JP7115486B2 - 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法 - Google Patents

超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7115486B2
JP7115486B2 JP2019539869A JP2019539869A JP7115486B2 JP 7115486 B2 JP7115486 B2 JP 7115486B2 JP 2019539869 A JP2019539869 A JP 2019539869A JP 2019539869 A JP2019539869 A JP 2019539869A JP 7115486 B2 JP7115486 B2 JP 7115486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
powder
less
hard phase
phase particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019207876A1 (ja
Inventor
恒佑 深江
裕明 後藤
真人 道内
圭一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019207876A1 publication Critical patent/JPWO2019207876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115486B2 publication Critical patent/JP7115486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/04Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/067Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds comprising a particular metallic binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本開示は、超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法に関する。本出願は、2018年4月26日に出願した日本特許出願である特願2018-085641号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載されたすべての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
Tiを含む硬質材料として超硬合金、サーメットなどが知られている。これらの硬質材料は、耐摩耗性に優れるため、切削工具、耐摩耗性工具などに好適に用いられている。たとえば国際公開第2011/136197号(特許文献1)には、複合炭窒化物固溶体からなる第1硬質相と、WCからなる第2硬質相と、CoおよびNiの両方またはいずれか一方を主成分とする結合相とからなるサーメットが開示されている。
国際公開第2011/136197号
本開示の一態様に係る超硬合金は、WCを含む第1硬質相粒子と、少なくともTiおよびNbを含有する炭窒化物を含む第2硬質相粒子と、鉄族元素を含む金属結合相とを含む超硬合金であって、上記第2硬質相粒子は、粒状の芯部と、上記芯部の少なくとも一部を被覆する周辺部とを含み、上記芯部は、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物を含み、上記Xは、0.1以上0.2以下であり、上記Yは、0以上0.05以下であり、上記Zは、0.3以上0.6以下であり、上記周辺部は、上記芯部と組成が相違し、上記超硬合金は、その表面において上記第2硬質相粒子が占有する面積率(%)と、上記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において上記第2硬質相粒子が占有する面積率(%)との差の絶対値が、10以内である。
本開示の一態様に係る切削工具は、上記超硬合金を含む。
本開示の一態様に係る超硬合金の製造方法は、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物の粉末、WC粉末および鉄族元素の粉末を準備する工程と、上記複合炭窒化物の粉末、上記WC粉末および上記鉄族元素の粉末を混合することにより、混合粉末を得る工程と、上記混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程と、上記成形体を焼結することにより焼結体を得る工程とを含む超硬合金の製造方法であって、上記Xは、0.1以上0.2以下であり、上記Yは、0以上0.05以下であり、上記Zは、0.3以上0.6以下であり、上記超硬合金の製造方法により得た超硬合金は、その表面において上記複合炭窒化物を含む第2硬質相粒子が占有する面積率(%)と、上記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において上記第2硬質相粒子が占有する面積率(%)との差の絶対値が、10以内である。
図1は、本実施形態に係る超硬合金の断面を模式的に示した模式図である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1の硬質材料において第1硬質相となる複合炭窒化物固溶体は、(Ti1-x-yxMoy)(C1-zz)で表されるコアを有する。この化学式において、LはZr、Hf、NbおよびTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、xは0.01以上0.5以下であり、yは0.03以上0.05以下であり、zは0.05以上0.75以下である。したがって、上記複合炭窒化物固溶体は、全金属元素(Ti、L、Mo)に占めるMoの原子比が0.03以上である。しかしながらMoは、炭窒化物そのものの耐鋼反応性を劣化させるので、その含有量が少ないことが好ましい。
さらに、上記複合炭窒化物固溶体のように窒素を含有する原料を含む硬質材料は、焼結条件によって、複合炭窒化物固溶体を含まず、WCとCoとからなる脱β層が硬質材料の表面に生成される場合がある。しかしながら上記特許文献1は、脱β層に関する言及がなく、かつ硬質材料の表面およびその表面から内部の深さ方向における第1硬質相(複合炭窒化物固溶体)の分布についても明らかにしていない。硬質材料の表面およびその表面から内部の深さ方向において複合炭窒化物が均一に分布することにより、硬度および靭性の均質性に優れる超硬合金を得ることが可能となり、もって上記超硬合金は耐鋼反応性にも優れると考えられる。しかしながら、そのような硬質材料は未だ得られておらず、その開発が切望されている。
上記実情に鑑み、本開示は、耐鋼反応性に優れた超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
上記によれば、耐鋼反応性に優れた超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
