JP7110173B2 - 太陽電池、太陽電池モジュール、および、太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池、太陽電池モジュール、および、太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7110173B2
JP7110173B2 JP2019508586A JP2019508586A JP7110173B2 JP 7110173 B2 JP7110173 B2 JP 7110173B2 JP 2019508586 A JP2019508586 A JP 2019508586A JP 2019508586 A JP2019508586 A JP 2019508586A JP 7110173 B2 JP7110173 B2 JP 7110173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
main surface
mountain
silicon layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179656A1 (ja
Inventor
俊彦 宇都
大輔 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018179656A1 publication Critical patent/JPWO2018179656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110173B2 publication Critical patent/JP7110173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池、太陽電池モジュール、および、太陽電池の製造方法に関する。
太陽電池の種類は多々あるが、昨今、単結晶シリコン基板を用いた太陽電池が主流となりつつある。このような太陽電池では、単結晶シリコン基板の主面に、ピラミッド状の山を並べることで凹凸になったテクスチャと呼ばれる構造が作られる。このようなテクスチャが存在すると、受光する主面での光の反射を抑えられるとともに、太陽電池の内部において、入射した光を閉じこめやすいためである。
このテクスチャの構造に関しては、様々な開発がなされており、例えば、特許文献1では、ピラミッド状の山の山頂が丸められことで、その山頂が欠けにくくなり、その欠けに起因するキャリアの再結合を予防する。
国際公開2014/083804号公報
しかしながら、単結晶シリコン基板において、受光側に丸みを帯びた形状が存在すると、受けた光が却って反射しやすくなってしまい、それによって、太陽電池における変換効率の低下の虞がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。そして、その目的は、変換効率を高めた太陽電池等を提供することにある。
本発明に係る結晶基板を含む太陽電池では、前記結晶基板の両主面にて、受光する前記主面である表側主面の少なくとも一部は、第1山と第1谷とで形成される凹凸面である。そして、前記第1山は、突端状の山頂を有するとともに、山裾から前記山頂に至るまで平滑な第1斜面を有している。
前記表側主面の反対面である裏側主面における少なくとも一部は、第2山と第2谷とで形成される凹凸面である。そして、前記第2山は、突端状の山頂を有するとともに、山裾から中腹に至るまでの傾斜角と前記中腹から前記山頂に至るまでの傾斜角とを異にする第2斜面を有している。
この第2斜面では、以下のようになっている。すなわち、前記山頂を通り前記山裾に対して直交させた断面にあって、前記山裾から前記山頂に至るまでの第1仮想直線と、前記山裾から前記中腹の屈曲点に至るまでの第2仮想直線との成す最小角度θ[°]が、1.5≦θ≦8になっている。さらに、前記第2山が、前記裏側主面の面積における20%以上を占めている。
また、本発明に係る結晶基板を含む太陽電池の製造方法にあって、前記結晶基板の両主面にて、受光する表側主面の反対面である裏側主面の側に対するエッチングでは、前記裏側主面およびそれに積層する非晶質シリコン層に対して、オゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液を使用する。そして、この混合溶液において、フッ酸濃度X[重量%]とオゾン濃度Y[重量%]とを乗じた値XY[重量%]が0.005以上0.285以下である。
本発明によれば、変換効率を高めた太陽電池等を提供する。
裏側の主面の凹凸面における山の断面図であるである。 太陽電池の裏側における結晶基板の主面の一部を示す拡大斜視図である。 断面を説明するための説明図である。 表側の主面の凹凸面における山の断面図である。 太陽電池の表側における結晶基板の主面の一部を示す拡大斜視図である。 両面型の太陽電池の断面図である。 光の進行を説明する説明図である。 裏面接合型の太陽電池の断面図である。 裏面接合型の太陽電池の概略平面図である。 両面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 両面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 両面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 両面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 両面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 両面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 両面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 両面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 両面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 裏面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 裏面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 裏面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 裏面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 裏面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 裏面接合型の太陽電池の製造工程を示す説明図である。 実施例1~9および比較例4~6における最小角度θ[°]と変換効率[%]とのグラフである。 実施例1~9および比較例4~6におけるフッ酸濃度X[重量%]とオゾン濃度Y[重量%]とを乗じた値XY[重量%]と変換効率[%]とのグラフである。
本発明の一実施形態について説明すると以下の通りであるが、これに限定されるものではない。なお、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、便宜上、見やすいように調整されている。
図6は、シリコン製の結晶基板(結晶シリコン基板)11を用いた太陽電池10を示す。この太陽電池10には2つの主面があり、一方側に相当する結晶基板11の主面21U[表側主面]の側を表側US、これに対して反対側にあたる他方の主面21B[裏側主面]の側を裏側BSと称する。そして、便宜上、表側USは裏側BSよりも積極的に受光させようとする側(受光側US)とし、積極的に受光させない裏側BSを非受光側BSとして説明する。なお、太陽電池10の一例として、以下では、いわゆるヘテロ接合結晶シリコン太陽電池(以下、ヘテロ接合太陽電池)を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。
太陽電池10は、結晶基板11、真性(i型)半導体層14、p型半導体層15、n型半導体層16、透明電極層17、および、金属電極層18を含む。
なお、以降では、半導体層の材料としては、シリコンを例に挙げるがこれに限定されるものではない。また、便宜上、p型半導体層15またはn型半導体層16に個別に対応付けされる部材には、部材番号の末尾に「p」/「n」を付すことがある。また、p型、n型のように、導電型は相違することから、一方の導電型を「第1導電型」、他方の導電型を「第2導電型」と称する場合がある。
結晶基板11は、単結晶でも多結晶でも構わない。以下では、単結晶シリコン基板を例に挙げて説明する。また、結晶基板11の導電型は、p型でもn型でも構わないが、以下では、キャリア寿命の長いといわれるn型[第1導電型結晶基板]を例に挙げて説明する。
なお、結晶基板11は、受けた光を閉じこめておく観点から、2つの主面21(21U、21B)の表面は、山MTと谷VYとで形成される凹凸面となっている。この点については後に詳述する。
