JP7119283B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7119283B2
JP7119283B2 JP2020060578A JP2020060578A JP7119283B2 JP 7119283 B2 JP7119283 B2 JP 7119283B2 JP 2020060578 A JP2020060578 A JP 2020060578A JP 2020060578 A JP2020060578 A JP 2020060578A JP 7119283 B2 JP7119283 B2 JP 7119283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate region
region
substrate
forming
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020060578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163770A (ja
Inventor
浩史 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020060578A priority Critical patent/JP7119283B2/ja
Priority to US17/216,324 priority patent/US11508705B2/en
Publication of JP2021163770A publication Critical patent/JP2021163770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119283B2 publication Critical patent/JP7119283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
例えば、特許文献1には、複数の発光半導体ダイを基板の電気配線に接合する工程を含む、光源の製造方法が開示されている。
特表2012-516026号公報
特許文献1に記載の製造方法においては、個片化された複数の発光素子を基板に載置するため、発光素子同士の間隔のばらつきを抑制することについて改良の余地がある。
本発明の一実施形態は、複数の発光素子を密に配置し、かつ、発光素子同士の間隔のばらつきを抑制することができる発光装置の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、発光装置の製造方法は、構造体を準備する工程と、構造体を配線基板に実装する工程と、第1基板領域と第2基板領域とを分離する工程と、樹脂層を形成する工程と、第1マスク部材を形成する工程と、第1領域を形成する工程と、第1波長変換層を形成する工程と、第1マスク部材を除去する工程と、第2領域を形成する工程と、を含む。構造体を準備する工程において、溝部が設けられた第1面を含むシリコン基板と、前記第1面に設けられた第1半導体積層体及び第2半導体積層体と、前記第1半導体積層体に設けられた第1導電部材と、前記第2半導体積層体に設けられた第2導電部材と、を含む構造体であって、前記シリコン基板は、前記第1半導体積層体と対向する第1基板領域と、前記第2半導体積層体と対向する第2基板領域と、前記第1基板領域と前記第2基板領域との間に位置し前記溝部と対向する第3基板領域と、を含む構造体を準備する。構造体を実装する工程において、前記第1導電部材及び前記第2導電部材を介して構造体を配線基板に実装する。第1基板領域と第2基板領域とを分離する工程において、前記構造体を前記配線基板に実装した後、前記第3基板領域を除去し、前記第1基板領域と前記第2基板領域とを分離する。樹脂層を形成する工程において、前記第1基板領域と前記第2基板領域との間に樹脂層を形成する。第1マスク部材を形成する工程において、前記第2基板領域を被覆するとともに、前記第1基板領域を露出させる第1マスク部材を形成する。第1領域を形成する工程において、前記第1マスク部材で前記第2基板領域を被覆した状態で前記第1基板領域を除去し、前記第1半導体積層体を露出させることで、第1領域を形成する。第1波長変換層を形成する工程において、前記第1領域に、第1波長変換層を形成する。第1マスク部材を除去する工程において、前記第1マスク部材を除去する。第2領域を形成する工程において、前記第2基板領域を除去し、前記第2半導体積層体を露出させることで、第2領域を形成する。
本発明の一実施形態によれば、複数の発光素子を密に配置し、かつ、発光素子同士の間隔のばらつきを抑制することができる発光装置の製造方法が提供される。
第1実施形態に係る発光装置の製造方法を例示するフローチャートである。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図2Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図3Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図4Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図5Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図6Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図7Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図8Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図9Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図10Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図11Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図12Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図13Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図14Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図15Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図16Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法を例示するフローチャートである。