JP7128913B2 - アルカリ安定性のナノ濾過複合膜及びそれらの製造方法 - Google Patents

アルカリ安定性のナノ濾過複合膜及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7128913B2
JP7128913B2 JP2020572719A JP2020572719A JP7128913B2 JP 7128913 B2 JP7128913 B2 JP 7128913B2 JP 2020572719 A JP2020572719 A JP 2020572719A JP 2020572719 A JP2020572719 A JP 2020572719A JP 7128913 B2 JP7128913 B2 JP 7128913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
mol
nanofiltration
weight
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021528241A (ja
Inventor
ツェッダ・カリーナ
カルステン・シェレンベルク
ユーディット・リヒター
Original Assignee
ビーエル テクノロジーズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエル テクノロジーズ、インコーポレイテッド filed Critical ビーエル テクノロジーズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2021528241A publication Critical patent/JP2021528241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128913B2 publication Critical patent/JP7128913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0013Casting processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00111Polymer pretreatment in the casting solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • B01D67/00165Composition of the coagulation baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • B01D71/441Polyvinylpyrrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • B01D2323/21839Polymeric additives
    • B01D2323/2187Polyvinylpyrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • B01D2323/22Specific non-solvents or non-solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2339/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明の実施態様は、水の精製に使用するためのナノ濾過複合膜(nanofiltration composite membrane)、前記ナノ濾過複合膜を調製するための方法、及びそのようして調製したナノ濾過複合膜に関する。
膜濾過は、それらが選択的透過性を有しているために、汚染物を除去するための水処理では、周知の技術である。汚染物は、懸濁物、コロイド、又は溶解物(イオンのサイズまで)の形態で存在しうる。多孔質の半透膜としては、精密濾過(MF)、限外濾過(UF)、及びナノ濾過(NF)が挙げられる。それらが汚染物を除去するメカニズムは、立体障害に大いに関連する。それに対して、逆浸透(RO)膜は、密な膜と考えられ、一価のイオンのサイズまでの小さな物質を除去する能力を有することを特徴としている。
ナノ濾過は、限外濾過と逆浸透の中間の特性を有するプロセスと定義され、飲料水の処理及び廃水の再生では、公知の技術である。この技術は、塩類、硬水(hardness)、病原体、濁り、消毒剤副生物前駆体(disinfection-byproduct precursor)、農薬、及びその他の飲料水汚染物などの不純物を除去するのに採用されてきた。この10年では、そこで処理する水のpH及び温度が標準的な水処理操作から外れている採鉱用途でポリマー膜を使用することが注目を引いていた。それらの膜は、主として、金属の分離、及び酸又はアルカリの回収に適用される。工業的な廃水処理、たとえば酸性の鉱山排水の処理においては、逆浸透及びナノ濾過のいずれもが、金属を除去するための方法としては確立されている。それらは、極めて高効率で、コスト的に安価、そして操作が容易である。ますます厳しくなる環境基準に直面して、逆浸透及びナノ濾過の適用は、採鉱産業では受容されつつある。ナノ濾過は、極めて貴重な資源物質として利用することが可能な金属を濃縮し、回収するのに使用することができる。標準的なポリマー膜が、多くの場合、処理プロセスにおいて使用されるのに対して、それらは、それらの化学的及び機械的な安定性の限度を超えて扱われるために、その製品寿命が極めて短くなる。そのような過酷な条件下では、これらのナノ濾過膜が、600時間の運転時間後又は30日後には劣化してしまうというのも珍しいことではない。
ナノ濾過膜は、ほぼ200g/mol~1000g/molの間のカットオフ分子量(molecular weight cutoff=MWCO)を有する膜と考えられる。1000g/molよりも小さな化合物(これらは、一般的には塩である)は、ナノ濾過膜によって分別することが可能であり、ナノ濾過膜は、二価のイオンを保持できるが、その一方で一価のイオンは透過する。これらのユニークな特性があるために、たとえば採鉱プロセスにおいて金属を回収するのに、ナノ濾過膜を適用することが好適となるが、この場合、その金属は膜によって保持されるのに、通常酸性又はアルカリ性溶液の形態にある液体部分は、その膜を通過して透過される。
(特許文献1)には、第一のポリオレフィンポリマーと第二の自己架橋性ポリマーとをベースとする限外濾過複合多孔質膜が開示されているが、その膜は、ポリオレフィンポリマーを、フリーラジカル重合開始剤の存在下に、未架橋の自己架橋性ポリマー組成物の溶液に含浸させ、そしてこの膜を加熱、洗浄することにより調製されている。そのようにして調製された限外濾過複合多孔質膜は、ナノ濾過性能を一切示さず、高アルカリ性溶液には適していない。
(特許文献2)には、繊維形成性ポリスルホンポリマー、ポリビニルピロリドン、及び非プロトン性溶媒を含むポリマー溶液をベースとした、非対称のミクロポーラスな中空繊維膜が開示されている。この膜は、カットオフ分子量が、17000~65000g/molの間にあるためにナノ濾過性能を示すことなく、そのために、採鉱プロセスにおいて、たとえば銅、金、及びウランのような金属の塩を回収することができない。