真性(i型)半導体層14(14p、14n)は、結晶基板11の主面21を覆うことで、結晶基板11への不純物拡散を抑えつつ表面パッシベーションを行う。なお、i型半導体層14の材料としては、例えば、非晶質シリコンまたは微結晶シリコン(非晶質シリコンと結晶質シリコンとの混合物)が挙げられるが、この中でも、シリコンと水素とで形成される非晶質シリコンであると好ましい。また、i型半導体層14は、発電特性に悪影響を及ぼさない程度の厚みであると好ましい。
p型半導体層[第2導電型半導体層]15は、p型のドーパン卜(ボロン等)が添加されたシリコン層で、図6では、表側USの真性半導体層14p上に形成される。なお、p型半導体層15は、不純物拡散の抑制または直列抵抗低下の観点から、非晶質シリコンで形成されると好ましい。
例えば、p型水素化非晶質シリコン層、p型非晶質シリコンカーバイド層、またはp型非晶質シリコンオキサイド層が挙げられる。なお、p型非晶質シリコンカーバイド層およびp型非晶質シリコンオキサイド層は、ワイドギャップの低屈折率層であるため、光学的なロスを低減できる点において好ましい。
n型半導体層[第1導電型半導体層]16は、n型のドーパン卜(リン等)が添加されたシリコン層で、図6では、裏側BSの真性半導体層14n上に形成される。なお、n型半導体層16も、P型半導体層15同様に、非晶質シリコン層で形成されると好ましい。
ところで、i型半導体層14、p型半導体層15、およびn型半導体層16といったシリコン系薄膜の製膜方法としては、例えばプラズマCVD法が挙げられる。プラズマCVD法によるシリコン系薄膜の形成条件としては、基板温度100℃以上300℃以下、圧力20Pa以上2600Pa以下、高周波パワー密度0.004W/cm以上0.8W/cm以下であると好ましい。
また、原料ガスとしては、SiH若しくはSi等のシリコン含有ガス、または、シリコン系ガスとHとの混合ガスが好ましく用いられる。また、ドーパントガスとしては、p型半導体層15の形成にはB等、n型半導体層16の形成にはPH等、が好ましく用いられる。また、BまたはPといった不純物の添加量は、微量でよいため、ドーパントガスを原料ガスで希釈させた混合ガスが用いられても構わない。
また、p型半導体層15またはn型半導体層16のエネルギーギャップの調整のために、CH、CO、NH、またはGeH等の異種元素を含むガスが添加され、p型半導体層15またはn型半導体層16が、合金化されても構わない。
なお、以上のような、結晶基板11、i型半導体層14、p型半導体層15、n型半導体層16、で形成される積層体を光電変換部と称する。したがって、図6のような太陽電池10の場合、表側USから裏側BSに向かって、p型半導体層15/i型半導体層14p/n型の結晶基板11/i型半導体層14n/n型半導体層16、と積層される。
透明電極層17(17p、17n)は、受けた光を透過させる程度の透光性を有する導電性酸化物で形成される。そして、このような透明電極層17は、p型半導体層15またはn型半導体層16上を覆うように形成されることで、それら半導体層15/16に電気的に接続される。これにより、透明電極層17は、p型半導体層15またはn型半導体層16に生じるキャリアを導く輸送層としての機能を果たす。なお、図6では単層の透明電極層17を例に挙げているが、これに限定されることはなく、多層の透明電極層17であっても構わない。
透明電極層17における導電性酸化物の含有量は、50重量%より多い(このような割合を、主成分と表現する)。また、導電性の観点からは、導電性酸化物の含有量は、70重量%以上、さらには90%重量以上であると好ましい。
導電性酸化物としては、例えば、酸化亜鉛若しくは酸化インジウム、または、酸化錫を単独若しくは混合させた材料が挙げられる。なお、導電性、光学特性、または、長期信頼性の観点から、酸化インジウムを含んだインジウム系酸化物が好ましく、この中でも、酸化インジウム錫(ITO)を主成分とするものがより好ましい。
また、透明電極層17には、ドーピング剤が添加されても構わない。例えば、透明電極層17として酸化亜鉛が用いられる場合、ドーピング剤としては、アルミニウム、ガリウム、ホウ素、ケイ素、または炭素等が挙げられる。また、透明電極層17として酸化インジウムが用いられる場合、ドーピング剤としては、亜鉛、錫、チタン、タングステン、モリブデン、またはケイ素等が挙げられる。また、透明電極層17として酸化錫が用いられる場合、ドーピング剤としては、フッ素等が挙げられる。
なお、ドーピング剤の添加は、p型半導体層15を覆う透明電極層17pおよびn型半導体層16を覆う透明電極層17nの両方でも一方だけであっても構わないが、受光側USの透明電極層17pにドーピング剤が添加されると、その透明電極層17p自体が低抵抗化されるとともに、透明電極層17pと金属電極層18pとの間での抵抗損も抑制されることから好ましい。
透明電極層17の厚みは、透光性、導電性、または光反射低減の観点から、10nm以上140nm以下であると好ましい。膜厚が10nm以上であれば、透明電極層17はキャリアを金属電極層18へ輸送させるだけの導電性を有する、また、膜厚が140nm以下であれば、厚みに起因する透明電極層17の光吸収が過度に増加せず、光電変換効率の低下が抑制される。つまり、透明電極層17の膜厚が上記範囲内であれば、透明電極層17内部でもキャリア濃度上昇が抑制され、赤外域の透過率低下に伴う光電変換効率の低下も抑制される。
透明電極層17の製膜方法は、特に限定されないが、スパッタ法等の物理気相堆積法(PVD)、または、有機金属化合物と酸素または水との反応を利用した化学気相堆積法(MOCVD)法等が挙げられる。いずれの製膜方法においても、熱またはプラズマ放電によるエネルギーを利用して構わない。
また、透明電極層17を製膜する場合の温度(基板温度)は、適宜設定される。例えば、シリコン系薄膜として非晶質シリコンが用いられる場合、基板温度は、200℃以下であると好ましい。このようになっていると、非晶質シリコンからの水素の脱離、または脱離に伴うシリコン原子へのダングリングボンドの発生が抑制され、結果として、太陽電池の変換効率が向上するためである。
金属電極層18(18p、18n)は、導電性を有する金属で形成される。そして、この金属電極層18は、透明電極層17を覆うように形成されることで、この透明電極層17に電気的に接続される。これにより、金属電極層18は、透明電極層17から輸送されるキャリアをさらに輸送させる。そのため、金属電極層18は集電極と称しても構わない。
金属電極層18の材料としては、近赤外から赤外域の反射率が高く、かつ、導電性または化学的安定性が高い材料を用いると好ましい。このような特性を満たす材料としては、例えば、銀またはアルミニウムが挙げられる。
金属電極層18の製膜方法は、特に限定されないが、スパッタ法若しくは真空蒸着法等の物理気相堆積法、または、スクリーン印刷等の印刷法、さらにはスクリーン印刷した金属をシードとする電解めっき法等が挙げられる。
以上のような太陽電池10は、実用化に際して、モジュール化される。太陽電池10のモジュール化は、例えば、マトリックス状に並べた複数の太陽電池10の金属電極18同士を、導電性タブ線を介して電気的に接続した状態にして、一対の透明基板で封止することにより完成する。
ここで、太陽電池10の表側(受光側)US、裏側(非受光側)BSの面形状について、図6および図1~図5を用いて説明する。
図5は太陽電池10の表側USにおける結晶基板11の主面21Uの一部を示す拡大斜視図である。図2は太陽電池10の裏側BSにおける結晶基板11の主面21Bの一部を示す拡大斜視図である。図3は、後述の断面CSを説明するための説明図である。図4は主面21Uの凹凸面における山MT1の断面図である。図1は主面21Bの凹凸面における山MT2の断面図である。
図6・図5・図2に示すように、結晶基板11の両主面21B・21Uの表面の少なくとも一部は、斜面SF(SF1/SF2)を有するピラミッド状の山MT(MT1/MT2)と谷VY(VY1/VY2)とで形成される凹凸面になっている。凹凸面は、(100)面を有するシリコン基板11に対してアルカリ溶液を用いて異方性エッチングすると、エッチング速度の遅い(111)面が優先的に表面に現れることに起因する。
図5・図4に示すように、表側USの結晶基板11の主面21U[表側主面]の少なくとも一部における山MT1[第1山MT1]は、突端状の山頂31を有するとともに、山裾33から山頂31に至るまで平滑な斜面SF1[第1斜面SF1]を有する。
ここでの平滑な斜面SF1とは、斜面SF1内部にて、屈曲線(図1-3の屈曲線BL参照)が存在しない面を意味し、例えば、上述のようなシリコン基板11に対する公知のアルカリエッチングによって生じた斜面SF1が例に挙げられる(以降、斜面SF1を有する山MT1を含むことで生じた凹凸面を第1テクスチャ面TX1と称する)。また、突端状とは、山頂31が球面状ではなく、先細りしつつ角張った形になっており、後述の断面CSにおいて、点として山頂31を把握できるような形状を意味する。
一方で、図2に示すように、裏側BSの主面21B[裏側主面]の少なくとも一部における山MT2[第2山MT2]は、突端状の山頂31を有するとともに、山裾33から中腹32に至るまでの傾斜角と中腹32から山頂31に至るまでの傾斜角とを異にする斜面SF2[第2斜面SF2]を有する。すなわち、山頂31から山裾33に至るまでの間である中腹32にて、屈曲線(境界線)BLが生じ、これにより、斜面SF2の一部(SF231)と他部(SF233)とで、傾斜角が異なる。
