JP7148017B2 - 検査治具及びそれを備えた基板検査装置 - Google Patents

検査治具及びそれを備えた基板検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7148017B2
JP7148017B2 JP2022505890A JP2022505890A JP7148017B2 JP 7148017 B2 JP7148017 B2 JP 7148017B2 JP 2022505890 A JP2022505890 A JP 2022505890A JP 2022505890 A JP2022505890 A JP 2022505890A JP 7148017 B2 JP7148017 B2 JP 7148017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inspection
probe
holding plate
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021182083A1 (ja
Inventor
耕平 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Read Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Publication of JPWO2021182083A1 publication Critical patent/JPWO2021182083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148017B2 publication Critical patent/JP7148017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • G01R31/2808Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、検査治具及びそれを備えた基板検査装置に関する。
半導体ウェハを検査するために用いられる検査治具が知られている。前記検査治具として、特許文献1には、被検査体の検査用パッドに接触するプローブを有するプローブユニットと、セラミックス基板を含むスペーストランスフォーマと、ポゴピンユニットと、プリント回路基板とを備えた構成が特許文献1に開示されている。
前記スペーストランスフォーマは、一面に、プローブの配置パターンに対応した配線パターンを有する。前記一面にプローブユニットを接続することで、前記プローブと前記スペーストランスフォーマとが電気的に接続される。前記スペーストランスフォーマは、反対面に、前記プリント回路基板に対応した配線パターンを有する。前記スペーストランスフォーマと前記プリント回路基板とは、前記ポゴピンユニットを介して接続される。
また、プローブカードを用いて、半導体デバイスの電気的特性を検査する検査装置が知られている。前記検査装置では、前記プローブカードが有するプローブ針の先端を前記半導体デバイス上の端子に接触させて、前記半導体デバイスの検査を行う。このため、前記検査装置は、前記プローブカードと前記半導体デバイスを載置する載置台との位置合わせを行うための構成を有する。特許文献1には、プローブカードと、検査対象のウエハを搬送する搬送アームとを有し、前記プローブカードが有する切欠部に前記搬送アームが有する位置決めピンを嵌め合わせることで、前記プローブカードに対して前記搬送アームが対向する位置の位置合わせを行うウエハ検査装置が特許文献2に開示されている。
特開2019-178961号公報 特開2013-191737号公報
ところで、プリント基板の検査に用いられる検査治具では、スペーストランスフォーマに相当する部材として、樹脂製の基板が用いられるのが一般的である。したがって、プリント基板の検査治具において、前記基板にポゴピンユニットのような電気接続部材を接触させて両者を電気的に接続する場合、前記基板が前記電気接続部材による押し付け力を受けて撓む可能性がある。前記基板が撓むと、前記電気接続部材と前記基板との電気的接触に不良が生じる可能性がある。そうすると、被検査基板の検査を安定して行えない可能性がある。
本発明の目的は、プリント基板の検査装置に用いられる検査治具及び前記検査器具を備えた基板検査装置において、検査治具に用いられる基板の撓みを抑制可能な構成を提供することである。
また、近年の半導体デバイスの大規模化及び微細化によって、検査対象の検査点が増加しつつある。これにより、検査装置において、検査治具が有するプローブの数も増加しつつある。前記検査対象の検査点が増加するにしたがって、前記検査治具を用いて検査対象を検査する際に、前記検査治具の基板が前記プローブから受ける厚み方向の力が増加する。これにより、前記基板が前記検査対象に対して厚み方向に変位する場合がある。
本発明の目的は、基板を用いた検査治具、及び前記検査治具を有する検査装置において、検査装置本体に対する前記基板の厚み方向の変位を抑制可能な構成を得ることである。
本発明の一実施形態に係る検査治具は、被検査基板が有する電気回路を検査する基板検査装置の検査処理部に取り付けられる検査治具である。前記検査治具は、前記検査処理部によって信号を検出される第1基板と、前記被検査基板に接触するプローブを有するプローブユニットと、一方の面が前記第1基板に対向し且つ前記第1基板の厚み方向に該第1基板と並んで位置し、前記プローブと電気的に接続される第2基板と、前記厚み方向において前記第1基板と前記第2基板との間に位置し且つ前記第1基板及び前記第2基板を電気的に接続する電気接続部と、前記第2基板を、前記第1基板に対して前記厚み方向に並んだ状態で保持し且つ前記第1基板側とは反対側で前記プローブユニットを保持する基板保持部と、を有する。前記基板保持部は、前記第2基板の前記プローブユニット側に位置する板状の第1保持板部と、前記第1保持板部を前記第1基板に対して前記厚み方向に並ぶ位置に位置付ける保持板支持部と、を有し、前記第1基板と前記第2基板との間で前記電気接続部を前記厚み方向に挟み込むことにより前記電気接続部を介して前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続した状態で、前記第2基板を保持する。
本発明の一実施形態に係る基板検査装置は、前記検査治具を備える。
また、本発明の一実施形態に係る検査治具は、基板または半導体を検査対象とする検査装置に取り付けられる検査治具である。この検査治具は、前記検査対象に接触し、電気信号を検出するプローブと、前記プローブを保持し、前記プローブが検出した電気信号を伝達する第2基板と、前記第2基板の前記プローブ側とは反対側で前記第2基板の厚み方向に並んで位置し、且つ、前記第2基板が伝達する電気信号を前記検査装置に伝達する第1基板と、前記第1基板及び前記第2基板を電気的に接続する電気接続部と、前記第1基板を前記検査装置に対して保持する板状の第1基板保持部と、前記第1基板側で前記第2基板を前記第1基板に対して保持する板状の第2基板保持部と、を有する。前記第2基板保持部は、前記第2基板保持部を平面で見て前記プローブと重なる位置で厚み方向に貫通するプローブ接続開口部と、厚み方向に貫通し前記電気接続部を収容する電気接続収容部と、前記第1基板に向かって突出する第1突起部と、を有する。前記第2基板保持部を平面で見て、前記第1突起部と前記プローブ接続開口部の中心との距離が、前記電気接続収容部と前記プローブ接続開口部の中心との距離よりも短く、少なくとも前記検査対象に前記プローブを接触させた際に、前記第1突起部が前記検査装置または前記第1基板保持部に接触する。
本発明の一実施形態に係る検査装置は、前記検査治具と、前記第1基板の信号を検出する検査処理部と、前記検査処理部を保持する板状の検査処理保持部と、を有する。前記検査処理保持部または第1基板保持部は、第1突起部が接触する第1被接触部を有する。
本発明の一実施形態によれば、プリント基板の検査装置に用いられる検査治具及び前記検査器具を備えた基板検査装置において、検査治具に用いられる基板の撓みを抑制可能な構成を提供できる。
また、本発明の一実施形態によれば、複数基板を用いた検査治具、及び前記検査治具を有する検査装置において、検査装置本体に対する前記複数の基板の厚み方向の変位を抑制可能な構成を得ることができる。
図1は、実施形態に係る基板検査装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、基板検査装置の断面図である。 図3は、平板部及び検査治具の連結構造を示す図である。 図4は、検査治具の分解斜視図である。 図5は、検査治具の分解斜視図である。 図6は、第2基板を平板部から離間する方向に移動させた状態を示す図である。 図7は、保持板支持部を平板部に対して水平方向に移動させた状態を示す図である。 図8は、保持板支持部を基板保持部から取り外した状態を示す図である。 図9は、第2基板を平板部に近づく方向に移動させた状態を示す図である。 図10は、実施形態に係る検査装置の概略構成を示す斜視図である。 図11は、図10のII-II線断面図である。 図12は、検査処理部側から見た検査治具の分解斜視図である。 図13は、プローブ側から見た検査治具の分解斜視図である。 図14は、第2基板保持部の平面図である。 図15は、図14の部分拡大図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。また、各図中の構成部材は、各図中に記載されている寸法及び各構成部材の寸法比率に限定されない。
また、以下の説明において、“固定”、“接続”及び“取り付ける”等(以下、固定等)の表現は、部材同士が直接、固定等されている場合だけでなく、他の部材を介して固定等されている場合も含む。すなわち、以下の説明において、固定等の表現には、部材同士の直接的及び間接的な固定等の意味が含まれる。
また、以下の説明において、“等しい”等の表現は、完全に同じ場合だけでなく、誤差の範囲が含まれる。
(全体構成)
図1は、実施形態に係る基板検査装置1の概略構成を示す斜視図である。図2は、基板検査装置1の断面図である。図3は、平板部2及び検査治具4の連結構造を示す図である。基板検査装置1は、被検査基板Wが有する電気回路を検査する。被検査基板Wは、樹脂製のプリント基板である。
図1に示すように、基板検査装置1は、平板部2と、検査処理部3と、検査治具4と、検査基板載置テーブル5と、制御部7と、検査治具駆動部30と、を備える。本実施形態では、一例として、検査処理部3の数が6つの場合について説明する。しかしながら、検査処理部の数は、6つより少なくてもよいし、6つより多くてもよい。
平板部2は、検査処理部3及び検査治具4を支持する部材である。図1及び図2に示すように、平板部2は、板状である。平板部2は厚み方向に貫通する矩形の開口部2aを有する。本実施形態では、開口部2aの数は、検査処理部3の数と同数の6つである。6つの開口部2aは、3つずつ、2列に並んでいる。平板部2は、開口部2aに検査処理部3の一部を収納することで、厚み方向の一方側で検査処理部3を支持する。平板部2は、厚み方向の他方側で検査治具4を支持する。
平板部2は、厚み方向に貫通する4つの連結孔2bを有する。図3に示すように、連結孔2bには、検査治具4の保持板支持部53が貫通している。保持板支持部53は、平板部2の一方側に突出している。
以下では、説明のため、平板部2の厚み方向を「X方向」と呼び、開口部2aの列方向を「Y方向」と呼び、3つの開口部2aが並ぶ方向を「Z方向」と呼ぶ。
検査処理部3は、制御部7の指令信号に応じて被検査基板Wの電気回路に信号を入力するとともに、被検査基板Wの出力信号を検出して制御部7に出力する。6つの検査処理部3のそれぞれの一部が、各開口部2a内に収容された状態で、平板部2に支持されている。これにより、検査処理部3は、平板部2の一方側に、Z方向に3つずつで且つY方向に2列に並んでいる。
検査処理部3は、開口部2a内に収容された側の端面上に、複数の端子を含む端子部を有する。検査処理部3は、前記端子部を介して、検査治具4の第1基板10と電気的に接続される。
検査治具4は、平板部2に対して、検査処理部3側とは反対側に取り付けられている。検査治具4は、検査処理部3と電気的に接続されている。また、検査治具4は、検査処理部3側とは反対側にプローブ71を有する。プローブ71の先端は、被検査基板Wが有する電気回路の端子に接触する。プローブ71の先端が前記電気回路の端子に接触した状態で被検査基板Wの電気検査が行われる。検査治具4の詳細については、後述する。
検査基板載置テーブル5は、被検査基板Wを載置する。検査基板載置テーブル5は、検査基板載置テーブル5上に被検査基板Wを固定した状態で、検査治具4に近づく方向と検査治具4から離間する方向とに移動する。なお、検査治具4が検査基板載置テーブル5に対して移動してもよい。