市場で入手可能なナノ濾過膜は、一般的には2層以上の非対称の膜で構成されていて、複合膜と呼ばれる。それらの層に含まれているのは、不織布の支持体と、その上にコーティングされた、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、又は酢酸セルロース製のミクロポーラス膜である。そのトップ層は、通常、界面重合で作られた薄層である。
各種のタイプのナノ濾過膜製造プロセスが公知である。
(特許文献3)には、ミクロポーラスな、たとえばポリスルホン又はポリエーテルスルホンのような支持膜を有する複合ナノ濾過膜の製造が開示されている。モノマーのビピペリジン反応剤とアミン反応性の多官能芳香族若しくは脂環族アシルハライドとを、支持膜の上で界面重合させる。(特許文献4)には、架橋ピペラジンポリアミドからなる超薄膜で被覆された、ミクロポーラスなポリスルホン基材を含むナノ濾過特性又は逆浸透特性を有する複合濾過膜の製造が開示されている。(特許文献5)には、逆浸透特性を有する複合濾過膜の製造が開示されているが、それには、多孔性のポリスルホン支持膜の上で芳香族ポリアミンを、芳香族アシルハライドと界面的に反応させている。
これら3種のプロセスは、共通の欠点を有しているが、それはすなわち、複合ナノ濾過膜又は逆浸透膜の活性層がさらに、アルカリ安定性も酸安定性も示さず、そのため高アルカリ性液体中の金属塩を回収する目的の採鉱プロセスでは使用することができないということである。
それに加えて、上で述べた3種の従来技術すべてにおいて、その膜の製造プロセスが、技術的に扱いにくく、そのために、コスト的に高くなり、得られる複合ナノ濾過又は逆浸透膜が、高アルカリ性のpH値に対する十分な抵抗性がない。
(特許文献6)には、電荷を有する(charged)限外濾過及び精密濾過ポリマー膜の調製法が記載されている。その調製プロセスは、ポリビニリデンジフルオリド及び正に荷電したポリビニルピロリドンコポリマーをベースとしている。そのようにして調製された膜は、濾過性能に関してさらなる欠点を有しているが、その原因は、それらの孔径が大きく、バルクの溶液から金属塩を分離することが不可能で、そのため、銅、金、及びウランのような金属の塩を回収するための採鉱プロセスでは採用することができないからである。
コスト的に製造を実施することが可能とするための、複合ナノ濾過膜におけるまた別の重要な態様は、それらに困難な化学反応が含まれているかどうか、そしてそれらがロールからロールへの連続製造法(continuous roll-to-roll production)に適しているかどうかの、その製造工程である。
(特許文献7)には、溶媒及び酸安定性のナノ濾過膜の製造プロセスが開示されている。この従来技術においては、ポリアクリロニトリル(PAN)ベースのUF支持膜を、ポリエチレンイミン(PEI)溶液を用いて変性し、それに続けて、反応器中で、90℃で17~32時間熱処理し、次いでオーブン中90℃で1時間かけて硬化させ、最後に洗浄する。それぞれの製造工程で長い処理が必要となるために、この製造方法は、バッチプロセスの場合にしか適さず、そのためその膜は、コスト的にも、製造の実施可能性が、より低い。この従来技術においてはさらに、それに含まれている化学プロセスが、オゾン化反応又はクロロスルホン化反応である。複合ナノ濾過膜の製造プロセスはコスト的に不利であるが、その理由は、(特許文献7)に記載されているような、ロールからロールへの連続製造に適した膜を製造するには、たとえば加熱処理工程及び硬化工程を短縮するといったさらなる改良が必要とされるからである。さらには、オゾンやクロロスルホン酸のような有毒な化合物を使用しなければならないので、前記膜を製造するプロセスが、毒性の面で不利となる。その上、(特許文献7)に記載されている膜は、アルカリに対して十分な安定性は有していない。
米国特許第B5,814,372号明細書 米国特許第B5,762,798号明細書 米国特許第B5,922,293号明細書 米国特許第B4,758,343号明細書 米国特許第B4,277,344号明細書 米国特許出願公開第A2011/0147308号明細書 国際公開第A2010/082194号パンフレット
したがって、ナノ濾過性能を有する複合ナノ濾過膜を安価に調製し、且つ公知の技術的欠点を克服するするプロセスが依然として必要とされている。
驚くべきことには、本発明のプロセスによって、12以上のpHでもアルカリ安定性を示し、極端な条件下に置いた後でも、高い硫酸マグネシウム排除率(rejection)と高い透過水流量(permeate water flux)とを有し、現行技術の公知の欠点を解消する複合ナノ濾過膜が提供されることが見出された。
したがって、本発明は、ナノ濾過複合膜を調製するためのプロセスを提供するが、そこでは、
工程a)において、ポリスルホンポリマー、ポリエーテルポリマー及びそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のポリマー、並びに少なくとも1種のポリビニルピロリドンポリマーを、少なくとも1種の非プロトン性溶媒の中に溶解させて、キャスティング溶液を調製し、そして
工程b)において、工程a)のキャスティング溶液を、不織布の上にキャストし、そして
工程c)において、工程b)でキャストした不織布を極性の非溶媒と接触させて、その膜を凝固(coagulate)させ、そして
工程d)において、工程c)のキャストした不織布膜を、少なくとも1種のラジカル重合開始剤と接触させ、そして
工程e)において、工程d)のキャストした不織布膜を、洗浄のための非溶媒と接触させ、そして
工程f)において、工程e)のキャストした不織布膜を架橋させて、ナノ濾過複合膜とする。
本発明の一つの好ましい実施態様においては、そのナノ濾過複合膜が、200g/mol~1000g/molの間の平均カットオフ分子量を有しているが、このことは、その膜がナノ濾過性能を示すことを意味している。より好ましくは、そのナノ濾過複合膜が、500g/mol~1000g/molの平均カットオフ分子量を有している。「平均カットオフ分子量(average molecular weight cut-off)」とは、化合物の分子量の移送の上限であって、それより上では、その膜を通過する化合物の移送量が10%未満となる。平均カットオフ分子量の測定については、「方法」の項で述べる。
本発明におけるポリスルホンポリマーは、好ましくは、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、若しくはポリアリーレンスルホン、又はそのようなポリマーの混合物である。そのポリスルホンポリマーが、以下の単位(I):
Figure 0007128913000001
(nは、好ましくは45~230、最も好ましくは120~150である)
を含むポリスルホンであれば、より好ましい。
そのポリスルホンポリマーが、20,000g/mol~100,000g/molの平均分子量有しているのが好ましい。その平均分子量が、55,000g/mol~65,000g/molであれば、より好ましい。
本発明におけるポリエーテルポリマーが、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール又はそのようなポリマーの混合物であれば好ましい。