本発明者らは、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物を新たな原料として適用した超硬合金を開発した。このTi1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物は、従来のTi系化合物に比べ、耐鋼反応性に優れていることを見出した。さらに、焼結条件を適切に制御することにより焼結体の表面および表面近傍(内部)において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)を均一とし、硬度および靭性の均質性に優れた超硬合金を得ることに成功した。これにより耐鋼反応性が顕著に優れた超硬合金を開発し、本開示に到達した。ここで本明細書において「脱β層」とは、上述のTi1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物を含まず、第1硬質相粒子と金属結合相とからなる組織をいう。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示の一態様に係る超硬合金は、WCを含む第1硬質相粒子と、少なくともTiおよびNbを含有する炭窒化物を含む第2硬質相粒子と、鉄族元素を含む金属結合相とを含む超硬合金であって、上記第2硬質相粒子は、粒状の芯部と、上記芯部の少なくとも一部を被覆する周辺部とを含み、上記芯部は、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物を含み、上記Xは、0.1以上0.2以下であり、上記Yは、0以上0.05以下であり、上記Zは、0.3以上0.6以下であり、上記周辺部は、上記芯部と組成が相違し、上記超硬合金は、その表面において上記第2硬質相粒子が占有する面積率(%)と、上記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において上記第2硬質相粒子が占有する面積率(%)との差の絶対値が、10以内である。このような超硬合金は、優れた耐鋼反応性を備えることができる。
[2]上記芯部は、Ti、Nb、W、V、CrおよびMoの総量に占めるV、CrおよびMoの合計量が2原子%未満であることが好ましい。これにより、超硬合金の特性に影響のある元素であるV、CrおよびMoを十分に抑制することができるので、より優れた耐鋼反応性を備えることができる。
[3]上記芯部は、その50%累積個数粒径が1.5μm以下であることが好ましい。これにより、機械的強度の中でも特に曲げ強さおよび靱性を向上させることができるので、より優れた耐鋼反応性を備えることができる。
[4]上記芯部は、上記超硬合金に占める体積比率が2体積%以上20体積%以下であることが好ましい。これにより、さらに優れた耐鋼反応性を備えることができる。
[5]本開示の一態様に係る切削工具は、上記超硬合金を含む。これにより、超硬合金の耐鋼反応性に優れるという特性を備える切削工具を提供することができる。
[6]上記切削工具は、上記超硬合金からなる基材と、上記基材を被覆する被膜とを含む。このような切削工具も、超硬合金の耐鋼反応性に優れるという特性を備えることができる。
[7]本開示の一態様に係る超硬合金の製造方法は、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物の粉末、WC粉末および鉄族元素の粉末を準備する工程と、上記複合炭窒化物の粉末、上記WC粉末および上記鉄族元素の粉末を混合することにより、混合粉末を得る工程と、上記混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程と、上記成形体を焼結することにより焼結体を得る工程とを含む超硬合金の製造方法であって、上記Xは、0.1以上0.2以下であり、上記Yは、0以上0.05以下であり、上記Zは、0.3以上0.6以下であり、上記超硬合金の製造方法により得た超硬合金は、その表面において上記複合炭窒化物を含む第2硬質相粒子が占有する面積率(%)と、上記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において上記第2硬質相粒子が占有する面積率(%)との差の絶対値が、10以内である。このような超硬合金の製造方法により、耐鋼反応性に優れた超硬合金を得ることができる。
[8]上記焼結体を得る工程は、窒素分圧が3kPa以上15kPa以下であり、保持温度が1300℃以上1600℃以下であり、かつ保持時間が0.5時間以上2時間以下である焼結条件で上記成形体を焼結する工程であることが好ましい。これにより耐鋼反応性に優れた超硬合金を歩留まりよく得ることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態(以下、「本実施形態」とも記す)についてさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。以下では図面を参照しながら説明する。
ここで、本明細書において「A~B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。さらに、本明細書において化合物などを化学式で表す場合、原子比を特に限定しないときは従来公知のあらゆる原子比を含むものとし、必ずしも化学量論的範囲のもののみに限定されるものではない。たとえば「TiAlN」と記載されている場合、TiAlNを構成する原子数の比はTi:Al:N=0.5:0.5:1に限られず、従来公知のあらゆる原子比が含まれる。このことは、「TiAlN」以外の化合物の記載についても同様である。本実施形態において、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)などの金属元素と、窒素(N)、酸素(O)または炭素(C)などの非金属元素とで示される化合物は、必ずしも化学量論的な組成を構成している必要がない。本明細書において「機械的強度」とは、耐摩耗性、耐欠損性および曲げ強さなどの諸特性を含む機械的な強さを意味する。
[超硬合金]
本実施形態に係る超硬合金は、図1に示すように、WCを含む第1硬質相粒子aと、少なくともTiおよびNbを含有する炭窒化物を含む第2硬質相粒子bと、鉄族元素を含む金属結合相cとを含む。第2硬質相粒子bは、粒状の芯部baと、芯部baの少なくとも一部を被覆する周辺部bbとを含み、芯部baは、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物を含む。Xは、0.1以上0.2以下であり、Yは、0以上0.05以下であり、Zは、0.3以上0.6以下である。周辺部bbは、芯部baと組成が相違する。さらに超硬合金は、その表面において第2硬質相粒子bが占有する面積率(%)と、上記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において第2硬質相粒子bが占有する面積率(%)との差の絶対値が、10以内である。このような超硬合金は、その表面および表面近傍(内部)において第2硬質相粒子が均一に含まれることとなるため、硬度および靭性の均質性に優れ、もって耐鋼反応性に優れるという特性を備えることができる。
<第1硬質相粒子>
第1硬質相粒子aは、WCを含む。すなわち第1硬質相粒子aは、その主成分がWC(炭化タングステン)である。第1硬質相粒子aは、WCの他、WCの製造過程で混入する不可避元素、微量の不純物元素などを含むことができる。第1硬質相粒子aにおけるWCの含有量は、本開示の効果を奏する観点から、99質量%以上であることが好ましい。第1硬質相粒子aに含み得るWおよびC以外の元素には、たとえばモリブデン(Mo)、クロム(Cr)などが可能性として挙げられる。
<第2硬質相粒子>
第2硬質相粒子bは、少なくともTiおよびNbを含有する炭窒化物を含む。特に第2硬質相粒子bは、粒状の芯部baと、芯部baの少なくとも一部を被覆する周辺部bbとを含み、芯部baは、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物を含む。Xは、0.1以上0.2以下であり、Yは、0以上0.05以下であり、Zは、0.3以上0.6以下である。周辺部bbは、芯部baと組成が相違する。超硬合金は、第2硬質相粒子bにおける粒状の芯部baの組成(Ti、Nb、W、CおよびN)が上述した範囲の原子比である場合、優れた機械的強度を備えることができる。第2硬質相粒子bが、芯部baと、この芯部baの少なくとも一部を被覆する周辺部bbとを含むことにより、第2硬質相粒子bと金属結合相cとの間の密着強度を高め、機械的強度に優れるという効果を得ることができる。
