JP7114968B2 - 電動機駆動装置 - Google Patents

電動機駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7114968B2
JP7114968B2 JP2018054563A JP2018054563A JP7114968B2 JP 7114968 B2 JP7114968 B2 JP 7114968B2 JP 2018054563 A JP2018054563 A JP 2018054563A JP 2018054563 A JP2018054563 A JP 2018054563A JP 7114968 B2 JP7114968 B2 JP 7114968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
inverter
voltage command
voltage
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019170016A (ja
Inventor
晴香 岡
隆士 小俣
誠 中村
清隆 松原
大悟 野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018054563A priority Critical patent/JP7114968B2/ja
Priority to CN201910219267.2A priority patent/CN110311617B/zh
Priority to US16/360,531 priority patent/US11114959B2/en
Publication of JP2019170016A publication Critical patent/JP2019170016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114968B2 publication Critical patent/JP7114968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/005Arrangements for controlling doubly fed motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、2台のインバータで電動機を駆動する電動機駆動装置に関する。
従来、交流電動機のオープン巻線の両端にそれぞれ接続された2台のインバータの出力により交流電動機を駆動する技術が知られている。例えば特許文献1に開示されたインバータ装置は、2電源2インバータの電気回路構成において、互いに逆極性となる第1のインバータの出力と第2のインバータの出力とを合成する。
また、従来、2つの直流電源の一方から他方へ電力を移動させる技術が知られている。例えば特許文献2に開示された電力変換装置は、2電源及び単一インバータの電気回路構成において、インバータの共通の下アームに対し、一方の電源である燃料電池に接続された上アームと、他方の電源である二次電池に接続された上アームとが並列に接続されている。燃料電池及び二次電池から供給される電力は、分配目標値にしたがって制御される。
特許第3352182号公報 特開2007-14185号公報
特許文献1には、2電源2インバータの電気回路構成での基本的な制御概念が記載されているに過ぎず、2つの電源間の電力移送や分配に関する言及は一切無い。
特許文献2には、一方の電源から他方の電源に電力移送する技術が開示されているが、例えばハイブリッド車両の主機モータ駆動装置に適用された場合、走行中にモータ力行、回生電力に対する各インバータの分担電力量を変えることについては言及されていない。特許文献2の技術は一方向の充放電制御が前提となっており、車両走行中のSOC枯渇や電池劣化を防ぐことは困難である。また、その充放電を実現するには、トルクや回転数に加え、電力を考慮したdq軸電流指令や補正dq軸電圧指令等、多くのパラメータが必要であるため、制御の複雑化を招き、安定してモータを駆動できないシーンが発生するおそれがある。
本発明は上述の課題に鑑みて創作されたものであり、その目的は、2電源2インバータの構成において、2つの電源から2台のインバータへ供給される電力の分配を適切に制御する電動機駆動装置を提供することにある。
本発明による電動機駆動装置は、2つの電源が個別に接続される2台のインバータを用いて、端点同士がオープンである2相以上の巻線(81、82、83)を有する電動機(80)の駆動を制御する。この電動機駆動装置は、第1インバータ(60)と、第2インバータ(70)と、制御部(200)と、を備える。
第1インバータは、第1電源(11)から直流電力が入力され、巻線の各相に対応して設けられる複数の第1スイッチング素子(61~66)を有し、巻線の一端に接続される。第2インバータは、第2電源(12)から直流電力が入力され、巻線の各相に対応して設けられる複数の第2スイッチング素子(71~76)を有し、巻線の他端に接続される。
制御部は、トルク指令に基づき、第1インバータへの出力電圧指令である第1電圧指令を生成する第1インバータ制御回路(201)、及び、第2インバータへの出力電圧指令である第2電圧指令を生成する第2インバータ制御回路(202)、の2つのインバータ制御回路を有する。
いずれか一方のインバータ制御回路は、目標電力指令にしたがって、2つの電源から2台のインバータへ供給される電力の分配を制御する電力制御部(40)を有する電力管理回路として設定され、他方のインバータ制御回路が電力制御部を有しない電力非管理回路として設定される。本発明では、2電源の電力分配量を管理し2電源間の電力を調整することで、電源のSOCや電圧値を管理可能とする。したがって、一方の電源のSOC枯渇や電池劣化を適切に防止することができる。
力管理回路はフィードフォワード制御によりdq軸電圧指令を生成し、電力非管理回路はフィードバック制御によりdq軸電圧指令を生成する。電力管理回路の電力制御部は、各インバータ制御回路のdq軸電圧指令に基づき、電力管理回路のみのdq軸電圧指令を調整する。
電力制御部は、電力管理回路側インバータの分担電力量が目標電力指令となるように、フィードフォワード制御側の電圧指令を調整する。電力管理回路側インバータの電力量が目標電力指令に近づくと、その変化に応じて、電力非管理回路は、実トルクがトルク指令に追従するように電圧指令をフィードバック制御する。その結果、電力非管理回路側インバータの電力量も所望の値となり、目標の電力分配が実現される。