そのポリエーテルポリマーが、106g/mol~100,000g/molの平均分子量有しているのが好ましい。その平均分子量が、106g/mol~12,000g/molであれば、より好ましく、その平均分子量が200g/mol~1,000g/molであれば、最も好ましい。
ポリビニルピロリドンポリマーは、好ましくは、次の化学単位(II):
Figure 0007128913000002
(mは、好ましくは110~1100、最も好ましくは110~700である)
を含む。
本発明におけるポリビニルピロリドンポリマーは、10,000~100,000g/mol、好ましくは10,000~60,000g/molの平均分子量を有しているのが好ましい。
本発明のまた別の実施態様においては、ポリビニルピロリドンポリマーが、好ましくは、ビニルピロリドン/酢酸ビニル・コポリマー、ビニルピロリドン/スチレン・コポリマー、ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル・コポリマー、又はそれらの混合物である。
本発明において使用される非プロトン性溶媒は、ポリスルホンポリマー又はポリエーテルポリマーのそれぞれ、及びポリビニルピロリドンポリマーに適した溶媒となるように選択する。非プロトン性溶媒は、好ましくは、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びジメチルアセトアミド、又はそれらの混合物である。特に好ましい実施態様においては、ジメチルホルムアミドが非プロトン性溶媒として使用される。
工程a)において使用されるポリマーの合計量は、キャスティング溶液の量を基準にして、好ましくは10重量%~22重量%、より好ましくは17重量%~21重量%である。
ポリスルホン及び/又はポリエーテルポリマーの量は、キャスティング溶液の量を基準にして、好ましくは9重量%~21重量%である。
キャスティング溶液の中で使用されるポリビニルピロリドンポリマーの量は、好ましくは、溶液の重量を基準にして、1重量%~10重量%であり、より好ましくは、キャスティング溶液の重量を基準にして、2重量%~5重量%である。
非プロトン性溶媒の量は、キャスティング溶液の量を基準にして、好ましくは68重量%~89重量%、より好ましくは74重量%~87重量%である。最も好ましくは、非プロトン性溶媒の量が、キャスティング溶液の量を基準にして、78重量%~90重量%である。
不織布が、ポリオレフィンポリマーであるのが好ましい。より好ましくは、その不織布が、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリメチルペンテン、並びにそれらの混合物の群から選択される。不織布が、ポリエチレンとポリプロピレンの混合物であれば、さらにより好ましい。
本発明のさらなる実施態様においては、その不織布の単位面積あたりの重量が、70g/m~100g/m、好ましくは80g/m~90g/mである。その不織布の厚みが、50μm~250μm、好ましくは100μm~200μmであるのが好ましい。
工程b)においては、工程a)のキャスティング溶液を、慣用される各種の方法を用いてキャストすることができる。工程b)においては、工程a)のキャスティング溶液を、不織布の上にキャストするのが好ましい。そのキャストプロセスは、塗布ナイフ、ドクターブレード、スプレーコーター、ダイコーター、又はスロットコーターを用いて実施することができるが、これらに限定される訳ではない。膜は、手動で(この場合は、キャスティング溶液を、手で、注入し、拡げ、そしてキャストする)、半自動で(この場合は、キャスティング溶液を手動で注入し、ムービングナイフによりキャストする)、及び自動で(この場合、ムービングベッドの中にキャスティング溶液を注入及び/又はキャストする)、キャストすることができる。キャスティング溶液を半自動でキャストするのが好ましく、キャスティング溶液を自動でキャストすればより好ましい。
工程c)における非溶媒は、一般的には、非プロトン性溶媒とは混和性であるが、ポリスルホンポリマー及びポリエーテルポリマーを溶解させることはない。非溶媒が、水若しくはアルコール又はそれらの混合物であれば好ましい。非溶媒として使用されるアルコールは、好ましくは以下のものである:たとえば1価アルコール、たとえば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、t-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、2-メチル-2-ブタノール、3-メチル-2-ブタノール、2,2-ジメチル-1-プロパノール、又は2価アルコール、たとえば、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、又は3価アルコール、たとえば、1,2,3-プロパントリオール、又はたとえば、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、プロペ-2-エン-1-オール、ブテ-2-エン-1-オールのようなアルコール、又はそれらの混合物。非溶媒が水であるのが、最も好ましい。極性の非溶媒中の水の量が、極性の非溶媒の量を基準にして、90重量%より多いのが好ましい。
工程c)においては、相分離が起きる。特に好ましい実施態様においては、工程b)と工程c)との間の時間が、20秒未満、最も好ましくは10秒未満である。工程c)においては、キャストした不織布を、少なくとも1種の極性の非溶媒と接触させることにより、相分離がもたらされる。好ましくは、工程b)のキャストした不織布を、極性の非溶媒の浴の中に漬けるであろう。たとえばキャストした不織布の上へ極性の非溶媒をスプレーするような、他の一般的な方法も公知である。工程c)は、好ましくは1℃~7℃、より好ましくは3℃~6℃の温度で実施する。
工程d)で使用されるラジカル重合開始剤は、過硫酸塩、ペルオキシド、又はアゾ化合物からなる群より選択される。ラジカル重合開始剤が以下のものであるのが好ましい:過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ヒドロクロリド、及び過硫酸水素カリウム、ベンゾイルペルオキシド、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]、及びジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、又はそれらの混合物。ラジカル重合開始剤が過硫酸アンモニウムであれば、最も好ましい。
工程d)においては、液体の形態でラジカル重合開始剤を使用するのが好ましい。ラジカル重合開始剤を液体の形態で使用するのなら、通常、そのラジカル重合開始剤を溶媒に溶解させる。ラジカル重合開始剤を溶解させるために工程d)で使用することが可能な溶媒は、好ましくは、各種の有機若しくは無機の極性溶媒である。水の中にラジカル重合開始剤を溶解させるのが好ましいであろう。ラジカル重合開始剤は、工程d)で使用される溶媒の重量を基準にして、0.3重量%~6重量%の量で使用するのが好ましい。より好ましくは、ラジカル重合開始剤を、工程d)で使用される溶媒の重量を基準にして、1重量%及び2.5重量%の量で使用するのが好ましい。
