JP7141568B1 - 清酒 - Google Patents

清酒 Download PDF

Info

Publication number
JP7141568B1
JP7141568B1 JP2022105715A JP2022105715A JP7141568B1 JP 7141568 B1 JP7141568 B1 JP 7141568B1 JP 2022105715 A JP2022105715 A JP 2022105715A JP 2022105715 A JP2022105715 A JP 2022105715A JP 7141568 B1 JP7141568 B1 JP 7141568B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
ethyl
ethyl acetate
less
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022105715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023064690A (ja
Inventor
大智 平田
大志 上田
恒基 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=87654719&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7141568(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP2021174443A external-priority patent/JP2023064269A/ja
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP2022105715A priority Critical patent/JP7141568B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141568B1 publication Critical patent/JP7141568B1/ja
Publication of JP2023064690A publication Critical patent/JP2023064690A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】今までにない新しい風味を備えた、風味良好な清酒を提供する。【解決手段】酢酸イソアミル含量がアルコール濃度15v/v%換算で15mg/L以上23mg/L以下であり、カプロン酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で0.5mg/L以上2.2mg/L以下であり、かつ酢酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で75mg/L以上160mg/L以下であることを特徴とする清酒が提供される。本発明の清酒は、みずみずしく、豊かなフレッシュ感のある香気の、風味良好な酒質を有する。【選択図】なし