本実施形態では、検査基板載置テーブル5は、X方向、Y方向及びZ方向に移動する。さらに、検査基板載置テーブル5は、X軸回りに360度回転する。これにより、検査基板載置テーブル5は、被検査基板Wを検査治具4に対して精度良く位置付けることができる。
制御部7は、検査処理部3の動作を制御する。制御部7は、検査処理部3に対して被検査基板Wを検査する旨の指令信号を出力する。また、制御部7は、検査処理部3が被検査基板Wから受信した信号に基づいて、被検査基板Wの電気回路における不具合等を判定する。
検査治具駆動部30は、検査治具4の変換ユニット9を、X方向に移動させる。また、
検査治具駆動部30は、検査治具4の変換ユニット9を平板部2側に引き上げた状態で、
平板部2に対して保持する。これにより、検査処理部3と検査治具4とが電気的に接続される。検査治具駆動部30の詳細については、後述する。
(検査治具)
次に、図1から図5を用いて、検査治具4について詳細に説明する。検査治具4は、第1基板10を有する共通ユニット8と、第2基板40を有する変換ユニット9と、第1基板10及び第2基板40を電気的に接続する電気接続部80と、を備える。第1基板10及び第2基板40は、互いに対向し、且つ、平板部2に近い側から、第1基板10及び第2基板40の順に厚み方向に並んで位置している。
検査治具4は、保持板支持部53を収容するX方向に延びる連結孔90を有する。図4及び図5は、検査治具4から変換ユニット9を分離して示す斜視図である。なお、図4及び図5では、説明のため、保持板支持部53の図示を省略している。
(共通ユニット)
図2、図4及び図5に示すように、共通ユニット8は、第1基板10と、第1基板収容部20とを有する。本実施形態では、検査治具4は、2つの共通ユニット8を有する。2つの共通ユニット8は、それぞれ、平板部2の3つ並んだ開口部2aを覆う位置に取り付けられている(図2参照)。すなわち、各共通ユニット8は、開口部2aに収容された検査処理部3の端面と対向している。2つの共通ユニット8の各構成部材は、共通ユニット8が平板部2に取り付けられた状態で、平板部2のY方向の中央線を中心としてY方向に対称に位置する。2つの共通ユニット8の構成は同一であるため、以下では、1つの共通ユニット8の構成について説明する。
第1基板10は、Y方向及びZ方向に延びる矩形の樹脂製のプリント基板である。第1基板10には、電気回路が形成されている。図2に示すように、第1基板10は、平板部2側の面上に、電気回路の一方側の端子を構成する本体側端子部11を有する。また、第1基板10は、第2基板40側の面上に、電気回路の他方側の端子を構成する第2基板側端子部12を有する。第1基板10は、平板部2側の面上に3つの本体側端子部11を有し、第2基板40側の面上に3つの第2基板側端子部12を有する。
本体側端子部11は、各検査処理部3の端子部と接触する。これにより、第1基板10に伝達された電気回路の信号が、検査処理部3に伝達される。3つの第2基板側端子部12は、後述する電気接続部80を介して、第2基板40と電気的に接続されている。
図3及び図4に示すように、第1基板10は、厚み方向に貫通する2つの連結孔10aを有する。連結孔10aには、保持板支持部53が貫通している。連結孔10aは、連結孔90の一部である。
第1基板収容部20は、Y方向及びZ方向に延びる板状である。第1基板収容部20は、剛性の高い金属材料によって構成されている。前記金属材料は、例えば、アルミニウムを含む金属である。図2及び図4に示すように、第1基板収容部20は、平板部2側に凹部20aを有する。第1基板10は、凹部20a内に収容されている。
図2及び図5に示すように、第1基板収容部20は、凹部20aの底面に、厚み方向に貫通する3つの矩形の開口部20bを有する。3つの開口部20bは、第1基板収容部20において3つの第2基板側端子部12に対応する位置に位置している。すなわち、3つの開口部20bによって、第2基板側端子部12は、第1基板収容部20から露出している。
図3及び図5に示すように、第1基板収容部20は、厚み方向に貫通する2つの連結孔20cを有する。連結孔20cには、保持板支持部53が貫通している。連結孔20cは、連結孔90の一部である。
既述のように、本実施形態では、検査治具4は、2つの共通ユニット8を有する。したがって、検査治具4は、6つの本体側端子部11と、6つの第2基板側端子部12と、6つの開口部20bと、4つの連結孔20cとを有する。すなわち、開口部20bは、Z方向に3つずつ且つY方向に2列に並んでいる。
2つの第1基板収容部20は、それぞれ、凹部20a内に第1基板10を収容した状態で、平板部2に取り付けられている。
(変換ユニット)
図2に示すように、変換ユニット9は、第2基板40と、基板保持部50と、接続導線60と、プローブユニット70と、を有する。変換ユニット9は、共通ユニット8に固定されておらず、後述する保持構造によって共通ユニット8の6つの開口部20bを覆う位置に取り付けられている。
第2基板40は、Y方向及びZ方向に延びる矩形の樹脂製のプリント基板である。第2基板40は、中央に厚み方向に貫通するプローブ接続孔40aを有する。
図2及び図4に示すように、第2基板40には、電気回路が形成されている。第2基板40は、第1基板10側の面上に、電気回路の一方側の端子を構成する第1基板側端子部41を有する。また、第2基板40は、第1基板10側の面上に、電気回路の他方側の端子を構成するプローブ端子部42を有する。第2基板40は、第1基板10側の面上に、6つの第1基板側端子部41と、6つのプローブ端子部42とを有する。
6つのプローブ端子部42は、X方向から見て、プローブ接続孔40aを中心として周方向に等間隔に並んで位置している。
6つの第1基板側端子部41は、第1基板10の6つの第2基板側端子部12とそれぞれ対向する位置に位置している。すなわち、6つの第1基板側端子部41は、X方向から見て、第2基板40の外周側に位置する。
図3に示すように、基板保持部50は、第2基板40を第1基板10に対してX方向に並んだ状態で保持する。具体的には、基板保持部50は、第2基板40を第1基板10側から保持する本体側保持板部51と、第2基板40をプローブ71側から保持するプローブ側保持板部52と、第2基板40を第1基板10に対して保持する保持板支持部53とを有する。プローブ側保持板部52は、第1保持板部である。本体側保持板部51は、第2保持板部である。
本体側保持板部51は、Y方向及びZ方向に延びる板状である。本体側保持板部51のY方向及びZ方向の大きさは、第2基板40のY方向及びZ方向の大きさと同様である。本体側保持板部51は、剛性の高い金属材料によって構成されている。前記金属材料は、例えば、アルミニウムを含む金属である。本体側保持板部51は、第2基板40の第1基板側に位置している。
図2及び図4に示すように、本体側保持板部51は、厚み方向に貫通する6つの矩形の開口部51aを有する。6つの開口部51aは、本体側保持板部51において、第1基板側端子部41に対応する位置に位置している。すなわち、6つの開口部51aによって、第1基板側端子部41は、本体側保持板部51から露出している。
図4に示すように、本体側保持板部51は、中央に、厚み方向に貫通するX方向から見て六角形状のプローブ接続孔51bを有する。プローブ接続孔51bは、本体側保持板部51において、第2基板40のプローブ端子部42に対応する位置に位置している。すなわち、プローブ接続孔51bによって、プローブ端子部42は、本体側保持板部51から露出している。
図3及び図4に示すように、本体側保持板部51は、厚み方向に貫通する4つの収容孔51cを有する。収容孔51cは、連結孔90の一部である。収容孔51cは、X方向から見て、3つ並んだ開口部51aの間に位置する。収容孔51cは、本体側保持板部51の厚み方向に延びる軸部収容空間51dと、本体側保持板部51の第2基板40側で、Y方向において、プローブ接続孔51b側とは反対側に延びる爪部収容空間51eとを有する。軸部収容空間51d内には、保持板支持部53の軸部54が収容されている。爪部収容空間51e内には、保持板支持部53の爪部55が収容されている。
プローブ側保持板部52は、Y方向及びZ方向に延びる板状である。プローブ側保持板部52のY方向及びZ方向の大きさは、本体側保持板部51のY方向及びZ方向の大きさと同様である。プローブ側保持板部52の厚みは、本体側保持板部51の厚みよりも小さい。プローブ側保持板部52は、剛性の高い金属材料によって構成されている。前記金属材料は、例えば、アルミニウムを含む金属である。プローブ側保持板部52は、第2基板40のプローブ71側に位置している。
図2に示すように、プローブ側保持板部52は、中央に厚み方向に貫通するプローブ接続孔52aを有する。プローブ側保持板部52のプローブ接続孔52aと第2基板40のプローブ接続孔40aとは、X方向から見て同じ位置に位置している。
本体側保持板部51及びプローブ側保持板部52は、それらの間に第2基板40を挟み込んだ状態で、図示しない固定部材によって互いに連結されている。このように、第2基板40を厚み方向の両側から挟み込むことで、第2基板40の厚み方向の変形を抑制することができる。
図3に示すように、保持板支持部53は、棒状の部材である。保持板支持部53は、軸部54と、爪部55とを有する。軸部54は、X方向に延びる柱状である。爪部55は、軸部54の先端において、Y方向に突出している。既述のように、保持板支持部53は、平板部2の連結孔2b、第1基板10の連結孔10a、第1基板収容部20の連結孔20c、本体側保持板部51の収容孔51cに収容されている。
図2に示すように、接続導線60は、第2基板40と後述するプローブ71とを電気的に接続する。接続導線60の一方の端部は、第2基板40のプローブ端子部42に接続されている。接続導線60の他方の端部は、第2基板40のプローブ接続孔40a及びプローブ側保持板部52のプローブ接続孔52aを通って、プローブ71に接続されている。
プローブユニット70は、プローブ側保持板部52の第2基板40側とは反対側において、X方向から見て、プローブ接続孔51bと重なる位置に取り付けられている。プローブユニット70は、プローブ71と、プローブ支持部72とを有する。
プローブ71は、X方向に延びる。プローブ71は、先端が被検査基板Wの端子に接触することで、被検査基板Wが有する電気回路の信号を検出する。
プローブ71の第2基板40側の端部には、接続導線60の一方の端部が電気的に接続されている。接続導線60の他方の端部は、第2基板40に電気的に接続されている。これにより、接続導線60を介して、プローブ71が検出した被検査基板Wが有する電気回路の信号が、第2基板40に伝達される。
プローブ支持部72は、基板保持部50に対してプローブ71を支持する。プローブ支持部72は、図示しない固定部材によって、プローブ側保持板部52に固定されている。前記固定部材は、例えば、ネジ、ボルト等である。これにより、プローブユニット70は、第2基板保持部50に保持される。
図2に示すように、電気接続部80は、第1基板10と第2基板40との間に位置している。本実施形態では、検査治具4は、6つの電気接続部80を有する。各電気接続部80の第1基板10側は、第1基板収容部20の開口部20b内に収容され、図示しない固定部材によって、第1基板収容部20に固定されている。各電気接続部80の第2基板40側は、本体側保持板部51の開口部51a内に収容されている。
電気接続部80は、第1基板10側に、第1接続部81を有する。第1接続部81は、第1基板10の第2基板側端子部12と接触する複数の接触端子を含む。電気接続部80は、第2基板40側に、第2接続部82を有する。第2接続部82は、第2基板40の第1基板側端子部41と接触する複数の接触端子を含む。第1接続部81及び第2接続部82のうち少なくとも一部は、弾性部材の弾性力によってX方向に伸縮可能である。
本実施形態では、電気接続部80は、ポゴピンによって構成されている。すなわち、第1接続部81が第1基板10の第2基板側端子部12に押しつけられ、第2接続部82が第2基板40の第1基板側端子部41に押しつけられている。これにより、第1基板10及び第2基板40は、電気接続部80を介して電気的に接続されている。
以上の構成の検査治具4により、プローブ71、接続導線60、第2基板40のプローブ端子部42及び第1基板側端子部41、電気接続部80、第1基板10の第2基板側端子部12及び本体側端子部11を介して、被検査基板Wの電気検査を行うことができる。なお、第2基板40では、プローブ端子部42における端子間の間隔よりも、第1基板側端子部41における端子間の間隔を広くすることができる。第1基板10では、第2基板側端子部12における端子間の間隔よりも、本体側端子部11における端子間の間隔を広くすることができる。これにより、検査治具4は、被検査基板Wの端子間の間隔が非常に狭い場合であっても、本体側端子部11の端子間の間隔を検査処理部3によって信号を検出可能な間隔にすることができる。
