JP7120099B2 - シール部材の製造方法および防水コネクタの製造方法 - Google Patents

シール部材の製造方法および防水コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7120099B2
JP7120099B2 JP2019052110A JP2019052110A JP7120099B2 JP 7120099 B2 JP7120099 B2 JP 7120099B2 JP 2019052110 A JP2019052110 A JP 2019052110A JP 2019052110 A JP2019052110 A JP 2019052110A JP 7120099 B2 JP7120099 B2 JP 7120099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
insertion hole
sealing member
connector
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155295A (ja
Inventor
悠作 前田
隆彰 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019052110A priority Critical patent/JP7120099B2/ja
Priority to CN202010135532.1A priority patent/CN111725657B/zh
Priority to US16/815,542 priority patent/US11171441B2/en
Publication of JP2020155295A publication Critical patent/JP2020155295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120099B2 publication Critical patent/JP7120099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本開示は、シール部材および防水コネクタに関する。
自動車等の車両の内部で、電装部品を接続する際に用いられるコネクタにおいて、コネクタ内への水の侵入を抑制するために、シール部材が用いられる場合がある。シール部材は、ゴム等の成形体として構成され、コネクタ端子を挿通可能な挿通孔を有している。電線の端末にコネクタ端子が接続された端子付き電線を、コネクタハウジングに収容したシール部材の挿通孔に挿通した状態で、防水コネクタが構成される。
近年、自動車等の車両に搭載される電装部品の数が増大しており、各電装部品の小型化と、接続箇所の集積化が求められている。接続箇所の集積化のためには、1つのコネクタに多数のコネクタ端子を収容することが有効であり、多数のコネクタ端子を収容する防水コネクタに用いられるシール部材として、共通のシール部材に多数の挿通孔がマトリクス状に配列されたものが用いられている。多数の挿通孔を有するシール部材、およびそのようなシール部材を備えた防水コネクタが、例えば特許文献1に開示されている。
特開2018-159020号公報 特開2016-58138号公報
防水コネクタに用いられるシール部材において、挿通孔にコネクタ端子を挿通した際に、シール部材に、裂けが発生する場合がある。すると、シール部材によって、コネクタ内への水の侵入を十分に抑制できなくなる可能性がある。水の侵入は、コネクタ端子による電気接続にも影響を与える可能性がある。
特に、特許文献1に開示されるように、共通のシール部材に多数の挿通孔が形成された形態において、シール部材に裂けが発生すると、水の侵入が、シール部材全体に影響を与えることになる。近年、接続箇所の集積化や、コネクタ端子の小型化に伴い、シール部材に形成される各挿通孔の孔径は、小さくなっている。挿通孔の小径化によって、シール部材の裂けは、さらに起こりやすくなる。
特許文献1においては、それぞれ所定の化学構造を有する3つのユニットを分子中に有する熱硬化型シリコーンゴムよりシール部材を構成することで、シール部材の裂傷の抑制を図っている。このように、シール部材の材質を検討することで、シール部材の裂けを抑制することができるが、シール部材において裂けが発生するかどうかには、シール部材の材質のみならず、シール部材の構造、特に挿通孔の形状や寸法が、大きく影響するはずである。特許文献1は、シール部材の構成材料に主眼を置いたものであり、挿通孔の形状や寸法の詳細を開示しているわけではない。
そこで、コネクタ端子を挿通される挿通孔を有するシール部材において、挿通孔の構造の検討により、挿通孔にコネクタ端子を挿通する際の裂けを抑制し、高い止水性を示すシール部材を提供すること、またそのようなシール部材備えた防水コネクタを提供することを課題とする。
本開示のシール部材は、コネクタ端子を挿通可能な挿通孔を有し、前記コネクタ端子が前記挿通孔に挿通される方向を挿通軸として、前記挿通孔において、前記挿通軸に直交する断面の内径が最も小さくなった箇所の該内径を最小孔径Dとし、前記コネクタ端子において、前記挿通軸に直交する断面の外寸が最も大きくなった箇所の該外寸を最大端子外寸Lとして、前記最小孔径Dと前記最大端子外寸Lが、2.1≦L/D≦4.2の関係を満たすものである。
本開示にかかるシール部材においては、挿通孔の最小孔径Dが、挿通孔に挿通されるコネクタ端子の最大端子外寸Lとの関係において、2.1≦L/D≦4.2の関係を満たすように、規定されている。最小孔径Dがそのように規定されていることにより、挿通孔にコネクタ端子を挿通する際に、シール部材に裂けが発生するのを、抑制することができる。また、シール部材において、高い止水性を確保することができる。
図1は本開示の実施形態にかかる防水コネクタの構成を示す分解斜視図である。図には、本開示の実施形態にかかるシール部材とともに、コネクタ端子とコネクタハウジングを示している。 図2Aは、挿通軸に沿ってシール部材を切断した断面図である。図2Bは、挿通軸Aに沿った方向からシール部材を見た平面図である。 図3は、挿通軸に垂直にコネクタ端子の筒状部を切断した断面図である。 図4は、実施例について、寸法比L/Dと止水性との関係を示す図である。 図5は、実施例について、面積比S’/Sと止水性との関係を示す図である。 図6は、実施例について、径比φ/Dと止水性との関係を示す図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示にかかるシール部材は、コネクタ端子を挿通可能な挿通孔を有し、前記コネクタ端子が前記挿通孔に挿通される方向を挿通軸として、前記挿通孔において、前記挿通軸に直交する断面の内径が最も小さくなった箇所の該内径を最小孔径Dとし、前記コネクタ端子において、前記挿通軸に直交する断面の外寸が最も大きくなった箇所の該外寸を最大端子外寸Lとして、前記最小孔径Dと前記最大端子外寸Lが、2.1≦L/D≦4.2の関係を満たすものである。
このシール部材においては、挿通孔の最小孔径Dが、挿通孔に挿通されるコネクタ端子の最大端子外寸Lとの関係において、規定されている。挿通孔にコネクタ端子を挿通する過程で、挿通孔の内径が最も小さくなった箇所を、コネクタ端子の断面の外寸が最も大きくなった箇所が通過する際に、シール部材の裂けが特に起こりやすい。よって、挿通孔の構造が、挿通孔の最小孔径Dによって規定されていることにより、さらに、その最小孔径Dが、コネクタ端子の最大端子外寸Lとの関係において規定されていることにより、挿通孔へのコネクタ端子の挿通時に、シール部材に裂けが発生するのを、効果的に抑制することができる。特に、L/D≦4.2であることにより、挿通孔に対して過剰に大きい断面を有するコネクタ端子が挿通されることによるシール部材の裂けと、その裂けに伴う止水性の低下を、効果的に抑制することができる。加えて、L/D≧2.1であることにより、挿通孔の大きさに対して、挿通されるコネクタ端子の断面が小さすぎることによって止水性が不十分になるのを、抑制することができる。
