JP7143768B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7143768B2
JP7143768B2 JP2019001664A JP2019001664A JP7143768B2 JP 7143768 B2 JP7143768 B2 JP 7143768B2 JP 2019001664 A JP2019001664 A JP 2019001664A JP 2019001664 A JP2019001664 A JP 2019001664A JP 7143768 B2 JP7143768 B2 JP 7143768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery stack
frame
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111101A (ja
Inventor
忍 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019001664A priority Critical patent/JP7143768B2/ja
Priority to CN202010009039.5A priority patent/CN111422051B/zh
Priority to US16/736,816 priority patent/US10967722B2/en
Priority to EP20150866.0A priority patent/EP3690980B1/en
Publication of JP2020111101A publication Critical patent/JP2020111101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143768B2 publication Critical patent/JP7143768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • B62D27/065Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable using screwthread
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のフロア下にバッテリが収容された、車両下部構造に関する。
電気自動車等の、駆動源として回転電機が使用される車両には、その電源としてバッテリが搭載される。例えば特許文献1では、車室の床面を構成するフロアパネル下にバッテリパックが収容される。
重量物であるバッテリパックは、車両の骨格部材に固定される。例えばバッテリパックの底面には骨格部材であるロアフレームが設けられ、当該ロアフレームはバッテリパックから車幅方向外側に張り出される。一方、フロアパネルには、その車幅方向両側に、骨格部材である一対のサイドメンバが車両前後方向に延設される。ロアフレームの、バッテリパックから張り出された部分と、サイドメンバとが、ボルト・ナット等によって締結される。
バッテリパック内には複数のバッテリスタックが収容される。この収容に当たり、車両のフロア形状に倣うようにして、バッテリスタックの配置が定められる。例えば、車室後方のラゲッジスペースの床面は乗員スペースの床面よりも底上げされる。この床面形状に沿って、床下配置されるバッテリパックの後方部分は、バッテリスタックが上下二段積みされる。
下段のバッテリスタックの冷却風流路や導線(ケーブル)のスペースを確保するために、上段のバッテリスタックと下段のバッテリスタックとは、車高方向に離間される。例えばバッテリスタックを収容するケーストレイの底面から、支持部材であるブラケットが車高方向に延設され、当該ブラケットに上段のバッテリスタックが支持(持ち上げ支持)される。
特開2010-153130号公報
ところで、バッテリパック底面のロアフレームが一対のサイドメンバに締結されると、当該一対のサイドメンバの間にバッテリパックが配置される。このとき、バッテリパックの少なくとも一部とサイドメンバとの車高方向位置が一致する。
上記のような配置において、車両の側面衝突(以下適宜側突と記載する)が発生すると、重量物であるバッテリパックが慣性により車幅方向に付勢される(横に振られる)。このとき、上段のバッテリスタックがその側方にあるサイドメンバに接触するおそれがある。
すなわち、下段のバッテリスタックはロアアームに固定されており、またロアアームはサイドメンバに固定されているので、下段のバッテリスタックがサイドメンバに接触する可能性は構造上低い。一方、上段のバッテリスタックは、下段のバッテリスタックとは離間された(浮いた)状態で、ブラケット等の支持部材を介してロアアームに固定される。ブラケットの強度によっては、側突時に上段のバッテリスタックが車幅方向に付勢されたときにブラケットが座屈変形し、それにより上段のバッテリスタックが車幅方向に移動してそのままサイドメンバに接触するおそれがある。
ブラケットの座屈変形を抑制するために、ブラケット(支持部材)の強度を高める、例えば肉厚の鋼板を用いることも考えられるが、例えば上段のバッテリパックの重量増に併せて強度計算を再度実施して肉厚を変更するなど、設計変更への対応が煩雑となるおそれがある。
そこで本発明は、上段のバッテリスタックの支持部材の強度に関わらず、側突時における上段のバッテリスタックへの衝突荷重の伝達を抑制可能な、車両下部構造を提供することを目的とする。
本発明は、車両下部構造に関する。当該構造は、バッテリパック、ロアフレーム、及び一対のサイドフレームを備える。バッテリパックはフロアパネル下に収容される。ロアフレームは、バッテリパックの底面に設けられ、当該バッテリパックよりも車幅方向外側に張り出された両端に締結部が形成される骨格部材である。一対のサイドメンバは、フロアパネルの車幅方向両側に、車両前後方向に延設され、ロアフレームの締結部が締結される骨格部材である。バッテリパックは、ロアフレームに固定された下段バッテリスタックと、下段バッテリスタックの上段に積載された上段バッテリスタックとを備える。上段バッテリスタックは下段バッテリスタックから車高方向に離間される。また、上段バッテリスタックと下段バッテリスタックとの離間箇所と車高方向位置が揃うようにして補強部材が設けられる。補強部材は、車幅方向に延設され車両前後方向に一対設けられる横フレームと、一対の横フレームの車幅方向両端に接続され車両前後方向に延設される一対の縦フレームと、を備え、縦フレームが、上段バッテリスタックよりも車幅方向外側に張り出される。
