JP7116599B2 - 撮像装置、半導体装置及びカメラ - Google Patents

撮像装置、半導体装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP7116599B2
JP7116599B2 JP2018111247A JP2018111247A JP7116599B2 JP 7116599 B2 JP7116599 B2 JP 7116599B2 JP 2018111247 A JP2018111247 A JP 2018111247A JP 2018111247 A JP2018111247 A JP 2018111247A JP 7116599 B2 JP7116599 B2 JP 7116599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
conversion
period
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216316A (ja
Inventor
正仁 篠原
知也 熊谷
孝教 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018111247A priority Critical patent/JP7116599B2/ja
Priority to US16/433,088 priority patent/US11284032B2/en
Publication of JP2019216316A publication Critical patent/JP2019216316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116599B2 publication Critical patent/JP7116599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、半導体装置及びカメラに関する。
近年、CMOSイメージセンサを撮像装置として用いたカメラの中に、撮像装置内で画素信号をアナログデジタル(A/D)変換するものがある。撮像装置内でのA/D変換技術の1つとして、比較器で画素信号と経時変化する参照信号(例えばランプ信号)とを比較し、比較器の出力の変化に応じてデジタル信号を取得する手法が知られている(特許文献1)。さらに、比較器と前段回路との間にサンプルホールド(S/H)回路を設け、A/D変換と並行して前段回路の動作を開始できるようにすることで、高速化を図る技術が知られている(特許文献2)。
特開2013-9087号公報 特開2006-203929号公報
A/D変換を行う間、変換対象のアナログ信号(例えば画素信号)の値は一定に維持される。しかし、A/D変換期間中に制御パルスが発生すると、変換対象のアナログ信号や参照信号の値が変動し、A/D変換の精度が低下する恐れがある。また、A/D変換後のデジタル信号は撮像装置内のメモリ回路内に格納される。このデジタル信号の撮像装置外への読み出しに制御信号が影響する恐れがある。これらの結果、撮像装置によって得られる画質が低下する。本発明は、A/D変換器を備える撮像装置によって得られる画質を向上するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、撮像装置であって、入射光量に応じたアナログ信号を生成する画素回路と、帰還容量及び前記帰還容量をリセットするためのスイッチ素子を含み、前記画素回路で生成されたアナログ信号を増幅する増幅回路と、前記増幅回路によって増幅されたアナログ信号のサンプリング及びホールドを行うサンプルホールド回路と、前記サンプルホールド回路にホールドされているアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路と、前記デジタル信号を格納するメモリ回路と、前記メモリ回路に格納されたデジタル信号を読み出す読出し回路と、前記スイッチ素子のオン・オフを制御するための制御信号を生成する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記アナログ信号のサンプリング期間中に前記スイッチ素子がオフである場合に、前記A/D変換回路による前記アナログ信号の変換期間の前に前記制御信号の立ち上げを行い、前記変換期間の後かつ前記読出し回路による前記デジタル信号の読出し期間の前に前記制御信号の立ち下げを行うことを特徴とする撮像装置が提供される。
上記手段により、A/D変換器を備える撮像装置によって得られる画質が向上する。
一部の実施形態の撮像装置の全体構成例を説明する図。 一部の実施形態の撮像装置の回路構成例を説明する図。 一部の実施形態の撮像装置の動作例を説明する図。 一部の実施形態の他の撮像装置の動作例を説明する図。 一部の実施形態の他の撮像装置の動作例を説明する図。 デジタル信号に変動が生じる場合を説明する図。 一部の実施形態の信号線の配置例を説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
