JP7107467B1 - 情報記録体、情報記録体の読取装置、プログラム、読取方法およびシステム - Google Patents

情報記録体、情報記録体の読取装置、プログラム、読取方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7107467B1
JP7107467B1 JP2022519549A JP2022519549A JP7107467B1 JP 7107467 B1 JP7107467 B1 JP 7107467B1 JP 2022519549 A JP2022519549 A JP 2022519549A JP 2022519549 A JP2022519549 A JP 2022519549A JP 7107467 B1 JP7107467 B1 JP 7107467B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
information
recording medium
information recording
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022519549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022131238A1 (ja
Inventor
久美子 中崎(内田)
健太 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2022131238A1 publication Critical patent/JPWO2022131238A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107467B1 publication Critical patent/JP7107467B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/382Special inks absorbing or reflecting infrared light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/387Special inks absorbing or reflecting ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/391Special inks absorbing or reflecting polarised light
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

一般的な読取装置による読み取りや解読が容易であり、かつ、複製等が困難な情報記録体、情報記録体の読取装置等を提供する。情報記録体1aは、基材2と、基材2の一方の面に光輝性インキにより形成された光輝性インキ層3と、一方の面側であって、観察角度によって反射光量の異なる透明インキにより形成された透明インキ層4と、を備え、光輝性インキ層3は、第1パターン100を形成し、透明インキ層4は、第2パターン201を形成し、第2パターン201は、複数の部分パターン201a,201b,・・・から構成され、複数の部分パターン201a,201b,・・・の各々は2次元コードであって、各々が1箇所以上の切り出しシンボル201pを備え、第2パターン201は、特定のコードである第2の特定コードに変換可能な情報を含み、第1パターン100の少なくとも一部に重畳する。

Description

本発明は、偽造が困難な情報記録体およびこれを備える偽造防止印刷物に関する。
従来より、印刷物等に人間が視覚で認識できないレベルで情報を埋め込み、印刷物の美的外観を損なわずに、埋め込まれた情報を読取装置で読み取る、電子透かし技術が用いられている。
電子透かしの技術を用いた印刷物として、下記の特許文献1には、光輝層に印刷される画像と、当該画像上に形成され透明層として印刷される画像とを含む合成画像を具備した情報記録体が記載されている。当該情報記録体において、両画像は、それぞれ観察角度によって反射光量の異なるインキにより印刷され、合成画像は、観察角度によって一方の画像を認識可能である。また、光輝層に印刷された画像は、空間周波数領域における特徴点に規則性を有する画像であり、透明層に印刷される画像は、空間周波数領域における特徴点がその規則性を阻害する位置に配置される画像である。
特開2016-93895号公報
この場合、専用の読取装置の観察角度を調整することによって、当該印刷物の光輝層に印刷された、空間周波数領域における特徴点に規則性を有する画像情報を読み取り、これを解読することができる。しかし、一般的に電子透かし技術で埋め込まれた情報を解読するには、読取装置が専用のアルゴリズムを有する解読用のアプリケーションプログラムを備えている必要があり、例えばスマートフォンのような汎用的な読取装置を簡単に利用できない可能性がある。また、当該印刷物の読み取るべき画像情報の外観が視覚的に認識しづらく、画像情報のどこを読めばよいか視覚的に分かりにくいため、利便性に影響を及ぼす可能性がある。一方、一般的な読取装置で読み取り可能なコードとしてOCR文字、バーコードまたは2次元コード等が挙げられる。しかしこれらのコードは複製や偽造が容易であり、そのまま使用すれば当該印刷物の真贋判定や安全性の確保において支障をきたすおそれがある。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、一般的な読取装置による読み取りや解読が容易であり、かつ、複製等が困難な情報記録体、情報記録体の読取装置および情報記録体の読取方法を提供することを課題とする。
