JP7118543B2 - 内設ボード及び包装箱 - Google Patents

内設ボード及び包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7118543B2
JP7118543B2 JP2018169934A JP2018169934A JP7118543B2 JP 7118543 B2 JP7118543 B2 JP 7118543B2 JP 2018169934 A JP2018169934 A JP 2018169934A JP 2018169934 A JP2018169934 A JP 2018169934A JP 7118543 B2 JP7118543 B2 JP 7118543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
end portion
folding line
edge
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040714A (ja
Inventor
理菜 永井
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP2018169934A priority Critical patent/JP7118543B2/ja
Publication of JP2020040714A publication Critical patent/JP2020040714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118543B2 publication Critical patent/JP7118543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、内設ボード及び包装箱に関する。
物品を運送する際に、物品が包装箱内で移動して損壊等することを防止するための内設用の部材として、ベースボードに押えシートを貼着した内設ボードが広く知られている。
上記のような内設ボードの一例として、ベースボードと伸張性のあるフィルムとを有し、フィルムの互いに対向する端縁をベースボードの上面に貼着させ、上面とフィルムとの間に物品を挿入可能な収納部が設けられているものがある。
このような内設ボードは、ベースボードとフィルムとの開口端から物品を収納部に挿入し、フィルムを貼着させたベースボードの両端部を、フィルムと共に外側に折り曲げてフィルムを引っ張る。このフィルムの張りで物品をベースボードに押し付け、物品が収納部内で移動することを防止している。
特開2016-64860号公報
しかし、これまで知られている内設ボードは、フィルムの張りで物品をベースボードに押し付けているため、フィルムがベースボードに貼着される位置とフィルムの引張伸び率から、適切に収納できる物品の大きさが限定されるという問題があった。
そこで、本発明は、1つの型で様々な大きさの物品を収容可能な内設ボード及びこの内設ボードを備えた包装箱を提供する。
本発明の内設ボードは、物品を載置させる設置ボードと、この設置ボードの上面に前記物品を固定する押えフィルムとを備え、前記設置ボードには、互いに対向する端縁に沿って前記設置ボードと押えフィルムとの貼着部が設けられ、前記貼着部同士の間に物品の収納部が形成され、前記対向する端縁間の前記貼着部よりも内側には、前記貼着部を含む前記設置ボードの端部を下面側に折り曲げ可能な第1の折り曲げ線と、前記第1の折り曲げ線よりも前記端縁側で前記貼着部を含んで前記第1の折り曲げ線側に折り返される外端部を形成可能な第2の折り曲げ線とを有する。
本発明は、第2の折り曲げ線を有していることにより、第1の折り曲げ線で設置ボードの端部を折り曲げる際の貼着部間の押えフィルムの長さを変更することができる。
本発明の内設ボードの前記端部の前記第2の折り曲げ線よりも前記第1の折り曲げ線側は、前記第1の折り曲げ線に沿って延びる内端部であり、前記内端部は、前記第1の折り曲げ線の延在方向の中間部で前記第2の折り曲げ線を超えて前記端縁側に延びたタブ部を有し、前記外端部は、前記タブ部を間に挟んで前記第1の折り曲げ線の延在方向の両側に連接し、前記外端部と前記タブ部との間には破断線が形成され、前記破断線において前記外端部と前記タブ部とが分離可能であってもよい。
この構成によれば、外端部を折り曲げた状態でタブ部を把持して端部全体を設置ボードの下面側に折り返し易くすることができる。
本発明の内設ボードの前記破断線は、前記端縁に向かって徐々にすぼむ直線状に形成されていてもよい。
この構成によれば、タブ部と外端部とを破断し易くすることができる。
本発明の内設ボードの前記破断線には、タブの内側に向かって切り込みが設けられていてもよい。
この構成によれば、破断線が不用意に破断することを防止することができる。
本発明の内設ボードの前記タブ部の先端縁が、前記端縁から突出し又は前記端縁からくぼむように形成されていてもよい。
この構成によれば、タブ部の位置が分かり易く、タブ部と外端部とを容易に破断することができる。
本発明の包装箱は、前記いずれかに記載の内設ボードと、この内設ボードを内部に配置可能な外箱とを備えている。
この構成によれば、前記いずれかの作用又は機能を奏することができる。