(保持構造)
次に、第2基板40の保持構造について、図3を用いて、説明する。図3に示すように、検査治具4と平板部2とは、保持板支持部53によって連結されている。
保持板支持部53の爪部55は、収容孔51cのY方向に延びる爪部収容空間51e内に収容されている。保持板支持部53の軸部54は、本体側保持板部51の収容孔51cの軸部収容空間51d、第1基板収容部20の連結孔20c、第1基板10の連結孔10a、平板部2の連結孔2bに収容されている。
保持板支持部53の爪部55は、収容孔51cの爪部収容空間51eに収容された状態で、X方向の両側を本体側保持板部51と第2基板40とで挟まれている。これにより、保持板支持部53を平板部2側に移動させることで、第2基板40を平板部2側に引き寄せることができる。第2基板40を平板部2側に引き寄せた状態で、検査治具駆動部30は、保持板支持部53を平板部2に対して保持する。これにより、保持板支持部53は、第2基板40を第1基板10に対して、X方向に並んだ状態で保持する。また、このようにして、保持板支持部53が、本体側保持板部51を検査処理部3に対して固定することにより、プローブ側保持板部52を第1基板10に対してX方向に並ぶ位置に位置付けることができる。これにより、保持板支持部53によって本体側保持板部51を容易に支持することができる。したがって、プローブ側保持板部52を第2基板40に対してX方向に並ぶ位置に容易に位置付けることができる。
本実施形態では、本体側保持板部51の厚みは、プローブ側保持板部52の厚みよりも大きい。これにより、本体側保持板部51を介して基板保持部50を平板部2に対して保持する構成において、基板保持部50の剛性を確保できる。また、この構成により、基板保持部50を平板部2に対してより確実に支持できる。
また、基板検査装置1では、保持板支持部53を介して第2基板40を第1基板10側に引き寄せることで、第1基板10と第2基板40とが電気的に接続される。既述のように、電気接続部80は、第1基板10の端子及び第2基板40の端子にそれぞれ電気的に接触する複数の接触端子を有し、前記複数の接触端子のうち少なくとも一部は、X方向に伸縮可能である。このような構成では、電気接続部80の接触端子の少なくとも一部によって、第2基板40はX方向に反力を受けて変形しやすくなる。このような第2基板40が反力を受ける構成において、上述の保持構造を適用することにより、第2基板40の変形をより確実に抑制できる。よって、第2基板40が、X方向に撓むことで電気接続部80と離間することを抑制することができるため、安定した電気接続を行うことができる。
また、基板保持部50において開口部51aは、X方向から見て、本体側保持板部51の外周側に位置している。すなわち、開口部51aに電気接続部80が収容された状態で、電気接続部80は、X方向に見て、第2基板40の外周側に位置している。電気接続部80が第2基板40の外周側に位置する場合、第2基板40は変形をより生じやすい。このような構成に対して、上述の保持構造を適用することにより、第2基板40の変形をより確実に抑制できる。
なお、保持板支持部53は、本体側保持板部51と検査処理部3とを、X方向に貫通して延びる棒状の部材である。保持板支持部53は、該保持板支持部53の先端部に、保持板支持部53の延伸方向に対して交差する方向に延びる爪部55を有し、本体側保持板部51は、X方向から見て、保持板支持部53の先端部を収容する収容孔51cを有する。収容孔51cは、X方向から見て、プローブユニット70側とは異なる方向に延びて、保持板支持部53の爪部55を収容する爪部収容空間51eを有する。
このように、保持板支持部53の爪部55を収容する爪部収容空間51eは、プローブユニット70側とは異なる方向に延びている。したがって、爪部収容空間51eがプローブユニット70側に延びる構成に比べて、本体側保持板部51のプローブユニット7の周囲において、本体側保持板部51の厚み方向の変形を抑制することができる。
(検査治具駆動部)
次に、検査治具駆動部30について、説明する。図1及び図2に示すように、検査治具駆動部30は、駆動支持部31と、第1駆動部32と、第2駆動部33とを有する。駆動支持部31は、平板状であり、平板部2の厚み方向に平板部2と並んで位置している。駆動支持部31は、Y方向に移動可能に平板部2に支持されている。変換ユニット9の保持板支持部53は、駆動支持部31を厚み方向に貫通している。
第1駆動部32は、保持板支持部53を駆動支持部31及び平板部2に対してX方向に移動させる。これにより、保持板支持部53を収容する本体側保持板部51を平板部2に対してX方向に移動させることができる。
また、第1駆動部32は、保持板支持部53を移動させた状態を維持することができる。これにより、平板部2に対する本体側保持板部51の厚み方向の位置を固定することができる。第1駆動部32は、例えば、エアシリンダで構成されている。
第2駆動部33は、駆動支持部31を平板部2に対してY方向に移動させる。すなわち、第2駆動部33によって、駆動支持部31を貫通する保持板支持部53は、平板部2に対してY方向に移動する。詳細は後述するが、これにより、保持板支持部53を本体側保持板部51から取り外すことができる。第2駆動部33は、例えば、エアシリンダで構成されている。
(変換ユニットの交換方法)
次に、変換ユニット9を交換する方法について、図6から図9を用いて説明する。
変換ユニット9を基板検査装置1から取り外す場合、まず、図6に示すように、第1駆動部32は、保持板支持部53をX方向における検査治具4側に移動させる。これにより、変換ユニット9を、平板部2から離間させることができる。次に、図7に示すように、第2駆動部33は、保持板支持部53をY方向におけるプローブユニット70側に移動させる。これにより、保持板支持部53の爪部55が収容孔51cの爪部収容空間51eから抜き出される。その後、図8に示すように、保持板支持部53を変換ユニット9から取り外すことができる。
別の変換ユニット9を基板検査装置1に取り付ける場合は、まず、別の変換ユニット9の収容孔51cに保持板支持部53を挿入する。次に、第2駆動部33は、保持板支持部53をY方向におけるプローブユニット70側とは反対側に移動させる。これにより、保持板支持部53の爪部55が収容孔51cの爪部収容空間51e内に収容される。その後、第1駆動部32は、保持板支持部53をX方向における平板部2側に移動させる。これにより、図9に示すように、別の変換ユニット9を基板検査装置1に取り付けることができる。
上述した手順で、変換ユニット9を交換することで、第2基板40を交換することができる。これにより、基板検査装置1の検査処理部3によって信号を検出される共通ユニット8が有する第1基板10の電気回路は、被検査基板Wの電気回路が異なる場合でも共通の回路構成とする一方、第2基板40を被検査基板Wの電気回路に応じて交換することができる。すなわち、異なる電気回路を有する被検査基板Wの検査を可能な検査治具4が得られる。したがって、被検査基板Wの電気回路に応じて、第2基板40だけを交換すればよいため、短期間且つ安価に製造可能な検査治具4を得ることができる。
以上のように、本実施形態に係る検査治具4は、被検査基板Wが有する電気回路を検査する基板検査装置1の検査処理部3に取り付けられる検査治具である。検査治具4は、検査処理部3によって信号を検出される第1基板10と、被検査基板Wに接触するプローブ71を有するプローブユニット70と、一方の面が第1基板10に対向し且つ第1基板10の厚み方向に該第1基板10と並んで位置し、前記プローブと電気的に接続される第2基板40と、前記厚み方向において第1基板10と第2基板40との間に位置し且つ第1基板10及び第2基板40を電気的に接続する電気接続部80と、第2基板40を、第1基板10に対して厚み方向に並んだ状態で保持し且つ前記第1基板側とは反対側で前記プローブユニット70を保持する基板保持部50と、を有する。基板保持部50は、第2基板40のプローブユニット70側に位置する板状のプローブ側保持板部52と、プローブ側保持板部52を第1基板10に対して前記厚み方向に並ぶ位置に位置付ける保持板支持部53と、を有する。基板保持部50は、第1基板10と第2基板40との間で電気接続部80を前記厚み方向に挟み込むことにより電気接続部80を介して第1基板10と第2基板40とを電気的に接続した状態で、第2基板40を保持する。
上述の構成では、第1基板10と第2基板40との間に厚み方向に挟み込まれた電気接続部80によって第2基板40が厚み方向に力を受けても、プローブ側保持板部52によって第2基板40の厚み方向の変形を抑制することができる。しかも、上述の構成により、被検査基板Wの電気回路に応じて、検査治具4の第2基板40のみを交換することができる。すなわち、基板検査装置1の検査処理部3によって信号を検出される第1基板10の電気回路は、被検査基板Wの電気回路が異なる場合でも共通の回路構成とする一方、第2基板40を被検査基板Wの電気回路に応じて交換することで、異なる電気回路を有する被検査基板の検査を可能な検査治具4が得られる。よって、上述の構成を有する検査治具4を有する基板検査装置1は、異なる電気回路を有する被検査基板Wの検査を容易に行うことができる。
本実施形態では、基板保持部50は、第2基板40に対して第1基板10側に位置する板状の本体側保持板部51をさらに有する。プローブ側保持板部52及び本体側保持板部51は、第2基板40を前記厚み方向に挟み込んだ状態で固定されている。
このように、第2基板40を、基板保持部50のプローブ側保持板部52及び本体側保持板部51によって厚み方向に挟み込むことにより、第2基板40の厚み方向の変形をより確実に抑制できる。
また、本実施形態に係る基板検査装置1は、検査治具4を備える。これにより、検査治具に用いられる基板の撓みを抑制可能な基板検査装置を得られる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、基板検査装置1が6つの検査処理部3を有する場合を例として説明した。このため、平板部2は、6つの開口部2aを有し、2つの第1基板収容部20は、併せて、6つの開口部20bを有し、本体側保持板部51は、6つの開口部51aを有する。しかしながら、検査処理部の数に応じた電気接続を構成することができれば、各部材の開口部の数はいくつであってもよい。
前記実施形態では、基板検査装置1が6つの検査処理部3を有する場合を例として説明した。このため、2つの第1基板10は、併せて、6つの本体側端子部11と6つの第2基板側端子部12とを有し、第2基板40は、6つの第1基板側端子部41と6つのプローブ端子部42とを有する。そして、基板検査装置1は、6つの電気接続部80を有する。しかしながら、検査処理部の数に応じて電気接続できれば、各部材の端子部の数は、いくつであってもよい。また、電気接続部の数は、いくつであってもよい。
前記実施形態では、基板検査装置1は、2つの共通ユニット8を有する。しかしながら、共通ユニットの数は、2つ以外であってもよい。
前記実施形態では、電気接続部80は、共通ユニット8に取り付けられている。しかしながら、電気接続部は、第2基板及び第1基板に挟み込まれて保持される構成であってもよい。
前記実施形態では、第2基板40を保持する基板保持部50は、本体側保持板部51とプローブ側保持板部52とを有する。しかしながら、基板保持部は、本体側保持板部を有さない構成であってもよい。
前記実施形態では、保持板支持部53は、本体側保持板部51と接続されている。しかしながら、保持板支持部は、変換ユニットを平板部に対して移動させることができれば、基板保持部のいずれの構成部品に接続されていてもよい。
前記実施形態では、保持板支持部53は、本体側保持板部51に離脱可能に接続されている。しかしながら、保持板支持部は、本体側保持板部51に固定されていて、平板部に離脱可能に接続されている構成であってもよい。
前記実施形態では、開口部2a、10a、51aは、X方向から見て矩形状である。しかしながら、開口部は、開口部に収容される部材の端子部と、開口部によって露出される部材の端子部との電気的接続を妨げない形状であればよい。
前記実施形態では、プローブ接続孔51bは、X方向から見て六角形状である。しかしながら、プローブ接続孔は他の形状であってもよい。
前記実施形態では、連結孔20cは、3つ並んだ開口部51aの間に位置する。しかしながら、連結孔の位置は、プローブ側保持板部を第1基板に対してX方向に並ぶ位置に位置付けることができる位置であればよい。
(全体構成)
本実施形態に係る検査装置1は、検査対象Wが有する電気回路を検査する。本実施形態では、検査対象Wは、回路基板である。なお、検査対象Wは、半導体ウエハ、半導体チップ、CSP(Chip size package)、WLP(Wafer Level Package)、FOWLP(Fan Out Wafer Level Package)または半導体素子等の電子部品でもよい。