ここで、前記シール部材は、前記挿通孔を複数有するとよい。シール部材が複数の挿通孔を有する場合には、1つ1つの挿通孔の径が小さく設計されやすいため、シール部材が挿通孔を1つのみ有する場合と比べて、シール部材の裂けや止水性の低下が起こりやすい。また、一部の挿通孔の箇所で起こったシール部材の裂けが、シール部材全体に影響を及ぼしやすい。しかし、挿通孔の最小孔径Dが、2.1≦L/D≦4.2の関係を満たすように設定されていることにより、シール部材が複数の挿通孔を有する場合でも、効果的に、シール部材の裂けを抑制し、高い止水性を確保することができる。
前記最小孔径Dは、前記挿通孔の前記挿通軸に直交する断面を円形に近似した際の直径であり、前記最大端子外寸Lは、前記コネクタ端子の前記挿通軸に直交する断面を四角形に近似した際の対角線の長さであるとよい。このように、挿通孔の断面を円形に近似して最小孔径Dを規定するとともに、コネクタ端子の断面を四角形に近似して最大端子外寸Lを規定し、L/Dを上記所定の範囲とすることで、効果的に、シール部材の裂けを抑制し、高い止水性を確保することができる。挿通孔の断面およびコネクタ端子の断面を、円形および四角形という簡素な形状に近似することで、シール部材の挿通孔の設計、およびその挿通孔に挿通すべきコネクタ端子の選定を、簡便に行うことができる。
前記挿通孔において、前記挿通軸に直交する断面の面積が最も小さくなった箇所の該面積を最小孔面積Sとし、前記コネクタ端子において、前記挿通軸に直交する断面の面積が最も大きくなった箇所の該面積を最大端子面積S’として、前記最小孔面積Sと前記最大端子面積S’が、S’/S≧3.5の関係を満たすとよい。挿通孔の最小孔径Dとコネクタ端子の最大端子外寸Lの関係に加え、挿通孔の最小孔面積Sとコネクタ端子の最大端子面積S’の関係を上記のように規定しておくことで、挿通孔の大きさに対して、挿通されるコネクタ端子の断面が小さすぎることによって止水性が不十分になるのを、一層効果的に抑制することができる。
前記コネクタ端子に接続される電線の外径を電線径φとして、前記電線径φと前記最小孔径Dが、φ/D≧1.5の関係を満たすとよい。すると、コネクタ端子を電線の端末に接続した端子付き電線を、コネクタ端子側からシール部材の挿通孔に挿通し、電線が挿通孔内に配置された状態とした際に、挿通孔の内周面と電線表面が密着することより、高い止水性能を確保しやすくなる。
前記シール部材は、ゴムまたはエラストマを含んでいるとよい。特に、前記シール部材は、シリコーンゴムを含んでいるとよい。すると、ゴムおよびエラストマの弾性により、シール部材において、挿通孔にコネクタ端子を挿通する際の裂けを効果的に抑制し、高い止水性を得やすくなる。
前記シール部材の硬さは、ショアA硬度で、10以上、30以下であるとよい。すると、シール部材が適度な強度を有することになり、挿通孔の内周面において、シール部材の構成材料が、コネクタ端子や、コネクタ端子に接続された電線に密着した状態が維持されやすくなり、高い止水性を確保しやすくなる。同時に、シール部材において、適度な柔軟性が確保され、挿通孔にコネクタ端子を挿通する際に、裂けの発生を、効果的に抑制することができる。
本開示にかかる防水コネクタは、上記のようなシール部材と、コネクタ端子と、を有し、前記コネクタ端子は、前記シール部材の前記挿通孔に挿通されているものである。この防水コネクタにおいては、上記のように、シール部材の挿通孔の最小孔径Dとコネクタ端子の最大端子外寸Lとの関係が、2.1≦L/D≦4.2と規定されていることにより、コネクタ端子を挿通孔に挿通する際にシール部材に裂けが発生するのを、抑制することができる。また、挿通孔の大きさに対して、挿通されるコネクタ端子の断面が小さすぎることによって止水性が不十分になるのを、抑制することができる。その結果、本防水コネクタは、止水性能に優れたものとなる。
ここで、前記コネクタ端子は、電線の端末に接続されており、前記シール部材の前記挿通孔の内周面が、前記電線の表面に接触しているとよい。電線の端末に接続したコネクタ端子が、シール部材の挿通孔に挿入され、挿通孔を通り抜ける際に、シール部材に裂けが発生するのが抑制されることで、電線の表面が、裂けのない挿通孔の内周面に密着することができる。その結果、シール部材と電線の間に、高い止水性が確保される。
前記防水コネクタは、コネクタハウジングをさらに有し、前記シール部材は、前記コネクタハウジングに収容されているとよい。この場合には、シール部材は、コネクタ端子およびコネクタ端子に接続された電線の周囲からコネクタ内に水が侵入するのを抑制する役割に加え、コネクタハウジングの壁面の外側からコネクタ内に水が侵入するのを抑制する役割も、果たすことができる。
前記シール部材は、圧縮された状態で、前記コネクタハウジングに収容されているとよい。すると、コネクタハウジングの壁面の外側からコネクタ内に水が侵入するのを、効果的に抑制することができ、防水コネクタ全体として、高い止水性能が達成される。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態にかかるシール部材および防水コネクタについて、図面を用いて詳細に説明する。本開示の実施形態にかかるシール部材は、コネクタ端子が挿通される挿通孔を有しており、挿通孔の内径が、コネクタ端子の外寸との関係で規定されている。本開示の実施形態にかかる防水コネクタは、そのような本開示の実施形態にかかるシール部材を含んで構成されている。なお、本明細書において、平行、垂直、直交、矩形、円形、角筒状等、部材の形状や配置を表す概念には、幾何的に厳密な概念のみならず、コネクタおよびその構成部材として許容される程度のずれを範囲に含むものとする。
<防水コネクタ>
まず、本開示の実施形態にかかる防水コネクタについて説明する。図1に、本開示の一実施形態にかかる防水コネクタ1を、分解斜視図で示す。
防水コネクタ1は、本開示の実施形態にかかるシール部材10を備えている。防水コネクタ1は、さらに、コネクタ端子20(以下、単に「端子」と称する場合がある)を有する端子付き電線30と、コネクタハウジング40(以下、単に「ハウジング」と称する場合がある)とを備えている。
シール部材10については、後に詳しく説明するが、板状体として構成されており、端子20を挿通可能な挿通孔11を有している。シール部材10に、挿通孔11は、1つのみ設けられていても、複数設けられていてもよいが、ここでは複数の挿通孔11が、シール部材10の板面内の縦方向および横方向に、マトリクス状に配列されている形態について説明する。シール部材10の外形についても、特に限定されるものではないが、ここでは、角が丸められた矩形の板状体として形成されている。
シール部材10の複数の挿通孔11には、それぞれ、端子20が挿通される。シール部材10に形成された複数の挿通孔11の全てに、それぞれ端子20が挿通されるが、図1では、簡略化のために、端子20を1つのみ表示している。
防水コネクタ1において、シール部材10の挿通孔11に挿通される端子20は、電線35の端末に接続され、端子付き電線30の形態となっている。端子20は、先端側から、電気接続部21、筒状部22、かしめ部23を、長手方向に一体に連続して有している。電気接続部21は、相手方端子(不図示)と電気的に接続される部位であり、図示した形態では、端子20は、平板型タブ状の電気接続部21を有するオス型端子として形成されている。筒状部22は、電気接続部21とかしめ部23を連結する部位であり、図示した形態では、角筒形状に形成されている。かしめ部23は、電線35をかしめ固定する部位である。電線35は、導体35aと、導体35aの外周を被覆する絶縁被覆35bとを有する。電線35の端末部において、絶縁被覆35bが除去されて導体35aが露出され、端子20のかしめ部23にかしめ固定されている。