本発明では、目標電力指令として、電力管理回路側のインバータに対する目標電力量、又は、2台のインバータに対する合計の目標電力量及び電力非管理回路側のインバータに対する目標電力量が指令される。電力制御部は、目標電力量の急変の影響を抑えるようにフィルタ処理する。電力制御部は、2台のインバータに対するフィルタ処理後の合計の目標電力量を2台のインバータへの合成電圧指令の電圧振幅(Vamp)で除して電力定数(k)を算出し、電力非管理回路側のインバータに対するフィルタ処理後の目標電力量を電力定数で除した値を、2台のインバータへの合成電圧指令の電圧振幅から減じて、電力管理回路側のインバータに対する電圧指令の電圧振幅(Vamp2#)を算出する。こうして電力制御部は、電力管理回路のdq軸電圧指令を調整する。
なお、参考態様では、目標電力指令として、2台のインバータに対する目標電力分配比率が指令されてもよい。その場合、電力制御部は、目標電力分配比率の急変の影響を抑えるようにフィルタ処理し、フィルタ処理後の目標電力分配比率に応じて、電力管理回路のdq軸電圧指令を調整する。
各実施形態の電動機駆動装置が適用されるシステムの全体構成図。 各実施形態の制御部の概略構成図。 電力制御部を除く制御部の構成を示す詳細ブロック図。 電力制御部の信号入出力を記した概略ブロック図。 電力制御部の信号入出力を記した詳細ブロック図。 電力制御部による電力分配処理のフローチャート。 電力制御部による電力分配の基本理論を説明する図。 第1実施形態の電力制御部のブロック図。 第2実施形態の電力制御部のブロック図。 第3実施形態の電力制御部のブロック図。
以下、電動機駆動装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。また、第1~第3実施形態を包括して「本実施形態」という。本実施形態の電動機駆動装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源であるモータジェネレータ(以下、「MG」)を駆動するシステムにおいて、3相交流電動機であるMGの駆動を制御する装置である。実施形態中の「MG」及び「MG制御装置」は、「電動機」及び「電動機駆動装置」に相当する。
図1に、「2電源2インバータ」、すなわち、2つの電源11、12及び2台のインバータ60、70が用いられるシステムの全体構成を示す。MG80は、U相巻線81、V相巻線82及びW相巻線83を有する永久磁石式同期型の3相交流電動機である。ハイブリッド車両に適用される場合、MG80は、駆動輪を駆動するためのトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジンや駆動輪から伝わる車両の運動エネルギにより駆動されて発電可能な発電機としての機能を有する。
本実施形態のMG80は、3相巻線81、82、83の端点同士が結合されていないオープン巻線の構成である。第1インバータ60の各相出力端子は、3相巻線81、82、83の一端811、821、831に接続されており、第2インバータ70の各相出力端子は、3相巻線81、82、83の他端812、822、832に接続されている。回転角センサ85は、レゾルバ等により構成され、MG80の機械角θmを検出する。機械角θmは、制御部200の電気角演算部87で電気角θeに換算される。
第1電源11及び第2電源12は、互いに絶縁された独立した2つの電源であり、それぞれがニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等の充放電可能な蓄電装置である。例えば第1電源11に出力型のリチウムイオン電池を用い、第2電源12に容量型のリチウムイオン電池を用いるというような構成であってもよい。2台のインバータ60、70は、2つの電源11、12から個別に直流電力が入力される。第1電源11は、第1インバータ60を経由してMG80と電力を授受可能であり、第2電源12は、第2インバータ70を経由してMG80と電力を授受可能である。
MG80は、第1インバータ60を経由して第1電源11から電力が供給され、第2インバータ70を経由して第2電源12から電力が供給される。3相巻線81、82、83の第1インバータ60側には、U相電圧VU1、V相電圧VV1、W相電圧VW1が印加される。3相巻線81、82、83の第2インバータ70側には、U相電圧VU2、V相電圧VV2、W相電圧VW2が印加される。
例えば第1インバータ60からMG80への電力経路に、3相巻線81、82、83に通電される相電流を検出する電流センサ84が設けられる。図1の例では、V相電流Iv及びW相電流Iwが検出されるが、どの2相又は3相の電流が検出されてもよい。また、電流センサ84は、第2インバータ70からMG80への電力経路に設けられてもよく、第1インバータ60及び第2インバータ70の両方の経路に設けられてもよい。
第1コンデンサ16は、高電位側配線P1と低電位側配線N1との間に接続され、第2コンデンサ17は、高電位側配線P2と低電位側配線N2との間に接続される。第1電圧センサ18は、第1電源11から第1インバータ60に入力される入力電圧VH1を検出する。第2電圧センサ19は、第2電源12から第2インバータ70に入力される入力電圧VH2を検出する。
MG制御装置100は、第1インバータ60、第2インバータ70、制御部200及びドライブ回路67、77を備える。第1インバータ60は、巻線81、82、83の各相に対応して設けられ、ブリッジ接続される6つの第1スイッチング素子61~66を有する。スイッチング素子61、62、63は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子64、65、66は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。第2インバータ70は、巻線81、82、83の各相に対応して設けられ、ブリッジ接続される6つの第2スイッチング素子71~76を有する。スイッチング素子71、72、73は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子74、75、76は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。