図10に示すように、検査装置1は、検査処理保持部2と、検査処理部3と、検査治具4と、検査基板載置テーブル5と、治具保持部6と、制御部7と、を備える。本実施形態では、一例として、検査処理部3の数が6つの場合について説明する。しかしながら、検査処理部の数は、6つより少なくてもよいし、6つより多くてもよい。
検査処理保持部2は、検査処理部3及び検査治具4を支持する部材である。検査処理保持部2は、保持本体部30と、第1被接触部31と、を有する。
図10から図12に示すように、保持本体部30は、板状である。保持本体部30は厚み方向に貫通する矩形の検査処理収容部2aを有する。本実施形態では、検査処理収容部2aの数は、検査処理部3の数と同数の6つである。6つの検査処理収容部2aは、3つずつ、2列に並んでいる。保持本体部30は、検査処理収容部2a内に検査処理部3の一部を収納することで、厚み方向の一方側で検査処理部3を支持する。
以下では、説明のため、保持本体部30の厚み方向を「X方向」と呼び、検査処理収容部2aの列方向を「幅方向」または「Y方向」と呼び、3つの検査処理収容部2aが並ぶ方向を「Z方向」と呼ぶ。
保持本体部30は、保持本体部30の厚み方向に貫通する4つの連結孔2bを有する。連結孔2bには、後述する連結部材91が収容されている。連結部材91は、保持本体部30の一方側に突出して、保持本体部30に対して治具固定部91aによって固定されている。
第1被接触部31は、保持本体部30の連結部材91が突出する側とは反対側の面から保持本体部30の厚み方向に延びる円柱状の部材である。第1被接触部31の先端は、第1突起部61と接触している。本実施形態では、検査処理保持部2は、4つの第1被接触部31を有する。4つの第1被接触部31の高さは同じである。第1突起部61については、後述する。
検査処理部3は、制御部7の指令信号に応じて検査対象Wの電気回路に信号を入力するとともに、検査対象Wの出力信号を検出して制御部7に出力する。検査処理部3は、X方向に長い直方体状である。検査処理部3は、一部が検査処理保持部2の検査処理収容部2a内に収容されている。本実施形態では、既述のように検査処理部3の数は6つである。6つの検査処理部3のそれぞれの一部が、各検査処理収容部2a内に収容された状態で、検査処理保持部2に支持されている。これにより、検査処理部3は、検査処理保持部2の一方側に、Z方向に3つずつで且つY方向に2列に並んでいる。
検査処理部3は、検査処理収容部2a内に収容された側の端面上に、複数の端子を含む端子部を有する。検査処理部3は、前記端子部を介して、検査治具4の第1基板10と電気的に接続される。
検査治具4は、検査処理保持部2の検査処理部3側とは反対側に取り付けられている。検査治具4は、検査処理部3と電気的に接続されている。また、検査治具4は、検査処理部3側とは反対側にプローブ71を有する。プローブ71の先端は、検査対象Wが有する電気回路の端子に接触する。プローブ71の先端が前記電気回路の端子に接触した状態で、検査処理部3から、検査治具4を介して検査対象Wの電気回路に信号が入力されるとともに、前記電気回路の出力信号が検査治具4を介して検査処理部3に伝達される。検査治具4の詳細については、後述する。
検査基板載置テーブル5は、検査対象Wを載置する。検査基板載置テーブル5は、検査基板載置テーブル5上に検査対象Wを固定した状態で、検査治具4に近づく方向と検査治具4から離間する方向とに移動する。なお、検査治具4が検査基板載置テーブル5に対して移動してもよい。
本実施形態では、検査基板載置テーブル5は、X方向、Y方向及びZ方向に移動する。さらに、検査基板載置テーブル5は、X軸回りに360度回転する。これにより、検査基板載置テーブル5に載置された検査対象Wは、検査治具4のプローブ71の先端に接触する位置に位置付けられる。
治具保持部6は、検査処理保持部2に対して、検査治具4を固定する。詳細には、治具保持部6は、検査治具4における本体側保持板部51のY方向の両側を保持して、検査治具4を保持本体部30側に引き寄せて固定する。
連結部材91は、検査治具4の本体側保持板部51を検査処理保持部2に対して連結する棒状の部材である。連結部材91は、検査処理保持部2、第1基板10、第1基板保持部20及び本体側保持板部51を貫通している。連結部材91の先端部分は、本体側保持板部51の連結孔51c内に収容されている。連結部材91は、一方側が、本体側保持板部51に対して固定されている。連結部材91は、他方側が、検査処理保持部2に対して固定されている。これにより、本体側保持板部51によって保持される第2基板40が、第1基板10に対して厚み方向に並んで位置付けられる。
制御部7は、検査処理部3の動作を制御する。制御部7は、検査処理部3に対して検査対象Wの指令信号を出力する。また、制御部7は、検査処理部3が検査対象Wから受信した信号に基づいて、検査対象Wの電気回路における不具合等を判定する。
(検査治具)
次に、図10から図15を用いて、検査治具4について詳細に説明する。検査治具4は、第1基板ユニット8と、第2基板ユニット9とを有する。
検査治具4は、連結部材91を収容するX方向に延びる連結孔90を有する。
(第1基板ユニット)
図11から図13に示すように、第1基板ユニット8は、第1基板10と、第1基板保持部20とを有する。本実施形態では、検査治具4は、2つの第1基板ユニット8を有する。2つの第1基板ユニット8は、それぞれ、検査処理保持部2の3つ並んだ検査処理収容部2aを覆う位置に取り付けられている。すなわち、各第1基板ユニット8は、検査処理収容部2aに収容された検査処理部3の端面と対向している。2つの第1基板ユニット8の各構成部材は、第1基板ユニット8が検査処理保持部2に取り付けられた状態で、検査処理保持部2のY方向の中央線を中心としてY方向に対称に位置する。2つの第1基板ユニット8の構成は同一であるため、以下では、1つの第1基板ユニット8の構成について説明する。
第1基板10は、Y方向及びZ方向に延びる矩形の樹脂製の回路基板である。図11に示すように、第1基板10は、保持本体部30側の面上に3つの本体側端子部11を有し、第2基板40側の面上に3つの第2基板側端子部12を有する。各本体側端子部11と各第2基板側端子部12とは電気的に接続されている。
3つの本体側端子部11は、3つの検査処理部3とそれぞれ対向している。各本体側端子部11は、各検査処理部3の端子部と接触する。これにより、第1基板10に伝達された電気回路の信号が、検査処理部3に伝達される。3つの第2基板側端子部12は、後述する電気接続部80を介して、第2基板40と電気的に接続されている。
図12に示すように、第1基板10は、厚み方向に貫通する2つの連結孔10aを有する。連結孔10aは連結孔90の一部である。
第1基板保持部20は、Y方向及びZ方向に延びる板状である。第1基板保持部20は、第1基板10を保持するために十分な強度を有する材料、例えば、アルミニウムを含む金属によって構成される。図11及び図12に示すように、第1基板保持部20は、保持本体部30側に凹部20aを有する。第1基板10は、凹部20a内に収容されている。
図11及び図13に示すように、第1基板保持部20は、凹部20aの底面に、厚み方向に貫通する3つの矩形の第1接続収容部20bを有する。3つの第1接続収容部20bは、第1基板保持部20において、3つの第2基板側端子部12に対応する位置に位置している。すなわち、3つの第1接続収容部20bによって、第2基板側端子部12は、第1基板保持部20から露出している。
図13に示すように、第1基板保持部20は、厚み方向に貫通する2つの連結孔20cを有する。連結孔20cは連結孔90の一部である。
第1基板保持部20は、第2基板40側の面に第2被接触部21を有する。第2被接触部21は、第1基板保持部20において、後述する本体側保持板部51の第2突起部62に対応する位置に位置している。第2突起部62については、後述する。なお、第1基板保持部20は、本体側保持板部51が有する第1突起部61に対応する位置に位置する第1被接触部を有していてもよい。
既述のように、本実施形態では、検査治具4は、2つの第1基板ユニット8を有する。したがって、検査治具4は、6つの本体側端子部11と、6つの第2基板側端子部12と、6つの第1接続収容部20bと、4つの連結孔20cとを有する。すなわち、第1接続収容部20bは、Z方向に3つずつ且つY方向に2列に並んでいる。
2つの第1基板保持部20は、それぞれ、凹部20a内に第1基板10を収容した状態で、検査処理保持部2に取り付けられている。
(第2基板ユニット)
図11に示すように、第2基板ユニット9は、第2基板40と、本体側保持板部51と、プローブ側保持板部52と、接続導線55と、プローブユニット70と、を有する。第2基板ユニット9は、第1基板ユニット8の6つの第1接続収容部20bを覆う位置に取り付けられている。第2基板ユニット9は、治具保持部6及び連結部材91によって検査処理保持部2に対して固定されている。
第2基板40は、Y方向及びZ方向に延びる矩形の樹脂製の回路基板である。第2基板40は、中央に厚み方向に貫通するプローブ接続孔40aを有する。
図11及び図123に示すように、第2基板40は、第1基板10側の面上に、6つの第1基板側端子部41と、6つのプローブ接続端子部42とを有する。各第1基板側端子部41と各プローブ接続端子部42とは電気的に接続されている。
6つのプローブ接続端子部42は、X方向から見て、プローブ接続孔40aを中心として周方向に等間隔に並んで位置している。
6つの第1基板側端子部41は、第1基板10の6つの第2基板側端子部12とそれぞれ対向する位置に位置している。すなわち、6つの第1基板側端子部41は、X方向から見て、第2基板40の外周側に位置する。
図11から図13に示すように、本体側保持板部51は、Y方向及びZ方向に延びる板状である。本体側保持板部51のY方向の長さは、第2基板40のY方向の長さよりも長い。本体側保持板部51のZ方向の長さは、第2基板40のZ方向の長さと同様である。本体側保持板部51は、第2基板40を保持するために十分な強度を有する材料、例えば、アルミニウムを含む金属によって構成される。本体側保持板部51は、第2基板保持部である。
本体側保持板部51は、第2基板40を第1基板10に対して厚み方向に並んだ状態で保持する。本体側保持板部51は、第2基板40を第1基板10側から保持する。
本体側保持板部51は、Y方向の両側を治具保持部6によって保持されて、検査処理保持部2に対して固定されている。
図12及び図14に示すように、本体側保持板部51は、厚み方向に貫通し、本体側保持板部51を平面で見て、本体側保持板部51の中央に位置する六角形状のプローブ接続開口部51bを有する。プローブ接続開口部51bは、本体側保持板部51において、第2基板40のプローブ接続端子部42に対応する位置に位置している。すなわち、プローブ接続開口部51bによって、プローブ接続端子部42は、本体側保持板部51から露出している。プローブ接続開口部51bは、開口部である。
図14に示すように、本体側保持板部51は、厚み方向に貫通する6つの矩形の第2接続収容部51aを有する。6つの第2接続収容部51aは、本体側保持板部51において、第1基板側端子部41に対応する位置に位置している。すなわち、6つの第2接続収容部51aは、本体側保持板部51を平面で見て、プローブ接続開口部51bよりも本体側保持板部51のY方向の一方側及びY方向の他方側に、それぞれ、Z方向に3つずつ一列に並んで位置している。6つの第2接続収容部51aによって、第1基板側端子部41は、本体側保持板部51から露出している。第2接続収容部51aは、電気接続収容部である。
本体側保持板部51は、厚み方向に貫通する4つの連結孔51cを有する。連結孔51cは、X方向から見て、3つ並んだ第2接続収容部51aの間に位置する。連結孔51cには、連結部材91の先端部が収容されている。連結孔51cは連結孔90の一部である。
本体側保持板部51は、第1基板10側の面に円柱状の突起部61,62を有する。本体側保持板部51は、突起部61,62によって、検査処理保持部2側へ変位することが抑制されている。突起部61,62の詳細については、後述する。
図11から図13に示すように、プローブ側保持板部52は、Y方向及びZ方向に延びる板状である。プローブ側保持板部52のY方向及びZ方向の長さは、本体側保持板部51のY方向及びZ方向の長さと同様である。プローブ側保持板部52の厚みは、本体側保持板部51の厚みよりも小さい。プローブ側保持板部52は、第2基板40を保持するために十分な強度を有する材料、例えば、アルミニウムを含む金属によって構成されている。
