JP7134033B2 - 基板状態判定装置、基板処理装置、モデル作成装置及び基板状態判定方法 - Google Patents

基板状態判定装置、基板処理装置、モデル作成装置及び基板状態判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7134033B2
JP7134033B2 JP2018167226A JP2018167226A JP7134033B2 JP 7134033 B2 JP7134033 B2 JP 7134033B2 JP 2018167226 A JP2018167226 A JP 2018167226A JP 2018167226 A JP2018167226 A JP 2018167226A JP 7134033 B2 JP7134033 B2 JP 7134033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
image
state
wafer
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043136A (ja
Inventor
直 明石
雄太 芳賀
弘幸 佐藤
基 岡田
圭 佐野
淳哉 佐藤
貴之 北
淳司 鈴木
極 月野
拓郎 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018167226A priority Critical patent/JP7134033B2/ja
Priority to US16/549,365 priority patent/US11598007B2/en
Priority to KR1020190106525A priority patent/KR102465661B1/ko
Priority to CN201910827312.2A priority patent/CN110880462B/zh
Priority to TW108131814A priority patent/TWI767142B/zh
Publication of JP2020043136A publication Critical patent/JP2020043136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134033B2 publication Critical patent/JP7134033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、基板状態判定装置、基板処理装置、モデル作成装置及び基板状態判定方法に関する。
回転テーブルを用いて基板処理を行う場合に、回転テーブルを回転させても基板が飛び出さない回転可能な状態となったことを検出できる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-229861号公報
本開示は、半導体製造装置において載置台に載置された基板の状態を高い精度で検知できる技術を提供する。
本開示の一態様による基板状態判定装置は、載置台の表面に形成された凹部に載置された基板を撮像する撮像部と、前記基板の画像に基板の状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより、前記基板の画像を入力、該基板の画像に対応する基板の状態に関する値を出力とする基板状態判定モデルを作成する学習部と、前記学習部により作成された前記基板状態判定モデルを用いて、前記撮像部により撮像された前記基板の画像に対応する前記基板の状態を判定する判定部と、を有前記教師データは、前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の端部の全体が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の中心部が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の端部の一部が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、前記基板が反っておらず、前記基板の全体が前記載置台の表面よりも下方にある画像と、を含む
本開示によれば、半導体製造装置において載置台に載置された基板の状態を高い精度で検知できる。
第1の実施形態の基板処理装置の構成例を示す図 図1の基板処理装置の斜視図 図1の基板処理装置の真空容器内の構成を示す平面図 図1の基板処理装置の回転テーブルの同心円に沿ったチャンバの断面図 図1の基板処理装置の第1天井面が設けられている領域を示す断面図 基板状態判定装置の構成例を示す図 カメラの撮像範囲の一例を示す図 教師データの一例を示す図 第1の実施形態の基板状態判定処理の一例を示すフローチャート 第2の実施形態の基板処理装置の構成例を示す図 教師データの一例を示す図 教師データの一例を示す図 教師データの一例を示す図 教師データの一例を示す図 第2の実施形態の基板状態判定処理の一例を示すフローチャート
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
(基板処理装置)
第1の実施形態の基板処理装置の構成例について説明する。図1は、第1の実施形態の基板処理装置の構成例を示す図である。図2は、図1の基板処理装置の斜視図である。図3は、図1の基板処理装置の真空容器内の構成を示す平面図である。
図1に示されるように、第1の実施形態の基板処理装置100は、主要な構成要素として、チャンバ1、回転テーブル2、窓18、回転軸22、凹部24、制御部90、基板状態判定装置200等を備える。また、基板処理装置100は、基板処理に必要なチャンバ1内の種々の構成要素及びチャンバ1に取り付けられた種々の構成要素を、必要に応じて備えてよい。
チャンバ1は、ウエハW等の基板に処理を行うための処理容器である。チャンバ1は、上方から見たときに略円形を有し、扁平な容器である。チャンバ1は、天板11と容器本体12とを有する。天板11は、容器本体12に対して分離可能である。天板11は、内部の減圧状態によりO-リング等の封止部材13を介して容器本体12側に押し付けられ、これによりチャンバ1が気密に密閉される。一方、天板11を駆動機構(図示せず)により上方に持ち上げることにより、天板11が容器本体12から分離される。チャンバ1内には、チャンバ1の中心に回転中心を有する回転テーブル2が設けられている。
回転テーブル2は、ウエハWを載置する円板状の載置台である。回転テーブル2の表面には、周方向に沿って複数の凹部24が形成されている。凹部24はウエハWと略同一サイズを有し、凹部24にはウエハWが載置される。凹部24の深さは、ウエハWの厚さと同じ深さであってもよく、ウエハWの厚さよりも深くてもよい。図1の例では、ウエハWの厚さと凹部24の深さとが略同一である場合を示している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定されている。コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は容器本体12の底部14を貫通し、下端が駆動部23に取り付けられている。駆動部23は、回転軸22を鉛直軸回りに回転させる。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。ケース体20は、上面に設けられたフランジ部分20aを介してチャンバ1の底部14の下面に気密に取り付けられている。これにより、ケース体20の内部は、外部の雰囲気から隔離されている。
また、回転テーブル2の上方には、夫々石英製の反応ガスノズル31、反応ガスノズル32、及び分離ガスノズル41,42がチャンバ1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42、及び反応ガスノズル32がこの順序で配列されている。反応ガスノズル31、反応ガスノズル32、分離ガスノズル41,42は、夫々ノズルの基端部であるガス導入ポート31a,32a,41a,42a(図3)が容器本体12の外周面に固定されている。これにより、チャンバ1の外周面からチャンバ1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。
反応ガスノズル31は、配管及び流量制御器等(いずれも図示せず)を介して、第1反応ガスの供給源(図示せず)に接続されている。反応ガスノズル32は、配管及び流量制御器等(いずれも図示せず)を介して、第2反応ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスノズル41,42は、配管及び流量制御バルブ等(いずれも図示せず)を介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続されている。第1反応ガスとしては、Si含有ガス等の成膜用のガスが利用でき、第2反応ガスとしては、酸化ガス、窒化ガス等のガスや、第1反応ガスと同様に成膜用のガスを利用できる。分離ガスとしては、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)等の希ガスや窒素(N)ガス等の不活性ガスを利用できる。
