JP7111313B2 - 医薬品組成物及び化粧品組成物 - Google Patents

医薬品組成物及び化粧品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7111313B2
JP7111313B2 JP2022008191A JP2022008191A JP7111313B2 JP 7111313 B2 JP7111313 B2 JP 7111313B2 JP 2022008191 A JP2022008191 A JP 2022008191A JP 2022008191 A JP2022008191 A JP 2022008191A JP 7111313 B2 JP7111313 B2 JP 7111313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
skin
medium
skin cells
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022008191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022048238A (ja
Inventor
剛士 田邊
健太 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Peace Inc
Original Assignee
I Peace Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021179758A external-priority patent/JP7022864B2/ja
Application filed by I Peace Inc filed Critical I Peace Inc
Publication of JP2022048238A publication Critical patent/JP2022048238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111313B2 publication Critical patent/JP7111313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/981Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of mammals or bird
    • A61K8/982Reproductive organs; Embryos, Eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、医薬品組成物及び化粧品組成物に関する。
胚性幹細胞(ES細胞)は、ヒトやマウスの初期胚から樹立された幹細胞である。ES
細胞は、生体に存在する全ての細胞へと分化できる多能性を有する。現在、ヒトES細胞
は、パーキンソン病、若年性糖尿病、及び白血病等、多くの疾患に対する細胞移植療法に
利用可能である。しかし、ES細胞の移植には障害もある。特に、ES細胞の移植は、不
成功な臓器移植に続いて起こる拒絶反応と同様の免疫拒絶反応を惹起しうる。また、ヒト
胚を破壊して樹立されるES細胞の利用に対しては、倫理的見地から批判や反対意見が多
い。
このような背景の状況の下、京都大学の山中伸弥教授は、4種の遺伝子:OCT3/4
、KLF4、c-MYC、及びSOX2を体細胞に導入することにより、誘導多能性幹細
胞(iPS細胞)を樹立することに成功した。これにより、山中教授は、2012年のノ
ーベル生理学・医学賞を受賞した(例えば、特許文献1参照。)。iPS細胞は、拒絶反
応や倫理的問題のない理想的な多能性細胞である。したがって、iPS細胞は、細胞移植
療法への利用が期待されている。一方、iPS細胞の培養に用いた培地を、医薬品組成物
に再利用したとの報告がある(例えば、特許文献2参照。)。
特許第4183742号公報 特開2016-128396号公報
しかし、本発明者らが検証したところ、特許文献2に記載の培養方法では、iPS細胞
は分化してしまうため、実際にはiPS細胞ではなく分化した細胞を培養した培地が再利
用されているものと考えられる。本発明は、iPS細胞の培地を有効活用した医薬品組成
物及び化粧品組成物を提供することを目的の一つとする。
本発明の態様によれば、体細胞をリプログラミングした際に使用した培地の上清を含む
、医薬品組成物又は医薬品組成物原料が提供される。
本発明の態様によれば、上記の医薬品組成物又は医薬品組成物原料を含む、皮膚のシミ
、しわ及びたるみのいずれかの形成防止及び改善剤が提供される。
本発明の態様によれば、体細胞をリプログラミングした際に使用した培地の上清を含む
、化粧品組成物又は化粧品組成物原料が提供される。
本発明の態様によれば、上記の化粧品組成物又は化粧品組成物原料を含む、皮膚のシミ
、しわ及びたるみのいずれかの形成防止及び改善剤が提供される。
本発明の態様によれば、体細胞をリプログラミングした際に使用した培地の上清を含む
、コラーゲン産生促進剤又はコラーゲン産生促進剤原料が提供される。
本発明の態様によれば、体細胞をリプログラミングした際に使用した培地の上清を含む
、発毛剤、発毛剤原料、育毛剤又は育毛剤原料が提供される。
本発明の態様によれば、体細胞をリプログラミングした際に使用した培地の上清を含む
、毛乳頭細胞の活性化剤又は毛乳頭細胞の活性化剤原料が提供される。
本発明の態様によれば、体細胞をリプログラミングした際に使用した培地の上清を含む
、線維芽細胞成長因子ファミリー産生促進剤又は線維芽細胞成長因子ファミリー産生促進
剤原料が提供される。
本発明の態様によれば、体細胞をリプログラミングした際に使用した培地の上清を含む
、血管内皮細胞増殖因子産生促進剤又は血管内皮細胞増殖因子産生促進剤原料が提供され
る。
本発明の態様によれば、体細胞をリプログラミングした際に使用した培地の上清を含む
、創傷治療剤又は創傷治療剤原料が提供される。
本発明の態様によれば、体細胞をリプログラミングした際に使用した培地の上清を含む
、表皮細胞増殖促進剤又は表皮細胞増殖促進剤原料が提供される。
本発明の態様によれば、幹細胞の抽出物を含む、医薬品組成物又は医薬品組成物原料が
提供される。
上記の医薬品組成物又は医薬品組成物原料において、幹細胞の抽出物がペーストである
か、又は幹細胞の抽出物が凍結乾燥されていてもよい。
本発明の態様によれば、上記の医薬品組成物又は医薬品組成物原料を含む、皮膚のシミ
、しわ及びたるみのいずれかの形成防止及び改善剤が提供される。
本発明の態様によれば、幹細胞の抽出物を含む、化粧品組成物又は化粧品組成物原料が
提供される。
上記の化粧品組成物又は化粧品組成物原料において、幹細胞の抽出物がペーストである
か、又は幹細胞の抽出物が凍結乾燥されていてもよい。
本発明の態様によれば、上記の化粧品組成物又は化粧品組成物原料を含む、皮膚のシミ
、しわ及びたるみのいずれかの形成防止及び改善剤が提供される。
本発明の態様によれば、幹細胞の抽出物を含む、コラーゲン産生促進剤又はコラーゲン
産生促進剤原料が提供される。
上記のコラーゲン産生促進剤又はコラーゲン産生促進剤原料において、幹細胞の抽出物
がペーストであるか、又は幹細胞の抽出物が凍結乾燥されていてもよい。
本発明の態様によれば、幹細胞の抽出物を含む、発毛剤、発毛剤原料、育毛剤又は育毛
剤原料が提供される。
上記の発毛剤、発毛剤原料、育毛剤又は育毛剤原料において、幹細胞の抽出物がペース
トであるか、又は幹細胞の抽出物が凍結乾燥されていてもよい。
本発明の態様によれば、幹細胞の抽出物を含む、毛乳頭細胞の活性化剤又は毛乳頭細胞
の活性化剤原料が提供される。
上記の毛乳頭細胞の活性化剤又は毛乳頭細胞の活性化剤原料において、幹細胞の抽出物
がペーストであるか、又は幹細胞の抽出物が凍結乾燥されていてもよい。
本発明の態様によれば、幹細胞の抽出物を含む、線維芽細胞成長因子ファミリー産生促
進剤又は線維芽細胞成長因子ファミリー産生促進剤原料が提供される。
上記の線維芽細胞成長因子ファミリー産生促進剤又は線維芽細胞成長因子ファミリー産
生促進剤原料において、幹細胞の抽出物がペーストであるか、又は幹細胞の抽出物が凍結
乾燥されていてもよい。
本発明の態様によれば、幹細胞の抽出物を含む、血管内皮細胞増殖因子産生促進剤又は
血管内皮細胞増殖因子産生促進剤原料が提供される。
上記の血管内皮細胞増殖因子産生促進剤又は血管内皮細胞増殖因子産生促進剤原料にお
いて、幹細胞の抽出物がペーストであるか、又は幹細胞の抽出物が凍結乾燥されていても
よい。
本発明の態様によれば、幹細胞の抽出物を含む、創傷治療剤又は創傷治療剤原料が提供
される。
上記の創傷治療剤又は創傷治療剤原料において、幹細胞の抽出物がペーストであるか、
又は幹細胞の抽出物が凍結乾燥されていてもよい。
本発明の態様によれば、幹細胞の抽出物を含む、表皮細胞増殖促進剤又は表皮細胞増殖
促進剤原料が提供される。
上記の表皮細胞増殖促進剤又は表皮細胞増殖促進剤原料において、幹細胞の抽出物がペ
ーストであるか、又は幹細胞の抽出物が凍結乾燥されていてもよい。
本発明の態様によれば、老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から作製された多
能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞に紫外線を照射するこ
とと、紫外線を照射された皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養することと、紫
外線による皮膚細胞のダメージが少ない培地又は紫外線を受けた皮膚細胞の修復が早い溶
液を選択することと、を含む、抗紫外線物質のスクリーニング方法が提供される。
本発明の態様によれば、老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から作製された多
能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞を乾燥することと、乾
燥された皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養することと、皮膚細胞の生存率が
高い溶液を選択することと、を含む、抗乾燥物質のスクリーニング方法が提供される。
本発明の態様によれば、老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から作製された多
能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞を乾燥することと、乾