本実施の形態による情報記録体は、基材と、前記基材の一方の面に光輝性インキにより形成された第1印刷層と、前記一方の面側であって、観察角度によって反射光量の異なる透明インキにより形成された第2印刷層と、を備えた情報記録体であって、前記第1印刷層は、第1のパターンを形成し、前記第2印刷層は、第2のパターンを形成し、前記第2のパターンは、複数の部分パターンから構成され、前記複数の部分パターンの各々は2次元コードであって、各々が1箇所以上の切り出しシンボルを備え、前記第2のパターンは、特定のコードである第2の特定コードに変換可能な情報を含み、前記第1のパターンの少なくとも一部に重畳する。情報記録体は、前記一方の面側に前記第1印刷層の一部を覆うように配置され、観察角度によって反射光量の異なる透明インキにより形成された第2印刷層を有する。このような形態とすることにより、一般的な読取装置による読み取りや解読が容易であり、かつ、複製等が困難な情報記録体、情報記録体の読取装置を提供することができる。
また、本実施の別の形態による情報記録体において、前記第1のパターンは、前記第2のパターンとは異なる特定のコードである第1の特定コードに変換可能な情報を含んでもよく、前記第1のパターンは2次元コードであってもよい。また、全ての前記切り出しシンボルが、前記第2のパターンの端部に配置されてもよい。
また、本実施の別の形態による情報記録体において、前記第1のパターンが有する情報に基づいて変換される前記第1の特定コードが、前記複数の部分パターンのうち、前記第2の特定コードに変換可能な情報を有する一部の前記部分パターンの配置情報を含んでもよい。また、前記複数の部分パターンのうち、一部の前記部分パターンのみが前記第2の特定コードに変換可能な情報を含んでもよい。さらに、前記複数の部分パターンのうち、前記一部の部分パターンを除く他の前記部分パターンが前記第2の特定コードに変換不可能なダミー情報を構成してもよい。
また、本実施の別の形態による情報記録体において、横方向または縦方向に前記複数の部分パターンが配置されている場合に、互いに隣り合う2つの前記部分パターンの前記切り出しシンボルを共用し、一方の前記部分パターンは、前記第2の特定コードに変換不可能なダミー情報を構成し、他方の前記部分パターンは、前記第2の特定コードに変換可能な情報を有してもよい。
また、本実施の別の形態による情報記録体において、前記複数の部分パターンを第1の部分パターン、第2の部分パターンおよび前記第1の部分パターンと前記第2の部分パターンとに挟まれた第3の部分パターンとするとき、前記第1の部分パターンの前記第2の部分パターン側に配置された第1の切り出しシンボルと、前記第2の部分パターンの前記第1の部分パターン側に配置された第2の切り出しシンボルとが前記第3の部分パターンの少なくとも2箇所の切り出しシンボルを構成し、前記第3の部分パターンは、前記第2の特定コードに変換不可能なダミー情報を構成するものでもよい。
また、本実施の別の形態による情報記録体において、前記第2印刷層は、赤外線または紫外線によって励起され、可視光を発光する前記透明インキにより構成されてもよく、赤外線吸収材料を含むインキにより構成されてもよい。また、前記第2印刷層は、偏光材料を含むインキにより構成されてもよい。
また、本実施の別の形態による印刷物は、上記の情報記録体を備えてもよい。
また、本実施の上記の情報記録体の読み取りを行う読取装置は、前記照明光源を点灯することにより読み取りが可能な前記第2のパターンの情報を読み取る読取部と、前記読取部が読み取った前記第2のパターンの情報を、前記第2の特定コードに変換するコード特定部と、を備えてもよい。
また、本実施の別の形態による読取装置において、前記読取部は、消灯状態を含む第1の光量にて前記照明光源を点灯することにより読み取りが可能な前記情報記録体の前記第1のパターン、および、前記第1の光量よりも大きな第2の光量にて前記照明光源を点灯することにより読み取りが可能な前記第2のパターンの情報を読み取ることができ、前記コード特定部は、前記読取部が読み取った前記第1のパターンおよび前記第2のパターンの情報を、それぞれ第1の特定コードおよび前記第2の特定コードに変換し、前記第1の特定コードに基づき、前記読取部による前記第2のパターンの読み取り位置を特定する位置特定部をさらに備えてもよい。
また、本実施の上記の読取装置を含む真贋判定装置は、前記第2の特定コードと、記憶装置に記憶された前記情報記録体の真贋判定のための比較情報とを比較して、両者が一致する場合に前記情報記録体が真正であると判断し、両者が一致しない場合に前記情報記録体が真正でないと判断する真贋判定部と、を備えてもよい。
また、上記の情報記録体の読み取りが可能な、照明光源および読取部を備えたコンピュータを、前記照明光源を、消灯状態を含む第1の光量よりも大きな第2の光量にて点灯させる第2光量点灯手段と、前記第2光量点灯手段による前記照明光源を点灯中に読み取りが可能な前記情報記録体の前記第2のパターンの情報を、前記読取部に読み取らせる第2情報読取手段と、前記第2情報読取手段により前記読取部が読み取った前記第2のパターンの情報を、前記第2の特定コードに変換する手段と、して機能させてもよい。また、前記第2情報読取手段を、記憶装置に記憶された、前記情報記録体の前記第2のパターンの読み取り位置情報であって、前記位置情報の前記第2のパターンの情報を、前記読取部に読み取らせるように機能させてもよい。