反応ガスノズル31,32には、その長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で吐出孔33(図4)が配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、第1反応ガスをウエハWに吸着させるための第1処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、第1処理領域P1においてウエハWに吸着された第1反応ガスと反応する第2反応ガスを供給し、第1反応ガスと第2反応ガスが反応生成物を堆積させる第2処理領域P2となる。
ウエハWが回転し、第1反応ガスが供給されている第1処理領域P1、第2反応ガスが供給されている第2処理領域P2を順次通過することにより、ウエハWの表面上への第1反応ガスの吸着、第1反応ガスと第2反応ガスとの反応による反応生成物が順次堆積する。これにより、反応生成物の原子層又は分子層がウエハWの表面上に成膜される。
容器本体12の側壁の一部には、後述するカメラ210でチャンバ1の内部を撮像可能な穴17が設けられている。穴17は、窓18により塞がれている。言い換えると、カメラ210は、窓18を介してチャンバ1の内部を撮像する。穴17及び窓18は、回転テーブル2の表面が、外部のカメラ210から撮像可能な高さに設けられる。なお、穴17は、容器本体12の側壁の一部をくり抜いて切除することにより構成してもよい。また、窓18は、光を透過する種々の材料で構成されてよいが、例えば石英ガラスからなる石英窓として構成されてもよい。窓18は、穴17を容器本体12の外側から覆うように設けられてもよいし、穴17の厚さ方向のいずれかの箇所に溝を設け、溝に嵌め込むようにして設けてもよい。窓18は、チャンバ1の密閉性を維持し、外部から内部を観察可能とすることができれば、種々の態様で設けることができる。
次に、基板処理装置100についてより詳細に説明する。
図2及び図3に示されるように、チャンバ1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41,42と共に分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。凸状部4は、上方から見たときに頂部が円弧状に切断された扇形状を有し、内円弧が突出部5に連結し、外円弧がチャンバ1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、図1の基板処理装置100の回転テーブル2の同心円に沿ったチャンバ1の断面図であり、基板処理装置100の反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿ったチャンバ1の断面を示している。図4に示されるように、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられている。そのため、チャンバ1内には、凸状部4の下面である平坦な低い第1天井面44と、第1天井面44の周方向の両側に位置し、第1天井面44よりも高い第2天井面45とが存在する。第1天井面44は、上方から見たときに頂部が円弧状に切断された扇形状を有する。また、凸状部4には周方向の中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成されている。溝部43内には、分離ガスノズル42が収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、溝部43内に分離ガスノズル41が収容されている。分離ガスノズル41,42には、分離ガスノズル41,42の長さ方向に沿って、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔42hが、例えば10mmの間隔で配列されている。また、第2天井面45の下方の空間には、夫々反応ガスノズル31,32が設けられている。反応ガスノズル31,32は、第2天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。
第1天井面44は、狭隘な空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の吐出孔42hからNガスが供給されると、Nガスは分離空間Hを通して、反応ガスノズル31,32が設けられる第2天井面45の下方の空間481,482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481,482の容積よりも小さい。そのため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481,482の圧力に比べて高くできる。即ち、空間481,482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481,482へ流れ出るNガスが、第1処理領域P1からの第1反応ガスと、第2処理領域P2からの第2反応ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1処理領域P1からの第1反応ガスと、第2処理領域P2からの第2反応ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、チャンバ1内において第1反応ガスと第2反応ガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する第1天井面44の高さh1は、成膜処理の際のチャンバ1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、分離ガスの流量等を考慮し、分離空間Hの圧力を空間481,482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定される。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。突出部5は、凸状部4における回転中心の側の部位と連続しており、その下面が第1天井面44と同じ高さに形成されている。先に参照した図1は、第2天井面45が設けられている領域を示している。
一方、図5は、図1の基板処理装置100の第1天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示されるように、扇型の凸状部4の外縁部には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、第1反応ガス及び第2反応ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する第1天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周面は、分離領域Dにおいては、図5に示されるように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されている。一方、容器本体12の内周面は、分離領域D以外の部位においては、図1に示されるように回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方に窪んでおり、排気領域を形成する。具体的には、第1処理領域P1に連通する排気領域を第1排気領域E1と称し、第2処理領域P2に連通する領域を第2排気領域E2と称する。第1排気領域E1及び第2排気領域E2の底部には、図1から図3に示されるように、夫々第1排気口61及び第2排気口62が形成されている。第1排気口61及び第2排気口62は、図1に示されるように、夫々排気配管63を介して真空ポンプ等の排気装置64に接続されている。排気配管63には、圧力制御器65が設けられている。
回転テーブル2とチャンバ1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示されるようにヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば400℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、円環形状のカバー部材71が設けられている。カバー部材71は、回転テーブル2の上方空間から第1排気領域E1及び第2排気領域E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画し、回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑制する。カバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周の側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、内側部材71aとチャンバ1の内周面との間に設けられた外側部材71bと、を有する。内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられている。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心の側における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方に突出して突出部12aをなしている。突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そして、ケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また、チャンバ1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周面(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは、例えば石英により形成される。