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図18Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図19Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。 図20Aに係る発光装置の製造方法の一工程の模式的平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法を例示するフローチャートである。図2A~図16Aは、それぞれ第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。図2B~図16Bは、それぞれ第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的平面図である。図2B~図16Bは、図2A~図16Aの断面図にそれぞれ対応する平面図である。図2Aは、図2BのIIA-IIA線断面に対応する。同様に、図3A~図16Aは、図3B~図16BのIIIA-IIIA線~XVIA-XVIA線に対応する位置の断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る発光装置の製造方法は、構造体準備工程S110、実装工程S120、分離工程S130、樹脂層形成工程S140、第1マスク部材形成工程S150、第1領域形成工程S160、第1波長変換層形成工程S170、第1マスク部材除去工程S180、及び第2領域形成工程S190を含む。本実施形態に係る発光装置の製造方法は、第2波長変換層形成工程S200、第2マスク部材除去工程S210、第1光透過層形成工程S220、第3領域形成工程S230、及び、第2光透過層形成工程S240を更に含んでも良い。
構造体準備工程S110では、図2A及び図2Bに例示する構造体10を準備する。図2Aに示すように、構造体10は、シリコン基板50、第1半導体積層体15a、第2半導体積層体15b、第1導電部材21、及び、第2導電部材22を含む。シリコン基板50は、第1面50aを含む。第1面50aに、溝部60(例えば、第1溝部61)が設けられる。第1半導体積層体15a及び第2半導体積層体15bは、第1面50aに設けられる。第1導電部材21は、第1半導体積層体15aに設けられる。第2導電部材22は、第2半導体積層体15bに設けられる。シリコン基板50は、第1基板領域51、第2基板領域52及び第3基板領域53を含む。第1基板領域51は、第1半導体積層体15aと対向する。第2基板領域52は、第2半導体積層体15bと対向する。第3基板領域53は、第1基板領域51と第2基板領域52との間にある。第3基板領域53は、溝部60(第1溝部61)と対向しており、第1基板領域51及び第2基板領域52よりも薄い。シリコン基板50は第2面50bを含んでも良い。第2面50bは、第1面50aの反対側の面である。
図2Aに示すように、シリコン基板50から第1半導体積層体15aへの方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。シリコン基板50は、X-Y平面に沿って広がる。第1面50a及び第2面50bは、X-Y平面に沿っている。
図2Bは構造体10を、複数の半導体積層体15xが設けられた側から観察した平面図である。図2Bに示すように、複数の半導体積層体15xが、X-Y平面に沿って並ぶ。第1半導体積層体15a、第2半導体積層体15b及び第3半導体積層体15cなどは、複数の半導体積層体15xの一部である。図2Bに示すように、平面視において、溝部60は、複数の半導体積層体15xの間にあり、格子状に設けられている。なお、図2Bにおいて、各導電部材は省略されている。
第1半導体積層体15aは、半導体層11a、半導体層12a及び活性層13aを含む。半導体層11aは、例えば、n形である。半導体層12aは、例えば、p形である。活性層13aは、半導体層11aと半導体層12aとの間に設けられる。例えば、活性層13aは、半導体層11aの一部の上に設けられる。半導体層12aは、活性層13aの上に設けられる。
図2Aに示すように、第1導電部材21は、導電部分21a及び導電部分21bを含む。導電部分21aは、半導体層11aの一部の上に設けられる。導電部分21bは、半導体層12aの上に設けられる。半導体層11aの一部から導電部分21aへの方向は、Z軸方向に沿う。半導体層12aから導電部分21bへの方向は、Z軸方向に沿う。導電部分21aは、半導体層11aと電気的に接続される。導電部分21bは、半導体層12aと電気的に接続される。この例では、半導体層12aと導電部分21bとの間に導電層25aが設けられている。導電層25aを介して、導電部分21bは、半導体層12aと電気的に接続される。
第2半導体積層体15bは、半導体層11b、半導体層12b及び活性層13bを含む。半導体層11bは、例えば、n形である。半導体層12bは、例えば、p形である。活性層13bは、半導体層11bと半導体層12bとの間に設けられる。例えば、活性層13bは、半導体層11bの一部の上に設けられる。半導体層12bは、活性層13bの上に設けられる。
図2Aに示すように、第2導電部材22は、導電部分22a及び導電部分22bを含む。導電部分22aは、半導体層11bの一部の上に設けられる。導電部分22bは、半導体層12bの上に設けられる。半導体層11bの一部から導電部分22aへの方向は、Z軸方向に沿う。半導体層12bから導電部分22bへの方向は、Z軸方向に沿う。導電部分22aは、半導体層11bと電気的に接続される。導電部分22bは、半導体層12bと電気的に接続される。この例では、半導体層12bと導電部分22bとの間に導電層25bが設けられている。導電層25bを介して、導電部分22bは、半導体層12bと電気的に接続される。