また、本実施の別の形態による上記のコンピュータを、前記第1の光量にて前記照明光源を点灯させる第1光量点灯手段と、前記第1光量点灯手段による前記照明光源を点灯中に読み取りが可能な前記情報記録体の前記第1のパターンの情報を、前記読取部に読み取らせる第1情報読取手段と、前記第1情報読取手段により前記読取部が読み取った前記第1のパターンの情報を、第1の特定コードに変換する手段と、前記第1の特定コードに基づき、前記第2のパターンの読み取り位置を特定する位置特定手段と、して機能させ、前記第2情報読取手段を、前記位置特定手段が特定した前記第2のパターンの読み取り位置の前記第2のパターンの情報を、前記読取部に読み取らせるように機能させてもよい。また、前記コンピュータを、前記第2の特定コードと、記憶装置に記憶された前記情報記録体の真贋判定のための比較情報とを比較して、両者が一致する場合に前記情報記録体が真正であると判断し、両者が一致しない場合に前記情報記録体が真正でないと判断する手段として機能させてもよい。
また、本実施の上記の情報記録体の読み取り方法は、消灯状態を含む第1の光量にて照明光源を点灯することにより読み取りが可能となる、前記情報記録体の前記第1のパターンの情報を読み取る工程と、読み取った前記第1のパターンの情報を第1の特定コードに変換する工程と、前記第1の特定コードに基づき、前記第2のパターンの読み取り位置を特定する工程と、前記第1の光量よりも大きな第2の光量にて前記照明光源を点灯することにより読み取りが可能となる前記情報記録体の前記第2のパターンの情報を読み取る工程と、読み取った前記第2のパターンの情報を前記第2の特定コードに変換する工程と、を備えてもよい。
また、本実施の上記の情報記録体の真贋判定方法は、上記の読み取り方法に加えて、前記第2の特定コードと真贋判定のための比較情報とを比較して、両者が一致する場合に前記情報記録体が真正であると判断し、両者が一致しない場合に前記情報記録体が真正でないと判断する工程、をさらに備えてもよい。
また、本実施の別の形態による情報処理システムは、上記の情報記録体と、前記情報記録体の読み取りを行う上記の真贋判定装置と、前記真贋判定装置に対して通信可能に接続され、前記真贋判定装置が真正であると判定した前記第2の特定コードを用いた処理を行うサーバと、を備えてもよい。
本実施の形態によれば、一般的な読取装置による読み取りや解読が容易であり、かつ、複製等が困難な情報記録体、情報記録体の読取装置、プログラム、読取方法およびシステムを提供することができる。
第1実施形態に係る情報記録体の平面図および側面図である。 観察角度による情報記録体の見え方の違いを説明する図である。 本開示の情報記録体の読取装置および真贋判定装置の構成を示す構成図である。 第2パターンのコード特定および真贋判定に関するフロー図である。 第2実施形態および第3実施形態に係る情報記録体の平面図である。 第3実施形態に係る読取装置の構成を示す構成図である。 第1パターンのコード特定に関するフロー図である。 第2パターンのコード特定に関するフロー図である。 第3実施形態に係る真贋判定装置の構成を示す構成図である。 第2パターンのコード特定および真贋判定に関するフロー図である。 第4実施形態および第5実施形態に係る情報記録体の平面図である。 第6実施形態に係る情報記録体の平面図である。 第7実施形態に係る情報記録体の平面図である。 第8実施形態および第9実施形態に係る情報記録体の平面図である。 第10実施形態に係る情報記録体を備える印刷物の平面図および側面図である。
以下、図面等を参照して、本開示の情報記録体、印刷物および真贋判定装置の一例について説明する。ただし、本開示の情報記録体等は、以下に説明する実施形態や実施例には限定されない。
なお、以下に示す各図は、模式的に示したものである。そのため、各部の大きさ、形状は理解を容易にするために、適宜誇張している。また、各図において、部材の断面を示すハッチングを適宜省略する。本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。
1.第1実施形態
本開示の情報記録体の第1実施形態について説明する。図1(a)は、第1実施形態に係る情報記録体1を説明する平面図であり、図1(b)は、その側面図である。情報記録体1は、基材2と、基材2の一方の面に光輝性インキにより形成された光輝性インキ層3(第1印刷層)とを備える。また、同じく一方の面側であって、光輝性インキ層3の基材2とは反対の面側に、光輝性インキ層3を覆うように、観察角度によって反射光量の異なる透明インキにより形成された透明インキ層4(第2印刷層)を備えている。
(a)情報記録体の構成
基材2は、光輝性インキ層3や透明インキ層4を形成するための印刷、塗布適性を有し、これらを支持するものとして、任意のフィルム基材が用いられる。基材2として、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリフッ化エチレン系フィルム、ポリフッ化ビニリデンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、エチレン-ビニルアルコールフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリアミドフィルム、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合フィルム、ポリイミドフィルム等を挙げることができる。また、基材2は紙製用紙、シール・ラベル用紙等であってもよい。