また、チャンバ1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されており、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域の側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。隙間50は、分離ガスにより空間481,482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、隙間50により、第1処理領域P1に供給される第1反応ガスと第2処理領域P2に供給される第2反応ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。即ち、隙間50(又は中心領域C)は、分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能する。
さらに、チャンバ1の側壁には、図2及び図3に示されるように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。搬送口15は、ゲートバルブ(図示せず)により開閉される。また、回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24は、搬送口15と対向する位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われる。そのため、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
制御部90は、基板処理装置100の各部の動作を制御する。制御部90は、例えばコンピュータであってよい。基板処理装置100の各部の動作を制御するコンピュータのプログラムは、媒体92に記憶され、所定の読み取り装置により記憶部91へ読み込まれ、制御部90内にインストールされる。媒体92は、例えばハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等であってよい。
(基板状態判定装置)
基板状態判定装置200について説明する。図6は、基板状態判定装置200の構成例を示す図である。図7は、カメラ210の撮像範囲の一例を示す図である。
図6に示されるように、基板状態判定装置200は、カメラ210と、演算処理装置220と、表示装置230と、を有する。
カメラ210は、回転テーブル2の表面に形成された凹部24上に載置されたウエハWを、窓18を介して側方から撮像する撮像部である。窓18は、回転テーブル2の表面と同じ高さの領域を少なくとも含むように配置され、カメラ210が回転テーブル2の表面を略同じ高さで撮像することが可能となっている。カメラ210は、回転テーブル2の表面又は凹部24の端部のエッジと、ウエハWの凹部24からのはみ出し領域を一緒に撮像でき、ウエハWの上端が凹部24から高さ方向にはみ出していることを撮像により検出できる。カメラ210により撮像された画像データは、演算処理装置220に送信される。
カメラ210の撮像範囲は、例えば図7に示されるように、ウエハWの全周に亘る端部について、一度に撮像できるように設定される。これにより、カメラ210を用いた一度の撮像によってウエハWの両端を含む画像を取得できるので、ウエハWの全体についてウエハWの状態を把握できる。そのため、回転テーブル2を回転させても、ウエハWがいずれの箇所からも飛び出さない状態を確実に担保できる。カメラ210の撮像範囲は、例えばカメラ210の視野角、窓18の大きさ、窓18とカメラ210との距離を変更することにより調整できる。カメラ210は、チャンバ1内を撮像できればよく、例えばCCD(Charged-Coupled Devices)カメラ、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)カメラであってよい。
演算処理装置220は、回転テーブル2に載置されたウエハWの画像にウエハWの状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより、基板状態判定モデルを作成するモデル作成装置として機能する。基板状態判定モデルは、ウエハWの画像を入力、該ウエハWの画像に対応するウエハWの状態に関する値を出力とするモデルである。また、演算処理装置220は、基板状態判定モデルを用いて、カメラ210により撮像されたウエハWの画像に対応するウエハWの状態を判定し、回転テーブル2が回転開始可能状態にあるか否かを判断する。演算処理装置220は、演算処理が可能に構成されたコンピュータであり、例えばCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)を含む。演算処理装置220は、受信部221と、記憶部222と、学習部223と、判定部224と、送信部225と、を有する。
受信部221は、カメラ210により撮像された画像データを受信する。
記憶部222は、受信部221が受信した画像データや、後述する教師データ等を記憶する。
学習部223は、ウエハWの画像にウエハWの状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより、ウエハWの画像を入力、該ウエハWの画像に対応するウエハWの状態に関する値を出力とする基板状態判定モデルを作成する。機械学習としては、例えば深層学習(ディープラーニング)を利用できる。教師データは、種々の条件で、ウエハWの画像を取得し、取得した夫々のウエハWの画像をウエハWの状態ごとに分類し、ウエハWの状態をウエハWの画像に関連付けて記憶させることにより生成される。ウエハWの画像をウエハWの状態ごとに分類する作業は、例えばユーザによって行われてもよく、分類を支援する分類支援ソフトを用いて行われてもよい。また、教師データは、水増し等によるデータ拡張を利用して生成してもよい。これにより、教師データを生成するために取得する画像の枚数を削減できるので、ユーザの作業負担を軽減し、分類作業に要する時間を短縮できる。
教師データは、例えば回転テーブル2の表面の輝度が異なる複数の画像、回転テーブル2に堆積した膜の膜厚が異なる複数の画像、回転テーブル2の温度が異なる複数の画像を含む。これにより、撮像環境の変化に起因する誤判定を防止できる。撮像環境の変化としては、例えばプロセス温度が異なることによるチャンバ1内の明るさの変化が挙げられる。また、例えば成膜処理による回転テーブル2への膜の堆積に起因する回転テーブル2の表面の輝度の変化、クリーニング処理による回転テーブル2の表面劣化に起因する回転テーブル2の表面の輝度の変化が挙げられる。
ウエハWの状態は、例えばウエハWが反っている状態と、ウエハWが反っていない状態と、を含む。また、ウエハWの状態は、例えば回転テーブル2の凹部24にウエハWが載置されていない状態、回転テーブル2の凹部24の載置位置からウエハWがずれている状態を含んでいてもよい。
図8は、教師データの一例を示す図である。図8(a)から図8(d)では、夫々ウエハWの反り状態が異なる教師データを示している。
図8(a)に示される教師データは、ウエハWの画像G1にウエハWの状態を示す情報D1が付されたデータである。ウエハWの画像G1は、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの端部の全体が上方に反り、回転テーブル2の表面よりも上方にある状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D1は、「反り有り」である。
図8(b)に示される教師データは、ウエハWの画像G2にウエハWの状態を示す情報D2が付されたデータである。ウエハWの画像G2は、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの中心部が上方に反り、回転テーブル2の表面よりも上方にある状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D2は、「反り有り」である。
図8(c)に示される教師データは、ウエハWの画像G3にウエハWの状態を示す情報D3が付されたデータである。ウエハWの画像G3は、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの端部の一部が上方に反り、回転テーブル2の表面よりも上方にある状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D3は、「反り有り」である。
