JP7153842B2 - 測位方法および測位端末 - Google Patents

測位方法および測位端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7153842B2
JP7153842B2 JP2019526642A JP2019526642A JP7153842B2 JP 7153842 B2 JP7153842 B2 JP 7153842B2 JP 2019526642 A JP2019526642 A JP 2019526642A JP 2019526642 A JP2019526642 A JP 2019526642A JP 7153842 B2 JP7153842 B2 JP 7153842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
solution
antenna
rtk
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003623A1 (ja
Inventor
靖久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019003623A1 publication Critical patent/JPWO2019003623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153842B2 publication Critical patent/JP7153842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/071DGPS corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • G01S19/41Differential correction, e.g. DGPS [differential GPS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • G01S19/44Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/125Means for positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本開示は、測位衛星(以下、測位に利用できる人工衛星を総称して「衛星」とする)からの信号を利用して干渉測位を行う場合の測位方法および測位端末に関する。
従来、静止状態の対象物を高精度に測量するために、RTK(Real Time Kinematic)法による干渉測位(RTK演算)が利用されている。RTK法とは、衛星が送信する測位信号の搬送波位相積算値を用いて所定の地点の測位を行うものである。このRTK法による干渉測位を、移動体の測位に適用することにより、移動体の高精度な測位を実現することが期待されている。
車輌等の移動体に取り付けられた測位端末は、RTK演算を行う際、GNSS(GlobalNavigation Satellite System)の衛星(図示せず)からの測位信号を受信する。なお、GNSSとは、GPS(Global Positioning System)、BeiDou、GLONASS等の民間航空航法に使用可能な性能(精度・信頼性)を持つ衛星航法システムの総称である。測位信号には、GPS衛星から送信されるL1信号(1575.42MHz)、L2信号(1227.60MHz)等がある。
特許文献1には、移動体の測位前の位置、移動体の速度ベクトル、速度ベクトル算出の時間間隔に基づいて解の探索範囲の中心を求め、探索範囲を制限して、RTK演算により、衛星からの測位信号の整数アンビギュイティを決定する測位端末が開示されている。
特許文献2には、複数の受信部(アンテナ)それぞれで受信した衛星からの測位信号を用いて測位解を算出し、各測位解が、高精度な測位解(フィックス解)であるのか低精度な測位解(フロート解)であるのかを判断する測位端末が開示されている。
特開2010-71686号公報 特開平10-62512号公報
都市部など、遮蔽が多い環境では、RTK演算において、フロート解が算出される割合が増加する傾向にある。
本開示の一態様は、RTK演算において、フロート解が算出される割合を低減させ、フィックス解が算出される割合を増加させることができる測位方法および測位端末を開示する。
本開示の一態様に係る測位方法は、複数の衛星から送信された測位信号に基づいて移動体の座標を決定する測位方法であって、第1アンテナと第2アンテナのそれぞれについて、前記第1アンテナと前記第2アンテナのそれぞれが受信した前記測位信号に基づく測位端末測位データと基準局から取得された基準局測位データとに基づくRTK法による測位演算を行うことで、前記移動体の位置を推測した解であるフロート解、あるいは、前記フロート解の精度を高めた解であるフィックス解を算出し、前記第1アンテナについてフロート解が算出され、前記第2アンテナについてフィックス解が算出された場合、前記第1アンテナの位置を前記第2アンテナのフィックス解に基づいて推定し、前記第1アンテナの推定位置を含む探索範囲において前記第1アンテナのフロート解の精度を高めることにより前記第1アンテナのフィックス解を推定する。
本開示の一態様に係る測位端末は、複数の衛星から送信された測位信号に基づいて移動体の座標を決定するプロセッサを具備し、前記プロセッサは、第1アンテナと第2アンテナのそれぞれについて、前記第1アンテナと前記第2アンテナのそれぞれが受信した前記測位信号に基づく測位端末測位データと基準局から取得された基準局測位データとに基づくRTK法による測位演算を行うことで、前記移動体の位置を推測した解であるフロート解、あるいは、前記フロート解の精度を高めた解であるフィックス解を算出し、前記第1アンテナについてフロート解が算出され、前記第2アンテナについてフィックス解が算出された場合、前記第1アンテナの位置を前記第2アンテナのフィックス解に基づいて推定し、前記第1アンテナの推定位置を含む探索範囲において前記第1アンテナのフロート解の精度を高めることにより前記第1アンテナのフィックス解を推定する。
本開示の一態様によれば、RTK演算において、フロート解が算出される割合を低減させ、フィックス解が算出される割合を増加させることができる。
図1は、一実施の形態に係る測位システムの構成を示す図である。 図2は、一実施の形態に係る基準局の構成を示すブロック図である。 図3は、一実施の形態に係る測位端末の構成を示すブロック図である。 図4Aは、従来の座標出力例を示す図である。 図4Bは、実施の形態の座標出力例を示す図である。 図5Aは、一実施の形態に係る測位処理を示すフロー図である。 図5Bは、一実施の形態に係る測位処理を示すフロー図である。