各スイッチング素子61~66、71~76は、例えばIGBTで構成され、低電位側から高電位側へ向かう電流を許容する還流ダイオードが並列に接続されている。高電位側配線P1、P2と低電位側配線N1、N2との短絡を防止するため、各相の上アーム素子と下アーム素子とは、同時にオンせず、相補的にオンオフするように、すなわち、一方がオンのとき他方がオフするように制御される。
制御部200は、マイコン等により構成され、図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部200は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
制御部200は、トルク指令trq*及び検出値の情報に基づき、第1インバータ60への出力電圧指令である第1電圧指令を生成する第1インバータ制御回路201、及び、第2インバータへの出力電圧指令である第2電圧指令を生成する第2インバータ制御回路202を有する。各インバータ制御回路201、202には、電気角θe、入力電圧VH1、VH2等の情報が入力される。後述のように本実施形態では、相電流Iv、Iwは、少なくとも第1インバータ制御回路201にフィードバックされる。第1ドライブ回路67は、第1インバータ制御回路201が生成した第1電圧指令に基づくゲート信号を第1インバータ60へ出力する。第2ドライブ回路77は、第2インバータ制御回路202が生成した第2電圧指令に基づくゲート信号を第2インバータ70へ出力する。
図2に制御部200の概略構成を示す。以下の図中、インバータを「INV」と記す。第1インバータ制御回路201及び第2インバータ制御回路202は、個別のマイコン内にそれぞれ設けられてもよく、共通の1つのマイコン内に設けられてもよい。各インバータ制御回路201、202は、2電源2インバータのシステムとして駆動するために、独立且つ協調した電圧指令を生成する。
制御部200が取得する情報として、MG80は共通であるため、角度(具体的には電気角θe)及び3相電流の検出値は共通でよい。ただし、第2インバータ制御回路202はフィードフォワード制御を行うため、実電流に基づいて電圧方程式を演算する場合を除き、3相電流の検出値を取得しなくてもよい。また、第2インバータ制御回路202が電流検出値を用いる場合を含めて言及すると、破線で示すように、電流センサ84や回転角センサ85が複数設けられ、各インバータ制御回路201、202が対応する検出値を取得してもよい。
例えば特許文献1(特許第3352182号公報)には、2電源2インバータの構成で電動機を駆動するインバータ装置が開示されている。しかし、2電源2インバータの構成において2つのインバータ制御回路が電圧指令を成り行きで制御すると、対応する各電源からの入出力電力も成り行きで決まってしまい、場合によっては、一方の電源のSOC枯渇や電池劣化につながるおそれがある。
そこで本実施形態の制御部200は、2つのインバータ制御回路のうち一方が電力制御部40を有する。図2の例では、第2インバータ制御回路202が、電力制御部40を有する「電力管理回路」として設定される。他方の第1インバータ制御回路201は電力制御部40を有しない「電力非管理回路」として設定される。電力管理回路としての第2インバータ制御回路202は、フィードフォワード(図中「FF」)制御によりdq軸電圧指令を生成する。電力非管理回路としての第1インバータ制御回路201は、フィードバック(図中「FB」)制御によりdq軸電圧指令を生成する。なお、第1インバータ制御回路201と第2インバータ制御回路202とを入れ替えてもよい。
第2インバータ制御回路202の電力制御部40は、外部の上位ECUから目標電力指令を取得する。また、電力制御部40は、相手側の第1インバータ制御回路201がフィードバック制御で生成した電圧指令と、自分側の第2インバータ制御回路202がフィードフォワード制御で生成した電圧指令とを取得する。電力制御部40は、これらの情報から、電力管理回路側の第2インバータ70が出力すべき分配後電圧指令を生成する。
電力制御部40は、電力管理回路側である第2インバータ70の分担電力量が目標電力指令となるように、フィードフォワード制御側の電圧指令を調整する。第2インバータ70の電力量が目標電力指令に近づくと、その変化に応じて、電力非管理回路である第1インバータ制御回路201は、実トルクがトルク指令に追従するように電圧指令をフィードバック制御する。その結果、電力非管理回路側である第1インバータ60の電力量も所望の値となり、目標の電力分配が実現される。
続いて、本実施形態を詳細に説明する。まず図3を参照し、電力制御部40を除くインバータ制御回路201、202の全体構成について説明する。第1インバータ制御回路201は、電流指令演算部21、電流減算器22、制御器23、フィードフォワード演算部24、電圧指令加算器25、三相変換部27、変調器28、dq変換部29等を含む。
また、電気角演算部87は、回転角センサ85が検出した機械角θmを電気角θeに換算する。回転数演算部88は、電気角θeを時間微分した電気角速度、又は電気角速度に係数を乗じた回転数ωに換算する。なお、電気角演算部87及び回転数演算部88は、第1インバータ制御回路201以外の制御部200に設けられてもよい。図3中、インバータ制御回路201、202毎に用いられる値には、記号末尾に「1」又は「2」を付す。また、共通に入力される機械角θmには「1」又は「2」を付さない。
電流指令演算部21は、トルク指令trq*に基づき、マップや数式を用いてdq軸電流指令Id1*、Iq1*を演算する。dq変換部29は、電流センサ84から取得した相電流Iv、Iwを、電気角θeを用いてdq軸電流Id、Iqに座標変換し、フィードバックする。電流減算器22は、dq軸電流Id、Iqとdq軸電流指令Id1*、Iq1*との偏差であるdq軸電流偏差ΔId1、ΔIq1を算出する。制御器23は、dq軸電流偏差ΔId1、ΔIq1を0に近づけるようにdq軸電圧指令のフィードバック項vd_fb1、vq_fb1をPI演算する。
フィードフォワード演算部24は、式(1)に示す電圧方程式を用いて、dq軸電流指令Id1*、Iq1*及びMG回転数ωに基づき、dq軸電圧指令のフィードフォワード項vd_ff1、vq_ff1を演算する。式(1)中のRは巻線抵抗、Ld、Lqはdq軸自己インダクタンス、φは逆起電圧定数を示す。なお、Id、Iqは、電流指令Id1*、Iq1*に代えて、dq変換部29が変換した実電流を用いてもよい。また、温度特性等を考慮して機器定数を可変に設定してもよい。
vd=R×Id-ω×Lq×Iq
vq=R×Iq+ω×Ld×Id+ω×φ ・・・(1)