このような凹凸面(21B・21U)における山MTの形状を詳細に特定するに際し、断面CSを用いるが、その断面CSは、図3に示すように、山MT(図3では山MT1を例示)の山頂31を通り山裾33に対して直交させた断面(断面方向)CSを用いる。
図1は、裏側BSの主面21Bにおける山MT2の断面CSを示し、図4は、表側USの主面21Uにおける山MT1の断面CSを示す。図4に示すように、主面21Uにおける山MT1の断面では、斜面SF1が平滑なため、その斜面SF1の全面が同一の傾斜角を有する。
一方、図1に示すように、裏面21Bにおける山MT2の断面CSについては、以下のようになっている。すなわち、山裾33から山頂31に至るまでの第1仮想直線L1と、山裾33から中腹32の屈曲線BL[断面CS上における屈曲点BL]に至るまでの第2仮想直線L2との成す最小角度θ[°]が、1.5≦θ≦8(式1)になっている。
そして、このような斜面SF2を有する山MT2が、裏面21Bの面積における20%以上を占めている。例えば、図6のような太陽電池10の場合、斜面SF2を有する山MT2は裏面21Bの全面を占める(以降、斜面SF2を有する山MT2を含むことで生じた凹凸面を第2テクスチャ面TX2と称する)。
このようになっていると、図7の光線説明図(先端三角の矢印線は光を意味する)に示すように、受光側USの主面21Uでは、例えば、外部からの光が斜面SF1で反射する場合、その反射光は、単一かつ平滑な面に起因して、山裾33に向けて進行しやすい。そのため、結晶基板11に多くの光が入射しやすい。
また、非受光側BSの主面21Bでは、例えば、結晶基板11内部に進入した光が斜面SF2で反射する場合、その反射光は、山裾側の斜面部分SF233への入射、または、山頂側の斜面部分SF231への入射によって、進行方向が異なる。
例えば、同じ方向から進行してくる光が、斜面部分SF233・斜面部分SF231に到達した場合に、斜面部分SF233にて反射したために光が最終的に外部へ透過してしまっても、斜面部分SF231にて反射した光は、反射面が異なることから、外部へ透過した光とは異なる方向に進行し、外部へ透過し難い。つまり、結晶基板11内部での光の進行の種類が増える。そのため、結晶基板11に多くの光が入射しやすい。そのため、太陽電池10での光電変換効率が向上する。
なお、上記の最小角度θ[°]は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)で、10mmの範囲で結晶基板11の主面21に対する直交断面を撮影した画像の分析により測定する。今回は、画像のうち確認された5個所の山MT2の画像分析により、第1仮想直線L1と第2仮想直線L2とを定め、それらより求められた最小角度の平均値をθ[°]とした。
また、最小角度θ[°]は、2≦θ≦5.5であるとより好ましく、2.3≦θ≦2.6であるとよりさらに好ましい。
ところで、以上では、表側(受光側)USの主面21Uの側にはp型半導体層15が形成され、裏側(非受光側)BSの主面21Bの側にはn型半導体層16が形成された両面接合型の太陽電池10を用いて説明してきたが、これに限定されるものではない。
例えば、図8の断面図に示すように、裏側BSの主面21Bの側に、n型半導体層16とp型半導体層15とが形成された裏面接合型(バックコンタクトタイプ)の太陽電池10であっても構わない。
そして、このような裏面接合型の太陽電池10では、結晶基板11の主面21Bにおいて、n型半導体層16(詳説すると、n型半導体層16直下のi型半導体層14n)に覆われた領域に、上記の(式1)を満たす山MT2が配置される。
また、図9の概略平面図に示すように、各半導体層15・16を櫛歯状にし、一方の櫛歯状の歯の間隔に他方の櫛歯状の歯を配置させるようにした形状にしている。そのため、このような斜面SF2を有する山MT2が、裏面21Bの面積における20%以上を占めている。例えば、図9のような太陽電池10の場合、斜面SF2を有する山MT2は裏面21Bの面積の50%を占める。
ここで、両面接合型の太陽電池10の製造方法の一例について図10A~図10Iを用いて説明する。まず、図10Aに示すようなn型の結晶基板11が、準備される。
その後、図10Bに示すように、(100)面を有する結晶基板11が、アルカリ溶液によりエッチングされる。このエッチングは、異方性エッチングであり、エッチング速度の遅い(111)面が優先的に表面に現れる。この結果、結晶基板11の両主面21U・21Bが第1テクスチャ面TX1となる[第1テクスチャ面形成工程]。
なお、エッチング溶液におけるアルカリ成分としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、若しくは水酸化カルシウム等のアルカリ金属、または、アルカリ土類金属の水酸化物が挙げられる。この中でも、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが好ましい。また、アルカリ成分は、単独でも、2種以上を混合しても構わない。
また、エッチング液中のアルカリ濃度は、1重量%以上20重量%以下であると好ましく、2重量%以上15重量%以下であるとより好ましく、3重量%以上10重量%以下であるとよりさらに好ましい。なお、異方性エッチングでは、エッチング液として水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムを用いたアルカリ溶液に、IPA(イソプロピルアルコール)等を添加しても構わない。
次に、図10Cに示すように、結晶基板11の裏側BSの主面21B上に、例えばi型非晶質シリコンで、犠牲層41が形成される。この犠牲層41が製膜された主面21Bに対して、後述するオゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液等を使用してエッチングすることにより、斜面SF2が得られる。
続いて、図10Dに示すように、結晶基板11の表側USの主面21U上に、i型半導体層14p、さらにその層14p上に、p型半導体層15が形成される。この後、図10Eに示すように、p型半導体層15上に、保護膜として、レジスト膜42が形成される。
そして、このような表側USの最表面をレジスト膜42、裏側BSの最表面を犠牲層41とする結晶基板11は、例えばフッ酸と酸化性溶液との混合溶液で、エッチングされる[第2テクスチャ面形成工程]。このエッチングにより、図10Fに示すように、裏側BSの犠牲層41[非晶質シリコン層]と主面21Bとがエッチングされ、主面21Bの第1テクスチャ面TX1は、第2テクスチャ面TX2へと変化する。一方、表側USの主面21Uは、レジスト膜42のために、エッチングされず、第1テクスチャ面TX1のままである。
オゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液による非晶質シリコン層や結晶基板(シリコン基板)のエッチングは、オゾンによるシリコン表面の酸化膜形成と、当該酸化膜のフッ酸によるエッチングの繰り返しにより進行する。オゾンによる酸化膜形成速度とフッ酸によるエッチング速度は凹凸面の影響を受ける。すなわち、シリコン基板の凹凸面のごく近傍における混合溶液の移動は、凹凸面の山頂近傍では谷近傍と比べて容易であり、オゾンやフッ酸の供給量も多くなりやすい。このため、凹凸面の山頂近傍は、谷近傍と比べてエッチング速度が大きくなる傾向がある。
このようなフッ酸と酸化性溶液との混合溶液としては、例えば、オゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液が挙げられる。この混合溶液では、フッ酸濃度X[重量%]とオゾン濃度Y[重量%]とを乗じた値XY[重量%]が、0.005以上0.285以下であると好ましく、0.015以上0.100以下であるとより好ましく、0.030以上0.050以下であるとよりさらに好ましい。上記のXYの範囲内であれば、第2テクスチャ面TX2が適切に形成されるためである。
さらに、フッ酸濃度Xは、1.5重量%以上であり25重量%以下であると好ましく、この範囲内にあっても、5重量%以上であると好ましく、7重量%以上であるとより好ましく、8重量%以上であるとよりさらに好ましい。なお、オゾン濃度Yは、上記のXYの好適な範囲を満たす限り、特に限定はされない。
次に、図10Gに示すように、レジスト膜42(図10F参照)は除去され、さらに、第2テクスチャ面TX2となった結晶基板11の主面21B上に、i型半導体層14n、さらにその層14n上に、n型半導体層16が形成される。
この後、図10Hに示すように、結晶基板11の表側USおよび裏側BSに、透明電極層17が形成される。さらに、図10Iに示すように、結晶基板11の裏側BSの透明電極層17n上には、例えばスパッタリング法で、面状の金属電極18nが形成され、表側USの透明電極層17p上には、開口を有するメッシュスクリーン(不図示)を用いて、線状の金属電極層18pが形成される。以上により、両面接合型の太陽電池10における各層の形成が完了する。