プローブ側保持板部52は、第2基板40を挟んで本体側保持板部51側とは反対側に位置している。すなわち、本体側保持板部51、第2基板40及びプローブ側保持板部52は、第1基板10側から、本体側保持板部51、第2基板40、プローブ側保持板部52の順にそれらの厚み方向に並んでいる。
図11に示すように、プローブ側保持板部52は、中央に厚み方向に貫通するプローブ接続孔52aを有する。プローブ側保持板部52のプローブ接続孔52aと第2基板40のプローブ接続孔40aとは、X方向から見て同じ位置に位置している。
本体側保持板部51及びプローブ側保持板部52は、それらの間に第2基板40を挟み込んだ状態で、図示しない固定部材によって互いに連結されている。このように、第2基板40を厚み方向の両側から挟み込むことで、第2基板40の厚み方向の変形を抑制することができる。
図11に示すように、接続導線55は、第2基板40と後述するプローブ71とを電気的に接続する。接続導線55の一方の端部は、第2基板40のプローブ接続端子部42に接続されている。接続導線55の他方の端部は、第2基板40のプローブ接続孔40a及びプローブ側保持板部52のプローブ接続孔52aを通って、プローブ71に接続されている。
プローブユニット70は、本体側保持板部51を平面で見て、プローブ接続開口部51bと重なる位置でプローブ側保持板部52に取り付けられている。プローブユニット70は、プローブ71と、プローブ支持部72とを有する。
プローブ71は、X方向に延びる針状部材である。プローブ71の先端が検査対象Wの端子に接触することで、検査対象Wが有する電気回路の信号を検出する。
図11に示すように、プローブ71の第2基板側の端部には、接続導線55の一方の端部が電気的に接続されている。接続導線55の他方の端部は、第2基板40に電気的に接続されている。これにより、プローブ71を介して、検査対象Wが有する電気回路の信号が、第2基板40に伝達される。
プローブ支持部72は、本体側保持板部51に対してプローブ71を支持する。プローブ支持部72は、図示しない固定部材によって、プローブ側保持板部52に固定されている。
図11に示すように、電気接続部80は、第1基板10と第2基板40との間に位置している。本実施形態では、検査治具4は、6つの電気接続部80を有する。各電気接続部80の第1基板10側は、第1基板保持部20の第1接続収容部20b内に収容され、図示しない固定部材によって、第1基板保持部20に固定されている。各電気接続部80の第2基板40側は、本体側保持板部51の第2接続収容部51a内に収容されている。
電気接続部80は、第1基板10側に、第1基板10の第2基板側端子部12と接触する第1接続部81を有する。電気接続部80は、第2基板40側に、第2基板40の第1基板側端子部41と接触する第2接続部82を有する。
本実施形態では、第1接続部81及び第2接続部82は、ポゴピンによって構成されている。すなわち、第1接続部81が第1基板10の第2基板側端子部12に押し付けられ、第2接続部82が第2基板40の第1基板側端子部41に押し付けられている。これにより、第1基板10及び第2基板40は、電気接続部80を介して電気的に接続されている。
このとき、第2基板40は、電気接続部80の反力を受けるため、第1基板10側とは反対側に変形しやすい。しかしながら、第2基板40は、第1基板10側とは反対側から保持するプローブ側保持板部52によって保持されている。これにより、電気接続部80が第2基板40に電気的に接触した状態で、第2基板40が厚み方向に変形するのを抑制する。
以上の構成により、検査治具4は、検査対象Wが有する電気回路の信号を、プローブ71、第2基板40のプローブ接続端子部42及び第1基板側端子部41、電気接続部80、第1基板10の第2基板側端子部12及び本体側端子部11を介して検査処理部3に伝達する。なお、第2基板40では、プローブ接続端子部42における端子間の間隔よりも、第1基板側端子部41における端子間の間隔を広くすることができる。第1基板10では、第2基板側端子部12における端子間の間隔よりも、本体側端子部11における端子間の間隔を広くすることができる。これにより、検査治具4は、検査対象Wの端子間の間隔が非常に狭い場合であっても、本体側端子部11の端子間の間隔を検査処理部3によって信号を検出可能な間隔にすることができる。
(突起部)
次に、本体側保持板部51が有する突起部61,62について、図11から図15を用いて詳細に説明する。
図12に示すように、突起部61,62は、円柱状である。突起部61,62は、本体側保持板部51の第1基板10側の面から第1基板10に向かって突出している。本実施形態では、突起部61,62は、本体側保持板部51の一部である。例えば、突起部61,62は、本体側保持板部51の突起部61,62以外の部分を厚み方向に削ることで作製されている。図14に示すように、突起部61,62は、断面形状が円形である。よって、本体側保持板部51を削る際に角を形成する必要がない。これにより、突起部61,62を容易に作製することができる。なお、突起部61,62は、本体側保持板部51と別に作製されて、本体側保持板部51に取り付けられてもよい。この場合、突起部61,62の断面形状が円形のため、突起部61,62を取り付ける際に、本体側保持板部51に対する軸方向から見た角度を考慮しなくてよい。また、突起部61,62は、本体側保持板部51をプレス加工することにより作製されてもよい。
図14に示すように、本実施形態では、突起部61,62は、本体側保持板部51を平面で見て、本体側保持板部51の中央側に位置する4つの第1突起部61と、本体側保持板部51の外周側に位置する4つの第2突起部62とを含む。
本実施形態では、4つの第1突起部61の高さは同じある。また、4つの第2突起部62の高さは同じである。
4つの第1突起部61は、本体側保持板部51のプローブ接続開口部51bの周囲に位置している。詳細には、図15に示すように、本体側保持板部51を平面で見て、各第1突起部61とプローブ接続開口部51bの中心Oとの距離L1は、第2接続収容部51aとプローブ接続開口部51bの中心Oとの距離L2よりも短い。また、本体側保持板部51を平面で見て、各第1突起部61とプローブ接続開口部51bの中心Oとの距離L1は、本体側保持板部51に対して連結部材91が接続されている連結孔51cとプローブ接続開口部51bの中心Oとの距離L3よりも短い。また、各第1突起部61は、連結部材91を収容する連結孔51cよりも本体側保持板部51のY方向の中央側に位置している。4つの第1突起部61は、本体側保持板部51を平面で見て、プローブ接続開口部51bを挟んだZ方向の両側に、それぞれ2つずつ並んで位置している。図11に示すように、4つの第1突起部61は、検査処理保持部2に向かって突起している。
なお、ここで、距離L1は、各第1突起部61とプローブ接続開口部51bの中心Oとの最短距離を言う。また、距離L2は、第2接続収容部51aの外縁とプローブ接続開口部51bの中心Oとの最短距離を言う。また、距離L3は、連結孔51cの外縁とプローブ接続開口部51bの中心Oまでの最短距離を言う。
図14に示すように、4つの第2突起部62は、本体側保持板部51を平面で見てプローブ接続開口部51bよりも本体側保持板部51の外周側に位置している。詳細には、4つの第2突起部62のうち2つの第2突起部62は、それぞれ、本体側保持板部51のY方向一方側で列状に3つ並んだ第2接続収容部51aよりも外周側で、且つ、前記列状に3つ並んだ第2接続収容部51aのうち隣り合う第2接続収容部51aから実質的に等しい距離に位置している。4つの第2突起部62のうち他の2つの第2突起部62は、それぞれ、本体側保持板部51のY方向他方側で列状に3つ並んだ第2接続収容部51aよりも外周側で、且つ、列状に3つ並んだ第2接続収容部51aのうち隣り合う第2接続収容部51aから実質的に等しい距離に位置している。図11に示すように、4つの第2突起部62は、第1基板保持部20に向かって突起している。
なお、ここで、隣り合う第2接続収容部51aから実質的に等しい距離とは、隣り合う第2接続収容部51aにおいて互いに最も近づいた外縁の位置を基準点とした実質的に等しい距離を言う。また、プローブ接続開口部51bよりも本体側保持板部51の外周側とは、本体側保持板部51においてプローブ接続開口部51bの外縁よりも外周部分を意味する。本体側保持板部51の第2接続収容部51aよりも外周側とは、本体側保持板部51において第2接続収容部51aの外縁よりも外周部分を意味する。
図11に示すように、4つの第1突起部61の先端は、検査処理保持部2が有する第1被接触部31に接触する。これにより、4つの第1突起部61によって、本体側保持板部51は、検査処理保持部2側に変位することを抑制される。また、4つの第2突起部62の先端は、第1基板保持部20が有する第2被接触部21(図13参照)に接触する。これにより、4つの第2突起部62によって、本体側保持板部51は、検査処理保持部2側に変位することを抑制される。
なお、本実施形態では、検査処理保持部2は第1突起部61と接触する第1被接触部31を有し、第1基板保持部20は第2突起部62と接触する第2被接触部21を有する。しかしながら、検査処理保持部は第2突起部と接触する第2被接触部を有し、第1基板保持部は第1突起部と接触する第1被接触部を有してもよい。
次に、以上の構成を有する検査装置1における、第1突起部61及び第2突起部62の効果について説明する。
検査装置1では、検査対象Wが有する電気回路の信号は、プローブ71、第2基板40、第1基板10を介して検査処理部3に伝達される。プローブ71、第2基板40、第1基板10及び検査処理部3は、それぞれ、プローブユニット70、本体側保持板部51、第1基板保持部20及び検査処理保持部2に保持されている。また、第2基板40は、第2接続収容部51a内に収容された電気接続部80を介して、第1基板10と電気的に接続されている。
したがって、検査時に、プローブ71が検出した検査対象Wの信号を検査処理部3に安定して伝達するためには、電気接続部80の第2接続部82に対する第2基板40の第1基板側端子部41の位置を一定に保ち、電気接続部80の第2接続部82と本体側保持板部51によって保持される第2基板40の第1基板側端子部41との電気的な接続状態を良好に維持しなければならない。このため、本体側保持板部51は、第1基板保持部20及び検査処理保持部2に対する厚み方向の変位を抑制する必要がある。
本体側保持板部51は、本体側保持板部51を平面で見てプローブ71と重なる位置に厚み方向に貫通するプローブ接続開口部51bを有する。そのため、本体側保持板部51の剛性はプローブ接続開口部51bの周囲で低下している。また、本体側保持板部51は、電気接続部80との接続位置に第2接続収容部51aを有する。そのため、本体側保持板部51の剛性は第2接続収容部51aの周囲で低下している。
また、本体側保持板部51は、第2接続収容部51aの周囲で、電気接続部80からの接触圧によって、プローブ71側に変位される力を受けている。また、本体側保持板部51は、連結孔51cの位置で、検査処理保持部2に対して連結部材91によって固定されている。また、本体側保持板部51は、プローブ接続開口部51bよりも本体側保持板部51の外周側で、検査処理保持部2側に引き寄せられている。このため、例えば、本体側保持板部51は、一部が厚み方向に変形したり、一部が第1基板保持部20に対して傾斜したりする可能性がある。
さらに、本体側保持板部51は、検査対象Wの検査時に、プローブ71からの接触圧を受けて、プローブ接続開口部51bの周囲で、検査処理保持部2側に変位する力を受ける。このように、プローブ接続開口部51bの周囲が検査処理保持部2側に変位する力を受けることで、本体側保持板部51の中央部分であるプローブ接続開口部51bの周囲が検査処理保持部2側に変位する。この際、電気接続部80よりも外側にある本体側保持板部51の外周側は、電気接続部80を支点として検査処理保持部2側とは反対側に変位する。これにより、電気接続部80の第2接続部82から第2基板40の第1基板側端子部41の一部が離隔し、電気接続部80と第2基板40との間で接触不良が生じる可能性がある。
また、検査対象Wの検査時に、本体側保持板部51のプローブ接続開口部51bの周囲が検査処理保持部2側に変位することにより、プローブ71は、検査に必要な力で検査対象Wに押圧されない可能性がある。
しかしながら、検査装置1では、本体側保持板部51は、プローブ接続開口部51bの周囲で、検査処理保持部2と接触する第1突起部61を有する。これにより、本体側保持板部51は、プローブ接続開口部51bの周囲が、検査処理保持部2側に変位することが抑制される。したがって、本体側保持板部51は、電気接続部80の第2接続部82に対する第2基板40の第1基板側端子部41の位置を一定に保ち、第2接続収容部51aに収容される電気接続部80と本体側保持板部51が保持する第2基板40との間の接触不良を抑制することができる。また、プローブ接続開口部51bに位置するプローブユニット70の検査処理保持部2側への変位が抑制されるため、検査時に検査対象Wに必要な力でプローブ71を接触させることができる。