図2Aに示すように、シリコン基板50は、第4基板領域54及び第5基板領域55を含んでも良い。1つの例において、第1基板領域51と第4基板領域54との間に第2基板領域52がある。第2基板領域52と第4基板領域54との間に第5基板領域55がある。シリコン基板50は、第2溝部62を含んでも良い。第2溝部62は、第1溝部61と繋がっても良い。第2溝部62は、第2基板領域52と第4基板領域54との間にある。第5基板領域55は、第2溝部62と対向しており、第2基板領域52及び第4基板領域54よりも薄い。
図2Aに示すように、この例では、構造体10は、第3半導体積層体15c及び第3導電部材23を含む。第3半導体積層体15cは、第1面50aに設けられる。第4基板領域54は、第3半導体積層体15cと対向する。第3導電部材23は、第3半導体積層体15cに設けられる。
図2Aに示すように、第3半導体積層体15cは、半導体層11c、半導体層12c及び活性層13cを含む。半導体層11cは、例えば、n形である。半導体層12cは、例えば、p形である。活性層13cは、半導体層11cと半導体層12cとの間に設けられる。例えば、活性層13cは、半導体層11cの一部の上に設けられる。半導体層12cは、活性層13cの上に設けられる。
図2Aに示すように、第3導電部材23は、導電部分23a及び導電部分23bを含む。導電部分23aは、半導体層11cの一部の上に設けられる。導電部23bは、半導体層11cの上に設けられる。例えば、半導体層11cの一部から導電部分23aへの方向は、Z軸方向に沿う。半導体層12cから導電部23bへの方向は、Z軸方向に沿う。導電部分23aは、半導体層11cと電気的に接続される。導電部23bは、半導体層12cと電気的に接続される。この例では、半導体層12cと導電部23bとの間に導電層25cが設けられている。導電層25cを介して、導電部23bは、半導体層12cと電気的に接続される。
図3Aに示すように、実装工程S120では、構造体10を、第1導電部材21及び第2導電部材22を介して、配線基板70に実装する。この例では、構造体10は、さらに第3導電部材23を介して配線基板70に実装される。例えば、導電部分21a、導電部分21b、導電部分22a、導電部分22b、導電部分23a及び導電部分23bを介して、構造体10が配線基板70に実装される。この例では、配線基板70には、配線層71及び72が設けられる。例えば、配線層71により導電部分21bと導電部分22aとが、互いに電気的に接続される。配線層72により、導電部分22bと導電部分23aとが、互いに電気的に接続される。なお、各配線層は、隣接する半導体積層体同士を電気的に接続するように形成されていなくてもよく、その場合、各半導体積層体を個別に点灯させることができる。
図3Bに示すように、実装工程S120では、第3基板領域53は、第1基板領域51と第2基板領域52との間にあり、第5基板領域55は、第2基板領域52と第4基板領域54との間にある状態で配線基板70に実装される。
構造体10を配線基板70に実装した後に、図4Aに示すように、分離工程S130では、第3基板領域53を除去し、第1基板領域51と第2基板領域52とを分離する。この例では、第5基板領域55も除去し、第2基板領域52と第4基板領域54とをさらに分離する。第3基板領域53及び第5基板領域55の除去において、例えば、シリコン基板50の第2面50bの側から、第3基板領域53及び第5基板領域55を除去する。これらの基板領域の除去においては、例えば、研削、ドライエッチング、ウエットエッチングなどが行われる。第3基板領域53の除去により、第1基板領域51と第2基板領域52とが分離される。第5基板領域55の除去により、第2基板領域52と第4基板領域54とが分離される。
図4Bに示すように、分離工程S130では、平面視において、第1基板領域51と第2基板領域52とが分離され、第2基板領域52と第4基板領域54とが分離される。なお、図4Bにおいて、各配線層は省略されている。
図5Aに示すように、樹脂層形成工程S140では、第1基板領域51と第2基板領域52との間に樹脂層80を形成する。この例では、樹脂層80は、第2基板領域52と第4基板領域54との間にも形成される。樹脂層80に用いられる樹脂は、例えば、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂を含む。樹脂層80は、半導体積層体から放出された光が、効率良く外部に取り出されるように、例えば、光反射性の粒子を含んでもよい。
図5Bに示すように、樹脂層形成工程S140では、平面視において、第1基板領域51と第2基板領域52との間に樹脂層80が形成される。
図6Aに示すように、第1マスク部材形成工程S150では、第1マスク部材81を形成する。第1マスク部材81は、第2基板領域52を被覆する。この例では、第1マスク部材81は、樹脂層80をさらに被覆する。この例では、第1マスク部材81は、第4基板領域54をさらに被覆する。第1マスク部材81は、第1基板領域51を露出させる。第1マスク部材81は、例えば、樹脂または無機絶縁膜などが用いられる。第1マスク部材81の形状の加工には、例えば、フォトリソグラフィなどの技術が用いられる。第1マスク部材81の厚さは、例えば、10μm~1000μm程度が挙げられる。
図6Bに示すように、第1マスク部材形成工程S150では、平面視において、樹脂層80、第2基板領域52、及び、第4基板領域54を被覆し、第1基板領域51を露出させるように第1マスク部材81が形成される。
図7Aに示すように、第1領域形成工程S160では、第1マスク部材81で第2基板領域52を被覆した状態で、第1基板領域51を除去し、第1半導体積層体15aを露出させることにより第1領域15Aを形成する。第1基板領域51の除去は、ウエットエッチングやドライエッチングなどで行われる。第1領域15Aは、上面視で第1半導体積層体15aの少なくとも一部(例えば、半導体層11aが樹脂層80から露出した部分)に対応する。この例では、第1領域形成工程S160において、第4基板領域54及び樹脂層80は、第1マスク部材81に被覆されている。