図1を参照して、一部の実施形態に係る撮像装置100の全体構成について説明する。撮像装置100は、図1に示す構成要素を備える。画素アレイ101は、マトリクス状に配置された複数の画素回路PXによって構成される。各画素回路PXは、入射光量に応じたアナログ信号を生成する。垂直走査回路102は、画素アレイ101の各行を順に選択する。選択された行に含まれる各画素回路PXのアナログ信号が、画素アレイ101の各列に対応する増幅回路103に読み出される。
増幅回路103は、画素回路PXから読み出されたアナログ信号を所定のゲインで増幅してサンプルホールド回路104(図ではS/H回路)へ供給する。サンプルホールド回路104は、供給されたアナログ信号を保持する保持回路として機能する。具体的に、サンプルホールド回路104は、アナログ信号のサンプリングと、アナログ信号のホールドとを行う。サンプルホールド回路104からの出力信号は、バッファ回路105を介して比較回路108に供給される。バッファ回路105は、例えばソースフォロア回路で構成される。バッファ回路105は、自身へ入力された信号のインピーダンス変換を行う。それによって、比較回路108への入力の電位変動が抑制される。以下のバッファ回路107についても同様である。
参照信号生成回路111は、経時変化する参照信号を生成する。以下ではこのような参照信号の一例としてランプ信号を扱う。ランプ信号とは、時間の経過とともに一定の比率で変化する(本実施形態では増加する)信号のことである。参照信号生成回路111は、2種類のランプ信号RAMP_H、RAMP_Lを生成する。ランプ信号RAMP_Hの時間変化率は、ランプ信号RAMP_Lの時間変化率よりも高い。参照信号生成回路111は、信号線115を通じてランプ信号RAMP_Lをセレクタ106へ供給し、信号線116を通じてランプ信号RAMP_Hをセレクタ106へ供給する。
セレクタ106は、供給されたランプ信号RAMP_H、RAMP_Lのうちの一方を選択して出力する。セレクタ106の出力は、バッファ回路107を介して比較回路108へ供給される。比較回路108は、バッファ回路105からの入力とバッファ回路107からの入力との大小関係を比較し、比較結果に応じたレベルの信号を出力する。
カウンタ112は、制御信号φEN信号がハイの間(すなわち、イネーブル期間)に、増加するカウント値を信号保持回路109へ供給する。信号保持回路109はメモリ回路を含んでおり、比較回路108の出力の値が切り替わった時点のカウント値をメモリ回路に格納する。このように、カウンタ112と比較回路108との組み合わせによってA/D変換回路114が構成される。A/D変換回路は、サンプルホールド回路104にホールドされているアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号保持回路109のメモリ回路はこのデジタル信号を格納する。
水平走査回路113は、複数の信号保持回路109を順に選択し、選択した信号保持回路109へ供給する制御信号φHTをハイに切り替える。これによって、メモリ回路に格納されたデジタル信号が読み出され、撮像装置100の外部に出力される。タイミング生成回路110は、撮像装置100の各回路に制御信号を生成し供給することによって動作を制御する。そのため、タイミング生成回路110は制御回路と呼ばれてもよい。
図2を参照して、撮像装置100に含まれる増幅回路103、サンプルホールド回路104及びA/D変換回路114の具体的な回路構成の一例について説明する。画素回路PXの回路構成は既存の構成であってもよいので詳細な説明を省略する。画素回路PXは、例えば入射光を電荷に変換する光電変換素子と、電荷を電圧に変換するフローティングディフュージョン(FD)と、光電変換素子からFDに電荷を転送する転送トランジスタとを備える。画素回路PXはさらに、FDの電圧を増幅して読み出すためのソースフォロアを構成する増幅トランジスタと、信号線に信号を読み出す画素を選択するための選択トランジスタと、FDの電位をリセットするためのリセットトランジスタとを備える。
増幅回路103は、演算増幅器204と、容量202、203、207、209と、トランジスタ201、205、206、208とを含む。画素回路PXからのアナログ信号は容量203を介して演算増幅器204の反転入力端子に供給される。容量203の両端の間に、トランジスタ201と容量202とが直列に接続されている。演算増幅器204の反転入力端子と出力端子との間にトランジスタ205が接続されている。また、演算増幅器204の反転入力端子と出力端子との間に、トランジスタ206と容量207とが直列に接続されている。さらに、演算増幅器204の反転入力端子と出力端子との間に、トランジスタ208と容量209とが直列に接続されている。容量202、203は、画素回路PXからの入力信号を受け取るので、入力容量と呼ばれうる。容量207、209は、演算増幅器204の出力のフィードバックに用いられるので、帰還容量と呼ばれうる。演算増幅器204の非反転入力端子には電圧Vrefが供給される。