次に、裏面接合型の太陽電池10の製造方法の一例について図11A~図11Fを用いて説明する。まず、n型の結晶基板11が準備され、その後、両面接合型の太陽電池10同様、アルカリ溶液によりエッチングされる(図11A参照)。このエッチングにより、結晶基板11の両主面21U・21Bが第1テクスチャ面TX1となる[第1テクスチャ面形成工程]。
この後、図11Bに示すように、結晶基板11の表側USの主面21U上に、例えばi型非晶質シリコン層14が形成され、さらにその層14上に、反射防止層43が形成される。なお、この反射防止層43は、光閉じ込めの観点から適した光吸収係数および屈折率を有するシリコンナイトライドまたはシリコンオキサイドで形成される。
続いて、図11Cに示すように、結晶基板11の裏側BSの主面21B上に、i型半導体層14、さらにその層14上に、p型半導体層15が形成される。また、結晶基板11の表側USの反射防止層43上のほぼ全面に、レジスト膜44を形成する。
次に、非晶質シリコン層である、i型半導体層14およびp型半導体層15の両層が、所望の形状にパターニングされる。例えば、p型半導体層15上の一部にレジスト膜(不図示)が形成され、レジスト膜で覆われていない部分がエッチングされる[第2テクスチャ面形成工程]。このエッチングでは、両面接合型の太陽電池10同様、例えばフッ酸と酸化性溶液との混合溶液が使用される。
すると、図11Dに示すように、裏側BSのp型半導体層15、i型半導体層14、および主面21Bがエッチングされ、主面21Bの第1テクスチャ面TX1は、第2テクスチャ面TX2へと変化する。なお、図11Dに示すように、第2テクスチャ面TX2形成後、レジスト膜44(図11C参照)は除去されるが、先のエッチングの最中、表側USの主面21Uは、レジスト膜44のために、エッチングされず、第1テクスチャ面TX1のままである。
次に、p型半導体層15上および露出する主面21B上に、i型半導体層14n、さらにその層14n上に、n型半導体層16が形成される。そして、このi型半導体層14nおよびn型半導体層16は、図11Eに示すように、例えば、レジスト膜(不図示)を用いたエッチングにより、所望形状にパターニングされる。
この後、結晶基板11の裏側BSに、マスクを用いたスパッタリング法により、分離溝25(図11F参照)を生じさせるように透明電極層17(17p、17n)が形成される。この分離溝25により、リークが発生し難くなる。さらに、図11Fに示すように、透明電極層14上には、開口を有するメッシュスクリーン(不図示)を用いて、線状の金属電極層18(18p、18n)が形成される。以上により、裏面接合型の太陽電池10における各層の形成が完了する。
以上のように、両面接合型の太陽電池10または裏面接合型の太陽電池10のいずれであっても、結晶基板11において、受光側USの主面21Uの少なくとも一部に形成される凹凸面の山MT1は、突端状の山頂31を有するとともに、山裾33から山頂31に至るまで平滑な斜面SF1を有する。一方で、非受光側BSの主面21Bの少なくとも一部に形成される凹凸面の山MT2は、突端状の山頂31を有するとともに、山裾33から中腹32に至るまでの傾斜角と中腹32から山頂31に至るまでの傾斜角とを異にする斜面SF2を有する。
そして、この山MT2は、山頂31を通り山裾33に対して直交させた断面CSにあって、山裾33から山頂31に至るまでの第1仮想直線L1と、山裾33から中腹32の屈曲点BLに至るまでの第2仮想直線L2との成す最小角度θ[°]が、1.5≦θ≦8(式1)になっており、さらに、この山MT2が、主面21Bの面積における20%以上を占めている(第2テクスチャ面TX2が主面21Bの面積における20%以上を占めている)。
このようになっていると、上述したように、太陽電池10は、光を十分に取り込んで、高い光電変換効率を確保することができる。そのため、この太陽電池10をモジュール化した太陽電池モジュールは、極めて高性能な発電能力を有する。
なお、最小角度θ[°]は、2≦θ≦5.5であるとより好ましく、2.3≦θ≦2.6であるとよりさらに好ましい。
また、両面接合型の太陽電池10または裏面接合型の太陽電池10のいずれであっても、その製造方法にあっては、結晶基板11の両主面21U・21Bにて、受光する主面21Uの反対面である主面21Bの側に対するエッチングでは、主面21Bおよびその主面21B上に積層する非晶質シリコン層に対して、オゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液(以下、オゾンフッ酸と称することがある)を使用する。
オゾンフッ酸のように、例えばフッ硝酸ほど酸性が強力ではないエッチング液を使用すると、両面接合型の太陽電池10の場合であればレジスト膜42(図10F参照)、裏面接合型の太陽電池10であればレジスト膜44(図11C)が、エッチングによってダメージを受けにくくなる。そのため、予期しない構造変化が起こりにくい。
また、非晶質シリコン層とともに、結晶基板11をエッチングすることで、非晶質シリコン層が、結晶基板11へのエッチングに対する緩衝層のような役目を果たし、第2テクスチャ面TX2が完成する。そして、この裏側BSの第2テクスチャ面TX2と表側USの第1テクスチャ面TX1との相乗効果により、結晶基板11における光閉じこめ効果が高まる。
なお、非晶質シリコン層の膜厚に分布を持たせてもよい。例えば、図11Cに示す裏面接合型の太陽電池10における結晶基板11の裏面21Bのi型半導体層14およびp型半導体層15からなる非晶質シリコン層の製膜において、山MT2の山頂31における非晶質シリコン層の膜厚が、山MT2の中腹32における非晶質シリコン層の膜厚よりも小さくなるように、非晶質シリコン層が形成されてもよい。
例えば、プラズマCVD法によりi型非晶質シリコン薄膜を製膜した後に、CVDチャンバ内に水素を導入しながらプラズマ放電を行い、i型非晶質シリコン薄膜の表面に水素プラズマ処理(水素プラズマエッチング)を施すことにより、山MT2の山頂31の膜厚が山MT2の中腹32の膜厚よりも小さいi型半導体層14を形成できる。その後、i型半導体層14上にp型半導体層15を製膜することにより、山MT2の山頂31の膜厚が山MT2の中腹32の膜厚よりも小さい非晶質シリコン層を形成できる。
これにより、その後の非晶質シリコン層を緩衝層とし、オゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液等を使用したエッチング[第2テクスチャ面形成工程]において、非晶質シリコン層の膜厚が小さい山頂31近傍の結晶基板11がエッチングされ、上述した第2テクスチャ面TX2の形成が容易となる。
なお、水素のみを導入する水素プラズマ処理(水素プラズマエッチング)に代えて、水素と少量のシリコン含有ガス(例えばSiH)とをCVDチャンバ内に導入しながら水素プラズマ処理を行ってもよい。この場合、水素プラズマによるエッチングと、雰囲気中に存在するシリコン含有ガスによるCVD製膜とが並行して生じるが、水素プラズマ処理の条件および時間を調整することにより、山MT2の山頂31の膜厚を山MT2の中腹32の膜厚よりも小さくできる。このような少量のシリコン含有ガスを添加する水素プラズマ処理は、水素のみを用いる水素プラズマ処理(水素プラズマエッチング)に比べて、膜厚の変化速度が小さいため、より厳密な膜厚分布の制御が可能となる。
このようにして形成された裏面接合型の太陽電池10では、レジスト膜のためにエッチングされなかった非晶質シリコン層に対応する結晶基板11の裏面21B(第2テクスチャ面が形成される一部以外の他部)、すなわちp型半導体層15およびこれに対応するi型半導体層14に対応する結晶基板11の裏面21Bは、山MT1と谷VY1とを有する第1テクスチャ面である。そして、この裏面21Bの山MT1の山頂31における非晶質シリコン層の膜厚は、山MT1の中腹32における非晶質シリコン層の膜厚よりも小さくなっている。より具体的には、山MT1の山頂31におけるi型半導体層14の膜厚は、山MT1の中腹32におけるi型半導体層14の膜厚よりも小さくなっている。
更に具体的には、裏面21Bの山MT1の中腹32におけるi型半導体層14の膜厚dに対する山MT1の山頂31におけるi型半導体層14の膜厚dの比d/dは、裏面21Bの山MT1の中腹32におけるp型半導体層15の膜厚Dに対する山MT1の山頂31におけるp型半導体層15の膜厚Dの比D/Dよりも小さくなっている。
なお、図10Cに示す両面接合型の太陽電池10における結晶基板11の裏面21Bの犠牲層41の製膜において、山MT2の山頂31における犠牲層41の膜厚が、山MT2の中腹32における犠牲層41の膜厚よりも小さくなるように、犠牲層41が形成されてもよい。これにより、その後の犠牲層41を緩衝層とし、オゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液等を使用したエッチング[第2テクスチャ面形成工程]において、犠牲層41の膜厚が小さい山頂31近傍の結晶基板11がエッチングされ、上述した第2テクスチャ面TX2の形成が容易となる。
また、この混合溶液では、フッ酸濃度X[重量%]とオゾン濃度Y[重量%]とを乗じた値XY[重量%]は0.005以上0.285以下であると好ましい。
上記XYの値の範囲の下限値を下回ると、フッ酸濃度Xが低すぎて、エッチングの反応速度が過度に遅くなり、生産性が悪くなる。その上、エッチングが適切に進行しないことで、上記(式1)を満たす斜面SF2を有した山MT2が生じず、第2テクスチャ面TX2が形成されない。