ラジカル重合開始剤を液体の形態で使用するのなら、工程d)においては、その溶解されたラジカル重合開始剤を、膜の全表面に接触させることになるであろう。好ましい実施態様においては、その接触は、いくつかの手段、たとえば、浸漬法、シャワー法、スプレー法、又は流し込み法(pouring)で実施することができる。
工程d)においては、ラジカル重合開始剤と、本発明における工程c)のキャストした不織布との好ましい接触時間は、約30秒~5分、特に好ましくは、好ましい接触時間が、1分~3分である。
次の工程e)においては、工程d)からのキャストした不織布膜を、洗浄のための非溶媒と接触させることになる。
工程e)においてさらに、工程c)の場合と同じ非溶媒を使用することもできる。本発明の一つのさらに好ましい実施態様においては、工程e)で使用される非溶媒が水である。本発明の一つのさらに好ましい実施態様においては、キャストした不織布膜を、15℃~80℃の温度、さらに好ましくは25℃~65℃の温度で非溶媒と接触させる。工程e)においては、工程d)のキャストした不織布膜を、浸漬法、シャワー法、スプレー法、又は流し込み法で、非溶媒と接触させることができる。工程e)においては、工程d)のキャストした不織布膜を非溶媒と、好ましくは1~30分、最も好ましくは5~15分接触させることになる。
本願発明者らが見出したところでは、工程f)を実施する前の、膜のマクロポーラスな構造を変えてしまう可能性のある、残存溶媒をキャスティング溶液から除去するための、工程e)が重要である。
工程f)においては、工程e)で調製したキャストした不織布膜の架橋を、熱、又は放射線たとえば紫外線(UV)及び電子ビームに暴露させることによって開始させることができる。別な方法として、熱と放射線を組み合わせて使用することもまた可能である。
熱に暴露させることによって架橋を開始させるのが好ましい。したがって、工程f)は、好ましくは75℃~130℃、最も好ましくは80℃~110℃の温度で実施するべきである。工程f)で架橋させるのに必要な時間は、好ましくは1~20分、より好ましくは5~10分である。工程f)における架橋に電子ビーム照射を使用しようというのなら、その照射線量は、好ましくは100~300kGy、特に好ましくは150~200kGyである。本発明のさらなる好ましい実施態様においては、架橋を加熱によって開始させ、それに続けて電子ビーム照射を行う。
本発明のさらなる実施態様においては、そのナノ濾過複合膜には、少なくとも1種のポリスルホンポリマー若しくは少なくとも1種のポリオレフィンポリマー又はそれらの混合物と、少なくとも1種のポリビニルピロリドンとを含む架橋されたナノ濾過膜によってコーティングされた不織布が含まれる。
本発明のさらなる実施態様においては、本発明のナノ濾過複合膜が、本発明のプロセスに従って調製される。
本発明のプロセスに従って得られるナノ濾過複合膜は、水、特に地表水、地下水、坑井水(borehole water)、汽水、海水の精製のため、並びに一般廃水又は産業廃水の再生のために、特に適している。産業用に適用する場合、本発明におけるナノ濾過複合膜は、各種の工業用水の濃縮、脱塩、及び再使用に特に好適である。採鉱における適用では、本発明におけるナノ濾過複合膜は、金属塩の回収及びアルカリ性の水の精製には特に適している。
本発明のナノ濾過複合膜は、高い硫酸マグネシウム排除率を示す。好ましくは、ASTM D4194-03に従って測定して、2000mg/Lのフィード液濃度、25℃、10barでの硫酸マグネシウムの排除率は、60%~99%の間であり、透過液流量(permeate flux)は1~6L・m-2・h-1・bar-1である。より好ましくは、ASTM D4194-03に従って測定して、本発明のナノ濾過複合膜は、2000mg/Lのフィード液濃度、25℃、10barでの硫酸マグネシウム排除率が80%よりも高く、そして少なくとも1L・m-2・h-1・bar-1の透過液流量を示す。
本発明におけるナノ濾過複合膜は、「方法」の項での記述に従って測定して、12以上のpH値で、少なくとも60日間では、10%未満の硫酸マグネシウム排除率の変化しか示さない。したがって、本発明におけるナノ濾過複合膜は、12以上の高いpH値でも、高い安定性を示す。さらに、そのナノ濾過複合膜は、膜の要素を製造するためのロールからロールの製造プロセスに容易に適合させることができる。膜の要素の製造コストを低減させることが可能である。それに加えて、従来必要とされていた調製工程を無しですますことができ、それによってプロセスが、より低コスト、且つより効率的となる。オゾンやクロロスルホン酸のような毒性のある化学物質を使用せずに済み、そして、製造プロセスの安全性を高めることが可能である。
方法
塩の排除率及び透過液流量を測定するための方法
膜の性能を特徴付けるためには、通常、それらの溶質排除特性に注目する。膜の排除率は、次式を使用して計算する:
Figure 0007128913000003
ここで、cは、溶質の濃度を表す。次いで排除率を、フィード液中の初期濃度に対する、透過液中に残存している濃度を測定して、除去された溶質の量として記述する。本発明においては、その排除率の実験は、厳密に制御された条件下で、ASTM D4194-03、特に、「試験方法B:ナノ濾過装置」に記載の手順に従って実施する。これらの実験は、パイロットスケールのクーポン(coupon=板状試験片)試験器の中で、膜のシートから直径9.6cmで切り出したクーポンを使用し、12個の、並列接続した濾過セルの中に、閉ループの直交流(cross-flow)の配置で置くことにより実施する。それらのセルに、4極高圧ポンプ(Danfoss,Offenbach am Main,Germany)に接続された100Lのタンクから来る60Lのフィード水をフィードする。それぞれのセルの取り出し口から透過液を捕集し、それに対して、濃縮物は、フィードタンクに流して戻す。その試験器には、細菌の生育を防げるためのUVランプ、フィード水の温度を調節するための冷却系、及び流量を制御するための各種の圧力ゲージが取り付けられている。クーポン試験器のセルは、高い直交流速度及び極めて低い透過液回収比(permeate recovery ratio)を有していて、それにより、濃度の偏りを最小限にすることができるように設計されている。この排除率の実験での直交流速度は、6.67×10-5/秒(4L/分)であった。
それぞれの排除率実験において、フィードタンクの中に、2,000mg/LのMgSOを含むフィード水を調製した。フィード水の温度は、自動調節で、25℃になるように調節した。フィード水のpHは、HCl及びNaOHを用いてpH=7に調節した。それぞれの排除(率)の実験において、膜のクーポンは、サンプリングを実施するより少なくとも1時間前に、クーポン試験セルの中で、フィード水を用いてコンディショニングした。それぞれのセルから、排除率分析のために透過液を集め、透過液流量を求めた。その測定は、開始してから2時間後、その後は1時間ごとに繰り返して、三回連続で透過液流量と塩の通過度とが5%以内で一致するまで続けた。標準的な試験条件(すなわち、2,000mg/LのMgSO、pH=7、25℃)での排除率実験を、それぞれの処理セット(たとえば、NaOHの処理後)の前と後に実施して、膜のクーポンが、損傷を受けることなく、安定に性能を維持していることを確認した。pHを変化させたり、異なった化合物の試験をしたりする排除率実験の間、欠陥が見つからない限り同一の膜のクーポンを使用した。この場合においては、クーポンは大事に保護し、クーポン試験器(フィードタンク及び全部のパイプ)は奇麗に掃除して、フィード液及び透過液の分析で、導電率が5μS/cm未満を示すように、及び/又は全有機化合物(TOC)の値が1mg/L未満となるようにした。この分析は、DIN EN 1484に従い、TOC測定装置(Analytik Jena、multiN/C 3100、Jena、Germany)を使用して実施した。フィード液と透過液のpH値は、pHメーター(SCHOTT、Mainz、Germany)を使用してチェックした。フィード水及び透過水の中の硫酸マグネシウムの濃度は、Prolab 4000導電率計(SCHOTT、Mainz、Germany)を使用して求めた。膜の排除率を計算するために、硫酸マグネシウムの濃度と導電率との関係を確認するための較正曲線を作成した。
