JP7116010B2 - 車両通信装置 - Google Patents

車両通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7116010B2
JP7116010B2 JP2019104253A JP2019104253A JP7116010B2 JP 7116010 B2 JP7116010 B2 JP 7116010B2 JP 2019104253 A JP2019104253 A JP 2019104253A JP 2019104253 A JP2019104253 A JP 2019104253A JP 7116010 B2 JP7116010 B2 JP 7116010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
access point
module
communication module
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019104253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198563A (ja
Inventor
栄太 伊藤
良平 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019104253A priority Critical patent/JP7116010B2/ja
Priority to CN202010388827.XA priority patent/CN112040514B/zh
Priority to US16/892,191 priority patent/US20200389833A1/en
Priority to EP20177996.4A priority patent/EP3749019B1/en
Publication of JP2020198563A publication Critical patent/JP2020198563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116010B2 publication Critical patent/JP7116010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、車両通信装置に関する。
従来、車両通信装置として、例えば、特許文献1には、Wi-Fi端末がアクセスポイントを介して通信ネットワークに接続する通信装置が記載されている。この通信装置は、複数のアクセスポイントの間でWi-Fi端末に対する信号強度の情報を共有し、Wi-Fi端末に対して信号強度が弱いアクセスポイントが接続されている場合、アクセスポイント側からWi-Fi端末との通信を切断し、Wi-Fi端末を別のアクセスポイントに接続する。これにより、通信装置は、Wi-Fi端末とアクセスポイントとの間の通信品質を確保することができる。
特許第6479652号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の通信装置は、例えば、Wi-Fi端末がアクセスポイント間を移動する場合、アクセスポイントの間で通信接続が途切れるおそれがある。また、当該通信装置は、アクセスポイントに対するWi-Fi端末の電波強度の弱い状態が継続するおそれがある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通信モジュールとアクセスポイントとの間の通信品質を適正に確保することができる車両通信装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両通信装置は、車両に搭載され通信中継用の複数のアクセスポイントと無線通信可能であり相互に同じ通信規格である第1通信モジュール及び第2通信モジュールと、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数のアクセスポイントに対する前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールの電波強度と予め定められた閾値とに基づいて前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールを制御し、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールの電波強度が前記閾値未満の場合、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールによる前記アクセスポイントへの接続を禁止するものであり、前記閾値は、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールが前記アクセスポイントに通信可能な電波強度の最小値よりも大きく且つ通信品質を確保可能な値であり、前記制御部は、前記第1通信モジュール又は前記第2通信モジュールの一方の電波強度が前記閾値以上の場合、前記一方を通信中継用の第1アクセスポイントに通信可能に接続し、且つ、前記第1通信モジュール又は前記第2通信モジュールの他方を、前記第1アクセスポイントとは異なる通信中継用の第2アクセスポイントを探索するように制御し、前記通信中継用の第2アクセスポイントを探索する際に、前記他方の電波強度が前記閾値以上の場合、探索した前記通信中継用の第2アクセスポイントへの接続を待機するように制御し、前記他方の電波強度が前記閾値未満の場合、探索した前記通信中継用の第2アクセスポイントへの接続を禁止するように制御することを特徴とする。
上記車両通信装置において、前記制御部は、前記第1通信モジュールを前記第1アクセスポイントに通信可能に接続し且つ第2通信モジュールを前記第2アクセスポイントとの接続を待機させている際に、前記第1アクセスポイントに対する前記第1通信モジュールの電波強度が前記閾値未満になった場合、前記第1通信モジュールと前記第1アクセスポイントとの通信を切断し、待機させていた前記第2通信モジュールを前記第2アクセスポイントに通信可能に接続し、通信を切断した前記第1通信モジュールを他のアクセスポイントを探索するように制御することが好ましい。