上記構成によれば、補強部材の縦フレームが、上段バッテリスタックよりも車幅方向外側に張り出されているので、側突時には上段バッテリスタックよりも先にサイドメンバに接触する。さらに縦フレームは上段バッテリスタックと下段バッテリスタックとの離間箇所と車高方向位置が揃うように設けられており、上段バッテリスタック及び下段バッテリスタックが、縦フレームから車高方向に避けた配置となっている。したがって、縦フレームが受けた車幅方向の荷重は横フレームに伝達される一方で、上段バッテリスタック及び下段バッテリスタックへの伝達は抑制される。
また、上記発明において、縦フレームは、サイドメンバと車高方向位置が揃う重複箇所を含んでもよい。この場合、縦フレームの重複箇所から更に車幅方向外側に張り出す補助部材が設けられてもよい。
車幅方向への張り出し幅を補助部材によって拡張させることで、サイドメンバと上段バッテリスタックとの近接が免れる。また、重複箇所に限って補助部材が設けられることで、例えば縦フレームの長手方向全長に亘って補助部材を設ける場合と比較して、部材の重量増を抑制可能となる。
また、上記発明において、バッテリパックは、上段バッテリスタック及び下段バッテリスタックを収容するケーストレイを備えてもよい。この場合、上段バッテリスタックは、ケーストレイから上方かつ車両前後方向に延設される板状のブラケットの上端に固定される。さらに、ブラケットには、車両前後方向に亘って稜線が形成される。
車両前後方向に亘って稜線を設けることで、ブラケットの車両前後方向の剛性が向上する。その一方で、車両前後方向に亘る稜線は、側突時にブラケットの座屈変形の起点となるおそれがある。しかしながら、仮に座屈変形されても上述したように補強部材が上段バッテリスタックよりも先にサイドメンバに衝突するので、上段バッテリスタックへの衝突荷重の伝達は抑制される。
本発明によれば、上段のバッテリスタックの支持部材の強度に関わらず、側突時における上段のバッテリスタックへの衝突荷重の伝達を抑制可能となる。
本実施形態に係る車両下部構造を例示する分解斜視図である。 バッテリパックの底面構造を例示する斜視図である。 バッテリパックのサイドメンバへの締結例を説明する分解斜視図である。 バッテリパックの構成部材を例示する分解斜視図である。 支持ブラケットにミドルフレームを締結させたときの例を示す斜視図である。 ミドルフレーム上に上段バッテリスタック及び上段センタートンネルを配置したときの例を示す斜視図である。 バッテリパックとリアサイドメンバとの位置関係を例示する側面図である。 図7のA-A断面図である。 ポール側突時の様子を示すA-A断面図である。 本実施形態に係る車両下部構造の第一別例であって、縦フレームの側方に補助部材を取り付けた例を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両下部構造の第二別例を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両下部構造の第三別例を示す斜視図である。
図1~図12には、本実施形態に係る車両下部構造が例示される。なお、図1~図12において、車両前後方向が記号FRで表される軸で示され、車幅方向が記号RWで表される軸で示され、車両上下方向が記号UPで表される軸で示される。車両前後軸FRは車両前方方向を正方向とする。車幅軸RWは右幅方向を正方向とする。また車両上下軸UPは上方向を正方向とする。これら3軸は互いに直交する。
図1には、本実施形態に係る車両下部構造の分解斜視図が例示される。本実施形態に係る車両下部構造は、例えば電気自動車に搭載される。当該車両下部構造は、バッテリパック10、ロアフレーム30、フロントサイドメンバ110及びリアサイドメンバ112を備える。
図1には、バッテリパック10及びこれを支持する車両の骨格部材が例示され、補助的に、パネル部材やリアタイヤ118が破線で示される。車両の骨格部材は、車両前後方向に延設される「縦の骨」として、それぞれ一対のフロントサイドメンバ110,110、リアサイドメンバ112,112、及びロッカ116,116を含んで構成される。また車両の骨格部材は、車幅方向に延設される「横の骨」として、センターフロアクロスメンバ113及びリアクロスメンバ114を含んで構成される。これらの部材は、例えば高張力鋼板やホットスタンプ鋼板から構成される。
フロントサイドメンバ110及びリアサイドメンバ112は、ともにフロアパネル120(図3参照)の車幅方向両側(両サイド)に、ともに一対、車両前後方向に延設される骨格部材である。フロントサイドメンバ110とリアサイドメンバ112とをまとめて、車両前後方向に延設される一対のサイドメンバと捉えることができる。
一対のフロントサイドメンバ110,110は、例えば車室前方のフロントコンパートメント(図示せず)から車室内のセンターフロアクロスメンバ113まで延設される。また図3を参照して、フロントサイドメンバ110,110には、ロアフレーム30の締結部36が締結される。この締結構造については後述する。
例えばフロントサイドメンバ110,110は、上部部材であるフロントサイドメンバアッパ110A及び下部部材であるフロントサイドメンバロア110Bを備える。フロントサイドメンバアッパ110A及びフロントサイドメンバロア110Bは断面ハット型であり、両者を重ね合わせることで閉断面が構成される。
図1を参照して、一対のリアサイドメンバ112,112は、その前端がフロントサイドメンバ110,110の後端に接続される。例えばリアサイドメンバ112,112は、センターフロアクロスメンバ113から車両後端のリアバンパリーンフォース(図示せず)まで延設される。
図1や図7に示されているように、リアサイドメンバ112,112は、その前端から前方水平部112A、キックアップ部112B、及び後方水平部112Cを備える。キックアップ部112Bは、前方水平部112Aと後方水平部112Cとの間に設けられ、車両後方に行くにつれて斜め上方に延設される傾斜形状となっている。後方水平部112Cには、リアタイヤ118(図1参照)を懸下するリアサスペンション機構を支持するリアサスペンションメンバ122が締結される。