膜をコスト的に実施可能とするためのまた別の重要な態様は、それらの透過流量であり、次の式で示される、膜の単位面積あたりの透過液の流動速度として定義される:
Figure 0007128913000004
ここで、Jは、透過流量(単位:L・h-1・m-2(gal・d-1・ft-2)であり、Qは、膜を通過する濾液の速度(単位:L・h-1(gal・d-1)であり、そしてAは、膜の表面積(単位:m(ft)である。透過流量は、膜及びフィード溶液の固有の性質に依存するだけではなく、膜間圧力(transmembrane pressure=TMP)にも依存する。膜間圧力は、膜の圧力勾配と定義され、フィード溶液の浸透圧及び透過液の圧力を用いて、操作圧を引き算することよって計算される。圧力が、濾過を進めるための主たる駆動力であるので、これはエネルギー消費量に直接置き換えることが可能であって、このパラメーターが、濾過プロセスのコスト的な実施可能性の尺度となる。すべての排除率実験において、操作圧は10kPaに維持した。
濾過システムの中で、少なくとも2時間かけて膜を平衡させてから、透過水を捕集する。個々の取り出し口から出てくる透過水のサンプルを、それぞれの試験セルからビーカーの中に集める。ビーカーの重量を予め求めておき、透過水を捕集する時間を記録する。透過液サンプルが所定の量に達したら、一杯になったビーカーをもう一度秤量する。空のビーカーと一杯になったビーカーの重量の差が、捕集した透過水の容積を表す。次いで、Qを次式によって計算することができる:
Figure 0007128913000005
ここで、Vは、捕集した透過液の容量(mL)であり、tは、前記容量を捕集するのに必要だった時間(分)である。
平均カットオフ分子量を測定するための方法
本発明における膜の平均カットオフ分子量(MWCO)は、保持時間(retention)-溶質サイズ曲線を使用して実験的に求める。この方法は、限外濾過膜の孔径を測定する目的で、Johnson,desalination,53(1985),3~10に初めて記載された。フラットなシート状の限外濾過膜におけるMWCOを評価する標準的な方法は、ASTM E1343-90(2001)にも記載されており、100~2,000,000g/molの分子量に拡張することができる。ナノ濾過膜は、200~1000g/molの間のカットオフ分子量を有する多孔質膜とも考えられるので、孔径測定のために適合させた方法を、本発明にも適用した。
MWCOは、化合物の輸送の分子量の上限を表すもので、これより上では、膜を通過しての化合物の移送が10%未満となる。MWCOの測定においては、公知の分子量の非イオン性化合物が選択される。それらの化合物としては、典型的には、以下のものが挙げられる:100g/mol~30,000g/molの間の分子量についてはポリエチレングリコール(PEG)、40,000g/mol~70,000g/molの間の分子量についてはデキストラン、そして100,000g/mol以上の分子量についてはポリエチレンオキシド。MWCOの測定では、少なくとも6個の異なった分子量の化合物を試験するべきである。選択された内で最も分子量が高い化合物が、90%よりも多く、膜によって排除されなければならない。
本発明の方法においては、MWCOの測定には、1000g/mol以下、すなわち200g/mol、300g/mol、400g/mol、600g/mol、800g/mol、及び1000g/molの分子量を有する各種のPEGが選択される。60Lの容積の溶液の中に、200mg/LのPEGを含むフィード水が調製される。それぞれの排除率の実験では、温度とpHが、それぞれ25℃と7で一定に維持される。たとえばフィード容積、フィード直交流速度、操作圧、及び透過液の回収などの、その他の条件はすべて、「塩の排除率及び透過流量を測定するための方法」の項に記載した。少なくとも4個のクーポンを使用した排除率実験を、それぞれのPEGの分子量について実施する。濾過システムの中で少なくとも2時間かけて膜を平衡させてから、それぞれの試験セルから透過水のサンプルを捕集する。TOC測定装置(Analytik Jena、multi N/C 3100、Jena、Germany)を使用して、フィード液及び透過水中のPEG濃度を、DIN EN 1484に従い、パージ不能有機炭素(Non-Purgeable Organic Carbon=NPOC)モードで測定した。フィードサンプルについては、測定前に希釈を実施した。化合物の排除率は、フィード液中のPEG濃度に対する、透過液中のPEG濃度を計算することにより求める。
標準的な試験条件(すなわち、2,000mg/LのMgSO、pH=7、25℃)での排除率実験を、それぞれの排除率実験のセット(すなわち、PEG分子量の変動ごとに)の前と後に実施して、膜のクーポンが、損傷を受けることなく、安定に性能を維持していることを確認した。PEGの排除率実験の際には、欠陥が見つからない限り同一の膜のクーポンを使用した。この場合においては、クーポンは大事に保護し、クーポン試験器(フィードタンク及び全部のパイプ)は奇麗に掃除して、フィード液及び透過液の分析で、導電率が5μS/cm未満を示すように、及び/又は全有機化合物(TOC)の値が1mg/L未満となるようにした。
TOC測定から得られた排除率を使用して、保持時間-溶質サイズの曲線をプロットする。そのプロットを使用して、膜のMWCOを、そこで膜が溶質の90%を排除する分子量として実験的に求める。
以下の実施例で本発明を説明するが、それらが本発明を限定することは意図していない。
例1
以下のようにして、ジメチルホルムアミド中のポリスルホン及びポリビニルピロリドンの均質な溶液からキャストして、ナノ濾過複合膜を調製した。
18重量%の、60,000g/molの平均分子量を有する式(I)のポリスルホン(Ultrason(登録商標)S 6010、BASF GmbH)、2重量%の、40,000g/molの平均分子量を有する式(II)のポリビニルピロリドン(Povidon K-30(Sigma Aldrich GmbH))、及び80重量%のジメチルホルムアミドから、均質なキャスティング溶液を調製した。そのキャスティング溶液を室温で保持し、ポリプロピレンベースの不織布の上に、単位面積あたりの重量85g/mで膜をキャストした。そのキャストした膜を直ちに、5℃の水浴の中で凝固(コアグレート化)させて、ミクロポーラスな膜を形成させた。凝固させてから、その膜を、1重量%の過硫酸アンモニウム溶液に1分間浸漬した。それに続けて、膜1Bは、60℃で5分間水浴の中で洗浄したが、それに対して膜1Aは、いかなる洗浄処理もしなかった。次いで、膜1A及び1Bを、オーブン中90℃で10分かけて架橋させた。