電圧指令加算器25は、フィードバック項vd_fb1、vq_fb1とフィードフォワード項vd_ff1、vq_ff1とを加算したdq軸電圧指令vd1、vq1を三相変換部27に出力する。三相変換部27は、電気角θeを用いてdq軸電圧指令vd1、vq1を三相電圧指令vu1、vv1、vw1に変換する。変調器28は、各インバータ60、70から入力電圧VH1、VH2を取得し、PWM制御により、第1インバータ60の各スイッチング素子61~66へのゲート信号UU1、UL1、VU1、VL1、WU1、WL1を生成する。
第2インバータ制御回路202は、フィードバック制御の構成を有しなくてよい。したがって、フィードフォワード演算部24が生成したフィードフォワード項vd_ff2、vq_ff2のみが三相変換部27に入力される。つまり、フィードフォワード項vd_ff2、vq_ff2が第2電圧指令に相当する。
回転角センサ85から入力された機械角θmは、信号反転部86で反転された後、電気角演算部87で電気角(θe-180[deg])に換算される。また、第2インバータ制御回路202の変調器28は、入力電圧VH1、VH2を取得し、第1インバータ制御回路201に対し反転したPWM制御により、第2インバータ60の各スイッチング素子61~66へのゲート信号UU2、UL2、VU2、VL2、WU2、WL2を生成する。以上が制御部200の構成の説明である。
次に、図4及び図5に、電力制御部40の信号入出力を記したブロック図を示す。図4は基本構成を示す概略図であり、図5は、図3に基づいて電力制御部40を追加した詳細図である。図4では、第1インバータ制御回路201のフィードバック制御部を簡略化して一つのブロックで示し、図3における制御器の符号「23」をフィードバック制御部の符号として用いる。また、図3の電流減算器に相当する偏差算出部22は、dq軸電流Id、Iqの偏差に限らず、トルク指令trq*と実トルクtrqとの偏差を算出する部分として広く解釈される。
電力管理回路である第2インバータ制御回路202には電力制御部40が設けられる。電力制御部40には、第1インバータ制御回路201が生成した第1電圧指令、第2インバータ制御回路202が生成した第2電圧指令、各インバータ60、70の入力電力VH1、VH2、及び、目標電力指令として目標電力分配比率又は目標電力量が入力される。これらの情報に基づいて電力制御部40が生成した分配用の調整量は、調整量加算器26にて、フィードフォワード演算部24が出力した第2電圧指令に加算される。
図5において、第1インバータ60の目標電力分配比率はpwr1_ratio、又は「a」の記号で表され、第2インバータ70の目標電力分配比率はpwr2_ratio、又は「b」の記号で表される。各分配比率の合計(a+b)は1である。また、第1インバータ60の目標電力量はpwr1_out、又は「A[W]」の記号で表され、第2インバータ70の目標電力量はpwr2_out、又は「B[W]」の記号で表される。
図5に示すように、電力制御部40は、第2電圧指令調整量vd2#_plus、vq2#_plusを出力する。調整量加算器26で元の第2電圧指令vd2_ff、vq2_ffに第2電圧指令調整量vd2#_plus、vq2#_plusが加算された値が、分配後第2電圧指令vd2#、vq2#としてdq変換部27に出力される。以下、記号「#」は分配後の電圧指令に関する値を意味する。
本実施形態の動作原理としては、フィードフォワード制御側の第2インバータ制御回路202で電力分配制御を実施することがポイントである。フィードフォワード制御で生成された第2電圧指令に分配用調整量を加えた電圧指令がフィードフォワード制御側の第2インバータ70に与えられる。その結果、第2インバータ70に現れる電力変化の影響を受けたフィードバック制御側の第1インバータ制御回路201が反応し、実トルクtrqをトルク指令trq*に追従させるように制御する。これにより、目標通りに各インバータ60、70の電力分配が達成される。
図6のフローチャートに本実施形態の電力制御部40による電力分配処理を示す。以下のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを意味する。S31で電力制御部40は、トルク指令trq*及び目標電力指令を受領する。S32で第1インバータ制御回路201は、トルク指令trq*からフィードバック制御で第1電圧指令vd1、vq1を生成する。S33で第2インバータ制御回路202は、トルク指令trq*からフィードフォワード制御で第2電圧指令vd2、vq2を生成する。
S34で電力制御部40は、フィードフォワード制御側で、第1電圧指令vd1、vq1及び第2電圧指令vd2、vq2と目標電力指令とから第2電圧指令調整量vd2#_plus、vq2#_plusを算出する。S35で第2インバータ制御回路202は、調整前の第2電圧指令vd2、vq2に第2電圧指令調整量vd2#_plus、vq2#_plusを加算して得られた分配後第2電圧指令vd2#、vq2#により第2インバータ70を制御する。
S36では、第2インバータ70の電力変化を受けて、第1インバータ制御回路201がフィードバック制御を実行する。こうしてS37では、トルクを指令trq*に追従させつつ、第1インバータ60及び第2インバータ70の電力が分配される。
続いて図7を参照し、電力制御部40による電力分配の基本理論を説明する。本実施形態では、2台のインバータ60、70に対するdq軸電圧指令ベクトルの位相を揃えた上で、振幅の大小により、MG出力に対して各インバータ60、70が分担する電力量を調整する。電圧指令ベクトルの位相は充放電の極性を変える特性を反映し、振幅は電力の絶対量を表す。
ここで、2電源2インバータシステムにおいて2台のインバータ60、70が協調動作し出力最大となるときの電圧位相は、特許文献1に開示されているように互いに逆極性、すなわち位相差が180°の状態である。そこで、例えば第1電圧指令ベクトルV1をそのまま図示し、第2電圧指令ベクトルV2を原点に対して反転して図示することで、両ベクトルの電圧位相が一致するように示される。以下の説明では、2つの電圧指令ベクトルをこのような位置関係に設定することを「位相を揃える」と表現する。
図7の上段の図は、電圧ベクトルと電流ベクトルとの積が電力になることを表す。左の電圧ベクトルの図において、第1電圧指令ベクトルV1は、d軸成分vd1及びq軸成分vq1からなり、第2電圧指令ベクトルV2は、d軸成分vd2及びq軸成分vq2からなる。vd1、vq1、vd2、vq2は、それぞれ電圧補正した値である。合成ベクトルVの振幅をVamp、位相をVθと表す。電圧位相Vθは、q軸の正方向を基準として反時計回りに増加するように定義される。