一方、上記XYの値の範囲の上限値を上回ると、フッ酸濃度Xが高すぎて、エッチングが激しくかつ過度に進行してしまい、上記(式1)を満たす斜面SF2を有した山MT2が生じず、第2テクスチャ面が形成されない。その上、保護膜(レジスト膜)のエッチングといった副反応まで生じてしまい予期しない構造変化が起こる。
なお、上記XY[重量%]は、0.015以上0.1以下であるとより好ましく、0.03以上0.05以下であるとよりさらに好ましい。
また、混合溶液において、フッ酸濃度Xは、1.5重量%以上25重量%以下であると好ましく、5重量%以上25重量%以下であるとより好ましく、7重量%以上25重量%以下であるとよりさらに好ましく、8重量%以上25重量%以下であると一層好ましい。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
単結晶のシリコン基板として、入射面の面方位(100)で、厚み200μmのn型単結晶シリコン基板が用いられた。このシリコン基板は、2重量%のフッ酸(HF)水溶液に3分間浸漬され、表面の酸化シリコン膜を除去された後、超純水によって2回リンスされた。
続いて、このシリコン基板は、70℃に保持された5重量%/15重量%のKOH/イソプロピルアルコール水溶液に15分間浸漬された。これにより、シリコン基板の両主面がエッチングされ、テクスチャ(凹凸面)が形成された[第1テクスチャ面形成工程]。
この後、このシリコン基板は、超純水によって2回リンスされた。
なお、原子間力顕微鏡(AFM パシフィックナノテクノロジー社製)により、シリコン基板の主面の表面観察を行ったところ、(111)面が露出したピラミッド型のテクスチャ(第1テクスチャ面)が形成されていた。
次に、このような両面に第1テクスチャ面(第1TX面)を有するシリコン基板は、CVD装置に導入される。そして、一方の主面(非受光側を予定する主面)上に、i型非晶質シリコンによる犠牲層が6nmの膜厚で製膜された。i型非晶質シリコンの製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:120Pa、SiH/H流量比:3/10、投入パワー密度:0.011W/cmであった。
なお、薄膜の膜厚は、ガラス基板上に同条件にて製膜された薄膜の膜厚を、分光エリプソメトリー(商品名M2000、ジェー・エー・ウーラム社製)にて測定することにより求められた製膜速度から算出された値である。
次に、他方の主面(受光側を予定する主面)に、i型非晶質シリコンによるi型半導体層が6nmの膜厚で製膜された。i型非晶質シリコンの製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:120Pa、SiH/H流量比:3/10、投入パワー密度:0.011W/cmであった。
さらに、このi型非晶質シリコン層上に、n型単結晶シリコン基板とは逆の導電型となるp型非晶質シリコンによるp型半導体層が7nmの膜厚で製膜された。p型非晶質シリコンの製膜条件は、基板温度が150℃、圧力60Pa、SiH/B流量比が1/3、投入パワー密度が0.01W/cmであった。なお、本件でいうBガス流量は、HによりB濃度が5000ppmまで希釈された希釈ガスの流量である。
次に、p型半導体層上に、保護膜として、レジスト膜が製膜された。そして、このような一方側の最表面をレジスト膜、他方側の最表面を犠牲層とするシリコン基板は、1重量%のHF水溶液と20ppmのオゾンとの混合溶液(エッチング溶液)に8分間浸漬された。
このエッチングにより[第2テクスチャ面形成工程]、犠牲層とその直下の主面とがエッチングされ、その主面の第1テクスチャ面は、第2テクスチャ面(第2TX面)へと変化した。一方、レジスト膜で覆われた主面は、エッチングされず、第1テクスチャ面のままであった。そして、このエッチングの後、レジスト膜は除去された。
なお、このエッチング前後のシリコン基板を用い、走査型電子顕微鏡(SEM)で、10mmの範囲でシリコン基板の主面に対する直交断面を撮影し、その画像の分析によりテクスチャ面を測定した。今回は、画像のうち確認された第2テクスチャ面の5個所の山の画像分析により、第1仮想直線と第2仮想直線とを定め、それらより求められた平均値をθ[°]とした。
次に、第2テクスチャ面の形成された主面上に、i型非晶質シリコンによるi型半導体層が製膜された。なお、膜厚および製膜条件は、p型半導体層直下のi型半導体層と同様とした。
さらに、このi型非晶質シリコン層上に、n型非晶質シリコンによるn型半導体層が4nmの膜厚で製膜された。n型非晶質シリコンの製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:60Pa、SiH/PH流量比:1/2、投入パワー密度:0.01W/cmであった。なお、本件でいうPHガス流量は、HによりPH濃度が5000ppmまで希釈された希釈ガスの流量である。
次に、シリコン基板の両主面の側に、酸化インジウム錫(ITO、屈折率:1.9)による透明電極層が100nmの膜厚で製膜された。この製膜では、ターゲットとして、酸化インジウムが用いられ、基板温度:室温、圧力:0.2Paのアルゴン雰囲気中で、0.5W/cmのパワー密度を印加して製膜された。
次に、n型半導体層上の透明電極層には、スパッタリング法で、銀電極層(面状電極)が500nmの膜厚で製膜された。また、p型半導体層上の透明電極層には、電極パターンに対応する開口幅(80μm)を有する#230メッシュ(開口幅:l=85μm)のスクリーン版を用いて、銀ペーストでスクリーン印刷し、150℃で乾燥を行うことで、線状電極が形成された。
その後、レーザー加工機により、外周縁から0.5mmの幅で除去されたシリコン基板を、実施例1の両面接合型のヘテロ接合太陽電池とした。
[実施例2~9]
実施例1におけるオゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液を用いたエッチング(以下、第2テクスチャ面形成工程)において、オゾン濃度とフッ酸濃度とを下記表1に示すように変更した点を除いて、実施例2~9の太陽電池は、実施例1と同様に作製された。
[実施例10]
第2テクスチャ面形成工程において、シリコン基板の主面の面積における20%の領域のみを第2テクスチャ面とした点を除いて、実施例10の太陽電池は、実施例1と同様に作製された。
[比較例1]
犠牲層の製膜および第2テクスチャ面形成工程が行われなかった点を除いて、比較例1の太陽電池は、実施例1と同様に作製された。つまり、シリコン基板の両主面を第1テクスチャ面としている太陽電池が、比較例1である。
[比較例2]
第2テクスチャ面形成工程において、シリコン基板の主面の面積における10%の領域のみを第2テクスチャ面とした点を除いて、比較例2の太陽電池は、実施例1と同様に作製された。
[比較例3]
第2テクスチャ面形成工程において、レジスト膜を用いずに、シリコン基板の両主面に第2テクスチャ面が形成され、その後に、受光側を予定する主面に、再度、i型半導体層と、その層上に、p型半導体層とが製膜された点を除いて、比較例3の太陽電池は、実施例1と同様に作製された。
[比較例4~6]
上述のオゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液を用いたエッチングにおいて、オゾン濃度とフッ酸濃度とを下記表1に示すように変更した点を除いて、比較例4~6の太陽電池は、実施例1と同様に作製された。
[比較例7]
上述のオゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液を用いたエッチングに替えて、48重量%のHF水溶液と濃硝酸とを1:80の比で混合した溶液を用い、1分間浸漬した点を除いて、実施例1と同様に作製された。
[実施例11]
実施例11は裏面接合型のヘテロ接合太陽電池である。実施例1同様に、まず、シリコン基板の両主面に、テクスチャが形成された[第1テクスチャ面形成工程]。
次に、このような両面に第1テクスチャ面を有するシリコン基板は、CVD装置に導入される。そして、受光側を予定する主面に、i型非晶質シリコンによるi型半導体層が5nmの膜厚で製膜された。i型非晶質シリコンの製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:120Pa、SiH/H流量比:3/10、投入パワー密度:0.011W/cmであった。
さらに、このi型非晶質シリコン層上に、反射防止層が100nmの膜厚で製膜された。反射防止層の製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:80Pa、NH/SiH/H流量比:1/1/40、投入パワー密度:0.2W/cmであった。
そして、非受光側を予定する主面に、i型非晶質シリコンによるi型半導体層が6nmの膜厚で製膜された。i型非晶質シリコンの製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:120Pa、SiH/H流量比:3/10、投入パワー密度:0.011W/cmであった。
さらに、このi型非晶質シリコン層上に、p型非晶質シリコンによるp型半導体層が7nmの膜厚で製膜された。p型非晶質シリコンの製膜条件は、基板温度が150℃、圧力60Pa、SiH/B流量比が1/3、投入パワー密度が0.01W/cmであった。