本発明の内設ボード及び包装箱は、1つの型で様々な大きさの物品を適切に保持しつつ収容することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る包装箱を示した上面斜視図である。 本発明の一実施形態に係る内設ボードを示した平面図である。 本発明の一実施形態に係る内設ボードの使用状態を示した平面図である。 図3に示す内設ボードをA-A線で矢視した断面図である。 本発明の一実施形態に係る内設ボードの使用状態を示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る内設ボードの使用状態を示した底面図である。 図6に示す内設ボードをB-B線で矢視した断面図である。 本発明の一実施形態に係る内設ボードの他の例を示した平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の内設ボード及び包装箱の一実施形態について説明する。なお、以下の説明で用いる図の各部分の寸法は実際のものと同一とは限らず、適宜変更することができる。
図1に示すように、本発明の一実施形態の包装箱1は、外箱2と、外箱2の内部に配置される内設ボード3とを備えている。
外箱2は、矩形の底面部2a及び底面部2aを取り囲む4辺から立ち上がる側面部2bと、側面部2bの一つの上端縁に連接して上端側開口部4を塞ぐ蓋部5とを有している。なお、蓋部5は、底面部2a及び4面の側面部2bからなり上方に開口した容器状部材に挿通させて上端側開口部4を閉じる角筒状のスリーブにより形成されていてもよい。
図2に示すように、内設ボード3は、設置ボード7と、可撓性及び伸張性を有する押えフィルム8とを備えている。
設置ボード7は、梱包対象となる物品(以下単に「物品」という)を載置させる偏平な板部材であり、特に限定されないが、撓ませることが可能な程度に剛性がある紙製又は合成樹脂製等の素材により形成されている。
設置ボード7は、略矩形の板部材の4隅を略L字に切り欠いた形状になっている。
設置ボード7の長手方向(即ち、矢印X方向、以下同様)に延びる互いに対向する端縁7aの近傍には、押えフィルム8の端部を貼り付ける貼着部10が設けられている。短手方向(即ち、矢印Y方向、以下同様)に対向する端縁7aのそれぞれの近傍に設けられた貼着部10,10同士の間には、物品を載置できる十分なスペースが確保されている。
貼着部10は、端縁7aを長手方向に三分した両端側に設けられている。具体的には、長手方向の両端に位置する貼着部10が略同じ長さ寸法で、長手方向の貼着部10,10間(中間部)が貼着部10よりもやや幅狭になるように設定されている。
互いに対向する端縁7a,7a間の貼着部10よりも内側(短手方向の中央寄り)には、貼着部10を含む設置ボード7の端部(以下「折り曲げ端部」という)11を図4に示す下面23b側に折り返す第1の折り曲げ線12が形成されている。
第1の折り曲げ線12は、本実施形態では、矩形の4隅を略L字に切り欠いた結果残った長手方向両端の略矩形の角部13の長手方向に沿う一辺13aを含んでほぼ直線状に延びている。
第1の折り曲げ線12上には、間欠的にスリットSが形成されている。各スリットSの両端は、内側に僅かに折れ曲がっている。
第1の折り曲げ線12と端縁7aとの間には第1の折り曲げ線12に平行な第2の折り曲げ線14が設けられている。第2の折り曲げ線14は、第1の折り曲げ線12に略平行な矩形の角部13の端縁13bから連続して長手方向の中央に向かって貼着部10が形成された領域の長さと略同じ寸法分延びている。
第2の折り曲げ線14の互いに対向する端点P,Pからは、それぞれ端縁7aに向かって徐々に近づく方向に傾斜しつつ延びる破断線15が形成されている。
長手方向に延びる端縁7aは、破断線15,15間で、指を掛けやすい長さ程度、外方に突出している。具体的には、端縁7aは、破断線15との交点から各破断線15の延長線方向に延び、その後第1の折り曲げ線12に平行に延びている。
その結果、第1の折り曲げ線12と、第2の折り曲げ線14と、破断線15,15と、破断線15,15に挟まれた端縁7aに囲まれた部分が、一部端縁7a側に延出しているタブ部16aとなった内端部16を構成している。なお、タブ部16aは、第2の折り曲げ線14,14間の延長線と、破断線15,15と、破断線15,15間に延びる端縁7a(先端縁)に囲まれた台形部分であり、端縁7aのうちタブ部16aの先端縁となっている部分はその他の部分から突出した形状となっている。
第2の折り曲げ線14と破断線15と端縁7aとに囲まれた貼着部10を含む領域は、破断線15によりタブ部16aと切り離された場合に、第2の折り曲げ線14において谷折りにされて内端部16に重なる外端部17を構成している。
タブ部16aと外端部17とを分けている破断線15は、1箇所又は複数箇所(本実施形態では1箇所)でV字の切込み18を形成しつつ、端縁7aに達するまで延びている。V字の切込み18の一部は、タブ部16aと外端部17とのつなぎ目になっている。
設置ボード7の短手方向に延びる端縁7b,7b間の内側(すなわち長手方向の中央寄り)には、設置ボード7の短手方向に延びる端部19を上面側に立ち上げ可能にする第3の折り曲げ線20が形成されている。
第3の折り曲げ線20は、概ね、外端部17の長手方向の外側の端縁17a,17a間に延びている。具体的には、第3の折り曲げ線20は、外端部17の長手方向の外側の端縁17a,17aよりも僅かに外側の位置からやや内側に向かって傾斜して延びている。