トランジスタ201、205、206、208はそれぞれ例えばMOSトランジスタである。トランジスタ201の制御端子にタイミング生成回路110から制御信号φCF1が供給される。制御信号φCF1のレベルによって、トランジスタ201のオン・オフが制御される。このように、トランジスタ201はスイッチ素子として機能する。以下の例では、制御信号φCF1がローの場合にトランジスタ201がオフ(スイッチ素子が開いた状態)となり、制御信号φCF1がハイの場合にトランジスタ201がオン(スイッチ素子が閉じた状態)となるとする。トランジスタ205、206、208も同様に、それぞれ制御信号φCA、φCF2、φCF3によってオン・オフが制御される。トランジスタ201、206、208のそれぞれのオン・オフを切り替えることによって増幅回路103のゲインが調整される。なお、図2においてスイッチ用のトランジスタ201、205、206、208はNMOS型で図示されているが、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを組み合わせた相補型スイッチ素子でもよい。
サンプルホールド回路104は、トランジスタ210と容量211とを含む。トランジスタ210は、増幅回路103とバッファ回路105との間に接続される。容量211の一方の端子は、トランジスタ210とバッファ回路105との間のノードに接続される。サンプルホールド回路104から出力されるアナログ信号をφSHOUTと表す。トランジスタ210の制御端子にタイミング生成回路110から制御信号φSHが供給される。制御信号φSHのレベルによって、トランジスタ210のオン・オフが制御される。このように、トランジスタ210はスイッチ素子として機能する。以下の例では、制御信号φSHがローの場合にトランジスタ210がオフ(スイッチ素子が開いた状態)となり、制御信号φSHがハイの場合にトランジスタ210がオン(スイッチ素子が閉じた状態)となるとする。サンプルホールド回路104は、トランジスタ210がオンの間、増幅回路103からの出力信号を容量211に書き込むサンプリング状態となる。サンプルホールド回路104は、トランジスタ210がオフの間、容量211の信号を保持するホールド状態となる。なお、図2においてスイッチ用のトランジスタ210はNMOS型で図示されているが、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを組み合わせた相補型スイッチ素子でもよい。
比較回路108は、非反転入力端子へ供給された信号と反転入力端子へ供給された信号との大小比較を行う。比較回路108は、非反転入力端子へ供給された信号の方が大きい場合にハイを出力し、反転入力端子へ供給された信号の方が大きい場合にローを出力する。比較回路108の出力をφCOUTと表す。
図3のタイミング図を参照して、撮像装置100の動作の一例について説明する。VRAMPはセレクタ106から出力される電圧を表す。図3では、説明のために、VRAMPとφSHOUTとを重ねて表す。また、以下の例で、タイミング生成回路110は、制御信号φCF1、φCF2、φCF3を同じタイミングで制御するとする。そのため、制御信号φCF1、φCF2、φCF3をまとめてφCFと表す。タイミング生成回路110は、増幅回路103のゲインを調整するために、制御信号φCF1、φCF2、φCF3を個別に制御してもよい。
以下の例では、画素アレイ101の各画素回路PXから増幅回路103へノイズ信号が読み出され、その後に画素信号が読み出される。ノイズ信号とは、入射光がない状態で画素回路PXが生成する信号のことである。画素信号とは、入射光がある状態で画素回路PXが生成する信号のことである。ノイズ信号及び画素信号はそれぞれアナログ信号である。画素回路PXからノイズ信号及び画素信号を読み出す方法として既存の方法を用いてもよいので詳細な説明を省略する。
時刻t1より前に、画素回路PXからノイズ信号が読み出されているとする。この時点で、制御信号φSHがハイであるので、トランジスタ210がオン、すなわちサンプルホールド回路104がサンプリング状態である。そのため、ノイズ信号が増幅回路103によって増幅され、増幅された信号がサンプルホールド回路104によってサンプリングされる。サンプルホールド回路104の出力φSHOUTは、ノイズ信号を表す。制御信号φCA、φCFがローなので、トランジスタ201、205、206、208はいずれもオフである。すなわち、容量202、207、209は何れもノイズ信号の増幅に用いられない。
時刻t1で、タイミング生成回路110は、制御信号φSHをハイからローに切り替える。それによって、サンプルホールド回路104の容量211にノイズ信号がホールドされる。
時刻t2で、タイミング生成回路110は、制御信号φENをローからハイに切り替える。これによって、カウンタ112はカウントを開始し、そのカウント値を信号保持回路109へ供給する。また、時刻t2で、参照信号生成回路111は、ランプ信号RAMP_Lの経時変化(すなわち増加)を開始する。この時点で、セレクタ106は、制御信号JDGがローなので、信号線115からの入力、すなわちランプ信号RAMP_Lをバッファ回路107へ供給する。
時刻t3で、ランプ信号RAMP_Lの値がφSHOUTを上回ると、比較回路108の出力がローからハイに反転する。これに応じて、信号保持回路109は、その時点のカウント値をノイズ信号のデジタル信号としてメモリ回路に格納する。
時刻t4で、タイミング生成回路110は、制御信号φENをハイからローに切り替える。これによって、カウンタ112はカウントを終了する。時刻t5で、参照信号生成回路111は、ランプ信号RAMP_Lの経時変化(すなわち増加)を終了し、初期値に戻す。これに応じて、比較回路108の出力もローに戻る。