また、図8に例示されるように、リアサイドメンバ112は、断面ハット形状であって、開放端がフロアパネル120にて覆われることで閉断面が構成される。
図2には、バッテリパック10のケーストレイ24の底面斜視図が例示される。ケーストレイ24の底面24Aには、骨格部材である複数のロアフレーム30が設けられる。ロアフレーム30は車幅方向に延設され、それぞれ車両前後方向に間隔を空けて配列される。
また、各ロアフレーム30,30,・・・を跨ぐようにして、車両前後方向に骨格部材であるロアメンバ34が車幅方向に間隔を空けて複数設けられる。これらの骨格部材(ロアフレーム30、ロアメンバ34)は、例えば高張力鋼板やホットスタンプ鋼板から構成される。
ロアフレーム30は、例えば最後端のロアフレーム30を除いて、バッテリパック10、すなわちケーストレイ24から車幅方向外側にその両端が張り出すように構成される。この、張り出した両端部分は締結部36となる。締結部36には厚さ方向に貫通された締結孔32が穿孔される。
図3に例示されるように、ロアフレーム30の締結部36がフロントサイドメンバ110,110に締結される。具体的には、ロアフレーム30の締結部36の締結孔32にボルト38が螺入される。さらにボルト38はカラー40を経由してフロントサイドメンバロア110Bの内部に設けられたウェルドナット111に螺入される。全ての締結孔32に対してこのようなねじ込みを行うことで、ロアフレーム30及びこれに支持されるバッテリパック10はフロントサイドメンバ110,110に締結される。
また図1を参照して、バッテリパック10の後端には一対のリアブラケット37,37が設けられる。リアブラケット37,37の下端はケース20のケーストレイ24に締結される。またリアブラケット37,37の上端はリアクロスメンバ114に締結される。このように、バッテリパック10をフロアパネル120の下に収容するに当たり、バッテリパック10は、ロアフレーム30を介してフロントサイドメンバ110,110に締結され、またリアブラケット37,37を介してリアクロスメンバ114に締結される。
図1には、バッテリパック10の全体斜視図が例示される。また図4には、ケース20に収容された各部材が分解斜視図にて例示される。なお図4では、ケースカバー22の図示を省略している。バッテリパック10は、ケース20、下段バッテリスタック52、下段センタートンネル53、上段バッテリスタック54、上段センタートンネル55、支持ブラケット58、バッテリECU59、及びミドルフレーム70を備える。
なお、下段バッテリスタック52及び上段バッテリスタック54は、配置されるのが上段であるか下段であるかの別はあるものの、基本的な構造は等しい(共通する)ものとする。また例えば各スタックに収容されるバッテリセル51(図3参照)の数が下段に比べて上段が少ない等の差異は有するが、補強構造や配線、温度センサ、電流センサ等の機器は下段バッテリスタック52及び上段バッテリスタック54にそれぞれ備えられる。
ケース20は下段バッテリスタック52、上段バッテリスタック54やミドルフレーム70等を収容しており、上部部材であるケースカバー22及びケーストレイ24を備える。図1を参照して、ケースカバー22はケース20内に収容される部材の配列に応じてその形状が定められる。例えば図4、図6を参照して、上段バッテリスタック54がケース20の後方に寄せられて配置されることから、ケースカバー22は、その後方が前方と比較して上方に膨らんだ形状となっている。
ケーストレイ24は舟形状であって、その底面24A(図2参照)に上述したロアフレーム30やロアメンバ34が設けられる。図4を参照して、ケーストレイ24の上面24B(ケース内面)は平板状であって、当該上面24Bに、バッテリECU59、下段バッテリスタック52、下段センタートンネル53、上段バッテリスタック54、上段センタートンネル55、及びミドルフレーム70等が収容される。
バッテリECU59は、下段バッテリスタック52及び上段バッテリスタック54の充電/放電管理や温度管理を行う。例えばバッテリECU59は、コンピュータから構成される電子コントロールユニットである。バッテリECU59はケース20において車両前後方向前端に配置され、フロントコンパートメント(図示せず)に設けられたDC/DCコンバータやインバータ等のパワーコントロールユニット(図示せず)に高電圧ケーブル等により接続される。
また、ケーストレイ24には複数の下段バッテリスタック52が配置される。例えば下段バッテリスタック52は車幅方向中央に置かれた下段センタートンネル53を挟んで車両前後方向に複数配列される。それぞれの下段バッテリスタック52には複数のバッテリセル51(図3参照)が収容される。
また、それぞれの下段バッテリスタック52は、図示しないケース内ブラケット等を介して、ロアフレーム30に固定(締結)される。これにより、例えば車両の側突時には、下段バッテリスタック52はロアフレーム30に支持固定された状態が維持される。
車幅方向に並んで配置された下段バッテリスタック52,52の間に下段センタートンネル53が設けられる。下段センタートンネル53は、例えばバッテリECU59の後端からケーストレイ24の後端まで車両前後方向に延設される。下段センタートンネル53には、例えば高電圧のケーブル56(図3参照)が配置(配索)される。
複数の下段バッテリスタック52のうち、後方の下段バッテリスタック52に、上段バッテリスタック54が積載される。例えば下段バッテリスタック52が車両前後方向に八列配置されている場合に、後方の三列の下段バッテリスタック52上に上段バッテリスタック54が積載される。
ここで仮に、下段バッテリスタック52の頂面に上段バッテリスタック54の底面を載せるようにして両者を直接積層させると、下段バッテリスタック52から発生した熱が外部に逃げにくくなるおそれがある。そこで例えば放熱用のスペースや、冷却風の流路として、下段バッテリスタック52の上方には空間が設けられる。
このように、下段バッテリスタック52に対して上段バッテリスタック54を車高方向に離間させて積層させるに当たり、支持ブラケット58及びミドルフレーム70が設けられる。
図4、図5を参照して、支持ブラケット58は、ケーストレイ24の上面24B(ケース内面)から上方かつ車両前後方向に延設される板状の支持金具である。支持ブラケット58は、例えば車両前後方向に三列配列された上段バッテリスタック54の全長に亘って延設されてもよいが、全長より短い、例えば二列程度の長さであってもよい。このようにすることで、例えば車両前後方向で最後列の下段バッテリスタック52の車幅方向側方が開放され、当該箇所の放熱経路が確保される。