燥された皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養することと、皮膚細胞のタイトジ
ャンクションの損傷が小さい溶液を選択することと、を含む、抗乾燥物質のスクリーニン
グ方法が提供される。
上記の方法において、タイトジャンクションにおけるオクルディン及びクローディンの
少なくとも一方を分析してもよい。
本発明の態様によれば、老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から作製された多
能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞に酸化ストレスを与え
ることと、酸化ストレスを与えられた皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養する
ことと、皮膚細胞の生存率が高い溶液を選択することと、を含む、抗酸化ストレス物質の
スクリーニング方法が提供される。
本発明の態様によれば、老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から作製された多
能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞を複数の異なる溶液の
それぞれで培養することと、複数の異なる溶液から皮膚細胞由来の天然保湿因子の量が多
い溶液を選択することと、を含む、保湿促進物質のスクリーニング方法が提供される。
上記の方法において、天然保湿因子がセラミド及びフィラグリンの少なくも一方であっ
てもよい。
本発明の態様によれば、被験者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化誘導
した皮膚細胞を用意することと、紫外線による皮膚細胞のダメージを検査することと、を
含む、皮膚の紫外線耐性検査方法が提供される。
本発明の態様によれば、被験者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化誘導
した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞を乾燥することと、皮膚細胞の生存率を検査す
ることと、を含む、皮膚の乾燥耐性検査方法が提供される。
本発明の態様によれば、被験者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化誘導
した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞を乾燥することと、皮膚細胞のタイトジャンク
ションの損傷を検査することと、を含む、皮膚の乾燥耐性検査方法が提供される。
上記の方法において、皮膚細胞のタイトジャンクションの損傷を検査することにおいて
、タイトジャンクションにおけるオクルディン及びクローディンの少なくとも一方を分析
してもよい。
本発明の態様によれば、被験者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化誘導
した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞に酸化ストレスを与えることと、皮膚細胞の生
存率を検査することと、を含む、皮膚の酸化ストレス耐性検査方法が提供される。
本発明の態様によれば、被験者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化誘導
した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞を培養することと、皮膚細胞由来の天然保湿因
子の量を検査することと、を含む、皮膚の保湿能力の検査方法が提供される。
本発明によれば、iPS細胞の培地を有効活用した医薬品組成物及び化粧品組成物を提
供可能である。
実施例2に係る線維芽細胞によるヒアルロン酸産生試験の結果を示すグラフである。 実施例4に係る線維芽細胞によるI型コラーゲン産生試験の結果を示すグラフである。 実施例4に係る線維芽細胞によるI型コラーゲン産生試験の結果を示す表である。 実施例5に係る毛乳頭細胞の増殖性試験の結果を示すグラフである。 実施例5に係る毛乳頭細胞の増殖性試験の結果を示す表である。 実施例6に係る毛乳頭細胞によるVEGF産生試験の結果を示すグラフである。 実施例6に係る毛乳頭細胞によるVEGF産生試験の結果を示す表である。 実施例7に係る毛乳頭細胞によるFGF-7産生試験の結果を示すグラフである。 実施例7に係る毛乳頭細胞によるFGF-7産生試験の結果を示す表である。 実施例8に係る線維芽細胞の遊走性試験の結果を示す写真である。 実施例8に係る線維芽細胞の遊走性試験の結果を示す写真である。 実施例10に係る皮膚線維芽細胞のUV照射試験の結果を示すグラフである。 実施例11に係る皮膚線維芽細胞の乾燥刺激試験の結果を示すグラフである。 実施例12に係る皮膚線維芽細胞の酸化ストレス試験の結果を示すグラフである。 実施例12に係る皮膚線維芽細胞の酸化ストレス試験の結果を示すグラフである。 参考例に係る細胞の顕微鏡写真である。 参考例に係る細胞の顕微鏡写真である。 参考例に係る細胞のフローサイトメトリーの結果を示すヒスとグラフである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお以下の示す実施の形態は、こ
の発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の
技術的思想は構成部材の組み合わせ等を下記のものに特定するものではない。この発明の
技術的思想は、特許請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る医薬品組成物、医薬品組成物原料、化粧品組成物、及び化粧品組成
物原料のそれぞれは、体細胞をiPS細胞等の多能性幹細胞にリプログラミングした際に
使用した培地の上清を含む。第1実施形態に係る医薬品組成物、医薬品組成物原料、化粧
品組成物、及び化粧品組成物原料のそれぞれは、体細胞をiPS細胞等の多能性幹細胞に
リプログラミングした際に使用した培地の上清の凍結乾燥物を含んでいてもよい。第1実
施形態に係る医薬品組成物、医薬品組成物原料、化粧品組成物、及び化粧品組成物原料の
それぞれは、体細胞をiPS細胞等の多能性幹細胞にリプログラミングした際に使用した
培地の上清をナノカプセル等のカプセル又はナノエマルジョン等のエマルジョン中に含ん
でいてもよい。
iPS細胞は、例えば血液細胞及び線維芽細胞等の分化細胞等の体細胞に、OCT3/
4、KLF4、c-MYC、及びSOX2等の初期化因子を導入することにより誘導され
る。iPS細胞に誘導することを、リプログラミング、初期化、形質転換、分化転換(T
ransdifferentiation or Lineage reprogram
ming)、及び細胞の運命変更(Cell fate reprogramming)
という場合がある。多能性幹細胞は、浮遊培養等の三次元培養されながら誘導されてもよ
い。三次元培養の際には、ゲル培地を用いてもよいし、液体培地を用いてもよい。多能性
幹細胞は、例えば、TRA1-60、OCT3/4、SSEA3、SSEA4、TRA1
-81、及びNANOGのいずれかの陽性率が、30%以上、50%以上、好ましくは8
0%以上である。ゲル培地は、フィーダー細胞を含まなくともよい。
誘導培養する際の培地としては、例えば、TeSR2(STEMCELL Techn
ologies)等のヒトES/iPS培地を使用可能である。ただし、培地は、これに
限定されず、種々の幹細胞培地が使用可能である。例えばPrimate ES Cel
l Medium、Reprostem、ReproFF、ReproFF2、Repr
oXF(Reprocell)、mTeSR1、TeSRE8、ReproTeSR(S
TEMCELL Technologies)、PluriSTEM(登録商標)Hum
an ES/iPS Medium(Merck)、NutriStem (登録商標)
XF/FF Culture Medium for Human iPS and E
S Cells、Pluriton reprogramming medium(St
emgent)、PluriSTEM(登録商標)、Stemfit AK02N、St
emfit AK03(Ajinomoto)、ESC-Sure(登録商標)seru
m and feeder free medium for hESC/iPS(Ap
plied StemCell)、L7(登録商標)hPSC Culture Sys
tem (LONZA)、及びPrimate ES Cell Medium (Re
proCELL)等を利用してもよい。
ゲル培地は、例えば、上記の培地に脱アシル化ジェランガムを終濃度が0.5重量%か
ら0.001重量%、0.1重量%から0.005重量%、あるいは0.05重量%から
0.01重量%となるよう添加することにより調製される。
ゲル培地は、ジェランガム、ヒアルロン酸、ラムザンガム、ダイユータンガム、キサンタンガム、カラギーナン、フコイダン、ペクチン、ペクチン酸、ペクチニン酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、ヘパリチン硫酸、ケラト硫酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ラムナン硫酸、及びそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の高分子化合物を含んでいてもよい。また、ゲル培地は、メチルセルロースを含んでいてもよい。メチルセルロースを含むことにより、細胞同士の凝集がより抑制される。
あるいは、ゲル培地は、poly(glycerol monomethacrylate) (PGMA)、poly(2-hydroxypr
opyl methacrylate) (PHPMA)、Poly (N-isopropylacrylamide) (PNIPAM)、amine termin
ated、carboxylic acid terminated、maleimide terminated、N-hydroxysuccinimide (NH
S) ester terminated、triethoxysilane terminated、Poly (N-isopropylacrylamide-co-
acrylamide)、Poly (N-isopropylacrylamide-co-acrylic acid)、Poly (N-isopropylacry