また、右の電流ベクトルIの図において、電流振幅Iamp及び電流位相Iθは、2台のインバータ60、70に共通である。電流位相Iθは、電圧位相Vθと同様にq軸の正方向を基準として反時計回りに増加するように定義される。この関係において、2台のインバータ60、70の総電力Pwr_allは、電圧実効値Vmean、電流実効値Irms、力率角ψを用いて、式(2)の第1行に表される。また、第2行に示すように、総電力Pwr_allは、第1インバータ60の電力(Id×vd1+Iq×vq1)と第2インバータ70の電力(Id×vd2+Iq×vq2)との和で表される。d軸電圧の和(vd1+vd2)、q軸電圧の和(vq1+vq2)を変えなければ総電力Pwr_allは不変である。
Figure 0007114968000001
図7の下段の図は、上記電力式への分配比(a:b)の反映を表す。上記式(2)は、各インバータ60、70の分配比率a、bを用いて式(3)で表される。式(3)の第1項は電力分配後vd1#、第2項は電力分配後vq1#、第3項は電力分配後vd2#、第4項は電力分配後vq2#を意味する。
Figure 0007114968000002
次に第1~第3実施形態の電力制御部40の詳細な構成について、図8~図10を参照し、実施形態毎に説明する。各実施形態の電力制御部の符号は、「40」に続く3桁目に実施形態の番号を付す。
(第1実施形態)
図8に第1実施形態の電力制御部401の構成を示す。第1実施形態では、目標電力指令として、2台のインバータ60、70に対する目標電力分配比率が電力制御部401に入力される。電力制御部401は、2台のインバータ60、70に対するdq軸電圧指令を電力分配比率により分配して得られる調整量を用いて、第2インバータ70の電圧指令を調整する。第1実施形態では、目標電力分配比率(すなわちゲイン)に応じて電圧指令を乗除算することで、分配応答性が向上する。
詳しくは、目標電力指令として、第1インバータ60と第2インバータ70との電力分配比率a、b(a+b=1)が電力制御部401に入力され、フィルタ411で、急変を抑制するように緩変化処理される。フィルタ処理後、電力の合計に対する第2インバータ70の電力分配比(b/(a+b))が第2電圧値演算部461に入力される。
電圧補正値算出部42は、第1電圧指令vd1、vq1及び第2電圧指令vd2、vq2、並びに、第1入力電圧VH1及び第2入力電圧VH2を取得する。電圧補正値算出部42は、式(4.1)により、各電圧指令vd1、vd2、vq1、vq2に、入力電圧の合計に対する各入力電圧VH1、VH2の比を乗じ、電圧補正値vd1_ratio、vd2_ratio、vq1_ratio、vq2_ratioを算出する。この電圧補正値は、実際の変調度に相当する値である。
Figure 0007114968000003
第2電圧値演算部461は、式(4.2)により、d軸、q軸毎に、各インバータ60、70の電圧補正値の合計に第2インバータ70の電力分配比(b/(a+b))を乗じて、分配後第2電圧値vd2#_ratio、vq2#_ratioを算出する。
Figure 0007114968000004
出力用電圧値変換部48は、式(4.3)により、分配後第2電圧値vd2#_ratio、vq2#_ratioに入力電圧比の逆数を乗じて、フィルタ前の出力用第2電圧値vd2#_0、vq2#_0に変換する。
Figure 0007114968000005
FF項減算器49は、フィルタ前の出力用第2電圧値vd2#_0、vq2#_0から第2電圧指令のフィードフォワード項vd2_ff、vq2_ffを減算する。フィードフォワード項vd2_ff、vq2_ffが差し引かれた調整量のみがフィルタ495で応答性鈍化処理され、第2電圧指令調整量vd2#_plus、vq2#_plusとして、調整量加算器26に入力される。調整量加算器26では、第2電圧指令のフィードフォワード項vd2_ff、vq2_ffに第2電圧指令調整量vd2#_plus、vq2#_plusを加算して、分配後第2電圧指令vd2#、vq2#を出力する。
(第2実施形態)
図9に第2実施形態の電力制御部402の構成を示す。第2実施形態では、目標電力指令として、電力管理回路側の第2インバータ70に対する目標電力量が電力制御部402に入力される。分配比率に応じた乗除算を基礎とする第1実施形態に対し、電力量そのものを加減算する第2実施形態では、誤差の増幅が無いため、分配安定性が向上する。
目標電力指令が分配比率でなく電力量である第2実施形態では、電力制御部402は、電力管理回路側の第2インバータ70の電力量を、目標電力量に追従するように、dq軸電流及びdq軸電圧から電力式により演算する。そして電力制御部402は、分配前電力量との乖離分を埋める電圧振幅を算出し、電力指令に相当する電力量を発生し得るdq軸電圧指令を決定する。
詳しくは、目標電力指令として、第2インバータ70に対する目標電力量B[W]が電力制御部402に入力され、急変の影響を抑えるようにフィルタ412で処理される。フィルタ処理後の目標電力量B[W]は、第2電圧振幅演算部462に入力される。また、電流振幅位相変換部452は、2台のインバータ60、70に共通のdq軸電流Id、Iqを取得し、式(5.1)により、電流振幅Iamp、及びq軸基準の電流位相Iθに変換して電力用第2電圧算出部462に出力する。
Figure 0007114968000006
電圧補正値算出部42は、第1実施形態と同様に、各電圧指令vd1、vd2、vq1、vq2及び入力電圧VH1、VH2に基づき、電圧補正値vd1_ratio、vd2_ratio、vq1_ratio、vq2_ratioを算出する。合成電圧算出部43は、式(5.2)により、dq軸合成電圧vd、vqを算出する。合成電圧振幅位相変換部44は、式(5.3)により、dq軸合成電圧vd、vqをq軸基準の合成電圧位相Vθに変換して電力用第2電圧振幅算出部462及びdq変換部47に出力する。
Figure 0007114968000007
電力用第2電圧振幅算出部462は、式(5.4)により、目標電力量B[W]、電流振幅Iamp及び合成電圧の力率角(Vθ-Iθ)に基づいて、分配後第2電圧振幅Vamp2#を演算する。
Figure 0007114968000008
dq変換部47は、式(5.5)により、分配後第2電圧振幅Vamp2#及び合成電圧位相Vθに基づいて分配後のdq軸第2電圧値vd2#_ratio、vq2#_ratioを算出する。
