JP7143173B2 - 電子機器、制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7143173B2
JP7143173B2 JP2018185441A JP2018185441A JP7143173B2 JP 7143173 B2 JP7143173 B2 JP 7143173B2 JP 2018185441 A JP2018185441 A JP 2018185441A JP 2018185441 A JP2018185441 A JP 2018185441A JP 7143173 B2 JP7143173 B2 JP 7143173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
external device
display
imaging device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018185441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020058104A (ja
Inventor
健人 稲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018185441A priority Critical patent/JP7143173B2/ja
Priority to EP19199152.0A priority patent/EP3629442B1/en
Priority to US16/583,079 priority patent/US11239684B2/en
Priority to CN201910923104.2A priority patent/CN110970967A/zh
Publication of JP2020058104A publication Critical patent/JP2020058104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143173B2 publication Critical patent/JP7143173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電子機器、制御方法およびプログラムに関する。
近年、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した接続部を有する電子機器(デジタルカメラなど)が製品化されている。一方、デジタルカメラのアクセサリの一つとしてバッテリーグリップが知られている。バッテリーグリップは、1個以上の電池を接続できるだけでなく、シャッターボタンなどを有する。
特許文献1には、アクセサリに接続された電池を充電する方法が記載されている。特許文献1に記載のデジタルカメラでは、デジタルカメラに接続されたUSB(Universal Serial Bus)ケーブルからの電力が、デジタルカメラを介して、デジタルカメラに接続されたアクセサリの電池に供給される。これにより、アクセサリの電池が充電される。
特開2013-102625号公報
しかしながら、特許文献1に記載のデジタルカメラは、デジタルカメラに接続されたUSBケーブルからの電力を、デジタルカメラに接続されたアクセサリの電池に供給する。したがって、アクセサリの電池には、デジタルカメラを介して電力が供給される。そのため、電力がデジタルカメラを通る分だけ電力の供給経路が長くなり、抵抗成分が増える。よって、充電効率が低下する。このような課題は、デジタルカメラ以外の電子機器にも生じ得る。
そこで、本発明は、電力の供給経路を適切に制御できるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、第1の接続部と、第2の接続部と、前記第1の接続部に第1の外部機器が接続されたことを検出する第1の検出手段と、前記第1の検出手段によって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記第2の接続部に接続された第2の外部機器からの電力で前記第1の外部機器に接続された電池を充電しないよう制御する制御手段とを有する。
本発明に係る制御方法は、第1の接続部と第2の接続部とを有する電子機器の制御方法であって、前記第1の接続部に第1の外部機器が接続されたことを検出する検出ステップと、前記検出ステップによって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記第2の接続部に接続された第2の外部機器からの電力で前記第1の外部機器に接続された電池を充電しないよう制御する制御ステップとを有する。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、第1の接続部と、第2の接続部と、前記第1の接続部に第1の外部機器が接続されたことを検出する第1の検出手段と、前記第1の検出手段によって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記第2の接続部に接続された第2の外部機器からの電力で前記第1の外部機器に接続された電池を充電しないよう制御する制御手段として機能させる。
本発明によれば、電力の供給経路が適切に制御されるため、充電効率を向上させることができる。
撮像装置100とアダプタ300との接続の一例を示す図である。 バッテリーグリップ200とアダプタ300との接続の一例を示す図である。 撮像装置100とバッテリーグリップ200との接続の一例を示す図である。 撮像装置100の外観の一例を示す斜視図(その1)である。 撮像装置100の外観の一例を示す斜視図(その2)である。 バッテリーグリップ200の外観の一例を示す図である。 撮像装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。 バッテリーグリップ200のハードウェア構成の一例を示す図である。 撮像装置100とバッテリーグリップ200のハードウェア構成の一例を示す図である。 撮像装置100の制御処理の一例を示すフローチャートである。 撮像装置100の充電処理の一例を示すフローチャートである。 バッテリーグリップ200の制御処理の一例を示すフローチャートである。 バッテリーグリップ200の充電処理の一例を示すフローチャートである。 撮像装置100が表示する画面の一例を示す図(その1)である。 撮像装置100が表示する画面の一例を示す図(その2)である。 撮像装置100が表示する画面の一例を示す図(その3)である。 撮像装置100が表示する画面の一例を示す図(その4)である。 撮像装置100が表示する画面の一例を示す図(その5)である。 撮像装置100が表示する画面の一例を示す図(その6)である。 撮像装置100が表示する画面の一例を示す図(その7)である。 撮像装置100とバッテリーグリップ200のハードウェア構成の一例を示す図である。
[実施形態1]
図1Aを参照して、撮像装置100およびアダプタ300について説明する。図1Aは、撮像装置100とアダプタ300との接続の一例を示す図である。以下、実施形態1および他の実施形態では、USB(Universal Serial Bus)規格を使用した実施形態を説明する。実施形態1および他の実施形態で用いられるUSB規格は、USB2.0、USB3.1、USB Type-C、USB Power Deliveryの少なくとも一つを含む。
撮像装置100は、撮像装置100が有する電池ホルダ107に電池108を接続することができる。電池108は、リチウムイオン電池などの電池であり、充電可能である。なお、撮像装置100およびアダプタ300はいずれも電子機器である。
撮像装置100は、USB(Universal Serial Bus)コネクタ101を有する。USBコネクタ101にアダプタ300を接続することで、撮像装置100への給電および給電の余剰電力を使用しての電池108の充電が可能となる。
アダプタ300は、USBコネクタ302とACプラグ301とを有する。USBコネクタ302は、レセプタクルであるUSBコネクタ101に挿入可能なコネクタである。ACプラグ301は、商用電源303に接続される。アダプタ300は、商用電源303から供給される電力を、アダプタ300内でDC電源に変換して、USBコネクタ302から撮像装置100に供給する。撮像装置100は、アダプタ300の供給電圧および供給電流を通信線の電圧レベルまたはデータ通信により知ることができる。
次に、図1B、図1Cを参照して、バッテリーグリップ200およびアダプタ300について説明する。図1Bは、バッテリーグリップ200とアダプタ300との接続の一例を示す図である。図1Cは、撮像装置100とバッテリーグリップ200との接続の一例を示す図である。
バッテリーグリップ200は、図1Cに示すように、撮像装置100の下部に接続可能な撮像装置100のアクセサリである。バッテリーグリップ200は、図3Bに示すように、シャッターボタンなどの操作部215を有する。人物などを撮影する際に、ユーザは、撮像装置100を90°回転させて縦位置撮影を行うことがある。ユーザは、縦位置撮影を行う場合などに撮像装置100にバッテリーグリップ200を接続することで、バッテリーグリップ200を握り、バッテリーグリップ200の操作部215を操作して、自然な体勢で撮影することができる。