基材2は、不透明であっても透明であってもよく、また、有色であっても無色であってもよい。本実施形態では、基材2は、例えば白色に着色されている。基材2の厚さも情報記録体1の使用用途によって任意に定めることができ、適度な可撓性を有する程度に薄くしてもよく、可撓性がほとんどない程度に厚くしてもよい。前者の場合は、例えば厚さを0.1μm以上、1mm以下とすることができ、後者の場合は、例えば厚さを1mmよりも厚くすることができる。
光輝性インキ層3を構成する光輝性インキは、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛もしくは錫の粉末、またはリン化鉄等を成分とする銀色系、青味金色系または赤味金色系を示す光輝性材料を含むインキとすることができる。このような光輝性インキを有する光輝性インキ層3は、照明光源から白色光等を入射させた場合に、主として拡散反射する性質を有する。
一方、透明インキ層4を構成する透明インキは、例えば、着色顔料を使用しない透明ニス、インキワニス、透明インキまたはメジウムインキとすることができる。透明インキは紫外線硬化型、酸化重合型、浸透型、過熱乾燥型、蒸発乾燥型等の様々なタイプが適用可能である。このような透明インキを有する透明インキ層4は、照明光源から白色光等を入射させた場合に、主として入射角と出射角とが略等しい正反射をする性質を有する。
光輝性インキ層3および透明インキ層4を形成する印刷方法は、グラビア印刷、ウェットオフセット印刷、ドライオフセット印刷、凸版印刷、水無平版印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷または凹版印刷等であってもよく、インクジェット印刷や静電印刷でもよい。
光輝性インキ層3と透明インキ層4とは、それぞれ所定のパターン画像である第1パターン100(第1のパターン)と第2パターン200(第2のパターン)とを構成している。その結果、観察角度によって見え方は異なるが、情報記録体1の上述の一方の面には第1パターン100と第2パターン200とが合成された所定のパターン画像300が形成される。
本実施形態では第1パターン100および第2パターン200はいずれも2次元コードである。すなわち、2次元コードの読み取り機能を備えた一般的な読取装置で、当該第1パターン100や当該第2パターン200をそれぞれ別個に読み取れた場合には、読取装置によりそれぞれ一義的な特定のコード(第1の特定コード、第2の特定コード)に変換が可能である。なお、特定のコードとは、読取装置や後述の真贋判定装置により変換が可能な、利用者(ユーザ)にとって必要な有用性のある情報の表現体系である。具体的には、特定のコードは、例えば、文字列によって表されるものである。
具体的には、第1パターン100の2次元コードは、セルサイズが0.20mm以下で形成されることが好ましく、0.15mm以下で形成されることがさらに好ましい。0.20mm以下であることにより、第1パターン100による第2パターン200の機械読み取りできる性能が向上し、0.15mm以下であることにより、その機械読み取り性を一層高められるからである。第2パターン200である透明インキは目視しづらい方がよく、機械(例えば、カメラ等)で読み取る際の位置合わせは、第1パターン100である光輝性インキを目視しながら行う。この構成により、機械を介して視認しながら容易に位置合わせすることが可能である。
なお、セルサイズとは、2次元コードを構成する最小単位となるセルと呼ばれる四角形の1辺の長さをいう。2次元コードは、このセルがマトリックス状の升目に対して配置されたりされなかったりすることで全体として特定のコードに対応したパターンを構成する。ちなみに、2次元コードがQRコード(登録商標)のモデル2のバージョン25で、その全体のサイズが20mm角である場合は、これに対応するセルサイズは約0.17mmであり、バージョン30である場合は、これに対応するセルサイズは約0.15mmである。
また、第1パターン100を構成する光輝性インキ層3は、銀色系の光輝性材料を含むインキを使用する場合、少なくとも70%以上の網点で形成することが好ましく、100%の網点で形成することがさらに好ましい。第1パターン100を構成する光輝性インキ層3が70%以上の網点であることにより、第2パターン200の機械読み取り効果が向上し、100%の網点であることにより、その効果(機械読み取り)を一層高められるからである。
一方、第2パターン200の2次元コードについては特に制約はなく、セルサイズはなるべく大きくし、2次元コード全体のサイズはなるべく小さくすることが好ましい。ちなみに、2次元コードをQRコード(登録商標)のモデル2で、その全体のサイズが12mm角である場合、バージョンを10以下とすることが好ましく、バージョンを3以下とすることがさらに好ましい。第2パターン200の読み取り性を向上させるためである。
第1パターン100および第2パターン200が両方ともモデル2のQRコード(登録商標)であるとする。このとき、両パターンともその外形輪郭が略正方形であり、その3頂点に、小さい正方形とその外側を囲むような一回り大きな正方形の外枠とから構成される切り出しシンボル100pおよび200pが配置される。切り出しシンボルはファインダパターンとも呼ばれ、読取装置で当該コードを読み取る際のパターンの位置や傾きを判別するために使用される。特に、第1パターン100から特定のコード(第1の特定コード)への変換が必要な場合は、第1パターン100の切り出しシンボル100pと第2パターン200とが重畳しないように両パターンを配置することが好ましい。これにより、第2パターン200の読み取り性が向上するからである。