図8(d)に示される教師データは、ウエハWの画像G4にウエハWの状態を示す情報D4が付されたデータである。ウエハWの画像G4は、ウエハWが反っておらず、ウエハWの全体が回転テーブル2の表面よりも下方にある画像である。ウエハWの状態を示す情報D4は、「反り無し」である。
判定部224は、学習部223により作成された基板状態判定モデルを用いて、カメラ210により撮像されたウエハWの画像に対応するウエハWの状態を判定する。また、判定部224は、カメラ210により撮像されたウエハWの画像と、判定したウエハWの画像に対応するウエハWの状態とを関連付けて記憶部222に記憶させる。また、記憶部222に記憶されたウエハWの状態と関連付けされたウエハWの画像を教師データとして利用し、基板状態判定モデルを更新してもよい。また、判定部224は、判定したウエハWの状態に基づいて、回転テーブル2が回転開始可能状態にあるか否かを判断する。例えば、判定部224は、判定したウエハWの状態が「反り無し」の場合、回転テーブル2が回転開始可能状態にあると判断する。一方、判定部224は、判定したウエハWの状態が「反り有り」の場合、回転テーブル2が回転開始可能状態にないと判断する。また、判定部224は、回転テーブル2が回転開始可能状態にあるか否かの判断結果を送信部225に出力する。
送信部225は、判定部224により出力された判断結果を、制御部90に送信する。制御部90は、送信部225から受信した判断結果に基づいて、回転テーブル2の回転を開始するか、又は回転テーブル2の回転をさせずに待機するかを制御する。例えば、制御部90は、送信部225から回転テーブル2が回転開始可能状態にある旨の判断結果を受信すると、回転テーブル2の回転を開始させる。一方、制御部90は、送信部225から回転テーブル2が回転開始可能状態にない旨の判断結果を受信すると、回転テーブル2を回転させずに待機させる。
表示装置230は、カメラ210により撮像されたウエハWの画像と、判定部224で判定された該ウエハWの画像に対応するウエハWの状態とを関連付けて表示する表示部である。表示装置230にウエハWの画像と、該ウエハWの画像に対応するウエハWの状態とが関連付けされて表示されるので、ユーザは、表示装置230を確認することで、基板状態判定装置200による判定が適切であるか否かを容易に判断できる。表示装置230は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイであってよい。
(基板状態判定処理)
第1の実施形態の基板状態判定処理(基板状態判定方法)について、基板状態判定装置200により、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内に載置されたウエハWの状態を判定する場合を例に挙げて説明する。図9は、第1の実施形態の基板状態判定処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS1では、回転テーブル2上の基板載置領域である凹部24上に、ウエハWが載置される。このとき、ウエハWは常温下から例えば400℃程度の高温下に移動するので、急激な温度変化により大きく反り上がる。
ステップS2では、カメラ210によりウエハWが撮像される(撮像工程)。このとき、ウエハWの側面の全体が写り込むように撮像されることが好ましい。これにより、ウエハWの一部が反っている場合であってもウエハWの反りを正確に検出できる。
ステップS3では、ステップS2においてカメラ210により撮像されたウエハWの画像が演算処理装置220に送信される。これにより、演算処理装置220は、ウエハWの画像を取得する。
ステップS4では、演算処理装置220により、基板状態判定モデルを用いて、カメラ210により撮像されたウエハWの画像に対応するウエハWの状態が判定される(判定工程)。基板状態判定モデルは、ウエハWの画像にウエハWの状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより作成される。基板状態判定モデルは、ウエハWの画像を入力、該ウエハWの画像に対応するウエハWの状態に関する値を出力とするモデルである。基板状態判定モデルは、基板状態判定処理が実行される前に、演算処理装置220の学習部223により作成される(学習工程)。機械学習としては、例えば深層学習を利用できる。教師データは、回転テーブル2の表面の輝度が異なる複数の画像、回転テーブル2に堆積した膜の膜厚が異なる複数の画像、回転テーブル2の温度が異なる複数の画像のうちの少なくともいずれかを含む。ウエハWの状態は、例えばウエハWが反っている状態と、ウエハWが反っていない状態と、を含む。
ステップS5では、演算処理装置220により、ステップS4で判定したウエハWの状態に基づいて、回転テーブル2が回転開始可能状態であるか否かが判断される。具体的には、ステップS4において判定したウエハWの状態が「反り無し」の場合、演算処理装置220は回転テーブル2が回転開始可能状態にあると判断する。一方、ステップS4において判定したウエハWの状態が「反り有り」の場合、演算処理装置220は回転テーブル2が回転開始可能状態にないと判断する。ステップS5において、回転テーブル2が回転開始可能状態にあると判断された場合、ステップS6へ進む。
ステップS6では、回転テーブル2を少しだけ回転させ、次のウエハWが載置された凹部24が窓18からカメラ210により撮像可能な位置に来るように移動させる。
ステップS7では、ウエハWを移動させた段階で、設定枚数の回転可能状態の判断が完了したか否か判定される。例えば回転テーブル2が回転方向に沿って5つの凹部24を有する場合、5枚のウエハWについてウエハWの状態の判定が完了したか否かが判断される。
ステップS7において、設定枚数の回転可能状態の判断が完了したと判定された場合、ステップS8へ進む。一方、ステップS7において、設定枚数の回転可能状態の判断が完了していないと判定された場合、ステップS2に戻り、ウエハWの状態の判定処理が繰り返される。各ウエハWについて一連の処理を繰り返し、設定枚数が完了すると、ステップS8へ進む。
ステップS8では、基板処理装置100における成膜処理が開始される。具体的には、図1から図5において説明したように、回転テーブル2の回転が開始され、成膜処理が行われる。所定の成膜処理が終了したら、処理を終了する。
一方、ステップS5において、回転テーブル2が回転開始可能状態にないと判断された場合、ステップS9へ進む。
ステップS9では、ウエハWを凹部24上に載置してから所定時間が経過したか否かが判定される。所定時間は、成膜処理の条件等に応じて定められる。
ステップS9において、所定時間が経過していないと判定された場合、ステップS2に戻り、ウエハWの反りが収まるまで、ステップS2~S5、S9の処理を繰り返す。一方、ステップS9において、所定時間が経過したと判定された場合、ステップS10へ進む。
ステップS10では、演算処理装置220は、制御部90にアラーム信号を出力し、制御部90が基板処理装置100の動作を停止させる。これにより、基板処理装置100のユーザは、異常を認識でき、装置の状態を点検できる。また、演算処理装置220は、表示装置230にアラーム信号を出力し、表示装置230がアラームを表示するようにしてもよい。
以上に説明したように、第1の実施形態によれば、学習部223が教師データを用いた機械学習により作成した基板状態判定モデルを用いて、判定部224により、カメラ210により撮像されたウエハWの画像に対応するウエハWの状態を判定する。これにより、回転テーブル2に載置されたウエハWの状態を高い精度で検知できる。そのため、カメラ210の調整が不要となる。また、回転テーブル2にウエハWを載置したときの異常によりウエハWが脱離する可能性をリアルタイムで判定できるので、ウエハWの脱離に起因する装置トラブルを未然に防止でき、装置を安定稼働できる。その結果、歩留まりや生産性が向上する。
なお、上記の実施形態では、回転テーブル2上に形成された複数の凹部24の全てにウエハWを載置した後、各ウエハWについて基板状態判定処理を行う場合を説明したが、例えば、各凹部24にウエハWを載置するごとに基板状態判定処理を行ってもよい。
また、上記の実施形態では、回転テーブル2を回転させてウエハWが載置された凹部24が窓18からカメラ210により撮像可能な位置に来ると、回転テーブル2の回転を停止させて、カメラ210によりウエハWの画像が撮像される場合を説明した。但し、これに限定されない。例えば、回転テーブル2を回転させながら、ウエハWが載置された凹部24が窓18からカメラ210により撮像可能な位置に来たときに、回転テーブル2の回転を維持した状態でカメラ210によりウエハWを撮像してもよい。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態の基板処理装置の構成例について説明する。図10は、第2の実施形態の基板処理装置の構成例を示す図である。図10には、チャンバ1から天板11を除いた容器本体12を上方から見たときの図が示されており、回転テーブル2の表面に形成された凹部24上にウエハWが載置された状態が示されている。また、容器本体12の側壁には、穴17が形成され、穴17の内壁の側を覆う内側の窓18aと、穴17の外壁の側を覆う外側の窓18bが設けられている。