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施の形態について、詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
<測位システムの構成>
まず、本実施の形態に係る測位システム1の構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、測位システム1は、基準局10と、測位端末20と、から構成される。基準局10は、地球上の座標が既知である箇所に設置される。測位端末20は、座標を求める対象である移動体(例えば車輌など)に設置される。
測位システム1は、測位端末20の位置を計測し、測位端末20の地球上の座標を求める。座標は、例えば、緯度・経度・高度の三次元座標が一般的であるが、緯度・経度などの二次元座標であってもよい。
基準局10は、GNSS衛星から受信した測位信号に基づいて基準局10の測位データ(以下、「基準局測位データ」という)を生成し、測位端末20に送信する。なお、測位データの詳細については後述する。
測位端末20は、GNSS衛星から受信した測位信号に基づいて測位端末20の測位データ(以下、「測位端末測位データ」という)を生成し、基準局測位データ及び測位端末測位データを用いて1エポック毎にRTK法による干渉測位処理を行い、移動体の座標を出力する。エポックは、データ取得時刻のことであり、エポック間隔はデータ取得時刻の時間間隔(周期)を表す時間単位である。例えば、測位端末20が5Hzで動作する場合、1秒間に5つのデータが取得されるため、エポック間隔は0.2秒となる。なお、測位端末20には、測位用の専用端末、測位機能を有するパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット、測位サービスを行うサーバ等が含まれる。
<基準局の構成>
次に、本実施の形態に係る基準局10の構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、基準局10は、プロセッサ101と、記憶部102と、入力部103と、出力部104と、通信部105と、受信部106と、バス110と、を有している。
プロセッサ101は、バス110を介して基準局10の他の要素を制御する。プロセッサ101として、例えば、汎用CPU(Central Processing Unit)が用いられる。また、プロセッサ101は、所定のプログラムを実行することにより、測位信号に基づいて基準局測位データを生成する。
記憶部102は、他の要素から様々な情報を取得し、一時的あるいは恒久的にその情報を保持する。記憶部102は、いわゆる一次記憶装置と二次記憶装置の総称である。記憶部102は、物理的に複数配置されても良い。記憶部102として、例えば、DRAM(Direct Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)が用いられる。
入力部103は、外部からの情報を受け付ける。入力部103が受け付ける外部からの情報には、基準局10の操作者からの入力に関する情報などが含まれる。一例としてキーボード等の入力インターフェースを用いることで入力部103を構成することができる。
出力部104は、外部へ情報を提示する。出力部104が提示する情報には、測位に関する情報などが含まれる。一例としてディスプレイ等の既存の出力インターフェースを用いることで出力部104を構成することができる。
通信部105は、通信路を介して外部の機器と通信を行う。通信部105が通信する対象(通信対象)の機器には、測位端末20が含まれる。一例として無線LAN通信網、3G通信網など既存の通信網と通信可能な通信インターフェースを用いることで通信部105を構成することができる。
受信部106は、アンテナを有し、当該アンテナに受信された衛星からの測位信号に対して、増幅、ダウンコンバート等の受信処理を行い、受信処理後の測位信号を、バス110を介してプロセッサ101に出力する。
なお、上記の基準局10の構成は一例である。基準局10の各構成要素の一部を統合して構成することもできる。基準局10の各構成要素の一部を複数の要素に分割して構成することもできる。基準局10の各構成要素の一部を省略することもできる。基準局10に他の要素を付加して構成することもできる。
<測位端末の構成>
次に、本実施の形態に係る測位端末20の構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、測位端末20は、プロセッサ201と、記憶部202と、入力部203と、出力部204と、通信部205と、第1受信部206と、第2受信部207と、バス210と、を備えている。
プロセッサ201は、バス210を介して測位端末20の他の要素を制御する。プロセッサ201として、例えば、汎用CPUが用いられる。また、プロセッサ201は、所定のプログラムを実行することにより、第1受信部206(アンテナA1)が受信した測位信号に基づいて第1測位端末測位データを生成し、第2受信部207(アンテナA2)が受信した測位信号に基づいて第2測位端末測位データを生成する。また、本実施の形態では、プロセッサ201が、基準局測位データ、第1測位端末測位データおよび第2測位端末測位データを用いて移動体の座標を算出して出力する機能を備えている。このプロセッサ201の機能の詳細については後述する。
記憶部202は、他の要素から様々な情報を取得し、一時的あるいは恒久的にその情報を保持する。記憶部202は、いわゆる一次記憶装置と二次記憶装置の総称である。記憶部202は、物理的に複数配置されても良い。記憶部202として、例えば、DRAM、HDD、SSDが用いられる。
入力部203は、外部からの情報を受け付ける。入力部203が受け付ける外部からの情報には、測位端末20の操作者からの入力に関する情報などが含まれる。一例としてキーボード等の入力インターフェースを用いることで入力部203を構成することができる。
出力部204は、外部へ情報を提示する。出力部204が提示する情報には、測位に関する情報などが含まれる。一例としてディスプレイ等の既存の出力インターフェースを用いることで出力部204を構成することができる。
通信部205は、通信路を介して外部の機器と通信を行う。通信部205が通信する対象(通信対象)の機器には、基準局10が含まれる。一例として無線LAN通信網、3G通信網など既存の通信網と通信可能な通信インターフェースを用いることで通信部205を構成することができる。
第1受信部206は、アンテナA1を有し、アンテナA1に受信された衛星からの測位信号に対して、増幅、ダウンコンバート等の受信処理を行い、受信処理後の測位信号を、バス210を介してプロセッサ201に出力する。第2受信部207は、アンテナA2を有し、アンテナA2に受信された衛星からの測位信号に対して、増幅、ダウンコンバート等の受信処理を行い、受信処理後の測位信号を、バス210を介してプロセッサ201に出力する。なお、以下では、アンテナA1とアンテナA2との距離Lを「アンテナ間距離L」という。また、アンテナA1とアンテナA2とを結んだ直線の現在の方位角θを「アンテナ方位角θ」という。
