JP7127691B2 - 位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法およびプログラム - Google Patents

位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7127691B2
JP7127691B2 JP2020549183A JP2020549183A JP7127691B2 JP 7127691 B2 JP7127691 B2 JP 7127691B2 JP 2020549183 A JP2020549183 A JP 2020549183A JP 2020549183 A JP2020549183 A JP 2020549183A JP 7127691 B2 JP7127691 B2 JP 7127691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
base station
wireless terminal
wave sensor
position estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066961A1 (ja
Inventor
正樹 狐塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020066961A1 publication Critical patent/JPWO2020066961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127691B2 publication Critical patent/JP7127691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0045Transmission from base station to mobile station
    • G01S5/0063Transmission from base station to mobile station of measured values, i.e. measurement on base station and position calculation on mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法およびプログラムに関する。
通信装置の通信エリアに基づいて、他の通信装置の位置を推定する技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の位置推定装置は、車両に取り付けられ、自車両からの車々間通信が直接可能な第一通信エリア内に位置する第一周辺車両から情報を取得する。この位置推定装置は、その第一周辺車両からの車々間通信が直接可能な第二通信エリアに関するエリア情報と、第二通信エリア内に位置する第二周辺車両の識別情報とを取得する。そして、この位置推定装置は、第二通信エリア内かつ第一通信エリア外の領域を、第二周辺車両が位置する可能性を有する領域として算出する。
日本国特開2010-68208号公報
特許文献1に記載の位置推定装置は、位置推定装置自らと直接通信可能な第一周辺車両の通信エリアの情報を用いて、第二周辺車両の位置を推定する。
一方、無線端末装置と通信する基地局装置の場合、通常、第三者となる位置推定装置は基地局装置と直接通信を行う権限を有しておらず、基地局装置から積極的に情報を取得することはできない。
このように直接通信できない装置からの情報を利用して無線端末装置の位置を推定できれば、位置推定のために設ける装置の数が比較的少なくて済み、従って、位置推定のための設備コストを低減させることができる。
本発明の目的の一例は、上述の課題を解決することのできる位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法およびプログラムを提供することである。
本発明の第1の態様によれば、位置推定装置は、位置推定装置との通信手段を備えた電波センサ装置から送信される、その電波センサ装置が受信した無線信号の解析結果情報と、基地局装置の電波受信範囲情報とを取得し、無線端末装置からの信号に対して基地局装置が送信する応答信号を、前記電波センサ装置が受信した前記基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する位置推定部を備え、前記位置推定部は、電波受信範囲を確定できない基地局装置については確率の傾斜を持つ範囲として電波受信範囲を示す、前記電波受信範囲情報を取得する。
本発明の第2の態様によれば、位置推定システムは、位置推定装置と、前記位置推定装置との通信手段を備えた電波センサ装置と、を備える。前記電波センサ装置は、無線端末装置からの信号の受信に応答して基地局装置が送信する応答信号の、前記電波センサ装置による受信と、その電波センサ装置が受信した無線信号の解析結果情報と、基地局装置の電波受信範囲情報とを前記位置推定装置に通知する。前記位置推定装置は、前記電波センサ装置からの通知で示される、前記応答信号を送信した前記基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する位置推定部を備え、前記位置推定部は、電波受信範囲を確定できない基地局装置については、確率の傾斜を持つ範囲として電波受信範囲を示す前記電波受信範囲情報を取得する。
本発明の第3の態様によれば、位置推定方法は、位置推定装置が、その位置推定装置との通信手段を備えた電波センサ装置から送信される、その電波センサ装置が受信した無線信号の解析結果情報と、基地局装置の電波受信範囲情報とを取得し、無線端末装置からの信号に対して基地局装置が送信する応答信号を、前記位置推定装置との通信手段を備えた電波センサ装置が受信した前記基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定し、電波受信範囲を確定できない基地局装置については、確率の傾斜を持つ範囲として電波受信範囲を示す前記電波受信範囲情報を取得することを含む。
本発明の第4の態様によれば、プログラムは、位置決定装置が備えるコンピュータに、その位置推定装置との通信手段を備えた電波センサ装置から送信される、その電波センサ装置が受信した無線信号の解析結果情報と、基地局装置の電波受信範囲情報とを取得し、無線端末装置からの信号に対して基地局装置が送信する応答信号を、前記位置推定装置との通信手段を備えた電波センサ装置が受信した前記基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定し、電波受信範囲を確定できない基地局装置については、確率の傾斜を持つ範囲として電波受信範囲を示す前記電波受信範囲情報を取得することを実行させるためのプログラムである。
この発明の実施形態によれば、直接通信できない装置からの情報を利用して無線端末装置の位置を推定することができる。
実施形態に係る位置推定システムの装置構成例を示す概略構成図である。 実施形態に係る電波センサ装置の配置例を示す図である。 無線端末装置と基地局装置との通信の例を示す図である。 実施形態に係る電波センサ装置の機能構成の例を示す概略ブロック図である。 実施形態に係る位置推定装置の機能構成の例を示す概略ブロック図である。 実施形態に係る位置推定装置の機能構成の例をより詳細に示す機能ブロック図である。 実施形態に係る位置推定装置による無線端末装置の位置推定の第1例を示す図である。 実施形態に係る位置推定装置による無線端末装置の位置推定の第2例を示す図である。 実施形態に係る位置推定装置による無線端末装置の位置推定の第3例を示す図である。 実施形態に係る受信範囲検出部による基地局装置の電波受信範囲の検出の例を示す図である。 実施形態に係る、確率の傾斜を持つ電波受信範囲の例を示す図である。 実施形態に係る位置推定装置が無線端末装置の位置を推定する処理手順の例を示すフローチャートである。 実施形態に係る位置推定装置の構成の例を示す図である。 実施形態に係る位置推定システムの構成の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定しない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、実施形態に係る位置推定システム1の装置構成例を示す概略構成図である。図1に示す構成で、位置推定システム1は、電波センサ装置100と、位置推定装置200と、通信ネットワーク300とを備える。
位置推定システム1は、無線端末装置の位置を推定する。特に、位置推定システム1は、基地局装置が無線端末装置へ送信する無線信号を電波センサ装置100で受信し、受信した無線信号に基づいて無線端末装置の位置を推定する。ここでいう基地局装置は、無線端末装置と直接通信可能な装置である。
位置推定システム1は、マーケティング情報の収集、交通の調査、または、不審者の監視など、いろいろな目的に利用可能である。
例えば、位置推定システム1によれば、店舗内あるいはショッピングモール内で、無線端末装置(移動端末装置、携帯端末、携帯電話、スマートフォン、モバイルコンピュータなど、また、そのユーザ)が、どういう動きをしてどの場所にどれくらい滞在したかを把握可能である。また、位置推定システム1によれば、駅構内などの公共施設内での人の動き、あるいは、街中などより広いエリアでの人や車両の動きを把握可能である。位置推定システム1によれば人や車両の動きを把握可能なので、不審な行動をとっている人または車両が無いか監視することができる。また、位置推定システム1を用いて、不審な人または不審な車両の動きを追跡することができる。