時刻t5からt6の間に、タイミング生成回路110は、垂直走査回路102を制御することによって、画素回路PXから画素信号を読み出す。この画素信号が増幅回路103に供給される。
時刻t6で、タイミング生成回路110は、制御信号φSHをローからハイに切り替える。これに応じて、サンプルホールド回路104はサンプリング状態となり、時刻t7で、φSHOUTが、増幅された画素信号を表すようになる。
時刻t8で、参照信号生成回路111は、信号線115に閾値電圧を供給する。セレクタ106が信号線115からの信号を選択しているので、この閾値電圧はバッファ回路107を介して比較回路108の反転入力端子に供給される。閾値電圧は、画素信号との比較に用いられる値である。画素信号が閾値電圧よりも大きい場合(すなわち、φCOUTがローの場合)に、後続の処理において、ランプ信号RAMP_Hを用いて画素信号のA/D変換が行われる。画素信号が閾値電圧以下の場合(すなわち、φCOUTがハイの場合)に、後続の処理において、ランプ信号RAMP_Lを用いて画素信号のA/D変換が行われる。図3は、φCOUTがローの場合を示す。このように、信号保持回路109は、サンプルホールド回路104がサンプリング期間中に出力する信号の値と閾値との比較結果に応じて、A/D変換回路114によって用いられるランプ信号を時間変化率を切り替えるためのパルスを生成する判定回路として機能する。時刻t9で、参照信号生成回路111は、信号線115に供給する信号を初期値に戻す。
信号保持回路109は、時刻t10で制御信号φJDGのパルスを立ち上げ、時刻t11で制御信号φJDGのパルスを立ち下げる。このパルスを受けて、セレクタ106は、出力する信号を、信号線115からの入力から信号線116からの入力へ切り替える。
時刻t12で、タイミング生成回路110は、制御信号φSHをハイからローに切り替える。それによって、サンプルホールド回路104の容量211に画素信号がホールドされる。時刻t13で、タイミング生成回路110は、制御信号φCAをローからハイに切り替える。それによって、トランジスタ205がオンになり、演算増幅器204がリセットされる。時刻t14で、タイミング生成回路110は、制御信号φCFをローからハイに切り替える。それによって、トランジスタ201、206、208がそれぞれオンになり、容量202、207、209がそれぞれリセットされる。
時刻t15で、タイミング生成回路110は、制御信号φENをローからハイに切り替える。これによって、カウンタ112はカウントを開始し、そのカウント値を信号保持回路109へ供給する。また、時刻t15で、参照信号生成回路111は、ランプ信号RAMP_Hの経時変化(すなわち増加)を開始する。制御信号φJDGのパルスが供給されたので、セレクタ106は、信号線116からの入力、すなわちランプ信号RAMP_Hをバッファ回路107へ供給する。一方、図3で破線で示すように、制御信号φJDGのパルスが供給されなかった場合に、セレクタ106は、信号線115からの入力、すなわちランプ信号RAMP_Lをバッファ回路107へ供給する。
時刻t16で、ランプ信号RAMP_Hの値がφSHOUTを上回ると、比較回路108の出力がローからハイに反転する。これに応じて、信号保持回路109は、その時点のカウント値を画素信号のデジタル信号としてメモリ回路に格納する。
時刻t17で、タイミング生成回路110は、制御信号φENをハイからローに切り替える。これによって、カウンタ112はカウントを終了する。時刻t18で、タイミング生成回路110は、制御信号φCFをハイからローに立ち下げる。これによって、トランジスタ201、206、208がオフになり、容量202、207、209のリセット状態が解除される。
時刻t19で、参照信号生成回路111は、ランプ信号RAMP_Hの経時変化(すなわち増加)を終了し、初期値に戻す。これに応じて、比較回路108の出力もローに戻る。時刻t20で、水平走査回路113は、制御信号φHTをローからハイに立ち上げ、信号保持回路109に格納されているノイズ信号及び画素信号の読出しを開始する。時刻t21で、タイミング生成回路110は、制御信号φSHをローからハイに立ち上げる。時刻t22で、タイミング生成回路110は、制御信号φCAをハイからローに立ち下げる。
上記の動作では、画素信号のサンプリング期間中(時刻t6~t12)にトランジスタ206、208がオフである。すなわち、画素信号の増幅に容量207、209(帰還容量)が使用されない。この場合に、タイミング生成回路110は、画素信号のA/D変換期間(時刻t15~t17)に重ならないように制御信号φCFの立ち上げ(時刻t14)及び立ち下げ(時刻t18)を行う。具体的に、タイミング生成回路110は、画素信号のA/D変換期間(時刻t15~t17)の前に制御信号φCFを立ち上げ(時刻t14)、画素信号のA/D変換期間の後に制御信号φCFを立ち下げる(時刻t18)。
トランジスタ206、208のオン・オフの切り替わりによって、電源変動又はサンプルホールド回路104越しにフィードスルーが発生する。画素信号のA/D変換期間中に制御信号φCFの立ち上げ及び立ち下げを行うと、この電源変動又はフィードスルーがA/D変換に影響を与え、正確なデジタル信号が得られないことがある。