図7Bに示すように、第1領域形成工程S160では、第1基板領域51を除去し、第1半導体積層体15aを露出させることにより第1領域15Aを形成する。
図8Aに示すように、第1波長変換層形成工程S170では、第1領域15Aに、第1波長変換層85Aを形成する。第1波長変換層85Aは、例えば、塗布または電着などにより形成することができる。第1波長変換層85Aを塗布により形成する場合、第1領域15Aと、第1マスク部材81の上面とに亘って、第1波長変換層85Aを塗布した後、後述する第1マスク部材除去工程S180で第1マスク部材を除去するとともに第1マスク部材81の上面の第1波長変換85Aを除去してもよく、そのようにすることで、第1領域15Aに選択的に第1波長変換層85Aを形成することができる。また、第1波長変換層85Aを塗布により形成する場合、第1領域15Aと、第1マスク部材81の上面とに亘って、第1波長変換層85Aを塗布した後、第1マスク部材81の上面の第1波長変換層85Aを研削により除去してもよい。第1波長変換層85Aを電着などの手法により形成することで、第1波長変換層85Aを第1領域15Aに選択的に形成することが容易になる。第1波長変換層85Aは、例えば、蛍光体粒子と樹脂とを含む。第1波長変換層85Aの厚さは、例えば、50μm~500μmが挙げられる。
図8Bに示すように、第1波長変換層形成工程S170では、第1領域15Aに、第1波長変換層85Aを形成する。
図9Aに示すように、第1マスク部材除去工程S180において、第1マスク部材81を除去する。例えば、第1マスク部材81がレジストを含む場合、第1マスク部材81は、ドライエッチング、ウエットエッチングなどにより除去できる。
図9B に示すように、第1マスク部材除去工程S180において、第1マスク部材81が除去され、第2基板領域52、第4基板領域54が露出する。
第2領域形成工程S190では、第2基板領域52を除去し、第2半導体積層体15bを露出させることで、第2領域15Bを形成する。第2領域15Bは、上面視で、第2半導体積層体15bの少なくとも一部(例えば、半導体層11bが樹脂層80から露出した部分)に対応する。
本実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、複数の半導体積層体15x(例えば、第1半導体積層体15a及び第2半導体積層体15bなど)が設けられた構造体10を配線基板70に実装する。その後、シリコン基板50の一部の領域(例えば、第3基板領域53)を除去することで、複数の半導体積層体15xを個片化する。本実施形態において、構造体10において規定された複数の半導体積層体15xの位置を維持した状態で、一括して、複数の半導体積層体15xを配線基板70に実装することができる。
発光素子を1つずつピックアップすることで、複数の発光素子を配線基板に実装する場合、実装に用いる装置の精度上、発光素子同士の間隔を密にすることや、発光素子同士の間隔を一定にすることには改善の余地がある。本実施形態においては、上述したように、成長基板であるシリコン基板上に形成された半導体積層体15xの位置を維持した状態で、一括して、複数の半導体積層体15xを配線基板70に実装することができる。従って、配線基板において、複数の半導体積層体15xを密に配置し、かつ、複数の半導体積層体15xの間隔のばらつきを抑制することができる。従って、本実施形態によれば、複数の発光素子を密に配置し、かつ、発光素子同士の間隔のばらつきを抑制可能な発光装置の製造方法を提供することができる。発光素子同士の間隔のばらつきを抑制するとは、例えば、発光素子同士の間隔のばらつきが、3μm以下になることを言う。また、発光素子同士の間隔を密にするとは、例えば、発光素子同士の間隔を100μm以下にすることを言う。
上記に示す本実施形態においては、第1領域15Aに第1波長変換層85Aが選択的に形成される。第1波長変換層85Aは、第2領域15Bには形成されない。例えば、第1半導体積層体15aから出射した光の波長は、第1波長変換層85Aを通過することで、変換される。一方、第2半導体積層体15bから出射した光は、波長が変換されることなく、そのまま外部に出射する。第1半導体積層体15aから出射する光の波長分布が、第2半導体積層体15bから出射する光の波長分布と同じ場合でも、第1波長変換層85Aを通過するかしないかで、異なる色の光が得られる。
本実施形態において、第2領域形成工程S190は、以下に説明するように、図1に例示する第2マスク部材形成工程S191及び第2基板領域除去工程S192を含んでも良い。
第2マスク部材形成工程S191では、図10A及び図10Bに示すように、第1波長変換層85Aを被覆するとともに、第2基板領域52を露出させる第2マスク部材82を形成する。この例では、第2マスク部材形成工程S191において、第2マスク部材82は、第4基板領域54も覆う。第2マスク部材82の厚さは、第1マスク部材81の厚さと同等程度とすることができる。
第2基板領域除去工程S192では、図11A及び図11Bに示すように、第2マスク部材82で第1波長変換層85Aを被覆した状態で第2基板領域52を除去する。第2基板領域52の除去は、ウエットエッチングやドライエッチングなどで行われる。なかでもドライエッチングで行うことで、第2基板領域52を選択的に除去することができる。
図1に例示する第2波長変換層形成工程S200では、図12A及び図12Bに示すように、第2領域15Bに、第2波長変換層85Bを形成する。例えば、第2波長変換層85Bから出射する光のピーク波長は、第1波長変換層85Aから出射する光のピーク波長とは異なる。第2波長変換層85Bに含まれる蛍光体の種類は、第1波長変換層85Aに含まれる蛍光体の種類とは異なる。
図13A及び図13Bに示すように、第2マスク部材除去工程S210では、第2マスク部材82を除去する。第2マスク部材82がレジストである場合は、例えば、ドライエッチング、ウエットエッチングなどにより、第2マスク部材82が除去できる。