(芯部)
芯部baは、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物を含む。Xは、0.1以上0.2以下であり、Yは、0以上0.05以下であり、Zは、0.3以上0.6以下である。すなわち芯部baは、Tiが主成分であり、かつ副成分としてNbを含む。さらに第3成分としてWを含む場合がある。XおよびYの値が上述の範囲である場合、複合炭窒化物の機械的強度および耐鋼反応性をバランスよく向上させることができる。さらに、Nbの原子比Xは、0.13以上0.17以下であることが好ましく、Wの原子比Yは、0以上0.03以下であることが好ましい。一方、Tiの原子比(1-X-Y)は、副成分および第3成分の添加量を固溶限以下とし、かつ添加金属元素の効果を十分に引き出す観点から、0.75以上0.9以下であることが好ましい。複合炭窒化物中の炭素(C)および窒素(N)の原子比を表すZは、0.4以上0.6以下であることが好ましい。芯部baの組成は、本開示の効果を奏する限り、周辺部bbと相違していれば、その組成は特に制限されるべきではないが、たとえばTi0.85Nb0.150.50.5、Ti0.8Nb0.170.030.450.55などを挙げることができる。
芯部baは、Ti、Nb、W、V、CrおよびMoの総量に占めるV、CrおよびMoの合計量が2原子%未満であることが好ましい。芯部baのTi、Nb、W、V、CrおよびMoの総量に占めるV、CrおよびMoの合計の含有量は、1原子%以下であることがより好ましい。上記含有量は、0であることが最も好ましい。
芯部baは、主成分であるTi、副成分であるNb、第3成分であるWに加え、不純物または微量元素として上述したV、Cr、Moなどの元素を含む可能性がある。本実施形態では、上記元素のうち、V、CrおよびMoの合計の含有量をこれらすべての金属元素に対して2原子%未満とすることが好ましい。これにより、より優れた耐鋼反応性を得ることができる。上記含有量が2原子%以上の場合、これらの不純物によって炭窒化物そのものの機械的強度および耐鋼反応性に悪影響が及ぶ恐れがある。
ここで芯部baに含まれる複合炭窒化物の組成およびその原子比は、超硬合金を任意の面で切断した切断面に対し、走査型電子顕微鏡(SEM)に付帯したエネルギー分散型X線分光装置(EDX)を用いて分析することにより同定することができる。たとえば1つの超硬合金から上記切断面を準備した上で、この切断面に現れた第2硬質相粒子bに含まれる芯部baを上記装置で測定することにより、複合炭窒化物の組成およびその原子比を求めることができる。第1硬質相粒子aにおけるWCの含有量、後述する金属結合相cにおける鉄族元素の含有量も、上記切断面に現れた第1硬質相粒子a、金属結合相cを対象にすることにより、同じ測定方法によって同定することができる。上記切断面に対しては、SEMによる観察前に、表面を集束イオンビーム(FIB)により研磨加工することが好ましい。
芯部baは、粒状であり、その50%累積個数粒径(以下、「芯部のD50」とも記す)が1.5μm以下であることが好ましい。すなわち上記切断面に現れた複数の芯部baのD50が1.5μm以下であることが好ましい。これにより、機械的強度の中でも特に曲げ強さおよび靱性を向上させることができるので、より優れた耐鋼反応性を備えることができる。芯部baのD50は、1μm以下であることがより好ましい。その下限値は、0.1μmである。
個々の芯部baの粒径は、超硬合金の断面(上記切断面)から取得したSEM像を画像解析することにより求めることができる。画像解析に使用するソフトウェアとしては、たとえばImageJ(https://imagej.nih.gov/ij/)を用いることができる。ここで芯部baの「粒径」とは、最大フェレ径を意味する。芯部baのD50を求めるための母数(すなわち、芯部baの「粒径」の個数)を、少なくとも50個以上とし、100個以上とすることが好ましい。さらに、画像解析を行なうための上記SEM画像は、解析精度の観点からその倍率を3000~5000倍で撮像することとし、複数視野により上記母数を満足する芯部baの粒径の個数を準備することが好ましい。
芯部baは、上記超硬合金に占める体積比率が2体積%以上20体積%以下であることが好ましい。これにより、より優れた耐鋼反応性を得ることができる。超硬合金に占める芯部baの体積比率は、10体積%以上20体積%以下であることがより好ましい。
超硬合金に占める芯部baの体積比率は、芯部baのD50の解析の場合と同様にして求めることができる。より具体的には、上述した切断面を準備し、その切断面をSEMを用いて3000~5000倍の倍率で観察し、上述したソフトウェアを用いて画像解析することにより、観察視野における芯部baの面積比率を求めることができる。次に、この面積比率が上記切断面の奥行き方向にも連続するものとみなすことにより、上記面積比率を超硬合金に占める芯部baの体積比率とみなす。これにより、超硬合金に占める芯部baの体積比率を求めることができる。超硬合金に占める芯部baの体積比率は、1つの上記切断面から3以上の視野で撮像したSEM像を準備した上で上述した画像解析を行ない、これらから算出された各値の平均値とすることが好ましい。
(周辺部)
第2硬質相粒子bは、芯部baの少なくとも一部を被覆する周辺部bbを含む。周辺部bbは、後述する超硬合金の焼結工程(第4工程)において形成される。周辺部bbは、液相焼結時に複合炭窒化物の粒子と周囲のWC粒子とが相互固溶および溶解再析出することにより、複合炭窒化物(すなわちTi1-X-YNbXY1-ZZ)中のWおよびCの原子比に富む組成として、芯部baの周囲に形成される。このため周辺部bbは、芯部baと組成が相違する。
周辺部bbは、第2硬質相粒子bと金属結合相cとの密着強度を高める密着層として機能する。これにより、第2硬質相粒子bと金属結合相cとの界面強度が低下することを抑制することができ、もって超硬合金の機械的特性を向上させることができる。周辺部bbは、本開示の効果を奏する限り、芯部baの一部を被覆してもよく、芯部baの全部を被覆してもよく、その厚みも制限されるべきではない。周辺部bbは、本開示の効果を奏する限り、芯部baと相違していれば、その組成は特に制限されるべきではないが、たとえばTi0.77Nb0.130.10.50.5、Ti0.67Nb0.130.20.650.35などを挙げることができる。
(表面およびその近傍において第2硬質相粒子が占有する面積率(%))
本実施形態に係る超硬合金は、その表面において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)と、上記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)との差の絶対値が、10以内である。すなわち本実施形態に係る超硬合金は、その表面および表面近傍において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)がほぼ同じであり、もって均質であることを意味する。これにより超硬合金は、その表面と表面近傍(内部)との硬度差、靭性の差などが生じないので、硬度および靭性の均質性に優れることができ、もって優れた耐鋼反応性を備えることができる。
超硬合金の表面において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)、および上記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)を求める方法は、それぞれ次のとおりである。すなわち、まず超硬合金の表面および表面から深さ方向に0.5mmまでの領域を含む試料片を準備する。この試料片において上記表面に該当する箇所に対し、SEMを用いて3000~5000倍の倍率で観察する。続いて観察した視野に対し、上述したソフトウェアを用いて画像解析することにより、上記視野中の第2硬質相粒子が占有する面積率(%)を求める。これにより、超硬合金の表面において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)を求めることができる。