なお、本実施形態では、第1パターン100および第2パターン200の両方が2次元コードであり、読取装置によりそれぞれ一義的な特定のコードに変換が可能としている。しかし、第1パターン100は、特定のコードに変換できないランダムな、または無意味なパターンであってもよい。第1パターン100は第2パターン200を所定条件で適切に機械読み取りしやすくすることが主目的だからである。
次に、観察角度の変化による、情報記録体1に形成されたパターン画像300の見え方について説明する。図2(a)は、パターン画像300が形成された情報記録体1を図示しない平台に載せ、これに情報記録体1の主面に対する法線方向に対して傾いて配置された照明光源21から白色光を出射する状況を示す。照明光源21からの出射光は、その出射角が情報記録体1の主面に対する法線方向に対して角度αである。
このとき、当該法線方向に対して照明光源21とは反対側に角度αよりも小さい角度β1だけ傾いた位置である位置P1の視点22aから観察した場合、情報記録体1にて視認できるパターン画像は、図2(b)に示すパターン画像300aとなる。すなわち、観察角度がβ1である位置P1の視点22aからは第1パターン100のみが良好に視認できる。これは、光輝性インキ層3で構成された第1パターン100は、前述したとおり観察角度にかかわらず拡散反射するため、入射角αで入射した光はαとは異なる出射角β1にも反射する。その一方で、透明インキ層4で構成された第2パターン200は、正反射の出射角に相当する観察角度付近でない位置にはほとんど反射しないからである。
また、当該法線方向に対して照明光源21とは反対側に角度αと略同一の角度である角度β2だけ傾いた位置である位置P2の視点22bから観察した場合、情報記録体1にて視認できるパターン画像は、図2(c)に示すパターン画像300bとなる。すなわち、観察角度がβ2である位置P2の視点22bからは第1パターン100および第2パターン200の両方が視認でき、特に第2パターン200が良好に視認できる。これは、光輝性インキ層3で構成された第1パターン100は上記のとおり、観察角度にかかわらず、拡散反射する。これに対して、透明インキ層4で構成された第2パターン200は、他の観察角度と比べて、正反射の出射角に相当する観察角度付近で大きく反射し、第1パターン100に対する第2パターン200のコントラストが十分に得られるからである。
なお、当該法線方向に対して照明光源21とは反対側に角度αよりも大きい角度β3だけ傾いた位置である位置P3の視点22cから観察した場合、情報記録体1にて視認できるパターン画像は、図2(b)に示すパターン画像300aとなる。すなわち、観察角度がβ1である位置P1の視点22aと同様の見え方となる。その理由も観察角度がβ1のときと同じである。
図2(b)の情報記録体1に形成されたパターン画像300aを位置P1の視点22aまたは位置P3の視点22cにて、2次元コード用の読取装置で読み取るとする。ここで、読取装置に入射する情報記録体1からの反射光のうち、パターン画像300aの下地である白色の基材2からの反射光の元の照明光源21の白色光に対する反射率をRe11(%)とする。また、パターン画像300aの第1パターン100の反射光の元の照明光源21の白色光に対する反射率をRe12(%)とする。
このとき、読取装置がCCD素子である各画素への入光量に応じた2値化処理を行い、反射率の閾値をRe12よりも大きくRe11よりも小さい第1の閾値Re13とし、当該閾値以上の反射率で入光した画素を1または白とし、当該閾値未満の反射率で入光した画素を0または黒と判断する。このような処理により、読取装置は、パターン画像300aの下地の基材2の部分を1または白として捉え、第1パターン100の部分を0または黒として捉えることで、第1パターン100をコントラストよく抽出でき、特定のコード(第1の特定コード)に良好に変換できる。
これと同様に、図2(c)の情報記録体1に形成されたパターン画像300bを位置P2の視点22bにて、当該読取装置で読み取るとする。ここで、読取装置に入射する情報記録体1からの反射光のうち、パターン画像300bの下地となる第1パターン100の反射光の元の照明光源21の白色光に対する反射率をRe21(%)とする。また、第2パターン200の反射光の元の照明光源21の白色光に対する反射率をRe22(%)とする。
このとき、読取装置の2値化処理の反射率の閾値をRe21よりも小さくRe22よりも大きい第2の閾値Re23とし、当該閾値以上の反射率で入光した画素を1または白とし、当該閾値未満の反射率で入光した画素を0または黒と判断する。このような処理により、読取装置は、パターン画像300bの下地である第1パターン100の部分を1または白として捉え、第2パターン200の部分を0または黒として捉えることで、第2パターン200をコントラストよく抽出でき、特定のコード(第2の特定コード)に良好に変換できる。
パターン画像300bの下地の第1パターン100の隙間に白色の基材2が若干露出しているが、前述のとおり、第1パターン100の2次元コードのセルサイズを十分小さくしているため、白色の基材2の部分が第2パターン200の読み取りを阻害するおそれは少ない。なお、照明光源21と観察角度との位置関係によって、パターン画像300に、パターン画像300aおよび300bの2通りの見え方が生じることを説明したが、このような見え方の相違は、照明光源21と観察角度との位置関係を変えなくても生じさせることができる。
例えば、図2(a)において、角度αと略同一の角度である角度β2だけ傾いた位置である位置P2の視点22bに固定した状態で観察する。ここで、照明光源21を消灯し、または光量を大幅に減らした第1の光量で照明光源21を点灯させる。この場合、情報記録体1には拡散光の入射が支配的となり強い平行光が入射しないため、第2パターン200を視認できず、拡散反射の効果により第1パターン100だけが視認できる。すなわち、図2(b)のパターン画像300aが視認できる。