端子付き電線30は、端子20の電気接続部21の先端から、シール部材10の厚み方向に平行な挿通軸Aに沿って、シール部材10の後方面13側から前方面12側へと、挿通孔11に挿入される。端子付き電線30は、端子20の長手方向全域が挿通孔11を通り抜けた状態とされる。つまり、防水コネクタ1において、端子付き電線30は、端子20に接続された電線35の部分が、挿通孔11の中に配置され、電線35の外周面が、挿通孔11の内周面に囲まれた状態となる。
防水コネクタ1において、シール部材10は、ハウジング40の中に収容される。ハウジング40は、シール部材10よりも硬質の材料で形成されており、角筒状の側壁面41と、側壁面41の一方端に設けられた後壁面42とを一体に有している。側壁面41の他方端には、壁面が設けられておらず、開口43となっている。後壁面42は、シール部材10の板面よりも小さな形状に形成されていることが好ましい。また、後壁面42の内部には、ハウジング40の構成材料に閉塞されない領域として、窓部44が設けられている。窓部44の位置および大きさは、シール部材10をハウジング40に収容して後壁面42に密着させた際に、全ての挿通孔11が窓部44の中に収まるように、設定されている。
防水コネクタ1において、シール部材10は、開口43からハウジング40の内部に収容され、シール部材10の後方面13が、ハウジング40の後壁面42に接触した状態とされる。ハウジング40の後壁面42が、シール部材10の外形よりも小さく形成されていることにより、シール部材10は、圧縮された状態で、ハウジング40に収容される。シール部材10に設けられた挿通孔11の群は、ハウジング40の窓部44を介して、外部の空間に臨んだ状態となる。
さらに、ハウジング40に収容されたシール部材10の各挿通孔11に、端子付き電線30が挿通される。この際、端子付き電線30を構成する端子20が、窓部44を介して、シール部材10の後方面13から挿通孔11に挿通される。端子20は、挿通孔11を通り抜け、上記のように、挿通孔11の中に電線35が配置された状態となる。図示は省略するが、防水コネクタ1はさらに、ハウジング40の内部に配置され、端子20を収容可能な端子収容室を有するインナーハウジングを備えており、シール部材10の挿通孔11を通り抜けた端子20は、インナーハウジングの端子収容室に収容される。防水コネクタ1は、ハウジング40の開口43において、相手方コネクタ(不図示)と嵌合され、ハウジング40内に収容された端子20が、電気接続部21において、相手方端子と嵌合される。
本防水コネクタ1においては、シール部材10が、ハウジング40に囲まれた空間の内部に、水(または他の液体;以下においても同じ)が外部から侵入するのを抑制する役割を果たす。具体的には、シール部材10の挿通孔11の内周面が、端子付き電線30の形で挿通された電線35の外周面に密着することで、端子付き電線30の周囲から、ハウジング40の内部に水が侵入するのを抑制することができる。加えて、シール部材10が、後方面13でハウジング40の後壁面42に密着することによりハウジング40の壁面の外側からの水の侵入、特に後壁面42の窓部44からの水の侵入を、抑制することができる。端子付き電線30の周囲からの水の侵入の抑制は、後に詳しく説明するように、挿通孔11の内径を規定することにより、達成される。また、ハウジング40の壁面の外側からの水の侵入は、シール部材10が、圧縮された状態でハウジング40に収容されていることにより、効果的に抑制される。
<シール部材>
次に、本開示の実施形態にかかるシール部材10について説明する。上記のように、シール部材10は、相互に平行な前方面12および後方面13を有する板状体として構成されており、厚み方向に平行な挿通軸Aに沿って、前方面12と後方面13の間を貫通する挿通孔11を有している。
(シール部材の構成材料)
シール部材10を構成する材料は、水の透過を遮断できる材料であれば、特に限定されるものではない。典型的には、シール部材10は、有機高分子を含んでおり、好ましくは、有機高分子を主成分として、つまり有機高分子を全体の50質量%以上含有して、構成されている。有機高分子は、好ましくは、ゴムおよびエラストマの少なくとも一方を含んでいるとよい。すると、ゴムおよびエラストマの弾性により、シール部材10が、ハウジング40に密着するとともに、挿通孔11の内周面において、端子付き電線30の外周に密着し、防水コネクタ1において、高い止水性を発揮しやすい。また、防水コネクタ1に、振動等の力学的負荷が印加された際にも、端子付き電線30およびハウジング40への密着状態が維持され、高い止水性を有する状態を保ちやすい。
シール部材10を構成する有機高分子材料として、シリコーンゴムを用いることが、特に好ましい。シリコーンゴムは、高い止水性および弾性を示すうえ、機械的強度や熱的安定性、化学的安定性にも優れている。シリコーンゴムとしては、熱硬化性を有する付加反応型シリコーンゴムを用いることが好ましい。付加反応型のシリコーンゴムは、主成分としてのアルケニル基含有オルガノポリシロキサンと硬化剤としてのヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサンとを含んでおり、それらの分子鎖が、白金触媒によって架橋されている。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基などが挙げられる。オルガノポリシロキサンは、ポリシロキサン鎖(-Si-O-Si-O-)を主鎖とし、主鎖のSi原子上に有機基を有する。オルガノポリシロキサンの有機基としては、メチル基、エチル基、フェニル基などが挙げられる。例えば、特許文献1に記載されているのと同様のシリコーンゴムを、好適に用いることができる。シリコーンゴムには、適宜、添加剤およびフィラーを含有してもよい。
シール部材10の構成材料の硬度は、ショアA硬度で30以下であることが好ましい。ショアA硬度が30以下であると、シール部材10の柔軟性が確保され、ハウジング40や端子付き電線30に密着しやすくなる。また、挿通孔11に端子20を挿入する際に、シール部材10の柔軟性により、シール部材10に裂けが発生しにくくなる。よって、シール部材10が、高い止水性を発揮しやすくなる。一方、シール部材10の構成材料の硬度は、ショアA硬度で10以上であることが好ましい。ショアA硬度が10以上であると、シール部材10において、適度な強度が確保され、シール部材10が、電線35やハウジング40に密着した状態を維持しやすいため、高い止水性を確保しやすくなる。ここで、ショアA硬度は、室温での値であり、JIS K 6253に準拠して測定することができる。また、シール部材10を構成する高分子材料が、上記の付加反応型シリコーンゴムのように、硬化性を有する場合には、硬化後の状態において、シール部材10全体としてのショアA硬度が評価される。
(挿通孔の構造)
挿通孔11は、挿通軸Aに沿って、シール部材10の前方面12と後方面13の間を貫通している。図2Aに、挿通孔11の縦断面(挿通軸Aに平行な断面)を示すように、挿通孔11は、平坦な内周面を有する直筒状に形成されているのではなく、内周面に凹凸構造を有し、挿通軸Aに沿った各位置において、挿通孔11の内径が変化している。具体的には、挿通孔11は、前方面12および後方面13から、厚さ方向内側に向かって、漸次縮径した開口部11aを有している。また、挿通孔11は、挿通軸Aに沿って中途部に、リップ部11bを有している。リップ部11bは、挿通孔11の径方向内側に向かって、シール部材10の構成材料がリング状に突出した構造として形成されており、リップ部11bが形成された位置においては、挿通孔11の内径が小さくなっている。図示した形態では、各挿通孔11に、挿通軸Aに沿って2つのリップ部11bが設けられている。