次に、上記試料片を研磨加工すること等により、超硬合金の表面と平行であって、かつ上記表面から深さ方向に0.1mmの深さの切断面(以下、「深さ0.1mm面」とも記す)を準備する。この深さ0.1mm面に対し、SEMを用いて3000~5000倍の倍率で観察する。続いて観察した視野に対して上述したソフトウェアを用いて画像解析することにより、上記視野中の第2硬質相粒子が占有する面積率(%)を求める。これにより、超硬合金の表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)のうち、超硬合金の深さ0.1mm面において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)を求めることができる。
さらに、上記試料片を研磨加工すること等により、超硬合金の表面と平行であって、かつ上記表面から深さ方向に0.2mmの深さの切断面(以下、「深さ0.2mm面」とも記す)、超硬合金の表面と平行であって、かつ上記表面から深さ方向に0.3mmの深さの切断面(以下、「深さ0.3mm面」とも記す)、超硬合金の表面と平行であって、かつ上記表面から深さ方向に0.4mmの深さの切断面(以下、「深さ0.4mm面」とも記す)、ならびに超硬合金の表面と平行であって、かつ上記表面から深さ方向に0.5mmの深さの切断面(以下、「深さ0.5mm面」とも記す)をそれぞれ準備する。これらの深さ0.2mm面、深さ0.3mm面、深さ0.4mm面および深さ0.5mm面に対し、深さ0.1mm面と同様にSEMを用いて3000~5000倍の倍率で観察し、次いで画像解析することにより、各視野中の第2硬質相粒子が占有する面積率(%)を求める。これにより、超硬合金の表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)のうち、超硬合金の深さ0.2mm面、深さ0.3mm面、深さ0.4mm面および深さ0.5mm面において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)をそれぞれ求めることができる。
最後に、超硬合金の深さ0.1mm面~深さ0.5mm面の第2硬質相粒子が占有する面積率(%)についてその平均値を求め、その値を超硬合金の表面から深さ方向に0.5mmまでの領域の第2硬質相粒子の面積率(%)とする。
ここで、上述の面積率(%)の測定は、1つの試料片から3カ所の超硬合金の表面および超硬合金の表面から深さ方向に0.5mmまでの領域を選んで各SEM像を準備する。その上で、上述した方法により得られた値の平均値をそれぞれ、超硬合金の表面および超硬合金の表面から深さ方向に0.5mmまでの領域における第2硬質相粒子の面積率と(%)する。したがって、超硬合金の表面および超硬合金の表面から深さ方向に0.5mmまでの領域における第2硬質相粒子の面積率(%)を求めるのに必要なSEM像は、18(6×3)視野となる。
本実施形態では、上述の方法により求めた超硬合金の表面において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)と、超硬合金の表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)との差の絶対値が、10(「10ポイント」などと称するものとする)以内となる。上記面積率(%)の差の絶対値は、8以内であることが好ましく、4以内であることがより好ましい。最も好ましいのは0(すなわち差が無いこと)である。
<金属結合相>
金属結合相cは、鉄族元素を含む。すなわち金属結合相cは、その主成分が鉄族元素である。金属結合相cは、鉄族元素の他、第1硬質相粒子aおよび第2硬質相粒子bから混入する不可避元素、微量の不純物元素などを含むことができる。金属結合相cにおける鉄族元素の含有量は、金属である状態を維持して脆性的な中間化合物の形成を避ける観点から、90原子%以上であることが好ましく、95原子%以上であることがより好ましい。金属結合相cにおける鉄族元素の含有量の上限は、100原子%である。ここで鉄族元素とは、周期表における第4周期の第8族、第9族および第10族の元素、すなわち、鉄(Fe)、コバルト(Co)、およびニッケル(Ni)をいう。金属結合相cに含有される鉄族元素以外の元素には、たとえば、チタン(Ti)、タングステン(W)などが挙げられる。
超硬合金において金属結合相cは、その主成分がCoであることが好ましい。金属結合相cにおけるCoを除く鉄族元素の含有量は、1体積%未満が好ましく、0.6体積%未満がより好ましい。
[超硬合金の製造方法]
本実施形態に係る超硬合金の製造方法は、特に制限されるべきではないが、次の方法とすることが好ましい。すなわち超硬合金の製造方法は、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物の粉末、WC粉末および鉄族元素の粉末を準備する工程(第1工程)と、複合炭窒化物の粉末、WC粉末および鉄族元素の粉末を混合することにより、混合粉末を得る工程(第2工程)と、混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程(第3工程)と、成形体を焼結することにより焼結体を得る工程(第4工程)とを含む。上記Ti1-X-YNbXY1-ZZにおいて、Xは、0.1以上0.2以下であり、Yは、0以上0.05以下であり、Zは、0.3以上0.6以下である。
上記超硬合金の製造方法により得た超硬合金は、その表面において複合炭窒化物を含む第2硬質相粒子が占有する面積率(%)と、上記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において第2硬質相粒子が占有する面積率(%)との差の絶対値が、10以内である。これにより、耐鋼反応性に優れた超硬合金を得ることができる。
<第1工程>
第1工程は、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物の粉末、WC粉末および鉄族元素の粉末を準備する工程である。
上記複合炭窒化物の粉末の準備では、TiとNbとの2者またはTiとNbとWとの3者を含む第1粉末と、少なくともグラファイトを含む第2粉末とを混合することにより、第3粉末を得る(第1操作)。次に、第3粉末を造粒することにより造粒体を得る(第2操作)。さらに造粒体を、窒素ガスを含む雰囲気において1800℃以上で熱処理することにより上記複合炭窒化物からなる粉末前駆体を得る(第3操作)。最後に、この粉末前駆体を解砕することにより上記複合炭窒化物の粉末を得ることができる。
(第1操作)
第1操作では、TiとNbとの2者またはTiとNbとWとの3者を含む第1粉末と、少なくともグラファイトを含む第2粉末とを混合することにより、第3粉末を得る。
第1粉末は、TiとNbとの2者またはTiとNbとWとの3者を含む。第1粉末は、TiとNbとの2者またはTiとNbとWとの3者を含有する酸化物であることが好ましい。第1粉末が酸化物である場合、微細な一次粒径を有する複合炭窒化物の粉末を得ることが容易となり、もって芯部の50%累積個数粒径(芯部のD50)を、たとえば1.5μm以下に小さくすることができる。さらに第1粉末は、製造に用いる設備などからの混入成分としてV、Cr、Moからなる群から選ばれる1種類以上の元素を含む場合がある。この場合において第1粉末は、Ti、Nb、W、V、Cr、Moの総量に対し、V、CrおよびMoの合計の含有量が2原子%未満であることが好ましい。第1粉末としては、具体的にはTi0.9Nb0.12、Ti0.9Nb0.050.052などの複合酸化物を挙げることができる。第1粉末は、TiO2、Nb25、WO3などの酸化物の粉末を含有する混合粉末であってもよい。各元素の酸化数、不純物の含有量などは、目的に反しない限り変更が可能である。