図6に示すように、この場合のA/D変換データの値をデータXとすると、例えば撮像装置がカラーセンサの場合にR、G、Bの各色で、データXとなる光量が異なることになる。したがって、各色のいずれかがデータXとなるような光量の光がセンサに入力されると、ホワイトバランスが崩れることになり、画像が不自然に色づいてしまう。例えば、白色光源の場合に、光量範囲601では被写体が緑に色づき、光量範囲602では被写体がマゼンタに色づくことになる。
本実施形態では、画素信号のA/D変換期間に重ならないように制御信号φCFの立ち上げ及び立ち下げを行うので、電源変動又はフィードスルーがA/D変換に影響をあたえることが抑制される。
さらに、タイミング生成回路110は、信号保持回路109からのデジタル信号の読出し(時刻t20~)に重ならないように制御信号φCFの立ち上げ(時刻t14)及び立ち下げ(時刻t18)を行う。具体的に、タイミング生成回路110は、信号保持回路109からの信号の読出し開始(時刻t20~)よりも前に制御信号φCFの立ち下げ(時刻t18)を行う。これによって、電源変動又はフィードスルーがデジタル信号の読出しに影響を与えることも抑制される。
また、制御信号φJDGのパルス(時刻t10~t11)の立ち上げ(時刻t10)及び立ち下げ(時刻t11)の後に画素信号がホールドされる(時刻t12)。制御信号φJDGのパルスは、バッファ回路107のバイアス線213などを介して、他の列のサンプルホールド回路104の入力ノードにクロストーク雑音などの影響を与える。そのため、制御信号φJDGのパルスの発生時刻がサンプルホールド回路104のホールド期間と重なると、比較回路108の入力ノードの電位変動が大きくなり、正確なデジタル信号が得られないことがある。本実施形態では、制御信号φJDGのパルスの立ち上げ及び立ち下げの後に画素信号がホールドされる(時刻t12)ので、このような影響を抑制できる。
また、本実施形態の構成では、サンプルホールド回路104と比較回路108との間にバッファ回路105が設けられているので、比較回路108の入力ノードでの電位変動を抑制できる。そのため、制御信号φJDGによる他の列回路へのクロストーク雑音の影響を低減できる。
以上のように、本実施形態によれば、高フレームレート及び高ダイナミックレンジを維持したまま、画質低下を抑制できる。上記の例では、カウンタ112のイネーブル期間(時刻t15~t17)をA/D変換回路114の変換期間とした。ランプ信号が経時変化する期間(時刻t15~t19)がカウンタ112のイネーブル期間よりも短い場合に、ランプ信号が経時変化する期間をA/D変換回路114の変換期間としてもよい。時刻t20の動作と時刻t21の動作と時刻t22の動作とは、任意の順番で行われてもよいし、一部又は全部が同時に行われてもよい。時刻13の動作と時刻t14の動作とは、逆順に行われてもよいし、同時に行われてもよい。
図4を参照して、撮像装置100の動作の変形例について説明する。図3で説明した動作と同様の部分については重複する説明を省略し、相違点について説明する。図4の動作例において、タイミング生成回路110は、時刻t18で制御信号φCFを立ち下げる代わりに、時刻t14と時刻t15の間の時刻t14’で制御信号φCFを立ち下げる。すなわち、タイミング生成回路110は、画素信号の変換期間(時刻t15~t17)の前に制御信号φCFの立ち上げ(時刻t14)及び立ち下げ(時刻t14’)を行う。
図5を参照して、撮像装置100の動作の別の変形例について説明する。図3で説明した動作と同様の部分については重複する説明を省略し、相違点について説明する。図5の動作例において、タイミング生成回路110は、時刻t14で制御信号φCFを立ち上げる代わりに、時刻t17と時刻t18の間の時刻t17’で制御信号φCFを立ち上げる。すなわち、タイミング生成回路110は、画素信号の変換期間(時刻t15~t17)の後に制御信号φCFの立ち上げ(時刻t17’)及び立ち下げ(時刻t18)を行う。
上述の実施形態の更なる変形例について説明する。以下の変形例はどの実施形態に対しても適用可能である。上述の実施形態では、画素アレイ101の各列の画素から一方向(図1では下方向)に信号が読み出された。これに代えて、画素アレイ101の各列の画素の一部(例えば、奇数行にある画素)からある方向(例えば上方向)に信号が読み出され、他の一部(例えば、偶数行にある画素)から別の方向(例えば下方向)に読み出されてもよい。別個の方向に読み出された信号は、別個の増幅回路103で増幅され、それぞれ後続の処理が行われる。
例えば、図7に示すように、画素アレイ101の画素回路PXがベイヤ配列で配置されているとする。ベイヤ配列では、緑・青・赤が2:1:1の比率で配置される。図7では、赤のカラーフィルタが配された画素を画素R、青のカラーフィルタが配された画素を画素Bと表す。さらに、画素Rの横に配置されている緑のカラーフィルタが配された画素を画素Gr、画素Bの横に配置されている緑のカラーフィルタが配された画素を画素Gbと表す。
画素Gbで生成された画素信号は、信号線701を通じて画素アレイの下方に位置する増幅回路に読み出される。画素Rで生成された画素信号は、信号線702を通じて画素アレイの上方に位置する増幅回路に読み出される。画素Grで生成された画素信号は、信号線703を通じて画素アレイの上方に位置する増幅回路に読み出される。画素Bで生成された画素信号は、信号線704を通じて画素アレイの下方に位置する増幅回路に読み出される。