支持ブラケット58は、ミドルフレーム70と下段バッテリスタック52との間に空間が設けられるように、その高さ(車高方向長さ)が定められる。例えば、下段バッテリスタック52の高さ及びミドルフレーム70の厚さに所定のマージン(空間の高さ)を加えた値に、支持ブラケット58の高さが定められる。
また、図5に例示されるように、支持ブラケット58には、車両前後方向に亘って稜線58Aが形成される。例えば支持ブラケット58は、平板に段差が形成された屈曲部を備え、その折れ線として稜線58Aが車両前後方向に形成される。
車両前後方向に稜線58Aが形成されることで、支持ブラケット58の、車両前後方向の耐荷重性が向上する。例えば急発進や急停車時に、ミドルフレーム70上の上段バッテリスタック54が後方または前方に付勢されるが、このような車両前後方向の付勢に抗して支持ブラケット58が上段バッテリスタック54を支持可能となる。
その一方で、支持ブラケット58は、例えば車両の側突時等において、車幅方向の付勢に対して稜線58Aを起点として座屈変形し易くなる。しかしながら後述するように、ミドルフレーム70の縦フレーム74が上段バッテリスタック54に先んじてリアサイドメンバ112に接触するので、上段バッテリスタック54への衝突荷重の伝達が抑制される。
支持ブラケット58は、ケーストレイ24の車幅方向の側壁24C,24Cと下段バッテリスタック52との間に設けられた間隙に一対配置される。支持ブラケット58の下端は、例えばロアフレーム30に締結される。
また、上段バッテリスタック54及び上段センタートンネル55は、ミドルフレーム70を介して、一対の支持ブラケット58,58の上端に固定される。すなわち、一対の支持ブラケット58,58の上端に挟まれるようにして、ミドルフレーム70が締結される。このミドルフレーム70上に、上段バッテリスタック54及び上段センタートンネル55が配置される。
また、ミドルフレーム70の下方には、下段バッテリスタック52が設けられる。このような配置に基づいて、ミドルフレーム70の、特に横フレーム72及び縦フレーム74は、下段バッテリスタック52と上段バッテリスタック54との離間箇所と車高位置が揃うように設けられた補強部材と捉えることができる。
ミドルフレーム70は、横フレーム72、縦フレーム74、及びプレート76を備える。横フレーム72は、車幅方向に延設され、車両前後方向に間隔を置いて複数配置される。例えば図5の例では横フレーム72が4本設けられる。図5の一部断面図にて示されるように、例えば横フレーム72は角鋼管から構成される。後述するように、車両の側突時にリアサイドメンバ112からの衝突荷重に抗するために、横フレーム72は例えば高張力鋼材から構成される。
プレート76は隣り合う横フレーム72,72間に設けられる。プレート76は例えば鉄板やアルミ板等の金属板から構成される。例えば上段バッテリスタック54の底面の放熱を促す観点から、プレート76が省略されてもよい。
縦フレーム74はミドルフレーム70の車幅方向両端に一対設けられる。縦フレーム74は、車両前後方向に延設されるフレーム部材であり、ミドルフレーム70の車両前後方向前端及び後端に配置された一対の横フレーム72,72の車幅方向両端に接続される。例えば図5に例示されるように、縦フレーム74は角鋼管から構成される。また横フレーム72と同様にして、縦フレーム74は例えば高張力鋼材から構成される。
例えば縦フレーム74の上面は、車幅方向内側が外側に対して窪むような段差形状に形成される。この段差形状が上段バッテリスタック54の積載の際に位置決めに利用される。
また、図6に例示されるように、一対の縦フレーム74,74は、上段バッテリスタック54よりも車幅方向外側に張り出される。例えば上記の段差形状を例に取ると、段差形状の上段に相当する面が、上段バッテリスタック54から車幅方向外側に張り出す。
縦フレーム74が上段バッテリスタック54よりも車幅方向外側に張り出されることで、後述するように、車両の側突時には上段バッテリスタック54に先駆けて縦フレーム74がリアサイドメンバ112に接触して衝突荷重を受ける。これにより、上段バッテリスタック54への衝突荷重の伝達が抑制される。
なお、図8に例示されるように、ケース20及びその周辺の車両部品との空間の取り合いの関係で、下段バッテリスタック52の車幅方向外側面と、縦フレーム74の車幅方向外側面とは車幅方向でほぼ一致するように定められる。このため、下段バッテリスタック52と比較して、上段バッテリスタック54は、スタック一個当たりに積層されるバッテリセル51(図3参照)の数が少なくなるように構成される。
図6を参照して、上段バッテリスタック54は、L字ブラケット60を介してミドルフレーム70に締結される。L字ブラケット60は正面視L字の固定金具であって、L字を構成する一片が上段バッテリスタック54の車幅方向外側面に当接し、他片が縦フレーム74の上面に当接する。
図7には、リアサイドメンバ112とバッテリパック10との位置関係を示す側面図が例示される。ミドルフレーム70及び上段バッテリスタック54は、リアサイドメンバ112のキックアップ部112Bと、車高方向で一部揃うような位置関係となる。例えば上段バッテリスタック54においては車両前後方向に並んだ三列とも、一部でキックアップ部112Bと車高方向位置が揃う。またミドルフレーム70及びその縦フレーム74は、その前方、つまり図7にてハッチングで示した重複箇所74Aにて、キックアップ部112Bと車高方向位置が揃う。
図8には、図7のA-A断面、つまり、重複箇所74Aを含む正面視断面図が例示される。この図に例示されるように、ミドルフレーム70の縦フレーム74は、リアサイドメンバ112と車高方向位置が揃えられる。また上段バッテリスタック54も、その大部分において、リアサイドメンバ112と車高方向位置が揃えられる。
図9には、図8と同様の正面視断面にて、車両の側突時の様子が例示される。例えば障害物として道路脇のポール140が挙げられる。ポール140は例えば電柱や立木等を含む。例えば側突の対象が壁等の場合と比較して、ポール140は車両との衝突面積が小さいため、車両が十分に減速されないままポール140が車幅方向内側にめり込みやすい。