第2粉末は、少なくともグラファイトを含む。さらに第2粉末は、グラファイトからなることが好ましい。第1操作では、この第2粉末および上記第1粉末を混合することにより、第3粉末を得る。これにより後述する第3操作において、窒素ガスを含む雰囲気下で上記酸化物の還元反応、還元された酸化物におけるTi、NbおよびWの相互拡散による固溶化反応、ならびに固溶化されたTi、NbおよびWの炭窒化反応を同時かつ連続して進行させることができる。その結果、複合炭窒化物を効率的に得ることができる。
第1粉末および第2粉末を混合する混合方法は、従来公知の方法を用いることができる。ただし、第3粉末の50%累積個数粒径(以下、「第3粉末のD50」とも記す)を小さくする観点から、粉砕作用の高い乾式ボールミルによる混合方法、湿式ボールミルによる混合方法を好適に用いることができる。さらに粉砕作用の低い回転羽式流動混合機などを用いた混合方法も適用することができる。第3粉末のD50は、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて10000倍の倍率で観察した顕微鏡像に現れた100個以上の粒子に基づいて求める。この顕微鏡像に現れたすべての粒子について、画像解析ソフト(たとえばImageJ)を用いて粒子の面積と等しい面積をもつ円の直径(円相当径)を算出し、その50%累積個数となる粒子の円相当径を第3粉末のD50とする。
(第2操作)
第2操作では、上記第3粉末を造粒することにより造粒体を得る。第2操作における造粒方法は、従来公知の造粒方法を用いることができる。たとえば、スプレードライヤー、押出し造粒機などの既知の装置を用いた方法を挙げることができる。さらに造粒に際し、たとえば、蝋材のようなバインダー成分を結合材として適宜使用することができる。造粒体の形状および寸法は特に制限されるべきではない。造粒体は、たとえば直径が0.5~5mm、長さが5~20mmの円柱形状とすることができる。
(第3操作)
第3操作では、窒素ガスを含む雰囲気において上記造粒体を1800℃以上で熱処理することにより上記複合炭窒化物からなる粉末前駆体を得る。第3操作では、窒素ガスを含む雰囲気において、上記造粒体に含まれる第1粉末における酸化物中の酸素が、第2粉末中のグラファイトと反応し、第1粉末中のTi、NbおよびWが還元される。さらに還元されたTi、NbおよびWに対し、相互拡散によって相互に固溶化反応が進む。これと同時に還元されたTi、NbおよびWに対し、雰囲気中の窒素および第2粉末中のグラファイトと反応する炭窒化反応も起こる。これにより上述したTi1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物からなる粉末前駆体が形成される。すなわち、雰囲気に含まれる窒素ガスが複合炭窒化物のN源となる。
ここで第3操作において、第1粉末に代えてTi、NbおよびWを含む金属粉末またはTi、NbおよびWを含む炭窒化物粉末を第2粉末と混合した混合粉末を熱処理した場合、上記複合炭窒化物からなる粉末前駆体は得られない。なぜならTi、NbおよびWを含む金属粉末は、熱処理によって早々と炭窒化反応が進行するため、Ti、NbおよびWの相互拡散による固溶化反応が進行しないからである。さらにTi、NbおよびWを含む炭窒化物粉末は、2000℃を超える高温領域においても化学的に安定であるため、Ti、NbおよびWの相互拡散による固溶化反応が進行しないからである。
第3操作における熱処理の雰囲気は、窒素ガスを含む雰囲気である限り、特に制限されるべきではない。純粋なN2ガスであってもよく、N2ガスに、水素ガス(H2ガス)、アルゴンガス(Arガス)、ヘリウムガス(Heガス)、一酸化炭素ガス(COガス)などが混合された混合ガスでもよい。
第3操作における熱処理の温度は、第1粉末の還元反応、固溶化反応および炭窒化反応を進行させ、かつこれを促進させる観点から、1800℃以上であることが好ましく、2000℃以上であることがより好ましい。ただし熱処理により得られる粉末前駆体の過度の凝集を防ぐ観点から、2400℃以下であることが好ましい。
第3操作における熱処理の時間は、第3粉末のD50によって調整することが好ましい。たとえば第3粉末のD50が0.3~0.5μmである場合、上述の熱処理の時間は15~60分が好適である。D50の値が小さい程、第3操作における熱処理の時間を短くすることが好ましく、D50の値が大きい程、第3操作における熱処理の時間を長くすることが好ましい。
第3操作では、ロータリーキルンなどの回転式の連続的な熱処理装置を用いることが好ましい。この熱処理装置は、傾斜した回転式反応管を備えている。さらに回転式反応管を加熱する加熱機構、窒素を含むガスを回転式反応管へ導入するためのガス導入口、窒素を含むガスを回転式反応管から排出するためのガス排出口、回転式反応管内に造粒体を入れるための投入口および粉末前駆体を回転式反応管から取り出すための取出口なども備える。このような熱処理装置は、造粒体を一定条件の下で熱処理することができるため、品質が安定した複合炭窒化物の粉末前駆体を連続的に効率よく製造できるので好ましい。
第3操作では、上記熱処理装置を用いる場合、まず加熱機構を用いて回転式反応管を1800℃以上に加熱するとともに、窒素ガスを含むガスをガス導入口から導入することにより、回転式反応管の内部を窒素雰囲気とする。さらに回転式反応管の上部の投入口から造粒体を連続的に供給し、回転式反応管を回転させ、造粒体に回転式反応管の内部を移動させることにより、造粒体を熱処理する。これにより、複合炭窒化物からなる粉末前駆体を形成することができる。この粉末前駆体は、回転式反応管の下部の取出口から取り出すことができる。
最後に、上記の粉末前駆体を解砕することにより複合炭窒化物の粉末を得ることができる。粉末前駆体を解砕する方法は、従来公知の解砕方法を用いることができる。
<第2工程>
第2工程は、上述の複合炭窒化物の粉末、WC粉末および鉄族元素の粉末を混合することにより、混合粉末を得る工程である。これらの粉末の混合方法は、従来公知の混合方法を用いることができる。たとえば、粉砕作用の高い乾式ボールミルによる混合方法、湿式ボールミルによる混合方法、粉末の凝集が弱い場合には粉砕作用の低い回転羽式流動混合機を用いた混合方法などを挙げることができる。
<第3工程>
第3工程は、上述の混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程である。上記混合粉末の加圧成形方法は、従来公知の加圧成形方法を用いることができる。たとえば、混合粉末を金型に充填し、杵を用いて圧力をかけるプレス法、冷間静水圧成形法、射出成形法、押出成形法などが挙げられる。加圧成形時の圧力は、0.5t/cm2(約50MPa)以上2.0t/cm2(約200MPa)以下であることが好ましい。
<第4工程>
第4工程は、上述の成形体を焼結することにより焼結体を得る工程である。本工程では、焼結炉を成形体の液相が生じる温度域まで昇温した上で、所定の保持温度および保持時間の下で成形体を保持することが好ましい。
具体的には、焼結体を得る工程は、窒素分圧が3kPa以上15kPa以下であり、保持温度が1300℃以上1600℃以下であり、かつ保持時間が0.5時間以上2時間以下である焼結条件で成形体を焼結する工程であることが好ましい。保持温度は1400℃以上1500℃以下であることがより好ましく、保持時間は1時間以上1.5時間以下であることがより好ましい。焼結時の雰囲気に関し、窒素分圧を3kPa未満とすると、成形体の表面において脱窒反応が起こるため、脱β層が生成されやすくなる。窒素分圧が15kPaを超えると、成形体の表面に窒素富化層が形成されやすくなるため、耐欠損性が低下する恐れがある。このような観点から窒素分圧は3kPa以上15kPa以下であることが好ましく、7kPa以上10kPa以下であることがより好ましい。