次に、保護膜として、結晶基板の表側の反射防止層上には、ほぼ全面にレジスト膜が形成され、さらに、p型半導体層上に、レジスト膜がパターン印刷された。そして、レジスト膜(レジストパターン)で覆われたシリコン基板は、1重量%のHF水溶液と20ppmのオゾンとの混合溶液(エッチング溶液)に15分間浸漬された。
このエッチングにより[第2テクスチャ面形成工程]、レジスト膜で覆われていない、p型半導体層、i型半導体層、および非受光側の主面がエッチングされ、その主面の第1テクスチャ面は、第2テクスチャ面へと変化した。一方、受光側の主面は、レジスト膜のために、エッチングされず、第1テクスチャ面のままである。なお、レジストパターンにおける開口面積と非開口面積との比は、1:1とした。したがって、残存したp型半導体層と後述のn型半導体層との面積比は、1:1となる。
レジスト膜を除去した後、次に、p型半導体層上および露出する主面上に、i型非晶質シリコンによるi型半導体層が5nmの膜厚で製膜された。なお、膜厚および製膜条件は、p型半導体層直下のi型半導体層と同様とした。
続いて、このi型非晶質シリコン層上に、n型非晶質シリコンによるn型半導体層が4nmの膜厚で製膜された。n型非晶質シリコンの製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:60Pa、SiH/PH流量比:1/2、投入パワー密度:0.01W/cmであった。
さらに、n型半導体層は、例えば、レジスト膜を用いたエッチングにより、p型半導体層上のn型半導体層の一部がパターニングされる。
そして、パターニングされたp型半導体層およびn型半導体層上に、マスクを用いたスパッタリング法により、分離溝を生じさせるように、酸化インジウム錫(ITO、屈折率:1.9)による透明電極層が100nmの膜厚で製膜された。この製膜では、ターゲットとして、酸化インジウムが用いられ、基板温度:室温、圧力:0.2Paのアルゴン雰囲気中で、0.5W/cmのパワー密度を印加して製膜された。
さらに、透明電極層上には、電極パターンに対応する開口幅(80μm)を有する#230メッシュ(開口幅:l=85μm)のスクリーン版を用いて、銀ペーストでスクリーン印刷し、150℃で乾燥を行うことで、線状電極が形成された。
その後、レーザー加工機により、外周縁から0.5mmの幅で除去されたシリコン基板を、実施例12の裏面接合型のヘテロ接合太陽電池とした。
[比較例8]
上述のオゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液を用いたエッチングに替えて、48重量%のHF水溶液と濃硝酸とを1:80の比で混合した溶液に1分間浸漬した点を除いて、実施例11と同様に作製された。
[実施例12]
実施例11における、非受光側を予定する主面に、i型半導体層の製膜後であってp型半導体層の製膜前に、水素Hとシリコン含有ガスSiHとを用いた水素プラズマ処理を行った点を除いて、実施例12の太陽電池は、実施例11と同様に作製された。
これにより、i型半導体層およびp型半導体層からなる非晶質シリコン層の膜厚に分布が生じ、その後の非晶質シリコン層を緩衝層とし、オゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液等を使用したエッチング[第2テクスチャ面形成工程]において、非晶質シリコン層の膜厚が小さい山頂31近傍の結晶基板11がエッチングされ、上述した第2テクスチャ面TX2が形成された。
[比較例9]
上述のオゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液を用いたエッチングに替えて、48重量%のHF水溶液と濃硝酸とを1:80の比で混合した溶液に1分間浸漬した点を除いて、実施例12と同様に作製された。
<評価>
以上の実施例および比較例におけるヘテロ接合太陽電池の作製条件(フッ酸濃度[X]、オゾン濃度[Y]、フッ酸濃度×オゾン濃度[XY])、および、最小角度θ[°]、並びに、太陽電池特性(開放電圧(Voc)、短絡電流密度(Isc)、曲線因子(FF)、変換効率(Eff))といった測定結果を表1に示す。表1において、実施例1~10および比較例2~7の太陽電池特性(Voc、Isc、FF、Eff)は、比較例1の太陽電池特性(Voc、Isc、FF、Eff)に対する相対値である。また、実施例11の太陽電池特性(Voc、Isc、FF、Eff)は、比較例8の太陽電池特性(Voc、Isc、FF、Eff)に対する相対値であり、実施例12の太陽電池特性(Voc、Isc、FF、Eff)は、比較例9の太陽電池特性(Voc、Isc、FF、Eff)に対する相対値である。
なお、表1では、小数点以下の有効桁数により、比較例8の太陽電池特性(Voc、Isc、FF、Eff)と比較例9の太陽電池特性(Voc、Isc、FF、Eff)とが同一のように表示されているが、実際には比較例9の太陽電池特性(Voc、Isc、FF、Eff)の方が高出力である。
Figure 0007110173000001
実施例1~9と比較例1または比較例7との対比から、シリコン基板において、受光側の主面に第1テクスチャ面、非受光側の主面に第2テクスチャ面が形成されていると、変換効率(Eff)が向上した。これは、非受光側に第2テクスチャ面に起因する、光閉じ込め効果が高まり、短絡電流(Isc)が向上したためと考えられる。
また、図12に示すように、実施例1~9および比較例4~6における最小角度θと変換効率とのグラフから、最小角度θ[°]が、1.5≦θ≦8であると好ましく、2≦θ≦5.5であるとより好ましく、2.3≦θ≦2.6であるとよりさらに好ましいことがわかった。
また、図13に示すように、実施例1~9および比較例4~6におけるフッ酸濃度X[重量%]とオゾン濃度Y[重量%]とを乗じた値XY[重量%2]と変換効率とのグラフから、XYが0.005以上0.285以下であると好ましく、0.015以上0.1以下であるとより好ましく、0.03以上0.05以下であるとより好ましいことがわかった。
さらに、実施例1~8は、比較例1に比べて開放単電圧(Voc)も向上した。これは、第2テクスチャ面上に製膜される非晶質シリコン層における欠陥が減少したためと考えられる。
また、非受光側の主面の10%の領域だけに第2テクスチャ面が形成された比較例2では、変換効率(Eff)が十分に向上しながった。しかし、非受光側の主面の20%の領域に第2テクスチャ面が形成された実施例10、または、非受光側の主面の全面(100%)が第2テクスチャ面の実施例1~9では、比較例2に比べて、変換効率が十分に向上した。これより、第2テクスチャ面が、非受光側の主面の面積における20%以上を占めていれば、十分な光閉じ込め効果および欠陥減少効果が得られることがわかった。
また、同じ最小角度θ[°]を有する実施例1と比較例3と対比から、比較例3では、短絡電流が、実施例1よりも減少していた。これは、非受光側だけでなく受光側の主面にまで第2テクスチャ面が形成されると、受光側の主面の反射率増大効果が、非受光側の主面の光閉じ込め効果を上回ったためと考えられる。
また、裏面接合型の太陽電池である実施例11と比較例8との対比および実施例12と比較例9との対比から、結晶基板において、非受光側に第2テクスチャ面、受光側に第1テクスチャ面を有していれば、変換効率が向上することがわかった。すなわち、両面接合型であっても裏面接接合型であっても、非受光側に第2テクスチャ面、受光側に第1テクスチャ面を有する結晶基板を含む太陽電池であれば、変換効率を高められる。
10 太陽電池
11 結晶基板
14 i型半導体層[非晶質シリコン層]
15 p型半導体層[第2導電型半導体層、非晶質シリコン層]
16 n型半導体層[第1導電型半導体層]
17 透明電極層
18 金属電極層
21 結晶基板の主面
21U 表側の主面[表側主面]
21B 裏側の主面[裏側主面]
TX1 第1テクスチャ面
TX2 第2テクスチャ面
MT 凹凸面に含まれる山
MT1 第1テクスチャ面における山[第1山]
MT2 第2テクスチャ面における山[第2山]
VY 凹凸面に含まれる谷
VY1 第1テクスチャ面における谷[第1谷]
VY2 第2テクスチャ面における谷[第2谷]
31 山頂
32 山の中腹
33 山裾
SF 山の斜面
SF1 第1テクスチャ面における山の斜面
SF2 第2テクスチャ面における山の斜面
SF231 第2テクスチャ面における山の斜面の一部(山頂側の斜面部分)
SF233 第2テクスチャ面における山の斜面の他部(山裾側の斜面部分)
BL 屈曲線[屈曲点]
41 犠牲層[非晶質シリコン層]
US 太陽電池の表側(受光側)
BS 太陽電池の裏側(非受光側)
L1 第1仮想直線
L2 第2仮想直線
θ 第1仮想直線と第2仮想直線との成す最小角度

Claims (16)

  1. 結晶基板を含む太陽電池にあって、
    前記結晶基板の両主面にて、受光する前記主面である表側主面の少なくとも一部は、第1山と第1谷とで形成される凹凸面であり、
    前記第1山は、突端状の山頂を有するとともに、山裾から前記山頂に至るまで平滑な第1斜面を有しており、
    前記表側主面の反対面である裏側主面における少なくとも一部は、第2山と第2谷とで形成される凹凸面であり、