上記車両通信装置において、前記制御部は、前記車両の速度に応じて前記閾値を変更することが好ましい。
上記車両通信装置において、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールよりも広域で無線通信可能な広域通信モジュールを備え、前記制御部は、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールと前記アクセスポイントとの接続を禁止した場合、前記広域通信モジュールにより通信を行うことが好ましい。
本発明に係る車両通信装置は、第1及び第2通信モジュールの電波強度が閾値未満の場合、第1及び第2通信モジュールによるアクセスポイントへの接続を禁止するので、通信可能な状況でも電波強度が比較的弱いアクセスポイントとの接続を積極的に切断し、電波強度が強いアクセスポイントへの接続切り替えを従来よりも早めに行うことができる。この結果、車両通信装置は、各通信モジュールとアクセスポイントとの間の通信品質を適正に確保することができる。
図1は、実施形態に係る車両通信装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る車両通信装置の適用例を示す概略図である。 図3は、実施形態に係る車両通信装置の第1適用例を示す概略図である。 図4は、実施形態に係る車両通信装置の第2適用例を示す概略図である。 図5は、実施形態に係る車両通信装置の第3適用例を示す概略図である。 図6は、実施形態に係る車両通信装置の動作例を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
図面を参照しながら実施形態に係る車両通信装置1について説明する。図1は、実施形態に係る車両通信装置1の構成例を示すブロック図である。図2は、実施形態に係る車両通信装置1の適用例を示す概略図である。車両通信装置1は、車両2に搭載され、車両2の外側に設けられた通信中継用のアクセスポイントAP等を介して外部通信ネットワーク3に接続するものである。車両通信装置1は、図1に示すように、広域通信モジュールとしての携帯モジュール10と、Wi-Fi(Wireless Fidelity)モジュールユニット20と、記憶部30と、制御部40とを備える。
携帯モジュール10は、無線通信可能な電子部品である。携帯モジュール10は、Wi-Fiモジュールユニット20よりも広域で無線通信可能である。携帯モジュール10は、例えば、IMT(International Mobile Telecommunication)-2000に準拠した無線通信規格(第3世代移動通信システム)、IMT-Advanced規格に準拠した無線通信規格(第4世代移動通信システム)等に適応している。携帯モジュール10は、通信中継用の基地局4(図2参照)と通信する。ここで、基地局4は、通信サービス事業者等が運用する外部通信ネットワーク3へ接続するための中継拠点である。基地局4は、アクセスポイントAPの領域NAよりも広い領域WAで携帯モジュール10と通信する。つまり、基地局4は、個々の基地局4によりカバーできる領域WAが個々のアクセスポイントAPによりカバーできる領域NAよりも広い。これにより、基地局4は、アクセスポイントAPよりも広い領域WAの通信ネットワークを構築することができる。携帯モジュール10は、基地局4との間で電波を送受信する。携帯モジュール10は、制御部40に接続され、基地局4から受信した受信信号を制御部40に出力する。また、携帯モジュール10は、制御部40から出力される送信信号を基地局4に送信する。
Wi-Fiモジュールユニット20は、第1通信モジュールとしての第1Wi-Fiモジュール20Aと、第2通信モジュールとしての第2Wi-Fiモジュール20Bとを含んで構成される。第1Wi-Fiモジュール20Aは、無線通信可能な電子部品である。第1Wi-Fiモジュール20Aは、無線LAN(Local Area Network)5の標準規格に準拠し、無線LAN5を介して外部通信ネットワーク3に接続する。第1Wi-Fiモジュール20Aは、無線LAN5を構成するアクセスポイントAPと無線通信可能である。ここで、アクセスポイントAPは、外部通信ネットワーク3へ無線LAN5を介して接続するための中継拠点である。無線LAN5を構成する複数のアクセスポイントAPは、それぞれがカバーする領域NAの範囲内でWi-Fiモジュールユニット20と通信可能である。アクセスポイントAPは、携帯モジュール10の基地局4の領域WAよりも狭い領域NAでWi-Fiモジュールユニット20と通信する。つまり、複数のアクセスポイントAPは、それぞれがカバーできる領域NAが個々の基地局4によりカバーできる領域WAよりも狭い。第1Wi-Fiモジュール20Aは、制御部40に接続され、アクセスポイントAPから受信した受信信号を制御部40に出力する。また、第1Wi-Fiモジュール20Aは、制御部40から出力された送信信号をアクセスポイントAPに送信する。
第2Wi-Fiモジュール20Bは、第1Wi-Fiモジュール20Aと同じ通信規格の通信モジュールである。第2Wi-Fiモジュール20Bは、無線LAN5の標準規格に準拠し、無線LAN5を介して外部通信ネットワーク3に接続する。第2Wi-Fiモジュール20Bは、無線LAN5を構成するアクセスポイントAPと無線通信可能である。第2Wi-Fiモジュール20Bは、制御部40に接続され、アクセスポイントAPから受信した受信信号を制御部40に出力する。また、第2Wi-Fiモジュール20Bは、制御部40から出力された送信信号をアクセスポイントAPに送信する。
