示装置150に表示する。
ステップS513において、制御装置100Bは、電磁弁79をOFF(閉)にし、ヒータ72をOFFにする。
以上のように、実施の形態5によれば、検出される温度T1、T2にばらつきがある場合に、冷媒が不足しているか否かの判定を誤るのを防止することができる。
なお、上記の実施形態では、制御装置は、実施の形態1における温度上昇量の複数回の平均値を用いて、冷媒の不足を判定したが、これに限定されるものではない。
制御装置は、実施の形態2における温度上昇量の複数回の平均値を用いて、冷媒の不足を判定するものとしてもよい。制御装置は、実施の形態3における過冷却熱交換器の出口の過冷却度の複数回の平均値を用いて、冷媒の不足を判定するものとしてもよい。制御装置は、実施の形態4における過冷却熱交換器の温度効率の複数回の平均値を用いて、冷媒の不足を判定するものとしてもよい。
今回開示された各実施の形態は、技術的に矛盾しない範囲で適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B,1C,1D 冷凍サイクル装置、2,2A,2B,2C,2D 室外機、3 室内機、10 圧縮機、20 凝縮器、22,42,62 ファン、30 液溜器、40 過冷却熱交換器、45 サイトグラス、50 膨張弁、60 蒸発器、70,70A 冷媒量検出部、71 キャピラリチューブ、72 ヒータ、73~77,301,302,304,305 温度センサ、78 熱交換部、79 電磁弁、80~87 配管、90,92 圧力センサ、100,100A,100B,100C,100D 制御装置、102 CPU、104 メモリ、150 表示装置、201 温度センサ、202 熱交換室、204 機械室、206 仕切板、208 箱。

Claims (14)