図14A及び図14Bに示すように、第1光透過層形成工程S220において、第1波長変換層85A及び第2波長変換層85Bに第1光透過層88Aを形成する。第1光透過層88Aは、例えば、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂などを含む。第1光透過層88Aは、例えば、保護層として機能する。第1光透過層88Aにより、例えば、後述する第4基板領域54の除去の際に、除去に用いられるガス等から第1波長変換層85A及び第2波長変換層85Bを保護することができる。なお、第1波長変換層85Aに形成される第1光透過層88Aは、第2マスク部材82が形成される前に形成してもよく、この場合、第2マスク部材82を除去する際に、第1波長変換層85Aを保護することができる。
図15A及び図15Bに示すように、第3領域形成工程S230では、第4基板領域54を除去し、第3半導体積層体15cを露出させることで、第3領域15Cを形成する。第3領域15Cは、上面視において第3半導体積層体15cの少なくとも一部(例えば、半導体層11cが樹脂層80から露出した部分)に対応する。
図16A及び図16Bに示すように、第2光透過層形成工程S240では、第3領域15Cに第2光透過層88Bを形成する。
上記の第2波長変換層形成工程S200の実施により、例えば第1波長変換層85Aとは異なる色の光を出射可能な第2波長変換層85Bが形成できる。その結果、第1実施形態によると、発光素子同士の間隔のばらつきを抑制して、発光素子同士の間隔を密にしつつ、得られる光の種類の数が多くなる。
(第2実施形態)
図17は、第2実施形態に係る発光装置の製造方法を例示するフローチャートである。図18A~図20Aは、それぞれ第2実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的断面図である。図18B~図20Bは、それぞれ第2実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を例示する模式的平面図である。
図17に示すように、本実施形態に係る発光装置の製造方法においては、樹脂層形成工程S320の後に実装工程S340が行われる。第2実施形態に係る発光装置の製造方法において、実装工程S340以降は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法と同様の処理が行われても良い。以下、第2実施形態に関して、構造体準備工程S110、樹脂層形成工程S320、分離工程S130及び実装工程S340の例について、説明する。
構造体準備工程S110では、例えば、上述した図2A及び図2Bに例示する構造体10を準備する。
図18A及び図18Bに示すように、樹脂層形成工程S320では、構造体10の溝部60(第1溝部61及び第2溝部62)を充填するように、樹脂層80を形成する。
樹脂層80を形成した後、図19A及び図19Bに示すように、分離工程S130では、第3基板領域53を除去し、第1基板領域51と第2基板領域52とを分離する。この例では、第5基板領域55を除去し、第2基板領域52と第4基板領域54とを分離する。第3基板領域53及び第5基板領域55の除去においては、例えば、シリコン基板50の第2面50b側から、第3基板領域53及び第5基板領域55を除去する。除去は、例えば、研削、ドライエッチング、ウエットエッチングを含む。第3基板領域53の除去により、第1基板領域51と第2基板領域52とが分離される。第5基板領域55の除去により、第2基板領域52と第4基板領域54とが分離される。
第1基板領域51と第2基板領域52とを分離し、第2基板領域52と第4基板領域54とを分離した後、図20A及び図20Bに示すように、実装工程S340では、構造体10を第1導電部材21、第2導電部材22及び第3導電部材23を介して配線基板70に実装する。例えば、第1半導体積層体15aは、導電部分21a及び21bを介して配線基板70に実装される。第2半導体積層体15bは、導電部分22a及び22b介して配線基板70に実装される。第3半導体積層体15cは、導電部分23a及び23bを介して配線基板70に実装される。
実装工程S340の後に、第1実施形態に係る発光装置の製造方法に関して説明した処理(第1マスク部材形成工程S150、第1領域形成工程S160、第1波長変換層形成工程S170、第1マスク部材除去工程S180、及び第2領域形成工程S190を実施すればよい。また、第2波長変換層形成工程S200、第2マスク部材除去工程S210、第1光透過層形成工程S220、第3領域形成工程S230、及び、第2光透過層形成工程S240)を更に実施しても良い。
第2実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、構造体10に含まれる複数の半導体積層体15x(第1半導体積層体15a及び第2半導体積層体15bなど)に樹脂層80を形成する。この状態で、構造体10を配線基板70に実装した後に、複数の半導体積層体15xを個片化する。この製造方法においては、構造体10における複数の半導体積層体15x位置を維持した状態で、複数の半導体積層体15xを一括して配線基板70に実装できる。第2実施形態においても、複数の発光素子を密に配置し、かつ、発光素子同士の間隔のばらつきを抑制できる。
本発明の実施形態において、半導体層11a、11b及び11cは、例えば、ガリウム及び窒素を含む。半導体層12a、12b及び12cは、例えば、ガリウム及び窒素を含む。活性層13a、13b及び13cは、例えば、ガリウム、インジウム及び窒素を含む。
導電部分21a、22a及び23aは、例えば、Cu、AuまたはAlなどを含む。導電部分21b、22b及び23bは、例えば、Cu、AuまたはAlなどを含む。導電層25a、25b及び25cは、例えば、Ag、ITO(酸化インジウムスズ)またはNiなどを含む。
本発明の実施形態によれば、複数の発光素子を密に配置し、かつ、発光素子同士の間隔のばらつきを抑制した発光装置の製造方法を提供することができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、発光装置に含まれる、基板、半導体積層体、及び、樹脂層などのそれぞれの具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