lamide-co-butylacrylate)、Poly (N-isopropylacrylamide-co-methacrylic acid)、Poly
(N-isopropylacrylamide-co-methacrylic acid-co-octadecyl acrylate)、及びN-Isopro
pylacrylamideから選択される少なくの温度感受性ゲルを含んでいてもよい。
あるいは、第1実施形態に係る医薬品組成物、医薬品組成物原料、化粧品組成物、及び
化粧品組成物原料のそれぞれは、幹細胞の抽出物を含む。抽出物は、液体であってもよい
。すなわち、抽出物は、抽出液であってもよい。幹細胞は、iPS細胞のような多能性幹
細胞、及び胚性幹細胞(ES細胞)を含む。幹細胞は、例えば、TRA1-60又は、O
ct3/4の陽性率が、30%以上、50%以上、好ましくは80%以上である。幹細胞
を未分化状態で維持培養する場合、培地はb-FGFを10ng/ml以上、好ましくは
40ng/ml以上含む。医薬品組成物、医薬品組成物原料、化粧品組成物、及び化粧品
組成物原料のそれぞれは、幹細胞の抽出物は、幹細胞のペーストであってもよい。幹細胞
のペーストは、iPS細胞をすり潰すことにより得られる。幹細胞の抽出物は、凍結乾燥
物であってもよい。また、幹細胞の抽出物は、粉体であってもよい。あるいは、幹細胞の
抽出物は、幹細胞の溶解物であってもよい。
第1実施形態に係る医薬品組成物は、皮膚塗布組成物であってもよい。第1実施形態に
係る医薬品組成物は、皮膚疾患治療剤であってもよい。第1実施形態に係る皮膚疾患治療
剤で治療可能な疾患の例としては、尋常性ざ瘡、尋常性乾癬、ケロイド、脂漏性皮膚炎、
接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アトピー性乾燥皮膚炎、皮膚粗鬆症(dermatop
orosis)、光線性弾性線維症、日光性角化症、眼瞼下垂症、円形脱毛症、頭髪脱毛
症、睫毛貧毛症、肝斑、老人性色素班、汗疹、そばかす、遅発性両側性太田母班、脂漏性
角化症、早老症による皮膚疾患、及び単純疱疹等が挙げられる。
第1実施形態に係る化粧品組成物で改善又は解消可能な状態の例としては、シミ、そば
かす、しわ、たるみ、きしみ、肌のはりの低下、くすみ、敏感肌、乾燥肌、及び薄毛等が
挙げられる。第1実施形態に係る化粧品組成物の効果としては、肌を整える、肌のキメを
整える、皮膚をすこやかに保つ、肌荒れを防ぐ、肌をひきしめる、皮膚にうるおいを与え
る、皮膚の水分及び油分を補い保つ、皮膚の柔軟性を保つ、皮膚を保護する、皮膚の乾燥
を防ぐ、肌を柔らげる、肌にはりを与える、肌にツヤを与える、肌を滑らかにする、肌に
はり与える、シミを目立たなくさせる、しわを抑制する及び肌を明るくする等が挙げられ
る。さらに、第1実施形態に係る化粧品組成物の頭皮あるいは毛髪に関する効果としては
、頭皮を健やかに保つ、育毛、薄毛の予防、かゆみの予防、脱毛の予防、毛生促進、発毛
促進、病後又は産後の脱毛の予防、及び養毛等が挙げられる。
第1実施形態に係る医薬品組成物は、創傷治療剤、表皮細胞増殖促進剤、表皮ターンオ
ーバー促進剤、発毛剤、育毛剤、及び睫毛貧毛症治療薬であってもよい。第1実施形態に
係る医薬品組成物及び化粧品組成物は、コラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤
、発毛剤、線維芽細胞成長因子(FGF)ファミリー産生促進剤、及び血管内皮細胞増殖
因子(VEGF)産生促進剤であってもよい。
毛髪の成長においては毛根の毛母細胞が***し、そこから生じた細胞が毛髪を構成して
いく。一方、毛髪の成長には毛周期と呼ばれる周期があり、成長期、退行期、及び休止期
を繰り返す。毛乳頭細胞は増殖因子の産生と放出を通じて、毛包上皮幹細胞の増殖及び分
化に影響を及ぼし、毛周期を制御している。毛乳頭細胞や毛母細胞の活性化が毛成長のメ
カニズムに寄与するといわれている。また、毛周期に応じて毛包では活発に血管のリモデ
リングが行われるが、このときの血管新生に問題があると、毛髪形成のための栄養や酸素
の供給が不十分になる。毛包血管網からの血流の不足は男性型脱毛症(AGA)の病態に
関与するといわれている。
毛乳頭細胞の遺伝子と発毛及び毛成長については、以下のようなことが知られている。すなわち、乳頭細胞が毛母細胞に対して分泌する増殖因子としては、FGF-7及びIGF-1等が知られている。これら因子には毛包成長を維持する作用がある。血管内皮成長因子(VEGF)は毛乳頭細胞より分泌されて毛包血管の増生に関わり、またオートクラインに毛乳頭細胞を増殖させる効果があるが、成長期から退行期へ移行するにしたがい、発現量は減少する。VEGF遺伝子はAGA(男性型脱毛症)の毛組織で発現が低下している。VEGFBはVEGFが作用する受容体であるVEGFR-1に競合して結合する。VEGFBは血管内皮細胞の増殖や透過性亢進活性を持つが、毛包での効果は不明である。
第1実施形態に係る医薬品組成物及び化粧品組成物は、毛乳頭に直接作用し、発毛促進
因子であるFGF-7の産生量を高めて発毛を促進することで毛周期の成長期を長くさせ
、細く弱い毛から太くて強い毛に育てる効果、血管内皮成長因子(VEGF)を高め、毛
乳頭細胞より分泌されて毛包血管の増生に関わり、またオートクラインに毛乳頭細胞を増
殖させる効果がある。したがって、第1実施形態に係る医薬品組成物及び化粧品組成物は
、毛乳頭細胞の活性化剤として使用可能である。
第1実施形態に係る医薬品組成物及び化粧品組成物が育毛剤又は発毛剤として用いられ
る場合、ミノキシジル、センブリ、パントテニルエチルエーテル、トコフェロール酢酸エ
ステル、グリチルリチン酸二カリウム、及びアデノシン等の他の有効成分を含んでいても
よい。
第1実施形態に係る創傷治療剤で治療可能な創傷の例としては、熱傷、擦過創、裂傷、
挫傷、縫合創、褥瘡、及び皮膚欠損創等が挙げられる。
第1実施形態に係る医薬品組成物及び化粧品組成物は、体細胞をリプログラミングした
際に使用した培地の上清を有効量含む。あるいは、第1実施形態に係る医薬品組成物及び
化粧品組成物は、幹細胞の抽出物を有効量含む。ここで、有効量とは、医薬品組成物ある
いは化粧品組成物として効用を発揮可能な量をいう。有効量は、患者の年齢、対象疾患、
他の成功成分の有無、及び他の配合物の量に応じて、適宜設定される。
第1実施形態に係る医薬品組成物及び化粧品組成物は、製剤上許容される担体、賦形剤
、崩壊剤、緩衝剤、乳化剤、懸濁剤、無痛化剤、安定剤、保存剤、防腐剤、及び生理食塩
水等を含んでいてもよい。賦形剤の例としては、乳糖、デンプン、ソルビトール、D-マ
ンニトール、及び白糖が挙げられる。崩壊剤の例としては、カルボキシメチルセルロース
、及び炭酸カルシウムが挙げられる。緩衝剤の例としては、リン酸塩、クエン酸塩、及び
酢酸塩が挙げられる。乳化剤の例としては、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、及び
トラガントが挙げられる。
懸濁剤の例としては、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸アルミニウム、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、及びラ
ウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。無痛化剤の例としては、ベンジルアルコール、クロ
ロブタノール、及びソルビトールが挙げられる。安定剤の例としては、プロピレングリコ
ール、及びアスコルビン酸が挙げられる。保存剤の例としては、フェノール、塩化ベンザ
ルコニウム、ベンジルアルコール、クロロブタノール、及びメチルパラベンが挙げられる
。防腐剤の例としては、塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸、及びクロロブタノ
ールが挙げられる。
また、第1実施形態に係る医薬品組成物及び化粧品組成物には、水、アルコール、界面
活性剤(カチオン、アニオン、ノニオン、及び両性界面活性剤等)、保湿剤(グリセリン
、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ペンタンジ
オール、ポリクオタニウム、アミノ酸、尿素、ピロリドンカルボン酸塩、核酸類、単糖類
、及び少糖等、並びにそれらの誘導体等)、増粘剤(多糖類、ポリアクリル酸塩、カルボ
キシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、キチン、キトサン
、アルギン酸、カラギーナン、キサンタンガム、及びメチルセルロース等、並びにそれら
の誘導体等)、ワックス、ワセリン、炭化水素飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、及びシリコン
油等、並びにそれらの誘導体、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、及びトリオク
タン酸グリセリル等のトリグリセライド類、ステアリン酸イソプロピル等のエステル油類
、天然油脂類(オリブ油、椿油、アボガド油、アーモンド油、カカオ脂、月見草油、ブド
ウ種子油、マカデミアンナッツ油、ユーカリ油、ローズヒップ油、スクワラン、オレンジ
ラフィー油、ラノリン、及びセラミド等)、防腐剤(オキシ安息香酸誘導体、デヒドロ酢
酸塩、感光素、ソルビン酸、及びフェノキシエタノール等、並びにそれらの誘導体等)、
殺菌剤(イオウ、トリクロカルバアニリド、サリチル酸、ジンクピリチオン、及びヒノキ
チオール等、並びにそれらの誘導体等)、紫外線吸収剤(パラアミノ安息香酸、及びメト
キシケイ皮酸等、並びにそれらの誘導体等)、抗炎症剤(アラントイン、ビサボロール、
ε-アミノカプロン酸、アセチルファネシルシスティン、及びグリチルリチン酸等、並び
にそれらの誘導体等)、抗酸化剤(トコフェロール、BHA、BHT、及びアスタキサン
チン等、並びにそれらの誘導体等)、キレート剤(エデト酸、及びヒドロキシエタンジホ
スホン酸等、並びにそれらの誘導体等)、動植物エキス(アシタバ、アロエ、エイジツ、
オウゴン、オウバク、海藻、カリン、カミツレ、甘草、キウイ、キュウリ、クワ、シラカ
バ、トウキ、ニンニク、ボタン、ホップ、マロニエ、ラベンダー、ローズマリー、ユーカ
リ、ミルク、各種ペプタイド、プラセンタ、ローヤルゼリー、ユーグレナエキス、加水分
解ユーグレナエキス、及びユーグレナ油等、並びにこれらの含有成分精製物又は発酵物等
)、pH調整剤(無機酸、無機酸塩、有機酸、及び有機酸塩等、並びにそれらの誘導体等