図9を参照して、車両側面がポール140に衝突した場合、重量物であるバッテリパック10は慣性により車幅方向外側に付勢される。ここで、バッテリパック10内の下段バッテリスタック52はロアフレーム30を介してフロントサイドメンバ110に締結される。このような締結構造に基づき、側突時であっても、少なくともその初期には、下段バッテリスタック52と、フロントサイドメンバ110に結合されたリアサイドメンバ112との相対位置は維持される。
一方、上段バッテリスタック54が慣性により車幅方向外側に付勢されると、支持ブラケット58は稜線58Aを変形起点としてその上端が車幅方向外側に座屈変形する。この結果、上段バッテリスタック54及びこれを支持するミドルフレーム70が車幅方向外側に移動させられる。つまり上段バッテリスタック54がリアサイドメンバ112に近接する。
側突過程が進行すると、リアサイドドア130を変形させながらポール140が車幅方向内側に入り込む。さらにリアサイドドア130を介してリアサイドメンバ112がポール140を受ける。これによりリアサイドメンバ112はその閉断面形状を変形させながら車幅方向内側に入り込む。
このようにして、支持ブラケット58の変形に伴って車幅方向外側に移動させられた上段バッテリスタック54及びミドルフレーム70と、ポール140の進入に伴って車幅方向内側に押し込まれるリアサイドメンバ112とが近接する。このとき、上段バッテリスタック54よりも車幅方向外側に張り出された縦フレーム74が上段バッテリスタック54に先駆けてリアサイドメンバ112に接触してその衝突荷重を受ける。
衝突荷重を受ける際に、縦フレーム74が車幅方向内側に押し込まれる。ここで、縦フレーム74(及びミドルフレーム70)は、上段バッテリスタック54及び下段バッテリスタック52との離間箇所に設けられており、上段バッテリスタック54及び下段バッテリスタック52は縦フレーム74を車高方向に避けた配置となっている。言い換えると、縦フレーム74に車幅方向の荷重が入力された際に、上段バッテリスタック54及び下段バッテリスタック52は、その荷重伝達経路から外れるように配置される。したがって、縦フレーム74が車幅方向内側に押し込まれても、上段バッテリスタック54及び下段バッテリスタック52に衝突荷重が伝達されることが抑制され、当該衝突荷重は主に横フレーム72に伝達される。また、縦フレーム74の車幅方向内側への進入は、横フレーム72が突っ張ることで抑制される。
このように本実施形態では、上段バッテリスタック54及び下段バッテリスタック52との離間箇所に縦フレーム74を有するミドルフレーム70が設けられる。これにより、車両側突時における上段バッテリスタック54及び下段バッテリスタック52への衝突荷重の伝達が抑制される。
<本実施形態に係る車両下部構造の第一別例>
なお、図6の例では、縦フレーム74は、車両前後方向の全長に亘って、L字ブラケット60が締結される締結スペースよりも更に車幅方向外側に張り出していたが、本実施形態に係る車両下部構造は当該構成に限らない。例えばこの締結スペースより外側の張り出しが、リアサイドメンバ112と接触する部分に限定されてもよい。
図10には、本実施形態に係る車両下部構造の第一別例が示される。この例は、ミドルフレーム170及び補助部材180を備える点で図6の実施形態と異なる。ミドルフレーム170は、縦フレーム174を備える。なお、横フレーム72の構成等は、図6の実施形態と同様であってよい。
縦フレーム174の車幅方向寸法は、L字ブラケット60の締結スペースに限られる。さらに支持ブラケット58を挟んで、一対の縦フレーム174,174から、車幅方向外側に張り出す補助部材180が設けられる。
補助部材180は例えば縦フレーム174と同様の角鋼管であってよい。また、補助部材180は、縦フレーム174の、図7に示す縦フレーム74とリアサイドメンバ112との重複箇所74Aから更に車幅方向外側に張り出すように構成される。例えば補助部材180は縦フレーム174の車両前後方向の全長の1/3程度の長さであって、縦フレーム174の前方に配置される。
このように、重複箇所74Aに限って車幅方向外側への張り出し部材(補助部材180)を設けることで、リアサイドメンバ112と重複しない箇所にまで縦フレーム174を車幅方向外側に張り出す場合と比較して、ミドルフレーム170の体積を効果的に減らすことができる。
<本実施形態に係る車両下部構造の第二別例>
図6、図10の例では、ミドルフレーム70,170に上段バッテリスタック54及び上段センタートンネル55を配置していたが、本実施形態に係る車両下部構造は上記形態に限らない。図11には、本実施形態に係る車両下部構造の第二別例が示される。この例では、一対の支持ブラケット258,258のみにて上段バッテリスタック54及び上段センタートンネル55が支持される点で、図6の実施形態と異なる。さらに図11の例は、上段バッテリスタック54及び上段センタートンネル55と、下段バッテリスタック52及び下段センタートンネル53との車高方向の離間箇所と車高方向位置を揃えるようにして、角枠状のミドルフレーム270が設けられた点で、図6の実施形態と異なる。
一対の支持ブラケット258,258は、例えばケーストレイ24の上面24B(図4参照)から上方かつ車両前後方向に延設される板状の支持部材である。支持ブラケット258は、例えば車両前後方向に三列配列された上段バッテリスタック54の全長に亘って延設される。
一対の支持ブラケット258,258は、その車幅方向内側面の上方と、上段バッテリスタック54の車幅方向外側面とが当接して締結される。さらに上段バッテリスタック54の車幅方向内側面と上段センタートンネル55の側面とが当接して締結される。つまり上段バッテリスタック54と上段センタートンネル55が車幅方向に互いに締結し合う。
このような構成において、上段バッテリスタック54及び上段センタートンネル55と、下段バッテリスタック52及び下段センタートンネル53とが、車高方向に離間される。この離間箇所と車高方向位置が揃うように、かつ、当該離間箇所を取り巻くようにして、角枠状のミドルフレーム270が設けられる。
ミドルフレーム270は、横フレーム272及び縦フレーム274を備える。横フレーム272は、車幅方向に延設され、車両前後方向に一対設けられる。縦フレーム274は、車両前後方向に延設され、一対の横フレーム272,272の車幅方向両端に接続される。縦フレーム274は、上段バッテリスタック54よりも車幅方向外側に張り出される。