挿通孔11の内径とは、挿通軸Aに沿った各位置で、挿通軸Aに直交して切断した挿通孔11の断面において、挿通孔11の外縁に囲まれた領域の重心を通って挿通孔11を横断する直線のうち、最短の直線の長さを指す。挿通孔11の断面を円形に近似できる場合は、挿通孔11の内径は、その円の直径となる。上記のように、挿通孔11においては、挿通軸Aに沿った各位置で、挿通孔11の内径が変化している。それら各位置の内径のうち、最も内径が小さくなった箇所において、その内径が、挿通孔11の最小孔径Dとされ、挿通孔11の構造を規定するパラメータとなる。図2Aに示す形態においては、2か所のリップ部11bの頂部の位置において、内径が最も小さくなっており、図2Aに示すように、そのリップ部11bの頂部における内径が、最小孔径Dとなる。図2Bのように、挿通孔11の中を、外側から挿通軸Aに沿って見た際に、最も挿通孔11が狭くなった箇所の径が、最小孔径Dに相当する。本実施形態にかかるシール部材10においては、挿通孔11の最小孔径Dが、その挿通孔11に挿通される端子20の外寸との関係によって、規定される。
ここで、挿通孔11に挿通される端子20の外寸について説明する。端子20は、挿通軸A、つまり長手方向軸に沿って、断面形状が異なる部位を有している。挿通軸Aに沿った端子20の各位置で、挿通軸Aに直交して切断した端子20の断面において、端子20の外表面によって囲まれる領域の重心を通って挿通孔11を横断する直線のうち、最長の直線の長さを、その位置における端子20の外寸と定義する。端子20の断面の外形を、矩形等、四角形に近似できる場合は、端子20の外寸は、その四角形の対角線の長さとなる。挿通軸Aに沿った端子20の各位置の外寸のうち、最も外寸が大きくなった箇所において、その外寸が、最大端子外寸Lとされ、シール部材10の挿通孔11の最小孔径Dを規定するパラメータとして用いられる。図1に示す端子20においては、角筒形状の筒状部22の中途部において、外寸が最も大きくなっており、図3に断面を示すように、その筒状部22の中途部における外寸が、最大端子外寸Lとなる。ここでは、筒状部22の断面の外形を矩形に近似することができ、その対角線の長さが最大端子外寸Lとなっている。
本実施形態にかかるシール部材10においては、挿通孔11の最小孔径Dが、その挿通孔11に挿通される端子20の最大端子外寸Lとの関係において、下の式(1)を満たすものとなっている。
2.1≦L/D≦4.2 (1)
端子20の最大端子外寸Lと挿通孔11の最小孔径Dの比である寸法比L/Dが大きいほど、挿通孔11に挿通される端子20に対して、挿通孔11の断面径が小さいことになる。断面径が小さい挿通孔11に外寸の大きい端子20を挿通しようとすると、挿通時に、挿通孔11が大きく押し広げられ、挿通孔11の内周面から、シール部材10の構成材料に、裂けが発生する可能性がある。挿通孔11の内周面において裂けが発生すると、その裂けが発生した部位において、挿通孔11の内周面と、挿通孔11の中に配置された電線35との間に、空隙が生じる可能性がある。また、裂けが発生した箇所が、水の侵入経路となる可能性がある。それらの現象が発生すると、シール部材10において、挿通孔11の内周面と端子付き電線30との間で、十分な止水性能を保つことが難しくなる。
しかし、後の実施例にも示すように、寸法比L/Dを4.2以下としておくことで、挿通孔11の断面径に比して過剰に大きな外寸を有する端子20が、挿通孔11に挿通され、挿通孔11が過度に大きく押し広げられる事態を避けることができる。すると、端子20を挿通孔11に挿通する際に、挿通孔11の内周面において、シール部材10の構成材料に、裂けが発生しにくくなる。その結果、挿通孔11に端子20を通り抜けさせ、端子付き電線30を構成する電線35を挿通孔11の中に配置した状態において、裂けのない挿通孔11の内周面が、電線35の外周面に接触することになり、挿通孔11の内周面と電線35の表面との間に、高い密着性が得られる。その高い密着性により、また、挿通孔11の内周面に、水の侵入経路となりうる裂けが形成されていないことにより、シール部材10において、高い止水性能が維持される。よって、防水コネクタ1において、挿通孔11と端子付き電線30との間の部位から、ハウジング40の内部に水が侵入するのを、高度に抑制することができる。寸法比L/Dは、4.0以下、また3.5以下、3.0以下であれば、さらに効果的に、シール部材10の止水性能を高めることができる。
一方、端子20の最大端子外寸Lと挿通孔11の最小孔径Dの比である寸法比L/Dが小さいほど、挿通孔11の断面に対して、小さな外寸を有する端子20が挿通されることになる。端子付き電線30において、端子20が小型のものであるほど、端子20に適合する電線35として、径が小さいものが接続される。つまり、寸法比L/Dが小さいほど、端子付き電線30の形で挿通孔11の中に配置される電線35の径が小さいことになる。挿通孔11の内径に対して、挿通孔11の中に配置される電線35の径が小さすぎると、挿通孔11の内周面が電線35の外周面に密着することができなくなる。すると、挿通孔11の内周面と電線35の間に、空隙が生じやすくなる。そのような空隙は、水の侵入経路となる可能性があり、シール部材10の止水性を低下させる要因となる。
しかし、後の実施例にも示すように、寸法比L/Dを2.1以上としておくことで、挿通孔11の内径に対して過剰に細い電線35が接続された端子20が挿通されることを、回避できる。すると、挿通孔11に端子20を通り抜けさせ、端子付き電線30を構成する電線35を挿通孔11の中に配置した状態において、挿通孔11の内周面が電線35の外周面に密着することにより、挿通孔11と電線35の間の部位から、ハウジング40の内部に水が侵入するのを、高度に抑制することができる。特に、端子20として、図示したように、角筒形状に成形された筒状部22を有するものを用いる場合、さらには、最大端子外寸Lが3.5mm以下、3.0mm以下、2.0mm以下のような小型のものを用いる場合には、そのような端子20に接続される電線35として一般的に適用される電線35に対して、挿通孔11の内周面を密着させることによって、高い止水性を確保する効果に優れる。なお、端子付き電線30を挿通孔11に挿通するに際し、挿通孔11に端子20の長手方向全域を通り抜けさせずに、電線35ではなく端子20自体を挿通孔11の中に配置した状態で、シール部材10を使用する場合にも、L/Dを2.1以上としておくことで、端子20と挿通孔11の間の部位からの水の侵入を抑制し、シール部材10が高い止水性を発揮することができる。
このように、シール部材10において、寸法比L/Dが上記式(1)を満たすように、挿通孔11の最小孔径Dを設定しておくことで、端子20を挿通孔11に挿通する際のシール部材10の裂けによる止水性の低下と、挿通孔11の内周面と端子付き電線30の間の密着性の不十分さによる止水性の低下の両方を抑制し、高い止水性を有するシール部材10とすることができる。特に、単一のシール部材10に多数の挿通孔11が設けられ、それぞれに端子20が挿通される場合には、多数の挿通孔11のうち、一部の挿通孔11において、シール部材10の裂けや端子20の密着性の不備による止水性能の低下が起こると、その影響が、シール部材10の全域に及ぶ可能性がある。また、近年、多数の端子の集積化に伴い、端子が小型化されている。端子の集積化や小型化に伴って、シール部材に設けられる挿通孔も小径化されているが、挿通孔の小径化を適切に行わなければ、シール部材の裂けや端子の密着性の不備により、十分な止水性能を得られない場合がある。
そこで、上記式(1)を満たすように、最小孔径Dを設定しておくことで、各挿通孔11において、高い止水性能を維持しながら、端子20の集積化や小径化の要請に対応してシール部材10を設計し、防水コネクタ1の省スペース化に寄与することができる。なお、多数の挿通孔11をシール部材10に設ける場合に、サイズの異なる端子20を挿通させるのに対応させて、挿通孔11の径を相互に異ならせてもよい。その場合にも、各挿通孔11の最小孔径Dを、その挿通孔11に挿通される端子20の最大端子外寸Lとの関係において、式(1)を満たすように定めればよい。
挿通孔11は、最小孔径Dが上記式(1)を満たしていれば、挿通孔11全体として、どのような断面形状や寸法を有するものであってもよい。端子20としても、最小孔径Dとの関係において、最大端子外寸Lが上記式(1)を満たしていれば、端子20全体として、どのような断面形状や寸法を有するものを用いてもよい。また、挿通孔11の最小孔径Dおよび端子20の最大端子外寸Lは、絶対値ではなく、両者の間の比率によって関係性を指定されるものであり、挿通孔11および端子20は、絶対値として、どのようなサイズを有するものであってもよい。