バッテリーグリップ200は、USBコネクタ201を有する。USBコネクタ201にアダプタ300を接続することで、バッテリーグリップ200に接続された電池210および211を充電できる。
バッテリーグリップ200は、接続部216を介して、撮像装置100と接続可能である。電池210および211の電力は、接続部216を介して、撮像装置100に供給される。
図1Cに示すように、ユーザは、撮像装置100の電池ホルダ107に、電池108の代わりにバッテリーグリップ200の接続部216を接続できる。ユーザが電池ホルダ107と接続部216とを接続する。このことで、撮像装置100とバッテリーグリップ200とが接続される。撮像装置100とバッテリーグリップ200とが接続されることで、撮像装置100は、バッテリーグリップ200に接続された電池210および211から電力の供給を受けることができる。
撮像装置100とバッテリーグリップ200とが接続された状態で電池210および211を充電する場合、ユーザは、USBコネクタ201にアダプタ300を接続する。これは、バッテリーグリップ200単体で電池210および211を充電する場合と同様である。また、撮像装置100とバッテリーグリップ200とが接続された状態では、撮像装置100とアダプタ300とが接続されても、撮像装置100に接続されたアダプタ300からの電力による電池210および211の充電は行われない。
この理由は次の2つである。
第1に、バッテリーグリップ200に接続されたアダプタ300からの電力と、撮像装置100に接続されたアダプタ300からの電力の両方で電池210および211を充電することは、回路を複雑にし、ファームウェア制御を複雑にするからである。
第2に、撮像装置100に接続されたアダプタ300からの電力で電池210および211を充電する場合、アダプタ300からの電力は、撮像装置100およびバッテリーグリップ200の回路を経由して電池210および211に供給される。ここで、メカ的な接点とは、例えば、電池ホルダ107と接続部216とが接する部分である。したがって、バッテリーグリップ200に接続されたアダプタ300からの電力で電池210および211を充電する場合と比べて、充電経路が長くなり、充電経路の抵抗成分が大きくなる。このため、充電時間の増加などの充電効率低下が懸念される。よって、本実施形態では、撮像装置100とアダプタ300とを接続しても、撮像装置100に接続されたアダプタ300からの電力によるバッテリーグリップ200の電池210および211の充電は行われない。
上記観点から、撮像装置100とバッテリーグリップ200とが接続された場合、バッテリーグリップ200のUSBコネクタ201にアダプタ300を接続して、バッテリーグリップ200の電池210および211を充電する構成とする。これにより、回路およびファームウェア制御を簡略化することができる。さらに、充電経路が短くなることで、抵抗成分を小さくすることができ、充電効率を高くすることができる。
次に、図2A、図2B、図3Aを参照して、撮像装置100の構成について説明する。図2Aは、第1の方向から見た撮像装置100の外観の一例を示す斜視図である。図2Bは、第1の方向とは反対方向から見た撮像装置100の外観の一例を示す斜視図である。図3Aは、撮像装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図3Aでは、撮像装置100とアダプタ300とが接続された状態が示されている。
撮像装置100は、USBコネクタ101と電源スイッチ102と電流制限回路103と電源回路104と電源スイッチ105と電源回路106と電池ホルダ107と検出回路109と検出回路110とメモリ111と充電回路121とを有する。また、撮像装置100は、表示部112と操作部113と制御部120とを有する。
USBコネクタ101は、レセプタクル形状であり、USBに対応する外部機器と接続するためのUSBのインタフェースである。USBコネクタ101に、電力供給線130、信号線131、GND(グランド)などが接続される。電力供給線130はVBUSである。信号線131には、USB通信に必要な信号線が含まれる。電力供給線130は、電源スイッチ102に接続される。そして、電力供給線130からの電力は、電流制限回路103、電源回路104、電源スイッチ105および充電回路121を介して、電池ホルダ107に接続された電池108に供給可能である。電源スイッチ102、電流制限回路103、電源回路104、電源スイッチ105および充電回路121は、後述する制御部120で制御される。図3Aは、USBコネクタ101にアダプタ300が接続された状態を示している。しかし、USBコネクタ101に他の機器(モバイルバッテリ、PC、スマートフォン、タブレットなど)が接続されてもよい。図2Aでは、USBコネクタ101は、カバーで保護されている。USBコネクタ101は、第2の接続部の一例である。USBコネクタ101に接続される機器は、第2の外部機器の一例である。
電源スイッチ102は、電力供給線130からの電力の供給をON状態またはOFF状態にするためのスイッチである。制御部120は、過電圧が印加された場合に電源スイッチ102をOFFにすることで電源スイッチ102の後段の電子部品に過電圧が印加されないよう制御する。電源スイッチ102の後段の回路とは、電源スイッチ102から見てUSBコネクタ101とは反対側に接続された電子部品である。制御部120は、撮像装置100にバッテリーグリップ200が接続された場合に、電力供給線130からの電力の供給を遮断するために電源スイッチ102を用いてもよい。
電流制限回路103は、VBUSの電流制限を行うための回路である。電流制限回路103は、電流制限として、電流制限回路103から出力する電流の大きさの上限を所定の電流値にする。この電流制限における所定の電流値を、電流制限の上限電流値と呼ぶ。USB規格では、接続機器に応じて消費してよい電力が規定されており、電流制限回路103は、接続機器に応じた電流制限を実現する。USB規格は、サスペンド状態と称する低消費電力状態を規定する。撮像装置100は、PCなどの通信機器から要求がある場合に低消費電力状態に遷移する必要がある。低消費電力状態では、電流制限回路103から出力する電流の大きさを、USB規格で規定されるサスペンド規格を満足するように、所定の電流値以下にする必要がある。サスペンド規格を満足するための所定の電流値をサスペンド規格の上限電流値と呼ぶ。電流制限回路103が電流制限を行うことで、撮像装置100はサスペンド規格に対応できる。また、電流制限回路103は、撮像装置100にバッテリーグリップ200が接続された場合、電流制限の上限電流値を、例えばサスペンド規格の上限電流値以下にする。そして、撮像装置100にバッテリーグリップ200が接続された場合、撮像装置100の電子部品はバッテリーグリップ200からの電力で駆動する。
電源回路104は、VBUSの電圧を必要な電圧に変換するためのDC/DCコンバータなどで構成される。
電源スイッチ105は、電源回路104で電圧が変換された電力を、電池ホルダ107に接続された電池108および後段の電子部品に供給するためのスイッチである。撮像装置100は電源スイッチ105を有さなくてもよい。
充電回路121は、電圧および電流の少なくとも一方を制御することで、電池108を充電する。
電池ホルダ107は、電池108を接続するための電池室であり、電池108を接続できる。電池ホルダ107には、バッテリーグリップ200を接続することもでき、撮像装置100は、バッテリーグリップ200に接続された電池210および211から電力の供給を受けることができる。電池ホルダ107は、第1の接続部の一例である。電池ホルダ107に接続されるバッテリーグリップ200は、第1の外部機器の一例である。
検出回路109は、電池ホルダ107にバッテリーグリップ200が接続されたことを検出するための回路である。制御部120は、検出回路109による検出結果を示す検出信号を取得し、検出信号に基づいて、バッテリーグリップ200が撮像装置100に接続されたことを検出する。例えば、電池ホルダ107に嵌合するバッテリーグリップ200の検出回路109用の端子を接地し、電池ホルダ107の検出回路109用の端子を所定の電圧にプルアップする。これにより、検出回路109は、電池ホルダ107の端子の電圧に基づいて、電池ホルダ107にバッテリーグリップ200が接続されたことを検出できる。制御部120は、電池ホルダ107が有する検出回路109用の端子の電圧を間欠的に所定の電圧にプルアップしてもよい。
電源回路106は、撮像装置100のシステム回路へ供給する電力を生成する。撮像装置100のシステム回路は、撮像装置100の全体を制御し、撮影などの機能を実現する。アダプタ300を使用して電池108を充電する際は、撮像装置100は、アダプタ300からの電力の供給を受けて電源回路106でシステム回路を動作させつつ、余剰電力で電池108を充電する。
電池ホルダ107は、蓋で保護されている。この蓋を開けることで、電池108またはバッテリーグリップ200を電池ホルダ107に接続できる。
検出回路110は、USBコネクタ101にUSBプラグが接続された場合、VBUSの電圧を検出するための回路である。制御部120は、検出回路110による検出結果を示す検出信号を取得し、検出信号に基づいて、アダプタ300が撮像装置100に接続されたことを検出する。
メモリ111は、不揮発性メモリ、揮発性メモリなどで構成される。メモリ111は、後述する表示部112の表示データの記憶領域として使用され、後述する制御部120の記憶領域として使用される。メモリ111は、記憶媒体の一例である。