なお、上記の測位端末20の構成は一例である。測位端末20の各構成要素の一部を統合して構成することもできる。測位端末20の各構成要素の一部を複数の要素に分割して構成することもできる。測位端末20の各構成要素の一部を省略することもできる。測位端末20に他の要素を付加して構成することもできる。
<測位端末のプロセッサの移動体座標出力機能>
次に、測位端末20のプロセッサ201の移動体の座標を出力する機能について詳細に説明する。
プロセッサ201は、基準局測位データと第1測位端末測位データとに基づいて、および、基準局測位データと第2測位端末測位データとに基づいて、それぞれ、1エポック毎にRTK法による干渉測位(RTK演算)を実行し、測位解(フィックス解またはフロート解)を算出する。以下、基準局測位データと測位端末測位データ(第1測位端末測位データあるいは第2測位端末測位データ)とを用いたRTK演算によって得られる測位解を「RTK測位解」という。また、基準局測位データと第1測位端末測位データとを用いたRTK演算によって得られる測位解を「第1RTK測位解」という。また、基準局測位データと第2測位端末測位データとを用いたRTK演算によって得られる測位解を「第2RTK測位解」という。第1RTK測位解はアンテナA1の位置を示し、第2RTK測位解はアンテナA2の位置を示す。
プロセッサ201は、RTK演算によって得られるAR(Ambiguity Ratio)値を用いて品質チェックを行い、AR値が所定の閾値(例えば3.0)以上の場合には、RTK測位解がフィックス解であると判定し、AR値が所定の閾値(例えば3.0)未満の場合には、RTK測位解がフロート解であると判定する。
プロセッサ201は、第1RTK測位解、第2RTK測位解の一方がフィックス解で他方がフロート解である場合、フィックス解のRTK測位解、アンテナ間距離Lおよびアンテナ方位角θを用いて探索範囲を絞り、フロート解となったRTK測位解における探索範囲内の整数アンビギュイティを該RTK測位解のフィックス解と推定する。以下、上記の推定処理によって得られたフィックス解を「推定フィックス解」という。
プロセッサ201は、フィックス解の第1RTK測位解および第2RTK測位解を移動体の現在の座標とする。ただし、プロセッサ201は、第1RTK測位解、第2RTK測位解のいずれもフロート解である場合には、フロート解の第1RTK測位解および第2RTK測位解を移動体の現在の座標とする。なお、第1RTK測位解と第2RTK測位解は、理想的な結果が得られた場合には、アンテナ間距離Lだけ互いに離れた座標になる。したがって、移動体の現在の座標として1つの座標を出力する必要がある場合には、第1RTK測位解と第2RTK測位解の中間地点の座標を出力してもよい。また、必要に応じて、第1RTK測位解の座標と第2RTK測位解の座標との両方を出力しても構わない。
そして、プロセッサ201は、1エポック毎に移動体の現在の座標を出力部204に出力する。なお、プロセッサ201が測位を行い、第1RTK測位解および第2RTK測位解を出力するまでの測位処理のフローについては後述する。
<測位データ>
次に、測位データについて説明する。本実施の形態において測位データには擬似距離情報、搬送波位相情報およびドップラー周波数情報が含まれる。
擬似距離情報とは、衛星と自局(基準局10あるいは測位端末20)との距離に関する情報である。プロセッサ(プロセッサ101あるいはプロセッサ201)は、測位信号を解析することにより衛星と自局との距離を算出することができる。具体的には、プロセッサは、まず、(1)測位信号が搬送したコードのパターンと自局が生成したコードのパターンとの相違、および、(2)測位信号に含まれるメッセージ(NAVDATA)に含まれる衛星の信号生成時刻と自局の信号受信時刻、の2つの情報に基づいて測位信号の到達時間を求める。そして、プロセッサは、当該到達時間に光速を乗ずることにより衛星と自局との擬似距離を求める。この距離には衛星のクロックと自局のクロックとの相違等に起因する誤差が含まれる。通常、この誤差を軽減させるために4つ以上の衛星に対して擬似距離情報が生成される。
搬送波位相情報とは、自局が受信した測位信号の位相である。測位信号は所定の正弦波である。プロセッサは、受信した測位信号を解析することにより測位信号の位相を算出することができる。
ドップラー周波数情報とは、衛星と自局との相対的な速度に関する情報である。プロセッサは、測位信号を解析することによりドップラー周波数情報を生成することができる。
以上のようにして、基準局10のプロセッサ101および測位端末20のプロセッサ201によって、それぞれ測位データが生成される。
<RTK演算>
RTK演算について説明する。RTK演算は干渉測位の一つであるRTK法を実行する演算である。
RTK法とは、衛星が送信する測位信号の搬送波位相積算値を用いて所定の地点の測位を行うものである。搬送波位相積算値とは、衛星から所定の地点までの(1)測位信号の波の数と(2)位相との和である。搬送波位相積算値が求まれば、測位信号の周波数(および波長)が既知であるので、衛星から所定の地点までの距離を求めることができる。測位信号の波の数は、未知数であるので整数アンビギュイティまたは整数値バイアスと呼ばれる。
RTK法を実行するにあたって重要なことはノイズの除去と、整数アンビギュイティの推定(決定)である。
RTK法では、二重差と呼ばれる差を演算することにより、ノイズの除去を行うことができる。二重差とは2つの衛星に対する1つの受信機の搬送波位相積算値の差(一重差)を2つの受信機(本実施の形態においては基準局10と測位端末20)の間でそれぞれ算出した値の差である。本実施の形態においてはRTK法を用いた測位のために4つ以上の衛星を使用する。従って、4つ以上の衛星の組み合わせの数だけ二重差を演算することになる。この演算では、基準局測位データおよび測位端末測位データが用いられる。
RTK法では、整数アンビギュイティの推定を様々な方法で行うことができる。例えば、(1)最小二乗法によるフロート解の推定、および、(2)フロート解に基づくフィックス解の検定という手順を実行することにより整数アンビギュイティの推定を行うことができる。
最小二乗法によるフロート解の推定は、時間単位毎に生成した二重差の組み合わせを用いて連立方程式を作成し、作成した連立方程式を最小二乗法によって解くことにより実行される。連立方程式はエポック毎に生成される。この演算では、基準局測位データ、測位端末測位データおよび基準局10の既知の座標が用いられる。このようにして求められた整数アンビギュイティの実数推定値をフロート解(推測解)と呼ぶ。