位置推定システム1では、無線端末装置を時系列的に追跡可能である。一方、位置推定システム1が用いる情報のみでは、無線端末装置のユーザを特定することはできない。従って、位置推定システム1によれば情報の匿名性を保って必要な情報を収集できる。
図2は、電波センサ装置100の配置例を示す図である。図2の例では、5つの電波センサ装置100と、1つの無線端末装置810と、9つの基地局装置820とが示されている。
但し、位置推定システム1が備える電波センサ装置100の個数は、1つ以上であれば何個でもよい。電波センサ装置100の配置は特定の配置に限定されず、基地局装置820からの無線信号を受信可能な配置であれば任意の配置を採用してよい。
電波センサ装置100が無線信号を受信可能な基地局装置820の個数は、1つ以上であれば何個でもよい。電波センサ装置100が無線信号を受信可能な基地局装置820の個数が多いほど、無線端末装置810の位置を推定可能な対象範囲が広くなる、あるいは、無線端末装置810の推定位置をより絞り込むことができる、あるいは、これら両方の効果を得られる。
基地局装置820の配置は特定の配置に限定されない。
無線端末装置810は、例えばスマートフォンまたは携帯電話装置など、移動可能な装置である。従って、ある基地局装置820と通信可能な範囲内に位置する無線端末装置810の個数は、時間によって変化する。基地局装置820が送信する無線信号によって通信相手の無線端末装置810を区別可能であれば、同時に複数の無線端末装置810が基地局装置820と通信可能な範囲内に位置していてもよい。
以下では、基地局装置820が、無線LANで用いられるアクセスポイント装置である場合を例に説明する。例えば基地局装置820が地下街に死角なく配置され、位置推定システム1が各基地局装置820の無線信号を取得することで、位置推定システム1は、無線端末装置810が地下街のどこに位置していても、その無線端末装置810の位置を推定できる。
但し、基地局装置820は無線端末装置810と通信可能であればよく、特定の種類の装置に限定されない。例えば、基地局装置820が、アクセスポイント装置の他に、マクロセル基地局装置、マイクロセル基地局装置、スモールセル基地局装置、または、フェムトセル基地局装置であってもよい。また、基地局装置820が、マクロセル基地局装置およびフェムトセル基地局装置の両方を含むなど、基地局装置820によって通信可能範囲(特に電波受信範囲)の広さが異なっていてもよい。
図3は、無線端末装置810と基地局装置820との通信の例を示す。
図3の例で、基地局装置820は、不特定多数の無線端末装置810に対して基地局装置820の存在を知らせるために、SSID(Service Set Identifier)「M-Mobile」を含むビーコン(Beacon)をブロードキャスト(Broadcast)する(シーケンスS11)。M-Mobileは、この基地局装置820の識別情報である。
基地局装置820に通信接続したい無線端末装置810が基地局装置820の通信エリア内に位置する場合、この無線端末装置810は、基地局装置820宛にプローブ要求(Probe Request)を送信する(シーケンスS12)。無線端末装置810は、プローブ要求に、無線端末装置810自らの識別情報と、送信先の基地局装置820の識別情報とを含めて送信する。
位置推定システム1の電波センサ装置100は、無線信号を受信し、無線信号に含まれる識別情報を参照して、無線端末装置810の同一性、および、基地局装置820の同一性を判定できることを前提とする。すなわち、位置推定システム1の電波センサ装置100は、2つの電波(例えば、ビーコンおよびプローブ要求)に示される無線端末装置810が同一の無線端末装置810か否か、および、2つの電波に示される基地局装置820が同一の基地局装置820か否かを判定可能である。
ここでの識別情報としてMACアドレス(Media Access Control Address)を用いることができる。しかしながら、識別情報はMACアドレスに限定されない。
基地局装置820は、無線端末装置810からのプローブ要求を受信すると、プローブ応答(Probe Response)をプローブ要求送信元の無線端末装置810へ送信(返信)する(シーケンスS13)。基地局装置820は、プローブ応答に、基地局装置820自らの識別情報と、送信先の無線端末装置810の識別情報とを含めて送信する。
シーケンスS11~S13の処理はネットワークディスカバリ(Network Discovery)の処理の例に該当する。この処理により、無線端末装置810および基地局装置820は、互いを検出することができる。
次に、無線端末装置810は、基地局装置820に対して認証要求(Authentication Request)を送信する(シーケンスS21)。基地局装置820は、認証要求を受信すると、無線端末装置810の認証を行う。基地局装置820は、認証応答(Authentication Response)を認証要求元の無線端末装置810へ送信(返信)する(シーケンスS22)。図3の例では、無線端末装置810の認証が成功した例が示されている。
シーケンスS21~S22の処理は、認証処理の例に該当する。
無線端末装置810は、認証成功の通知を受けると、基地局装置820に対して接続要求(Association Request)を送信する(シーケンスS31)。基地局装置820は、無線端末装置810からの接続要求に対して無線端末装置810の登録など通信接続のための処理を行い、接続要求元の無線端末装置810へ接続応答(Association Response)を送信(返信)する(シーケンスS32)。
シーケンスS31~S32の処理はアソシエーション処理の例に該当する。図3の処理によって無線端末装置810と基地局装置820との間の通信接続が確立される。
位置推定システム1は、図3の例のような無線端末装置810と基地局装置820と間で送受信された通信信号(無線信号)に基づいて無線端末装置810の位置を推定する。特に、位置推定システム1の位置推定装置200が、基地局装置820が無線端末装置810へ送信する無線信号(各種応答信号)に基づいて無線端末装置810の位置を推定することで、位置推定システム1は、電波センサ装置100が無線端末装置810が送信する無線信号を直接受信できない場合でも、無線端末装置810の位置を推定できる。
基地局装置820がビーコン(シーケンスS11参照)を送信しない場合、あるいは、無線端末装置810がビーコンを受信できなかった場合、無線端末装置810は、プローブ要求(シーケンスS12参照)をブロードキャストする。基地局装置820は、このプローブ要求を受信すると、プローブ要求送信元の無線端末装置810へプローブ応答(シーケンスS13参照)を送信する。
この場合、基地局装置820は、プローブ要求を受信すると、プローブ要求送信元の無線端末装置810へプローブ応答を送信する。位置推定システム1が全てのプローブ応答を取得するようにする。それにより、位置推定システム1は、各基地局装置820について、その基地局装置820がプローブ要求を受信したか否かを判定できる。従って、位置推定システム1は、各基地局装置820について、無線端末装置810がその基地局装置820の受信可能範囲内に位置するか否かを判定できる。
電波センサ装置100は、基地局装置820が無線端末装置810へ送信する無線信号を受信し、受信した無線信号から送信元の基地局装置820の識別情報、および、送信先の無線端末装置810の識別情報を抽出する。位置推定システム1は、この識別情報用いて無線端末装置810の同一性および基地局装置820の同一性を判定できる。
図4は、電波センサ装置100の機能構成の例を示す概略ブロック図である。図4に示す構成で、電波センサ装置100は、電波受信部110と、電波解析部120と、測位部130と、センサ側通信部140とを備える。
電波受信部110は、電波(無線信号)を受信する。特に、電波受信部110は、無線端末装置810が送信した無線信号、および、基地局装置820が送信した無線信号を受信する。
電波解析部120は、電波受信部110が受信した無線信号を解析する。特に、電波解析部120は、電波受信部110が受信した無線信号の種別(「プローブ要求」または「プローブ応答」等のサブタイプ)と、送信元の識別情報と、送信先の識別情報とを取得する。また、電波解析部120は、この無線信号の受信電波強度(受信電力)を測定する。電波解析部120が取得する情報(無線信号の種別、送信元の識別情報、送信先の識別情報、および、受信電波強度)を解析結果情報と称する。
測位部130は、測位部130自らを備える電波センサ装置100の位置情報を取得する。測位部130が位置情報を取得する方法は、特定の方法に限定されない。例えば、測位部130は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を備え、測位衛星からの信号を用いて測位を行うようにしてもよい。位置情報を取得する方法は、この例に限定されない。
位置推定装置200が、後述するセンサ情報記憶部に予め記憶している電波センサ装置100の位置情報を用いる場合、その電波センサ装置100は、測位部130を備えていなくてもよい。
センサ側通信部140は、通信ネットワーク300を介して位置推定装置200と通信を行う。特に、センサ側通信部140は、電波受信部110が受信した無線信号を電波解析部120が解析することにより取得された解析結果情報を位置推定装置200へ送信する。また、センサ側通信部140は、測位部130の測位によって得られる電波センサ装置100の位置情報を位置推定装置200へ送信する。
通信ネットワーク300は、電波センサ装置100と位置推定装置200との通信を中継する。通信ネットワーク300は、特定の種類の通信ネットワークに限定されない。また、通信ネットワーク300が位置推定システム1の外部の設備として構成されていてもよい。例えば、通信ネットワーク300としてインターネット(Internet)が用いられていてもよいし、LAN(Local Area Network)が用いられていてもよい。あるいは、通信ネットワーク300が、位置推定システム1専用の信号線にて構成されていてもよい。