第3の折り曲げ線20は、第1の折り曲げ線12に達した後、第1の折り曲げ線12,12間で長手方向の外側に張り出すように「<」又は「>」の形状にわずかに屈曲している。第3の折り曲げ線20上には、第3の折り曲げ線20における折り曲げを容易にするミシン目が形成されている。なお、第3の折り曲げ線20が屈曲していることは必須ではなく、第3の折り曲げ線20は、直線状に形成されていてもよい。
設置ボード7の短手方向に延びる端部19は、設置ボード7の上面側に立ち上げられる立ち上げ端部(以下「立ち上げ端部19」という)を構成している。
第3の折り曲げ線20と端縁7bとの間には、立ち上げ端部19を折り畳んで立ち上げ寸法を変更する第4の折り曲げ線21が形成されている。
第4の折り曲げ線21は、角部13の長手方向の外側に延びる端縁13cと第1の折り曲げ線12との交点13p又は交点13pからごく僅かに外側にずれた位置同士の間をほぼ直線状に延びている。第4の折り曲げ線21上には、間隔を空けて複数(本実施形態では2つ)長手方向の中央に向けて突出するコ字状のスリットSが形成されている。第4の折り曲げ線21のスリットS以外の部分には、ミシン目が形成されている。
第1の折り曲げ線12と第3の折り曲げ線20とに囲まれた略矩形の部分は、物品を載置する平坦な載置部23を構成している。
押えフィルム8は、可撓性及び伸縮性のある合成樹脂製のフィルムであり、必須ではないが透明または半透明に形成されている。
押えフィルム8は、設置ボード7の長手方向には、第3の折り曲げ線20,20間に亘って又は第3の折り曲げ線20,20同士のごく内側間を覆い、短手方向には、貼着部10,10を含む端縁7a,7a間に亘って設置ボード7の上面を覆い得る大きさで形成されている。
この押えフィルム8は、載置部23を含むように貼着部10,10間の上面を弛みなくかつ略テンションが掛からないように覆っており、押えフィルム8の4隅が設置ボード7に固定されるように貼着部10において貼り合わされている。
載置部23において押えフィルム8に覆われた短手方向に対向する貼着部10,10間は、物品の収納部Rを構成している。
次に、設置ボード7に物品を収納する方法及びその作用及び機能について説明する。
図2に示す設置ボード7の第1の折り曲げ線12を上面視で谷折りにし、押えフィルム8を弛ませ、押えフィルム8の開放端から収納したい物品を収納部Rに収納する。
この場合、物品には嵩があるため、押えフィルム8が伸張しない場合、設置ボード7を撓ませないと物品を収納することができない。
しかし、押えフィルム8は可撓性及び伸張性を有しているため、物品の嵩が大き過ぎなければ、押えフィルム8が伸びることで載置部23を撓ませず略平坦にした状態で物品を収納部Rに収容できる。
そして、物品を載置部23にしっかりと押え付けて収納部R内で動き難いように収容するために、図3又は図4に示すように、第1の折り曲げ線12において設置ボード7を折り曲げ、折り曲げ端部11の全体を載置部23の下面23bに重ねる。
このように折り曲げ端部11を載置部23の下面23b側に折り畳むと、押えフィルム8が一層伸張して貼着部10,10間で十分なテンションが掛かり、物品Mが載置部23に押し付けられながら収容される。
物品Mを収納部Rに収容したら、第3の折り曲げ線20を折り曲げて立ち上げ端部19を載置部23に対して略直角に立ち上げ、載置部23をちょうど収容できる大きさの図1に示す外箱2に収めて梱包を完了する。
物品Mの嵩が大きく、第1の折り曲げ線12を折り曲げた際に押えフィルム8のテンションが強くなり過ぎて又は折り曲げ端部11が折り返されない状態でそれ以上伸張できない場合は、図5に示すようにタブ部16aと外端部17とを破断線15で切り離す。その上で、折り曲げ端部11を折り返そうとする。
そうすると、貼着部10,10間で押えフィルム8が引っ張られるため、外端部17が図4に示す下面23b側に回らずに第2の折り曲げ線14が設置ボード7の上面視で谷折りになり、外端部17が内端部16の上面に折り重なる。したがって、内端部16と外端部17とがV字に畳まれた状態で、図6及び図7に示すように折り曲げ端部11を載置部23の下面23b側に折り重ねる。
この場合、図7における仮想線で示すように、第2の折り曲げ線14を折り曲げずに折り曲げ端部11が折り畳まれた場合に比べて、貼着部10,10間の距離がL1の2倍分近くなる。すなわち、設置ボード7は、物品Mの嵩が大きい場合に、押えフィルム8の物品を覆う部分をL1の2倍分長くして使用することができる。したがって、内設ボード3は、設置ボード7から剥がれさせずにかつ載置部23を略平坦に保ったまま押えフィルム8に適度なテンションを掛けて嵩の大きい物品Mを収納部Rに保持することが可能となる。
また、物品Mの大きさによっては、片方の折り曲げ端部11のみ第2の折り曲げ線14を谷折りにして外端部17を内端部16に重ねて折り曲げ、もう片方の折り曲げ端部11は内端部16と外端部17とを同一面上に広げたまま折り返して物品を収納部Rに適切に収納することができる。
なお、第3の折り曲げ線20及び第4の折り曲げ線21間の寸法よりも物品Mの嵩が大きいものを収納部Rに収容した場合は、立ち上げ端部19は、第4の折り曲げ線21を折り曲げることなく立ち上げる。