これにより焼結体を得た後、必要に応じて機械加工を行なうことにより、最終的な製品として超硬合金を得ることができる。ただし、上記の製造方法により得られる焼結体は、その表面および表面近傍(内部)における第2硬質相粒子の分布が均一であるので、均質となる。このため、表面研磨などの機械加工は必ずしも要せず、焼結体の焼肌のまま最終製品(超硬合金)とした場合にも、優れた耐鋼反応性を得ることができる。
ここで複合炭窒化物の粉末における組成およびその原子比は、従来公知の成分分析技術により求めることができる。たとえば、誘導プラズマ発光分光法、高周波燃焼法、熱伝導度法を用いることにより、それぞれ粉末中の組成(金属、炭素および窒素など)およびその含有量を同定することができる。
複合炭窒化物の粉末の50%累計個数粒径(以下、「複合炭窒化物の粉末のD50」とも記す)は、ハンドリングしやすさ、ならびに切削工具として適用する場合において硬度および靱性の両方を良好とする観点から、0.3μm以上1.5μm以下であることが好ましい。複合炭窒化物の粉末のD50を測定する方法は、芯部のD50を測定する方法とは相違する。すなわち、複合炭窒化物の粉末のD50は、レーザー回折式粒度分布測定機(商品名:「マイクロトラックMT3000II」、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用い、粒子の屈折率を2.4として測定することにより求めることができる。上記複合炭窒化物の粉末のD50は、複合炭窒化物の1次粒子のD50を意味する。
[切削工具]
本実施形態に係る切削工具は、上記超硬合金を含む。このため切削工具は、優れた耐鋼反応性を備えることができる。さらに切削工具は、複雑かつ焼結後の機械加工が困難な形状を有する等の理由から焼肌を残して最終製品とした超硬合金がそのまま用いられた場合であっても、超硬合金の表面および表面近傍(内部)における第2硬質相粒子の分布は均一であるので、均質となり、もって優れた耐鋼反応性を備えることができる。
上記切削工具は、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ切削バイト、耐摩工具、摩擦撹拌接合用ツールなどとして好適に使用することができる。
切削工具が刃先交換型切削チップなどである場合、基材は、チップブレーカを有するものも、有さないものも含まれる。さらに被削材を切削する際に切削の中心部となる刃先稜線部は、その形状がシャープエッジ(すくい面と逃げ面とが交差する稜)、ホーニング(シャープエッジに対してアールを付与したもの)、ネガランド(面取りをしたもの)、ホーニングとネガランドとを組み合わせたもののいずれのものも含まれる。
さらに本実施形態に係る切削工具は、上記超硬合金からなる基材と、この基材を被覆する被膜とを含む。この切削工具は、被膜をさらに含むことから、耐摩耗性および耐欠損性が向上する。ここで被膜は、基材の全面に被覆されていてもよく、一部(たとえば切削性能に大きく寄与する領域である刃先稜線部)のみに被覆されていてもよい。さらに被膜の組成は、特に制限されるべきではなく、従来公知の被膜を任意に採用することができる。
超硬合金からなる基材に被膜を被覆する方法は、従来公知の方法を用いることができる。たとえば、物理気相成長(PVD)法、化学気相成長(CVD)法により被覆することができる。特にPVD法としては、たとえば抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線成長(MBE)法、イオンめっき法、イオンビーム堆積法、スパッタ法などを用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
<試料11~試料20および試料111~試料116の作製>
(第1工程)
第1粉末として、市販のTiO2粉末(サイズ約0.5μm、株式会社高純度化学研究所製)、市販のNb25粉末(サイズ約1μm、株式会社高純度化学研究所製)、および市販のWO3粉末(純度3N、株式会社高純度化学研究所製)を準備した。第2粉末として市販のグラファイト粉末(サイズ約5μm、株式会社高純度化学研究所製)を準備した。これらを表1の試料11~試料20および試料111~試料116に示す複合炭窒化物の設計組成となるような配合比でそれぞれ混合することにより、試料11~試料20および試料111~試料116に対応する第3粉末を得た(第1操作)。混合は、ボールミル法により行なった。
次に、上記第3粉末を押出し造粒機(押出し穴径:φ2.5mm)を用いて造粒することにより、平均直径が2.4mmで平均長さが10mm程度の円柱形状の造粒体を得た(第2操作)。造粒体の平均直径および平均長さは、マイクロメータにより測定した。
次に、上記造粒体を上述したロータリーキルンを用いて窒素雰囲気中、1800℃で熱処理することにより複合炭窒化物からなる粉末前駆体を得た(第3操作)。造粒体がロータリーキルン内の加熱区間を通過する通過時間は約30分であった。
最後に、上記粉末前駆体を公知の解砕機(転動ボールミル、粉砕メディアとしてφ4.5mmの超硬ボールを使用)を用いて乾式解砕した。これにより、表1の試料11~試料20および試料111~試料116に示す設計組成を有する複合炭窒化物の粉末を得た。複合炭窒化物の粉末の組成は、上述した方法によりEDXを用いて同定した。
(第2工程)
上述の複合炭窒化物の粉末5体積%と、市販のWC粉末(商品名:「WC-25」、日本新金属株式会社製)85体積%と、鉄族元素の粉末として市販のCo粉末(サイズ約5μm、株式会社高純度化学研究所製)10体積%とを混合することにより混合粉末を得た。この混合は、ボールミル法により8時間行なった。
(第3工程)
上記の混合粉末を樟脳とエタノールとを用いて造粒し、1t/cm2(約98MPa)
の圧力でプレス成形することにより、成形体を得た。その際の成形体の形状をSNMN120408とした。
(第4工程)
成形体を焼結炉に装入し、炉内を1400℃まで昇温した。次いで窒素分圧7kPaとした雰囲気の下、保持温度1400℃かつ保持時間1時間の条件で焼結することにより焼結体を得た。続いて、この焼結体に対して機械加工をすることなく、表面に焼肌を残存させたまま超硬合金を得た。最後に、この超硬合金を用いることにより試料11~試料20および試料111~試料116の切削工具を得た。
上記切削工具(超硬合金)における第2硬質相粒子の芯部に対し、その組成を上述の方法によりEDXを用いて分析したところ、複合炭窒化物の粉末の組成と一致した。具体的な複合炭窒化物の組成を表1に示した。EDXにより、芯部の組成(すなわちTi1-X-YNbXY1-ZZ)中のWおよびCの原子比に富んだ組成として特定された周辺部が、上記芯部の一部を被覆していることも確認した。
さらに上述の方法により、切削工具(超硬合金)の表面および上記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において、第2硬質相粒子が占有する面積率(%)をそれぞれ求めた。この場合における面積率(%)の差の絶対値を表1に示す。これにより試料11~試料20の切削工具(超硬合金)においては、上記面積率(%)の差の絶対値が4~8であって、10以内であることが確認された。
本実施例1では後述する切削試験に対応するため、試料11~試料20および試料111~試料116の切削工具を、それぞれ必要数作製した。試料11~試料20の切削工具が実施例に該当し、試料111~試料116の切削工具が比較例に該当する。
<切削試験>
試料11~試料20および試料111~試料116の切削工具に対し、下記の条件で耐摩耗性試験、耐欠損性試験および耐鋼反応性試験をそれぞれ行なった。これらの結果を表1に示す。Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物が所定の組成であり、かつ切削工具(超硬合金)の表面および表面近傍(内部)が均質(上記面積率(%)の差の絶対値が10以内)であるほど、耐鋼反応性試験で良好な結果が得られると考えられる。
(耐摩耗性試験)
被削材:SCM435
周速 :250m/min