このような構成においても、車両の側突時にはミドルフレーム270の縦フレーム274が上段バッテリスタック54に先駆けてリアサイドメンバ112に接触して衝突荷重を受ける。またミドルフレーム270を車高方向に避けるようにして上段バッテリスタック54及び下段バッテリスタック52が設けられることで、ミドルフレーム270が受けた衝突荷重の、上段バッテリスタック54及び下段バッテリスタック52への伝達が抑制され、当該衝突荷重は、主に横フレーム272に伝達される。
<本実施形態に係る車両下部構造の第三別例>
図12には、図6、図10、図11とは異なる更なる別例が示される。図11では、支持ブラケットを設けずに上段バッテリスタック54が下段バッテリスタック52上に積層される。
下段バッテリスタック52及び下段センタートンネル53は、下段ケース310に収容される。下段ケース310は図示しないブラケット等を介してロアフレーム30に締結される。
下段ケース310は例えば樹脂製の筐体であって、その頂壁(上壁)は下段バッテリスタック52及び下段センタートンネル53の上面よりも車高方向上方に離間される。言い換えると、下段バッテリスタック52及び下段センタートンネル53の上面と下段ケース310の頂壁との間には空間が設けられる。
上段バッテリスタック54及び上段センタートンネル55は、上段ケース300に収容される。上段ケース300は例えば樹脂製の筐体であって、下段ケース310上に直接配置される。上段ケース300と下段ケース310は、例えばねじ、嵌合、バンド等により互いに固定される。
上述したように、下段バッテリスタック52及び下段センタートンネル53の上面と下段ケース310の頂壁との間には空間が設けられる。したがって、下段バッテリスタック52及び上段バッテリスタック54との間には、下段ケース310及び上段ケース300を介して、車高方向に離間する離間箇所が形成される。この離間箇所と車高方向位置を揃えるように、かつ、離間箇所を取り巻くように、ミドルフレーム270が設けられる。
このミドルフレーム270は、図11にて例示されたミドルフレーム270と同様のものであり、縦フレーム274が上段ケース300よりも車幅方向外側に張り出される。
このような構成においても、車両の側突時にはミドルフレーム270の縦フレーム274が上段バッテリスタック54に先駆けてリアサイドメンバ112に接触して衝突荷重を受ける。ミドルフレーム270を車高方向に避けるようにして、上段バッテリスタック54及び下段バッテリスタック52が設けられることで、ミドルフレーム270が受けた衝突荷重の、上段バッテリスタック54及び下段バッテリスタック52への伝達が抑制され、当該衝突荷重は、主に横フレーム272に伝達される。
10 バッテリパック、20 ケース、22 ケースカバー、24 ケーストレイ、24A ケーストレイの底面、24B ケーストレイの上面、30 ロアフレーム、36 ロアフレームの締結部、51 バッテリセル、52 下段バッテリスタック、53 下段センタートンネル、54 上段バッテリスタック、55 上段センタートンネル、58,258 支持ブラケット、58A 支持ブラケットの稜線、70,170,270 ミドルフレーム、72,272 横フレーム、74,174,274 縦フレーム、74A 縦フレームの重複箇所、110 フロントサイドメンバ、112 リアサイドメンバ、120 フロアパネル、180 補助部材、300 上段ケース、310 下段ケース。

Claims (4)

  1. フロアパネル下に収容されるバッテリパックと、
    前記バッテリパックの底面に設けられ、当該バッテリパックよりも車幅方向外側に張り出された両端に締結部が形成される、骨格部材であるロアフレームと、
    前記フロアパネルの車幅方向両側に、車両前後方向に延設され、前記ロアフレームの前記締結部が締結される、骨格部材である一対のサイドメンバと、
    を備える、車両下部構造であって、
    前記バッテリパックは、前記ロアフレームに固定された下段バッテリスタックと、前記下段バッテリスタックの上段に積載された上段バッテリスタックとを備え、
    前記上段バッテリスタックは前記下段バッテリスタックから車高方向に離間され、
    前記上段バッテリスタックと前記下段バッテリスタックとの離間箇所と車高方向位置が揃うようにして補強部材が設けられ、
    前記補強部材は、車幅方向に延設され車両前後方向に一対設けられる横フレームと、一対の前記横フレームの車幅方向両端に接続され車両前後方向に延設される一対の縦フレームと、を備え、前記縦フレームが延設方向に対する垂直断面において閉断面構造であって、前記上段バッテリスタックよりも車幅方向外側に張り出される、
    車両下部構造。
  2. 請求項1に記載の車両下部構造であって、
    前記縦フレームは、前記サイドメンバと車高方向位置が揃う重複箇所を含み、
    前記縦フレームの前記重複箇所から更に車幅方向外側に張り出す補助部材が設けられる、
    車両下部構造。
  3. 請求項1または2に記載の車両下部構造であって、
    前記バッテリパックは、前記上段バッテリスタック及び前記下段バッテリスタックを収容するケーストレイを備え、
    前記上段バッテリスタックは、前記ケーストレイから上方かつ車両前後方向に延設される板状のブラケットの上端に固定され、
    前記ブラケットには、車両前後方向に亘って稜線が形成される、
    車両下部構造。
  4. 請求項2に記載の車両下部構造であって、
    前記補助部材は延設方向に対する垂直断面において閉断面構造である、
    車両下部構造。
JP2019001664A 2019-01-09 2019-01-09 車両下部構造 Active JP7143768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001664A JP7143768B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 車両下部構造
CN202010009039.5A CN111422051B (zh) 2019-01-09 2020-01-06 车辆下部结构
US16/736,816 US10967722B2 (en) 2019-01-09 2020-01-08 Vehicle lower structure