そのようにして得られた膜について、2000mg/LのMgSOのフィード溶液を含む直交流濾過システムの中で、操作圧10kPa、及び容積直交流速度4L/時間で、それらの塩排除率及び透過流量の試験を行った(詳しくは、ASTM D4194-03に従って測定する、「塩の排除率及び透過液流量を測定するための方法」の項を参照されたい)。フィード水のpH及び温度は、それぞれ7及び25℃に維持した。表1に、4時間(平衡の到達を確保するため)の濾過の後の、透過流量及び塩排除率の測定結果を示す。
Figure 0007128913000006
膜1Bは、修正ASTM E1343-90法(2001)に従い、「平均カットオフ分子量を測定するための方法」の項の記述のようにして測定して、620g/molの平均カットオフ分子量を有している。膜1Aは、ナノ濾過性能を有さず、1000g/molよりも高い平均カットオフ分子量を示している。
驚くべきことには、重合開始剤を使用して付加重合をさせた後で、架橋を実施する前に、非溶媒を用いた洗浄工程が必要とされるという事が見出された。この手順に従えば、高い排除率性能と高いアルカリ安定性を有するナノ濾過複合膜を調製することが可能である。
例2
以下のようにして、溶媒としてのジメチルホルムアミド中のポリスルホン及びポリビニルピロリドンの均質な溶液からキャストして、ナノ濾過複合膜を調製した。
17.5重量%の、60,000g/molの平均分子量を有する式(I)のポリスルホン(Ultrason(登録商標)S 6010、BASF GmbH)、2.5重量%の、40,000g/molの平均分子量を有する式(II)のポリビニルピロリドン(Povidon K-30(Sigma Aldrich GmbH))、及び80重量%のジメチルホルムアミドから、均質なキャスティング溶液を調製した。そのキャスティング溶液を室温で保持し、ポリプロピレンベースの不織布の上に、単位面積あたりの重量85g/mで膜をキャストした。そのキャストした膜を直ちに、5℃水浴の中で凝固(coagulate)させて、ミクロポーラスな膜を形成させた。凝固させた後で、その膜を、1%過硫酸アンモニウム溶液中に1分間浸漬させた。それに続けて、その膜を、水浴中25℃で15分間洗浄した。次いでその膜を、オーブン中80℃で、60分かけて架橋させた。表2に見られるように、これらの膜は、89%を超えるMgSOの排除率と、600g/molの平均カットオフ分子量(修正ASTM E1343-90法(2001)に従い測定)とを有している。
高pH溶液中での膜の安定性を試験する目的で、NaOH溶液中でのアルカリ処理を実施した。20%NaOH溶液中に、室温で、膜を浸漬させた。この溶液のpH値は14.7であり、そして膜2は60日かけて処理し、膜3は90日かけて処理した。そのようにして得られた膜について、2000mg/LのMgSOのフィード溶液を含む直交流濾過システムの中で、操作圧10kPa、及び容積直交流速度4L/時間で、NaOH処理の前と後に、それらの塩排除率及び透過流量の試験を行った(詳しくは、ASTM D4194-03に従って測定する、「塩の排除率及び透過液流量を測定するための方法」の項を参照されたい)。フィード水のpH及び温度は、それぞれ7及び25℃に維持した。表2に、4時間(平衡の到達を確保するため)の濾過の後の、測定結果を示す。
Figure 0007128913000007
高濃度のアルカリ性溶液による過酷な処理にも関わらず、本発明の膜の排除率及び流量は、高く、ほぼ安定した状態に留まっている。
例3
以下のようにして、ジメチルホルムアミド中のポリスルホン及びポリビニルピロリドンの均質な溶液からキャストして、ナノ濾過複合膜を調製した。
18重量%のポリスルホン(Ultrason(登録商標)S 6010、BASF GmbH(平均分子量は60,000g/mol)、2.5重量%のポリビニルピロリドン(Povidon K-30(Sigma Aldrich GmbH(平均分子量は40,000g/mol))、及び79.5重量%のジメチルホルムアミドから、均質なキャスティング溶液を調製した。そのキャスティング溶液を室温で保持し、ポリプロピレンベースの不織布の上に、単位面積あたりの重量85g/mで膜をキャストした。そのキャストした膜を直ちに、5℃水浴の中で凝固させて、ミクロポーラスな膜を形成させた。凝固の後で、膜4Aを、1重量%の過硫酸アンモニウム溶液の中に1分間浸漬させてから、60℃の水浴で5分間洗浄したが、それに対して、膜4Bは、最初に60℃の水浴で5分間洗浄してから、1重量%の過硫酸アンモニウム溶液の中に1分間浸漬させた。次いで、膜4A及び4Bを、オーブン中100℃で5分かけて架橋させた。
そのようにして得られた膜について、2000mg/LのMgSOのフィード溶液を含む直交流濾過システムの中で、操作圧10kPa、及び容積直交流速度4L/時間で、それらの塩排除率及び透過流量の試験を行った(詳しくは、ASTM D4194-03に従って測定する「塩の排除率及び透過液流量を測定するための方法」の項を参照されたい)。フィード水のpH及び温度は、それぞれ7及び25℃に維持した。表3に、4時間(平衡の到達を確保するため)の濾過の後の、透過流量及び塩排除率の測定結果を示す。
Figure 0007128913000008
この実施例は、膜のナノ濾過性能を達成するためには、触媒工程と洗浄工程の順序が重要であるということを示している。

Claims (17)

  1. ナノ濾過複合膜を調製するためのプロセスであって、
    工程a)において、ポリスルホンポリマー、ポリエーテルポリマー又はそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のポリマー、並びに少なくとも1種のポリビニルピロリドンポリマーを、少なくとも1種の非プロトン性溶媒の中に溶解させて、キャスティング溶液を調製し、そして
    工程b)において、工程a)の前記キャスティング溶液を、不織布の上にキャストし、そして
    工程c)において、工程b)の前記キャストした不織布を極性の非溶媒と接触させて、前記膜を凝固させ、そして
    工程d)において、工程c)の前記キャストした不織布膜を、少なくとも1種のラジカル重合開始剤と接触させ、そして
    工程e)において、工程d)の前記キャストした不織布膜を、非溶媒と接触させることにより洗浄し、そして
    工程f)において、工程e)の前記キャストした不織布膜を架橋させて、ナノ濾過複合膜を調製する
    ことを特徴とする、プロセス。
  2. 前記ナノ濾過複合膜が、200g/mol~1000g/molの間の平均カットオフ分子量を有することを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記ナノ濾過複合膜が、500g/mol~1000g/molの間の平均カットオフ分子量を有することを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記ポリスルホンポリマーが、次の単位(I):
    Figure 0007128913000009
    を含むポリスルホンであり、そしてnが、45~230であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載のプロセス。