表示部112は、撮像装置100に接続された電池108の状態、撮像装置100が撮影した画像、撮影モードなどの表示を行う。図2A、図2Bに示すように、撮像装置100は、表示部112として、表示部112aと表示部112bと表示部112cとを有する。
表示部112aは、液晶表示器であり、セグメント液晶パネル、ドットマトリックス液晶パネルなどで構成される。表示部112aには、撮像装置100に接続された電池108の状態、撮像装置100の撮影モード、撮影設定などが表示される。
表示部112bは、背面モニタであり、TFT(Thin Film Transistor)液晶パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどで構成される。表示部112bには、撮影した画像のプレビュー、LV(Live View)画像、撮像装置100に接続された電池108の状態、撮像装置100の撮影モード、撮影設定などが表示される。また、表示部112bは、ユーザへの注意喚起、警告などを表示できる。
表示部112cは、LED(Liquid Emitting Diode)であり、充電状態の表示、カードアクセスの表示などに使用される。充電状態の表示とカードアクセスの表示とはLEDの色を分けることで判別が可能である。一例として、制御部120は、電池108が充電中の場合、LEDを緑点灯させ、電池108の充電が完了した場合、LEDを消灯させる。また、制御部120は、電池108の充電でエラーが生じた場合、LEDを緑点滅させることで、ユーザへ注意を喚起する。ここで説明したLEDの点灯制御は一例であり、ここで説明したものに限定するものではない。
操作部113は、撮影指示、メニュー画面表示、撮影モードの変更などで使用される。操作部113は、スイッチ、ダイヤル、タッチパネルなどで構成される。
制御部120は、電池108の充電および放電を制御し、バッテリーグリップ200およびアダプタ300と通信を行うためのマイコン(マイクロコンピュータ)である。制御部120は、USBコネクタ101に接続されるPCなどの通信機器との通信を行うことができる。また、USBコネクタ101にアダプタ300が接続されると、制御部120は、検出回路110からの検出信号に基づいて、アダプタ300の接続を検出する。また、制御部120は、信号線131からの信号に基づいて、撮像装置100に接続されたアダプタ300の種類および供給能力を判別する。また、制御部120は、電源スイッチ102、電流制限回路103、電源回路104、電源スイッチ105および充電回路121の制御を行い、電池108を充電するための制御を行う。また、制御部120は、メモリ111に記憶されたプログラムを実行することで、後述の図4Aおよび図4Bの処理を実現する。
次に、図2C、図3Bを参照して、バッテリーグリップ200の構成について説明する。図2Cは、バッテリーグリップ200の外観の一例を示す図である。図3Bは、バッテリーグリップ200のハードウェア構成の一例を示す図である。図3Bでは、バッテリーグリップ200とアダプタ300とが接続された状態が示されている。
バッテリーグリップ200は、USBコネクタ201と切替回路207と電源スイッチ202と電流制限回路203と電源回路204と電源スイッチ205と電源回路206と充電回路221と接続部216と検出回路217とを有する。また、バッテリーグリップ200は、電源スイッチ218と検出回路212とメモリ213と表示部214と操作部215と制御部220とを有する。
USBコネクタ201は、撮像装置100のUSBコネクタ101と同様に、レセプタクル形状であり、USBに対応する外部機器と接続するためのUSBのインタフェースである。USBコネクタ201に、電力供給線230、信号線231、GNDなどが接続される。電力供給線230は、電源スイッチ202に接続する。そして、電力供給線230からの電力は、電流制限回路203、電源回路204、電源スイッチ205、充電回路221および切替回路207を介して、電池ホルダ208、209に接続された電池210および211に供給可能である。電池ホルダ208には、電池210が接続可能であり、電池ホルダ209には、電池211が接続可能である。USBコネクタ201は、第4の接続部の一例である。USBコネクタ201に接続される機器は、第4の外部機器の一例である。
切替回路207は、電源パスに接続する電池210および211を切り替えるための回路である。切替回路207によって、電源パスに電池210が接続された状態と電源パスに電池211が接続された状態とが切り替えられる。電源パスは、電池210および211が充電または放電される際に電力が通る経路である。
電源スイッチ202、電流制限回路203、電源回路204、電源スイッチ205、電源回路206および充電回路221は、後述する制御部220で制御される。これらの構成要素の機能は、図3Aを参照して説明した撮像装置100と同様であるため、説明を省略する。バッテリーグリップ200は電源スイッチ205を有さなくてもよい。図3Bでは、USBコネクタ201にアダプタ300が接続された状態を示している。しかし、USBコネクタ101に他の機器(モバイルバッテリ、PC、スマートフォン、タブレットなど)が接続されてもよい。
接続部216は、撮像装置100に接続するための接続部である。接続部216は、撮像装置100の電池ホルダ107と嵌合する形状である。バッテリーグリップ200は、接続部216を介して、撮像装置100に、電池210または電池211からの電力を供給する。接続部216には、通信線、検出信号線などが配線される。
検出回路217は、接続部216に撮像装置100が接続されたことを検出するための回路である。制御部220は、検出回路217による検出結果を示す検出信号を取得し、検出信号に基づいて、撮像装置100がバッテリーグリップ200に接続されたことを検出する。例えば、接続部216に嵌合する撮像装置100の検出回路217用の端子を接地し、接続部216の検出回路217用の端子を所定の電圧にプルアップする。これにより、検出回路217は、接続部216の端子の電圧に基づいて、接続部216に撮像装置100が接続されたことを検出できる。制御部220は、接続部216が有する検出回路217用の端子の電圧を間欠的に所定の電圧にプルアップしてもよい。接続部216は、第3の接続部の一例である。接続部216に接続される撮像装置100は、第3の外部機器の一例である。
電源スイッチ218は、電池210または電池211の電力を撮像装置100へ供給するか否かを切り替えるためのスイッチであり、後述する制御部220により制御される。検出回路217で撮像装置100の接続が検出されない場合、電源スイッチ218をオフ状態にする。このことで、接続部216に不要な電圧が印加されることを防止できる。バッテリーグリップ200は電源スイッチ218を有さなくてもよい。
検出回路212は、撮像装置100の検出回路110と同様に、USBコネクタ201にUSBプラグが接続された場合、VBUSの電圧を検出するための回路である。
メモリ213は、撮像装置100のメモリ111と同様に、不揮発性メモリ、揮発性メモリなどで構成される。メモリ213は、後述する制御部220の動作用の定数、変数、プログラムなどを格納したり展開したりする記憶領域として使用される。メモリ213は、記憶媒体の一例である。
表示部214は、撮像装置100の表示部112と同様に、バッテリーグリップ200に接続された電池210および211の状態の表示を行う。本実施形態では、表示部214は、LED(発光ダイオード)などの安価な表示部材で構成される。バッテリーグリップ200は、図2Cに示すように、表示部214として、表示部214aと表示部214bとを有する。表示部214aおよび表示部214bは、バッテリーグリップ200に接続される電池210および211の充電状態を表示する。例えば、表示部214aは電池210の充電状態を表示し、表示部214bは電池211の充電状態を表示する。バッテリーグリップ200は、一例として、電池210および211が充電中の場合、LEDを緑点灯させ、充電が完了した場合、LEDを消灯させる。バッテリーグリップ200は、電池210および211の充電でエラーが生じた場合、LEDを緑点滅させることで、ユーザへ注意を喚起する。ここで説明したLEDの点灯制御は一例であり、ここで説明したものに限定するものではない。
制御部220は、電池210および211の充電および放電を制御し、撮像装置100などと通信を行うためのマイコン(マイクロコンピュータ)である。制御部220は、メモリ213に記憶されたプログラムを実行することで、後述する図5A、図5Bの処理などを実現する。
次に、図3Cを参照して、撮像装置100とバッテリーグリップ200とが接続された場合の動作について説明する。図3Cは、撮像装置100およびバッテリーグリップ200のハードウェア構成の一例を示す図である。図3Cは、撮像装置100とバッテリーグリップ200とが接続された状態を示す。また、図3Cは、撮像装置100のUSBコネクタ101にPC400のUSBケーブル401が接続されることで、撮像装置100のUSBコネクタ101にPC400が接続された状態を示す。また、図3Cは、バッテリーグリップ200のUSBコネクタ201にアダプタ300が接続された状態を示す。アダプタ300のACプラグ301は、商用電源303に接続している。図3Cの状態では、撮像装置100は、バッテリーグリップ200から供給される電力で動作している。