位置推定装置200は、電波センサ装置100からの情報を用いて無線端末装置810の位置を推定する。
位置推定装置200は、例えばパソコン(Personal Computer;PC)またはワークステーション(Workstation)等のコンピュータを用いて構成される。
図5は、位置推定装置200の機能構成の例を示す概略ブロック図である。図5に示す構成で、位置推定装置200は、推定側通信部(通信部)210と、出力部220と、記憶部280と、制御部290とを備える。
推定側通信部210は、通信ネットワーク300を介してセンサ側通信部140と通信を行う。特に推定側通信部210は、センサ側通信部140が送信する情報を受信する。
出力部220は、各種情報を出力する。特に、出力部220は、無線端末装置810の位置推定の結果を出力する。出力部220が、例えば液晶パネルまたはLED(Light Emitting Diode)等の表示画面を備え、無線端末装置810の位置推定の結果を表示するようにしてもよい。別の例として、位置推定装置200が、無線端末装置810の位置推定の結果を、他の装置へ送信(出力)するようにしてもよい。
記憶部280は、各種情報を記憶する。記憶部280は、位置推定装置200が備える記憶デバイスを用いて構成される。
制御部290は、位置推定装置200の各部を制御して各種処理を行う。制御部290の機能は、位置推定装置200が備えるCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が記憶部280からプログラムを読み出して実行することで実行可能になる。
図6は、位置推定装置200の機能構成の例をより詳細に示す機能ブロック図である。図6では、図5における位置推定装置200の構成例が示される。図6では、記憶部280の構成と制御部290の構成とがさらに詳細に示されている。
図6に示す構成で記憶部280は、センサ情報記憶部281と、基地局情報記憶部282と、移動履歴情報記憶部283とを備える。制御部290は、位置推定部291と、受信範囲検出部296と、移動履歴情報生成部297とを備える。位置推定部291は、データ分類部292と、端末信号対応部293と、基地局信号対応部294と、データ統合部295とを備える。
センサ情報記憶部281は、電波センサ装置100毎に、その電波センサ装置100の識別情報と、その電波センサ装置100の位置情報と、その電波センサ装置100の電波受信範囲情報とを記憶する。電波センサ装置100の電波受信範囲情報は、無線端末装置810が送信した信号を電波センサ装置100が受信可能な、無線端末装置810の電波送信位置の範囲を示す情報である。
電波センサ装置100の位置情報は、受信電波強度とともに、位置推定装置200が無線端末装置810の位置を推定するために用いられる。受信電波強度は、電波センサ装置100が受信した無線端末装置810の送信信号の強度である。電波センサ装置100の電波受信範囲の情報は、位置推定装置200が、電波センサ装置100が無線端末装置810の送信信号を受信したか否かの情報とともに、無線端末装置810の位置を推定するために用いられる。位置推定装置200がこれら2つの処理のうち何れか一方の処理のみを行う場合は、センサ情報記憶部281がもう一方の処理のための情報を記憶していなくてもよい。
位置推定装置200が、電波センサ装置100の位置情報として電波センサ装置100が測位した位置情報を用いる場合は、センサ情報記憶部281がその電波センサ装置100の位置情報を記憶していなくてもよい。
基地局情報記憶部282は、基地局装置820毎に、その基地局装置820の識別情報と、その基地局装置820の電波受信範囲情報とを記憶する。基地局装置820の電波受信範囲情報は、無線端末装置810が送信した信号を基地局装置820が受信可能な、無線端末装置810の電波送信位置の範囲を示す情報である。
移動履歴情報記憶部283は、無線端末装置810の位置の履歴情報(無線端末装置810の位置の時系列情報)を記憶する。
位置推定部291は、無線端末装置810の位置を推定する。同時に複数の無線端末装置810が位置推定の対象となっている場合、位置推定部291は、無線端末装置810毎に位置を推定する。
図7は、位置推定装置200(位置推定システム1)による無線端末装置810の位置推定の第1例を示す。図7では、5つの電波センサ装置100と、1つの無線端末装置810と、9つの基地局装置820とが示されている。5つ電波センサ装置100に100-11~100-15の符号をそれぞれ付してこれらを区別する。9つ基地局装置820に、820-11~820-19の符号をそれぞれ付してこれらを区別する。
領域A111は、無線端末装置810の電波送信範囲を示す。領域A111内に位置する電波センサ装置100および基地局装置820に、無線端末装置810からの信号が届く。図7の例では、基地局装置820-15および820-16が領域A111内に位置している。このため、基地局装置820-15および820-16に、無線端末装置810からの信号が届く。それ以外の基地局装置820および全ての電波センサ装置100には、無線端末装置810からの信号は届かない。
領域A121は、基地局装置820-15の電波受信範囲を示す。領域A122は、基地局装置820-16の電波受信範囲を示す。領域A131は、電波センサ装置100-14の電波受信範囲を示す。
この例では、基地局装置820-15および820-16は、無線端末装置810からの信号を受信しており、受信センサ装置100-14は、無線端末装置810からの信号を受信していない。それにより、位置推定装置200の位置推定部291は、無線端末装置810の位置を、領域A121およびA122の内側、かつ領域A131の外側である領域A141内(斜線部)であると推定する。
なお、図7の例では、領域A131内には、基地局装置820-11~820-19のうち、基地局装置820-15、820-16、820-18および820-19が位置している。領域A131内に位置するこれらの基地局装置のうち、無線端末装置810から信号を受けた基地局装置820-15および基地局装置820-16からのみ、レスポンスが電波センサ装置100-14に届く。位置推定装置200に設置された位置推定部291は、電波センサ装置100-14から通信ネットワーク300を介して、基地局装置820-15および基地局装置820-16がレスポンスを送信したことを検出する。従って、位置推定装置200は、無線端末装置810がこれらの基地局装置820-15および820-16の電波受信範囲内に位置することを知ることができる。このように、位置推定システム1では、いずれの電波センサ装置200も無線端末装置810からの信号を受信できない場合であっても、無線端末装置810からの信号を受信した基地局装置820からの応答信号を、電波センサ装置200が受信することで、無線端末装置810の位置を推定することができる。
図8は、位置推定装置200(位置推定システム1)による無線端末装置810の位置推定の第2例を示す図である。図8では、5つの電波センサ装置100と、1つの無線端末装置810と、9つの基地局装置820とが示されている。5つ電波センサ装置100に100-21~100-25の符号をそれぞれ付してこれらを区別する。9つの基地局装置820に、820-21~820-29の符号をそれぞれ付してこれらを区別する。
領域A211は、無線端末装置810の電波送信範囲を示す。領域A211内に位置する電波センサ装置100および基地局装置820に、無線端末装置810からの信号が届く。図8の例では、基地局装置820-26が領域A211内に位置している。このため、無線端末装置810からの信号は、基地局装置820-26に届く。それ以外の基地局装置820および全ての電波センサ装置100には、無線端末装置810からの信号は届かない。
領域A221は、基地局装置820-26の電波受信範囲を示す。領域A231は、基地局装置820-23の電波受信範囲を示す。領域A232は、電波センサ装置100-23の電波受信範囲を示す。領域A233は、基地局装置820-25の電波受信範囲を示す。領域A234は、電波センサ装置100-24の電波受信範囲を示す。
この例では、基地局装置820-26は無線端末装置810からの信号を受信している。一方、基地局装置820-23、820-25および受信センサ装置100-24は無線端末装置810からの信号を受信していない。それにより、位置推定装置200の位置推定部291は、無線端末装置810の位置を、領域A221の内側、かつ領域A231、A232、A233およびA234の外側である領域A241内(斜線部)であると推定する。
なお、基地局装置820-26は、領域A232内に位置しており、基地局装置820-26からのレスポンスは、電波センサ装置100-23に届くことを前提とする。位置推定装置200の位置推定部291は、電波センサ装置100-23から通信ネットワーク300を介して、基地局装置820-26がレスポンスを送信したことを検出する。従って、位置推定装置200は、無線端末装置810が基地局装置820-26の電波受信範囲内に位置することを知ることができる。このように、図8の例においても、いずれの電波センサ装置100も無線端末装置820からの信号を受信していない。しかしながら、無線端末装置810からの信号を受信した基地局装置820からの応答信号を電波センサ装置100が受信することで、無線端末装置810の位置を推定することができる。