  5. 前記ポリエーテルポリマーが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びそのようなポリマーの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載のプロセス。
  6. 工程a)において使用されるポリマーの合計量が、前記キャスティング溶液の量を基準にして、10重量%~22重量%であることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載のプロセス。
  7. 工程a)において使用されるポリマーの合計量が、前記キャスティング溶液の量を基準にして、17重量%~21重量%であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載のプロセス。
  8. 前記ポリビニルピロリドンポリマーが、次の化学単位(II)を含み、
    Figure 0007128913000010
    そして、mが、110~1100であることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載のプロセス。
  9. 前記キャスティング溶液の中で使用されるポリビニルピロリドンポリマーの量が、前記キャスティング溶液の重量を基準にして、1重量%~10重量%であることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載のプロセス。
  10. 工程b)における前記不織布が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、又はそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載のプロセス。
  11. 前記不織布の単位面積あたりの重量が、70~100g/mであることを特徴とする、請求項1~10のいずれか1項に記載のプロセス。
  12. 工程c)における前記非プロトン性溶媒が、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びジメチルアセトアミド、又はそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1~11のいずれか1項に記載のプロセス。
  13. 工程c)が、3℃~6℃の温度で実施されることを特徴とする、請求項1~12のいずれか1項に記載のプロセス。
  14. 工程d)を実施した後で、工程f)が、80℃~110℃の温度で実施されることを特徴とする、請求項1~13のいずれか1項に記載のプロセス。
  15. 工程f)が、1~20分で実施されることを特徴とする、請求項14に記載のプロセス。
  16. 請求項1~15のいずれか1項の記載に従って調製された、ナノ濾過複合膜。
  17. 請求項16に記載の前記ナノ濾過複合膜の使用であって、水、特に地表水、地下水、坑井水、汽水、海水を精製するため、及び一般廃水又は産業廃水を精製するための、使用。
JP2020572719A 2018-06-27 2019-06-24 アルカリ安定性のナノ濾過複合膜及びそれらの製造方法 Active JP7128913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18180001.2 2018-06-27
EP18180001 2018-06-27
PCT/EP2019/066585 WO2020002185A1 (en) 2018-06-27 2019-06-24 Alkali-stable nanofiltration composite membrane and method of manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528241A JP2021528241A (ja) 2021-10-21
JP7128913B2 true JP7128913B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=62791670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572719A Active JP7128913B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-24 アルカリ安定性のナノ濾過複合膜及びそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210252458A1 (ja)
EP (1) EP3813990A1 (ja)
JP (1) JP7128913B2 (ja)
KR (1) KR20210024074A (ja)
CN (1) CN112334218B (ja)
IL (1) IL279666A (ja)
WO (1) WO2020002185A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111632502A (zh) * 2020-06-05 2020-09-08 上海恩捷新材料科技有限公司 一种无纺布基底担载聚乙烯纳滤膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517469A (ja) 2003-01-29 2006-07-27 アクアソース ろ過モジュール用メンブレンの製造方法
JP2008543546A (ja) 2005-06-20 2008-12-04 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション ポリマー膜の架橋処理
JP2017524523A (ja) 2014-08-12 2017-08-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 膜の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277344A (en) 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
DE3149976A1 (de) * 1981-12-17 1983-06-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Makroporoese asymmetrische hydrophile membran aus synthetischem polymerisat
JPS6238205A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Daicel Chem Ind Ltd 分離用半透膜
US4758343A (en) 1985-09-20 1988-07-19 Toray Industries, Inc. Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
US5762798A (en) 1991-04-12 1998-06-09 Minntech Corporation Hollow fiber membranes and method of manufacture