撮像装置100の制御部120は、検出回路109の検出信号に基づいてバッテリーグリップ200の接続を検出した場合、電流制限回路103が電流制限を行うよう制御する。例えば、制御部120は、バッテリーグリップ200の接続を検出した場合、電流制限の上限電流値がサスペンド状態の上限電流値以下になるよう電流制限回路103を制御する。ただし、制御部120は、電流制限回路103から出力する電流が所定の低電流になるよう電流制限回路103を制御してもよい。また、撮像装置100の制御部120は、検出回路109の検出信号に基づいてバッテリーグリップ200の接続を検出した場合、電源スイッチ102をオフ状態にするように制御してもよい。このように、制御部120は、USBコネクタ101に接続される機器からの電力の供給に制限をかけて、バッテリーグリップ200の電池210および211からの電力の供給で撮像装置100を動作させる。
バッテリーグリップ200の制御部220は、検出回路217の検出信号に基づいて撮像装置100の接続を検出した場合、電源スイッチ218をオン状態にして撮像装置100へ電力を供給するように制御する。バッテリーグリップ200が電源スイッチ218を有さない場合、バッテリーグリップ200と撮像装置100とが接続されると、バッテリーグリップ200は撮像装置100への電力の供給を開始する。
制御部220は、USBコネクタ201にアダプタ300が接続された場合、アダプタ300から供給される電力で電池210および211の充電を行う。そして、制御部220は、バッテリーグリップ200に接続された電池210および211の状態を、LEDである表示部214に表示するように制御する。このとき、制御部220は、撮像装置100に所定の表示要求を送信することで、撮像装置100の表示部112に、バッテリーグリップ200に接続した電池210および211の状態を表示するための指示を行う。これにより、充電状態、エラー状態などを撮像装置100の表示部112に表示することができる。したがって、LEDである表示部214のみで表示する場合と比べて、分かりやすい表示を実現することができる。
上記のように、図3Cに示す状態では、バッテリーグリップ200の電池210および211を充電するための電力の供給は、バッテリーグリップ200のUSBコネクタ201を介して行われる。そして、撮像装置100のUSBコネクタ101は、USBのデータ通信のみを行い、バッテリーグリップ200の電池210および211を充電のための電力の供給経路にはならない。これにより、バッテリーグリップ200の電池210および211を充電するための電力の供給経路は、この充電のための電力の供給が撮像装置100を介して行われる場合より、短くできる。よって、バッテリーグリップ200の電池210および211の充電効率を高めつつ、USBのデータ通信を行うことができる。
次に、図4Aを参照して、撮像装置100の制御処理について説明する。図4Aは、撮像装置100の制御処理の一例を示すフローチャートである。撮像装置100の制御処理は、撮像装置100単体で充電する処理と、撮像装置100にバッテリーグリップ200が接続された場合の処理とを含む。
ステップS100において、制御部120は、検出回路109による検出結果を示す検出信号を取得し、検出信号に基づいて、バッテリーグリップ200が撮像装置100の電池ホルダ107に接続されているか否かを判定する。制御部120は、バッテリーグリップ200が撮像装置100の電池ホルダ107に接続されていると判定した場合は、ステップS101に進む。制御部120は、バッテリーグリップ200が撮像装置100の電池ホルダ107に接続されていないと判定した場合は、ステップS108に進む。
ステップS101において、制御部120は、電流制限を下げる処理を行う。例えば、制御部120は、電流制限の上限電流値がサスペンド規格の上限電流値以下になるよう電流制限回路103を制御する。これにより、USBコネクタ101に接続される機器から撮像装置100へ流れる供給電流がUSBのサスペンド規格を満足する。そして、撮像装置100は、USBコネクタ101に接続される外部機器から供給される電力でバッテリーグリップ200の電池210および211の充電を行わなくなる。また、制御部120は、充電回路121などを制御することで、撮像装置100が、バッテリーグリップ200から供給される電力で動作するように制御する。なお、ステップS101において、制御部120は、電源スイッチ102をオフ状態にするように制御して、USBコネクタ101に接続される機器から撮像装置100へ流れる供給電流を遮断してもよい。これにより、USBコネクタ101に接続される外部機器から供給される電力が遮断され、撮像装置100は、USBコネクタ101に接続される外部機器から供給される電力でバッテリーグリップ200の電池210および211を充電しなくなる。
ステップS102において、制御部120は、検出回路110からの検出信号に基づいて、USBコネクタ101に外部機器(アダプタ300、PC400など)が接続されているか否かを判定する。制御部120は、USBコネクタ101に外部機器が接続されていると判定した場合は、ステップS103に進む。USBコネクタ101に外部機器が接続されていないと判定した場合、図4Aのフローチャートは終了する。
ステップS103において、制御部120は、図6Gに示すように、表示部112aおよび表示部112bの少なくともいずれかに、バッテリーグリップ200の充電に関する情報を表示するように制御する。バッテリーグリップ200の充電に関する情報には、撮像装置100のUSBコネクタ101からではバッテリーグリップ200に接続された電池210および211を充電できないことが含まれる。さらに、バッテリーグリップ200の充電に関する情報には、バッテリーグリップ200の電池210および211を充電するにはバッテリーグリップ200のUSBコネクタ201を使用する必要があることが含まれる。これは、撮像装置100とバッテリーグリップ200とが接続された状態では、撮像装置100側のUSBコネクタ101からは、バッテリーグリップ200の充電ができないためである。ステップS103の処理は、撮像装置100での第3の表示制御処理の一例である。
ステップS104において、制御部120は、電池ホルダ107を介して、バッテリーグリップ200からの表示要求を受信したか否かを判定する。制御部120は、表示要求を受信したと判定した場合は、ステップS105に進む。制御部120は、表示要求を受信していないと判定した場合は、ステップS106に進む。表示要求は、バッテリーグリップ200に接続した電池210および211の充電状態、エラー状態などを、撮像装置100の表示部112に表示させるための要求である。電池210および211の充電状態には、電池210および211の残量、電池210および211が充電中か否か、電池210および211の充電が完了したか否かなどが含まれる。電池210および211のエラー状態には、充電エラーが生じているか否かなどが含まれる。
ステップS105において、制御部120は、バッテリーグリップ200から受信した表示要求に基づいて、バッテリーグリップ200に接続した電池210および211の状態を表示部112に表示するように制御する。バッテリーグリップ200の表示部214には、コストを抑えるため、LEDなどの簡易的な表示部材が使用される。そこで、撮像装置100の表示部112を使用することで、より分かりやすい表示を実現することができる。表示に必要な電力を含め、撮像装置100を動作させるための電力はバッテリーグリップ200から供給される。制御部120は、電池210および211の充電状態を表示部112に表示するように制御してもよい。ステップS105の処理は、撮像装置100での第1の表示制御処理の一例である。
ステップS106において、制御部120は、検出回路110からの検出信号に基づいて、USBコネクタ101に、USBでのデータ通信が可能な通信機器が接続されているか否かを判定する。制御部120は、USBコネクタ101に通信機器が接続されていると判定した場合は、ステップS107に進む。USBコネクタ101に通信機器が接続されていないと判定した場合、図4Aのフローチャートは終了する。通信機器の例としてPC400が挙げられる。
ステップS107において、制御部120は、信号線131を用いて、USBコネクタ101に接続されたPC400などの通信機器とデータ通信を行う。制御部120は、ステップS107で、バッテリーグリップ200が撮像装置100の電池ホルダ107に接続されているか否かによらずに、PC400などの通信機器とデータ通信を行う。
ステップS108において、制御部120は、ステップS101よりも電流制限を上げる処理を行う。例えば、制御部120は、電流制限の上限電流値をサスペンド規格の上限電流値よりも上げるよう電流制限回路103を制御する。ここでの電流制限の上限電流値は、USBコネクタ101に機器が接続されている場合、この機器から、撮像装置100の動作と電池108の充電とに必要な電力が供給できるという条件を満たすように制御部120が定める。また、制御部120は、USBコネクタ101に接続される機器を判別し、電流制限回路103から出力する電流が、この機器についてUSB規格で規定される電流の上限値を超えないように制御する。
ステップS109において、制御部120は、ステップS102と同様に、検出回路110からの検出信号に基づいて、USBコネクタ101に外部機器(アダプタ300、PC400など)が接続されているか否かを判定する。制御部120は、USBコネクタ101に外部機器が接続されていると判定した場合は、ステップS110に進む。USBコネクタ101に外部機器が接続されていないと判定した場合、図4Aのフローチャートは終了する。