Figure 0007114968000009
出力用電圧値変換部48は、第1実施形態と同様に、分配後第2電圧値vd2#_ratio、vq2#_ratioに入力電圧比の逆数を乗じて、フィルタ前の出力用第2電圧値vd2#_0、vq2#_0に変換する。さらに第1実施形態と同様に、FF項減算器49及びフィルタ495を経て、第2電圧指令調整量vd2#_plus、vq2#_plusが調整量加算器26に入力される。第2電圧指令のフィードフォワード項vd2_ff、vq2_ffに第2電圧指令調整量vd2#_plus、vq2#_plusが加算され、分配後第2電圧指令vd2#、vq2#が出力される。
(第3実施形態)
図10に第3実施形態の電力制御部403の構成を示す。第3実施形態では、目標電力指令として、2台のインバータ60、70に対する合計の目標電力量、及び、電力非管理回路側の第1インバータ60に対する目標電力量が電力制御部403に入力される。第2実施形態と同様に、電力量そのものを加減算する第実施形態では、誤差の増幅が無いため、第1実施形態に比べ分配安定性が向上する。
目標電力指令が電力量である第3実施形態では、電力制御部403は、電力管理回路側の第2インバータ70の電力量を、全体の目標電力量から電力非管理回路側の第1インバータ60の目標電力量を差し引いた電力量に追従するように、dq軸電圧から電力式により演算する。なお、第3実施形態ではdq軸電流を用いない。そして電力制御部403は、分配前電力量との乖離分を埋める電圧振幅を算出し、電力指令に相当する電力量を発生し得るdq軸電圧指令を決定する。
詳しくは、目標電力指令として、合計の目標電力量(A+B)[W]、及び、第1インバータ60に対する目標電力量A[W]が電力制御部403に入力され、急変の影響を抑えるように、それぞれフィルタ413、414で処理される。フィルタ処理後の目標電力量A[W]は、電力用第2電圧振幅算出部463に入力される。また、フィルタ処理後の合計の目標電力量(A+B)[W]は、電力定数算出部453に入力される。
電圧補正値算出部42及び合成電圧算出部43は、第2実施形態と同様の構成である。合成電圧振幅位相変換部44は、式(6.1)により、dq軸合成電圧vd、vqをq軸基準の合成電圧振幅Vamp及び合成電圧位相Vθに変換する。合成電圧振幅Vampは電力定数算出部453に出力され、合成電圧位相Vθはdq変換部47に出力される。
Figure 0007114968000010
第1電圧指令ベクトルと第2電圧指令ベクトルとの位相Vθが揃っている場合、合計の目標電力量(A+B)[W]は、合成電圧振幅Vampに比例する。この原理に基づき、電力定数算出部453は、式(6.2)により、合計の目標電力量(A+B)[W]を合成電圧振幅Vampで除して電力定数kを算出し、電力用第2電圧振幅算出部463に出力する。
Figure 0007114968000011
電力用第2電圧振幅算出部463は、式(6.3)により、第1インバータ60に対する目標電力量A[W]を電力定数kで除して算出される第1電圧振幅Vamp1を合成電圧振幅Vampから差し引いて、分配後第2電圧振幅Vamp2#を算出する。第3実施形態におけるdq変換部47以後の構成は、第2実施形態と同様である。
Figure 0007114968000012
以上のように、第1~第3実施形態において一方の第2インバータ制御回路202は、目標電力指令にしたがって、2つの電源11、12から2台のインバータ60、70へ供給される電力の分配を制御する電力制御部401、402、403を有する。各実施形態では、2電源の電力分配量を管理し2電源間の電力を調整することで、電源のSOCや電圧値を管理可能とする。したがって、一方の電源のSOC枯渇や電池劣化を適切に防止することができる。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態の電力制御部は、第1電圧指令ベクトル及び第2電圧指令ベクトルの位相を揃えることを前提とし、振幅のみを調整して電力分配を制御している。その他の実施形態では、2つの電圧指令ベクトルの振幅に加えて位相を調整してもよい。
(b)上記実施形態では、2つのインバータ制御回路のうち一方のみに電力制御部40が設けられて電力管理回路として機能し、他方が電力非管理回路として機能する。電力非管理回路がフィードバック制御を実行することで、外乱抑圧性が向上し、実トルクを適切に指令に追従させることができる。ただし他の実施形態として、例えば外乱抑圧性が要求されないシステムでは、両方のインバータ制御回路が電力制御部を有して対応する各インバータの電力を管理し、且つ、いずれもフィードフォワード制御を実行してもよい。或いは、制御干渉の影響が無いシステムでは、両方のインバータ制御回路がフィードバック制御を実行する構成もあり得る。
(c)独立した2電源が用いられる構成において、各電源は、両方ともバッテリやキャパシタで代表される二次電池である構成に限定されない。例えば、一方の電源が二次電池であり、他方の電源が燃料電池や発電機により構成されてもよい。
(d)電動機のオープン巻線の相数は、3相に限らず4相以上であってもよい。また、2相のオープン巻線がブリッジ接続された構成であってもよい。
(e)2電源2インバータ式の電動機駆動装置は、電気自動車、燃料電池車などの純電気車や、PHV(プラグインハイブリッド)、レンジエクステンダをはじめとする電気リッチなハイブリッドパワトレイン、さらには、12~48VのISG(Integrated Starter Generator)といった軽い電動化車両に至るまで適用される。この技術は、従来技術例であるリアクトルによる昇圧回路を一切使用せずに、高効率に高出力を実現する用途に適用可能な電圧型回路トポロジによるものであり、各車両において、従来の昇圧回路では熱的に成立困難な領域においても高出力化が求められる用途に適する。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
11・・・第1電源、 12・・・第2電源、
200・・・制御部、
201・・・第1インバータ制御回路、
202・・・第2インバータ制御回路、
40・・・電力制御部、
60・・・第1インバータ、 61~66・・・第1スイッチング素子、
70・・・第2インバータ、 71~76・・・第1スイッチング素子、
80・・・MG(モータジェネレータ、電動機)、
81、82、83・・・3相巻線。

Claims (1)