Description

本発明は清酒に関する。本発明の清酒は、香味良好な風味を有する高品質のものである。
近年、消費者の嗜好の多様化に伴い、清酒において多岐にわたる製品が開発されている。その一例として、吟醸香の高い清酒が挙げられる。清酒における代表的な吟醸香をもたらす成分としては、リンゴ様の香気のカプロン酸エチルや、バナナ様の酢酸イソアミル等といったエステル類が知られている。これら吟醸香を生成させるにあたっては、「吟醸造り」と呼ばれる、高精白(精米歩合60%以下)の原料米を用い、低温での発酵を行う方法が主にとられてきた。しかしこうした方法では、原価が高くなる、発酵期間が長く必要になる等、製造に一定の制約が生ずる上、目的である吟醸香の生成も不安定である欠点があった。そこで、吟醸香を多く生成する酵母を様々な方法で選抜・分離して清酒製造に用いる方法が開発され、今では一般的になっている。
酢酸イソアミルを高生成する酵母の取得方法としては、例えば、特許文献1に記載の方法が知られている。この方法によれば、ロイシンアナログであるトリフルオロロイシンや、ステロイドの一種であるプレグネノロンを含有する培地に生育する酵母を選抜することにより、酢酸イソアミル高生成株が取得できるとされる。また特許文献2には、オーレオバシジン耐性株を選抜することで、酢酸イソアミル高生成株を取得できる旨の記載がある。また、カプロン酸エチルを高生成する酵母の取得方法としては、非特許文献1にも記載された、セルレニン耐性酵母を選抜する方法が広く知られている。
一方、酢酸イソアミルやカプロン酸エチルと同じく清酒中に存在するエステル系成分として、酢酸エチルが知られている。非特許文献2によれば、酢酸エチルは、上立香の一成分として官能に寄与しているとされ、清酒中におけるその濃度は、20から60mg/L程度と、決して高い値ではない。また非特許文献3によれば、酒類の官能において「酢酸エチル(臭)」が取りあげられるのは、その濃度が高くなりオフフレーバーとしてみなされた場合であるとされる。
酢酸エチルは、特に、仕込がうまくいかなかった場合に多く生じる。例えば、清酒を含む多くの醸造物において、本来意図していた発酵を妨げる、産膜酵母の増殖が問題となることがある。非特許文献4には、このような産膜酵母によって酢酸エチルが多量に生成される旨の記載がある。また非特許文献5には、醪品温が低すぎた場合等、発酵管理が適切でない場合に、酢酸エチルが生成するとの記載がある。
特開2002-191355号公報 特開2017-121204号公報
Eiji ICHIKAWA et al., "Breeding of a Sake Yeast with Improved Ethyl Caproate Productivity", Agricultural and Biological Chemistry, 55(8), 2153-2154, 1991 日本醸造協会編、「醸造物の成分」日本醸造協会、平成11年12月10日、p.28 宇都宮 仁、「フレーバーホイール 専門パネルによる官能特性表現」化学と生物、2012年、第50巻、第12号、p.897-903 小泉武夫、「酵母の生成する香気について(第1報) 各種酵母の生産する香気成分の比較」日本醸造協会誌、1967年、第63巻、第4号、p.446-456 「灘の酒 用語集 酢酸エチル臭・酢エチ臭」灘酒研究会、インターネット<URL: http://www.nada-ken.com/main/jp/index_sa/454.html>
上述したように、酢酸イソアミルやカプロン酸エチルの香気に着目し、これらの成分を多く含んだ清酒を得るための取り組みが数多くなされてきた。一方、同じエステル系成分である酢酸エチルについては、オフフレーバーと認識されているか、上立香の一成分として寄与しているにすぎず、この濃度を積極的に増加させるような試みはなされていない。本発明の目的は、これらのエステル系成分に着目した、今までにない新しい風味を備えた清酒を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明者らはエステル系成分に着目し、風味に優れた新しい清酒を開発すべく検討を重ねた。その結果、酢酸イソアミル、カプロン酸エチル、及び酢酸エチルについて、それぞれの濃度を適切に設定することで、しぼりたて清酒のようなみずみずしさや豊かなフレッシュ感を持った風味良好な清酒を提供できることを見出した。
本発明の1つの様相は、酢酸イソアミル含量がアルコール濃度15v/v%換算で15mg/L以上23mg/L以下であり、カプロン酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で0.5mg/L以上2.2mg/L以下であり、かつ酢酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で75mg/L以上160mg/L以下であることを特徴とする清酒である。
本様相の清酒は、酢酸イソアミル含量、カプロン酸エチル含量、及び酢酸エチル含量が特定の範囲内であることを特徴としている。本様相の清酒は、みずみずしく、豊かなフレッシュ感のある香気の、風味良好な酒質を有する。
好ましくは、前記酢酸イソアミル含量がアルコール濃度15v/v%換算で16mg/L以上22mg/L以下である。
好ましくは、前記カプロン酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で1.0mg/L以上2.0mg/L以下である。