垂直走査回路102は、隣接する2行の画素から信号を同時に読み出す。すなわち、画素Rと、画素Grと、画素Gbと、画素Bとから同時に信号が読み出される。画素Rと画素Grのペアが上方に読み出され、画素Bと画素Gbのペアが下方に読み出される。
例えば、被写体が白色光などの光源の場合に、画素Gr、Gbのカラーフィルタは画素B、Rのカラーフィルタよりも感度が高いため、画素Gr、Gbは画素B、Rよりも後の時刻で輝度判定が行われる。上記の構成では、画素Grと画素Gbとを別々の方向に読み出し、画素Bと画素Rとを別々の方向に読み出すので、輝度判定が行われる時刻を分散でき、共通配線へのクロストーク雑音の影響を上下の増幅回路で均一にできる。したがって、図7に示す接続構成により、画質劣化を抑制できる。
以下、上記の各実施形態に係る撮像装置の応用例として、該撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る撮像装置と、該撮像装置から出力される信号に基づく情報を処理する信号処理部とを含む。該処理部は、画像データであるデジタル信号を処理するプロセッサを含みうる。該プロセッサは、撮像装置の焦点検出機能を有する画素からの信号に基づいてデフォーカス量を計算し、これに基づいて撮像レンズの焦点調節を制御するための処理を行いうる。上記画像データを生成するA/D変換器は、撮像装置が備えることができる他、撮像装置とは別に設けることができる。例えば、画素アレイ101を含む第1の基板と、増幅回路103、サンプルホールド回路104及びA/D変換回路114など、画素アレイ101以外の回路を含む第2の基板とが、積層される。第いわゆる積層型センサとしても良い。この実施例では、第2の基板は積層用の半導体装置であり、画質向上の効果は第2の基板のみで得ることができる。
100 撮像装置、103 増幅回路、104 サンプルホールド回路、114 A/D変換回路

Claims (5)

  1. 撮像装置であって、
    入射光量に応じたアナログ信号を生成する画素回路と、
    帰還容量及び前記帰還容量をリセットするためのスイッチ素子を含み、前記画素回路で生成されたアナログ信号を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路によって増幅されたアナログ信号のサンプリング及びホールドを行うサンプルホールド回路と、
    前記サンプルホールド回路にホールドされているアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路と、
    前記デジタル信号を格納するメモリ回路と、
    前記メモリ回路に格納されたデジタル信号を読み出す読出し回路と、
    前記スイッチ素子のオン・オフを制御するための制御信号を生成する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記アナログ信号のサンプリング期間中に前記スイッチ素子がオフである場合に、前記A/D変換回路による前記アナログ信号の変換期間の前に前記制御信号の立ち上げを行い、前記変換期間の後かつ前記読出し回路による前記デジタル信号の読出し期間の前に前記制御信号の立ち下げを行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記A/D変換回路は、参照信号及びカウンタを用いてA/D変換を行い、
    前記A/D変換回路の前記変換期間は、前記カウンタのイネーブル期間であることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記A/D変換回路は、参照信号及びカウンタを用いてA/D変換を行い、
    前記A/D変換回路の前記変換期間は、前記参照信号が経時変化する期間であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置によって得られた信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  5. 帰還容量及び前記帰還容量をリセットするためのスイッチ素子を含み、光電変換に応じて生成されたアナログ信号を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路によって増幅されたアナログ信号のサンプリング及びホールドを行うサンプルホールド回路と、
    前記サンプルホールド回路にホールドされているアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路と、
    前記デジタル信号を格納するメモリ回路と、
    前記メモリ回路に格納されたデジタル信号を読み出す読出し回路と、
    前記スイッチ素子のオン・オフを制御するための制御信号を生成する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記アナログ信号のサンプリング期間中に前記スイッチ素子がオフである場合に、前記A/D変換回路による前記アナログ信号の変換期間の前に前記制御信号の立ち上げを行い、前記変換期間の後かつ前記読出し回路による前記デジタル信号の読出し期間の前に前記制御信号の立ち下げを行うことを特徴とする積層用の半導体装置。