挿通孔11において、最も内周面に裂けが発生しやすい部位は、最も内径が小さくなった部位(狭窄部)である。また、狭窄部において最も裂けが発生しやすい状況は、端子20の最も外寸が大きくなった部位(大断面部)が狭窄部を通過する時に発生する。また、挿通孔11の狭窄部において、対向する内周面の間の距離が最も短くなった箇所が、端子20の大断面部の中で、最も長さの大きくなった方向(大断面部が四角形の場合には対角線方向)に押し広げられた際に、シール部材10に最も裂けが発生しやすい。よって、挿通孔11の最小孔径Dを、端子20の最大端子外寸Lとの比で規定し、L/D≦4.2としておけば、挿通孔11の狭窄部や端子20の大断面部がどのような具体的形状を有していても、また、挿通孔11の狭窄部以外の部位や、接続端子20の大断面部以外の部位が、どのような形状や寸法を有していても、シール部材10の裂けを抑制する効果を発揮することができる。
一方、挿通孔11において、内部に配置される端子付き電線30との間に最も高い密着性を示すのも、最も内径が小さくなった狭窄部である。さらに、端子付き電線30において、端子20の各部の断面の外寸、および端子20に適合する電線35の外径は、通常、端子20の最大端子外寸Lとの間に、正の相関関係を有する。よって、挿通孔11の最小孔径Dを、端子20の最大端子外寸Lとの比で規定し、L/D≧2.1としておけば、挿通孔11に挿通した端子付き電線30の表面に、挿通孔11の内周面を密着させ、高い止水性を確保することができる。
挿通孔11の最小孔径Dおよび端子20の最大端子外寸Lという、容易に設定および計測できるパラメータを指標として、挿通孔11の構造を設計し、またその挿通孔11に挿通する端子20を選定することにより、高い止水性を示すシール部材10および防水コネクタ1を、簡便に設計し、製造することができる。また、挿通孔11および端子20の具体的な形状やサイズによらず、挿通孔11の最小孔径Dおよび端子20の最大端子外寸Lを計測し、それらの値の比率である寸法比L/Dを評価することで、着目している挿通孔11および端子20の組み合わせが、十分な止水性を確保できるものであるか否かを、簡便に判定することができる。特に、挿通孔11の断面を円形に近似できる場合には、円の直径として最小孔径Dを設定することができ、端子20の断面を四角形に近似できる場合には、四角形の対角線の長さとして、最大端子外寸Lを設定することができる。このような近似が適用できる場合には、挿通孔11の設計および端子20の選定、また十分な止水性を確保できるか否かの判定を、一層簡便に行うことができる。
以上では、挿通孔11の構造を規定するパラメータとして、挿通孔11の内径の最小値である最小孔径Dを用い、端子20の構造を規定するパラメータとして、外寸の最大値である最大端子外寸Lを用いているが、別のパラメータを用いて挿通孔11および端子20の構造を規定することで、シール部材10の止水性の確保を図ることも考えうる。例えば、挿通孔11の構造を規定するパラメータとして、挿通孔11の断面積を用い、端子20の構造を規定するパラメータとして、端子20の断面積を用いることが考えられる。具体的には、挿通孔11について、挿通軸Aに直交する断面の面積が最も小さくなった箇所において、その面積を最小孔面積Sとするとともに、端子20について、挿通軸Aに直交する断面の面積が最も大きくなった箇所において、その面積を最大端子面積S’として、面積比S’/Sによって挿通孔11および端子20の構造を規定する形態が想定される。なお、挿通孔11の面積は、挿通孔の外縁によって囲まれた領域の面積として、端子20の面積は、端子20の外表面によって囲まれた領域の面積として、評価される。
面積比S’/Sが小さくなるほど、端子20の断面に対して、挿通孔11の断面が大きいことになる。後の実施例に示すように、面積比S’/Sに下限を設定することで、端子20の断面に対して挿通孔11の断面が大きすぎ、端子付き電線30の表面に対する挿通孔11の内周面の密着性が不十分になるのを抑制し、止水性を確保するための指標として用いることができる。具体的には、以下の式(2)のように、面積比S’/Sを設定しておくことで、高い止水性を確保することができる。
S’/S≧3.5 (2)
一方、面積比S’/Sに上限を設定しても、端子20の断面に対して挿通孔11の断面が小さすぎ、挿通孔11に端子20を挿通する際に、挿通孔11の内周面からシール部材10に裂けが発生する現象を抑制するための、正確な指標として用いることはできない。つまり、後の実施例に示すように、用いる端子20が変化した場合に、共通の上限値によって、シール部材10の裂けを抑制し、十分な止水性を確保できるような面積比S’/Sの範囲を、適切に設定することは難しい。その理由は、以下のとおりである。端子20において、最大端子面積S’が同じでも、その最大端子面積S’を与える端子20の断面形状としては、様々なものがありうる。例えば、断面形状が矩形である場合に、その矩形の断面としては、正方形である場合も、細長い長方形である場合もありうる。それら各種の断面形状のうち、端子20を挿通孔11に挿通した際に、最も挿通孔11の内周面に裂けを発生させやすいのは、細長い長方形のように、異方性が高く、いずれかの方向に、長い寸法を有しているものである。このような状況で、端子20の断面の形状を考慮せず、端子20を最大端子面積S’のみで捉えて、面積比S’/Sに上限値を設定しようとしても、ある端子20を挿通孔11に挿通した際に、シール部材10に裂けが発生するかどうかを、正確に評価することができない。
このように、面積比S’/Sは、シール部材10の裂けによる止水性の低下を抑制するための指標としては、必ずしも適していないが、挿通孔11の断面が十分に大きく、シール部材10に裂けが発生しない領域では、端子付き電線30への密着によって止水性を確保するための指標として、面積比S’/Sを用いることができる。例えば、挿通孔11の最小孔径Dを、端子20の最大端子外寸Lとの関係において、上記式(1)を満たすように設定したうえで、さらに、挿通孔11の最小孔面積Sを、端子20の最大端子面積S’との関係において、上記式(2)を満たすように設定すればよい。そのように式(1)の指標と式(2)の指標を併用することで、挿通孔11に端子20を挿通する際のシール部材10の裂けを回避しながら、挿通孔11の中に配置された端子付き電線30の表面と挿通孔11の内周面との密着性により、止水性を高める効果を、さらに得やすくなる。
さらに、挿通孔11の形状を規定するための基準として用いる、端子付き電線30の別のパラメータとして、電線35の外径、つまり電線径φを挙げることができる。電線径φは、電線35の軸線方向に直交する断面において、導体35aの外周を被覆した状態にある絶縁被覆35bの外周面を円形に近似した際の直径として、評価される。
通常、電線35の電線径φは、端子20の最大端子外寸Lよりも小さく、電線35の電線径φは、挿通孔11に端子20を挿通する際にシール部材10に裂けが発生するか否かに、影響を与えにくい。しかし、端子付き電線30において、端子20が挿通孔11を抜けた後、電線35が挿通孔11の中に配置されることになるので、端子付き電線30と挿通孔11の内周面との密着性による止水性の程度には、電線35の電線径φが影響を与える場合がある。挿通孔11の最小孔径Dが、電線35の電線径φに対して小さいほど、電線35の外周に対する挿通孔11の内周面の密着性が高くなり、挿通孔11と端子付き電線30の間の箇所で、高い止水性能が得られる。
具体的には、後の実施例に示されるように、挿通孔11の最小孔径Dと電線35の電線径φから、径比φ/Dを規定し、下の式(3)を満たすように、径比φ/Dを設定しておけばよい。
φ/D≧1.5 (3)