記憶部30は、データを記憶する電子部品である。記憶部30は、制御部40での各種処理に必要な条件や情報、制御部40で実行する各種プログラムやアプリケーション、制御データ等が記憶されている。そして、記憶部30は、アクセスポイントAPに関する情報であるアクセスポイント情報及び地図データも記憶している。アクセスポイント情報は、例えば、アクセスポイントAP毎に、SSID(Service Set Identifier)、パスワード、セキュリティ方式、及び、周波数(ch)等が登録されている。SSIDは、アクセスポイントAPを識別するための識別子である。パスワードは、アクセスポイントAPへの接続を許可するための情報である。セキュリティ方式は、Wi-Fiモジュールユニット20とアクセスポイントAPとの間の通信を暗号化する方式であり、例えば、WEP、WPA、WPA2等がある。周波数(ch)は、Wi-Fiモジュールユニット20とアクセスポイントAPとの間の通信で使用される周波数である。周波数(ch)は、Wi-Fiモジュールユニット20とアクセスポイントAPとの間の通信で同じ周波数チャネルが使用される。記憶部30に記憶されたアクセスポイント情報は、適宜更新される。記憶部30は、制御部40に接続され、当該制御部40によってこれらの情報が必要に応じて読み出される。
制御部40は、携帯モジュール10及びWi-Fiモジュールユニット20を制御するものである。制御部40は、携帯モジュール10に接続され、当該携帯モジュール10から出力された受信信号を入力する。また、制御部40は、携帯モジュール10に送信信号を出力する。制御部40は、Wi-Fiモジュールユニット20に接続され、当該Wi-Fiモジュールユニット20から出力された受信信号を入力する。また、制御部40は、Wi-Fiモジュールユニット20に送信信号を出力する。制御部40は、記憶部30に接続され、当該記憶部30に各種情報を書き込んだり、記憶部30から各種情報を読み出したりする。制御部40は、例えば、記憶部30に記憶されたアクセスポイント情報を読み出し、当該アクセスポイント情報に基づいてWi-Fiモジュールユニット20を介してアクセスポイントAPに接続する。
制御部40は、アクセスポイントAPに対する第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bの電波強度(受信電波強度)と予め定められた閾値とに基づいて、アクセスポイントAPに接続する。ここで、閾値は、電波強度(dBm)を表す値であり、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20BがアクセスポイントAPに通信可能な電波強度の最小値よりも大きく、且つ、通信品質を確保可能な値である。つまり、閾値は、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bが、アクセスポイントAPとの通信が途切れることなく通信可能な値である。
アクセスポイントAPに対する第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bの電波強度は、複数のアクセスポイントAPの電波が干渉して当該電波強度に揺らぎが生じる傾向がある。このため、制御部40は、最も近いアクセスポイントAPを判定する場合に、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bの電波強度を、瞬時値ではなく一定時間における平均値や中央値を用いることが好ましい。これにより、制御部40は、複数のアクセスポイントAPの電波が干渉して当該電波強度に揺らぎが生じた場合でも、安定して最も近いアクセスポイントAPを判定することができる。
制御部40は、各Wi-Fiモジュール20A、20Bの電波強度と閾値とに基づいて、第1Wi-Fiモジュール20A又は第2Wi-Fiモジュール20Bの一方を、第1アクセスポイントAP1に通信可能に接続し、且つ、第1Wi-Fiモジュール20A又は第2Wi-Fiモジュール20Bの他方を、第1アクセスポイントAP1とは異なる第2アクセスポイントAP2との接続を準備するように制御する。
制御部40は、例えば、各Wi-Fiモジュール20A、20Bの電波強度が閾値以上の場合、第1Wi-Fiモジュール20A又は第2Wi-Fiモジュール20Bの一方を、第1アクセスポイントAP1に通信可能に接続し、且つ、第1Wi-Fiモジュール20A又は第2Wi-Fiモジュール20Bの他方を、探索した第2アクセスポイントAP2との接続を待機するように制御する。
一方、制御部40は、各Wi-Fiモジュール20A、20Bの電波強度が閾値未満になった場合、第1Wi-Fiモジュール20A又は第2Wi-Fiモジュール20Bの一方による第1アクセスポイントAP1との通信接続を切断し、且つ、第1Wi-Fiモジュール20A又は第2Wi-Fiモジュール20Bの他方により探索した第2アクセスポイントAP2との接続待機を取り消すように制御する。つまり、制御部40は、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bの電波強度が閾値未満の場合、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bによるアクセスポイントへの接続を禁止する。
制御部40は、第1Wi-Fiモジュール20Aを第1アクセスポイントAP1に通信可能に接続し、且つ、第2Wi-Fiモジュール20Bを第2アクセスポイントAP2との接続待機をさせている際に、第1アクセスポイントAP1に対する第1Wi-Fiモジュール20Aの電波強度が閾値未満になった場合、第1Wi-Fiモジュール20Aと第1アクセスポイントAP1との通信を切断し、待機させていた第2Wi-Fiモジュール20Bを第2アクセスポイントAP2に通信可能に接続し、通信を切断した第1Wi-Fiモジュール20Aを他のアクセスポイントAPを探索するように制御する。
次に、車両通信装置1の動作例について説明する。図3は、実施形態に係る車両通信装置1の第1適用例を示す概略図である。図4は、実施形態に係る車両通信装置1の第2適用例を示す概略図である。図5は、実施形態に係る車両通信装置1の第3適用例を示す概略図である。図6は、実施形態に係る車両通信装置1の動作例を示すフローチャートである。車両通信装置1は、IG(イグニッション)電源がオンされ、当該車両通信装置1が起動されている。