好ましくは、前記酢酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で100mg/L以上140mg/L以下である。
好ましくは、前記酢酸イソアミル含量がアルコール濃度15v/v%換算で16mg/L以上22mg/L以下であり、前記カプロン酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で1.0mg/L以上2.0mg/L以下であり、前記酢酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で100mg/L以上140mg/L以下である。
好ましくは、前記清酒は非発泡性である。
かかる構成により、より顕著なフレッシュ感のある香気の風味良好な酒質を実現することができる。
本発明によれば、みずみずしく、豊かなフレッシュ感のある香気の、風味良好な清酒を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について具体的に説明する。なお、以下の説明においては、特に断らない限り、酢酸イソアミル含量、カプロン酸エチル含量、及び酢酸エチル含量の値は全てアルコール濃度15%v/v換算での値である。また、「アルコール濃度」とはエチルアルコール(エタノール)の濃度をいう。すなわち、本明細書において「アルコール」と記載した場合は、特に断らない限りエチルアルコール(エタノール)を指す。
本発明の清酒は、酢酸イソアミル含量がアルコール濃度15v/v%換算で15mg/L以上23mg/L以下(15~23mg/L)であり、カプロン酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で0.5mg/L以上2.2mg/L以下(0.5~2.2mg/L)であり、かつ酢酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で75mg/L以上160mg/L以下(75~160mg/L)であることを特徴とする。
本発明における「清酒」とは、酒税法でいう醸造酒類の中の清酒のことであり、例えば以下に掲げる酒類でアルコール分が22度(22v/v%)未満のものである。
(1)米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの。
(2)米、米こうじ、水及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの。但し、その原料中当該政令で定める物品の重量の合計が米(こうじ米を含む)の重量の100分の50を超えないものに限る。
(3)清酒に清酒かすを加えて、こしたもの。
本発明の清酒における酢酸イソアミル含量は、アルコール濃度15v/v%換算で、15mg/L以上23mg/L以下(15~23mg/L)である。ここで、酢酸イソアミル含量が15mg/L未満であると、フレッシュ感につながる香気が不足して所望の酒質が得られないおそれがある。酢酸イソアミル含量が23mg/L超であると、香気が強すぎ、酒類としての良好なバランスを崩してしまうおそれがある。本発明の清酒における酢酸イソアミル含量は、より好ましくは16~22mg/Lである。
本発明の清酒におけるカプロン酸エチル含量は、アルコール濃度15v/v%換算で、0.5mg/L以上2.2mg/L(0.5~2.2mg/L)である。ここで、カプロン酸エチル含量が0.5mg/L未満であると、香気のふくらみに欠け、所望の酒質が得られないおそれがある。カプロン酸エチル含量が2.2mg/L超であると、苦味や香気の重さにつながるおそれがある。本発明の清酒におけるカプロン酸エチル含量は、より好ましくは1.0~2.0mg/Lである。
本発明の清酒における酢酸エチル含量は、アルコール濃度15v/v%換算で、75mg/L以上160mg/L以下(75~160mg/L)である。ここで、酢酸エチル含量が75mg/L未満であると、みずみずしさに欠け、所望の酒質が得られないおそれがある。酢酸エチル含量が160mg/L超であると、溶媒様でオフフレーバーとして認識されるおそれがある。本発明の清酒における酢酸エチル含量は、より好ましくは100~140mg/Lである。
清酒には、発泡性を有するもの(いわゆる発泡性清酒)がある。本発明の清酒は、発泡性を有するものと発泡性を有さないもの(非発泡性)のいずれでもよいが、非発泡性であることが好ましい。ここで「発泡性を有するもの」とは、酒税法第3条に規定する「発泡性を有するもの」であり、「温度せっ氏20度の時におけるガス圧が49kpa(キロパスカル)以上の炭酸ガスを含有する」ものをいう。非発泡性とは、発泡性以外のものをいう。非発泡性とすることにより、フレッシュな香気の豊かさがより感じられやすくなる。
次に、本発明の清酒を製造する方法について説明する。本発明の清酒を製造する方法については特に限定はなく、通常の清酒の製造方法をそのまま適用することができる。一般に、清酒の製造工程は、原料処理、仕込、糖化・発酵、上槽、精製の各工程よりなり、さらに清酒の精製は、活性炭処理・ろ過、火入れ、貯蔵、おり下げ・ろ過、調合・割水、火入れ等の工程よりなる。清酒醸造の原料の一般的処理は、精白、洗浄、浸漬、水切り、蒸きょう(蒸煮)、放冷の工程があるが、前記した原料処理は、掛原料の液化及び/又は糖化並びに麹原料の処理、製麹工程も含んでいる。