10…構造体、 11a~11c、12a~12c…半導体層、 13a~13c…活性層、 15A~15C…第1~第3領域、 15a~15c…第1~第3半導体積層体、 15x…半導体積層体、 21~23…第1~第3導電部材、 21a、21b、22a、22b、23a、23b…導電部分、 25a~25c…導電層、 50…シリコン基板、 50a、50b…第1、第2面、 51~55…第1~第5基板領域、 60…溝部、 61、62…第1、第2溝部、 70…配線基板、 71、72…配線層、 80…樹脂層、 81、82…第1、第2マスク部材、 85A、85B…第1、第2波長変換層、 88A、88B…第1、第2光透過層、 S110…構造体準備工程、 S120…実装工程、 S130…分離工程、 S140…樹脂層形成工程、 S150…マスク部材形成工程、 S160…領域形成工程、 S170…波長変換層形成工程、 S180…マスク部材除去工程、 S190…領域形成工程、 S191…マスク部材形成工程、 S192…基板領域除去工程、 S200…波長変換層形成工程、 S210…マスク部材除去工程、 S220…光透過層形成工程、 S230…領域形成工程、 S240…光透過層形成工程、 S320…樹脂層形成工程、 S340…実装工程

Claims (9)

  1. 溝部が設けられた第1面を含むシリコン基板と、前記第1面に設けられた第1半導体積層体及び第2半導体積層体と、前記第1半導体積層体に設けられた第1導電部材と、前記第2半導体積層体に設けられた第2導電部材と、を含む構造体であって、前記シリコン基板は、前記第1半導体積層体と対向する第1基板領域と、前記第2半導体積層体と対向する第2基板領域と、前記第1基板領域と前記第2基板領域との間に位置し前記溝部と対向する第3基板領域と、を含む、前記構造体を準備する工程と、
    前記構造体を、前記第1導電部材及び前記第2導電部材を介して配線基板に実装する工程と、
    前記構造体を前記配線基板に実装した後、前記第3基板領域を除去し、前記第1基板領域と前記第2基板領域とを分離する工程と、
    前記第1基板領域と前記第2基板領域との間に樹脂層を形成する工程と、
    前記第2基板領域を被覆するとともに、前記第1基板領域を露出させる第1マスク部材を形成する工程と、
    前記第1マスク部材で前記第2基板領域を被覆した状態で前記第1基板領域を除去し、前記第1半導体積層体を露出させることで、第1領域を形成する工程と、
    前記第1領域に、第1波長変換層を形成する工程と、
    前記第1マスク部材を除去する工程と、
    前記第2基板領域を除去し、前記第2半導体積層体を露出させることで、第2領域を形成する工程と、
    を備えた、発光装置の製造方法。
  2. 溝部が設けられた第1面を含むシリコン基板と、前記第1面に設けられた第1半導体積層体及び第2半導体積層体と、前記第1半導体積層体に設けられた第1導電部材と、前記第2半導体積層体に設けられた第2導電部材と、を含む構造体であって、前記シリコン基板は、前記第1半導体積層体と対向する第1基板領域と、前記第2半導体積層体と対向する第2基板領域と、前記第1基板領域と前記第2基板領域との間に位置し前記溝部に対向する第3基板領域と、を含む、前記構造体を準備する工程と、
    前記溝部に樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層を形成した後、前記第3基板領域を除去し、前記第1基板領域と前記第2基板領域とを分離する工程と、
    前記第1基板領域と前記第2基板領域とを分離した後、前記第1半導体積層体を前記第1導電部材を介して配線基板に実装するとともに、前記第2半導体積層体を前記第2導電部材を介して前記配線基板に実装する工程と、
    前記第2基板領域を被覆するとともに、前記第1基板領域を露出させる第1マスク部材を形成する工程と、
    前記第1マスク部材で前記第2基板領域を被覆した状態で前記第1基板領域を除去し、前記第1半導体積層体を露出させることで、第1領域を形成する工程と、
    前記第1領域に、第1波長変換層を形成する工程と、
    前記第1マスク部材を除去する工程と、
    前記第2基板領域を除去し、前記第2半導体積層体を露出させることで、第2領域を形成する工程と、
    を備えた、発光装置の製造方法。
  3. 前記第2領域に第2波長変換層を形成する工程をさらに備え、
    前記第2波長変換層から出射する光のピーク波長は、前記第1波長変換層から出射する光のピーク波長とは異なる、請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記構造体は、前記第1面に設けられた第3半導体積層体と、前記第3半導体積層体に設けられた第3導電部材をさらに含み、
    前記シリコン基板は前記第3半導体積層体と対向する第4基板領域をさらに含み、
    前記配線基板に実装する工程は、前記第3半導体積層体を前記第3導電部材を介して前記配線基板に実装することをさらに含み、
    前記第2領域を形成する工程は、前記第1波長変換層を被覆するとともに、前記第2基板領域を露出させる第2マスク部材を形成した後、前記第2マスク部材で前記第1波長変換層を被覆した状態で前記第2基板領域を除去すること、を含み、
    前記第2マスク部材を除去する工程と、
    前記第4基板領域を除去し、前記第3半導体積層体を露出させることで、第3領域を形成する工程と、