車両2は、例えば、図3に示すように、第1アクセスポイントAP1がカバーする領域NA1の領域内を走行中である。つまり、車両2は、Wi-Fiモジュールユニット20が第1アクセスポイントAP1と通信可能な領域NA1に属している。このとき、制御部40は、例えば、第1Wi-Fiモジュール20Aにより第1アクセスポイントAP1に通信可能に接続し、信号(動画等の実データ)を送信又は受信する(ステップS1)。
次に、制御部40は、第2Wi-Fiモジュール20Bにより、第1アクセスポイントAP1とは異なる他のアクセスポイントAPを探索する(ステップS2)。制御部40は、第2Wi-Fiモジュール20Bを介して通信可能なアクセスポイントAPを探索する。制御部40は、例えば、記憶部30に保存されたアクセスポイント情報に含まれる複数のアクセスポイントAPの中から該当するアクセスポイントAPに接続する。制御部40は、予め定められたアクセスポイント情報に含まれる安全性が担保されたアクセスポイントAPに接続するのでセキュリティを向上できる。第2Wi-Fiモジュール20Bは、例えば、図4に示すように、アクセスポイント情報に含まれる第2アクセスポイントAP2と通信可能な領域NA2に入ると、当該第2アクセスポイントAP2から定期的に送信される信号(ビーコン)を受信する。第2Wi-Fiモジュール20Bは、ビーコンを受信後、SSIDが適切であるか否かを第2アクセスポイントAP2に確認する。第2Wi-Fiモジュール20Bは、SSIDの確認がとれると、第2アクセスポイントAP2に接続するための認証を第2アクセスポイントAP2に申請する。第2アクセスポイントAP2は、所定の認証方式により第2Wi-Fiモジュール20Bの接続の認証を行う。第2Wi-Fiモジュール20Bは、第2アクセスポイントAP2への接続の認証がとれると、第2アクセスポイントAP2に接続要求を行う(アソシエーション要求)。第2Wi-Fiモジュール20Bは、第2アクセスポイントAP2によりアソシエーション要求が許可されると、第2アクセスポイントAP2との通信接続を待機する(ステップS3)。
次に、制御部40は、第1アクセスポイントAP1に対する第1Wi-Fiモジュール20Aの電波強度と閾値とを比較し、第1アクセスポイントAP1に対する第1Wi-Fiモジュール20Aの電波強度が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS4)。制御部40は、例えば、図5に示すように、車両2が第2アクセスポイントAP2がカバーする領域NA2の領域内を走行している場合、第1アクセスポイントAP1に対する第1Wi-Fiモジュール20Aの電波強度が閾値未満となる(ステップS4;Yes)。このとき、制御部40は、第1Wi-Fiモジュール20Aと第1アクセスポイントAP1との通信を切断し(ステップS5)、電波強度が閾値以上の状態で通信接続を待機していた第2Wi-Fiモジュール20Bを第2アクセスポイントAP2に通信可能に接続する(ステップS6)。そして、制御部40は、通信が切断された第1Wi-Fiモジュール20Aを他のアクセスポイントAPを探索するように制御する(ステップS7)。
なお、制御部40は、車両2がアクセスポイントAPの領域NAの外側(圏外)に位置し、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20BとアクセスポイントAPとの接続を禁止した場合、携帯モジュール10により通信を行う。制御部40は、例えば、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bの両方の電波強度が閾値未満になった場合、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bを選択的に用いて行われる通信を切断し、携帯モジュール10により通信を行う。そして、制御部40は、少なくとも第1Wi-Fiモジュール20A又は第2Wi-Fiモジュール20Bの一方の電波強度が閾値以上になった場合、携帯モジュール10を用いて行われる通信を切断し、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bを選択的に用いて行われる通信を再開する。つまり、制御部40は、各Wi-Fiモジュール20A、20B及び携帯モジュール10の両方が通信可能な場合、携帯モジュール10を用いて行われる通信よりも、各Wi-Fiモジュール20A、20Bを選択的に用いて行われる通信を優先する。
以上のように、実施形態に係る車両通信装置1は、第1Wi-Fiモジュール20Aと、第2Wi-Fiモジュール20Bと、制御部40とを備える。第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bは、車両2に搭載され、通信中継用の複数のアクセスポイントAPと無線通信可能であり、相互に同じ通信規格である。制御部40は、複数のアクセスポイントAPに対する第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bの電波強度と予め定められた閾値とに基づいて第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bを制御する。制御部40は、例えば、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bの電波強度が閾値未満の場合、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bによるアクセスポイントへの接続を禁止する。