基板処理装置100Aの外部には、基板状態判定装置200Aが設けられている。基板状態判定装置200Aは、2台のカメラ210a,210bと、各々のカメラ210a,210bに対応する演算処理装置220a,220bと、制御部90と、を有する。カメラ210aは、凹部24及びウエハWの搬送口15側を撮像する撮像部であり、カメラ210bは、凹部24及びウエハWの回転軸22側(回転テーブル2の中心側)を撮像する撮像部である。
基板処理装置100Aでは、ウエハW及び凹部24の対向する2箇所を撮像するので、穴17及び窓18a,18bは、広角でウエハW及び凹部24が撮像可能な大きさに形成されている。
演算処理装置220a,220bは、夫々回転テーブル2に載置されたウエハWの画像にウエハWの状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより、基板状態判定モデルを作成するモデル作成装置として機能する。基板状態判定モデルは、ウエハWの画像を入力、該ウエハWの画像に対応するウエハWの状態に関する値を出力とするモデルである。また、演算処理装置220a,220bは、夫々基板状態判定モデルを用いて、カメラ210a,210bにより撮像されたウエハWの画像に対応するウエハWの状態を判定し、回転テーブル2が回転開始可能状態にあるか否かを判断する。演算処理装置220a,220bは、第1の実施形態の演算処理装置220と同様、演算処理が可能に構成されたコンピュータであってよい。演算処理装置220a,220bは、夫々カメラ210a,210bと接続され、第1の実施形態で説明した演算処理装置220と同様の機能を有する。また、制御部90は、第1の実施形態と同様、演算処理装置220a,220bと接続される。
次に、教師データの一例について説明する。図11から図14は、教師データの一例を示す図であり、夫々ウエハWの状態が異なる教師データを示している。また、図11から図14において、(a)図は、演算処理装置220aによって基板状態判定モデルを作成する際に用いられる教師データを示し、(b)図は、演算処理装置220bによって基板状態判定モデルを作成する際に用いられる教師データを示す。
図11(a)に示される教師データは、カメラ210aにより撮像されたウエハWの画像G11aにウエハWの状態を示す情報D11aが付されたデータである。ウエハWの画像G11aは、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの搬送口15側の端部が上方に反り、回転テーブル2の表面よりも上方にある状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D11aは、「反り有り」である。
図11(b)に示される教師データは、カメラ210bにより撮像されたウエハWの画像G11bにウエハWの状態を示す情報D11bが付されたデータである。ウエハWの画像G11bは、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの回転軸22側の端部が上方に反り、回転テーブル2の表面よりも上方にある状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D11bは、「反り有り」である。
図12(a)に示される教師データは、カメラ210aにより撮像されたウエハWの画像G12aにウエハWの状態を示す情報D12aが付されたデータである。ウエハWの画像G12aは、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの中心側が上方に反り、回転テーブル2の表面よりも上方にある状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D12aは、「反り有り」である。
図12(b)に示される教師データは、カメラ210bにより撮像されたウエハWの画像G12bにウエハWの状態を示す情報D12bが付されたデータである。ウエハWの画像G12bは、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの中心側が上方に反り、回転テーブル2の表面よりも上方にある状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D12bは、「反り有り」である。
図13(a)に示される教師データは、カメラ210aにより撮像されたウエハWの画像G13aにウエハWの状態を示す情報D13aが付されたデータである。ウエハWの画像G13aは、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの搬送口15側の端部が反っていない状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D13aは、「反り無し」である。
図13(b)に示される教師データは、カメラ210bにより撮像されたウエハWの画像G13bにウエハWの状態を示す情報D13bが付されたデータである。ウエハWの画像G13bは、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの回転軸22側が上方に反り、回転テーブル2の表面よりも上方にある状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D13bは、「反り有り」である。
図14(a)に示される教師データは、カメラ210aにより撮像されたウエハWの画像G14aにウエハWの状態を示す情報D14aが付されたデータである。ウエハWの画像G14aは、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの搬送口15側の端部が反っていない状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D14aは、「反り無し」である。
図14(b)に示される教師データは、カメラ210bにより撮像されたウエハWの画像G14bにウエハWの状態を示す情報D14bが付されたデータである。ウエハWの画像G14bは、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内にウエハWが載置され、ウエハWの回転軸22側の端部が反っていない状態の画像である。ウエハWの状態を示す情報D14bは、「反り無し」である。
次に、第2の実施形態の基板状態判定処理(基板状態判定方法)について、基板状態判定装置200Aにより、回転テーブル2の表面に形成された凹部24内に載置されたウエハWの状態を判定する場合を例に挙げて説明する。図15は、第2の実施形態の基板状態判定処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS21では、回転テーブル2上の基板載置領域である凹部24上に、ウエハWが載置される。このとき、ウエハWは常温下から例えば400℃程度の高温下に移動するので、急激な温度変化により大きく反り上がる。
ステップS22では、カメラ210aにより凹部24及びウエハWの搬送口15側が撮像され、カメラ210bにより凹部24及びウエハWの回転軸22側(回転テーブル2の中心側)が撮像される(撮像工程)。ステップS22では、ウエハWの凹部24からの飛び出しの原因となりやすいウエハWの端部のみの画像が得られるので、ウエハWの側面の全体が写り込むように撮像する場合と比較して画像のピクセル数を低減できる。これにより、後述する判定工程(ステップS24)に要する処理時間を短縮できる。
ステップS23では、ステップS22においてカメラ210aにより撮像されたウエハWの画像(以下「第1撮像画像」という。)及びカメラ210bにより撮像されたウエハWの画像(以下「第2撮像画像」という。)が夫々演算処理装置220a,220bに送信される。これにより、演算処理装置220a,220bは、夫々第1撮像画像及び第2撮像画像を取得する。
ステップS24では、演算処理装置220aにより、基板状態判定モデルを用いて、第1撮像画像に対応するウエハWの状態が判定される(判定工程)。基板状態判定モデルは、第1撮像画像にウエハWの状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより作成され、ウエハWの画像を入力、該ウエハWの画像に対応するウエハWの状態に関する値を出力とするモデルである。基板状態判定モデルは、基板状態判定処理が実行される前に、演算処理装置220aの学習部223により作成される(学習工程)。機械学習としては、例えば深層学習を利用できる。教師データは、第1の実施形態で説明した教師データと同様、回転テーブル2の表面の輝度が異なる複数の画像、回転テーブル2に堆積した膜の膜厚が異なる複数の画像、回転テーブル2の温度が異なる複数の画像のうちの少なくともいずれかを含む。ウエハWの状態は、第1の実施形態で説明したウエハWの状態と同様、例えばウエハWが反っている状態と、ウエハWが反っていない状態と、を含む。
ステップS25では、演算処理装置220aにより、ステップS24で判定したウエハWの状態に基づいて、ウエハWが反っているか否かが判断される。ステップS25において、ウエハWが反っていないと判断された場合、ステップS26へ進む。