以上のようにして求められたフロート解は実数であるのに対して、整数アンビギュイティの真の値は整数である。よって、フロート解を丸めることにより整数値にする作業が必要になる。しかし、フロート解を丸める組み合わせには複数通りの候補が考えられる。従って、候補の中から正しい整数値を検定する必要がある。検定によって整数値アンビギュイティとしてある程度確からしいとされた解をフィックス解(精密測位解)と呼ぶ。本実施の形態ではRTK演算によって得られるAR値を用いて品質チェックを行い、品質チェックの結果に基づいて正しい整数値を検定する。なお、整数値の候補の絞込みを効率化するために基準局測位データが用いられる。
<アンテナ間距離L>
本実施の形態では、後述するとおり、第1RTK測位解および第2RTK測位解を相互に補完するため、アンテナA1とアンテナA2の特性を異ならせる必要がある。したがって、アンテナ間距離Lは、ある程度離れていることが望ましい。アンテナ間距離Lは、測位端末20の移動もしくは回転に影響されず一定であり、記憶部202に記憶される。プロセッサ201は、第1RTK測位解あるいは第2RTK測位解がフロート解として得られ、そのフィックス解を推定する際に、記憶部202に記憶されたアンテナ間距離Lを用いる。
<アンテナ方位角θ>
プロセッサ201は、第1RTK測位解および第2RTK測位解がフィックス解として得られた場合には、第1RTK測位解および第2RTK測位解を用いてアンテナ方位角θを算出し、記憶部202に記憶させる。また、プロセッサ201は、第1RTK測位解あるいは第2RTK測位解がフロート解として得られ、そのフィックス解を推定する際に、記憶部102に記憶されたアンテナ方位角θを用いる。なお、アンテナ方位角θは、測位端末20の回転により時々刻々変化するが、エポック間隔(例えば0.2秒間)で急激に変化する可能性は低いので、フィックス解を推定する際に、1エポック前に算出されたアンテナ方位角θを用いても十分な精度を得ることができる。
また、測位端末20が、回転しない、あるいは、決まった角度でしか回転しない場合など、正確なアンテナ方位角θを特定できる状況であれば、その角度をアンテナ方位角θとして用いても良い。また、第1RTK測位解あるいは第2RTK測位解のいずれかがフロート解でしか得られていない場合には、過去に第1RTK測位解および第2RTK測位解の両方がフィックス解として得られた時点で算出されたアンテナ方位角θをそのまま使い続けてもよい。
<座標出力の一例>
次に、本実施の形態に係る測位端末20の座標出力の一例について、図4を用いて説明する。図4Aは従来の座標出力例を示す図である。図4Bは本実施の形態の座標出力例を示す図である。なお、図4A、図4Bでは、フィックス解は四角印、フロート解は三角印、推定フィックス解は丸印で図示される。また、出力される解は黒塗り、出力されない解は白塗りで図示される。
従来では、移動体の現在の座標を出力する際に、RTK演算によって算出された第1RTK測位解、第2RTK測位解を、そのまま使用する。RTK演算では、一旦フロート解が算出された場合、その後連続してフロート解が連続して算出される傾向にある。また、都市部など、遮蔽が多い環境では、RTK演算において、フロート解が算出される可能性が高くなる。したがって、図4Aに示すように、従来の方法では、特に遮蔽が多い環境において、フロート解が算出される割合が増加する。
本実施の形態では、測位端末20は、RTK演算によって算出された第1RTK測位解および第2RTK測位解のいずれもフィックス解である場合には、該フィックス解を用いて移動体の現在の座標を算出する。
また、測位端末20は、RTK演算によって算出された第1RTK測位解がフィックス解で、第2RTK測位解がフロート解である場合には、第1RTK測位解、アンテナ間距離Lおよびアンテナ方位角θに基づいてアンテナA2の位置を中心とする探索範囲を設定し、探索範囲内の整数アンビギュイティを第2RTK測位解の推定フィックス解とする。そして、測位端末20は、第1RTK測位解のフィックス解および第2RTK測位解の推定フィックス解を用いて移動体の現在の座標を算出する(タイミングT401)。
また、測位端末20は、RTK演算によって算出された第1RTK測位解がフィックス解で、第2RTK測位解がフィックス解である場合には、第2RTK測位解、アンテナ間距離Lおよびアンテナ方位角θに基づいてアンテナA1の位置を中心とする探索範囲を設定し、探索範囲内の整数アンビギュイティを第1RTK測位解の推定フィックス解とする。そして、測位端末20は、第1RTK測位解の推定フィックス解および第2RTK測位解のフィックス解を用いて移動体の現在の座標を算出する(タイミングT402)。
このように、本実施の形態では、第1RTK測位解、第2RTK測位解の一方がフィックス解で他方がフロート解である場合、フロート解が算出された方のアンテナについて、他方のアンテナのフィックス解から推定される範囲内において整数アンビギュイティを探索し、フィックス解を推定する。
これにより、フロート解を速やかにフィックス解に戻すことができるので、図4Bに示すように、フロート解が算出される割合を低減させ、フィックス解が算出される割合を増加させることができる。
<測位処理のフロー>
次に、本実施の形態に係る測位処理のフローについて図5A、図5Bを用いて説明する。なお、本実施の形態では、測位端末20が測位処理を行う例を説明する。ただし、本開示の測位処理は、測位端末20によって行われるものに限定されず、例えば、測位システム1の内部に追加された汎用コンピュータによって実行されても良い。測位処理を開始するタイミングについては特に限定は無い。例えば、測位端末20の電源が投入された際に、測位処理を開始しても良い。また、測位端末20の入力部203によって測位処理を開始するコマンドが入力された際に、測位処理を開始しても良い。
まず、ST501において、第1受信部206(アンテナA1)および第2受信部207(アンテナA2)が、それぞれ、受信可能な全ての衛星のそれぞれから測位信号を受信する。そして、ST502、503において、プロセッサ201が、第1受信部206が受信した測位信号を用いて第1測位端末測位データを生成し、第2受信部207が受信した測位信号を用いて第2測位端末測位データを生成する。また、ST504において、通信部205が基準局10から基準局測位データを受信する。
次に、ST505において、プロセッサ201が、基準局測位データ、第1測位端末測位データを用いてRTK演算を実行し、第1RTK測位解X1を算出する。また、ST506において、プロセッサ201が、基準局測位データ、第2測位端末測位データを用いてRTK演算を実行し、第2RTK測位解X2を算出する。
次に、ST507において、プロセッサ201が、第1RTK測位解X1の測位品質を検査し、第1RTK測位解X1がフィックス解か否かを確認する。また、ST508において、プロセッサ201が、第2RTK測位解X2の測位品質を検査し、第2RTK測位解X2がフィックス解か否かを確認する。
第1RTK測位解X1および第2RTK測位解X2のいずれもフィックス解である場合(ST509:YES、ST510:YES)、ST512において、プロセッサ201が、第1RTK測位解X1および第2RTK測位解X2を測位解(移動体の現在の座標)として出力する。フローはST520に進む。