この構成により、車両通信装置1は、通信可能な状況でも電波強度が比較的弱いアクセスポイントAPとの接続を積極的に切断し、電波強度が強いアクセスポイントAPへの接続切り替えを従来よりも早めに行うことができる。これにより、車両通信装置1は、電波強度が弱い状態で接続が継続されることを抑制できる。車両通信装置1は、アクセスポイントAPの領域NAの境界で通信が途絶えないようにするために通信モジュールを2台搭載しているため、通信モジュールを1台搭載した場合よりも電波強度が弱い状態で接続が継続される傾向が強い。このため、車両通信装置1は、電波強度が弱いアクセスポイントAPとの接続を積極的に切断することが特に有効である。この結果、車両通信装置1は、Wi-Fiモジュールユニット20とアクセスポイントAPとの間の通信品質を適正に確保することができる。
上記車両通信装置1において、閾値は、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20BがアクセスポイントAPに通信可能な電波強度の最小値よりも大きく且つ通信品質を確保可能な値である。この構成により、車両通信装置1は、通信可能な状況でも電波強度が比較的弱いアクセスポイントAPとの接続を積極的に切断し、電波強度が強いアクセスポイントAPへの接続切り替えを従来よりも早めに行うことができる。この結果、車両通信装置1は、Wi-Fiモジュールユニット20とアクセスポイントAPとの間の通信品質を適正に確保することができる。
上記車両通信装置1において、制御部40は、第1Wi-Fiモジュール20A又は第2Wi-Fiモジュール20Bの一方を、通信中継用の第1アクセスポイントAP1に通信可能に接続し、且つ、第1Wi-Fiモジュール20A又は第2Wi-Fiモジュール20Bの他方を、第1アクセスポイントAP1とは異なる通信中継用の第2アクセスポイントAP2との接続を準備するように制御する。この構成により、車両通信装置1は、アクセスポイントAPの領域NAの境界を移動する際に、第1Wi-Fiモジュール20Aと第1アクセスポイントAP1との通信を切断した場合に、隣りの第2アクセスポイントAP2との通信接続を円滑に行うことができ、通信が途絶えることを抑制することができる。
制御部40は、第1Wi-Fiモジュール20Aを第1アクセスポイントAP1に通信可能に接続し且つ第2Wi-Fiモジュール20Bを第2アクセスポイントAP2との接続を待機させている際に、第1アクセスポイントAP1に対する第1Wi-Fiモジュール20Aの電波強度が閾値未満になった場合、第1Wi-Fiモジュール20Aと第1アクセスポイントAP1との通信を切断し、待機させていた第2Wi-Fiモジュール20Bを第2アクセスポイントAP2に通信可能に接続し、通信を切断した第1Wi-Fiモジュール20Aを他のアクセスポイントAPを探索するように制御する。この構成により、車両通信装置1は、アクセスポイントAPの領域NAの境界を移動する際に、通信が途絶えることを抑制することができる。
上記車両通信装置1は、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bよりも広域で無線通信可能な携帯モジュール10を備える。制御部40は、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20BとアクセスポイントAPとの接続を禁止した場合、携帯モジュール10により通信を行う。この構成により、車両通信装置1は、第1Wi-Fiモジュール20A及び第2Wi-Fiモジュール20Bによる弱い電波強度により行う通信よりも、携帯モジュール10による強い電波強度により行う通信を優先することができ、この結果、通信品質を適正に確保することができる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。制御部40は、車両2の速度に応じて、電波強度を表す閾値を変更してもよい。制御部40は、例えば、車両2の速度が速くなるに応じて、閾値を高くする。制御部40は、例えば、車両2の速度が20km/hの場合の閾値よりも、車両2の速度が50km/hの場合の閾値を高くする。この構成により、車両通信装置1は、車両2の速度が相対的に速い場合に、電波強度が強いアクセスポイントAPへの接続切り替えをより早く行うことができ、通信が途絶えることを抑制できる。
また、車両通信装置1は、携帯モジュール10を備える例について説明したが、これに限定されず、携帯モジュール10を備えていなくてもよい。また、車両通信装置1は、携帯モジュール10を備えると共にその他の種類の通信モジュールも別途備えてもよいし、携帯モジュール10の代わりにその他の種類の通信モジュールを備えてもよい。
1 車両通信装置
2 車両
10 携帯モジュール(広域通信モジュール)
20A 第1Wi-Fiモジュール(第1通信モジュール)
20B 第2Wi-Fiモジュール(第2通信モジュール)
40 制御部
AP 複数のアクセスポイント
AP1 第1アクセスポイント
AP2 第2アクセスポイント

Claims (4)

  1. 車両に搭載され通信中継用の複数のアクセスポイントと無線通信可能であり相互に同じ通信規格である第1通信モジュール及び第2通信モジュールと、
    前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記複数のアクセスポイントに対する前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールの電波強度と予め定められた閾値とに基づいて前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールを制御し、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールの電波強度が前記閾値未満の場合、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールによる前記アクセスポイントへの接続を禁止するものであり、
    前記閾値は、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールが前記アクセスポイントに通信可能な電波強度の最小値よりも大きく且つ通信品質を確保可能な値であり、