送り :0.2mm/rev
切込み:2mm
切削油:なし。
耐摩耗性試験では、各試料の切削工具における刃先の逃げ面摩耗幅が0.2mm以上となるまでの切削距離(単位は、m)を寿命として判定した。この距離が長い程、耐摩耗性に優れると評価される。
(耐欠損性試験)
被削材:SCM435穴付き
周速 :200m/min
送り :0.5mm/rev
切込み:2mm
切削油:なし。
耐欠損性試験では、各試料の切削工具における刃先の欠損が動力計および切削音で確認されるまでの切削距離(単位は、m)を寿命として判定した。この距離が長い程、耐欠損性に優れると評価される。
(耐鋼反応性試験)
被削材:SCM435
周速 :100m/min
送り :0.15mm/rev
切込み:1.5mm
切削油:なし。
耐鋼反応性試験では、各試料の切削工具における刃先の逃げ面摩耗幅が0.2mm以上となるまでの切削距離(単位は、m)を寿命として判定した。この距離が長い程、耐鋼反応性に優れると評価される。
Figure 0007115486000001
<考察>
表1によれば、実施例(試料11~試料20)の切削工具は、比較例(試料111~試料116)の切削工具に比べ、耐鋼反応性に優れることが理解される。さらに実施例(試料11~試料20)の切削工具は、このような優れた耐鋼反応性に基づき、優れた耐摩耗性および耐欠損性をも備えることができたと考えられる。
[実施例2]
<試料21~試料28の作製>
試料21~試料28については、その複合炭窒化物の設計組成を表2に示すとおりとするとともに、Ti、Nb、W、V、CrおよびMoの総量に占める合計の含有量(原子%)が表2に示すとおりとなる不純物(V、Cr、Mo)が含まれるように、V25粉末(純度3N、株式会社高純度化学研究所製)、Cr23粉末(サイズ約3μm、株式会社高純度化学研究所製)、MoO3粉末(純度3N、株式会社高純度化学研究所製)を添加した第1粉末をそれぞれ準備した。次いで、第1粉末の準備以外は試料11と同じとして試料21~試料28の超硬合金をそれぞれ作製した。本実施例2では、その製品形状を実施例1と同じSNMN120408とした。
さらに、試料21~試料28の超硬合金を基材とし、この基材を以下のPVD条件によりTiAlNからなる被膜で被覆することにより試料21~試料28の切削工具を作製した。
(PVD条件)
AlTiターゲット(ターゲット組成、Al:Ti=50:50)
アーク電流:100A
バイアス電圧:-100V
チャンバ内圧力:4.0Pa
反応ガス:窒素。
試料21~試料28の切削工具に対し、次の条件により切削試験(耐鋼反応性試験)を行なった。その結果を表2に示す。
(耐鋼反応性試験)
被削材:SCM415スロット溝付き
周速 :120m/min
送り :0.4mm/rev
切込み:2mm
切削油:なし。
この耐鋼反応性試験では、切削時間を5分とし、5分経過時点で欠損が確認されないものを良品と判定した。表2において、良品については5分が経過するまでに欠損が目視で確認されなかったことを「5」として表した。5分が経過するまでに欠損が目視で確認された試料については、その確認された時間(分)を記載した。
Figure 0007115486000002
<考察>
表2によれば、Ti、Nb、W、V、CrおよびMoの総量に占めるV、CrおよびMoの合計の含有量が2原子%未満である試料21~試料23の切削工具は、試料24~試料28の切削工具に比べ、耐鋼反応性により優れることが理解される。
[実施例3]
<試料31~試料36の作製>
試料31~試料36については、まず試料21と同じ不純物(V、Cr、Mo)量であって、かつ同じ複合炭窒化物の設計組成である粉末を用い、これを表3に示す芯部のD50(50%累積個数粒径)となるように、予めボールミル法によって粉砕加工することにより粉末粒度をそれぞれ調製した。その上で、実施例1の第2工程、第3工程および第4工程を行なうことにより、実施例1と同じSNMN120408の形状とした超硬合金からなる試料31~試料36の切削工具を作製した。これらの切削工具に対し、実施例2と同じ耐鋼反応性試験を行なった。これらの結果を表3に示す。
Figure 0007115486000003
<考察>
表3によれば、芯部のD50が1.5μm以下である試料31~試料33の切削工具は、試料34~試料36の切削工具に比べ、耐鋼反応性により優れることが理解される。
[実施例4]
<試料41~試料48の作製>
試料41~試料48については、上述した試料11の複合炭窒化物の粉末、WC粉末およびCo粉末を、表4に示す超硬合金に占める芯部の体積比率(%)となるように調整して第3粉末を得、それ以外は試料11と同じとして超硬合金からなる切削工具をそれぞれ作製した。本実施例4では、その製品形状を実施例1と同じSNMN120408とした。さらに、後述する切削試験に対応するため、試料41~試料46の切削工具をそれぞれ必要数作製した。
試料41~試料46の切削工具に対し、実施例1と同じ条件の下で耐摩耗性試験、耐欠損性試験および耐鋼反応性試験をそれぞれ行なった。これらの結果を表4に示す。
Figure 0007115486000004
<考察>
表4によれば、超硬合金に占める芯部の体積比率(%)が2~20体積%である試料41~試料46の切削工具は、試料47~試料48の切削工具に比べ、耐鋼反応性に優れることが理解される。さらに試料41~試料46の切削工具は、このような優れた耐鋼反応性に基づき、優れた耐摩耗性および耐欠損性をも備えることができたと考えられる。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
a 第1硬質相粒子、b 第2硬質相粒子、ba 芯部、bb 周辺部、c 金属結合相。

Claims (7)

  1. WCを含む第1硬質相粒子と、少なくともTiおよびNbを含有する炭窒化物を含む第2硬質相粒子と、鉄族元素を含む金属結合相とを含む超硬合金であって、
    前記第2硬質相粒子は、粒状の芯部と、前記芯部の少なくとも一部を被覆する周辺部とを含み、
    前記芯部は、Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物を含み、
    前記Xは、0.1以上0.2以下であり、
    前記Yは、0以上0.05以下であり、
    前記Zは、0.3以上0.6以下であり、
    前記周辺部は、前記芯部に比して前記複合炭窒化物中のWおよびCの原子比に富むことにより前記芯部と組成が相違し、
    前記超硬合金は、その表面において前記第2硬質相粒子が占有する面積率(%)と、前記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において前記第2硬質相粒子が占有する面積率(%)との差の絶対値が、10以内である、超硬合金。
  2. 前記芯部は、Ti、Nb、W、V、CrおよびMoの総量に占めるV、CrおよびMoの合計量が2原子%未満である、請求項1に記載の超硬合金。
  3. 前記芯部は、その50%累積個数粒径が1.5μm以下である、請求項1または請求項2に記載の超硬合金。
  4. 前記芯部は、前記超硬合金に占める体積比率が2体積%以上20体積%以下である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の超硬合金。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の超硬合金を含む、切削工具。
  6. 前記超硬合金からなる基材と、前記基材を被覆する被膜とを含む、請求項5に記載の切削工具。
  7. Ti1-X-YNbXY1-ZZで示される複合炭窒化物の粉末、WC粉末および鉄族元素の粉末を準備する工程と、
    前記複合炭窒化物の粉末、前記WC粉末および前記鉄族元素の粉末を混合することにより、混合粉末を得る工程と、
    前記混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程と、