  1. 2つの電源が個別に接続される2台のインバータを用いて、端点同士がオープンである2相以上の巻線(81、82、83)を有する電動機(80)の駆動を制御する電動機駆動装置であって、
    第1電源(11)から直流電力が入力され、前記巻線の各相に対応して設けられる複数の第1スイッチング素子(61~66)を有し、前記巻線の一端に接続される第1インバータ(60)と、
    第2電源(12)から直流電力が入力され、前記巻線の各相に対応して設けられる複数の第2スイッチング素子(71~76)を有し、前記巻線の他端に接続される第2インバータ(70)と、
    トルク指令に基づき、前記第1インバータへの出力電圧指令である第1電圧指令を生成する第1インバータ制御回路(201)、及び、前記第2インバータへの出力電圧指令である第2電圧指令を生成する第2インバータ制御回路(202)、の2つのインバータ制御回路を有する制御部(200)と、
    を備え、
    いずれか一方の前記インバータ制御回路は、目標電力指令にしたがって、前記2つの電源から前記2台のインバータへ供給される電力の分配を制御する電力制御部(40)を有する電力管理回路として設定され、他方の前記インバータ制御回路は、前記電力制御部を有しない電力非管理回路として設定され、
    前記電力管理回路はフィードフォワード制御によりdq軸電圧指令を生成し、前記電力非管理回路はフィードバック制御によりdq軸電圧指令を生成し、
    前記電力管理回路の前記電力制御部は、各前記インバータ制御回路のdq軸電圧指令に基づき、前記電力管理回路のみのdq軸電圧指令を調整し、
    前記目標電力指令として前記2台のインバータに対する合計の目標電力量(A+B)及び前記電力非管理回路側のインバータに対する目標電力量(A)が指令され、
    前記電力制御部は、前記目標電力量の急変の影響を抑えるようにフィルタ処理し、
    前記2台のインバータに対するフィルタ処理後の合計の目標電力量を前記2台のインバータへの合成電圧指令の電圧振幅(Vamp)で除して電力定数(k)を算出し、
    前記電力非管理回路側のインバータに対するフィルタ処理後の目標電力量を前記電力定数で除した値を、前記2台のインバータへの合成電圧指令の電圧振幅から減じて、前記電力管理回路側のインバータに対する電圧指令の電圧振幅(Vamp2#)を算出し、前記電力管理回路のdq軸電圧指令を調整する電動機駆動装置。
JP2018054563A 2018-03-22 2018-03-22 電動機駆動装置 Active JP7114968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054563A JP7114968B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電動機駆動装置
CN201910219267.2A CN110311617B (zh) 2018-03-22 2019-03-21 电动机驱动***和方法
US16/360,531 US11114959B2 (en) 2018-03-22 2019-03-21 Electric motor driving system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054563A JP7114968B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電動機駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170016A JP2019170016A (ja) 2019-10-03
JP7114968B2 true JP7114968B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=67985852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054563A Active JP7114968B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電動機駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11114959B2 (ja)
JP (1) JP7114968B2 (ja)
CN (1) CN110311617B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958132B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-02 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP7151111B2 (ja) 2018-03-22 2022-10-12 株式会社デンソー 電動機駆動装置
JP7347660B2 (ja) * 2020-04-28 2023-09-20 工機ホールディングス株式会社 作業機
CN117507868B (zh) * 2024-01-04 2024-03-08 南京轶诺科技有限公司 一种新能源汽车电力共享分配方法及***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125411A (ja) 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2007014185A (ja) 2005-06-01 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
US20090134828A1 (en) 2007-11-27 2009-05-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for operating an electric motor coupled to multiple power supplies
JP2014155337A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Denso Corp 交流電動機の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352182B2 (ja) 1993-11-09 2002-12-03 三菱電機株式会社 インバータ装置