ステップS110において、制御部120は、図4Bの充電処理を行う。充電処理は、制御部120がUSBコネクタ101に接続された外部機器から供給される電力で電池108を充電するように制御する処理である。
次に、図4Bを参照して、撮像装置100の充電処理について説明する。図4Bは、撮像装置100の充電処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS200において、制御部120は、撮像装置100の電池ホルダ107に接続された電池108の残量が十分か否かを判定する。制御部120は、例えば、電池108の電圧を測定し、測定した電圧から電池108の残量を取得する。電池108が有するマイコンが電池108の残量を測定し、制御部120は、電池108が有するマイコンと通信して電池108の残量を取得してもよい。制御部120は、取得した残量が定められた値以上の場合に、電池108の残量が十分であると判定する。制御部120は、撮像装置100に接続された電池108の残量が十分であると判定した場合は、ステップS201に進み、十分ではないと判定した場合は、ステップS202に進む。
ステップS201において、制御部120は、表示部112に充電完了であることを表示するように制御する。ステップS201で表示部112a、112bに表示される画面の例を図6Cに示す。
ステップS202においては、制御部120は、充電回路121を制御することで、USBコネクタ101に接続されたアダプタ300などの外部機器から供給される電力を使用して、電池108の充電を開始するように制御する。充電回路121は、制御部120の制御に基づいて、電池108を充電する。また、ステップS202において、制御部120は、表示部112に充電中であることを表示するように制御する。ステップS202で表示部112a、112bに表示される画面の例を図6Aに示す。
ステップS203において、制御部120は、電池108の充電でエラーが生じたか否かを判定する。制御部120は、充電電圧、充電電流、電池108の温度などの少なくともいずれかに基づいて、電池108の充電でエラーが生じたか否かを判定する。充電電圧は、電池108の電圧であり、充電電流は、電池108の電流である。また、電池108が有するマイコンが充電電圧、充電電流などを取得してもよい。そして、制御部120は、電池108が有するマイコンと通信して充電電圧、充電電流などの情報を取得して、電池108の充電でエラーが生じたか否かを判定してもよい。制御部120は、電池108でエラーが生じたと判定した場合は、ステップS206に進み、電池108の充電でエラーが生じていないと判定した場合は、ステップS204に進む。
ステップS204において、制御部120は、電池108の充電が完了したか否かを判定する。制御部120は、例えば、充電電流として充電回路121を流れる電流を取得し、充電電流が定められた電流値以下になった場合に、電池108の充電が完了したと判定する。電池108が有するマイコンが充電電流を測定し、制御部120は、電池108が有するマイコンと通信して充電電流を取得してもよい。制御部120は、電池108の充電が完了したと判定した場合は、ステップS205に進み、電池108の充電が完了していないと判定した場合は、ステップS203に進む。
ステップS205およびS206において、制御部120は、充電回路121を制御することで、電池108の充電を停止する。
ステップS207において、制御部120は、充電でエラーが発生したことを表示部112に表示するように制御する。ステップS207で表示部112a、112bに表示される画面の例を図6Eに示す。
次に、図5Aを参照して、バッテリーグリップ200の制御処理について説明する。図5Aは、バッテリーグリップ200の制御処理の一例を示すフローチャートである。バッテリーグリップ200の制御処理は、バッテリーグリップ200単体で充電する処理と、バッテリーグリップ200に撮像装置100が接続された場合の処理とを含む。
ステップS300において、制御部220は、検出回路217による検出結果を示す検出信号を取得し、検出信号に基づいて、撮像装置100がバッテリーグリップ200の接続部216に接続されているか否かを判定する。制御部220は、撮像装置100がバッテリーグリップ200の接続部216に接続されていると判定した場合は、ステップS301に進む。制御部220は、撮像装置100がバッテリーグリップ200の接続部216に接続されていないと判定した場合は、ステップS304に進む。
ステップS301においては、制御部220は、電源スイッチ218をオン状態にすることで、撮像装置100への電力の供給を行うよう制御する。例えば、USBコネクタ201に外部機器が接続されている場合、制御部220は、電源スイッチ218をオン状態にすることで、この外部機器から供給される電力で撮像装置100への電力の供給を行うよう制御する。USBコネクタ201に外部機器が接続されていない場合、制御部220は、電源スイッチ218をオン状態にすることで、バッテリーグリップ200に接続された電池210および211から供給される電力で撮像装置100への電力の供給を行うよう制御する。
ステップS302において、制御部220は、検出回路212からの検出信号に基づいて、USBコネクタ201に外部機器(アダプタ300、PC400など)が接続されているか否かを判定する。制御部220は、USBコネクタ201に外部機器が接続されていると判定した場合は、ステップS303に進む。USBコネクタ101に外部機器が接続されていないと判定した場合、図5Aのフローチャートは終了する。
ステップS303において、制御部220は、図5Bの充電処理を行う。充電処理は、制御部220がUSBコネクタ201に接続した外部機器から供給される電力で電池210および211を充電するように制御する処理である。
ステップS304においては、制御部220は、電源スイッチ218をオフ状態にすることで、接続部216の端子に電圧が印加されないように制御する。なお、バッテリーグリップ200が電源スイッチ218を有さない場合、制御部220は、ステップS301およびS304の処理を省略する。
次に、図5Bを参照して、バッテリーグリップ200の充電処理について説明する。図5Bは、バッテリーグリップ200の充電処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS400において、制御部220は、バッテリーグリップ200に接続された電池210および電池211の残量が十分か否かを判定する。制御部220は、例えば、電池210および電池211の電圧を測定し、測定した電圧から電池210および電池211の残量を取得する。電池210および211が有するマイコンが電池210および211の残量を測定してもよい。そして、制御部220は、電池210および211が有するマイコンと通信して電池210および電池211の残量を取得してもよい。制御部220は、取得した電池210および電池211の残量が定められた値以上の場合に、電池210および電池211の残量が十分であると判定する。制御部120は、電池210および電池211の残量が十分であると判定した場合は、ステップS401に進み、十分ではないと判定した場合は、ステップS403に進む。
ステップS401において、制御部220は、「FULL」などの充電完了であることを表示部214に表示するように制御する。ステップS400で電池210および電池211の残量が十分であると判定した場合、バッテリーグリップ200は、電池210および211の充電は行わない。この場合、バッテリーグリップ200は、電池210および電池211の残量が十分ということをユーザに通知するために、表示部214に「FULL」などの充電完了であることを表示する。
ステップS402において、制御部220は、充電完了の表示要求を撮像装置100に送信することで、撮像装置100の表示部112に、バッテリーグリップ200に接続された電池210および211が充電完了の状態であることを表示させるよう制御する。表示要求の送信は、接続部216を介して行われる。ステップS401ではLEDなどの簡易的な表示手段である表示部214に表示するのに対し、ステップS402では撮像装置100の表示部112などを使用して、より分かりやすい表示を行う。
撮像装置100の制御部120は、ステップS402の表示要求を受信すると、図4AのステップS105で、受信した表示要求に基づいて、バッテリーグリップ200の充電が完了していることを表示部112に表示するように制御する。この制御部120の処理で表示部112a、112bに表示される画面の例を図6Dに示す。
ステップS403において、制御部220は、充電回路221を制御することで、USBコネクタ201に接続されたアダプタ300などの外部機器から供給される電力で、電池210および211の充電を開始するように制御する。充電回路221は、制御部220の制御に基づいて、電池210および211を充電する。
また、ステップS403において、制御部220は、バッテリーグリップ200の電池210および211が充電中であることを表示部214に表示するように制御する。
また、ステップS403において、制御部220は、充電中の表示要求を撮像装置100に送信することで、撮像装置100の表示部112に、電池210および211が充電中の状態であることを表示させるよう制御してもよい。撮像装置100の制御部120は、充電中の表示要求を受信すると、受信した表示要求に基づいて、図4AのステップS105で、バッテリーグリップ200の電池210および211が充電中あることを表示部112に表示するように制御する。この制御部120の処理で表示部112a、112bに表示される画面の例を図6Bに示す。