)、ビタミン類(ビタミンA類、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンD類、ユビキノン
、及びニコチン酸アミド等、並びにそれらの誘導体等)、酵母、麹菌及び乳酸菌の発酵液
、ガラクトミセス培養液、美白剤(トラネキサム酸、トラネキサム酸セチル塩酸塩、4-
n-ブチルレゾルシノール、アルブチン、コウジ酸、エラグ酸、カンゾウフラボノイド、
ナイアシンアミド、及びビタミンC誘導体等)、セラミド・セラミド誘導体、抗シワ剤(
レチノール、及びレチナール、並びにそれらの誘導体、ニコチン酸アミド、及びオリゴぺ
プチド等、並びにそれらの誘導体等、好中球エラスターゼ阻害、並びにMMP-1及びM
MP-2阻害作用のある天然及び合成成分等)、酸化チタン、タルク、マイカ、シリカ、
酸化亜鉛、酸化鉄、シリコン、及びこれらを加工処理した粉体類等を、第1実施形態に係
る医薬品組成物及び化粧品組成物の目的を達成する範囲内で配合することができる。
なお、第1実施形態に係る医薬品組成物及び化粧品組成物に添加可能な成分は、上記に
限られるものではなく、医薬品組成物及び化粧品組成物に用い得る成分であれば自由に選
択が可能である。第1実施形態に係る医薬品組成物及び化粧品組成物をハップ剤として用
いる場合、上記成分に加えて、基剤(カオリン、及びベントナイト等)、ゲル化剤(ポリ
アクリル酸塩、及びポリビニルアルコール等)を目的を達成する範囲内で配合することが
できる。第1実施形態に係る医薬品組成物及び化粧品組成物を入浴剤として用いる場合、
硫酸塩、炭酸水素塩、ホウ酸塩、色素、及び保湿剤を目的を達成する範囲内で適宜配合し
、パウダータイプ、液剤タイプに調製してもよい。
第1実施形態に係る医薬品組成物及び化粧品組成物は、当該技術分野において周知慣用
されている方法によって製造可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る抗紫外線物質のスクリーニング方法は、早老症患者及び皮膚疾患患
者等の老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から作製されたiPS細胞から分化誘
導した皮膚細胞を用意することと、任意により分化誘導した皮膚細胞に紫外線を照射する
ことと、紫外線を照射された皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養することと、
紫外線による皮膚細胞のダメージが少ない溶液又は紫外線を受けた皮膚細胞の修復が早い
溶液を選択することと、を含む。なお、患者はヒトに限定されず、非ヒト動物も含む。
早老症の例としては、ウェルナー症候群、色素性乾皮症及びコケイン症候群が挙げられ
るが、特に限定されない。早老症患者由来の体細胞は、例えば線維芽細胞,
血液細胞、上皮細胞、体性幹細胞、ケラチノサイト、毛乳頭細胞、及び歯髄幹細胞である
が、特に限定されない。iPS細胞は、早老症患者由来の体細胞に、OCT3/4、KL
F4、c-MYC、及びSOX2等の初期化因子を導入することにより誘導される。iP
S細胞から皮膚細胞を分化誘導する際には、例えば、bFGFを含まない培養液を入れた
細胞低接着ディッシュにiPS細胞を播種する。その後、2日おきに培地を交換し、8日
後に形成された胚様体(EB)をディッシュに播種し、細胞をディッシュに接着させ、1
0%FBS培地で細胞を培養する。細胞がコンフルエントになったところで、トリプシン
で細胞をディッシュから剥がし、継代培養する。同様に継代培養を1か月繰り返す。その
後、CD13等の線維芽細胞マーカーを用いて、細胞が線維芽細胞に分化したことを確認
する。また、TRA 1-60等のiPS細胞マーカーを用いて、細胞に未分化のiPS
細胞が残っていないかを確認してもよい。分化誘導される皮膚細胞は、例えば皮膚線維芽
細胞であるが、特に限定されない。
分化誘導された皮膚細胞は、適宜培養された後、紫外線(UV)を照射される。紫外線
の強さ、波長範囲、及び照射時間は、スクリーニングされる抗紫外線物質の用途、用法及
び用量等に応じて適宜設定される。UVを照射された皮膚細胞は、スクリーニング対象と
なる異なる物質をそれぞれ含む複数の異なる溶液のそれぞれの中で培養される。溶液は、
培地であってもよい。溶液中におけるスクリーニング対象物質及び培養時間等は、スクリ
ーニングされる抗紫外線物質の用途、用法及び用量等に応じて適宜設定される。
その後、皮膚細胞のダメージが少ない溶液又は皮膚細胞の修復が早い溶液を、抗紫外線
物質を含む溶液として選択する。例えば、複数の溶液のそれぞれで培養された皮膚細胞を
分析し、ダメージが少ない皮膚細胞の培養に用いられた溶液の一つ又はグループを選択し
、ダメージが多い皮膚細胞の培養に用いられた溶液の一つ又はグループを除外する。ある
いは、複数の溶液のそれぞれで培養された皮膚細胞を分析し、早く修復した皮膚細胞の培
養に用いられた溶液の一つ又はグループを選択し、遅く修復した皮膚細胞又は修復しなか
った皮膚細胞の培養に用いられた溶液の一つ又はグループを除外する。
本発明者らの知見によれば、早老症患者及び皮膚疾患患者等の老化疾患患者又は皮膚疾
患患者由来の体細胞から誘導されたiPS細胞から誘導された皮膚細胞は、健常者の皮膚
細胞と比較して、UV照射に対する抵抗力がない傾向にある。したがって、早老症患者及
び皮膚疾患患者等の老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から誘導されたiPS細
胞から誘導された皮膚細胞を用いることにより、効果的な抗紫外線物質をスクリーニング
することが可能である。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る皮膚の紫外線耐性検査方法は、被験者由来の体細胞から作製された
多能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞に紫外線を照射する
ことと、紫外線による皮膚細胞のダメージを検査することと、を含む。
被験者は疾患患者であってもよいし、健常者であってもよい。被験者由来の体細胞は、
予め被験者から取得されており、当該方法は、被験者から体細胞を取得するステップを含
まなくともよい。紫外線による皮膚細胞のダメージが大きければ、被験者の皮膚細胞が、
紫外線耐性を有しないと判定してもよい。紫外線による皮膚細胞のダメージが小さければ
、被験者の皮膚細胞が、紫外線耐性を有すると判定してもよい。当該方法によれば、紫外
線による皮膚細胞のダメージの検査結果に基づいて、被験者の皮膚細胞が、紫外線耐性を
有するか否かを検査することが可能である。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る抗乾燥物質のスクリーニング方法は、早老症患者及び皮膚疾患患者
等の老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から作製されたiPS細胞から分化誘導
した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞を乾燥することと、乾燥された皮膚細胞を複数
の異なる溶液のそれぞれで培養することと、皮膚細胞の生存率が高い溶液を選択すること
と、を含む。
第2実施形態と同様に分化誘導された皮膚細胞は、適宜培養された後、乾燥させられる
。皮膚細胞を乾燥する際には、例えば、皮膚細胞周囲の培地を除去する。また、皮膚細胞
に気流をあててもよいし、乾燥剤等を用いて皮膚細胞を乾燥させてもよい。皮膚細胞の乾
燥方法及び乾燥時間は、スクリーニングされる抗乾燥物質の用途、用法及び用量等に応じ
て適宜設定される。乾燥させられた皮膚細胞は、スクリーニング対象となる異なる物質を
それぞれ含む複数の異なる溶液のそれぞれの中で培養される。溶液は培地であってもよい
。溶液中におけるスクリーニング対象物質及び培養時間等は、スクリーニングされる抗乾
燥物質の用途、用法及び用量等に応じて適宜設定される。
その後、複数の溶液のそれぞれで培養された皮膚細胞の生存率を測定し、皮膚細胞の生
存率が高い溶液を、抗乾燥物質を含む溶液として選択する。例えば、複数の溶液のそれぞ
れで培養された皮膚細胞の生存率を測定し、生存率が高い皮膚細胞の培養に用いられた溶
液の一つ又はグループを選択し、生存率が低い皮膚細胞の培養に用いられた溶液の一つ又
はグループを除外する。
なお、皮膚細胞の生存率が高い溶液を選択する代わりに、皮膚細胞のタイトジャンクシ
ョンの損傷が小さい溶液を選択してもよい。この場合、タイトジャンクションにおけるオ
クルディン及びクローディンの少なくとも一方を分析し、オクルディン及びクローディン
の少なくとも一方の量が多い溶液を選択してもよい。一般に、皮膚細胞は、乾燥するとタ
イトジャンクションが損傷し、オクルディン及びクローディンの量が減少する。したがっ
て、例えば、複数の溶液のそれぞれで培養された皮膚細胞のタイトジャンクションを分析
し、タイトジャンクションの損傷が小さい皮膚細胞の培養に用いられた溶液の一つ又はグ
ループを選択し、タイトジャンクションの損傷が大きい皮膚細胞の培養に用いられた溶液
の一つ又はグループを除外する。
本発明者らの知見によれば、早老症患者及び皮膚疾患患者等の老化疾患患者又は皮膚疾
患患者由来の体細胞から誘導されたiPS細胞から誘導された皮膚細胞は、健常者の皮膚
細胞と比較して、乾燥に対する抵抗力がない傾向にある。したがって、早老症患者及び皮
膚疾患患者等の老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から誘導されたiPS細胞か
ら誘導された皮膚細胞を用いることにより、効果的な抗乾燥物質をスクリーニングするこ
とが可能である。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る皮膚の乾燥耐性検査方法は、被験者由来の体細胞から作製された多
能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞を乾燥することと、皮
膚細胞の生存率を検査することと、を含む。
被験者は疾患患者であってもよいし、健常者であってもよい。被験者由来の体細胞は、
予め被験者から取得されており、当該方法は、被験者から体細胞を取得するステップを含
まなくともよい。皮膚細胞の生存率が高ければ、被験者の皮膚細胞が乾燥耐性を有すると
判定してもよい。皮膚細胞の生存率が低ければ、被験者の皮膚細胞が乾燥耐性を有しない
判定してもよい。当該方法によれば、皮膚細胞の生存率の検査結果に基づいて、被験者の
皮膚細胞が、乾燥耐性を有するか否かを検査することが可能である。