基地局装置820-23は、電波センサ装置100-23の電波受信範囲である領域A232内にそれぞれ位置している。基地局装置820-25は、電波センサ装置100-24の電波受信範囲であるA234内にそれぞれ位置している。無線端末装置810からの要求信号(リクエスト)のブロードキャストに対して、電波センサ装置100-23が基地局装置820-23からの応答信号(レスポンス)を受信しないこと、および、電波センサ装置100-24が基地局装置820-25からの応答信号を受信しないことを位置推定部291が判別できる。このため、位置推定部291は、基地局装置820-23および820-25が応答信号を送信しておらず、従って、無線端末装置810がこれらの基地局装置820-23および820-25の電波受信範囲外に位置することを知ることができる。
図9は、位置推定装置200(位置推定システム1)による無線端末装置810の位置推定の第3例を示す。図9では、5つの電波センサ装置100と、1つの無線端末装置810と、9つの基地局装置820とが示されている。5つの電波センサ装置100に100-31~100-35の符号をそれぞれ付してこれらを区別する。9つの基地局装置820に、820-31~820-39の符号をそれぞれ付してこれらを区別する。
領域A311は、無線端末装置810の電波送信範囲を示す。領域A311内に位置する電波センサ装置100および基地局装置820に、無線端末装置810からの信号が届く。図9の例では、電波センサ装置100-34と、基地局装置820-35および820-36とが領域A311内に位置している。このため、無線端末装置810からの信号は、これらの電波センサ装置100および基地局装置820に届く。それ以外の電波センサ装置100および基地局装置820には、無線端末装置810からの信号は届かない。
領域A321は、基地局装置820-35の電波受信範囲を示す。領域A322は、基地局装置820-36の電波受信範囲を示す。また、この第3例では、第1例および第2例と異なり、電波センサ装置100-34が無線端末装置810からの信号を受信している。このため、電波センサ装置100-34は、その信号の受信電波強度を示す情報を取得することができる。それにより、位置推定部291は、無線端末装置810の位置を、ドーナツ状の領域A323内と推定することができる。
この例では、電波センサ装置100-34と、基地局装置820-35および820-36は無線端末装置810からの信号を受信している。それにより、位置推定装置200の位置推定部291は、無線端末装置810の位置を、領域A321、A322およびA323の内側である領域A341内(斜線部)であると推定する。
なお、基地局装置820-35および820-36は、いずれも電波センサ装置100-34の電波受信範囲(領域A324)内に位置している。基地局装置820-35からの応答信号および基地局装置820-36からの応答信号は、何れも電波センサ装置100-34に届く。位置推定装置200内の位置推定部291は、電波センサ装置100-34から通信ネットワーク300を介して、基地局装置820-35および820-36が何れも応答信号を送信したことを検出する。従って、位置推定装置200は、無線端末装置810が基地局装置820-35の電波受信範囲内、かつ、基地局装置820-36の電波受信範囲内に位置することを知ることができる。このように、図9の例では、電波センサ装置100が無線端末装置810からの信号を受信しているため、その信号の強度の情報を取得することができる。それにより、位置推定装置200は、無線端末装置の推定位置をより絞り込むことができる。
データ分類部292は、電波センサ装置100が送信する解析結果情報を、解析対象となった無線信号の送信元が無線端末装置810か基地局装置820かに応じて分類する。例えば、解析結果情報に含まれる無線信号の種別がプローブ要求である場合、データ分類部292は、無線信号の送信元を無線端末装置810と分類する。解析結果情報に含まれる無線信号の種別がプローブ応答である場合、データ分類部292は、無線信号の送信元を基地局装置820と分類する。
データ分類部292は、無線信号の送信元を無線端末装置810と分類した場合、その解析結果情報を、端末信号対応部293へ出力する。また、データ分類部292は、無線信号の送信元を基地局装置820と分類した場合、その解析結果情報を、基地局信号対応部294へ出力する。
端末信号対応部293は、無線端末装置810が送信した信号の電波センサ装置100における受信状況に基づいて、無線端末装置810の推定位置を限定する。
無線端末装置810が送信した信号を受信した電波センサ装置100の識別情報を得られた場合、端末信号対応部293は、無線端末装置810の推定位置を、その電波センサ装置100の信号受信範囲内に限定する。さらに、端末信号対応部293は、無線端末装置810が送信した信号を受信しなかった電波センサ装置100の信号受信範囲を、無線端末装置810の推定位置から除外する。
無線端末装置810が送信した信号を受信した電波センサ装置100の識別情報に加えて、その電波センサ装置100における受信電波強度の情報を得られた場合について説明する。この場合、端末信号対応部293は、受信電波強度に基づいて電波センサ装置100と無線端末装置810との間の距離を推定する。さらに、端末信号対応部293は、その電波センサ装置100の位置から推定距離だけ離れた領域(すなわち、電波センサ装置100の位置から推定距離だけ離れた位置を基準とした領域)に、無線端末装置810の推定位置を限定する。端末信号対応部293は、無線端末装置810の位置をその電波センサ装置100の信号受信範囲内に限定する処理に代えて、無線端末装置810の位置をその電波センサ装置100の位置から推定距離の領域に限定する処理を行う。
さらに端末信号対応部293が、3点測位の要領で無線端末装置810の位置を推定するようにしてもよい。具体的には、無線端末装置810が送信した信号を3つ以上の電波センサ装置100が受信して受信電波強度を測定できた場合、端末信号対応部293は、各電波センサ装置100の位置および各電波センサ装置100からの推定距離に基づいて、無線端末装置810の位置を推定する。
この場合、位置推定部291が、3点測位の要領による無線端末装置810の位置推定に加えて、電波センサ装置100の信号受信範囲および基地局装置820の信号受信範囲に基づく無線端末装置810の位置推定を行い、推定位置の信頼性を確認するようにしてもよい。3点測位の要領による無線端末装置810の推定位置が、電波センサ装置100の信号受信範囲および基地局装置820の信号受信範囲に基づく無線端末装置810の推定位置の範囲内にある場合、位置推定部291は、推定位置の信頼性が高いと判定する。
このように、端末信号対応部293は、電波センサ装置100における無線端末装置810からの信号の受信状況に基づいて、無線端末装置810の位置を推定する。ここでの信号の受信状況は、各電波センサ装置100における信号の受信の有無、さらに、信号の受信強度(受信電波強度)である。
信号の受信状況が受信電波強度である場合、端末信号対応部293は、電波センサ装置100が無線端末装置810からの信号を受信した受信電波強度と、電波センサ装置100の位置情報とに基づいて、無線端末装置810の位置を推定する。
端末信号対応部293が、センサ情報記憶部281が記憶する電波センサ装置100の位置情報を用いて、無線端末装置810の位置を推定するようにしてもよい。端末信号対応部293が、電波センサ装置100の測位部130による測位で得られた位置情報を用いて、無線端末装置810の位置を推定するようにしてもよい。
基地局信号対応部294は、基地局装置820の信号受信範囲に基づいて、無線端末装置810の推定位置を限定する。
無線端末装置810からの信号に対して基地局装置820が送信した応答信号を電波センサ装置100が受信した場合、電波センサ装置100は、受信した信号に基づいて解析結果情報を生成し、位置推定装置200へ送信する。
位置推定装置200では、基地局信号対応部294が、無線端末装置810の推定位置を、無線端末装置810からの電波を受信したことが解析結果情報に示されている基地局装置820の信号受信範囲内に限定する。無線端末装置810からの電波を受信したことが解析結果情報に示されている基地局装置820とは、解析結果情報にて応答信号の送信元として識別情報が示されている基地局装置820である。
無線端末装置810から要求信号がブロードキャストされた場合、基地局信号対応部294は、解析結果情報で無線端末装置810からの電波を受信したことが解析結果情報に示されていない基地局装置820の信号受信範囲を、無線端末装置810の推定位置から除外する。解析結果情報で無線端末装置810からの電波を受信したことが解析結果情報に示されていない基地局装置820とは、応答信号の送信元として識別情報が示されている解析結果情報が無い基地局装置820である。
無線端末装置810からの要求信号がブロードキャストかユニキャストかは、要求信号の宛先に基づいて判断できる。例えば、Wi-Fi(登録商標)の場合、プローブ要求信号中に宛先のMACアドレスが記載される。このMACアドレスの値が16進数で「FFFFFFFFFFFF」の場合、制御部290(例えば、端末信号対応部293)は、無線端末装置810からの要求信号がブロードキャストであったと判定する。一方、このMACアドレスの値が16進数で「FFFFFFFFFFFF」以外(通常のMACアドレスの値)の場合、制御部290(例えば、端末信号対応部293)は、無線端末装置810からの要求信号がユニキャストであったと判定する。
別法として、無線端末装置810からの要求信号がブロードキャストかユニキャストかは、応答信号を送信した基地局装置820の個数で判断できる。1つの要求信号に対して応答信号を送信した基地局装置820が複数ある場合、制御部290(例えば、基地局信号対応部294)は、無線端末装置810からの要求信号がブロードキャストであったと判定する。1つの要求信号に対して応答信号を送信した基地局装置820が1つのみである場合、制御部290(例えば、基地局信号対応部294)は、無線端末装置810からの要求信号がユニキャストであった可能性が高いと判定する。