例えば、挿通孔11の最小孔径Dを、端子20の最大端子外寸Lとの関係において、上記式(1)を満たすように設定し、さらに必要に応じて、挿通孔11の最小孔面積Sを、端子20の最大端子面積S’との関係において、上記式(2)を満たすように設定したうえで、挿通孔11の最小孔径Dが、電線35の電線径φとの関係において、上記式(3)を満たすようにすればよい。そのように式(1)(および式(2))の指標に式(3)の指標を併用することで、挿通孔11に端子20を挿通する際のシール部材10の裂けを回避しながら、挿通孔11の中に配置された電線35と挿通孔11の内周面との密着性により、止水性を高める効果を、さらに得やすくなる。特に、端子付き電線30において、端子20に対する適合性から一般的に想定される電線径と、実際に用いられる電線35の電線径φとの差が大きい場合には、上記式(3)によって径比を規定しておくことで、挿通孔11の中に電線35が配置された状態において、電線35の外周に対する挿通孔11の内周面との密着性を高め、十分な止水性を得やすくなる。
さらに、挿通孔11に端子付き電線30を挿通した状態において、挿通孔11の内周面から端子付き電線30に印加される面圧は、200kPa以上であることが好ましい。そのような面圧を有することで、挿通孔11の内周面が端子付き電線30に強く密着し、高い止水性能を発揮することができる。面圧は、挿通孔11の最小孔径Dと端子20の最大端子外寸Lの関係に加え、電線径φ、シール部材10の構成材料等によって制御することができる。面圧は、例えば、コンピュータ支援エンジニアリング(Computer Aided Engineering;CAE)を用いた解析によって、算出することができる。
以下、実施例を示す。ここでは、シール部材の挿通孔と端子付き電線の関係が、シール部材の止水性に与える影響について、調査した。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
[試料の準備]
シリコーンゴムを厚さ5mmの板状に成形し、シール部材を形成した。シール部材には、図2A,2Bに示すように、リップ部を有する挿通孔を、8×1のマトリクス状に形成した。シリコーンゴムとしては、ショアA硬度で、10,20,30の3種類の硬度を有するものを用いた。ここで、ショアA硬度は、シリコーンゴムの硬化後に、JIS K 6253に準拠し、室温にて計測した値である。シリコーンゴムの硬度の調整は、フィラーの添加量の調整によって行った。
シール部材として、各硬度のシリコーンゴムを用いて、挿通孔の狭窄部の径が異なるものを、複数用意した。挿通孔においては、リップ部の頂部が、断面の内径および断面積が最も小さい狭窄部となっている。狭窄部の断面形状は、円形となっている。下の表1に、準備したシール部材1~10について、狭窄部の断面において計測される挿通孔の最小孔径Dおよび最小孔面積Sを、隣接する挿通孔の間のシリコーンゴムの肉厚の最大値である隣接肉厚とともにまとめる。
Figure 0007120099000001
端子として、図1,3に示すように、スズめっき銅合金板を折り曲げて、タブ状の電気接続部と、筒状部と、かしめ部とを一体に有するオス型端子を形成した。筒状部は、図3に示すとおり、矩形の断面を有する角筒形状に形成した。端子としては、サイズの異なる端子1~3を準備した。いずれの端子でも、筒状部の中途部が、対角線の長さおよび断面積が最大の大断面部となっていた。下の表2に、各端子について、大断面部の断面で計測した寸法と面積を示す。ここで、幅および高さは、断面を矩形に近似した際の各辺の長さであり、縦横比は、幅を高さで除した値である。また、最大端子外寸Lは、断面の対角線の長さに対応し、最大端子面積S’は、端子表面に囲まれた領域の面積に対応している。
Figure 0007120099000002
さらに、導体の外周に絶縁被覆を有する電線を準備した。電線としては、下の表3に示す3種の電線径φを有するものを準備した。そして、電線の端末部の絶縁被覆を除去し、導体が露出した部位を端子のかしめ部でかしめることで、電線を端子に接続した。このようにして、端子付き電線を得た。上記端子1には電線1を、端子2には電線2を、端子3には電線3を接続した。
Figure 0007120099000003
[評価方法]
上記で準備した各シール部材の挿通孔に、各端子を挿通し、裂けの有無の確認と、リーク試験による止水性の評価を行った。
まず、シール部材に設けられた全ての挿通孔に端子を挿入し、通り抜けさせた。端子を抜き取った後、挿通孔の内周面を目視にて観察し、シール部材の構成材料に裂けが発生しているか否かを判定した。1つのシール部材に形成された挿通孔のいずれにおいても、裂けが観察されなかった場合には、裂けが発生していない(A)と評価し、挿通孔のいずれか1つでも、裂けが観察されたものがあれば、裂けが発生している(B)と評価した。
さらに、裂けのない新しいシール部材を用いて、防水コネクタを作成した。つまり、図1に示すように、ハウジングに、シール部材を収容し、後壁面に押し付けた。さらに、シール部材の挿通孔のそれぞれに、端子付き電線を挿通した。この際、端子は、挿通孔を通り抜けさせ、電線が挿通孔の中に配置された状態とした。この状態の防水コネクタをチューブの一方端に取り付けて、試験体とした。ついで、その試験体の防水コネクタの部分を水中に浸漬し、チューブの他方端から、200kPaの圧力で空気を導入した。空気を導入している間、水中に浸漬した防水コネクタにおいて、シール部材と端子付き電線の間の部位から気泡が発生しているかどうかを、目視にて観察した。気泡が発生していない場合には、止水性が十分である(A)と判定し、気泡が発生している場合には、止水性が不十分であると判定した(B)。なお、ハウジングとシール部材の間、またチューブと防水コネクタの間からは気泡が発生しないことを、別途確認した。
[評価結果]
下の表4~6に、寸法比L/D、面積比S’/S、径比φ/Dの値とともに、シール部材の裂けおよび止水性に関する評価結果を示す。表4は端子1、表5は端子2、表6は端子3についての結果を示している。各表では、3種の硬度の材料を用いて作製した、挿通孔のサイズの異なるシール部材に対して、評価を行った結果を示している。
Figure 0007120099000004
Figure 0007120099000005
Figure 0007120099000006
(1)寸法比L/Dと止水性能の関係
図4に、寸法比L/Dと止水性の評価結果の関係を示す。図では、横軸に寸法比L/Dをとり、縦軸にショアA硬度をとっている。止水性が十分であったデータ点を白抜き図形で表示し、止水性が不十分であったデータ点を黒塗り図形で表示している。また、符号の種類によって、端子のサイズを表示しており、端子1を丸印で、端子2を三角印で、端子3を四角印で表示している。見やすさのため、縦軸の硬度を、端子1については-1、端子3については+1だけずらして表示している。
表4~6および図4において、リーク試験によって評価された止水性の評価結果を見ると、多くの硬度および端子種において、寸法比L/Dが小さい領域と大きい領域で、止水性が不十分(B)となっている。これら両端の領域のうち、寸法比L/Dが大きい領域においては、裂けの評価においても、裂けが発生している(B)という結果になっている。このことは、寸法比L/Dが大きい領域では、挿通孔の内周面におけるシール部材の裂けが、止水性の低下の原因となっていることを意味する。つまり、最小孔径Dに対して最大端子外寸Lが大きすぎる端子を、挿通孔に挿通することになり、挿通時にシール部材に裂けが発生するため、その裂けの箇所から水が侵入できるようになって、止水性が低下していると解釈される。
一方、寸法比L/Dが小さい領域においては、シール部材に裂けは発生していないが(A)、止水性能が不十分となっている(B)。このことから、挿通孔の最小孔径Dに対して、最大端子外寸Lが小さすぎることにより、挿通孔の内周面が、挿通された端子付き電線に対して密着することができず、挿通孔の内周面と端子付き電線の間に生じた隙間から、水が侵入できるようになって、止水性が低下していると解釈される。