また、第1RTK測位解X1がフィックス解で、第2RTK測位解X2がフロート解である場合(ST509:YES、ST510:NO)、ST513において、プロセッサ201が、第1RTK測位解X1、アンテナ間距離Lおよびアンテナ方位角θに基づいてアンテナA2の位置を推定し、推定位置を中心とした半径Rの円内の領域を探索範囲として設定する。
次に、ST514において、プロセッサ201が、ST506において実行したRTK演算において、探索範囲内の整数アンビギュイティを第2RTK測位解X2’(推定フィックス解)として算出する。
そして、ST515において、プロセッサ201が、第1RTK測位解X1および第2RTK測位解X2’を測位解(移動体の現在の座標)として出力する。フローはST520に進む。
また、第1RTK測位解X1がフロート解で、第2RTK測位解X2がフィックス解である場合(ST509:NO、ST511:YES)、ST516において、プロセッサ201が、第2RTK測位解X2、アンテナ間距離Lおよびアンテナ方位角θに基づいてアンテナA1の位置を推定し、推定位置を中心とした半径Rの円内の領域を探索範囲として設定する。
次に、ST517において、プロセッサ201が、ST505において実行したRTK演算において、探索範囲内の整数アンビギュイティを第1RTK測位解X1’(推定フィックス解)として算出する。
そして、ST518において、プロセッサ201が、第1RTK測位解X1’および第2RTK測位解X2を測位解(移動体の現在の座標)として出力する。フローはST520に進む。
また、第1RTK測位解X1および第2RTK測位解X2のいずれもフロート解である場合(ST509:NO、ST511:NO)、ST519において、プロセッサ201が、第1RTK測位解X1および第2RTK測位解X2を測位解(移動体の現在の座標)として出力する。フローはST520に進む。
ST518において、測位を継続しない場合(ST520:NO)、測位処理は終了となる。一方、測位を継続する場合(ST520:YES)、フローはST501に戻る。
<効果>
以上のように、本実施の形態では、第1RTK測位解、第2RTK測位解の一方がフィックス解で他方がフロート解である場合、フロート解が算出された方のアンテナについて、他方のアンテナのフィックス解から推定される範囲内において整数アンビギュイティを探索し、フィックス解を推定する。
これにより、フロート解を速やかにフィックス解に戻すことができるので、遮蔽が多い環境でも、フロート解が算出される割合を低減させ、フィックス解が算出される割合を増加させることができる。
これにより、RTK演算において、フロート解が算出される割合を低減させ、フィックス解が算出される割合を増加させることができる。
また、本実施の形態は、第1RTK測位解と第2RTK測位解のうちフィックス解となっている方の解を利用して、フロート解となっている方の解を速やかにフィックス解に戻す。これにより、本実施の形態は、両方のRTK測位解がほぼ同時にフロート解にならない限りは、速やかに両方のRTK測位解をフィックス解にすることができるので、フロート解が算出される時間を短く抑えることができる。
また、本実施の形態は、第1RTK測位解と第2RTK測位解のどちらも同じ方式(干渉測位)によって算出する。そのため、どちらのRTK測位解がフロート解になった場合でも、同程度の早さで、そのRTK測位解をフィックス解に戻すことができる。すなわち、本実施の形態は、遮蔽物の位置が頻繁に変わるなどの要因によって第1RTK測位解と第2RTK測位解のどちらがフロート解となるか予測が困難な状況でも、安定した測位を行うことができる。このような状況の例としては、高速道路を走行する自動車等が考えられる。高速道路等では、左右の一方に高い壁などの遮蔽物が存在するものの、他方に遮蔽物が存在しない場合が多く、また、走行位置に応じて左右のどちらに壁が存在するかが入れ替わる。したがって、本実施の形態を用いて、アンテナA1とアンテナA2を左右に離して配置することにより、第1RTK測位解と第2RTK測位解の両方が同時にフロート解となってしまう割合を低減させることができ、自動車等の正確な位置を安定して出力することができる。
なお、本開示は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施の形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
例えば、上記の実施の形態では、測位端末20の受信部の数(アンテナ数)が「2」の場合について説明したが、本開示はこれに限られず、測位端末20の受信部の数(アンテナ数)は「3以上」であっても良い。
また、上記の実施の形態では、現在のアンテナ方位角θとして、アンテナA1とアンテナA2の位置を示すフィックス解に基づく直前のアンテナ方位角に基づく推測値を用いる場合について説明したが、本開示はこれに限られるものではない。例えば、測位端末20が、回転しない、あるいは、決まった角度でしか回転しない場合など、正確なアンテナ方位角θを特定できる状況であれば、その角度を現在のアンテナ方位角θとして用いても良い。また、直前のアンテナの位置の少なくとも一方がフロート解である場合、このフロート解に基づいて現在のアンテナ方位角θを推測すると不正確な推測結果が得られるおそれがある。そこで、いずれかのアンテナの位置がフロート解でしか得られていない場合には、アンテナ方位角θを直前のアンテナ位置に基づいて推測せずに、過去に両方のアンテナの位置がフィックス解として得られた時点で算出されたアンテナ方位角θをそのまま使い続けてもよい。また、現在のアンテナ方位角θは一つの値である必要はなく、現在のアンテナ方位角θの推測範囲であってもよい。この場合も、フロート解となっているRTK測位解の探索範囲を狭めることができるので、そのフロート解をフィックス解に速やかに戻すことができる。
また、上記の実施の形態では、第1RTK測位解と第2RTK測位解それぞれの示す座標、もしくは、第1RTK測位解と第2RTK測位解の中間地点の座標を出力する場合について説明したが、本開示はこれに限られるものではない。例えば、一方のRTK測位解の座標を基に、他方のRTK測位解の理論上の座標を算出し、その中間地点の座標を出力することにより、RTK測位解を1つしか使わなくても中間地点に相当する座標を出力することができる。この場合、一方のRTK測位解がフィックス解であり他方のRTK測位解がフロート解であれば、フロート解は出力には反映せず、フィックス解が示す座標とそのフィックス解にアンテナ間距離Lとアンテナ方位角θを反映して計算した理論上の座標との中間地点を出力する。これにより、精度の低いフロート解を反映せずに移動体の位置を出力することができる。また、アンテナの配置に制約がある場合、第1RTK測位解と第2RTK測位解の中間地点が所望の座標になるとは限らない。そのため、所望の座標に応じて、各RTK測位解の示す座標を適宜加工して得られる座標を出力してもよい。