このように、基地局信号対応部294は、無線端末装置810からの信号に対する応答信号を送信した基地局装置820の電波受信範囲に基づいて、無線端末装置810の位置を推定する。具体的には、基地局信号対応部294は、電波センサ装置100における応答信号の受信状況に基づいて、無線端末装置810の位置を推定する。ここでの応答信号の受信状況は、電波センサ装置100における応答信号の受信の有無である。基地局信号対応部294は、無線端末装置810からの信号に対する応答信号を送信した基地局装置820の電波受信範囲に限定する。さらに、基地局信号対応部294は、無線端末装置810からの信号に対する応答信号を送信しなかった基地局装置820の電波受信範囲を、無線端末装置810の推定位置から除外する。
データ統合部295は、端末信号対応部293による無線端末装置810の推定位置と、基地局信号対応部294による無線端末装置810の推定位置とを統合する。具体的には、データ統合部295は、端末信号対応部293による無線端末装置810の推定位置と、基地局信号対応部294による無線端末装置810の推定位置とのAND(重なり部分)を特定する。データ統合部295の統合によって得られた推定位置が、位置推定装置200による無線端末装置810の推定結果として用いられる。
移動履歴情報生成部297は、無線端末装置810の位置情報に基づいて、その無線端末装置810の移動履歴情報を生成する。ここでいう無線端末装置810の移動履歴情報は、無線端末装置810の推定位置の時系列情報である。位置推定対象の無線端末装置810が同時に複数ある場合、移動履歴情報生成部297は、無線端末装置810毎に移動履歴情報を生成する。移動履歴情報生成部297は、移動履歴情報を移動履歴情報記憶部283に記憶させ、更新する。
基地局装置820の電波受信範囲を検出するためには、基地局装置820に要求信号を送信可能な無線送信装置(不図示)を用いる。無線送信装置が基地局装置820に要求信号を送信し、その基地局装置820が応答信号を送信した場合、無線送信装置の位置は、その基地局装置820の電波受信範囲内である。リクエスト先の基地局装置820が応答信号を送信しない場合、無線送信装置の位置は、その基地局装置820の電波受信範囲外である。
無線送信装置が要求信号をブロードキャストで送信するようにしてもよいし、ユニキャストで送信するようにしてもよい。
位置推定装置200では、受信範囲検出部296が、基地局装置820の電波受信範囲を検出する。
例えば、無線送信装置は、要求信号に加えて無線送信装置自らの位置情報を送信する。電波センサ装置100は、無線送信装置が送信した要求信号および位置情報を受信し、無線送信装置の識別情報、送信先の基地局装置820の識別情報(ブロードキャストの場合はその旨)、および、無線送信装置の位置情報を位置推定装置200へ送信する。また、基地局装置820が応答信号を送信して電波センサ装置100が受信した場合、電波センサ装置100は、送信元の基地局装置820の識別情報、および、送信先の無線送信装置の識別情報を位置推定装置200へ送信する。
位置推定装置200の受信範囲検出部296は、要求信号送信元の無線送信装置と、その要求信号の送信先の基地局装置820との距離を算出する。要求信号の送信先の基地局装置820が応答信号を送信した場合、受信範囲検出部296は、その基地局装置820を中心として、その基地局装置820から無線送信装置までの距離以内の領域を、その基地局装置820の電波受信範囲内と検出する。一方、要求信号の送信先の基地局装置820が応答信号を送信しなかった場合、受信範囲検出部296は、その基地局装置820を中心として、その基地局装置820から無線送信装置までの距離以遠の領域を、その基地局装置820の電波受信範囲外と検出する。
このように受信範囲検出部296は、基地局装置820が無線送信装置からの電波を受信する受信状況、および、無線送信装置の位置情報に基づいて、基地局装置820の電波受信範囲を検出する。基地局装置820が、同様に電波センサ装置100の電波受信範囲も検出するようにしてもよい。
受信範囲検出部296が基地局装置820の電波受信範囲を検出する場合、電波センサ装置100が無線送信装置として用いられてもよい。
図10は、受信範囲検出部296による基地局装置820の電波受信範囲の検出の例を示す。図10では、受信範囲検出部296が電波センサ装置100を無線送信装置として用いて基地局装置820の電波受信範囲の検出の例を示している。
図10では、1つの電波センサ装置100と2つの基地局装置820とが示されている。2つの基地局装置820に820-41~820-42の符号をそれぞれ付してこれらを区別する。
領域A411は、電波センサ装置100の電波送信範囲を示す。領域A411内に位置する基地局装置820に、電波センサ装置100からの信号(要求信号)が届く。図10の例では、基地局装置820-42が領域A411内に位置しており、電波センサ装置100からの信号は基地局装置820-42に届く。一方、基地局装置820-41は領域A411外に位置しており、電波センサ装置100からの信号は基地局装置820-41には届かない。
電波センサ装置100が要求信号をブロードキャストした場合、電波センサ装置100は、基地局装置820-42からの応答信号を受信するが、基地局装置820-41からの応答信号を受信しない。受信範囲検出部296は、電波センサ装置100からの情報に基づいて、電波センサ装置100が基地局装置820-42の電波受信範囲内に位置すること、および、電波センサ装置100が基地局装置820-41の電波受信範囲外に位置することを知ることができる。
距離D11は、基地局装置820-41と電波センサ装置100との距離である。円C11は、基地局装置820-41の位置を中心として距離D11を半径とする円である。受信範囲検出部296は、基地局装置820-41の電波受信範囲が、円C11よりも内側に位置すると判定する。
距離D12は、基地局装置820-42と電波センサ装置100との距離である。円C12は、基地局装置820-42の位置を中心として距離D12を半径とする円である。
受信範囲検出部296は、基地局装置820-42の電波受信範囲が、円C12およびその内側を含むと判定する。
このように、受信範囲検出部296は、固定的に設置された電波センサ装置100を用いて基地局装置820の電波受信範囲を限定(検出)することができる。基地局装置820からの距離が異なる複数の電波センサ装置100が無線送信装置として機能することで、基地局装置820からの複数の距離の各々について、その基地局装置820の電波受信範囲内か否かを検出することができる。
電波センサ装置100の電波送信範囲と電波受信範囲を同一視できる場合、受信範囲検出部296は、電波センサ装置100を無線送信装置として用いた基地局装置820の電波受信範囲の検出で、電波センサ装置100の電波受信範囲も検出することができる。図10の例で、受信範囲検出部296は、電波センサ装置100の電波受信範囲が、電波センサ装置100の位置を中心として距離D11を半径とする円よりも内側に位置し、かつ、電波センサ装置100の位置を中心として距離D12を関係とする円およびその内側を含むと判定する。
受信範囲検出部296が、基地局装置820の電波受信範囲を一意に特定できない場合、電波受信範囲を確率の傾斜を持つ範囲として検出するようにしてもよい。
図11は、確率の傾斜を持つ電波受信範囲の例を示す図である。図11のグラフの横軸は、水平方向のxy平面のうちx軸を示す。縦軸は、確率を示す。
座標x1は、基地局装置820の位置のx座標を示す。
図11は、受信範囲検出部296が、基地局装置820の電波受信範囲が、基地局装置820の位置(x1)を中心として距離D21を半径とする円よりも内側に位置し、かつ、基地局装置820の位置(x1)を中心として距離D22を半径とする円およびその内側を含むと判定した場合の例を示している。この場合、受信範囲検出部296は、基地局装置820の電波受信範囲が、基地局装置820の位置を中心として距離D21を半径とする円の領域から外側を含む確率を0(0%)、基地局装置820の位置を中心として距離D22を半径とする円の領域およびその内側を含む確率を1(100%)とする。そして、基地局装置820の位置から距離D22以上かつ距離D21以下の範囲に基地局装置820の電波受信範囲が含まれる確率ついて、図11に示すように0(0%)から1(100%)までの傾斜を持つ確率を設定する。
次に図12を参照して、位置推定装置200の動作について説明する。
図12は、位置推定装置200が無線端末装置810の位置を推定する処理手順の例を示すフローチャートである。位置推定装置200は、例えば推定側通信部210が電波センサ装置100からの信号を受信すると、図12の処理を開始する。
図12の処理で、位置推定部291は、電波センサ装置100の各々のセンサ情報を取得する(ステップS111)。位置推定部291は、特に、電波センサ装置100の識別情報、位置情報(電波センサ装置100の設置位置)および電波受信範囲情報を取得する。
次に位置推定部291は、基地局装置820の各々の基地局情報を取得する(ステップS112)。位置推定部291は、特に、基地局装置820の識別情報および電波受信範囲情報を取得する。
そして、位置推定部291は、電波センサ装置100からの解析結果情報を取得する(ステップS113)。
位置推定部291は、得られた解析結果情報から無線端末装置810のMACアドレスを抽出する(ステップS114)。