    をさらに備えた請求項3に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第1波長変換層及び前記第2波長変換層を形成した後であって、前記第3領域を形成する前に、前記第1波長変換層及び前記第2波長変換層に第1光透過層を形成する工程をさらに備えた、請求項4に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記第3領域に第2光透過層を形成する工程をさらに備えた、請求項4または5に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記樹脂層は、光反射性を有する、請求項1~6のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記第1波長変換層を形成する工程において、前記第1波長変換層を電着により形成する、請求項1~7のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記第1波長変換層を形成する工程において、前記第1波長変換層を塗布により形成する、請求項1~7のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
JP2020060578A 2020-03-30 2020-03-30 発光装置の製造方法 Active JP7119283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060578A JP7119283B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 発光装置の製造方法
US17/216,324 US11508705B2 (en) 2020-03-30 2021-03-29 Method of manufacturing light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060578A JP7119283B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163770A JP2021163770A (ja) 2021-10-11
JP7119283B2 true JP7119283B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=77857104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060578A Active JP7119283B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11508705B2 (ja)
JP (1) JP7119283B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262993A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Nikon Corp 表示装置
JP2010517289A (ja) 2007-01-22 2010-05-20 クリー インコーポレイテッド ウェーハレベルの燐光体被覆方法およびその方法を利用して製作される装置
CN102214650A (zh) 2011-05-25 2011-10-12 映瑞光电科技(上海)有限公司 一种led像素单元器件结构及其制备方法
JP2012156443A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法
JP2013065726A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015126209A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015176963A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2016171281A (ja) 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体発光装置
US20180151543A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
WO2018163326A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 サンケン電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2018190896A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2019092893A1 (ja) 2017-11-10 2019-05-16 シャープ株式会社 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法
WO2020209109A1 (ja) 2019-04-12 2020-10-15 ソニー株式会社 表示装置、発光素子及び発光部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403781A (en) * 1992-07-17 1995-04-04 Yamaha Corporation Method of forming multilayered wiring
US6657229B1 (en) * 1996-05-28 2003-12-02 United Microelectronics Corporation Semiconductor device having multiple transistors sharing a common gate
KR100853789B1 (ko) * 2006-11-27 2008-08-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9024349B2 (en) 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US7973327B2 (en) 2008-09-02 2011-07-05 Bridgelux, Inc. Phosphor-converted LED