なお、皮膚細胞の生存率を検査する代わりに、皮膚細胞のタイトジャンクションの損傷
を検査してもよい。タイトジャンクションの損傷が小さい場合、被験者の皮膚細胞が、乾
燥耐性を有し、タイトジャンクションの損傷が大きい場合、被験者の皮膚細胞が、乾燥耐
性を有しないと判定してもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る抗酸化ストレス物質のスクリーニング方法は、早老症患者及び皮膚
疾患患者等の老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から作製されたiPS細胞から
分化誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞に酸化ストレスを与えることと、酸化
ストレスを与えられた皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養することと、皮膚細
胞の生存率が高い溶液を選択することと、を含む。
第2実施形態と同様に分化誘導された皮膚細胞は、適宜培養された後、酸化ストレスを
与えられる。皮膚細胞に酸化ストレスを与える方法は、特に限定されないが、例えば、皮
膚細胞を培養している培地に過酸化水素等の酸化物質を添加することを含む。皮膚細胞に
酸化ストレスを与える方法及び皮膚細胞に酸化ストレスを与える時間は、スクリーニング
される抗酸化ストレス物質の用途、用法及び用量等に応じて適宜設定される。酸化ストレ
スを与えられた皮膚細胞は、例えば酸化ストレスを与える物質を除去した後、スクリーニ
ング対象となる異なる物質をそれぞれ含む複数の異なる溶液のそれぞれの中で培養される
。溶液は培地であってもよい。溶液中におけるスクリーニング対象物質及び培養時間等は
、スクリーニングされる抗酸化ストレス物質の用途、用法及び用量等に応じて適宜設定さ
れる。
その後、複数の溶液のそれぞれで培養された皮膚細胞の生存率を測定し、皮膚細胞の生
存率が高い溶液を、抗酸化ストレス物質を含む溶液として選択する。例えば、複数の溶液
のそれぞれで培養された皮膚細胞の生存率を測定し、生存率が高い皮膚細胞の培養に用い
られた溶液の一つ又はグループを選択し、生存率が低い皮膚細胞の培養に用いられた溶液
の一つ又はグループを除外する。
本発明者らの知見によれば、早老症患者及び皮膚疾患患者等の老化疾患患者又は皮膚疾
患患者由来の体細胞から誘導されたiPS細胞から誘導された皮膚細胞は、健常者の皮膚
細胞と比較して、酸化ストレスに対する抵抗力がない傾向にある。したがって、早老症患
者及び皮膚疾患患者等の老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から誘導されたiP
S細胞から誘導された皮膚細胞を用いることにより、効果的な抗酸化ストレス物質をスク
リーニングすることが可能である。
(第7実施形態)
第7実施形態に係る皮膚の酸化ストレス耐性検査方法は、被験者由来の体細胞から作製
された多能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞に酸化ストレ
スを与えることと、皮膚細胞の生存率を検査することと、を含む。
被験者は疾患患者であってもよいし、健常者であってもよい。被験者由来の体細胞は、
予め被験者から取得されており、当該方法は、被験者から体細胞を取得するステップを含
まなくともよい。酸化ストレスによる皮膚細胞のダメージが大きければ、被験者の皮膚細
胞が、酸化ストレス耐性を有しないと判定してもよい。酸化ストレスによる皮膚細胞のダ
メージが小さければ、被験者の皮膚細胞が、酸化ストレス耐性を有すると判定してもよい
。当該方法によれば、酸化ストレスによる皮膚細胞のダメージの検査結果に基づいて、被
験者の皮膚細胞が、酸化ストレス耐性を有するか否かを検査することが可能である。
(第8実施形態)
第8実施形態に係る保湿促進物質のスクリーニング方法は、早老症患者及び皮膚疾患患
者等の老化疾患患者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化
誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養する
ことと、複数の異なる溶液から皮膚細胞由来の天然保湿因子の量が多い溶液を選択するこ
とと、を含む。
第2実施形態と同様に分化誘導された皮膚細胞は、スクリーニング対象となる異なる物
質をそれぞれ含む複数の異なる溶液のそれぞれの中で培養される。溶液中におけるスクリ
ーニング対象物質及び培養時間等は、スクリーニングされる保湿促進物質の用途、用法及
び用量等に応じて適宜設定される。
その後、複数の溶液のそれぞれにおける、皮膚細胞由来の天然保湿因子の量を測定する
。天然保湿因子としては、特に限定されないが、セラミド及びフィラグリンが挙げられる
。天然保湿因子の量が多い溶液を、保湿促進物質を含む溶液として選択する。例えば、複
数の溶液のそれぞれで天然保湿因子の量を測定し、天然保湿因子の量が多い溶液の一つ又
はグループを選択し、天然保湿因子の量が少ない溶液の一つ又はグループを除外する。
本発明者らの知見によれば、老化や皮膚疾患が進むと皮膚細胞における保湿促進物質の
発現量が低下する傾向にある。したがって、早老症患者及び皮膚疾患患者等の老化疾患患
者又は皮膚疾患患者由来の体細胞から誘導されたiPS細胞から誘導された皮膚細胞を用
いることにより、効果的な保湿促進物質をスクリーニングすることが可能である。
(第9実施形態)
第9実施形態に係る皮膚の保湿能力の検査方法は、被験者由来の体細胞から作製された
多能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、皮膚細胞を培養することと、
皮膚細胞由来の天然保湿因子の量を検査することと、を含む。
被験者は疾患患者であってもよいし、健常者であってもよい。被験者由来の体細胞は、
予め被験者から取得されており、当該方法は、被験者から体細胞を取得するステップを含
まなくともよい。皮膚細胞由来の天然保湿因子の量が大きければ、被験者の皮膚細胞が、
保湿能力が高いと判定してもよい。皮膚細胞由来の天然保湿因子の量が小さければ、被験
者の皮膚細胞が、保湿能力が低いと判定してもよい。当該方法によれば、皮膚細胞由来の
天然保湿因子の量の検査結果に基づいて、被験者の皮膚細胞が、保湿能力を有するか否か
を検査することが可能である。
(実施例1:血液細胞をiPS細胞にリプログラミングしながら培養した培地の調製)
無血清かつ動物由来成分フリーの造血系細胞培地(StemspanACF、STEMCELLTECHNOLOGIES)に成長因子を添加して、造血系細胞培地を調製した。12ウェルディッシュのそれぞれのウェルに、2×105個の血液細胞(末梢血単核球)を播種し、それぞれのウェルに造血系細胞ゲル培地を滴下して血液細胞を造血系細胞ゲル培地中に懸濁した。その後、12ウェルディッシュを37℃のCO2インキュベーター中に静置し、細胞を浮遊培養した。
細胞の培養を開始してから3日後、それぞれのウェルに造血系細胞ゲル培地を適宜追加
した。細胞の培養を開始してから6日後、それぞれのウェルにおいて、ウイルスタイター
が1から20になるよう、iPS細胞作製用センダイウイルスベクターキット(Cyto
Tune 2.0 Reprogramming Kit、登録商標、Thermo F
isher)を培養液中に加えて遺伝子を導入するか、又はエピソーマルプラスミド(T
hermo Fisher)をエレクトロポレーションして遺伝子を導入後、それぞれの
ウェルにゲル培地を加え、細胞を培養をした
hES培地に終濃度が0.02%となるようゲランガムを添加し、幹細胞ゲル培地を調
製した。感染2日後から、2日に1回、それぞれのウェルに2mLの幹細胞ゲル培地を加
えた。感染14日後、iPS細胞塊が誘導されたことを確認し、ゲル培地上清を回収した
。回収したゲル培地上清をフィルターでろ過して滅菌し、フィルターを通過したゲル培地
上清を、実施例1に係るリプログラミング培地の上清とした。
(参考例1:iPS細胞を未分化状態を維持しながら培養した培地の調製)
mTeSR1(登録商標、STEMCELL Technologies)又はSte
mFit(登録商標、Ajinomoto)を用いて、Matrigel(登録商標、コ
ーニング)又はLaminin511でコートした接着培養用シャーレ上で、ヒトiPS
細胞を接着維持培養した。ヒトiPS細胞は、1週間ごとに継代した。継代の際には、E
S細胞解離液(TrypLE Select、登録商標、ThermoFisher)で
処理した。
上記の通り維持培養されたヒトiPS細胞を、ES細胞解離液(TrypLE Sel
ect、登録商標、ThermoFisher)を用いて、接着培養用シャーレから剥が
し、シングルセルまで分割した。次に、ジェランガム及び10μmol/LのROCK阻
害剤(Selleck)を添加してゲル化した幹細胞用培地にヒトiPS細胞を播種し、
ヒトiPS細胞を14日間浮遊培養した。14日間浮遊培養する場合、2日に一度、ゲル
化した幹細胞用培地を培養器に補充した。
その後、ヒトiPS細胞が懸濁しているゲル化幹細胞用培地をメッシュフィルターでろ
過し、細胞塊を除去した。さらに、ろ過されたゲル化幹細胞用培地を1500gで5分遠
心して細胞及びゲルを沈殿させ、遠心後の幹細胞用培地の上清を再度回収した後に300
0回転で3分遠心し、遠心後の幹細胞用培地の上清を0.22μmのフィルターでろ過し
た。ろ過後の幹細胞用培地の上清を、参考例1に係るiPS細胞を維持培養した培地の上
清とした。
また、維持培養されたiPS細胞は、未分化マーカーであるNANOG、OCT3/4
、及びTRA 1-60が陽性であることを確認した。
(実施例2:線維芽細胞によるヒアルロン酸産生試験)
増殖培地Aとして、10%FBS及び1%ペニシリン-ストレプトマイシン添加DME
M培地を用意した。次に、成人由来正常ヒト線維芽細胞(KF-4109、Strain
No.01035、クラボウ)を、濃度が5×103細胞/0.1mL/ウェルとなる
よう増殖培地Aで懸濁し、96ウェルプレートに播種して、CO2インキュベーター内(
5%CO2、37℃)で1日間培養した。
試験培地Aとして、10%FBS及び1%ペニシリン-ストレプトマイシン添加DME
M培地を用意した。次に、実施例1及び参考例1に係る上清溶液のそれぞれと、試験培地
Aと、を、混合し、濃度が10%の実施例1及び参考例1に係る上清添加培地Aを得た。
線維芽細胞を培養している一部のウェル内の増殖培地Aを、実施例1及び参考例1に係る
上清添加培地Aのそれぞれに置換した。また、陰性コントロールとして、一部のウェルの