本発明の清酒の製造においては、使用する原料米の種類やその精米歩合は問わない。一般に吟醸香の高い酒を醸造しやすいような、精米歩合の低い、例えば60%以下の米を使用してもよいし、エステル系成分を生成させられるのであればそれ以上の精米歩合の米を使用してもよい。
本発明の清酒の製造においては、どのような酵母を用いてもよい。例えば清酒酵母、ワイン酵母、ビール酵母、焼酎酵母、パン酵母などの市販の酵母を用いてもよいし、これらの酵母を親株として育種あるいは選抜により新たに取得した株を使用してもよい。酵母の育種にあたっては、酵母に対して公知の変異誘発法、例えば、紫外線、X線、γ線などの放射線の照射や、化学的変異誘発剤、例えば、亜硝酸、エチルメタンスルホン酸(EMS)、N-メチル-N’-ニトロ-N-ニトロソグアニジン(MNNG)、アクリジン系色素あるいはその誘導体などを接触させる方法を適宜用いることができる。または、プロトプラストを利用した細胞融合等の手法や、遺伝子組み換えの手法を用いることもできる。
本発明の清酒の製造においては、発酵中の醪にアルコールを投入することができる。アルコールとしては、サトウキビ等を原料として発酵、蒸留した原料用アルコールの他、しょうちゅう、泡盛、スピリッツ等の酒類を用いてもよい。
清酒中の酢酸イソアミル含量を高める方法としては、公知のいかなる方法を用いてもよい。例えば、酢酸イソアミルを高生産する酵母を仕込に用いてもよいし、そのようにして得られた酢酸イソアミル含有清酒を調合してもよい。または、酒類の発酵醪や、清酒の製造の結果得られた酒粕を蒸留して酢酸イソアミルを高濃度に含んだアルコール留液を得、これを仕込中に投入してもよい。
清酒中の酢酸エチル含量を高める方法としては、公知のいかなる方法を用いてもよい。例えば、酢酸エチルを生成する産膜酵母を仕込に利用してもよい。または、仕込時の品温を高めに設定したり、醪中に通気を行うことによって、酢酸エチルの生成を促進してもよい。または、酒類の発酵醪や、清酒の製造の結果得られた酒粕を蒸留して酢酸エチルを高濃度に含んだアルコール留液を得、これを仕込中に投入してもよい。
以下、本発明について実施例をもって説明するが、本発明は実施例によって何ら限定されるものではない。
本実施例では、カプロン酸エチルと酢酸エチルを含有する清酒において、酢酸イソアミルが官能に与える影響について、添加試験を行って検討した。
比較的高い酢酸エチル濃度を有する清酒(アルコール濃度:15.1v/v%)を準備した(清酒Aと称する)。清酒Aをベースとし、酢酸イソアミルの添加試験を行った。すなわち、カプロン酸エチル及び酢酸エチルの値を元の値に固定した上で、酢酸イソアミル濃度が表1に示す各値になるようにこれを添加し、酢酸イソアミルが官能に与える影響を確認した。なお、表内数値は全てアルコール濃度15v/v%換算の値である。添加する酢酸イソアミルとして、富士フィルム和光純薬社製の試薬を精製したものを用いた。各成分の濃度測定は、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)を使用することにより行った(以下同じ)。
表1に示すように、試験区A1~A6では、カプロン酸エチル濃度を1mg/L付近、酢酸エチル濃度を100mg/L付近に固定した。これらの試験区について、熟練した10名のパネリストにより官能評価試験を行った。評価は、「豊かなフレッシュ感を感じられる」かどうかの点に着目し、下記の3段階で行った。
A:しぼりたての清酒のような、豊かなフレッシュさを顕著に感じられる
B:しぼりたての清酒に似たフレッシュさを感じられる
C:吟醸香は感じられるが、フレッシュさを伴ったものではない、もしくはオフフレーバーがある
結果を表1に示す。すなわち、試験区A3~A4について、評価Aであった。また、試験区A2、A5については、評価Bであった。すなわち、酢酸イソアミル濃度15.3~22.9mg/Lの範囲で、良好な酒質が得られた。さらに、酢酸イソアミル濃度16.2~21.8mg/Lの範囲にあるときに、とりわけ良好な風味の酒質が得られることがわかった。
Figure 0007141568000001
本実施例では、酢酸イソアミルと酢酸エチルを含有する清酒において、カプロン酸エチルが官能に与える影響について、添加試験を行って検討した。
酢酸イソアミル及び酢酸エチルの各濃度が比較的高い清酒(アルコール濃度:14.8v/v%)を準備した(清酒Bと称する)。清酒Bをベースとし、カプロン酸エチルの添加試験を行った。すなわち、酢酸イソアミル及び酢酸エチルの値を元の値に固定した上で、カプロン酸エチル濃度が表2に示す各値になるようにこれを添加し、カプロン酸エチルが官能に与える影響を確認した。なお、表内数値は全てアルコール濃度15v/v%換算の値である。添加するカプロン酸エチルとして、富士フィルム和光純薬社製の試薬を精製したものを用いた。
表2に示すように、試験区B1~B6では、酢酸イソアミル濃度を18mg/L付近、酢酸エチル濃度を100mg/L付近に固定した。これらの試験区について、熟練した10名のパネリストにより官能評価試験を行った。評価は、「豊かなフレッシュ感を感じられる」かどうかの点に着目し、下記の2段階で行った。
A:しぼりたての清酒のような、豊かなフレッシュさを顕著に感じられる
B:しぼりたての清酒に似たフレッシュさを感じられる