  1. 室内機と接続されて冷凍サイクル装置を形成する室外機であって、
    冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機から出力される前記冷媒を凝縮する凝縮器と
    前記凝縮器によって凝縮された高圧の液冷媒を貯留する液溜器と、を備え、
    前記圧縮機前記凝縮器、および前記液溜器は、前記室内機に含まれる膨張機構および蒸発器とともに、前記冷媒を循環させる冷媒回路を形成し、
    前記室外機は、さらに、
    第1の判定基準によって、前記液溜器に溜まっている液冷媒の量が十分でないか否かを判定することによって、前記冷媒回路を循環する前記冷媒が不足しているか否かを判定し、前記冷媒が不足していると判定されたときには、前記第1の判定基準と異なる第2の判定基準によって、前記冷媒が不足していると判定された要因を判定して、前記判定した要因を通知する制御装置を備え、前記冷媒が不足していると判定された要因は、液バック運転、前記冷媒の蒸発温度が高い運転、および前記冷媒回路からの前記冷媒の漏れのうちのいずれかであ
    前記室外機は、さらに、
    前記凝縮器の吐出側の前記冷媒の一部を、前記室内機を通過することなく前記圧縮機へ戻すように構成されたバイパス回路と、
    前記バイパス回路に流れる前記冷媒を加熱するように構成された加熱器と、前記加熱器によって加熱される前の前記冷媒の温度を検出する加熱前温度センサと、前記加熱器によって加熱された前記冷媒の温度を検出する加熱後温度センサとを含む冷媒量検出部とを備え、
    前記制御装置は、前記加熱後温度センサが検出した温度と前記加熱前温度センサが検出した温度とから算出される温度上昇量を用いて、前記液溜器に溜まっている液冷媒の量が十分でないか否かを判定する、室外機。
  2. 前記制御装置は、前記冷媒が不足していると判定されたときに、前記圧縮機の吸入過熱度が第1のしきい値よりも小さい場合に、前記要因として前記液バック運転であることを通知する、請求項1記載の室外機。
  3. 前記制御装置は、前記冷媒が不足していると判定されたときに、前記冷媒の蒸発温度が第2のしきい値以上の場合には、前記要因として前記冷媒の蒸発温度が高い運転であることを通知する、請求項1記載の室外機。
  4. 前記制御装置は、前記冷媒が不足していると判定されたときに、前記圧縮機の吸入過熱度が第1のしきい値以上、かつ前記冷媒の蒸発温度が第2のしきい値未満の場合には、前記要因として前記冷媒回路からの前記冷媒の漏れを通知する、請求項1記載の室外機。
  5. 前記制御装置は、前記温度上昇量が第3のしきい値以上の場合に、前記冷媒回路を循環する前記冷媒が不足していると判定する、請求項に記載の室外機。
  6. 前記制御装置は、複数の時刻における前記温度上昇量の平均値が第3のしきい値以上の場合に、前記冷媒回路を循環する前記冷媒が不足していると判定する、請求項に記載の室外機。
  7. 前記冷媒量検出部は、前記凝縮器と比較して気流の影響が小さい箇所に設けられる、請求項1に記載の室外機。
  8. 前記加熱器は、ヒータである、請求項に記載の室外機。
  9. 前記加熱器は、前記圧縮機の吐出側の冷媒配管である、請求項に記載の室外機。
  10. 前記バイパス回路に設けられ、前記バイパス回路における前記冷媒の通流及び遮断を切換えるように構成された弁をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記冷媒回路を循環する前記冷媒が不足しているか否かを判定する判定制御の実行中に前記弁を開状態に制御し、
    前記判定制御の非実行中に前記弁を閉状態に制御する、請求項に記載の室外機。
  11. 前記バイパス回路に設けられ、前記バイパス回路に流れる前記冷媒の圧力を減圧するように構成された減圧装置をさらに備える、請求項に記載の室外機。
  12. 室内機と接続されて冷凍サイクル装置を形成する室外機であって、
    冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機から出力される前記冷媒を凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器によって凝縮された高圧の液冷媒を貯留する液溜器と、を備え、
    前記圧縮機、前記凝縮器、および前記液溜器は、前記室内機に含まれる膨張機構および蒸発器とともに、前記冷媒を循環させる冷媒回路を形成し、
    前記室外機は、さらに、
    第1の判定基準によって、前記液溜器に溜まっている液冷媒の量が十分でないか否かを判定することによって、前記冷媒回路を循環する前記冷媒が不足しているか否かを判定し、前記冷媒が不足していると判定されたときには、前記第1の判定基準と異なる第2の判定基準によって、前記冷媒が不足していると判定された要因を判定して、前記判定した要因を通知する制御装置を備え、前記冷媒が不足していると判定された要因は、液バック運転、前記冷媒の蒸発温度が高い運転、および前記冷媒回路からの前記冷媒の漏れのうちのいずれかであり、
    前記室外機は、さらに、
    前記凝縮器から流出した前記冷媒を過冷却する過冷却熱交換器を備え、
    前記制御装置は、前記過冷却熱交換器における過冷却度が第4のしきい値以下の場合に、前記液溜器に溜まっている液冷媒の量が十分でないと判定する、室外機。
  13. 室内機と接続されて冷凍サイクル装置を形成する室外機であって、
    冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機から出力される前記冷媒を凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器によって凝縮された高圧の液冷媒を貯留する液溜器と、を備え、
    前記圧縮機、前記凝縮器、および前記液溜器は、前記室内機に含まれる膨張機構および蒸発器とともに、前記冷媒を循環させる冷媒回路を形成し、
    前記室外機は、さらに、
    第1の判定基準によって、前記液溜器に溜まっている液冷媒の量が十分でないか否かを判定することによって、前記冷媒回路を循環する前記冷媒が不足しているか否かを判定し、前記冷媒が不足していると判定されたときには、前記第1の判定基準と異なる第2の判定基準によって、前記冷媒が不足していると判定された要因を判定して、前記判定した要因を通知する制御装置を備え、前記冷媒が不足していると判定された要因は、液バック運転、前記冷媒の蒸発温度が高い運転、および前記冷媒回路からの前記冷媒の漏れのうちのいずれかであり、
    前記室外機は、さらに、
    前記凝縮器から流出した前記冷媒を過冷却する過冷却熱交換器を備え、
    前記制御装置は、前記過冷却熱交換器の温度効率が第5のしきい値以下の場合に、前記液溜器に溜まっている液冷媒の量が十分でないと判定する、室外機。
  14. 請求項1~13のいずれか1項に記載の室外機と、
    前記室外機に接続される前記室内機とを備える冷凍サイクル装置。
JP2021508457A 2019-03-26 2019-03-26 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置 Active JP7154388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/012745 WO2020194490A1 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020194490A1 JPWO2020194490A1 (ja) 2021-11-11
JP7154388B2 true JP7154388B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=72609336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508457A Active JP7154388B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3951288A4 (ja)
JP (1) JP7154388B2 (ja)
CN (1) CN113614473B (ja)
WO (1) WO2020194490A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070089438A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Abtar Singh Monitoring refrigerant in a refrigeration system
JP2011226704A (ja) 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置並びに冷凍空調システム
US20170198953A1 (en) 2016-01-13 2017-07-13 Bergstrom, Inc. Refrigeration System With Superheating, Sub-Cooling and Refrigerant Charge Level Control