    前記制御部は、前記第1通信モジュール又は前記第2通信モジュールの一方の電波強度が前記閾値以上の場合、前記一方を通信中継用の第1アクセスポイントに通信可能に接続し、且つ、前記第1通信モジュール又は前記第2通信モジュールの他方を、前記第1アクセスポイントとは異なる通信中継用の第2アクセスポイントを探索するように制御し、前記通信中継用の第2アクセスポイントを探索する際に、前記他方の電波強度が前記閾値以上の場合、探索した前記通信中継用の第2アクセスポイントへの接続を待機するように制御し、前記他方の電波強度が前記閾値未満の場合、探索した前記通信中継用の第2アクセスポイントへの接続を禁止するように制御することを特徴とする車両通信装置。
  2. 前記制御部は、前記第1通信モジュールを前記第1アクセスポイントに通信可能に接続し且つ第2通信モジュールを前記第2アクセスポイントとの接続を待機させている際に、前記第1アクセスポイントに対する前記第1通信モジュールの電波強度が前記閾値未満になった場合、前記第1通信モジュールと前記第1アクセスポイントとの通信を切断し、待機させていた前記第2通信モジュールを前記第2アクセスポイントに通信可能に接続し、通信を切断した前記第1通信モジュールを他のアクセスポイントを探索するように制御する請求項に記載の車両通信装置。
  3. 前記制御部は、前記車両の速度に応じて前記閾値を変更する請求項1又は2に記載の車両通信装置。
  4. 前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールよりも広域で無線通信可能な広域通信モジュールを備え、
    前記制御部は、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールと前記アクセスポイントとの接続を禁止した場合、前記広域通信モジュールにより通信を行う請求項1~のいずれか1項に記載の車両通信装置。
JP2019104253A 2019-06-04 2019-06-04 車両通信装置 Active JP7116010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104253A JP7116010B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 車両通信装置
CN202010388827.XA CN112040514B (zh) 2019-06-04 2020-05-07 车辆通信装置
US16/892,191 US20200389833A1 (en) 2019-06-04 2020-06-03 Vehicle communication device
EP20177996.4A EP3749019B1 (en) 2019-06-04 2020-06-03 Vehicle communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104253A JP7116010B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 車両通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198563A JP2020198563A (ja) 2020-12-10
JP7116010B2 true JP7116010B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=70977406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104253A Active JP7116010B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 車両通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200389833A1 (ja)
EP (1) EP3749019B1 (ja)
JP (1) JP7116010B2 (ja)
CN (1) CN112040514B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216726A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for handling dynamic group creation in v2x system
WO2022229424A1 (de) * 2021-04-30 2022-11-03 4Activesystems Gmbh System zum steuern einer selbstfahrenden dummy-vorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207365A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Nec Access Technica Ltd 無線通信装置及びその制御方法
JP2019080168A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 矢崎総業株式会社 無線通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100833896B1 (ko) * 2007-01-12 2008-06-02 삼성전자주식회사 듀얼모드 휴대용 단말기에서 전력 소비 감소 방법 및 장치
JP5191276B2 (ja) * 2008-05-20 2013-05-08 アルパイン株式会社 狭域通信方法及び装置
CN103179643B (zh) * 2011-12-20 2017-06-06 华为技术有限公司 车载通信方法、装置及***