ステップS26では、演算処理装置220bにより、基板状態判定モデルを用いて、第2撮像画像に対応するウエハWの状態が判定される。基板状態判定モデルは、第2撮像画像にウエハWの状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより作成され、ウエハWの画像を入力、該ウエハWの画像に対応するウエハWの状態に関する値を出力とするモデルである。基板状態判定モデルは、基板状態判定処理が実行される前に、演算処理装置220bの学習部223により作成される。機械学習としては、例えば深層学習を利用できる。教師データは、第1の実施形態で説明した教師データと同様、回転テーブル2の表面の輝度が異なる複数の画像、回転テーブル2に堆積した膜の膜厚が異なる複数の画像、回転テーブル2の温度が異なる複数の画像のうちの少なくともいずれかを含む。ウエハWの状態は、第1の実施形態で説明したウエハWの状態と同様、例えばウエハWが反っている状態と、ウエハWが反っていない状態と、を含む。
ステップS27では、演算処理装置220bにより、ステップS26で判定したウエハWの状態に基づいて、ウエハWが反っているか否かが判断される。ステップS27において、ウエハWが反っていないと判断された場合、ステップS28へ進む。
ステップS28では、回転テーブル2を少しだけ回転させ、次のウエハWが載置された凹部24が窓18a,18bからカメラ210a,210bにより撮像可能な位置に来るように移動させる。
ステップS29では、ウエハWを移動させた段階で、設定枚数の回転可能状態の判断が完了したか否か判定される。例えば回転テーブル2が回転方向に沿って5つの凹部24を有する場合、5枚のウエハWについてウエハWの状態の判定が完了したか否かが判断される。
ステップS29において、設定枚数の回転可能状態の判断が完了したと判定された場合、ステップS30へ進む。一方、ステップS29において、設定枚数の回転可能状態の判断が完了していないと判定された場合、ステップS22に戻り、ウエハWの状態の判定処理が繰り返される。各ウエハWについて一連の処理を繰り返し、設定枚数が完了すると、ステップS30へ進む。
ステップS30では、基板処理装置100Aにおける成膜処理が開始される。具体的には、図1から図5において説明したように、回転テーブル2の回転が開始され、成膜処理が行われる。所定の成膜処理が終了したら、処理を終了する。
一方、ステップS25又はステップS27において、ウエハWが反っていると判断された場合、ステップS31へ進む。
ステップS31では、ウエハWを凹部24上に載置してから所定時間が経過したか否かが判定される。所定時間は、成膜処理の条件等に応じて定められる。
ステップS31において、所定時間が経過していないと判定された場合、ステップS22へ戻り、ウエハWの反りが収まるまで、ステップS22~S27、S31の処理を繰り返す。一方、ステップS31において、所定時間が経過したと判定された場合、ステップS32へ進む。
ステップS32では、演算処理装置220a,220bは、制御部90にアラーム信号を出力し、制御部90が基板処理装置100Aの動作を停止させる。これにより、基板処理装置100Aのユーザは、異常を認識でき、装置の状態を点検できる。また、演算処理装置220a,220bは、表示装置230にアラーム信号を出力し、表示装置230がアラームを表示するようにしてもよい。
以上に説明したように、第2の実施形態によれば、学習部223が教師データを用いた機械学習により作成した基板状態判定モデルを用いて、判定部224により、カメラ210a,210bにより撮像されたウエハWの画像に対応するウエハWの状態を判定する。これにより、回転テーブル2に載置されたウエハWの状態を高い精度で検知できる。そのため、カメラ210a,210bの調整が不要となる。また、回転テーブル2にウエハWを載置したときの異常によりウエハWが脱離する可能性をリアルタイムで判定できるので、ウエハWの脱離に起因する装置トラブルを未然に防止でき、装置を安定稼働できる。その結果、歩留まりや生産性が向上する。
なお、上記の実施形態では、回転テーブル2上に形成された複数の凹部24の全てにウエハWを載置した後、各ウエハWについて基板状態判定処理を行う場合を説明したが、例えば、各凹部24にウエハWを載置するごとに基板状態判定処理を行ってもよい。
また、上記の実施形態では、回転テーブル2を回転させてウエハWが載置された凹部24が窓18a,18bからカメラ210a,210bにより撮像可能な位置に来ると、回転テーブル2の回転を停止させて、ウエハWの画像を撮像する場合を説明した。但し、これに限定されない。例えば回転テーブル2を回転させながら、ウエハWが載置された凹部24が窓18a,18bからカメラ210a,210bにより撮像可能な位置に来たときに、回転テーブル2の回転を維持した状態でカメラ210a,210bによりウエハWを撮像してもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、基板処理装置として、回転テーブル2上に配置した複数のウエハWを回転テーブル2により公転させ、原料ガスが供給される領域と反応ガスが供給される領域とを順番に通過させてウエハW上に成膜するセミバッチ式の装置を説明した。但し、基板処理装置はこれに限定されず、例えばウエハを1枚ずつ処理する枚葉式の装置であってもよく、一度に複数のウエハに対して処理を行うバッチ式の縦型熱処理装置であってもよい。
上記の実施形態では、基板がウエハWである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、基板はフラットパネルディスプレイ(FPD:Flat Panel Display)用の大型基板、EL素子又は太陽電池用の基板であってもよい。
1 チャンバ
2 回転テーブル
7 ヒータユニット
24 凹部
31 反応ガスノズル
32 反応ガスノズル
100 基板処理装置
200 基板状態判定装置
210 カメラ
220 演算処理装置
222 記憶部
223 学習部
224 判定部
230 表示装置
W ウエハ

Claims (17)

  1. 載置台の表面に形成された凹部に載置された基板を撮像する撮像部と、
    前記基板の画像に基板の状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより、前記基板の画像を入力、該基板の画像に対応する基板の状態に関する値を出力とする基板状態判定モデルを作成する学習部と、
    前記学習部により作成された前記基板状態判定モデルを用いて、前記撮像部により撮像された前記基板の画像に対応する前記基板の状態を判定する判定部と、
    を有
    前記教師データは、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の端部の全体が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の中心部が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の端部の一部が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記基板が反っておらず、前記基板の全体が前記載置台の表面よりも下方にある画像と、
    を含む、
    基板状態判定装置。
  2. 前記学習部は、深層学習により前記機械学習を実行する、
    請求項1に記載の基板状態判定装置。
  3. 前記教師データは、前記載置台の表面の輝度が異なる複数の画像、前記載置台に堆積した膜の膜厚が異なる複数の画像、前記載置台の温度が異なる複数の画像のうちの少なくともいずれかを含む、
    請求項1又は2に記載の基板状態判定装置。
  4. 前記撮像部により撮像された前記基板の画像と、前記判定部で判定された前記基板の画像に対応する前記基板の状態とを関連付けて表示する表示部を有する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板状態判定装置。
  5. 前記撮像部により撮像された前記基板の画像と、前記判定部で判定された前記基板の画像に対応する前記基板の状態とを関連付けて記憶する記憶部を有し、
    前記学習部は、前記記憶部に記憶された、前記基板の状態と関連付けされた前記基板の画像を用いて機械学習を実行することにより、前記基板状態判定モデルを更新する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板状態判定装置。
  6. 前記載置台は回転可能であり、
    前記撮像部は、前記載置台が回転している状態で前記基板の画像を撮像する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板状態判定装置。
  7. 前記撮像部は、側方から前記基板を撮像する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板状態判定装置。
  8. 前記撮像部は、側方から前記基板の異なる端部を撮像する複数の撮像部を含む、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板状態判定装置。
  9. 処理容器と、
    前記処理容器内に回転可能に収容され、表面に凹部を有する載置台と、
    前記凹部に載置された基板の状態を判定する基板状態判定装置と、
    を有し、
    前記基板状態判定装置は、