以上のように、内設ボード3によれば、図2に示す折り曲げ端部11の一方又は双方を第2の折り曲げ線14で折り曲げ又は折り曲げないことで、収納部Rに収容する物品Mの嵩に応じて載置部23の上面を覆う押えフィルム8の長さを変更することができる。したがって、押えフィルム8のテンションを調整することができる。したがって、内設ボード3は、一つの型で嵩の異なる物品Mを押えフィルム8によるテンションを適宜変えることで収納部Rに適切に保持することができるという効果を奏する。
また、内設ボード3は、タブ部16aを折り曲げ端部11の長手方向の中央に設けているため、押えフィルム8の四隅を確実に設置ボード7に貼着させつつ、押えフィルム8のテンションを調整することができる。
また、内設ボード3は、外端部17を内端部16の上面側に折り重ねる場合であっても、タブ部16aを内端部16と共に載置部23の下面23bに重ねることができるため、タブ部16aを把持して容易に折り返しを行うことができるという効果を奏する。
また、内設ボード3は、タブ部16aが端縁7aに向かってすぼむ台形に形成されているため、端縁7aの直近に設ける貼着部10を可及的に大きく取ることができるとともに、破断線15における分断を容易にすることができるという効果を奏する。
また、立ち上げ端部19に第4の折り曲げ線21が形成されているため、物品Mの嵩が低い場合に第4の折り曲げ線21で折り曲げて高さの低い外箱2に収容できるという効果を奏する。又は、高さのある外箱2に内設ボード3を段積みして収容することができるという効果を奏する。
なお、上記の実施形態では、折り曲げ端部11の内端部16にタブ部16aを設けた形態を例示したが、タブ部16aは必須ではなく、図8に示すように、第2の折り曲げ線14を折り曲げ端部11の端縁17a,17a間で連続的に形成してもよい。この場合、端縁17a,17a間に亘って外端部17が一続きで形成されるが、貼着部10,10間における押えフィルム8の距離を変更して押えフィルム8のテンションを調整することができるという点で上記実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
また、内設ボード3の破断線15には、タブ部16aの内側に向かってくぼむV字の切込み18が形成されている。したがって、破断線15に直線状に形成されたミシン目のみが形成された場合に比べて、不用意に分断してしまうことを防止することができるという効果を奏する。
また、内設ボード3は、端縁7aがタブ部16aに相当する箇所で突出しているため、ユーザーに対し把持部として知覚させやすいという効果を奏する。
なお、タブ部16aを形成している端縁7aは、外端部17の一部を形成している端縁7aから第1の折り曲げ線12側にくぼんでいてもよい。
1 包装箱
2 外箱
3 内設ボード
7 設置ボード
8 押えフィルム
7a 端縁
10 貼着部
11 端部
12 第1の折り曲げ線
14 第2の折り曲げ線
15 破断線
16 内端部
16a タブ部
17 外端部
18 切込み
M 物品
R 収納部

Claims (5)

  1. 物品を載置させる設置ボードと、この設置ボードの上面に前記物品を固定する押えフィルムとを備え、
    前記設置ボードには、互いに対向する端縁に沿って前記設置ボードと押えフィルムとの貼着部が設けられ、前記貼着部同士の間に物品の収納部が形成され、
    前記対向する端縁間の前記貼着部よりも内側には、前記貼着部を含む前記設置ボードの端部を下面側に折り曲げ可能な第1の折り曲げ線と、前記第1の折り曲げ線よりも前記端縁側で前記貼着部を含んで前記第1の折り曲げ線側に折り返される外端部を形成可能な第2の折り曲げ線とを有し、
    前記端部の前記第2の折り曲げ線よりも前記第1の折り曲げ線側は、前記第1の折り曲げ線に沿って延びる内端部であり
    前記内端部は、前記第1の折り曲げ線の延在方向の中間部で前記第2の折り曲げ線を超えて前記端縁側に延びたタブ部を有し、
    前記外端部は、前記タブ部を間に挟んで前記第1の折り曲げ線の延在方向の両側に連接し、
    前記外端部と前記タブ部との間には破断線が形成され、前記破断線において前記外端部と前記タブ部とが分離可能である内設ボード。
  2. 前記破断線が、前記端縁に向かって徐々にすぼむ直線状に形成されている請求項1に記載の内設ボード。
  3. 前記破断線には、タブの内側に向かって切り込みが設けられている請求項1又は2に記載の内設ボード。
  4. 前記タブ部の先端縁が、前記端縁から突出し又は前記端縁からくぼむように形成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の内設ボード。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の内設ボードと、
    この内設ボードを内部に配置可能な外箱とを備えた包装箱。