このように、寸法比L/Dが小さい領域および大きい領域では、シール部材における裂けの発生、または挿通孔の内周面と端子付き電線の間の密着性の不足により、止水性が不十分となっているが、それらの領域の間の領域では、シール部材に裂けが発生せず(A)、かつ止水性が十分となっている(A)。図4に実線で示すように、2.1≦L/D≦4.2の領域においては、端子1~3の全てにおいて、またショアA硬度10~30の全てにおいて、十分な止水性が得られている。
表1に示すように、端子1~3は、大断面部の断面において、それぞれ異なる幅および高さを有しており、さらには、縦横比もそれぞれ異なっている。しかし、最大端子外寸L、すなわち大断面部の対角線の長さと、挿通孔の最小孔径Dとの比率である寸法比L/Dを指標として用いることで、端子の断面の大きさや縦横比によらず、シール部材の止水性能を確保することができる。つまり、シール部材の裂けを回避でき、かつ挿通孔の内周面に端子付き電線を密着させられることにより、高い止水性能を示すシール部材と端子の組み合わせを、弁別することができる。
(2)面積比S’/Sと止水性能の関係
図5に、面積比S’/Sと止水性の評価結果の関係を示す。図5の表示形式は、図4と同様である。
図5に実線で示すように、S’/S≧3.5とすることで、挿通孔の内周面に端子付き電線を密着させることにより、高い止水性能を示す端子とシール部材の組み合わせを、弁別することができる。よって、上記2.1≦L/D≦4.2との指標に、S’/S≧3.5との指標を組み合わせることで、挿通孔に対して端子のサイズが小さくなりすぎないようにする境界を、一層正確に画定することができる。
一方、図5において、面積比S’/Sの値が大きい領域において、止水性が十分である場合と不十分である場合を適切に区画する境界を設けることは、難しい。つまり、面積比S’/Sを指標として、挿通孔に対して端子のサイズが大きくなりすぎることで、挿通孔の内周面から裂けが発生しないようにするための境界を設けることは、難しい。図中に破線で示すように、ショアA硬度30のシール部材に対して端子2を用いた場合(三角印)に着目して、止水性が十分である場合と不十分である場合とを区画する境界を設けるとすれば、ショアA硬度および端子種が異なる場合に、本来は止水性が十分であるデータ点(白抜きのデータ点)のうち、止水性が不十分な領域(破線の右側の領域)に区分されるものの数が、多くなる。つまり、挿通孔に対する端子のサイズの上限を規定するための指標として、面積比S’/Sを用いるとすれば、シール部材の裂けによる止水性の低下の有無を正確に判定することができない。よって、挿通孔に対する端子のサイズの上限を規定するための指標としては、面積比S’/Sではなく、寸法比L/Dを用いることが適していると言える。表1に示すように、端子1~3で、断面の縦横比が異なっており、面積比S’/Sが同じでも、縦横比が1から大きく外れている場合の方が、端子を挿通孔に挿通する際に、シール部材に裂けが発生しやすいと考えられるが、面積比S’/Sは、そのような縦横比の影響を取り込むことができない。そのため、面積比S’/Sは、シール部材の裂けによる止水性低下の有無を判定するための指標として適していないと考えられる。
(3)径比φ/Dと止水性能の関係
図6に、径比φ/Dと止水性の評価結果の関係を示す。図6の表示形式は、図4,5と同様である。
図6に実線で示すように、φ/D≧1.5とすることで、挿通孔の内周面に端子付き電線を密着させることにより、高い止水性能を示す端子とシール部材の組み合わせを、弁別することができる。よって、上記2.1≦L/D≦4.2との指標、あるいはさらに、S’/S≧3.5との指標に、φ/D≧1.5との指標を組み合わせることで、挿通孔に対して端子のサイズが小さくなりすぎないようにする境界を、一層正確に画定することができる。なお、端子付き電線において、電線外径は、端子の断面の寸法よりも小さいので、挿通孔においてシール部材に裂けが発生するか否かに、ほぼ影響しない。よって、径比φ/Dは、値が大きい領域で、シール部材の裂けによる止水性低下の有無を判定するための境界を画定する指標としては、用いることができない。
表1に示したように、各シール部材においては、挿通孔の最小孔径Dだけでなく、隣接する挿通孔の間の距離に相当する隣接肉厚も変化している。しかし、隣接肉厚は、シール部材の止水性に直接的な影響を与えるものではない。
以上、本開示の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1 防水コネクタ
10 シール部材
11 挿通孔
11a 開口部
11b リップ部
12 前方面
13 後方面
20 (コネクタ)端子
21 電気接続部
22 筒状部
23 かしめ部
30 端子付き電線
35 電線
35a 導体
35b 絶縁被覆
40 (コネクタ)ハウジング
41 側壁面
42 後壁面
43 開口
44 窓部
A 挿通軸
D 最小孔径
L 最大端子外寸

Claims (12)

  1. コネクタ端子を挿通可能な挿通孔を有するシール部材において、
    前記コネクタ端子が前記挿通孔に挿通される方向を挿通軸として、
    前記挿通孔において、前記挿通軸に直交する断面の内径が最も小さくなった箇所の該内径を最小孔径Dとし、
    前記コネクタ端子において、前記挿通軸に直交する断面の外寸が最も大きくなった箇所の該外寸を最大端子外寸Lとして、
    前記最小孔径Dと前記最大端子外寸Lが、2.1≦L/D≦4.2の関係を満たすように前記シール部材を設計することで、前記挿通孔に前記コネクタ端子を挿通する際の前記シール部材の裂けを抑制し、高い止水性を有する前記シール部材を得る、シール部材の製造方法
  2. 製造される前記シール部材は前記挿通孔を複数有する、請求項1に記載のシール部材の製造方法
  3. 前記最小孔径Dは、前記挿通孔の前記挿通軸に直交する断面を円形に近似した際の直径であり、
    前記最大端子外寸Lは、前記コネクタ端子の前記挿通軸に直交する断面を四角形に近似した際の対角線の長さである、請求項1または請求項2に記載のシール部材の製造方法
  4. 前記挿通孔において、前記挿通軸に直交する断面の面積が最も小さくなった箇所の該面積を最小孔面積Sとし、
    前記コネクタ端子において、前記挿通軸に直交する断面の面積が最も大きくなった箇所の該面積を最大端子面積S’として、
    前記最小孔面積Sと前記最大端子面積S’が、S’/S≧3.5の関係を満たすようにする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシール部材の製造方法
  5. 前記コネクタ端子に接続される電線の外径を電線径φとして、
    前記電線径φと前記最小孔径Dが、φ/D≧1.5の関係を満たすようにする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシール部材の製造方法
  6. 製造される前記シール部材はゴムまたはエラストマを含んでいる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシール部材の製造方法
  7. 製造される前記シール部材はシリコーンゴムを含んでいる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のシール部材の製造方法
  8. 製造される前記シール部材の硬さは、ショアA硬度で、10以上、30以下である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のシール部材の製造方法
  9. ール部材と、
    コネクタ端子と、を有し、
    前記コネクタ端子は、前記シール部材の前記挿通孔に挿通されている、防水コネクタを製造するに際し、
    前記シール部材を、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のシール部材の製造方法によって製造する、防水コネクタの製造方法
  10. 製造される前記防水コネクタにおいて、
    前記コネクタ端子は、電線の端末に接続されており、