C:吟醸香は感じられるが、フレッシュさを伴ったものではない、もしくはオフフレーバーがある
結果を表2に示す。すなわち、試験区B3、B4について、評価Aであった。また、試験区B2、B5については、評価Bであった。すなわち、カプロン酸エチル濃度0.5~2.2mg/Lの範囲で、良好な酒質が得られた。さらに、カプロン酸エチル濃度1.0~2.0mg/Lの範囲にあるときに、とりわけ良好な風味の酒質が得られることがわかった。
Figure 0007141568000002
本実施例では、酢酸イソアミルとカプロン酸エチルを含有する清酒において、酢酸エチルが官能に与える影響について、添加試験を行って検討した。
比較的高い酢酸イソアミル濃度を有する清酒(アルコール濃度:14.6v/v%)を準備した(清酒Cと称する)。清酒Cをベースとし、酢酸エチルの添加試験を行った。すなわち、酢酸イソアミル及びカプロン酸エチルの値を元の値に固定した上で、酢酸エチル濃度が表3に示す各値になるようにこれを添加し、酢酸エチルが官能に与える影響を確認した。なお、表内数値は全てアルコール濃度15v/v%換算の値である。添加する酢酸エチルとして、富士フィルム和光純薬社製の試薬を精製したものを用いた。
表3に示すように、試験区C1~C6では、酢酸イソアミル濃度を18mg/L付近、カプロン酸エチル濃度を1mg/L付近に固定した。これらの試験区について、熟練した10名のパネリストにより官能評価試験を行った。評価は、「豊かなフレッシュ感を感じられる」かどうかの点に着目し、下記の2段階で行った。
A:しぼりたての清酒のような、豊かなフレッシュさを顕著に感じられる
B:しぼりたての清酒に似たフレッシュさを感じられる
C:吟醸香は感じられるが、フレッシュさを伴ったものではない、もしくはオフフレーバーがある
結果を表3に示す。すなわち、試験区C3、C4について、評価Aであった。また、試験区C2、C5については、評価Bであった。すなわち、酢酸エチル濃度75.0~158.3mg/Lの範囲で、良好な酒質が得られた。さらに、酢酸エチル濃度100.3~138.4mg/Lの範囲にあるときに、とりわけ良好な風味の酒質が得られることがわかった。
Figure 0007141568000003
本実施例では、酢酸イソアミル、カプロン酸エチル、及び酢酸エチルを含有する清酒において、発泡性の有無が官能に与える影響を確認した。
実施例1の試験区A3の清酒に対し、ガスボリュームが2.0GVになるように炭酸ガスを吹き込み、発泡性清酒とした(実験例4-1)。試験区A3と実験例4-1について、熟練した10名のパネリストにより官能評価試験を行った。
その結果、実験例4-1と比較して、試験区A3はよりフレッシュ感が際立った、良好な酒質であるとの評価であった。したがって、酢酸イソアミル、カプロン酸エチル、酢酸エチルの各濃度が同等である場合、発泡性清酒よりも非発泡性清酒の方がより顕著にフレッシュさを感じられることが示された。
本実施例では、清酒の製造試験を行った。
まず、清酒中の酢酸イソアミル、カプロン酸エチル、酢酸エチルを増強するために清酒醪に添加する、アルコール留液(米焼酎)を製造した。特許第4565138号公報を参考にして米焼酎醪10.0Lを製造したのち、減圧蒸留した。蒸留においては、留液が留出してから30分後に、アルコール度数55.2%の時点で後留カットを行い、アルコール度数が64.0%の蒸留液840mLを得た。得られた蒸留液に対して水440mLを加水して希釈し、アルコール度数42.0%の米焼酎1280mLを得た。得られた米焼酎の酢酸イソアミル含量、カプロン酸エチル含量、及び酢酸エチル含量(アルコール濃度非換算)は、それぞれ、65.0mg/L、4.5mg/L、及び500mg/Lであった。
清酒の製造について、掛原料として精米歩合75w/w%の精白米を用い、常法に従って洗米、浸漬、水切り、蒸きょうして蒸米を得た。麹米は精米歩合75w/w%の精白米を用い、表4に示す配合で清酒の製造を行った。仕込品温は、添仕込15℃、仲仕込12℃として、留以降1日あたり0.5℃ずつ昇温させ最高品温15℃とした。留後18日目に、上述の米焼酎をアルコールとして添加し、各種香気成分を増強した上で、醪を圧搾、上槽して清酒を得た。これを割水して得た清酒(実験例5-1)について、酢酸イソアミル、カプロン酸エチル、及び酢酸エチルの各濃度を測定し、アルコール濃度15v/v%換算値を算出した。その結果、酢酸イソアミル、カプロン酸エチル、及び酢酸エチルの各濃度(アルコール濃度15v/v%換算)は、それぞれ、16.2mg/L、1.3mg/L、及び127.7mg/Lであった。
Figure 0007141568000004
実験例5-1の清酒について、熟練した10名のパネリストにより官能評価試験を行った。その結果、しぼりたてのような豊かなフレッシュ感を備えた良好な風味であるという、高い評価であった。
(参考例)
市販されている5種の清酒について、酢酸イソアミル、カプロン酸エチル、及び酢酸エチルの濃度を測定した。各成分の濃度をアルコール濃度15v/v%に換算した値を表5に示す。実験例5-1の結果も併せて示す。すなわち、5種の市販品の中には、酢酸イソアミル含量が15mg/L以上23mg/L以下、カプロン酸エチル含量が0.5mg/L以上2.2mg/L以下、かつ酢酸エチル含量が75mg/L以上160mg/L以下となるものはなかった。
Figure 0007141568000005