一方、上記の条件下で、照明光源21を十分な光量である第2の光量で点灯した場合、情報記録体1には比較的強い平行光が入射角αにて入射し、第1パターン100と一緒に第2パターン200が明確に視認できる。すなわち、図2(c)のパターン画像300bが視認できる。
以上のように、照明光源21の光量を一定にし、観察角度を変えることによって、情報記録体1のパターン画像300について、パターン画像300aおよび300bの2通りの見え方を生じさせることができる。また、照明光源21と観察角度との位置関係を変えずに、照明光源21の光量のみを消灯状態と点灯状態とに変えたり、または、光量の少ない点灯状態とこれよりも光量の多い点灯状態とに変えることによっても、同様の見え方を生じさせることができる。なお、以上の説明は、図2(a)において照明光源21の配置や観察角度がともに上述の法線方向に対向して配置される場合、すなわち角度αおよびβ2がともに0°であっても成り立つ。
なお、第2パターン200を構成する透明インキ層4は、観察角度による上述の条件を満たす程度に透明性を有していればよく、具体的には波長が380nm以上で780nm以下の可視光に対する透過率が50%以上あることが好ましく、80%以上あることがさらに好ましい。50%以上あることで、第1パターン100が2次元コード等の特定のコードに変換可能な情報であるとき、その読み取り性を向上できる。さらに、80%以上あることで、透明インキ層4の第2パターン200が目視で視認しづらくなり、セキュリティ性が向上する。
これにより、情報記録体1の一方の面において、第1パターン100は視認しやすいが第2パターン200は視認し難いため、特定のコードに変換可能な情報を含む第2パターン200の存在を第3者に知られ難くでき、セキュリティ性を高められる。さらに、情報記録体1の一方の面のパターン画像300を複写機でコピーした場合、複写機の照明光源が固定位置からの一定の光照射とは異なるため、透明インキ層4で構成された第2パターン200を抽出することが困難である。その結果、拡散反射する光輝性インキ層3で構成された第1パターン100のみが抽出されやすくなる。よって複写機でのコピー牽制効果を有し、情報記録体1の複製が困難となり、この点からもセキュリティ性が向上する。
また、照明光源を十分な光量で点灯し、当該照明光源の入射光に対する略正反射の条件となる観察角度に読取装置を配置することにより、特別な機能を有しない2次元コードの読み取り機能を備えた市販の安価な読取装置でも、簡単に第2パターン200を抽出し、特定のコードを解読できる。
この場合でも、照明光源を消灯したり、光量を少なくして点灯したときは、周囲の光は拡散光の影響を大きく受けるため、当該読取装置では情報記録体1の第1パターン100のみが良好に読み取れて第2パターン200が読み取り難くなる。よって、読み取り条件を適切にしなければ第2パターン200が読み取れないため、情報記録体1の真贋判定やセキュリティに対する信頼性を十分高めることができる。また、第2パターン200を第1パターン100よりも小さく設けることにより、第1パターン100と第2パターン200とを重畳印刷した際に、相互の印刷位置が多少ずれていても問題なく機械読み取りすることができる。
ただし、第2パターン200は第1パターン100と略同一の大きさで設けてもよい。すなわち、第2パターン200の外周の輪郭と第1パターン100の外周の輪郭とが、略一致するように設けてもよい。こうすることで、目視で視認可能な第1パターン100を目安として、第2パターン200の配置される範囲を容易に推定でき、読取装置の位置合わせが簡略化できるからである。なお、第2パターン200の外周の輪郭と第1パターン100の外周の輪郭とが、部分的に略一致するように設けてもよく、この場合でも上記の効果が得られる。
(b)情報記録体の読取装置の構成
次に、本開示の情報記録体の情報を読み取るための読取装置の構成を説明する。読取装置30は、照明光源と2次元コード読み取り機能とを備える。図3(a)に示すように、読取装置30は、カメラ等の読取部33と、照明光源21と、各種操作のための操作部35と、各種表示のためのディスプレイ画面である表示部36とを備える。また、読取装置30は、これら各部の動作指示や情報の入出力のための制御部31と、記憶部32とを備える。
読取部33は、CCDカメラ等であり、カラーCCD素子が撮影画像に対応する平面に各画素単位で配列している。読取部33は、各画素について入力光量に応じたRGBの各色に関して0から255までの256段階の階調情報を画像取得部44に出力できる。照明光源21は、LEDライト等が用いられ、その光量が調整可能である。また、表示部36は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等が用いられ、操作部35は、当該ディスプレイが兼用する静電容量入力型のタッチパネルから構成され、ディスプレイ上のタッチパネルを指でなぞることにより必要な操作を行うことができる。なお、読取部33は白黒のCCDカメラ等であってもよく、各画素について入力光量に応じた0から255までの256段階のグレーレベルの階調情報を画像取得部44に出力できてもよい。