また、検査装置1では、本体側保持板部51は、第2接続収容部51aの周囲に第1基板保持部20と接触する第2突起部62を有する。これにより、本体側保持板部51は、第2接続収容部51aの周囲で、第1基板保持部20側に変位することが抑制される。
したがって、検査装置1では、第1突起部61によって、本体側保持板部51の検査処理保持部2に対する検査処理保持部2側への変位が抑制される。また、第1突起部61によって、プローブユニット70の本体側保持板部51及び検査処理保持部2に対する検査処理保持部2側への変位が抑制される。また、第2突起部62によって、電気接続部80の位置での本体側保持板部51の第1基板保持部20に対する検査処理保持部2側への変位が抑制される。これにより、プローブユニット70が支持するプローブ71、本体側保持板部51が保持する第2基板40、第1基板保持部20が保持する第1基板10及び検査処理保持部2が支持する検査処理部3の間で検査対象Wの信号を安定して伝達することができる。
上記実施形態では、本体側保持板部51は、4つの第1突起部61と4つの第2突起部62を有する。しかしながら、本体側保持板部は、少なくとも一つの第1突起部61を有していればよい。また、本体側保持板部51の検査処理保持部2側への変位を抑制するためには、本体側保持板部51は、少なくとも一つの第2突起部62を有するのが好ましい。
なお、本体側保持板部51の検査処理保持部2側への変位を抑制するためには、本体側保持板部51は、複数の第1突起部61を有するのが好ましい。この場合、複数の第1突起部61は、本体側保持板部51を平面で見て、プローブ接続開口部51bを挟んで対向する位置に位置しているのが好ましい。これにより、本体側保持板部51は、検査対象Wの検査時に、プローブ71からの接触圧を受けて、プローブ接続開口部51bの周囲で、検査処理保持部2側に変位する力を受けても、プローブ接続開口部51bを挟んだ両側の位置で検査処理保持部2側への変位を抑制できる。したがって、プローブ接続開口部51bに対して一方側にのみ第1突起部61がある構成に比べて、プローブ接続開口部51bの周囲で本体側保持板部51が検査処理保持部2側へ変位することを抑制しやすくなる。
また、本体側保持板部51がプローブ接続開口部51bを挟んで対向する位置に複数の第1突起部61を有する構成において、複数の第1突起部61のうち少なくとも2つの第1突起部61は、本体側保持板部51を平面で見て、プローブ接続開口部51bを挟む2カ所のうち一方に位置しているのが好ましい。これにより、プローブ接続開口部51bの周囲における少なくとも3箇所で、本体側保持板部51を検査処理保持部2と接触させることができる。よって、本体側保持板部51の厚み方向において、少なくとも3箇所でプローブユニット70の検査処理保持部2側への変位を抑制することができる。したがって、プローブ接続開口部51bの周囲で本体側保持板部51が検査処理保持部2側へ変位することをより抑制しやすくなる。
以上説明したように、検査治具4は、基板または半導体を検査対象とする検査装置に取り付けられる検査治具である。検査治具4は、前記検査対象に接触し、電気信号を検出するプローブ71と、プローブ71を保持し、プローブ71が検出した電気信号を伝達する第2基板40と、第2基板40のプローブ71側とは反対側で第2基板40の厚み方向に並んで位置し、且つ、第2基板40が伝達する電気信号を検査装置に伝達する第1基板10と、第1基板10及び第2基板40を電気的に接続する電気接続部80と、第1基板10を検査装置1に対して保持する板状の第1基板保持部20と、第1基板10側で第2基板40を第1基板10に対して保持する板状の本体側保持板部51と、を有する。本体側保持板部51は、本体側保持板部51を平面で見てプローブ71と重なる位置で厚み方向に貫通するプローブ接続開口部51bと、厚み方向に貫通し電気接続部80を収容する第2接続収容部51aと、第1基板10に向かって突出する第1突起部61と、を有する。本体側保持板部51を平面で見て、第1突起部61とプローブ接続開口部51bの中心との距離が、第2接続収容部51aとプローブ接続開口部51bの中心との距離よりも短い。少なくとも前記検査対象にプローブ71を接触させた際に、第1突起部61が検査装置1または第1基板保持部20に接触する。
第2基板40を保持する本体側保持板部51が、本体側保持板部51を厚み方向に貫通するプローブ接続開口部51bを有する場合、本体側保持板部51の剛性はプローブ接続開口部51bの周囲で低下する。そのため、第1基板10に対して第2基板40が厚み方向に変位する可能性がある。これに対し、上述の構成では、本体側保持板部51は、プローブ接続開口部51bの周囲に、検査処理保持部2または第1基板保持部20に接触する第1突起部61を有する。すなわち、第1突起部61により、本体側保持板部51は、第1突起部61が位置する本体側保持板部51のプローブ接続開口部51bの周囲で、本体側保持板部51を検査処理保持部2または第1基板保持部20に接触させることができる。これにより、プローブ接続開口部51bの周囲及び第2接続収容部51aの周囲で、本体側保持板部51によって保持される第2基板40が、検査処理保持部2または第1基板保持部20側へ変位することを抑制できる。よって、複数の第1突起部61を有する本体側保持板部51は、電気接続部80の第2接続部82に対する第2基板40の第1基板側端子部41の位置を一定に保ち、第2基板40と電気接続部80との間の電気接触を安定させることができる。また、検査時に検査対象Wに必要な力でプローブ71を接触させることができる。
また、第2接続収容部51aは、本体側保持板部51を平面で見て、プローブ接続開口部51bよりも本体側保持板部51の幅方向一方側及び幅方向他方側の少なくとも一側で列状に並ぶ複数の第2接続収容部51aを含み、第2突起部62は、本体側保持板部51を平面で見て、隣り合う第2接続収容部51aから実質的に等しい距離に位置する。
第2突起部62によって、第2接続収容部51aの周囲で、本体側保持板部51を検査処理保持部2または第1基板保持部20に接触させることができる。したがって、第2接続収容部51aの周囲で、本体側保持板部51が検査処理保持部2側または第1基板保持部20側に変位することが抑制される。しかも、第2突起部62の数は、複数の第2接続収容部51aに対して実質的に等しい距離に少なくとも1つあればよい。よって、第2接続収容部51aの数よりも少ない数の第2突起部62で、本体側保持板部51における第2接続収容部51aの周囲の検査処理保持部2側または第1基板保持部20側への変位を抑制することができる。
また、本実施形態では、プローブ接続開口部51bは、本体側保持板部51を平面で見て、本体側保持板部51の中央に位置する。複数の第2接続収容部51aは、本体側保持板部51を平面で見て、プローブ接続開口部51bよりも本体側保持板部51の幅方向一方側及び幅方向他方側に、それぞれ、幅方向に直交する直交方向に3つずつ一列に並んで位置する。第1突起部61は、4つの第1突起部61を含み、本体側保持板部51を平面で見て、前記4つの連結部材91よりも本体側保持板部51の幅方向中央側に位置するとともに、前記4つの第1突起部61のうち2つの第1突起部61が前記プローブ接続開口部51bを挟んで他の2つの第1突起部61とは反対側に位置する。第2突起部62は、本体側保持板部51を平面で見て、前記複数の第2接続収容部51aの中央よりも本体側保持板部51の幅方向一方の外側において、隣り合う第2接続収容部51aから実質的に等しい距離に位置し、複数の第2接続収容部51aの中央よりも本体側保持板部51の幅方向他方の外側において、隣り合う第2接続収容部51aから実質的に等しい距離に位置する。
第2接続収容部51aを6つ有する検査治具4は、プローブ接続開口部51bの周囲の4か所に、検査処理保持部2または第1基板保持部20に接触する第1突起部61を有する。また、検査治具4は、Y方向において、第1突起部61よりも本体側保持板部51の一方の外側及び他方の外側に位置する第2接続収容部51aの周囲に、第2突起部62を有する。これにより、本体側保持板部51の中央側の4つの第1突起部61と、本体側保持板部51のY方向一方及び他方に少なくとも一つずつ位置する第2突起部62とで、本体側保持板部51が、検査処理保持部2または第1基板保持部20に対して検査処理保持部2側に変位することを抑制できる。したがって、本体側保持板部51は、電気接続部80の第2接続部82に対する第2基板40の第1基板側端子部41の位置を一定に保ち、第2接続収容部51aに収容される電気接続部80と本体側保持板部51が保持する第2基板40との間の接触不良を抑制することができる。
また、検査装置1は、上述の構成を有する検査治具4と、第1基板10の信号を検出する検査処理部3と、検査処理部3を保持する板状の検査処理保持部2と、を有する。検査処理保持部2または第1基板保持部20は、第1突起部61が接触する第1被接触部31を有する。
検査装置1の検査治具4は、プローブ接続開口部51bの周囲に、第1被接触部31に接触する第1突起部61を有する。これにより、検査治具4の本体側保持板部51は、プローブ接続開口部51bの周囲で、検査処理保持部2側に変位することが抑制される。よって、本体側保持板部51に保持されるプローブユニット70の検査対象Wに対する検査処理保持部2側への変位を抑制することができる。したがって、電気接続部80よりも外側にある本体側保持板部51の外周側は、検査処理保持部2側とは反対側への変位が抑制される。つまり、本体側保持板部51は、電気接続部80の第2接続部82から第2基板40の第1基板側端子部41の一部が離隔しにくい。すなわち、本体側保持板部51は、電気接続部80の第2接続部82に対する第2基板40の第1基板側端子部41の位置を一定に保ち、第2接続収容部51aに収容される電気接続部80と本体側保持板部51が保持する第2基板40との間の接触不良を抑制することができる。また、検査時に検査対象Wに必要な力でプローブ71を接触させることができる検査装置が得られる。
また、検査装置1では、突起部は、本体側保持板部51を平面で見て第2接続収容部51aよりも本体側保持板部51の外周側に位置し、且つ、検査装置1または本体側保持板部51に接触する第2突起部62を含む。検査処理保持部2または第1基板保持部20は、第2突起部62が接触する第2被接触部21を有する。
検査装置1の検査治具4は、本体側保持板部51の外周側に、第2被接触部21に接触する第2突起部62を有する。これにより、検査治具4の本体側保持板部51は、本体側保持板部51の外周側で、検査処理部3に対して厚み方向に変位することが抑制される。よって、本体側保持板部51の検査処理保持部2側への変位を抑制することができる。したがって、本体側保持板部51は、電気接続部80の第2接続部82に対する第2基板40の第1基板側端子部41の位置を一定に保ち、検査治具4と検査処理部3との電気接触を安定させることができる。また、検査時に検査対象Wに必要な力でプローブ71を接触させることができる。
また、検査装置1は、本体側保持板部51を検査装置1に対して連結する連結部材91をさらに有する。本体側保持板部51を平面で見て、第1突起部61とプローブ接続開口部51bの中心Oとの距離が、連結部材91とプローブ接続開口部51bの中心との距離
よりも短い。
検査装置1が連結部材91を有する場合、本体側保持板部51は、連結部材91が収容されている連結孔51cの位置で、検査処理保持部2側に押し付けられる力を受けて、本体側保持板部51が検査処理保持部2側に変位する可能性がある。しかしながら、第1突起部61が、連結部材91が接続されている位置よりもプローブ接続開口部51bの近くに位置するため、プローブ接続開口部51bの周囲において、本体側保持板部51が検査処理保持部2または第1基板保持部20に対して検査処理保持部2側に変位することを抑制できる。したがって、検査治具4と検査処理部3との電気接触を安定させることができる。また、検査時に検査対象Wに必要な力でプローブ71を接触させることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、検査装置1が6つの検査処理部3を有する場合を例として説明した。このため、検査処理保持部2は、6つの検査処理収容部2aを有し、2つの第1基板保持部20は、併せて、6つの第1接続収容部20bを有し、本体側保持板部51は、6つの第2接続収容部51aを有する。しかしながら、検査処理部の数に応じた電気接続を構成することができれば、各部材の開口部の数はいくつであってもよい。