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576011A (en) * 1982-11-01 1986-03-18 Electric Power Research Institute Air conditioning system and method of operation
JP3178178B2 (ja) * 1993-08-26 2001-06-18 松下電器産業株式会社 冷凍サイクルの飽和蒸気温度検出回路
JP2005043008A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2006214617A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP4317878B2 (ja) * 2007-01-05 2009-08-19 日立アプライアンス株式会社 空気調和機及びその冷媒量判定方法
US20090037142A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Lawrence Kates Portable method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
JP5674452B2 (ja) 2010-12-22 2015-02-25 三菱電機株式会社 冷凍装置
EP4109005A3 (en) * 2012-07-03 2023-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Diagnosis control method for an air conditioner
US20150059373A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Beckett Performance Products, Llc Superheat and sub-cooling control of refrigeration system
JPWO2015111222A1 (ja) * 2014-01-27 2017-03-23 三菱電機株式会社 冷凍装置
KR20160099938A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 주식회사 대유위니아 냉장고의 냉매 누설 감지 방법
JP6191671B2 (ja) * 2015-09-30 2017-09-06 ダイキン工業株式会社 冷媒漏洩箇所特定方法
KR101710941B1 (ko) * 2015-12-18 2017-02-28 서울대학교산학협력단 히트펌프 시스템의 냉매량 판단방법
WO2017195248A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP2018105532A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
JP6737295B2 (ja) * 2017-04-05 2020-08-05 株式会社デンソー 冷媒漏れ検知装置、冷凍サイクル装置
JPWO2019053880A1 (ja) * 2017-09-15 2020-03-26 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP7002660B2 (ja) * 2018-08-09 2022-01-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN112714853B (zh) * 2018-09-28 2022-11-29 三菱电机株式会社 制冷循环装置的室外机、制冷循环装置以及空调装置
JP7012867B2 (ja) * 2018-10-17 2022-02-14 三菱電機株式会社 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置
CN113227677B (zh) * 2019-01-08 2022-12-30 三菱电机株式会社 空气调和装置
CN110162013A (zh) * 2019-05-29 2019-08-23 上海理工大学 一种制冷***故障诊断方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070089438A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Abtar Singh Monitoring refrigerant in a refrigeration system
JP2011226704A (ja) 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置並びに冷凍空調システム
US20170198953A1 (en) 2016-01-13 2017-07-13 Bergstrom, Inc. Refrigeration System With Superheating, Sub-Cooling and Refrigerant Charge Level Control

Also Published As

Publication number Publication date
EP3951288A1 (en) 2022-02-09
WO2020194490A1 (ja) 2020-10-01
CN113614473B (zh) 2022-12-20
JPWO2020194490A1 (ja) 2021-11-11
EP3951288A4 (en) 2022-03-23
CN113614473A (zh) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082324B2 (en) Refrigeration apparatus having leakage or charge deficiency determining feature
JP6861897B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2013005260A1 (ja) 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の制御方法
EP3647688A1 (en) Air-conditioning device
EP2511629A1 (en) Air conditioner and method for detecting amount of refrigerant in air conditioner
EP3287719B1 (en) Refrigeration cycle device
EP3591311B1 (en) Refrigeration cycle device
JP7012867B2 (ja) 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置
JP7282157B2 (ja) 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置
JP7154388B2 (ja) 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置
JP7196187B2 (ja) 冷凍サイクル装置の室外機、冷凍サイクル装置、及び空気調和装置
JP6739664B2 (ja) 冷凍空調装置及び制御装置
JP6972370B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2021192275A1 (ja) 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置
JP7393536B2 (ja) 冷凍装置
JP7066052B2 (ja) 熱源側ユニット及びそれを備える冷凍サイクル装置
JP7196186B2 (ja) 冷凍サイクル装置の室外機、冷凍サイクル装置、及び空気調和装置
WO2020217424A1 (ja) 熱源側ユニット及びそれを備える冷凍サイクル装置
WO2021111561A1 (ja) 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150