    前記載置台に載置された基板を撮像する撮像部と、
    前記基板の画像に基板の状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより、前記基板の画像を入力、該基板の画像に対応する基板の状態に関する値を出力とする基板状態判定モデルを作成する学習部と、
    前記学習部により作成された前記基板状態判定モデルを用いて、前記撮像部により撮像された前記基板の画像に対応する前記基板の状態を判定する判定部と、
    を有
    前記教師データは、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の端部の全体が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の中心部が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の端部の一部が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記基板が反っておらず、前記基板の全体が前記載置台の表面よりも下方にある画像と、
    を含む、
    基板処理装置。
  10. 前記載置台は、回転可能であり、回転方向に沿って複数の前記凹部を有する、
    請求項に記載の基板処理装置。
  11. 前記処理容器は、内部が観察可能な窓を有し、
    前記撮像部は前記処理容器の外部に設けられ、前記窓から前記基板を撮像する、
    請求項又は10に記載の基板処理装置。
  12. 前記処理容器内にガスを供給するガスノズルを有し、
    前記処理容器内で成膜処理を行う、
    請求項乃至11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記凹部に載置される前記基板を加熱するヒータユニットを有し、
    前記撮像部は、前記基板を前記ヒータユニットにより加熱した状態で前記基板を撮像する、
    請求項乃至12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 載置台の表面に形成された凹部に載置された基板の画像に基板の状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより、前記基板の画像を入力、該基板の画像に対応する基板の状態に関する値を出力とする基板状態判定モデルを作成する学習部を有
    前記教師データは、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の端部の全体が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の中心部が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の端部の一部が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記基板が反っておらず、前記基板の全体が前記載置台の表面よりも下方にある画像と、
    を含む、
    モデル作成装置。
  15. 載置台の表面に形成された凹部に載置された基板の画像に基板の状態を示す情報が付された教師データを用いて機械学習を実行することにより、前記基板の画像を入力、該基板の画像に対応する基板の状態に関する値を出力とする基板状態判定モデルを作成する学習工程と、
    前記載置台に載置された基板を撮像する撮像工程と、
    前記学習工程において作成された前記基板状態判定モデルを用いて、前記撮像工程で撮像された前記基板の画像に対応する前記基板の状態を判定する判定工程と、
    を有
    前記教師データは、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の端部の全体が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の中心部が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記凹部内に前記基板が載置され、前記基板の端部の一部が上方に反り、前記載置台の表面よりも上方にある状態の画像と、
    前記基板が反っておらず、前記基板の全体が前記載置台の表面よりも下方にある画像と、
    を含む、
    基板状態判定方法。
  16. 前記載置台は、回転可能であり、表面に回転方向に沿って複数の凹部を有し、
    前記複数の凹部のすべてに基板を載置した後、夫々の前記凹部に対して前記撮像工程及び前記判定工程を実行する、
    請求項15に記載の基板状態判定方法。
  17. 前記載置台は、回転可能であり、表面に回転方向に沿って複数の凹部を有し、
    前記複数の凹部のうちのいずれかに基板を載置するごとに、前記基板が載置された前記凹部に対して前記撮像工程及び前記判定工程を実行する、
    請求項15に記載の基板状態判定方法。
JP2018167226A 2018-09-06 2018-09-06 基板状態判定装置、基板処理装置、モデル作成装置及び基板状態判定方法 Active JP7134033B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167226A JP7134033B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 基板状態判定装置、基板処理装置、モデル作成装置及び基板状態判定方法
US16/549,365 US11598007B2 (en) 2018-09-06 2019-08-23 Substrate state determining apparatus, substrate processing apparatus, model generating apparatus, and substrate state determining method
KR1020190106525A KR102465661B1 (ko) 2018-09-06 2019-08-29 기판 상태 판정 장치, 기판 처리 장치, 모델 작성 장치, 및 기판 상태 판정 방법
CN201910827312.2A CN110880462B (zh) 2018-09-06 2019-09-03 基片状态判断装置及方法、基片处理装置和模型生成装置
TW108131814A TWI767142B (zh) 2018-09-06 2019-09-04 基板狀態判斷裝置、基板處理裝置、模型製作裝置及基板狀態判斷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167226A JP7134033B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 基板状態判定装置、基板処理装置、モデル作成装置及び基板状態判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043136A JP2020043136A (ja) 2020-03-19
JP7134033B2 true JP7134033B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=69720592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167226A Active JP7134033B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 基板状態判定装置、基板処理装置、モデル作成装置及び基板状態判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11598007B2 (ja)
JP (1) JP7134033B2 (ja)
KR (1) KR102465661B1 (ja)
TW (1) TWI767142B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10861726B2 (en) * 2018-09-21 2020-12-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Apparatus and method for measuring warpage
TWI771753B (zh) * 2020-09-14 2022-07-21 鴻績工業股份有限公司 晶圓盒檢測裝置及晶圓盒檢測方法
US11784028B2 (en) * 2020-12-24 2023-10-10 Applied Materials, Inc. Performing radio frequency matching control using a model-based digital twin
KR102557965B1 (ko) * 2021-01-21 2023-07-20 주식회사 야스 홀(Hole)을 구비한 유리기판 검사시스템
CN117940616A (zh) * 2021-09-03 2024-04-26 朗姆研究公司 晶片处理工具的机器视觉检测