EP20150866.0A EP3690980B1 (en) 2019-01-09 2020-01-09 Vehicle lower structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001664A JP7143768B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111101A JP2020111101A (ja) 2020-07-27
JP7143768B2 true JP7143768B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=69156275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001664A Active JP7143768B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 車両下部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10967722B2 (ja)
EP (1) EP3690980B1 (ja)
JP (1) JP7143768B2 (ja)
CN (1) CN111422051B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800021199A1 (it) * 2018-12-27 2020-06-27 Ferrari Spa Automobile sportiva elettrica o ibrida
JP7077988B2 (ja) * 2019-02-20 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用のバッテリパック
JP7339065B2 (ja) * 2019-08-21 2023-09-05 マツダ株式会社 車両用バッテリパック
US20230249533A1 (en) * 2019-10-09 2023-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Automobile
KR20210071116A (ko) * 2019-12-04 2021-06-16 현대자동차주식회사 고전압배터리가 장착되는 차체
US11541935B2 (en) * 2020-03-30 2023-01-03 Metalsa S.A. De C.V. Vehicle frame
US11584238B2 (en) * 2020-09-22 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Passive structural stopper bracket
JP7361673B2 (ja) * 2020-11-19 2023-10-16 本田技研工業株式会社 電池パック搭載車両
JP7481235B2 (ja) * 2020-11-19 2024-05-10 本田技研工業株式会社 車体下部構造
CN114523832B (zh) * 2020-11-19 2023-12-22 本田技研工业(中国)投资有限公司 一种电池保护装置、车辆及电池保护装置的安装方法
JP7372228B2 (ja) * 2020-11-25 2023-10-31 本田技研工業株式会社 電池パック搭載車両
CN112428809B (zh) * 2020-12-07 2023-05-16 顾智荟 一种基于汽车行驶速度可自由调节重心的电池架
KR20220102303A (ko) * 2021-01-13 2022-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
CN114261268B (zh) * 2021-11-03 2023-10-03 浙江零跑科技股份有限公司 一种新能源车车身与电池包集成结构
CN115027554B (zh) * 2022-05-27 2023-06-09 东风柳州汽车有限公司 一种前车架总成结构及混合动力汽车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184015A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Nissan Motor Co Ltd バッテリ搭載構造
JP2015157584A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP2015216071A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 三菱自動車工業株式会社 電池パック
JP2016219262A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 車両用バッテリパックにおけるバッテリモジュール支持構造
JP2018069808A (ja) 2016-10-25 2018-05-10 本田技研工業株式会社 車両
WO2018123337A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 電動車両のバッテリ保持装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212086B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-19 三菱自動車工業株式会社 電気自動車用バッテリケース
EP2425998B1 (en) * 2009-04-27 2014-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device mounting structure
JP5403290B2 (ja) * 2011-03-31 2014-01-29 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP2013006568A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toyota Industries Corp 移載装置