前記実施形態では、検査装置1が6つの検査処理部3を有する場合を例として説明した。このため、2つの第1基板10は、併せて、6つの本体側端子部11と6つの第2基板側端子部12とを有し、第2基板40は、6つの第1基板側端子部41と6つのプローブ接続端子部42とを有する。そして、検査装置1は、6つの電気接続部80を有する。しかしながら、検査処理部の数に応じて電気接続できれば、各部材の端子部の数は、いくつであってもよい。また、電気接続部の数は、いくつであってもよい。
前記実施形態では、検査装置1は、2つの第1基板ユニット8を有する。しかしながら、第1基板ユニットの数は、1つであってもよいし、2つより多くてもよい。
前記実施形態では、電気接続部80は、第1基板ユニット8に取り付けられている。しかしながら、電気接続部は、第2基板及び第1基板に挟み込まれて保持される構成であってもよい。
前記実施形態では、連結部材91は、一方側が検査処理保持部2に対して固定され、他方側が本体側保持板部51に対して固定されている。しかしながら、連結部材は、検査処理保持部と第2基板保持板部とを互いに離間させることができれば、いずれの構成部品に対して固定されていてもよい。
前記実施形態では、検査処理収容部2a、10a、51aは、X方向から見て矩形状である。しかしながら、検査処理収容部は、検査処理収容部に収容される部材の端子部と、検査処理収容部によって露出される部材の端子部との電気的接続を妨げない形状であればよい。
前記実施形態では、プローブ接続開口部51bは、X方向から見て六角形状である。しかしながら、プローブ接続開口部は他の形状であってもよい。
前記実施形態では、連結孔20cは、3つ並んだ第2接続収容部51aの間に位置する。しかしながら、連結孔の位置は、プローブ側保持板部を第1基板に対してX方向に並ぶ位置に位置付けることができる位置であればよい。
前記実施形態では、4つの第1被接触部31の高さは同じである。また、4つの第1突起部の高さは同じである。しかしながら、4つの第1被接触部の高さは互いに異なっていてもよい。また、4つの第1突起部の高さは互いに異なっていてもよい。なお、各第1被接触部の高さと、前記第1被接触部に接触する第1突起部の高さを合計した長さが、4つの組み合わせに対して同じであることが好ましい。
前記実施形態では、第1被接触部31は、保持本体部30の検査治具4側の面から延びる円柱状の部材である。しかしながら、第1被接触部は、円柱状でなくてもよい。第1被接触部は、保持本体部の検査治具4側の面上に位置していてもよい。
前記実施形態では、第1突起部61は、本体側保持板部51を平面で見て、プローブ接続開口部51bを挟んだZ方向の両側に、それぞれ2つずつ並んで位置している。しかしながら、第1突起部は、本体側保持板部を平面で見て、プローブ接続開口部を挟んだY方向の両側に、それぞれ2つずつ並んで位置していてもよい。
前記実施形態では、第2突起部62は、本体側保持板部51のY方向一方側及び他方側で3つ並んだ第2接続収容部51aよりも外周側に位置している。しかしながら、第2突起部は、本体側保持板部を平面で見て、プローブ接続開口部よりも本体側保持板部の外周側に位置する構成であってもよい。これにより、前記本体側保持板部の外周側で、前記本体側保持板部の第1基板保持部または検査処理保持部に対する厚み方向の変形を抑制することができる。また、第2突起部は、本体側保持板部を平面で見て、第2接続収容部の中央より前記本体側保持板部のY方向外側に位置する構成であってもよい。これにより、第2接続収容部の中央よりも本体側保持板部のY方向外側で、前記本体側保持板部の厚み方向の変形を抑制することができる。したがって、前記本体側保持板部は、前記第2接続収容部の周囲で、第1基板保持部または検査処理保持部に対する厚み方向の変形を抑制することができる。
前記実施形態では、第2突起部62は、3つ並んだ第2接続収容部51aのうち隣り合う第2接続収容部51aから実質的に等しい距離に位置している。しかしながら、第2突起部は、3つ並んだ第2接続収容部のうち隣り合う第2接続収容部から異なる距離に位置していてもよい。例えば、第2接続収容部51aよりも本体側保持板部のY方向外側で任意の位置に位置していてもよい。
本発明は、プローブを用いて複数種類の基板を検査する基板検査装置に適用可能である。
また、本発明は、複数の基板を有する検査治具を用いて、回路基板の検査をする検査装置に適可能である。
1 基板検査装置、検査装置 2 平板部、検査処理保持部 2a 開口部、検査処理収容部 2b 連結孔 3 検査処理部 4 検査治具 5 検査基板載置テーブル 6 治具保持部 7 制御部 8 共通ユニット、第1基板ユニット 9 変換ユニット、第2基板ユニット 10 第1基板 10a 連結孔 11 本体側端子部 12 第2基板側端子部 20 第1基板収容部、第1基板保持部 20a 凹部 20b 開口部、第1接続収容部 20c 連結孔 21 第2被接触部 30 検査治具駆動部、保持本体部 31 駆動支持部、第1被接触部 32 第1駆動部 33 第2駆動部 40 第2基板 40a プローブ接続孔 41 第1基板側端子部 42 プローブ端子部、プローブ接続端子部 50 基板保持部 51 本体側保持板部(第2保持板部)、本体側保持板部(第2基板保持部) 51a 開口部、第2接続収容部(電気接続収容部) 51b プローブ接続孔、プローブ接続開口部 51c 収容孔、連結孔 51d 軸部収容空間、1e 爪部収容空間 52 プローブ側保持板部(第1保持板部) 52a プローブ接続孔 53 保持板支持部 54 軸部 55 爪部、接続導線 60 接続導線 61 第1突起部 62 第2突起部 70 プローブユニット 71 プローブ 72 プローブ支持部 80 電気接続部 81 第1接続部 82 第2接続部 90 連結孔 91 連結部材 91a 治具固定部、W 被検査基板、検査対象

Claims (19)

  1. 被検査基板が有する電気回路を検査する基板検査装置の検査処理部に取り付けられる検査治具であって、
    前記検査処理部によって信号を検出される第1基板と、
    前記被検査基板に接触するプローブを有するプローブユニットと、
    一方の面が前記第1基板に対向し且つ前記第1基板の厚み方向に該第1基板と並んで位置し、前記プローブと電気的に接続される第2基板と、
    前記厚み方向において前記第1基板と前記第2基板との間に位置し且つ前記第1基板及び前記第2基板を電気的に接続する電気接続部と、
    前記第2基板を、前記第1基板に対して前記厚み方向に並んだ状態で保持し且つ前記第1基板側とは反対側で前記プローブユニットを保持する基板保持部と、
    を有し、
    前記基板保持部は、
    前記第2基板の前記プローブユニット側に位置する板状の第1保持板部と、
    前記第1保持板部を前記第1基板に対して前記厚み方向に並ぶ位置に位置付ける保持板支持部と、
    を有し、前記第1基板と前記第2基板との間で前記電気接続部を前記厚み方向に挟み込むことにより前記電気接続部を介して前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続した状態で、前記第2基板を保持する、検査治具。
  2. 請求項1に記載の検査治具において、
    前記基板保持部は、前記第2基板に対して前記第1基板側に位置する板状の第2保持板部をさらに有し、
    前記第1保持板部及び前記第2保持板部は、前記第2基板を前記厚み方向に挟み込んだ状態で固定されている、
    検査治具。
  3. 請求項2に記載の検査治具において、
    前記保持板支持部は、前記第2保持板部を前記検査処理部に対して固定することにより、前記第1保持板部を前記第1基板に対して前記厚み方向に並ぶ位置に位置付ける、検査治具。
  4. 請求項3に記載の検査治具において、
    前記保持板支持部は、
    前記第2保持板部と前記検査処理部とを前記厚み方向に貫通して延びる棒状の部材であり、
    前記保持板支持部の先端部に、前記保持板支持部の延伸方向に対して交差する方向に延びる爪部を有し、
    前記第2保持板部は、前記厚み方向から見て、前記保持板支持部の先端部を収容する収容孔を有し、
    前記収容孔は、前記厚み方向から見て、前記プローブユニット側とは異なる方向に延びて、前記保持板支持部の爪部を収容する爪部収容空間を有する、検査治具。
  5. 請求項2から4のいずれか一つに記載の検査治具において、
    前記第1保持板部の厚みは、前記第2保持板部の厚みよりも小さい、検査治具。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の検査治具において、
    前記電気接続部は、前記第1基板の端子及び前記第2基板の端子にそれぞれ電気的に接触する複数の接触端子を有し、
    前記複数の接触端子のうち少なくとも一部は、前記厚み方向に伸縮可能である、検査治具。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載の検査治具において、
    前記電気接続部は、前記第2基板を厚み方向に見て、前記第2基板の外周側に位置する、検査治具。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の検査治具を備えた基板検査装置。
  9. 基板または半導体を検査対象とする検査装置に取り付けられる検査治具であって、
    前記検査治具は、前記検査対象に接触し、電気信号を検出するプローブと、
    前記プローブを保持し、前記プローブが検出した電気信号を伝達する第2基板と、
    前記第2基板の前記プローブ側とは反対側で前記第2基板の厚み方向に並んで位置し、
    且つ、前記第2基板が伝達する電気信号を前記検査装置に伝達する第1基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板を電気的に接続する電気接続部と、
    前記第1基板を前記検査装置に対して保持する板状の第1基板保持部と、
    前記第1基板側で前記第2基板を前記第1基板に対して保持する板状の第2基板保持部と、を有し、
    前記第2基板保持部は、前記第2基板保持部を平面で見て前記プローブと重なる位置で厚み方向に貫通するプローブ接続開口部と、厚み方向に貫通し前記電気接続部を収容する電気接続収容部と、前記第1基板に向かって突出する第1突起部と、を有し、
    前記第2基板保持部を平面で見て、前記第1突起部と前記プローブ接続開口部の中心との距離が、前記電気接続収容部と前記プローブ接続開口部の中心との距離よりも短く、
    少なくとも前記検査対象に前記プローブを接触させた際に、前記第1突起部が前記検査装置または前記第1基板保持部に接触する、
    検査治具。
  10. 請求項9に記載の検査治具において、
    前記第1突起部は、複数の第1突起部を含み、
    前記複数の第1突起部は、前記第2基板保持部を平面で見て、前記プローブ接続開口部を挟んで対向する位置に位置している、
    検査治具。
  11. 請求項10に記載の検査治具において、
    前記複数の第1突起部のうち少なくとも2つの第1突起部は、前記第2基板保持部を平面で見て、前記プローブ接続開口部を挟む2カ所のうち一方に位置している、
    検査治具。
  12. 請求項9に記載の検査治具において、
    第2突起部をさらに有し、
    前記第2突起部は、前記第2基板保持部を平面で見て前記プローブ接続開口部よりも前記第2基板保持部の外周側に位置し、且つ、前記検査装置または前記第1基板保持部に接触する、検査治具。
  13. 請求項12に記載の検査治具において、
    前記第2突起部は、前記第2基板保持部を平面で見て、前記電気接続収容部の中央より前記第2基板保持部の幅方向外側に位置する、
    検査治具。
  14. 請求項12または13に記載の検査治具において、
    前記電気接続収容部は、前記第2基板保持部を平面で見て、前記プローブ接続開口部よりも前記第2基板保持部の幅方向一方側及び幅方向他方側の少なくとも一側で列状に並ぶ複数の電気接続収容部を含み、
    前記第2突起部は、前記第2基板保持部を平面で見て、隣り合う電気接続収容部から実質的に等しい距離に位置する、
    検査治具。
  15. 請求項14に記載の検査治具において、
    前記プローブ接続開口部は、前記第2基板保持部を平面で見て、前記第2基板保持部の中央に位置し、
    前記複数の電気接続収容部は、前記第2基板保持部を平面で見て、前記プローブ接続開口部よりも前記第2基板保持部の幅方向一方側及び幅方向他方側に、それぞれ、幅方向に直交する直交方向に3つずつ一列に並んで位置し、
    前記第1突起部は、4つの第1突起部を含み、前記第2基板保持部を平面で見て、前記複数の電気接続収容部よりも前記第2基板保持部の幅方向中央側に位置するとともに、前記4つの第1突起部のうち2つの第1突起部が前記プローブ接続開口部を挟んで他の2つの第1突起部とは反対側に位置し、