JP7250085B2 (ja) * 2021-09-13 2023-03-31 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20230212742A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-06 Applied Materials, Inc. Model-based purge gas flow

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229861A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 東京エレクトロン株式会社 回転可能状態検出装置及び回転可能状態検出方法、並びにこれを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP2015195328A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 株式会社ダイヘン ワーク処理装置、ワーク搬送システム
WO2018071137A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Kla-Tencor Corporation Diagnostic systems and methods for deep learning models configured for semiconductor applications
WO2018150210A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Omron Corporation Evaluating quality of a product such as a semiconductor substrate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124931A (en) * 1988-10-14 1992-06-23 Tokyo Electron Limited Method of inspecting electric characteristics of wafers and apparatus therefor
JPH10233426A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Tokyo Electron Ltd 自動ティ−チング方法
JP4220595B2 (ja) 1998-08-10 2009-02-04 株式会社日立製作所 欠陥の分類方法並びに教示用データ作成方法
US6466314B1 (en) * 1998-09-17 2002-10-15 Applied Materials, Inc. Reticle design inspection system
US7151609B2 (en) * 2000-07-06 2006-12-19 Filmetrics, Inc. Determining wafer orientation in spectral imaging
JP6357787B2 (ja) * 2014-02-07 2018-07-18 日本電気株式会社 データ処理装置
JP2017122580A (ja) * 2014-04-08 2017-07-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置及び検査条件決定方法
US10373069B2 (en) * 2015-09-26 2019-08-06 Intel Corporation Technologies for platform-targeted machine learning
JP6668278B2 (ja) * 2017-02-20 2020-03-18 株式会社日立ハイテク 試料観察装置および試料観察方法
US10444643B2 (en) * 2017-03-24 2019-10-15 Nikon Research Corporation Of America Lithographic thermal distortion compensation with the use of machine learning
JP7083279B2 (ja) * 2018-06-22 2022-06-10 株式会社荏原製作所 渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229861A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 東京エレクトロン株式会社 回転可能状態検出装置及び回転可能状態検出方法、並びにこれを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP2015195328A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 株式会社ダイヘン ワーク処理装置、ワーク搬送システム
WO2018071137A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Kla-Tencor Corporation Diagnostic systems and methods for deep learning models configured for semiconductor applications
WO2018150210A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Omron Corporation Evaluating quality of a product such as a semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200028300A (ko) 2020-03-16
JP2020043136A (ja) 2020-03-19
TW202027209A (zh) 2020-07-16
US11598007B2 (en) 2023-03-07
US20200080202A1 (en) 2020-03-12
TWI767142B (zh) 2022-06-11
CN110880462A (zh) 2020-03-13
KR102465661B1 (ko) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134033B2 (ja) 基板状態判定装置、基板処理装置、モデル作成装置及び基板状態判定方法
JP5841389B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6114708B2 (ja) 基板脱離検出装置及び基板脱離検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
TWI627691B (zh) 可旋轉狀態檢出裝置及可旋轉狀態檢出方法以及使用其之基板處理裝置及基板處理方法
JP5215852B2 (ja) 基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法
KR102170612B1 (ko) 클리닝 방법
TWI579954B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
US9966285B2 (en) Teaching method and substrate treating apparatus using the same
JP6280487B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2019201112A (ja) 搬送方法および搬送装置
KR101131655B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US20230374663A1 (en) Apparatus and method for processing substrate
CN110880462B (zh) 基片状态判断装置及方法、基片处理装置和模型生成装置
JP2009032712A (ja) 基板搬送処理装置
KR102385650B1 (ko) 기판처리장치
JP6502572B1 (ja) ロードロックチャンバ及び真空処理装置
JP2006269810A (ja) 基板処理装置
JP2012146721A (ja) 真空処理装置
JP2007243119A (ja) 基板処理装置
JP6096588B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20160021405A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP3221102U (ja) シール構造及び処理装置
JP2002343845A (ja) 液処理装置
JP2000114345A (ja) 基板の位置決め装置
JP2005116734A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150