JP2018169934A 2018-09-11 2018-09-11 内設ボード及び包装箱 Active JP7118543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169934A JP7118543B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 内設ボード及び包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169934A JP7118543B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 内設ボード及び包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040714A JP2020040714A (ja) 2020-03-19
JP7118543B2 true JP7118543B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=69797411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169934A Active JP7118543B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 内設ボード及び包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7118543B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062755A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Kyocera Mita Corp 梱包用箱
JP2013039950A (ja) 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Ltd 梱包箱
JP2014108785A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Oishi Sangyo Kk 物品の包装用押え具及びそれを使用した物品の包装装置
JP2018177258A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 ペーパークラフト株式会社 梱包材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678695A (en) * 1995-10-11 1997-10-21 Sealed Air Corporation Packaging structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062755A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Kyocera Mita Corp 梱包用箱
JP2013039950A (ja) 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Ltd 梱包箱
JP2014108785A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Oishi Sangyo Kk 物品の包装用押え具及びそれを使用した物品の包装装置
JP2018177258A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 ペーパークラフト株式会社 梱包材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020040714A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074377U (ja) 包装体
JP3156835U (ja) 段ボール製包装箱
US2732934A (en) Package of gloves
JP7118543B2 (ja) 内設ボード及び包装箱
JP6292375B2 (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP6924572B2 (ja) 包装体および包装材
JP7320413B2 (ja) 包装箱
JP2019006409A (ja) 内設ボード及び包装箱
JP7095998B2 (ja) 包装具
JP7037429B2 (ja) 内設ボード及び包装箱
JPS6383186A (ja) 接着テ−プ
TWI675784B (zh) 收納容器
JP6594676B2 (ja) シート状物品収納容器
JP2020128228A (ja) 握り飯用包装材および包装握り飯
JP2022076083A (ja) 梱包材
JP6142453B2 (ja) おにぎり包装材及びこの包装材に包装されたおにぎり包装体
JP2019127266A (ja) 内設ボード
JP2022150390A (ja) 包装具
JP1736232S (ja) 包装用箱のブランク
JP3037868U (ja) 包装体
JP6711227B2 (ja) 包装用容器
JP7050501B2 (ja) フラップ付包装箱
JP6461550B2 (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP2021011320A (ja) 包装箱
JP2022150389A (ja) 包装具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150