DE4308807A1 (de) * 1993-03-19 1994-09-22 Gambro Dialysatoren Verfahren zur Herstellung hydrophiler Membranen
JP3409894B2 (ja) 1993-11-17 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
US5814372A (en) 1995-10-19 1998-09-29 Millipore Corporation Process for forming porous composite membrane
CN100542659C (zh) * 2004-07-05 2009-09-23 西门子水技术公司 亲水性膜
AU2006261581B2 (en) * 2005-06-20 2012-03-15 Evoqua Water Technologies Llc Cross linking treatment of polymer membranes
ES2877072T3 (es) 2009-01-13 2021-11-16 Ams Tech Int 2012 Ltd Membranas estables en disolventes y en ácidos y métodos de fabricación de las mismas
US20110147308A1 (en) 2009-12-21 2011-06-23 Siemens Water Technologies Corp. Charged Porous Polymeric Membranes and Their Preparation
EP2559667B8 (en) * 2010-03-26 2018-09-19 Chiyoda Corporation Method and system for the treatment of wastewater containing persistent substances

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517469A (ja) 2003-01-29 2006-07-27 アクアソース ろ過モジュール用メンブレンの製造方法
JP2008543546A (ja) 2005-06-20 2008-12-04 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション ポリマー膜の架橋処理
JP2017524523A (ja) 2014-08-12 2017-08-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112334218B (zh) 2022-11-01
JP2021528241A (ja) 2021-10-21
IL279666A (en) 2021-03-01
WO2020002185A1 (en) 2020-01-02
CN112334218A (zh) 2021-02-05
EP3813990A1 (en) 2021-05-05
KR20210024074A (ko) 2021-03-04
US20210252458A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001292542B2 (en) Polysulfonamide matrices
JP5110227B2 (ja) 水処理用分離膜およびその製造方法
Aryanti1a et al. Performance and characterization of PEG400 modified PVC ultrafiltration membrane
KR101432219B1 (ko) 역삼투 분리막
Nataraj et al. Cellulose acetate-coated α-alumina ceramic composite tubular membranes for wastewater treatment
Jin et al. The role of the surfactant sodium dodecyl sulfate to dynamically reduce mass transfer resistance of SPEEK coated membrane for oil-in-water emulsion treatment
Bernstein et al. Tuning the nanofiltration performance of thin film strong polyelectrolyte hydrogel composite membranes by photo-grafting conditions
WO2015056145A1 (en) Improving the chemical stability of filtration membranes
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
JP6343470B2 (ja) Nf膜の製造方法
JPS584561B2 (ja) カンジヨウポリニヨウソノ フセイハントウマク
JP7128913B2 (ja) アルカリ安定性のナノ濾過複合膜及びそれらの製造方法
Hwang et al. Effects of membrane compositions and operating conditions on the filtration and backwashing performance of the activated carbon polymer composite membranes
Grinic et al. Maximizing the degree of Sulfonation of Polysulfone supports in TFC membranes for osmotically driven processes
WO2016111370A1 (ja) 水処理方法
CN108430612B (zh) 复合半透膜
KR20150033424A (ko) 폴리케톤 평막형 분리막의 제조방법 및 그에 의하여 제조된 폴리케톤 평막형 분리막
US11517861B2 (en) Water treatment separation membrane, water treatment module comprising same, and manufacturing method therefor
KR102230992B1 (ko) 수처리 분리막 및 이의 제조방법
JP7120523B2 (ja) 水処理分離膜の製造方法およびこれにより製造された水処理分離膜
JP2006224051A (ja) 多孔質膜、多孔質膜エレメント、および膜ろ過装置
JP4470472B2 (ja) 複合半透膜及びそれを用いた水の製造方法
JP2000033243A (ja) 複合半透膜
JP2001000970A (ja) 膜モジュールを利用した排水の高度処理方法
JP7343075B1 (ja) 複合半透膜及び複合半透膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150