そして、位置推定部291は、無線端末装置810毎(ステップS114で抽出した無線端末装置810のMACアドレス毎)に処理を行うループL11を開始する(ステップS115)。ループL11で処理対象になっている無線端末装置810を対象端末と称する。ループL11の処理で、位置推定部291は、対象端末が送信したリクエスト(要求信号)を示す解析結果情報があるか否かを判定する(ステップS121)。
対象端末が送信した要求信号を示す解析結果情報があると判定した場合(ステップS121:YES)、位置推定部291の端末信号対応部293が、対象端末の送信信号(要求信号)に基づいて対象端末の推定位置を限定する(ステップS122)。この場合の要求信号は電波センサ装置100によって受信されている。電波センサ装置100から対象端末の受信電波強度情報を得られた場合、端末信号対応部293は、電波センサ装置100と対象端末との距離を推定する。一方、電波センサ装置100から、電波受信を示す情報を得られたが受信電波強度情報を得られなかった場合、端末信号対応部293は、対象端末の推定位置を電波センサ装置100の電波受信範囲内に限定する。
また、端末信号対応部293は、対象端末の推定位置を、要求信号を受信できなかった電波センサ装置100の電波受信範囲外に限定する(ステップS123)。
また、位置推定部291は、対象端末宛のレスポンス(レスポンス信号)を示す解析結果情報があるか否かを判定する(ステップS124)。
対象端末宛のレスポンスを示す解析結果情報があると判定した場合(ステップS124:YES)、位置推定部291の基地局信号対応部294が、対象端末の推定位置を、レスポンス送信元の基地局装置820の電波受信範囲内に限定する(ステップS125)。
また、基地局信号対応部294は、対象端末の推定位置を、レスポンスを送信しなかった基地局装置820の電波受信範囲外に限定する(ステップS126)。
ステップS126の後、位置推定部291は、ループL11の終端処理を行う(ステップS127)。具体的には位置推定部291は、ステップS114でMACアドレスを得られた全ての無線端末装置810についてループL11の処理を完了したか否かを判定する。未処理の無線端末装置810があると判定した場合、処理がステップS115へ戻り、位置推定部291は、未処理の無線端末装置810について引き続きループL11の処理を行う。一方、全ての無線端末装置810についてループL11の処理を完了したと判定した場合、位置推定部291はループL11を終了する。
ループL11を終了した場合、位置推定部291は、出力部220を制御して無線端末装置810毎の推定位置を出力させる(ステップS131)。
ステップS131の後、位置推定装置200は、図12の処理を終了する。
一方、ステップS121で、位置推定部291が、対象端末が送信した要求信号を示す解析結果情報がないと判定した場合(ステップS121:NO)、処理がステップS123へ進む。
ステップS124で、位置推定部291が、対象端末宛のレスポンスを示す解析結果情報がないと判定した場合(ステップS124:NO)、処理がステップS126へ進む。
以上のように、位置推定部291は、無線端末装置810からの信号を受信した電波センサ装置100の電波受信範囲だけでなく、無線端末装置810からの信号に対する応答信号(レスポンス信号)を送信した基地局装置820の電波受信範囲に基づいて、無線端末装置810の位置を推定する。
位置推定部291が、無線端末装置810からの信号に対する基地局装置820の応答信号に基づいて無線端末装置810の位置を推定することで、位置推定システム1が基地局装置820へ要求信号を送信する必要なしに、無線端末装置810の位置を推定することができる。従って、位置推定部291は、位置推定システム1が直接通信できない基地局装置820からの情報を利用して無線端末装置810の位置を推定することができる。
また、位置推定部291は、無線端末装置810からの信号に対する応答信号を送信した基地局装置820の電波受信範囲に加えて、無線端末装置810からの信号に対する応答信号を送信しなかった基地局装置820の電波受信範囲に基づいて、無線端末装置810の位置を推定する。
これにより、位置推定部291は、無線端末装置810からの信号に対する応答信号を送信した基地局装置820の電波受信範囲のみに基づいて無線端末装置810の位置を推定する場合よりも範囲を限定して、無線端末装置810の位置を推定することができる。
また、位置推定部291は、電波センサ装置100における応答信号の受信状況に基づいて、無線端末装置810の位置を推定する。
これにより、位置推定システム1では、電波センサ装置100の個数および配置を調整することで、広範囲にわたって基地局装置820からの信号(応答信号)を電波センサ装置100で受信することができる。位置推定システム1では、広範囲にわたって基地局装置820からの信号を取得することで、無線端末装置810の位置推定を広範囲にわたって行うことができる。
また、位置推定システム1では、位置推定装置200と基地局装置820との間で通信接続する必要がない。この点で、位置推定システム1の設置は自由度が高く、比較的容易である。また、位置推定部291は、位置推定システム1が直接通信できない基地局装置820からの情報を利用して無線端末装置810の位置を推定することができる。また、位置推定システム1では、電波センサ装置100が無線端末装置810からの信号を直接受信できなくても、基地局装置820における受信情報に基づいて無線端末装置810の位置を推定することができる。また、位置推定システム1では、基地局装置820として既設の基地局装置を用いた場合、それらによる無線端末装置810からの信号の受信の有無を示す情報を流用することで、電波センサ装置100の設置数を減らすことができ、設置コストを減らすこともできる。
また、位置推定部291は、さらに、電波センサ装置100における無線端末装置810からの信号の受信状況に基づいて、無線端末装置810の位置を推定する。
これにより、位置推定部291は、基地局装置820の電波受信範囲のみに基づいて無線端末装置810の位置を推定する場合よりも詳細に、無線端末装置810の位置を推定することができる。
また、位置推定部291は、電波センサ装置100が受信した無線端末装置810からの信号の受信電波強度と、電波センサ装置100の位置情報とに基づいて、無線端末装置810の位置を推定する。
このように、位置推定部291が電波センサ装置100の受信電波強度に基づいて無線端末装置810の位置を推定することで、電波センサ装置100の電波受信範囲に基づいて無線端末装置810の推定位置の範囲を限定する場合よりも詳細に、無線端末装置810の位置を推定することができる。
また、位置推定部291は、センサ情報記憶部281が記憶する電波センサ装置100の位置情報を用いて、無線端末装置810の位置を推定してもよい。
この場合、電波センサ装置100が電波センサ装置100自らの位置を測位する必要がない。この点で電波センサ装置100の構成を簡単にすることができる。
また、位置推定部291は、電波センサ装置100自らの測位で得られた位置情報を用いて、無線端末装置810の位置を推定してもよい。
この場合、位置推定システム1のユーザは、電波センサ装置100の位置情報を予め位置推定装置200に登録しておく必要がない。の点で、ユーザの負担を小さくすることができる。
また、移動履歴情報生成部297は、無線端末装置810の位置情報に基づいて、無線端末装置810の移動履歴情報を生成する。
これにより位置推定システム1のユーザは、無線端末装置810の位置を時系列で把握することができ、無線端末装置810の位置の追跡に役立てることができる。
また、受信範囲検出部296は、基地局装置820が無線送信装置からの電波を受信する受信状況、および、無線送信装置の位置情報に基づいて、基地局装置820の電波受信範囲を検出する。
これにより、位置推定システム1のユーザは、基地局装置820の電波受信範囲情報を予め位置推定装置200に登録しておく必要がない。この点で、ユーザの負担を小さくすることができる。
次に、図13および14を参照して、本発明の実施形態の構成について説明する。
図13は、実施形態に係る位置推定装置10の構成の例を示す図である。図13に示す位置推定装置10は、位置推定部11を備える。
かかる構成にて、位置推定部11は、無線端末装置からの信号に対する応答信号を送信した基地局装置の電波受信範囲に基づいて、無線端末装置の位置を推定する。
このように位置推定部11が、無線端末装置からの信号に対する基地局装置の応答信号に基づいて無線端末装置の位置を推定することで、位置推定装置10が基地局装置へ要求信号を送信する必要なしに、無線端末装置の位置を推定することができる。従って、位置推定部11は、位置推定装置10が直接通信できない基地局装置からの情報を利用して無線端末装置の位置を推定することができる。
図14は、実施形態に係る位置推定システムの構成の例を示す。図14に示す位置推定システム20は、電波センサ装置21と、位置推定装置22と、を備える。位置推定装置22は、位置推定部23を備える。
かかる構成にて、電波センサ装置21は、基地局装置が無線端末装置からの信号を受信した場合に送信する応答信号の、電波センサ装置21自らにおける受信状況を位置推定装置22に通知する。位置推定装置22では、位置推定部23が、電波センサ装置21における応答信号の受信状況、および、基地局装置の電波受信範囲に基づいて、無線端末装置の位置を推定する。
このように位置推定部23が、無線端末装置からの信号に対する基地局装置の応答信号に基づいて無線端末装置の位置を推定することで、位置推定システム20が基地局装置へ要求信号を送信する必要なしに、無線端末装置の位置を推定することができる。従って、位置推定部23は、位置推定システム20が直接通信できない基地局装置からの情報を利用して無線端末装置の位置を推定することができる。