    前記第2山は、突端状の山頂を有するとともに、山裾から中腹に至るまでの傾斜角と前記中腹から前記山頂に至るまでの傾斜角とを異にする第2斜面を有しており、
    前記山頂を通り前記山裾に対して直交させた断面にあって、前記山裾から前記山頂に至るまでの第1仮想直線と、前記山裾から前記中腹の屈曲点に至るまでの第2仮想直線との成す最小角度θ[°]が、1.5≦θ≦8になっており、
    前記第2山が、前記裏側主面の面積における20%以上を占めている、太陽電池。
  2. 前記最小角度θ[°]が、2≦θ≦5.5である請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記最小角度θ[°]が、2.3≦θ≦2.6である請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記結晶基板の前記裏側主面に積層された非晶質シリコン層を更に含み、
    前記結晶基板の前記裏側主面における前記一部以外の他部は、前記第1山と前記第1谷とで形成される凹凸面であり、
    前記裏側主面の前記他部における前記第1山の前記山頂に積層された前記非晶質シリコン層の膜厚は、前記裏側主面の前記他部における前記第1山の中腹に積層された前記非晶質シリコン層の膜厚よりも小さい、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の太陽電池。
  5. 前記非晶質シリコン層は、前記結晶基板の前記裏側主面に順に積層された真性シリコン層と導電型シリコン層とを含み、
    前記裏側主面の前記他部における前記第1山の前記山頂に積層された前記真性シリコン層の膜厚は、前記裏側主面の前記他部における前記第1山の前記中腹に積層された前記真性シリコン層の膜厚よりも小さい、
    請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記裏側主面の前記他部における前記第1山の前記中腹に積層された前記真性シリコン層の膜厚dに対する前記裏側主面の前記他部における前記第1山の前記山頂に積層された前記真性シリコン層の膜厚dの比d/dは、前記裏側主面の前記他部における前記第1山の前記中腹に積層された前記導電型シリコン層の膜厚Dに対する前記裏側主面の前記他部における前記第1山の前記山頂に積層された前記導電型シリコン層の膜厚Dの比D/Dよりも小さい、
    請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記裏側主面の側には第1導電型半導体層と第2導電型半導体層とが形成された裏面接合型である、または、前記裏側主面の側には第1導電型半導体層が形成され、前記表側主面の側には第2導電型半導体層が形成された両面接合型である、請求項1~6のいずれか1項に記載の太陽電池。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の太陽電池をモジュール化した太陽電池モジュール。
  9. 請求項1に記載の太陽電池の製造方法にあって、
    前記結晶基板における、受光する表側主面の反対面である裏側主面の側に対するエッチングでは、前記裏側主面およびそれに積層する非晶質シリコン層に対して、オゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液を使用し、
    前記混合溶液において、フッ酸濃度X[重量%]とオゾン濃度Y[重量%]とを乗じた値XY[重量%]が0.005以上0.285以下であり、
    前記太陽電池が裏面接合型の太陽電池である場合、
    前記非晶質シリコン層は、前記裏側主面の半導体層であり、
    前記エッチングは、前記裏側主面の半導体層のパターニングにおけるエッチングであり、
    前記エッチングでは、前記第2斜面を有する前記第2山と前記第2谷とで形成される凹凸面を形成し、
    前記太陽電池が両面接合型の太陽電池である場合、
    前記非晶質シリコン層は、前記エッチングのための犠牲層であり、
    前記エッチングは、前記裏側主面の半導体層を形成する前のエッチングであり、
    前記エッチングでは、前記第2斜面を有する前記第2山と前記第2谷とで形成される凹凸面を形成する、
    太陽電池の製造方法。
  10. 前記XYは、0.015以上0.1以下である請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記XYは、0.03以上0.05以下である請求項10に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記混合溶液において、前記フッ酸濃度は、1.5重量%以上25重量%以下である請求項9~11のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記混合溶液において、前記フッ酸濃度は、5重量%以上25重量%以下である請求項12に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記混合溶液において、前記フッ酸濃度は、7重量%以上25重量%以下である請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記非晶質シリコン層は、真性シリコン層と導電型シリコン層とを含み、
    前記結晶基板の前記裏側主面における少なくとも一部は、山と谷とで形成される凹凸面であり、
    前記結晶基板の前記裏側主面上に、プラズマCVD法により真性シリコン薄膜を製膜後に、CVDチャンバ内に水素を導入しながらプラズマ放電を行い、前記真性シリコン薄膜の表面に水素プラズマ処理を施すことにより、前記山の山頂における膜厚が前記山の中腹における膜厚よりも小さい前記真性シリコン層を形成し、
    前記真性シリコン層上に前記導電型シリコン層を製膜することにより、前記山の山頂における膜厚が前記山の中腹における膜厚よりも小さい前記非晶質シリコン層を形成し、
    形成した前記非晶質シリコン層および前記結晶基板の前記裏側主面の山の山頂に対して、オゾンをフッ酸に溶解させた混合溶液を使用した前記エッチングを行う、
    請求項9~14のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 水素に加えて、水素に対してシリコン含有ガスをCVDチャンバ内に導入しながら、前記水素プラズマ処理が行われる、
    請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
JP2019508586A 2017-03-31 2017-12-27 太陽電池、太陽電池モジュール、および、太陽電池の製造方法 Active JP7110173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071905 2017-03-31
JP2017071905 2017-03-31
PCT/JP2017/047092 WO2018179656A1 (ja) 2017-03-31 2017-12-27 太陽電池、太陽電池モジュール、および、太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179656A1 JPWO2018179656A1 (ja) 2020-02-06
JP7110173B2 true JP7110173B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=63674629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508586A Active JP7110173B2 (ja) 2017-03-31 2017-12-27 太陽電池、太陽電池モジュール、および、太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11158748B2 (ja)
EP (1) EP3591717A1 (ja)
JP (1) JP7110173B2 (ja)
CN (1) CN110476256B (ja)
WO (1) WO2018179656A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3671863B1 (en) * 2018-12-20 2021-06-09 IMEC vzw Smoothed rear side doped layer for a bifacial solar cell
WO2021201030A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512687A (ja) 2008-02-19 2011-04-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 非対称ウエーハのエッチング方法、非対称エッチングのウエーハを含む太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2011086902A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Motech Industries Inc 結晶シリコン電池の表面構造及びその製作方法