また、制御部31は、CPUまたはMPUと、各部位との入出力インターフェースとを備え、各種の演算や判断をしたり、各部位への指示を含む情報の入出力等を行う。制御部31は、照明光源21のオンオフや、光量の強弱を制御する照明制御部41(第1光量点灯手段、第2光量点灯手段)と、読取部33が撮影した画像を取得する画像取得部44(第1情報読取手段、第2情報読取手段)と、画像取得部44が取得した2次元コード画像等から特定のコードを特定するコード特定部45と、を備える。
記憶部32は、制御部31が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するための半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部32は、プログラム記憶部38を記憶している。プログラム記憶部38は、制御部31の各種機能を実行するためのプログラムを記憶している。制御部31の各種機能を実行するためのプログラムは、1つのプログラムにより構成されていてもよいし、複数のプログラムにより構成されていてもよい。また、当該プログラムは、他のプログラムに組み込み可能なものであってもよい。
なお、コンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、読取装置30は、制御部31、記憶部32等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。
(c)情報記録体の読み取り方法
次に、本実施形態の情報記録体1の情報の読み取り方法について、主として図4に基づいて説明する。まず、読取装置30はカメラ等の読取部33を起動する(ステップS401)。次に、読取装置30は、情報記録体1のパターン画像301を読取部33の視野に入れる。
続いて、読取装置30の照明制御部41(第2光量点灯手段)は、照明光源21をオンにして、読取部33が情報記録体1のパターン画像300から第2パターン200だけを撮影できる状態にする。照明光源21をオンにすることにより情報記録体1に照明光源からの強い平行光が入射し、読取装置30を適切な観察角度に向けることで、読取部33には情報記録体1からの正反射光を入光させることができる。このとき、読取部33には、情報記録体1の透明インキ層4からの反射光が光輝性インキ層3からの反射光よりも多く入射し、読取部33は第2パターン200を良好に撮影することができる。この状態で、画像取得部44(第2情報読取手段)は読取部33から第2パターン200の画像を取得し、コード特定部45にて、特定のコードに変換する(ステップS402)。
なお、読取装置30がスマートフォンである場合、照明光源21と読取部33との配置が略同一位置であることが多い。この場合は、照明光源21および読取部33がともに情報記録体1の主面の法線方向に対向するように配置すればよい。
ここで、コード特定部45での特定のコードへの変換に成功した場合は、その旨が読取装置30の表示部36に表示され(ステップS403およびステップS404)、特定のコードへの変換に失敗した場合は、その旨が表示部36に表示される(ステップS403およびステップS408)。図4における読み取り方法のフローはこれで完了する。前者の場合は、引き続き、第2パターン200から特定されたコードに基づいて、別の処理を継続することができる。例えば、当該特定のコードを金融取引の認証番号とみなして、これが真正である場合には、金融取引が可能となるように構成できる。一方、後者の場合は、当該情報記録体1が真正ではないものと判断し、処理を中止するとしてもよい。
(d)情報記録体の真贋判定装置の構成
次に、本実施形態の情報記録体1の真贋判定をするための真贋判定装置の構成を説明する。真贋判定装置60は、図3(b)に示すように、上述の読取装置30に対して、制御部31aが真贋判定部46をさらに備え、記憶部32a(記憶装置)がプログラム記憶部38の他に真贋判定情報53(比較情報)をさらに備える。真贋判定部46は、上述の読取装置30において、コード特定部45が第2パターン200から変換、特定したコードが真正であるか否かを、記憶部32aの真贋判定情報53と比較することにより判断する機能を有する。
なお、コンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、真贋判定装置60は、制御部31a、記憶部32a等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。
(e)情報記録体の真贋判定方法
続けて、本実施形態の情報記録体1の情報の真贋判定方法について、上述の図4の読み取り方法に続く工程を説明する。コード特定部45での特定のコードへの変換に成功し、その旨が読取装置30の表示部36に表示された後(ステップS403およびステップS404)、真贋判定部46が、コード特定部45によって第2パターン200から特定されたコードの真贋判定を行う(ステップS405)。ここで当該コードが真正であると判断した場合は、その旨を表示し(ステップS406およびステップS407)、当該コードが真正ではないと判断した場合は、その旨を表示し(ステップS406およびステップS409)、処理を終わる。第2パターン200が特定コードに変換できず(ステップS403およびステップS408)、処理Aに進んだ場合もステップS409を経て処理を終わる。
ここで、記憶部32aに格納される真贋判定情報53は、例えば第2パターン200から変換したコードと一致する値としてもよいが、所定の暗号鍵によって暗号化された値としてもよい。この場合、真贋判定部46は、当該所定の暗号鍵を備え、参照した真贋判定情報53の値より自身の暗号鍵で複合化した値を算出し、これを第2パターン200から特定されたコードと比較することにより真贋判定をしてもよい。こうすることで、真贋判定情報53が外部から不正に読み出されたり、改ざんされるリスクを低減できる。