また、上記の実施の形態では、測位演算の一例としてRTK演算を行う場合について説明したが、本開示はこれに限られずRTK演算以外の測位演算を行っても良い。
また、上記の実施の形態では、アンテナ間距離Lは、測位端末20の設計時に分かっている状態を想定して予め記憶部202に記憶されている場合について説明したが、本開示はこれに限られるものではない。測位端末20は、アンテナA1、A2の位置を元にアンテナが取り付けられた物体の位置を測位する。そのため、アンテナA1、A2が測位端末20と異なる物体(測位対象物)に取り付けられることもあり得る。この場合、アンテナA1、A2の設置位置は、測位対象物の大きさやデザインなどの様々な要因により制約される。例えば、スマートフォン等の小型端末に対して数メートルのアンテナ間距離Lを設けたアンテナを取り付けることは困難である。このような制約を踏まえると、定められたアンテナ配置を持つ測位端末20を提供するよりも、アンテナA1,A2を測位対象物の任意の場所に別途取り付け可能な測位端末20を提供する方が有利な場合がある。アンテナA1、A2が任意の場所に取り付け可能である場合、アンテナ間距離Lは測位端末20の設計時には定まらない。このため、アンテナの設置時にアンテナ間距離Lを計測し、計測値を記憶部202に記憶することが望ましい。なお、アンテナ間距離Lの計測は、アンテナの取り付け者の手動により行われても良いし、各アンテナの位置についてフィックス解が同時に得られた場合にそれらのフィックス解の示す位置に基づくアンテナ間距離Lの計算により行われても良い。また、アンテナA1、A2が任意の場所に取り付け可能である場合、アンテナA1、A2と測位端末20とは、別々に提供されても構わない。例えば、測位端末20を、市販のアンテナからの信号を受信し、その受信内容に基づいてアンテナの位置を算出する構成にしても良い。なお、アンテナ間距離Lは、アンテナA1、A2を任意の場所に移動できる構成の場合、あるいは、測位対象物の形状が可変である場合などには、記憶部202に記憶した内容から変化することも考えられる。そのため、一度記憶されたアンテナ間距離Lを使い続けるのではなく、必要に応じて更新することができるようにしてもよい。アンテナ間距離Lを更新する際には上述の計測を再び行う。
また、上記の実施の形態では、1つのアンテナ方位角θに基づいてフィックス解の探索範囲を決めていたが、本開示はこれに限られるものではない。アンテナ方位角θは、アンテナが取り付けられた物体の回転に応じて随時変化する。そのため、この変化を考慮して、アンテナ方位角θを複数の値あるいは所定の幅を持つ値としてもよい。この場合、アンテナ間距離Lとアンテナ方位角θに基づいて単純に探索範囲を設定すると、上記の実施の形態と比べて探索範囲が広がってしまい、フィックス解を探索しにくくなってしまう。そのため、アンテナ方位角θに複数の値を持たせたり幅を持たせたりする場合には、代わりに探索範囲の半径を短くしてもよい。この構成は、特にアンテナ方位角の変化の履歴などから現在の回転方向が推測可能である場合などに有効である。すなわち、ある方向に回転している状態において、逆方向の位置からフィックス解が算出される可能性は低いので、探索範囲を回転方向に合った方向に絞ることで、より高速にフィックス解を算出することができる。
上記の実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、衛星からの信号を利用して干渉測位を行う場合に用いるに好適である。
1 測位システム
10 基準局
20 測位端末
101、201 プロセッサ
102、202 記憶部
103、203 入力部
104、204 出力部
105、205 通信部
106 受信部
110、210 バス
206 第1受信部
207 第2受信部

Claims (7)

  1. 複数の衛星から送信された測位信号に基づいて移動体の座標を決定する測位方法であって、
    第1アンテナと第2アンテナのそれぞれについて、前記第1アンテナと前記第2アンテナのそれぞれが受信した前記測位信号に基づく測位端末測位データと基準局から取得された基準局測位データとに基づくRTK法による測位演算を行うことで、前記移動体の位置を推測した解であるフロート解、あるいは、前記フロート解の精度を高めた解であるフィックス解を算出し、
    前記第1アンテナについてフロート解が算出され、前記第2アンテナについてフィックス解が算出された場合、前記第1アンテナの位置を前記第2アンテナのフィックス解に基づいて推定し、前記第1アンテナの推定位置を含む探索範囲において前記第1アンテナのフロート解の精度を高めることにより前記第1アンテナのフィックス解を推定する、
    測位方法。
  2. 前記推定位置を中心とする所定の半径の円内を前記探索範囲とする、
    請求項1に記載の測位方法。
  3. 前記第2アンテナのフィックス解、前記第1アンテナと前記第2アンテナとの距離、および、前記第1アンテナと前記第2アンテナとを結ぶ直線の方位角により前記第1アンテナの位置を推定する、
    請求項1または2に記載の測位方法。
  4. 前記第1アンテナのフロート解に基づき、前記第1アンテナの推定位置を含む探索範囲内の整数アンビギュイティを決定することで、前記第1アンテナのフィックス解を推定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の測位方法。
  5. 前記第1アンテナについて推定されたフィックス解と前記第2アンテナについて算出されたフィックス解とを用いて算出された前記移動体の座標を出力する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の測位方法。
  6. 前記第2アンテナについてフロート解が算出され、前記第1アンテナについてフィックス解が算出された場合、前記第2アンテナの位置を前記第1アンテナのフィックス解に基づいて推定し、前記第2アンテナの推定位置を含む探索範囲内に基づいて前記フロート解の精度を高めることで前記第2アンテナのフィックス解を推定する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の測位方法。
  7. 複数の衛星から送信された測位信号に基づいて移動体の座標を決定するプロセッサを具備し、
    前記プロセッサは、
    第1アンテナと第2アンテナのそれぞれについて、前記第1アンテナと前記第2アンテナのそれぞれが受信した前記測位信号に基づく測位端末測位データと基準局から取得された基準局測位データとに基づくRTK法による測位演算を行うことで、前記移動体の位置を推測した解であるフロート解、あるいは、前記フロート解の精度を高めた解であるフィックス解を算出し、
    前記第1アンテナについてフロート解が算出され、前記第2アンテナについてフィックス解が算出された場合、前記第1アンテナの位置を前記第2アンテナのフィックス解に基づいて推定し、前記第1アンテナの推定位置を含む探索範囲において前記第1アンテナのフロート解の精度を高めることにより前記第1アンテナのフィックス解を推定する、