ステップS404において、制御部220は、電池210および211の充電でエラーが生じたか否かを判定する。制御部220は、電池210および211の充電電圧、充電電流、温度などの少なくともいずれかに基づいて、電池210および211の充電でエラーが生じたか否かを判定する。充電電圧は、電池210および211の電圧であり、充電電流は、電池210および211の電流である。また、電池210および211が有するマイコンが充電電圧、充電電流などを取得してもよい。そして、制御部220は、電池210および211が有するマイコンと通信して充電電圧、充電電流などの情報を取得して、電池210および211の充電でエラーが生じたか否かを判定してもよい。制御部220は、電池210および211の充電でエラーが生じたと判定した場合は、ステップS407に進み、電池210および211の充電でエラーが生じていないと判定した場合は、ステップS405に進む。
ステップS405において、制御部220は、電池210および211の充電が完了したか否かを判定する。制御部220は、例えば、充電電流として充電回路221を流れる電流を取得し、充電電流が定められた電流値以下になった場合に、電池210および211の充電が完了したと判定する。電池210および211が有するマイコンが充電電流を測定し、制御部220は、電池210および211が有するマイコンと通信して充電電流を取得してもよい。制御部220は、電池210および211の充電が完了したと判定した場合は、ステップS406に進み、電池210および電池211の少なくともいずれかの充電が完了していないと判定した場合は、ステップS404に進む。
ステップS406およびS407において、制御部220は、充電回路221を制御することで、電池210および211の充電を停止する。
ステップS408において、制御部220は、充電でエラーが生じたことを表示部214に表示するように制御する。
ステップS409において、制御部220は、充電エラーの表示要求を撮像装置100に送信することで、バッテリーグリップ200に接続された電池210および211の充電でエラーが生じたことを撮像装置100の表示部112に表示させるよう制御する。ステップS408ではエラーが生じたことをLEDなどの簡易的な表示手段である表示部214に表示するのに対し、ステップS409では撮像装置100の表示部112などを使用して、より分かりやすい表示を行う。
撮像装置100の制御部120は、ステップS409の表示要求を受信すると、図4AのステップS105で、受信した表示要求に基づいて、バッテリーグリップ200の充電でエラーが生じたことを表示部112に表示するように制御する。この制御部120の処理で表示部112a、112bに表示される画面の例を図6Fに示す。
ステップS402およびS409の制御部220が行う処理は、バッテリーグリップ200での第1の表示制御処理の一例である。
以上説明した実施形態1によると、撮像装置100とバッテリーグリップ200とが接続されている場合、撮像装置100は、USBコネクタ101に接続された外部機器からの電力でバッテリーグリップ200に接続された電池210および211を充電しない。また、バッテリーグリップ200は、USBコネクタ201に接続された外部機器からの電力で、撮像装置100に電力を供給し、バッテリーグリップ200に接続された電池210および211を充電する。したがって、撮像装置100のUSBコネクタ101に接続された外部機器から撮像装置100を介してバッテリーグリップ200に接続された電池210および211を充電する場合と比べて、充電経路を短くできる。よって、電力の供給経路が適切に制御されるため、充電効率を向上させることができる。
また、バッテリーグリップ200のUSBコネクタ201からの電力で電池210および211を充電する。そして、撮像装置100からの電力ではバッテリーグリップ200に接続された電池210および211は充電されない。したがって、撮像装置100の電力でも電池210および211を充電できるようにする場合と比べて、撮像装置100およびバッテリーグリップ200のハードウェアの構成とファームウェアの制御とを簡略化することができる。
また、本実施形態では、撮像装置100単体で撮像装置100の電池108の充電が可能となる。また、本実施形態では、バッテリーグリップ200単体でバッテリーグリップ200の電池210および211の充電が可能となる。
また、バッテリーグリップ200の表示部214がLEDなどの安価な表示部材であっても、撮像装置100と接続することで撮像装置100の表示部112を使用した表示が可能となり、より分かりやすい表示を実現できる。
[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。実施形態2の説明では、実施形態1と共通する事項について説明を省略し、実施形態1と異なる事項についての説明を行う。また、実施形態1と同じ要素については同じ符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
まず、図7を参照して、撮像装置500、バッテリーグリップ600および他の機器について説明する。図7は、撮像装置500およびバッテリーグリップ600のハードウェア構成の一例を示す図である。図7は、撮像装置500とバッテリーグリップ600とが接続された状態を示す。また、図7は、撮像装置500のUSBコネクタ101にPC400が接続され、バッテリーグリップ600のUSBコネクタ201にアダプタ300が接続された状態を示す。アダプタ300のACプラグ301は、商用電源303に接続されている。なお、撮像装置500、バッテリーグリップ600および他の機器はいずれも電子機器である。
撮像装置500は、実施形態1における撮像装置100が有する構成要素と、無線部501とを有する。無線部501は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの無線通信を行う。撮像装置500は、無線部501を使用して表示機器700と通信可能である。
表示機器700は、スマートフォン、PC、タブレットなどの無線機能を有する外部機器である。表示機器700は、表示部701を有する。表示部701は、TFT液晶、有機ELパネルなどで構成され、任意の画像または情報を表示できる。
撮像装置500は、無線部501を介して表示機器700と画像データのやり取りを行うことができる。さらに、撮像装置500は、無線部501を介して、撮像装置500に接続された電池108の状態、撮影モード、撮影設定、LV画像などの情報を表示機器700に送信し、表示機器700の表示部701に表示させることができる。
バッテリーグリップ600は、実施形態1におけるバッテリーグリップ200が有する構成要素と、無線部601とを有する。無線部601は、撮像装置500の無線部501と同などの機能を有し、Wi-Fi、Bluetooth、NFCなどの無線通信を行う。バッテリーグリップ600は、無線部601を使用して表示機器700と通信可能である。
バッテリーグリップ600は、無線部601を介して表示機器700と画像データのやり取りを行うことができる。さらに、バッテリーグリップ600の制御部220は、無線部601を介して、バッテリーグリップ600に接続された電池210および211の状態などの情報を表示機器700に送信し、表示機器700の表示部701に表示させるよう制御する。例えば、バッテリーグリップ600の制御部220は、図5BのステップS402およびS408で、表示要求を表示機器700に送信することで、バッテリーグリップ200に接続された電池210および211の状態を表示機器700に表示させるよう制御する。この制御部220の処理は、バッテリーグリップ600の第2の表示制御処理の一例である。
図7では、バッテリーグリップ600が、無線部601を介して、表示機器700と無線通信を行い、表示機器700が、バッテリーグリップ600に接続した電池210および211の状態を表示する例を示している。しかし、撮像装置500およびバッテリーグリップ600は次のように動作してもよい。まず、バッテリーグリップ600の制御部220が、接続部216を介して、第1の表示要求を撮像装置500に送信する。第1の表示要求は、バッテリーグリップ600に接続された電池210および211の状態を示す情報を含む。次いで、第1の表示要求を受信した撮像装置500の制御部120は、第2の表示要求を、無線通信で、表示機器700に送信する。これにより、制御部120は、バッテリーグリップ600に接続された電池210および211の状態、撮像装置500に接続された電池108の状態の少なくともいずれかを表示機器700に表示させる。この場合、バッテリーグリップ600は無線部601を有さなくてもよい。ここで説明した制御部120の処理は、撮像装置100での第2の表示制御処理の一例である。
また、撮像装置500が電池108を充電している場合、撮像装置500の制御部120が無線部501を介して表示機器700に表示要求を送信することで、撮像装置500に接続された電池108の状態を表示機器700に表示させるよう制御してもよい。
図7では、撮像装置500またはバッテリーグリップ600が表示機器700と無線通信を行って、表示機器700が撮像装置500およびバッテリーグリップ600の充電状態を表示部701に表示する例を説明した。しかし、撮像装置500またはバッテリーグリップ600は表示機器700と有線で通信してもよい。