増殖培地Aを、FBS、ペニシリン-ストレプトマイシン、及び上清を添加していないD
MEM培地(無添加試験培地A)に置換した。
培地を交換した後、3日間、線維芽細胞を培養し、培地の上清を回収し、培地の上清の
ヒアルロン酸濃度を、DueSet Hyaluronan(Cat.No.DY361
4、R&D Systems)を用いて測定した。結果を図1に示す。実施例1に係るリ
プログラミング培地の上清を添加した培地で培養した線維芽細胞は、参考例1に係るiP
S細胞を維持培養した培地の上清を添加した培地で培養した線維芽細胞と比較して、倍以
上のヒアルロン酸を産生していることが確認された。
(実施例3:iPS細胞の抽出液の調製)
iPS細胞をマトリゲルコート及びラミニンコートのそれぞれの上で、Teser1、
Teser2、Stem Fit、Essential8、Teser-E8、Nutr
i Stemのそれぞれを使用して培養をした。iPS細胞が80%コンフルエントにな
った段階で、トリプルセレクトを使ってiPS細胞を培養器から剥がし、剥がされたiP
S細胞を含む溶液を5分間、200gで遠心して、iPS細胞を1.5mLのチューブに
集めた。その後、すりこ木(Pestle in G-Tube、Thermo Fis
her)でiPS細胞の細胞塊をすり潰し、すり潰されたiPS細胞のペーストを含むi
PS細胞の抽出液を液体窒素で瞬間凍結した。iPS細胞の抽出液を使用するときは、5
mLの培養液にiPS細胞の抽出液を懸濁し、一晩4℃でインキュベートし、翌日に懸濁
液を10分間1500gで遠心して、細胞破砕片を溶液から除去した。その後、溶液をフ
ィルターでろ過し、フィルターを通過した溶液を、iPS細胞の抽出液とした。
(実施例4:線維芽細胞によるI型コラーゲン産生試験)
実施例2と同様に成人由来正常ヒト線維芽細胞を増殖培地Aを用いて培養した。また、
実施例2と同様に試験培地Aを用意した。次に、実施例3に係るiPS細胞の抽出液と、
試験培地Aと、を、混合し、濃度が50.0v/v%又は100.0v/v%の実施例3
に係るiPS細胞の抽出液を含む抽出液添加培地Aを得た。線維芽細胞を培養している一
部のウェル内の増殖培地Aを、抽出液添加培地Aに置換した。また、陰性コントロールと
して、一部のウェルの増殖培地Aを、FBS、ペニシリン-ストレプトマイシン、及びi
PS細胞の抽出液を添加していないDMEM培地(無添加試験培地A)に置換した。
培地を交換した後、3日間、線維芽細胞を培養し、培地の上清を回収し、-80℃で保
存した。その後、培地の上清を解凍し、培地の上清のI型コラーゲンの濃度を、ヒトコラ
ーゲンタイプ1 ELISA kit(Cat.No.EC1-E105)で測定した。
結果を図2及び図3に示す。iPS細胞の抽出液を添加した培地で培養した線維芽細胞は
、iPS細胞の抽出液を添加しなかった培地で培養した線維芽細胞と比較して、多くのコ
ラーゲンを産生していることが確認された。
(実施例5:毛乳頭細胞の増殖性試験)
増殖培地Bとして、専用添加剤(牛胎児血清、インスリン・トランスフェリン・トリヨ
ードサイロニン混液、牛下垂体抽出液、サイプロテロンアセテート)添加済みの毛乳頭細
胞専用培地(Cat.No.TMTPGM-250、TOYOBO)を用意した。次に、
正常ヒト毛乳頭細胞(Cat.No.CA60205a、Lot.No.2868、TO
YOBO)を、濃度が1.2×104細胞/0.3mL/ウェルとなるよう増殖培地Bで
懸濁し、typeIコラーゲンコート48ウェルプレートに播種して、CO2インキュベ
ーター内(5%CO2、37℃)で1日間培養した。
実施例3に係るiPS細胞の抽出液と、添加剤を添加していない毛乳頭細胞専用培地(
無添加試験培地B)と、を、混合し、濃度が50.0v/v%又は100.0v/v%の
実施例3に係るiPS細胞の抽出液を含む抽出液添加培地Bを得た。陰性コントロールと
して、一部のウェルの増殖培地Bを、添加剤及びiPS細胞の抽出液を添加していない毛
乳頭細胞専用培地(無添加試験培地B)に置換した。
置換された培地で、3日間、毛乳頭細胞を培養し、WST-8法で生細胞数測定を行っ
た。結果を図4及び図5に示す。実施例3に係るiPS細胞の抽出液を含む無添加試験培
地Bを用いた場合、iPS細胞の抽出液を含まない無添加試験培地Bを用いた場合と比較
して、毛乳頭細胞が優位に増殖したことが確認された。したがって、iPS細胞の抽出液
が、薄毛の治療、脱毛の予防、毛生促進、及び発毛促進等の育毛及び発毛効果を有するこ
とが示唆された。
(実施例6:毛乳頭細胞によるVEGF産生試験)
実施例5と同様に、増殖培地Bで正常ヒト毛乳頭細胞を1日間培養した。その後、一部
のウェル内の増殖培地Bに、濃度が10.0v/v%及び20.0v/v%となるよう、
実施例1に係るリプログラミング培地の上清を添加した。また、一部のウェル内の増殖培
地Bに、濃度が50.0v/v%及び100.0v/v%となるよう、実施例3に係るi
PS細胞の抽出液を添加した。
陰性コントロールとして、一部のウェルの増殖培地Bを、無添加試験培地Bに置換した
。また、参考コントロールとして、一部のウェルの増殖培地Bを、毛乳頭細胞専用培地に
100μmol/Lのアデノシンを添加したアデノシン添加培地、及び毛乳頭細胞専用培
地に30μmol/Lのミノキシジルを添加したミノキシジル添加培地のそれぞれに置換
した。また、ミノキシジルのビヒクル・コントロールとして、一部のウェルの増殖培地B
を、毛乳頭細胞専用培地に0.1%DMSOを添加したDMSO添加培地に置換した。
培地を交換した後、3日間、毛乳頭細胞を培養し、培地の上清を回収し、-80℃で保存した。その後、培地の上清を解凍し、培地の上清の血管内皮細胞成長因子(VEGF)濃度を、Human ELISA kit(Cat.No.ab100519、Abcam)で測定した。結果を図6及び図7に示す。iPS細胞を誘導培養した培地の上清及びiPS細胞の抽出液が、毛乳頭細胞のVEGF産生を促進することが示された。これにより、iPS細胞を誘導培養した培地の上清及びiPS細胞の抽出液が、育毛、発毛及び増毛に有効であることが示唆された。
(実施例7:毛乳頭細胞によるFGF-7産生試験)
実施例5と同様に、増殖培地Bで正常ヒト毛乳頭細胞を1日間培養した。その後、一部
のウェル内の増殖培地Bに、濃度が10.0v/v%及び20.0v/v%となるよう、
実施例1に係るリプログラミング培地の上清を添加した。また、一部のウェル内の増殖培
地Bに、濃度が50.0v/v%及び100.0v/v%となるよう、実施例3に係るi
PS細胞の抽出液を添加した。
陰性コントロールとして、一部のウェルの増殖培地Bを、無添加試験培地Bに置換した
。また、参考コントロールとして、一部のウェルの増殖培地Bを、毛乳頭細胞専用培地に
100μmol/Lのアデノシンを添加したアデノシン添加培地、及び毛乳頭細胞専用培
地に30μmol/Lのミノキシジルを添加したミノキシジル添加培地のそれぞれに置換
した。また、ミノキシジルのビヒクル・コントロールとして、一部のウェルの増殖培地B
を、毛乳頭細胞専用培地に0.1%DMSOを添加したDMSO添加培地に置換した。
培地を交換した後、3日間、毛乳頭細胞を培養し、培地の上清を回収し、-80℃で保
存した。その後、培地の上清を解凍し、培地の上清の線維芽細胞成長因子7(FGF-7
)濃度を、FGF-7 Human ELISA kit(Cat.No.ab1005
19、Abcam)で測定した。結果を図8及び図9に示す。iPS細胞を誘導培養した
培地の上清及びiPS細胞の抽出液が、毛乳頭細胞のFGF-7産生を促進することが示
された。これにより、iPS細胞を誘導培養した培地の上清及びiPS細胞の抽出液が、
育毛、発毛及び増毛に有効であることが示唆された。
(実施例8:線維芽細胞の遊走性試験)
成人由来正常ヒト線維芽細胞を濃度が1×105から2×105細胞/ウェルとなるよう
10%FBS培地で懸濁をして遊走能を測定するキット(Radius Cell Mi
gration Assay、登録商標)のプレートに播種した。次に、10μg/mL
のマイトマイシンC(Cat.No.20898-21、Nacalai tesque
)でヒト線維芽細胞を2時間処理し、ヒト線維芽細胞の細胞***を停止させた。その後、
ヒト線維芽細胞を、CO2インキュベーター内(5%CO2、37℃)で1日間培養した。
一部のプレート内の培地を、10%FBS培地に濃度が10v/v%となるよう実施例
3に係るiPS細胞の抽出液を添加した培地に置換した。また、一部のプレート内の培地
を、10%FBS培地に濃度が10.0v/v%及び20.0v/v%となるよう実施例
1に係るリプログラミング培地の上清を添加した培地に置換した。
一部のプレート上の増殖培地Bを、陰性コントロールとして、増殖添加剤を添加してい
ない表皮細胞培地(無添加試験培地B)に置換した。
プロトコールに準じてヒト線維芽細胞を処理して、遊走試験を実施した。創傷治癒の過
程では、傷に向かってヒト線維芽細胞が遊走して創傷が収縮する。本実施例においては、
遊走試験前にストッパーで塞がれていてヒト線維芽細胞が接着していなかった部分にヒト
線維芽細胞が遊走したか否かを、プレートリーダーを用いて分析した。具体的には、培地
を置換してから23時間後、Hechestで表皮細胞を染色し、観察した。
結果を図10及び図11に示す。iPS細胞の抽出液及びiPS細胞を誘導培養した培
地の上清が、ヒト線維芽細胞の遊走能を促進することが確認された。したがって、iPS
細胞の抽出液及びiPS細胞を誘導培養した培地の上清が、創傷治癒に有効であることが
示された。
(実施例9:早老症患者由来の細胞の用意)
ウェルナー症候群患者由来の線維芽細胞(AG04110)、色素性乾皮症患者由来の
線維芽細胞(GM16684及びGM16687)、及びコケイン症候群患者由来の線維
芽細胞(GM01098)をCoriell Institute for Medic
al Researchから購入した。これら早老症患者由来の線維芽細胞をiPS細胞
に誘導した。さらにiPS細胞を、皮膚線維芽細胞に分化誘導した。
(実施例10:皮膚線維芽細胞のUV照射試験)
成人由来正常ヒト皮膚線維芽細胞及び実施例9で用意した早老症患者の体細胞から誘導
した皮膚線維芽細胞のそれぞれを、濃度が2×105細胞/ウェルとなるよう試験培地A
で懸濁し、6ウェルプレートに播種して、CO2インキュベーター内(5%CO2、37℃
)で1日間培養した。
翌日、UV照射機を使って302nmの紫外線を15分、ウェル内の皮膚線維芽細胞の
それぞれに照射した。次に、参考例1に係る上清溶液と、試験培地Aと、を、体積比で、
10.00:90.00となるよう混合し、濃度が10.00v/v%の参考例1に係る