    前記成形体を焼結することにより焼結体を得る工程とを含む超硬合金の製造方法であって、
    前記Xは、0.1以上0.2以下であり、
    前記Yは、0以上0.05以下であり、
    前記Zは、0.3以上0.6以下であり、
    前記超硬合金の製造方法により得た超硬合金は、その表面において前記複合炭窒化物を含む第2硬質相粒子が占有する面積率(%)と、前記表面から深さ方向に0.5mmまでの領域において前記第2硬質相粒子が占有する面積率(%)との差の絶対値が、10以内であり、
    前記焼結体を得る工程は、窒素分圧が3kPa以上15kPa以下であり、保持温度が1300℃以上1600℃以下であり、かつ保持時間が0.5時間以上2時間以下である焼結条件で前記成形体を焼結する工程である、超硬合金の製造方法。
JP2019539869A 2018-04-26 2019-01-29 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法 Active JP7115486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085641 2018-04-26
JP2018085641 2018-04-26
PCT/JP2019/002981 WO2019207876A1 (ja) 2018-04-26 2019-01-29 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019207876A1 JPWO2019207876A1 (ja) 2021-03-18
JP7115486B2 true JP7115486B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=68294941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539869A Active JP7115486B2 (ja) 2018-04-26 2019-01-29 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11401587B2 (ja)
EP (1) EP3587609B1 (ja)
JP (1) JP7115486B2 (ja)
KR (1) KR102619781B1 (ja)
CN (1) CN110651056B (ja)
WO (1) WO2019207876A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110719966B (zh) * 2018-05-15 2022-03-29 住友电气工业株式会社 金属陶瓷、包括该金属陶瓷的切削工具及制造金属陶瓷的方法
CN114901846B (zh) 2020-04-15 2023-06-30 住友电工硬质合金株式会社 硬质合金以及包含该硬质合金的切削工具
CN115702255A (zh) * 2021-04-01 2023-02-14 住友电气工业株式会社 硬质合金以及切削工具
US11858049B2 (en) * 2022-01-19 2024-01-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide and tool containing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060093508A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Seco Tools Ab Method for manufacturing cemented carbide
WO2011136197A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 株式会社タンガロイ サーメットおよび被覆サーメット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732961B2 (ja) 1986-10-03 1995-04-12 三菱マテリアル株式会社 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
EP0438916B2 (en) * 1989-12-27 2000-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated cemented carbides and processes for the production of same
SE516017C2 (sv) * 1999-02-05 2001-11-12 Sandvik Ab Hårdmetallskär belagt med slitstark beläggning
AU2005221083A1 (en) 2004-03-09 2005-09-22 Osteobiologics, Inc. Implant scaffold combined with autologous or allogenic tissue
JP6888282B2 (ja) 2016-11-24 2021-06-16 日立金属株式会社 漏洩同軸ケーブル、無線通信システム
WO2018193659A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 住友電気工業株式会社 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060093508A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Seco Tools Ab Method for manufacturing cemented carbide
WO2011136197A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 株式会社タンガロイ サーメットおよび被覆サーメット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3587609B1 (en) 2022-01-26
EP3587609A1 (en) 2020-01-01
KR20210002381A (ko) 2021-01-08
EP3587609A8 (en) 2020-03-18
WO2019207876A1 (ja) 2019-10-31
US20210025038A1 (en) 2021-01-28
US11401587B2 (en) 2022-08-02
JPWO2019207876A1 (ja) 2021-03-18
KR102619781B1 (ko) 2023-12-29
CN110651056A (zh) 2020-01-03
EP3587609A4 (en) 2020-08-05
CN110651056B (zh) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992808B2 (ja) 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法
JP7115486B2 (ja) 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法
CN112513302B (zh) 硬质合金、包含该硬质合金的切削工具以及硬质合金的制造方法
CN110719966B (zh) 金属陶瓷、包括该金属陶瓷的切削工具及制造金属陶瓷的方法
JP6969732B1 (ja) 超硬合金およびそれを含む切削工具
JP7098969B2 (ja) 超硬合金、それを含む切削工具、超硬合金の製造方法および切削工具の製法方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150