US9008045B2 (en) 2012-04-12 2015-04-14 Time Warner Cable Enterprises Llc Handoffs between access points in a Wi-Fi environment
CN103582053B (zh) * 2012-07-23 2016-09-14 华为终端有限公司 一种信道切换方法、装置和***
CN106454837A (zh) * 2016-08-25 2017-02-22 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种接入点切换装置及其切换方法
CN106341852A (zh) * 2016-08-31 2017-01-18 北京钧威科技有限公司 列车基站切换的方法及***
US20190306774A1 (en) * 2016-12-01 2019-10-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Wireless Local Area Network Access Point Handover Method and Terminal
CN106604280A (zh) * 2017-01-06 2017-04-26 国网新疆电力公司电力科学研究院 无线网络越区切换方法
JP2018117247A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 富士通株式会社 無線通信装置、無線回線接続方法、及び無線回線接続プログラム
CN110832951A (zh) * 2017-06-30 2020-02-21 英特尔公司 使用多个无线电接入技术(多rat)的v2x通信

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207365A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Nec Access Technica Ltd 無線通信装置及びその制御方法
JP2019080168A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 矢崎総業株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3749019A1 (en) 2020-12-09
CN112040514A (zh) 2020-12-04
US20200389833A1 (en) 2020-12-10
CN112040514B (zh) 2023-03-07
EP3749019B1 (en) 2022-10-19
JP2020198563A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114423064B (zh) 一种通信方法、接入网设备、通信装置
JP5260251B2 (ja) コグニティブ無線システムにおける利用周波数帯調整方法および無線通信装置
US9560689B2 (en) Communication device, control method, and storage medium
JP7130393B2 (ja) 車両通信システム
US20200084780A1 (en) Method of Operating a User Equipment to Connect to a Radio Access Network
US20110261797A1 (en) Wireless communication device and method for controlling wireless communication device
EP2532187B1 (en) Methods and arrangements in a cellular communication network
JP4897067B2 (ja) 無線端末、基地局及び無線通信システム
CN109923900B (zh) 对通向双频带wi-fi直连自治组所有者的wi-fi直连客户端连接进行频带转向
JP7116010B2 (ja) 車両通信装置
CN106993322B (zh) 电子设备和通信方法
EP3453122B1 (en) Relay
JP2010056905A (ja) 移動型無線基地局
CN108834178B (zh) Pdt集群***辅助控制信道设计方法
US20240040463A1 (en) Integrated access and backhaul node
EP3758395B1 (en) Vehicle communication system
EP1705835A1 (en) Methods and systems for fast handover in 802.11 wireless networks
JP2013115446A (ja) 無線中継システム及び無線中継機
US20150319682A1 (en) Communication system, communication device, and network connection control method
EP2846587B1 (en) Communication system with radio interworking capability and related user equipment
WO2016199295A1 (ja) ローカルエリア無線通信装置およびローカルエリア無線通信装置設定方法
JP6448831B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US20150319683A1 (en) Communication system, communication device, and connection selection control method
JP2003153336A (ja) 通信制御方式
CN115968568A (zh) 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350