    測位端末。
JP2019526642A 2017-06-29 2018-04-27 測位方法および測位端末 Active JP7153842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127921 2017-06-29
JP2017127921 2017-06-29
PCT/JP2018/017140 WO2019003623A1 (ja) 2017-06-29 2018-04-27 測位方法および測位端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003623A1 JPWO2019003623A1 (ja) 2020-04-30
JP7153842B2 true JP7153842B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=64741301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526642A Active JP7153842B2 (ja) 2017-06-29 2018-04-27 測位方法および測位端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11187812B2 (ja)
EP (1) EP3647821B1 (ja)
JP (1) JP7153842B2 (ja)
CN (1) CN110662987B (ja)
WO (1) WO2019003623A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11554098B2 (en) 2019-05-03 2023-01-17 HFL Partners, LLC Compositions comprising molecularly separated cannabinoids and terpene blends and methods of producing
JP7416076B2 (ja) * 2019-09-24 2024-01-17 日本電信電話株式会社 測位システム、機器、サーバ装置、測位方法及びプログラム
JP7509237B2 (ja) 2020-12-11 2024-07-02 日本電気株式会社 探索装置、集約装置、探索システム、探索方法及び探索プログラム
CN114179825B (zh) * 2021-12-08 2022-11-18 北京百度网讯科技有限公司 多传感器融合获取量测值置信度方法及自动驾驶车辆
CN113970774B (zh) * 2021-12-22 2022-04-01 广东汇天航空航天科技有限公司 一种导航***的模糊度固定方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012286A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Foundation For The Promotion Of Industrial Science Gpsによる移動体の位置・姿勢推定システム
JP2006275560A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 移動体測位システム
US20110054729A1 (en) 2004-03-19 2011-03-03 Whitehead Michael L Multi-antenna gnss control system and method
US20110267227A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Liwen Dai System and method for determining the heading angle of a vehicle
US20120092213A1 (en) 2008-08-19 2012-04-19 Trimble Navigation Limited Gnss atmospheric estimation with federated ionospheric filter
WO2016121058A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 三菱電機株式会社 測位装置および測位方法
CN106842268A (zh) 2017-03-13 2017-06-13 惠州市组合科技有限公司 双gnss接收机载波相位双差整周模糊度浮点解向量估计方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062512A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Kitsutaka Kogaku Kenkyusho:Kk ディファレンシャルgps測位装置
US6061631A (en) * 1997-07-03 2000-05-09 Trimble Navigation, Ltd. Hybrid approach for antenna baseline self-survey and line bias calibration using GPS carrier phase
JP2001099910A (ja) 1999-10-04 2001-04-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Rtk・gps−imu併用測位方法
JP4729197B2 (ja) * 2000-06-01 2011-07-20 古野電気株式会社 物体の姿勢検出装置および整数バイアス再決定方法
JP4116792B2 (ja) * 2001-12-19 2008-07-09 古野電気株式会社 キャリア位相相対測位装置
AU2003278848A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-08 Topcon Gps Llc Position estimation using a network of global-positioning receivers
CA2533145C (en) * 2003-07-23 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Selecting a navigation solution used in determining the position of a device in a wireless communication system