JP2018111247A 2018-06-11 2018-06-11 撮像装置、半導体装置及びカメラ Active JP7116599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111247A JP7116599B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 撮像装置、半導体装置及びカメラ
US16/433,088 US11284032B2 (en) 2018-06-11 2019-06-06 Imaging device, semiconductor device and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111247A JP7116599B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 撮像装置、半導体装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216316A JP2019216316A (ja) 2019-12-19
JP7116599B2 true JP7116599B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=68763661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111247A Active JP7116599B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 撮像装置、半導体装置及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11284032B2 (ja)
JP (1) JP7116599B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245074B2 (ja) 2019-02-26 2023-03-23 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP7419013B2 (ja) 2019-10-11 2024-01-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7479860B2 (ja) 2020-02-10 2024-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2021190823A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体および撮像装置の駆動方法
JP2022069132A (ja) 2020-10-23 2022-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2022069136A (ja) 2020-10-23 2022-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2022074445A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 キヤノン株式会社 アナログデジタル変換回路、光電変換装置、光電変換システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050019A (ja) 2012-09-03 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP2015032943A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2015204493A5 (ja) 2014-04-11 2017-04-06

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194544B2 (ja) 2003-12-05 2008-12-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4469806B2 (ja) 2006-03-06 2010-06-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2008009277A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
JP2009177797A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5808162B2 (ja) 2011-06-23 2015-11-10 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JP5893573B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5865272B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-17 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP5893550B2 (ja) * 2012-04-12 2016-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6103934B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-29 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および光電変換装置の駆動方法