JP5710532B2 (ja) 2012-03-26 2015-04-30 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP6248431B2 (ja) 2013-06-28 2017-12-20 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP2015173142A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 半導体発光装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517289A (ja) 2007-01-22 2010-05-20 クリー インコーポレイテッド ウェーハレベルの燐光体被覆方法およびその方法を利用して製作される装置
JP2008262993A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Nikon Corp 表示装置
JP2012156443A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法
CN102214650A (zh) 2011-05-25 2011-10-12 映瑞光电科技(上海)有限公司 一种led像素单元器件结构及其制备方法
JP2013065726A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015126209A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015176963A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2016171281A (ja) 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体発光装置
US20180151543A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
WO2018163326A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 サンケン電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2018190896A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2019092893A1 (ja) 2017-11-10 2019-05-16 シャープ株式会社 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法
WO2020209109A1 (ja) 2019-04-12 2020-10-15 ソニー株式会社 表示装置、発光素子及び発光部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20210305219A1 (en) 2021-09-30
JP2021163770A (ja) 2021-10-11
US11508705B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502627B2 (en) Wafer level photonic devices dies structure and method of making the same
US8598617B2 (en) Methods of fabricating light emitting diode packages
KR101279225B1 (ko) 발광 다이오드용 마이크로 배선
US9711403B2 (en) Method for forming chip package
TWI505428B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
US9142486B2 (en) Chip package and fabrication method thereof
US20100181589A1 (en) Chip package structure and method for fabricating the same
TWI529887B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
CN102163659A (zh) 发光二极管封装、高反射型硅次基板及其制造方法
TW201110294A (en) Chip package and fabrication method thereof
US20150311175A1 (en) Stacked chip package and method for forming the same
KR102548550B1 (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
TW201719842A (zh) 半導體元件結構及其形成方法
TW201535551A (zh) 晶片封裝體及其製造方法
US8786093B2 (en) Chip package and method for forming the same
TWI450345B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
US20120146111A1 (en) Chip package and manufacturing method thereof
US9601460B2 (en) Chip package including recess in side edge
JP7119283B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2015097979A1 (ja) 半導体装置
TWI484597B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
TWI467808B (zh) 發光二極體元件、其製作方法以及發光裝置
TWI441291B (zh) 半導體封裝件及其製造方法
KR100761468B1 (ko) 반도체 장치 및 그 형성 방법
CN114038828A (zh) 半导体封装结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151