なお、制御部290が行う処理の全部または一部を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限定されない。
(付記1)
無線端末装置からの信号に対する応答信号を送信した基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する位置推定部
を備える位置推定装置。
(付記2)
前記位置推定部は、さらに、前記無線端末装置からの信号に対する応答信号を送信しなかった基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する、
付記1に記載の位置推定装置。
(付記3)
電波センサ装置と通信を行う通信部をさらに備え、
前記位置推定部は、さらに、前記電波センサ装置における前記応答信号の受信状況に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する、
付記1または付記2に記載の位置推定装置。
(付記4)
前記位置推定部は、さらに、前記電波センサ装置における前記無線端末装置からの信号の受信状況に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する、
付記3に記載の位置推定装置。
(付記5)
前記位置推定部は、さらに、前記応答信号の受信電波強度と、前記電波センサ装置の位置情報とに基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する、
付記3に記載の位置推定装置。
(付記6)
前記電波センサ装置の位置情報を記憶するセンサ情報記憶部をさらに備える、
付記5に記載の位置推定装置。
(付記7)
前記電波センサ装置は、前記電波センサ装置の位置を測位して前記位置情報を得る、
付記5または付記6に記載の位置推定装置。
(付記8)
推定された前記無線端末装置の位置に基づいて、前記無線端末装置の移動履歴情報を生成する移動履歴情報生成部
をさらに備える、付記1から7の何れか一項に記載の位置推定装置。
(付記9)
無線送信装置から送信された電波の前記基地局装置による受信に関する受信状況、および、前記無線送信装置の位置情報に基づいて、前記基地局装置の電波受信範囲を検出する受信範囲検出部
をさらに備える、付記1から8の何れか一項に記載の位置推定装置。
(付記10)
電波センサ装置と、位置推定装置と、を備え、
前記電波センサ装置は、無線端末装置からの信号の受信に応答して基地局装置が送信する応答信号の、前記電波センサ装置による受信に関する受信状況を前記位置推定装置に通知し、
前記位置推定装置は、
前記受信状況、および、前記基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する位置推定部
を備える、位置推定システム。
(付記11)
無線端末装置からの信号に対する応答信号を送信した基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定すること
を含む、位置推定方法。
(付記12)
コンピュータに、
無線端末装置からの信号に対する応答信号を送信した基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定すること
を実行させるためのプログラムを記憶した記録媒体。
この出願は、2018年9月27日に出願された日本国特願2018-182338を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法および記録媒体に適用してもよい。
1、20 位置推定システム
21、100 電波センサ装置
10、22、200 位置推定装置
11、23、291 位置推定部
110 電波受信部
120 電波解析部
130 測位部
140 センサ側通信部
210 推定側通信部
220 出力部
280 記憶部
281 センサ情報記憶部
282 基地局情報記憶部
283 移動履歴情報記憶部
290 制御部
292 データ分類部
293 端末信号対応部
294 基地局信号対応部
295 データ統合部
296 受信範囲検出部
297 移動履歴情報生成部
300 通信ネットワーク
810 無線端末装置
820 基地局装置

Claims (9)

  1. 位置推定装置との通信手段を備えた電波センサ装置から送信される、その電波センサ装置が受信した無線信号の解析結果情報と、基地局装置の電波受信範囲情報とを取得し、無線端末装置からの信号に対して基地局装置が送信する応答信号を、前記電波センサ装置が受信した前記基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する位置推定部
    を備え
    前記位置推定部は、電波受信範囲を確定できない基地局装置については確率の傾斜を持つ範囲として電波受信範囲を示す、前記電波受信範囲情報を取得する、
    位置推定装置。
  2. 前記位置推定部は、さらに、前記無線端末装置からの信号に対する応答信号を送信しなかった基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する、
    請求項1に記載の位置推定装置。
  3. 前記位置推定部は、さらに、電波センサ装置の電波受信範囲情報を取得し、さらに、前記電波センサ装置における前記無線端末装置からの信号の受信の有無、および、前記電波センサ装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する、
    請求項1または請求項2に記載の位置推定装置。
  4. 前記位置推定部は、さらに、電波センサ装置の位置情報を取得し、さらに、前記無線端末装置からの信号を受信した前記電波センサ装置における、前記無線端末装置からの信号の受信電波強度と、前記電波センサ装置の位置情報とに基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する、
    請求項1または請求項2に記載の位置推定装置。
  5. 前記電波センサ装置の位置情報を記憶するセンサ情報記憶部をさらに備え、
    前記位置推定部は、前記センサ情報記憶部から前記電波センサ装置の位置情報を取得する、
    請求項4に記載の位置推定装置。
  6. 前記電波センサ装置は、前記電波センサ装置の位置を測位して前記位置情報を取得し、
    前記位置推定部は、前記電波センサ装置からその電波センサ装置の位置情報を取得する、
    請求項4または請求項5に記載の位置推定装置。
  7. 位置推定装置と、前記位置推定装置との通信手段を備えた電波センサ装置と、を備え、
    前記電波センサ装置は、無線端末装置からの信号の受信に応答して基地局装置が送信する応答信号の、前記電波センサ装置による受信と、その電波センサ装置が受信した無線信号の解析結果情報と、基地局装置の電波受信範囲情報とを前記位置推定装置に通知し、
    前記位置推定装置は、
    前記電波センサ装置からの通知で示される、前記応答信号を送信した前記基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定する位置推定部
    を備え
    前記位置推定部は、電波受信範囲を確定できない基地局装置については、確率の傾斜を持つ範囲として電波受信範囲を示す前記電波受信範囲情報を取得する、
    位置推定システム。
  8. 位置推定装置が、
    その位置推定装置との通信手段を備えた電波センサ装置から送信される、その電波センサ装置が受信した無線信号の解析結果情報と、基地局装置の電波受信範囲情報とを取得し、無線端末装置からの信号に対して基地局装置が送信する応答信号を、前記電波センサ装置が受信した前記基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定し、
    電波受信範囲を確定できない基地局装置については、確率の傾斜を持つ範囲として電波受信範囲を示す前記電波受信範囲情報を取得する、
    ことを含む、位置推定方法。
  9. 位置推定装置が備えるコンピュータに、
    その位置推定装置との通信手段を備えた電波センサ装置から送信される、その電波センサ装置が受信した無線信号の解析結果情報と、基地局装置の電波受信範囲情報とを取得し、無線端末装置からの信号に対して基地局装置が送信する応答信号を、前記電波センサ装置が受信した前記基地局装置の電波受信範囲に基づいて、前記無線端末装置の位置を推定し、
    電波受信範囲を確定できない基地局装置については、確率の傾斜を持つ範囲として電波受信範囲を示す前記電波受信範囲情報を取得する、
    ことを実行させるためのプログラム。
JP2020549183A 2018-09-27 2019-09-24 位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法およびプログラム Active JP7127691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182338 2018-09-27
JP2018182338 2018-09-27
PCT/JP2019/037165 WO2020066961A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-24 位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066961A1 JPWO2020066961A1 (ja) 2021-08-30