WO2014116778A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Corsam Technologies Llc Photovoltaic dual textured glass
JP2014229876A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2015165526A (ja) 2014-02-28 2015-09-17 国立大学法人大阪大学 シリコン基板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142708A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp 単結晶半導体薄膜の製造方法および薄膜半導体素子の製造方法
US10644174B2 (en) * 2006-09-26 2020-05-05 Banpil Photonics, Inc. High efficiency photovoltaic cells with self concentrating effect
US20110120536A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Dapeng Wang Roughness control of a wavelength selective reflector layer for thin film solar applications
TWI472049B (zh) * 2009-12-14 2015-02-01 Ind Tech Res Inst 太陽能電池的製造方法
WO2011119910A2 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Tetrasun, Inc. Shielded electrical contact and doping through a passivating dielectric layer in a high-efficiency crystalline solar cell, including structure and methods of manufacture
US8686283B2 (en) * 2010-05-04 2014-04-01 Silevo, Inc. Solar cell with oxide tunneling junctions
US9437758B2 (en) * 2011-02-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US20120273036A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2012150627A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 三菱電機株式会社 シリコン基板の洗浄方法および太陽電池の製造方法
JP6277555B2 (ja) 2012-11-29 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP6162076B2 (ja) * 2014-06-04 2017-07-12 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN104538476B (zh) * 2015-01-21 2016-08-24 中电投西安太阳能电力有限公司 基于硅纳米线绒面的异质结太阳能电池及其制备方法
CN105047742A (zh) * 2015-09-07 2015-11-11 中国东方电气集团有限公司 一种双面n型晶体硅电池及其制备方法
CN106057951A (zh) * 2016-07-27 2016-10-26 青海黄河上游水电开发有限责任公司光伏产业技术分公司 基于p型硅衬底的双面太阳能电池及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512687A (ja) 2008-02-19 2011-04-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 非対称ウエーハのエッチング方法、非対称エッチングのウエーハを含む太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2011086902A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Motech Industries Inc 結晶シリコン電池の表面構造及びその製作方法
WO2014116778A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Corsam Technologies Llc Photovoltaic dual textured glass
JP2014229876A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2015165526A (ja) 2014-02-28 2015-09-17 国立大学法人大阪大学 シリコン基板

Also Published As

Publication number Publication date
US11158748B2 (en) 2021-10-26
CN110476256A (zh) 2019-11-19
WO2018179656A1 (ja) 2018-10-04
US20200028003A1 (en) 2020-01-23
CN110476256B (zh) 2023-02-28
EP3591717A4 (en) 2020-01-08
JPWO2018179656A1 (ja) 2020-02-06
EP3591717A1 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257332B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
EP2149915A2 (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JP5844797B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2013186945A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US20110100459A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP5710024B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP2605287A2 (en) Photovoltaic device
US8865510B2 (en) Method of manufacturing solar cell
US9761749B2 (en) Photoelectric conversion device
US20150047701A1 (en) Solar cell
JP7110173B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、および、太陽電池の製造方法
TWI761662B (zh) 太陽能電池之製造方法
JP5307688B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
WO2019163647A1 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2016029675A (ja) 薄膜太陽電池用透光性絶縁基板、及び集積型薄膜シリコン太陽電池
JP7281444B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI783063B (zh) 太陽電池之製造方法
TW201330304A (zh) 藉由穿通方式之背接式太陽電池製造方法
KR20120106259A (ko) 태양 전지 및 이의 제조방법
JP6143520B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP2011077454A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
CN111742416A (zh) 太阳能电池的制造方法
WO2020022044A1 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2020105265A1 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2022064104A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150