以上説明した実施形態2によると、実施形態1での効果に加えて、撮像装置500またはバッテリーグリップ600が、液晶表示器などの表示部を有さない場合でも、ユーザに分かりやすい表示を行うことができる。また、撮像装置500の表示部112が使用できない状況においても、ユーザは表示機器700を用いて充電状態などを知ることができ、利便性が向上する。
なお、バッテリーグリップ600の構成は、2個の電池を接続できる構成に限るものではなく、1個または3個以上の電池を接続できる構成であってもよい。
[実施形態3]
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態3では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態3では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも1つを含む。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non-transitoryな記憶媒体である。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1、2または3に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1、2または3も本発明の実施形態に含まれる。
100、500 撮像装置
101 USBコネクタ
102 電源スイッチ
103 電流制限回路
108 電池
120 制御部
200、600 バッテリーグリップ
201 USBコネクタ
220 制御部
210、211 電池

Claims (14)

  1. 第1の接続部と、
    第2の接続部と、
    前記第1の接続部に第1の外部機器が接続されたことを検出する第1の検出手段と、
    前記第1の検出手段によって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記第2の接続部に接続された第2の外部機器からの電力で前記第1の外部機器に接続された電池を充電しないよう制御する制御手段と
    を有する電子機器。
  2. 前記第1の検出手段によって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出されない場合、前記制御手段は、前記第2の接続部に接続された第2の外部機器から供給される電力で前記電子機器に接続された電池を充電するように制御する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2の接続部に接続された第2の外部機器が通信機器である場合、前記制御手段は、前記第1の検出手段による検出の結果によらずに、前記第2の外部機器とのデータ通信を行うよう制御する請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第2の接続部は、USB(Universal Serial Bus)のインタフェースであり、
    前記第1の検出手段によって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記制御手段は、前記第2の接続部に接続された前記第2の外部機器からの電力に基づく電流がUSBのサスペンド規格を満足するように制御することで、前記第2の接続部に接続された第2の外部機器からの電力で前記第1の外部機器に接続された電池を充電しないよう制御する請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第1の検出手段によって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記制御手段は、前記第2の接続部に接続された前記第2の外部機器からの電力を遮断することで、前記第2の接続部に接続された前記第2の外部機器からの電力で前記第1の外部機器に接続された電池を充電しないよう制御する請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記第1の検出手段によって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記制御手段は、前記第1の外部機器から供給される電力で前記電子機器を動作させるよう制御する請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 表示部と、
    前記第1の検出手段によって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記第1の外部機器からの表示要求に基づいて、前記第1の外部機器に接続された電池の状態を前記表示部に表示するように制御する第1の表示制御手段と
    をさらに有する請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は、表示機器と通信可能であり、
    表示要求を前記表示機器に送信して、前記第1の外部機器に接続された電池の状態、前記電子機器に接続された電池の状態の少なくともいずれかを前記表示機器に表示させるよう制御する第2の表示制御手段をさらに有する請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 表示部と、
    前記第2の接続部に前記第2の外部機器が接続されたことを検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段によって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出され、前記第2の検出手段によって前記第2の接続部に前記第2の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記第2の接続部を使用しての前記第1の外部機器に接続された電池の充電は行えないことを示す情報を前記表示部に表示するように制御する第3の表示制御手段と
    をさらに有する請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記電子機器は、撮像装置である請求項1から9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第1の外部機器は、バッテリーグリップである請求項1から10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記第2の外部機器は、通信機器またはアダプタである請求項1から11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 第1の接続部と第2の接続部とを有する電子機器の制御方法であって、
    前記第1の接続部に第1の外部機器が接続されたことを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記第2の接続部に接続された第2の外部機器からの電力で前記第1の外部機器に接続された電池を充電しないよう制御する制御ステップと
    を有する制御方法。
  14. コンピュータを、
    第1の接続部と、
    第2の接続部と、
    前記第1の接続部に第1の外部機器が接続されたことを検出する第1の検出手段と、
    前記第1の検出手段によって前記第1の接続部に前記第1の外部機器が接続されたことが検出された場合、前記第2の接続部に接続された第2の外部機器からの電力で前記第1の外部機器に接続された電池を充電しないよう制御する制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2018185441A 2018-09-28 2018-09-28 電子機器、制御方法およびプログラム Active JP7143173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185441A JP7143173B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電子機器、制御方法およびプログラム
EP19199152.0A EP3629442B1 (en) 2018-09-28 2019-09-24 Electronic device and control method
US16/583,079 US11239684B2 (en) 2018-09-28 2019-09-25 Electronic device and control method
CN201910923104.2A CN110970967A (zh) 2018-09-28 2019-09-27 电子装置、控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185441A JP7143173B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電子機器、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020058104A JP2020058104A (ja) 2020-04-09