上清添加培地Aを得た。一部のウェル内の試験培地Aを、参考例1に係る上清添加培地A
に置換した。翌日、全ての細胞をトリプシンでウェルから剥がし、細胞を7-アミノアク
チノマイシンD(7-AAD)で染色した後、フローサイトメーターを用いて死細胞率を
計測した。
その結果、図12に示すように、いずれの皮膚線維芽細胞においても、UVを照射され
た細胞は、UVを照射されなかった細胞と比較して、死細胞率が上昇した。また、正常皮
膚線維芽細胞と比較して、早老症患者の体細胞から誘導した皮膚線維芽細胞のほうが、U
V照射による死亡率が高かった。ただし、iPS細胞を維持培養した際の培地の上清を添
加した培地中の皮膚線維芽細胞は、iPS細胞を維持培養した際の培地の上清を添加しな
かった培地中の皮膚線維芽細胞より生存率が高かった。したがって、早老症患者の体細胞
から誘導した皮膚線維芽細胞は、UV照射に対して繊細であり、抗UV物質のスクリーニ
ングに適していることが示唆された。
(実施例11:皮膚線維芽細胞の乾燥刺激試験)
実施例10と同様に、成人由来正常ヒト皮膚線維芽細胞及び実施例9で用意した早老症
患者の体細胞から誘導した皮膚線維芽細胞のそれぞれを試験培地Aを用いて1日間培養し
た。翌日、クリーンベンチの通気口内で各ウェルを40秒乾燥をさせた。次に、一部のウ
ェル内の試験培地Aを、参考例1に係る上清添加培地Aに置換した。また、実施例1に係
る上清溶液と、試験培地Aと、を、体積比で、10.00:90.00となるよう混合し
、濃度が10.00v/v%の実施例1に係る上清添加培地Aを得た。一部のウェル内の
試験培地Aを、実施例1に係る上清添加培地Aに置換した。翌日、全ての細胞をトリプシ
ンでウェルから剥がし、細胞を7-アミノアクチノマイシンD(7-AAD)で染色した
後、フローサイトメーターを用いて死細胞率を計測した。
その結果、図13に示すように、正常皮膚線維芽細胞と比較して、早老症患者の体細胞
から誘導した皮膚線維芽細胞のほうが、乾燥刺激による死亡率が高かった。ただし、iP
S細胞を維持培養した際の培地の上清を添加した培地中の皮膚線維芽細胞は、iPS細胞
を維持培養した際の培地の上清を添加しなかった培地中の皮膚線維芽細胞より生存率が高
かった。また、血液細胞をiPS細胞に誘導培養した際の培地の上清を添加した培地中の
皮膚線維芽細胞は、iPS細胞を維持培養した際の培地の上清を添加した培地中の皮膚線
維芽細胞より生存率が高かった。したがって、早老症患者の体細胞から誘導した皮膚線維
芽細胞は、乾燥刺激に対して繊細であり、抗乾燥刺激物質のスクリーニングに適している
ことが示唆された。
(実施例12:皮膚線維芽細胞の酸化ストレス試験)
実施例10と同様に、成人由来正常ヒト皮膚線維芽細胞及び実施例9で用意した早老症
患者の体細胞から誘導した皮膚線維芽細胞のそれぞれを試験培地Aを用いて1日間培養し
た。翌日、それぞれのウェルの試験培地Aに、濃度が0.03%になるように過酸化水素
を加えた。10分後、一部のウェル内の培地を過酸化水素を含まない試験培地Aに戻した
。また、一部のウェル内の培地を実施例1及び参考例1に係る上清添加培地Aのそれぞれ
に置換した。さらに、一部のウェル内の培地を、実施例3に係るiPS細胞の抽出液を含
む培地に置換した。翌日、全ての細胞をトリプシンでウェルから剥がし、細胞を7-アミ
ノアクチノマイシンD(7-AAD)で染色した後、フローサイトメーターを用いて死細
胞率を計測した。
その結果、図14及び図15に示すように、正常皮膚線維芽細胞と比較して、色素性乾
皮症患者の体細胞から誘導した皮膚線維芽細胞のほうが、乾燥刺激による死亡率が高かっ
た。図15は、色素性乾皮症患者の体細胞から誘導した皮膚線維芽細胞の死細胞率を示す
。図15に示すように、iPS細胞を維持培養した際の培地の上清を添加した培地、血液
細胞をiPS細胞に誘導培養した際の培地の上清を添加した培地、及びiPS細胞の抽出
液を添加した培地中の皮膚線維芽細胞は、無添加の試験培地A中の皮膚線維芽細胞より生
存率が高かった。したがって、色素性乾皮症患者の体細胞から誘導した皮膚線維芽細胞は
、酸化ストレスに対して繊細であり、抗酸化ストレス物質のスクリーニングに適している
ことが示唆された。
(参考例)
特開2016-128396号公報に記載の実施例に準じてヒトiPS細胞を培養した
。すなわち、実施例1と同じ幹細胞用培地を用いて、接着培養用シャーレ上のフィーダー
細胞上で、ヒトiPS細胞を接着維持培養した。ヒトiPS細胞は、1週間ごとに継代し
た。継代の際には、ヒトiPS細胞を、0.25%トリプシン、0.1mg/mLのコラ
ゲナーゼIV、1mmol/LのCaCl2、及び20%のKSRを含む剥離溶液で処理
した。
上記の通り培養されたヒトiPS細胞を、ES細胞解離液(TrypLE Selec
t、登録商標、ThermoFisher)を用いて、接着培養用シャーレから剥がした
。剥がしたヒトiPS細胞を、非接着培養用シャーレに入れたゲル化していないヒトiP
S細胞中で1週間浮遊培養した。この結果、胚様体(EB)が形成された。形成された胚
様体を接着培養用シャーレ上に播種し、10%FBS及び1%アンチアンチ(登録商標、
抗真菌剤)を含有するDMEM中で1週間成長(outgrowth)させた。
次に、細胞を0.05%トリプシン-EDTA溶液を用いて接着培養用シャーレから剥
がし、シングルセルまで分割された細胞を新たな接着培養用シャーレに播種した。その後
、培地として10%FBSを含有するDMEMを用い、細胞を一週間培養した。
細胞が70%から80%以上コンフルエントになったことを確認した後、細胞を観察し
た。本参考例で培養した細胞の写真を図16(a)に示す。通常、未分化のiPS細胞の
形態は、図16(b)に示される写真のようになる。したがって、本参考例で培養した細
胞は、未分化状態を維持していないことが形態的に観察された。また、本参考例に係る細
胞を21日間培養した後、蛍光試薬で標識された抗OCT3/4抗体及び蛍光試薬で標識
された抗NANOG抗体で細胞を処理した後、顕微鏡で細胞を観察した結果を図17に示
す。図17(a)は、励起光を用いずに観察した細胞の写真を示す。図17(b)は、抗
OCT3/4抗体に結合している蛍光試薬に対応する励起光を用いて観察した細胞の写真
を示す。図17(c)は、抗NANOG抗体に結合している蛍光試薬に対応する励起光を
用いて観察した細胞の写真を示す。図17(b)及び図17(c)において蛍光は観察さ
れず、細胞がOCT3/4陰性及びNANOG陰性であることが確認された。さらに、細
胞をフローサイトメーターで検査したところ、培養された細胞は、未分化マーカーである
NANOG、OCT3/4、及びTRA 1-60が陰性であることが確認された。よっ
て、細胞は未分化状態を維持しておらず、分化していたことが確認された。

Claims (6)

  1. ウェルナー症候群患者又はコケイン症候群患者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、
    前記皮膚細胞に紫外線を照射することと、
    前記紫外線を照射された皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養することと、
    前記紫外線による前記皮膚細胞の細胞死が少ない溶液を選択することと、
    を含む、抗紫外線物質のスクリーニング方法。
  2. ウェルナー症候群患者又はコケイン症候群患者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、
    前記皮膚細胞を乾燥することと、
    前記乾燥された皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養することと、
    前記皮膚細胞の生存率が高い溶液を選択することと、
    を含む、抗乾燥物質のスクリーニング方法。
  3. ウェルナー症候群患者又はコケイン症候群患者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、
    前記皮膚細胞を乾燥することと、
    前記乾燥された皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養することと、
    前記皮膚細胞の細胞死少ない溶液を選択することと、
    を含む、抗乾燥物質のスクリーニング方法。
  4. ウェルナー症候群患者又はコケイン症候群患者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、
    前記皮膚細胞に酸化ストレスを与えることと、
    前記酸化ストレスを与えられた皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養することと、
    前記皮膚細胞の生存率が高い溶液を選択することと、
    を含む、抗酸化ストレス物質のスクリーニング方法。
  5. ウェルナー症候群患者又はコケイン症候群患者由来の体細胞から作製された多能性幹細胞から分化誘導した皮膚細胞を用意することと、
    前記皮膚細胞を複数の異なる溶液のそれぞれで培養することと、
    前記複数の異なる溶液から前記皮膚細胞由来の天然保湿因子の量が多い溶液を選択することと、
    を含む、保湿促進物質のスクリーニング方法。
  6. 前記天然保湿因子がセラミド及びフィラグリンの少なくも一方である、請求項に記載の方法。
JP2022008191A 2018-11-07 2022-01-21 医薬品組成物及び化粧品組成物 Active JP7111313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862756780P 2018-11-07 2018-11-07
US62/756,780 2018-11-07
JP2021179758A JP7022864B2 (ja) 2018-11-07 2021-11-02 医薬品組成物及び化粧品組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179758A Division JP7022864B2 (ja) 2018-11-07 2021-11-02 医薬品組成物及び化粧品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048238A JP2022048238A (ja) 2022-03-25
JP7111313B2 true JP7111313B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=70611920