JP2007306540A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 位置推定方法及び位置推定システム並びに無線通信端末
RU2431866C2 (ru) * 2006-09-14 2011-10-20 Квэлкомм Инкорпорейтед Система и/или способ для обнаружения сигналов глобальной навигационной спутниковой системы
JP5004678B2 (ja) * 2007-06-01 2012-08-22 パナソニック株式会社 位置推定システム及び無線通信端末並びに位置推定装置
WO2009028929A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for calculating position of mobile station
JP5078082B2 (ja) * 2007-09-20 2012-11-21 住友電気工業株式会社 測位装置、測位システム、コンピュータプログラム及び測位方法
JP2010071686A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 測位装置、コンピュータプログラム及び測位方法
EP2479588B1 (en) * 2011-01-24 2019-01-16 Patrick Henkel Method and apparatus for determining the relative position between two receivers of a satellite navigation system
JP5590010B2 (ja) * 2011-11-24 2014-09-17 株式会社豊田中央研究所 測位装置及びプログラム
EP2966477B1 (en) * 2014-07-09 2021-08-11 ANavS GmbH Method for determining the position and attitude of a moving object using low-cost receivers
JP6320254B2 (ja) * 2014-09-12 2018-05-09 日立造船株式会社 測位方法及び測位システム
WO2016181645A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および端末

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012286A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Foundation For The Promotion Of Industrial Science Gpsによる移動体の位置・姿勢推定システム
US20110054729A1 (en) 2004-03-19 2011-03-03 Whitehead Michael L Multi-antenna gnss control system and method
JP2006275560A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 移動体測位システム
US20120092213A1 (en) 2008-08-19 2012-04-19 Trimble Navigation Limited Gnss atmospheric estimation with federated ionospheric filter
US20110267227A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Liwen Dai System and method for determining the heading angle of a vehicle
WO2016121058A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 三菱電機株式会社 測位装置および測位方法
CN106842268A (zh) 2017-03-13 2017-06-13 惠州市组合科技有限公司 双gnss接收机载波相位双差整周模糊度浮点解向量估计方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3647821B1 (en) 2021-12-15
CN110662987A (zh) 2020-01-07
US11187812B2 (en) 2021-11-30
EP3647821A1 (en) 2020-05-06
EP3647821A4 (en) 2020-06-24
JPWO2019003623A1 (ja) 2020-04-30
WO2019003623A1 (ja) 2019-01-03
US20200081135A1 (en) 2020-03-12
CN110662987B (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153842B2 (ja) 測位方法および測位端末
JP6023294B2 (ja) 仮想基準局の使用のサポート
JP7220399B2 (ja) サーバ、衛星測位システム、及び、衛星測位方法
WO2019240240A1 (ja) 測位方法および測位端末
CN117836669A (zh) 使用参考站载波相位测量的dgnss
TW202246803A (zh) 超寬巷即時動態定位
US11112508B2 (en) Positioning method and positioning terminal
JP7038281B2 (ja) 測位方法および測位端末
JP2024508383A (ja) 複数の基準局を使用するリアルタイムキネマティック(rtk)および差分全地球航法衛星システム(dgnss)補正
US11294072B2 (en) Method, device and server for estimation of IFB calibration value
CN113933869A (zh) 定位方法及相关设备
US10816675B2 (en) Coordinate output method and coordinate output device
WO2018110026A1 (ja) 測位方法、配信方法、測位端末および測位システム
WO2018110025A1 (ja) 測位方法および測位端末
Rezvan et al. The Accuracy Indicators Analysis of GPS and GLONASS Receivers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7153842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151