Claims (6)

  1. 酢酸イソアミル含量がアルコール濃度15v/v%換算で15mg/L以上23mg/L以下であり、
    カプロン酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で0.5mg/L以上2.2mg/L以下であり、
    酢酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で75mg/L以上160mg/L以下であることを特徴とする清酒。
  2. 前記酢酸イソアミル含量がアルコール濃度15v/v%換算で16mg/L以上22mg/L以下であることを特徴とする請求項1に記載の清酒。
  3. 前記カプロン酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で1.0mg/L以上2.0mg/L以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の清酒。
  4. 前記酢酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で100mg/L以上140mg/L以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の清酒。
  5. 前記酢酸イソアミル含量がアルコール濃度15v/v%換算で16mg/L以上22mg/L以下であり、
    前記カプロン酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で1.0mg/L以上2.0mg/L以下であり、
    前記酢酸エチル含量がアルコール濃度15v/v%換算で100mg/L以上140mg/L以下であることを特徴とする請求項1に記載の清酒。
  6. 非発泡性であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の清酒。
JP2022105715A 2021-10-26 2022-06-30 清酒 Active JP7141568B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022105715A JP7141568B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-30 清酒

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174443A JP2023064269A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 清酒
JP2022105715A JP7141568B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-30 清酒

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021174443A Division JP2023064269A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 清酒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7141568B1 true JP7141568B1 (ja) 2022-09-22
JP2023064690A JP2023064690A (ja) 2023-05-11

Family

ID=87654719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022105715A Active JP7141568B1 (ja) 2021-10-26 2022-06-30 清酒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7141568B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065237A (ja) * 2000-02-08 2002-03-05 Takara Shuzo Co Ltd 酒類及びその製造方法
JP2002253211A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Gekkeikan Sake Co Ltd 香気成分高生産性酵母
JP2006000025A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Akita Prefecture 新規酵母及びそれを用いた清酒の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065237A (ja) * 2000-02-08 2002-03-05 Takara Shuzo Co Ltd 酒類及びその製造方法
JP2002253211A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Gekkeikan Sake Co Ltd 香気成分高生産性酵母
JP2006000025A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Akita Prefecture 新規酵母及びそれを用いた清酒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023064690A (ja) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018064496A (ja) ビールテイスト飲料
JP2006197840A (ja) サッカロミセス・セレビシェ及びピキア・アノマラを用いたアルコール飲料の製造
JP7141568B1 (ja) 清酒
JP2018102273A (ja) 蒸留酒類、混和焼酎、及び蒸留酒類の製造方法
JP2023064269A (ja) 清酒
JP6997532B2 (ja) ビール様発泡性飲料の製造方法、及びビール様発泡性飲料のキレを向上させる方法
JP6786263B2 (ja) ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP2014103886A (ja) 芋焼酎の製造方法
JP7186548B2 (ja) ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP2023073193A (ja) 清酒
JP7387401B2 (ja) 蒸留酒、その製造方法、及びその利用
JP6615436B2 (ja) 柑橘香と甘味に特徴のある低苦味ビールテイスト飲料
JP2017163930A (ja) ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP2017209027A (ja) ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP6931272B2 (ja) 蒸留酒類
JP2021106526A (ja) 発酵感を有するワイン風味飲料
JP2018014907A (ja) 発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびに発酵麦芽飲料におけるホップ香気を強調する方法
JP3714767B2 (ja) 酒類の製造方法
JP7454624B1 (ja) 低シアン化水素含有量梅酒又は梅酒含有飲料
JP7382335B2 (ja) 芋焼酎
JP4798780B2 (ja) 醸造酒類、蒸留酒類又は発泡性酒類の製造方法
JP2024002713A (ja) 清酒
KR102131320B1 (ko) 향기 성분 함량이 증진된 미드의 제조방법
JP7249772B2 (ja) 麦芽香気を制御したビール風味発酵麦芽飲料
JP6727974B2 (ja) 発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157