    前記シール部材の前記挿通孔の内周面が、前記電線の表面に接触している、請求項9に記載の防水コネクタの製造方法
  11. 製造される前記防水コネクタは、コネクタハウジングをさらに有し、
    前記シール部材は、前記コネクタハウジングに収容されている、請求項9または請求項10に記載の防水コネクタの製造方法
  12. 製造される前記防水コネクタにおいて、前記シール部材は、圧縮された状態で、前記コネクタハウジングに収容されている、請求項11に記載の防水コネクタの製造方法
JP2019052110A 2019-03-20 2019-03-20 シール部材の製造方法および防水コネクタの製造方法 Active JP7120099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052110A JP7120099B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 シール部材の製造方法および防水コネクタの製造方法
CN202010135532.1A CN111725657B (zh) 2019-03-20 2020-03-02 密封部件及防水连接器
US16/815,542 US11171441B2 (en) 2019-03-20 2020-03-11 Seal member and waterproof connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052110A JP7120099B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 シール部材の製造方法および防水コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155295A JP2020155295A (ja) 2020-09-24
JP7120099B2 true JP7120099B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=72514722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052110A Active JP7120099B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 シール部材の製造方法および防水コネクタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11171441B2 (ja)
JP (1) JP7120099B2 (ja)
CN (1) CN111725657B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11681327B2 (en) * 2020-06-11 2023-06-20 Apple Inc. Electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124336A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ用ゴム栓
JP2014089806A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及びシール部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553953B2 (ja) * 2008-04-17 2010-09-29 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 防水構造及び防水コネクタ
JP5931616B2 (ja) * 2012-07-09 2016-06-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 防水型コネクタ及びワイヤシール
JP6024611B2 (ja) * 2013-07-17 2016-11-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP6283289B2 (ja) * 2014-09-05 2018-02-21 矢崎総業株式会社 シール部材
JP6432630B2 (ja) 2017-03-23 2018-12-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 シール部材および防水コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124336A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ用ゴム栓
JP2014089806A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及びシール部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20200303871A1 (en) 2020-09-24
US11171441B2 (en) 2021-11-09
CN111725657B (zh) 2022-05-17
CN111725657A (zh) 2020-09-29
JP2020155295A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283289B2 (ja) シール部材
US9287655B2 (en) Crimped terminal attached aluminum electric wire
JP5063751B2 (ja) ワイヤーハーネスの端末構造
JP7120099B2 (ja) シール部材の製造方法および防水コネクタの製造方法
WO2018080837A1 (en) Coaxial-cable-assembly, ferrule, and method of making the same
US10032545B2 (en) Wire cable seal and vibration damper
JP2007026821A (ja) シールド導電体
US10147517B1 (en) Wire harness
US20090253284A1 (en) Electrical connector and method of manufacturing
JP7183991B2 (ja) 防水コネクタ
JP2010062028A (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
WO2021199988A1 (ja) シール部材および防水コネクタ
WO2021106643A1 (ja) メスコネクタ、コネクタ対、コネクタ付きワイヤーハーネス、及び基板ユニット
JP6141451B2 (ja) シールドコネクタ
WO2018173944A1 (ja) シール部材および防水コネクタ
JP4981119B2 (ja) ワイヤシール、ワイヤシールの製造方法及び防水コネクタ
JP6342439B2 (ja) ゴムモールド部品、電力ケーブルの接続部、及びゴムモールド部品の施工方法
JP2023102948A (ja) コネクタ及びコネクタ用ゴムシール
JP6699716B2 (ja) ワイヤーハーネス
US10870759B2 (en) Silicone rubber composition for waterproofing, silicone rubber molded body for waterproofing, and wire harness
WO2017199845A1 (ja) 止水用シリコーンゴム組成物、止水用シリコーンゴム成形体およびワイヤーハーネス
JP5056663B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150