JP7143173B2 true JP7143173B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=68066591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185441A Active JP7143173B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電子機器、制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11239684B2 (ja)
EP (1) EP3629442B1 (ja)
JP (1) JP7143173B2 (ja)
CN (1) CN110970967A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3901697A4 (en) * 2018-12-19 2022-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. IMAGING DEVICE
US11265495B2 (en) * 2018-12-19 2022-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device with USB PD-compliance detection based operation
JP7305427B2 (ja) 2019-05-16 2023-07-10 キヤノン株式会社 電子機器
US11622074B2 (en) * 2019-12-24 2023-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and accessory system
JP7449159B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-13 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法
JP2022055177A (ja) 2020-09-28 2022-04-07 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2022137954A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 富士通コンポーネント株式会社 電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003501A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Pentax Corp カメラおよび携帯型電子機器用電源制御装置
JP2013102625A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Sony Corp 充電制御装置及び充電制御方法
US20160126757A1 (en) 2014-10-30 2016-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba System

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045989A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Kato Works Co Ltd 携帯電子機器用充電器
CN103595098B (zh) * 2013-11-19 2015-09-09 上海艾为电子技术股份有限公司 电池的充电控制电路
JP2015217692A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6242008B2 (ja) * 2014-06-25 2017-12-06 Fdk株式会社 無停電電源装置
US20160181839A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Instavolt Inc. System and Method for Battery Charging
US20160204623A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Hand Held Products, Inc. Charge limit selection for variable power supply configuration
JP7122591B2 (ja) * 2015-12-25 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
KR20180085313A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 삼성전자주식회사 충전 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6465907B2 (ja) * 2017-02-15 2019-02-06 本田技研工業株式会社 車両用電源システム
KR102382003B1 (ko) * 2017-06-28 2022-04-04 삼성전자주식회사 복수의 배터리를 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003501A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Pentax Corp カメラおよび携帯型電子機器用電源制御装置
JP2013102625A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Sony Corp 充電制御装置及び充電制御方法
US20160126757A1 (en) 2014-10-30 2016-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba System

Also Published As

Publication number Publication date
EP3629442B1 (en) 2022-03-09
EP3629442A1 (en) 2020-04-01
US20200106291A1 (en) 2020-04-02
CN110970967A (zh) 2020-04-07
US11239684B2 (en) 2022-02-01
JP2020058104A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143173B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP4746694B2 (ja) 接続装置
CN109245244B (zh) 充电电路、充电处理方法、电子设备及存储介质
US11189864B2 (en) Electronic device and control method
US10886738B2 (en) Electronic device and control method
CN109412234B (zh) 充电电路、充电处理方法、电子设备及存储介质
JP2011035964A (ja) 充電装置及び充電システム
JP2010206948A (ja) 情報機器、及び情報機器の充電方法
US11101678B2 (en) Electronic device that receives power and method for controlling the same
JP6272631B2 (ja) 付属装置・装置間シグナリング装置、システム、コンピュータプログラム製品及び方法
KR20200101175A (ko) 외부 장치를 무선 충전하기 위한 전자 장치
JP2013219952A (ja) 携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム
EP3629428B1 (en) Method and apparatus for changing impedance of terminal included in connector
US11405550B2 (en) Imaging device with battery prioritization
US11990775B2 (en) Electronic apparatus and control method
JP6754996B1 (ja) 撮像装置
US11569672B2 (en) Electronic device and control method
JP2016040983A (ja) バッテリ装置、電子機器、放射線画像撮影システム、バッテリ装置の制御方法、電子機器の制御方法、およびプログラム
JP5766147B2 (ja) 電子装置および操作表示装置
JP7225962B2 (ja) 電子機器
JP2021197104A (ja) 電子機器及び電子機器が実行する方法
JP6746096B2 (ja) 電力情報管理装置及び電力情報管理方法
JP2021064999A (ja) 電子機器
JP2007251536A (ja) 携帯型電子機器、充電制御方法及びプログラム
JP2021090236A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151