US6242884B1 (en) * 1998-03-24 2001-06-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Dual stator winding induction machine drive
JP4134439B2 (ja) 1999-04-30 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 電力変換システム
JP2006074652A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
US7199535B2 (en) * 2005-01-26 2007-04-03 General Motors Corporation Doubled-ended inverter drive system topology for a hybrid vehicle
US7847437B2 (en) * 2007-07-30 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Efficient operating point for double-ended inverter system
JP6153860B2 (ja) * 2013-12-25 2017-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動装置
JP6427443B2 (ja) * 2015-03-12 2018-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータの駆動制御ユニット
US10658966B2 (en) * 2016-08-02 2020-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving apparatus, refrigerator, and air conditioner
JP7027808B2 (ja) * 2016-11-11 2022-03-02 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7151111B2 (ja) 2018-03-22 2022-10-12 株式会社デンソー 電動機駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125411A (ja) 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2007014185A (ja) 2005-06-01 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
US20090134828A1 (en) 2007-11-27 2009-05-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for operating an electric motor coupled to multiple power supplies
JP2014155337A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Denso Corp 交流電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110311617B (zh) 2023-09-08
CN110311617A (zh) 2019-10-08
US11114959B2 (en) 2021-09-07
JP2019170016A (ja) 2019-10-03
US20190296663A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114968B2 (ja) 電動機駆動装置
US7800331B2 (en) Method and system for operating an electric motor coupled to multiple power supplies
CN102282758B (zh) 交流电动机的控制装置及电动车辆
US20130169206A1 (en) Control device and control method for power control unit
US11711045B2 (en) Electric motor drive device
JP7040192B2 (ja) 電動機駆動装置
US20110187301A1 (en) Dual source automotive propulsion system and method of operation
US8278933B2 (en) Method and system for monitoring power electronics controllers in automotive electrical systems
JP7151111B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2014155326A (ja) 回転電機駆動システム
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2015080290A (ja) モータ制御システム
JP2017093218A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2022048448A (ja) 車両
JP6128016B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2022006573A (ja) モータ駆動システム
JP2019170149A (ja) 電動機駆動装置
JP6128017B2 (ja) 交流電動機の制御装置
WO2020170983A1 (ja) 電動機駆動装置
JP7238424B2 (ja) 電動機駆動装置
US9783058B2 (en) Power supply system
JP4899536B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7114968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151