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556694A Active JP7046421B2 (ja) 2018-11-07 2019-10-04 医薬品組成物及び化粧品組成物
JP2022008191A Active JP7111313B2 (ja) 2018-11-07 2022-01-21 医薬品組成物及び化粧品組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556694A Active JP7046421B2 (ja) 2018-11-07 2019-10-04 医薬品組成物及び化粧品組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12036245B2 (ja)
JP (2) JP7046421B2 (ja)
CN (1) CN112996524A (ja)
WO (1) WO2020095592A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508006A (ja) 2008-11-07 2012-04-05 アモーレパシフィック コーポレイション 皮膚機能向上用材料のスクリーニング方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110171185A1 (en) * 1999-06-30 2011-07-14 Klimanskaya Irina V Genetically intact induced pluripotent cells or transdifferentiated cells and methods for the production thereof
US20070087437A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 Jifan Hu Methods for rejuvenating cells in vitro and in vivo
EA014166B1 (ru) 2005-12-13 2010-10-29 Киото Юниверсити Ядерный фактор перепрограммирования
CA2952805C (en) * 2009-06-05 2021-06-01 Cellular Dynamics International, Inc. Reprogramming t cells and hematopoietic cells
US20130236428A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Vincent C. Giampapa Reprogramming of Aged Adult Stem Cells
KR101548317B1 (ko) 2012-03-28 2015-09-02 고려대학교 산학협력단 신경줄기세포 배양액 또는 신경줄기세포 추출물을 유효성분으로 함유하는 미백용 화장료 조성물 및 이의 제조방법
US9820933B2 (en) 2013-04-19 2017-11-21 Korea University Research And Business Foundation Composition for stimulating hair growth or preventing hair loss which includes extract neural stem cell and method for producing same
CN103784474B (zh) * 2014-01-26 2015-05-06 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 人脂肪间充质干细胞提取物及其冻干粉和应用
CN104324053B (zh) 2014-09-28 2018-09-11 严玉霖 一种快速愈合犬创伤组织的犬干细胞分泌因子修复液
JP2016128396A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 上田 実 iPS細胞培養上清を含む医薬組成物およびその製造方法、化粧品およびその製造方法、抗加齢組成物、疾患発症抑制方法、疾患治療方法、組織異常治療方法ならびに美容方法
CN104762260A (zh) 2015-04-23 2015-07-08 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 脂肪间充质干细胞及其制剂的制备方法和用途
KR101779932B1 (ko) * 2015-09-15 2017-09-21 주식회사 스템랩 나노그(Nanog)를 도입한 양수 내 태아 유래 중간엽 줄기세포를 이용한 육모 촉진용 조성물의 제조방법
US11021688B2 (en) 2015-10-21 2021-06-01 Indiana University Research Annd Technology Corporation Derivation of human skin organoids from pluripotent stem cells
JP6624916B2 (ja) 2015-12-11 2019-12-25 国立大学法人神戸大学 色素幹細胞の製造方法
CN106109496B (zh) 2016-07-06 2019-11-05 广东科玮生物技术股份有限公司 人脐带间充质干细胞提取物冻干粉及制备方法
CN110191714A (zh) 2017-01-11 2019-08-30 思特科技公司 制备用于毛发生长的组合物的方法,该组合物包含从引入了nanog的羊水中胎儿衍生间充质干细胞获得的外泌体
CN107158165A (zh) 2017-05-23 2017-09-15 广州润虹医药科技有限公司 包含ips细胞提取物的抗衰老组合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508006A (ja) 2008-11-07 2012-04-05 アモーレパシフィック コーポレイション 皮膚機能向上用材料のスクリーニング方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
The Journal of Dermatology,2004年,Vol.31,pp.603-609
池原甫,疾患特異的iPS細胞を用いた遺伝子治療・個別化医療,小児科,2018年11月01日,Vol.59, No.12,p.1777-1783

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022048238A (ja) 2022-03-25
US12036245B2 (en) 2024-07-16
JPWO2020095592A1 (ja) 2021-10-07
WO2020095592A1 (ja) 2020-05-14
US20220088087A1 (en) 2022-03-24
CN112996524A (zh) 2021-06-18
JP7046421B2 (ja) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222471B2 (ja) 医薬品組成物及び化粧品組成物
Miranda et al. Selenomethionine increases proliferation and reduces apoptosis in bovine mammary epithelial cells under oxidative stress
KR20120120971A (ko) 인간 다능성 줄기 세포로부터 인간 멜라닌세포를 제조하는 방법
KR20130061950A (ko) 피부줄기세포 배양방법 및 이를 이용한 피부상태 개선용 조성물
WO2011136434A1 (ko) 피부재생 또는 주름개선 효과를 가지는 인간 지방유래 줄기세포의 배양 농축액 및 이의 용도
AU2018289935A1 (en) Treatment agent for epidermolysis bullosa
JP7518513B2 (ja) 医薬品組成物及び化粧品組成物
US20190240142A1 (en) Hair growth-promoting composition and method for promoting hair growth
KR102172344B1 (ko) 신경줄기세포 배양액을 유효성분으로 포함하는 피부 개선용 조성물
JP7111313B2 (ja) 医薬品組成物及び化粧品組成物
JP2015020997A (ja) 幹細胞由来成長因子産生促進剤
WO2023176187A1 (ja) 医薬品及び化粧品、並びにそれらの提供方法
WO2024046329A1 (en) Composition comprising amniotic fluid stem cells or derivatives thereof and use thereof
WO2005062791A2 (en) Utilization of stem cell and fibroblast combined products and nutrients in topical compositions
JP5993299B2 (ja) メラノサイト分化誘導促進剤及びその使用方法
JP7205880B2 (ja) メラノサイト分化誘導促進剤及びその使用方法
KR101589869B1 (ko) 단백질 키나아제 C 억제제(Protein Kinase C Inhibitor)로 인한 인간 지방 유래 중간엽 줄기세포의 미백효과 및 항산화효과 관련 성장인자 발현 제어 및 분비를 촉진하는 성장인자 대량 생산방법
KR20160003512A (ko) 저분자 화합물로 인한 인간 골수유래 중간엽 줄기세포 성장인자의 발현 제어 및 분비를 촉진하는 성장인자 대량 생산방법
TW202426013A (zh) 包含羊水幹細胞或其衍生物的組成物及其用途
JP2023041486A (ja) 毛髪損傷の治療剤
JP2013102752A (ja) メラノサイト分化誘導促進剤及びその使用方法
PL237977B1 (pl) Zastosowanie liofilizowanego ekstraktu wodnego z całego raka pręgowatego

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150