DE102011119540B4 (de) * 2011-11-26 2020-10-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterieanordnung in einem Fahrzeug
JP5868676B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-24 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP6036667B2 (ja) * 2013-12-04 2016-11-30 株式会社豊田自動織機 車両用バッテリユニット保持装置
JP6520808B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP6512162B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP6615714B2 (ja) * 2016-07-29 2019-12-04 本田技研工業株式会社 電気自動車用のバッテリパック
CN107887529B (zh) * 2016-09-30 2021-05-25 蜂巢能源科技有限公司 用于电池包的电池模组装置
JP6624021B2 (ja) * 2016-11-24 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 車載電池パック
CN206194829U (zh) * 2016-11-30 2017-05-24 重庆小康工业集团股份有限公司 动力电池包
US10476060B1 (en) * 2018-06-07 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Sealed structural pass through assemblies for electrified vehicle battery packs
US11189877B2 (en) * 2019-01-11 2021-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and vehicle for mounting the same
JP7077988B2 (ja) * 2019-02-20 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用のバッテリパック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184015A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Nissan Motor Co Ltd バッテリ搭載構造
JP2015157584A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP2015216071A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 三菱自動車工業株式会社 電池パック
JP2016219262A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 車両用バッテリパックにおけるバッテリモジュール支持構造
JP2018069808A (ja) 2016-10-25 2018-05-10 本田技研工業株式会社 車両
WO2018123337A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 電動車両のバッテリ保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10967722B2 (en) 2021-04-06
EP3690980A1 (en) 2020-08-05
EP3690980B1 (en) 2022-03-16
US20200215895A1 (en) 2020-07-09
CN111422051B (zh) 2023-04-14
CN111422051A (zh) 2020-07-17
JP2020111101A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143768B2 (ja) 車両下部構造
CN110194053B (zh) 车辆下部构造
EP3412486B1 (en) Battery mounting structure
CN110239624B (zh) 车辆下部构造
EP2072308B1 (en) Electric vehicle
US11027782B2 (en) Vehicle front-part structure
US11124135B2 (en) Vehicle front-part structure
US20090226806A1 (en) Structure for Mounting Electricity Storage Pack on Vehicle
US8714616B2 (en) Protecting frame structure for power supply apparatus
JP7361673B2 (ja) 電池パック搭載車両
CN110901362B (zh) 车辆下部结构
JP7369681B2 (ja) 電池パック搭載車両
JP2009143446A (ja) 電気自動車のバッテリユニット取付構造
US10439183B2 (en) Impact absorbing elements attached to the outer surface of a battery enclosure
JP2013103635A (ja) 自動車の車体下部構造
US10933916B2 (en) Vehicle floor structure
US11752853B2 (en) Vehicle and vehicle base structure
US11251492B2 (en) Vehicle
JP7352856B2 (ja) 車両下部構造
JP2020011535A (ja) 車両下部構造
JP7183935B2 (ja) 車両機器の搭載構造
JP2023139898A (ja) 車両下部構造
JP2022180719A (ja) 車両の下部構造
JP2020173918A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151