JP6395425B2 (ja) * 2014-04-11 2018-09-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
TWI648986B (zh) * 2014-04-15 2019-01-21 日商新力股份有限公司 攝像元件、電子機器
JP6355457B2 (ja) 2014-07-03 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6406977B2 (ja) * 2014-11-04 2018-10-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
JP6643291B2 (ja) 2017-09-22 2020-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050019A (ja) 2012-09-03 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP2015032943A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2015204493A5 (ja) 2014-04-11 2017-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019216316A (ja) 2019-12-19
US11284032B2 (en) 2022-03-22
US20190379850A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7116599B2 (ja) 撮像装置、半導体装置及びカメラ
JP5173171B2 (ja) 光電変換装置、撮像装置及び信号読出方法
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US9762841B2 (en) Solid state imaging device and imaging system
JP6445866B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US10425605B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
US20190379852A1 (en) Imaging device and camera
JP4485371B2 (ja) 固体撮像装置
US9426391B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system
KR101467624B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 시스템, 및 촬상 장치의 구동 방법
US7924334B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system using the same
JP6532224B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP2017011346A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6213599B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2011091474A (ja) 固体撮像装置及び撮像機器
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP6635700B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び信号処理方法
JP6967173B1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2017047398A1 (ja) カレントミラー回路、およびイメージセンサ
JP5854652B2 (ja) 撮像装置
JP6673310B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2023111020A (ja) 撮像素子の制御方法、撮像素子及びプログラム
JP6375614B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2014217012A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7116599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151