JP7127691B2 true JP7127691B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=69950680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549183A Active JP7127691B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-24 位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220034989A1 (ja)
JP (1) JP7127691B2 (ja)
WO (1) WO2020066961A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111353091A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 北京三星通信技术研究有限公司 信息处理方法、装置、电子设备及可读存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533692A (ja) 1998-12-19 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 測位ビーコン
JP2007300571A (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Hitachi Ltd センサネットシステム、センサネット位置特定プログラム
JP2007329887A (ja) 2006-01-24 2007-12-20 Ntt Docomo Inc エリア推定システム及びエリア推定方法
JP2008014743A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 移動***置推定システム、及び、移動***置推定方法
JP2008131232A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Yokosuka Telecom Research Park:Kk 無線測位システム、基地局装置、測位方法、及びプログラム
JP2014020887A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Hitachi Ltd 無線端末の測位システム、及び方法
JP2015121482A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社リコー 測位システム及びプログラム
JP2016014560A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 傍受端末装置、位置推定システム、情報通信端末装置、位置推定方法、および、傍受端末装置用のプログラム
US20160286353A1 (en) 2015-03-29 2016-09-29 Verint Systems Ltd. System and method for simultaneous location tracking of multiple wireless terminals

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591925B2 (ja) * 1994-12-20 1997-03-19 日本電気移動通信株式会社 移動***置検出方式
JPH11177443A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信監視装置及び情報通信システム
US10684350B2 (en) * 2000-06-02 2020-06-16 Tracbeam Llc Services and applications for a communications network
US8400292B2 (en) * 2010-03-01 2013-03-19 Andrew Llc System and method for location of mobile devices in confined environments
GB2506888B (en) * 2012-10-10 2015-03-11 Broadcom Corp Reselection

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533692A (ja) 1998-12-19 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 測位ビーコン
JP2007329887A (ja) 2006-01-24 2007-12-20 Ntt Docomo Inc エリア推定システム及びエリア推定方法
JP2007300571A (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Hitachi Ltd センサネットシステム、センサネット位置特定プログラム
JP2008014743A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 移動***置推定システム、及び、移動***置推定方法
JP2008131232A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Yokosuka Telecom Research Park:Kk 無線測位システム、基地局装置、測位方法、及びプログラム
JP2014020887A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Hitachi Ltd 無線端末の測位システム、及び方法
JP2015121482A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社リコー 測位システム及びプログラム
JP2016014560A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 傍受端末装置、位置推定システム、情報通信端末装置、位置推定方法、および、傍受端末装置用のプログラム
US20160286353A1 (en) 2015-03-29 2016-09-29 Verint Systems Ltd. System and method for simultaneous location tracking of multiple wireless terminals

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020066961A1 (ja) 2021-08-30
US20220034989A1 (en) 2022-02-03
WO2020066961A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192416B2 (en) Indoor positioning and tracking using a multi-band wireless networking system
US11067664B2 (en) System and method for indoor localization using beacons
JP4866361B2 (ja) ロケーションビーコンデータベースおよびサーバ、ロケーションビーコンデータベースを構築する方法、ならびにこれを使用するロケーションベースのサービス
KR101705401B1 (ko) 인프라 장치 및 단말 장치의 위치 결정
JP6058816B2 (ja) 携帯型サービスアクセストランシーバを位置特定する方法および装置
US8649800B2 (en) Direction-enhanced navigation
US9942719B2 (en) OTDOA positioning via local wireless transmitters
JP2017520975A (ja) 移動された無線送信機を検出するためのrfシグネチャの使用
JP2018507588A (ja) モバイル装置の位置特定
US20180035251A1 (en) Enhancing prs searches for shorter lpp-type positioning sessions
CN108780138B (zh) 通过运行时间条件增强prs搜索
JP2018006844A (ja) 監視方法、監視システム、監視装置および監視プログラム
JP2014192813A (ja) チャネル毎の電波受信強度に基づいて特定位置を検知する端末、方法及びプログラム
Schmidt et al. A performance study of a fast-rate WLAN fingerprint measurement collection method
JP7127691B2 (ja) 位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法およびプログラム
EP2653881B1 (en) Cooperative localization of portable electronic devices
US20160183045A1 (en) Positioning device and positioning method thereof
JP2008227594A (ja) 位置特定システム、携帯端末、位置特定中間装置及び位置特定方法
KR101689024B1 (ko) 무선 액세스 포인트의 위치정보 검출 시스템 및 이를 이용한 무선 액세스 포인트의 위치정보 검출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151