    前記第2突起部は、前記第2基板保持部を平面で見て、前記複数の電気接続収容部の中央よりも前記第2基板保持部の幅方向一方の外側において、隣り合う電気接続収容部から等しい距離に位置し、前記複数の電気接続収容部の中央よりも前記第2基板保持部の幅方向他方の外側において、隣り合う電気接続収容部から等しい距離に位置する、
    検査治具。
  16. 請求項9から15のいずれか一つに記載の検査治具において、
    前記突起部は、円柱状である、検査治具。
  17. 請求項9から16のいずれか一つに記載の検査治具と、
    前記第1基板の信号を検出する検査処理部と、
    前記検査処理部を保持する板状の検査処理保持部と、
    を有し、
    前記検査処理保持部または第1基板保持部は、第1突起部が接触する第1被接触部を有する、検査装置。
  18. 請求項17に記載の検査装置において、
    前記第2基板保持部を平面で見て前記プローブ接続開口部よりも前記第2基板保持部の外周側に位置し、且つ、前記検査装置または前記第1基板保持部に接触する第2突起部をさらに有し、
    前記検査処理保持部または第1基板保持部は、前記第2突起部が接触する第2被接触部を有する、検査装置。
  19. 請求項17または18に記載の検査治具において、
    前記第2基板保持部を前記検査装置に対して連結する連結部材をさらに有し、
    前記第2基板保持部を平面で見て、前記第1突起部と前記プローブ接続開口部の中心との距離が、前記連結部材と前記プローブ接続開口部の中心との距離よりも短い、
    検査装置。
JP2022505890A 2020-03-13 2021-02-22 検査治具及びそれを備えた基板検査装置 Active JP7148017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044781 2020-03-13
JP2020044783 2020-03-13
JP2020044783 2020-03-13
JP2020044781 2020-03-13
PCT/JP2021/006519 WO2021182083A1 (ja) 2020-03-13 2021-02-22 検査治具及びそれを備えた基板検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021182083A1 JPWO2021182083A1 (ja) 2021-09-16
JP7148017B2 true JP7148017B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=77670679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505890A Active JP7148017B2 (ja) 2020-03-13 2021-02-22 検査治具及びそれを備えた基板検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11988687B2 (ja)
JP (1) JP7148017B2 (ja)
KR (1) KR20220153013A (ja)
CN (1) CN115280166A (ja)
TW (1) TW202136791A (ja)
WO (1) WO2021182083A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI810824B (zh) * 2022-02-23 2023-08-01 研鋐精密電子科技股份有限公司 一種探針卡及其製作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251813A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウエハレベルバーンインアライメント装置およびウエハレベルバーンインアライメント方法
JP2009541715A (ja) 2006-06-16 2009-11-26 フォームファクター, インコーポレイテッド プローブ・カード基板上のタイル角部のソーイング
US20100237887A1 (en) 2009-02-19 2010-09-23 Touchdown Technologies, Inc. Microelectronic contactor assembly, structures thereof, and methods of constructing same
JP2012510633A (ja) 2008-12-03 2012-05-10 フォームファクター, インコーポレイテッド 熱応答を改善するためのプローブカードアセンブリの機械的分離
JP2013145210A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Micronics Japan Co Ltd 基板積層式プローブカード
JP2016524139A (ja) 2013-05-14 2016-08-12 フォームファクター, インコーポレイテッド 交換可能プローブヘッドの自動取り付け及び取り外し
US20180048084A1 (en) 2014-10-25 2018-02-15 ComponentZee, LLC Fluid Pressure Activated Electrical Contact Devices and Methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077787B2 (ja) 1986-11-12 1995-01-30 株式会社日立製作所 半導体素子検査装置及びその製法
JP2002082129A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブ及びプローブ装置
JP2003075515A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の試験装置およびその試験方法
US7285968B2 (en) * 2005-04-19 2007-10-23 Formfactor, Inc. Apparatus and method for managing thermally induced motion of a probe card assembly
JP5101060B2 (ja) * 2006-07-31 2012-12-19 日本発條株式会社 プローブカードの平行度調整機構
JP5049694B2 (ja) * 2007-08-07 2012-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 プローブカード、半導体検査装置および半導体装置の製造方法
US7808259B2 (en) 2007-09-26 2010-10-05 Formfactor, Inc. Component assembly and alignment
US7772863B2 (en) * 2008-12-03 2010-08-10 Formfactor, Inc. Mechanical decoupling of a probe card assembly to improve thermal response
JP2013191737A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Tokyo Electron Ltd ウエハ検査装置
KR102213726B1 (ko) * 2013-05-06 2021-02-08 폼팩터, 인크. 전자 디바이스들을 테스트하기 위한 프로브 카드 조립체
JP6393542B2 (ja) 2014-07-18 2018-09-19 株式会社日本マイクロニクス 接触検査装置
JP2019178961A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 株式会社ヨコオ スペーストランスフォーマ、プローブカード用セラミックス基板、スペーストランスフォーマの製造方法およびプローブカード用セラミックス基板の形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251813A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウエハレベルバーンインアライメント装置およびウエハレベルバーンインアライメント方法
JP2009541715A (ja) 2006-06-16 2009-11-26 フォームファクター, インコーポレイテッド プローブ・カード基板上のタイル角部のソーイング
JP2012510633A (ja) 2008-12-03 2012-05-10 フォームファクター, インコーポレイテッド 熱応答を改善するためのプローブカードアセンブリの機械的分離
US20100237887A1 (en) 2009-02-19 2010-09-23 Touchdown Technologies, Inc. Microelectronic contactor assembly, structures thereof, and methods of constructing same
JP2013145210A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Micronics Japan Co Ltd 基板積層式プローブカード
JP2016524139A (ja) 2013-05-14 2016-08-12 フォームファクター, インコーポレイテッド 交換可能プローブヘッドの自動取り付け及び取り外し
US20180048084A1 (en) 2014-10-25 2018-02-15 ComponentZee, LLC Fluid Pressure Activated Electrical Contact Devices and Methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20230117705A1 (en) 2023-04-20
US11988687B2 (en) 2024-05-21
KR20220153013A (ko) 2022-11-17
TW202136791A (zh) 2021-10-01
WO2021182083A1 (ja) 2021-09-16
CN115280166A (zh) 2022-11-01
JPWO2021182083A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI821332B (zh) 檢查工具及檢查裝置
KR101535229B1 (ko) 범용 테스트 소켓 및 이를 이용한 반도체 패키지 테스트 장치
KR102123989B1 (ko) 테스터 및 이를 구비하는 반도체 소자 검사 장치
CN108028211B (zh) 接口装置、接口单元、探针装置和连接方法
KR20090013717A (ko) 전기 신호 접속 장치
KR20200007659A (ko) 회로 장치, 테스터, 검사 장치 및 회로 기판의 휨 조정 방법
US7501838B2 (en) Contact assembly and LSI chip inspecting device using the same
JP7148017B2 (ja) 検査治具及びそれを備えた基板検査装置
JP6393542B2 (ja) 接触検査装置
KR100720122B1 (ko) 반도체 웨이퍼 검사기의 프로브 장치
US20230127957A1 (en) Inspection jig and circuit board inspection apparatus including the same
JP2020017713A (ja) 中間接続部材、および検査装置
US10935570B2 (en) Intermediate connection member and inspection apparatus
KR102270542B1 (ko) 검사 시스템
JP6039425B2 (ja) 検査システム
JP2011203280A (ja) 基板検査用治具
JP5333829B2 (ja) プローブ組立体
JP2000258493A (ja) 半導体素子検査装置
JPH02272370A (ja) 半導体検査装置
JP2022110940A (ja) プローブカード及び電子部品試験装置
JP2021028993A (ja) 検査システム
KR100840878B1 (ko) 반도체 소자 테스트용 프로브 카드
KR20090085273A (ko) 반도체 소자 테스트용 프로브 카드
JPH02281165A (ja) 半導体検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150