なお、真贋判定情報53は真贋判定装置60の記憶部32aではなく、別個の管理用サーバの記憶部(記憶装置)に格納されていてもよい。この場合、真贋判定装置60は、当該管理用サーバとインターネットや携帯電話用の広域通信網等を介して通信する機能を備えることが好ましい。
読取装置30や真贋判定装置60は、上記の情報記録体1から必要とする特定のコードを正しく抽出し、真贋判定するものである。これにより、情報記録体1から正しい情報を特定して、これを金融取引の条件としてセキュアに手続きを進めることができ、情報記録体の偽造や不正使用を容易に検出することができる。
2.第2実施形態
次に、本開示の情報記録体の第2実施形態について説明する。図5(a)に示す第2実施形態に係る情報記録体1aの積層構成は、図1(b)に示した第1実施形態に係る情報記録体1と同一である。この点は以降に述べる他の実施形態や変形例についても同様である。第2実施形態の情報記録体1aでは、透明インキ層4で構成される第2パターン201が、左上、右上、左下および右下の4箇所に分離配置された複数の部分パターン201a、201b、201cおよび201dから構成される。この点が、第1実施形態の情報記録体1とは異なる。各部分パターンは縦2列および横2列のマトリックス状に配置される。
光輝性インキ層3と透明インキ層4とは、それぞれ所定のパターン画像である第1パターン100と4箇所の部分パターンから形成される第2パターン201とを構成している。その結果、情報記録体1の一方の面には第1パターン100と第2パターン201とが合成された所定のパターン画像301が形成される。
本実施形態では第2パターン201を構成する4箇所の部分パターンはいずれも同一パターンの2次元コードである。すなわち、2次元コード読み取り機能を備えた一般的な読取装置で、当該第1パターン100や当該第2パターン201を構成する各々の部分パターンをそれぞれ別個に読み取れた場合には、読取装置によりそれぞれ一義的な特定のコードに変換が可能である。部分パターン201a、201b、201cおよび201dは、それぞれ同一のコードに変換される。
4箇所の部分パターンは、それぞれが所定の隙間だけ離隔して同一向きになるよう配置される。すなわち、複数の部分パターンの切り出しシンボル201p同士が互いに重ならないように配置され、その切り出しシンボル201pがそれぞれの部分パターンの左上、右上および左下となるように配置される。
このように、第2実施形態の情報記録体1aは、第1実施形態の情報記録体1の構成をすべて備えつつ、透明インキ層4で構成される第2パターン201が、4箇所に分離配置された複数の部分パターンから構成される。さらに、各部分パターンがそれぞれ同一のコードに変換される。
情報記録体1aがこのような構成であることより、情報記録体1aの品質が向上し、読み取り環境への適応性が拡大できる。すなわち、透明インキ層4で構成される第2パターン201の一部が欠損する等の製造上の不具合があったり、照明光源による情報記録体1aの照らし方が強すぎて、第2パターン201の一部がハレーション(強い光線が当たる部分が白くぼやける現象)を起こす場合がある。このような場合でも、4箇所の部分パターンのいずれか1つが完全に読み取れれば正しい特定のコードを解読することができる。よって、読取装置の読み取り環境条件を緩和しつつ、正しく真贋判定が行える。
3.第3実施形態
次に、本開示の情報記録体の第3実施形態について説明する。図5(b)に示す第3実施形態に係る情報記録体1bの構成は、第2実施形態に係る情報記録体1aとほぼ同一である。しかし、透明インキ層4で構成される第2パターン202が、それぞれ異なる部分パターンで構成され、各部分パターンがそれぞれ異なる特定のコードに変換可能である点が第2実施形態とは異なる。
(a)情報記録体の構成
第2パターン202を構成する4箇所に分離配置された複数の部分パターン202a、202b、202cおよび202dは、その切り出しシンボル202pの配置はすべて同じであるが、いずれも異なるパターンの2次元コードである。よって、読取装置で読み取ったときの各部分パターンは異なる特定のコードに変換される。例えば、部分パターン202a、202b、202cおよび202dは、それぞれ「XYZ67890」、「ABC11111」、「ABC22222」および「ABC33333」に変換できる。ちなみに第1パターン100は「ABC12345」に変換できる。
情報記録体1bがこのような構成であることより、情報記録体1bの第2パターン202には、4種類の異なる情報を格納でき、これらの情報に何らかの関連付けを行うことにより、情報記録体の読み取りに関するセキュリティ性をさらに向上させることができる。例えば、部分パターン202aから変換されるコードだけが真正なコードであり、他の部分パターン202b、202cおよび202dから変換されるコードはすべてダミーコード(ダミー情報)であるとしてもよい。4箇所の部分パターンのいずれが真正なコードであるかは、あらかじめ読取装置にアプリケーションデータとして設定して記憶しておいてもよく、あるいは第1パターン100の読み取りにより変換されたコードが正しい部分パターンの配置情報を含むようにしてもよい。
(b)第3実施形態の情報記録体に関する読取装置の特徴
次に、本実施形態の情報記録体1bの情報を読み取るための読取装置30aの構成を、前述した読取装置30(図3(a)参照)との相違点を中心に説明する。読取装置30aは、図6に示すように、読取装置30に対して記憶部32bを備え、かつ記憶部32bには、プログラム記憶部38に加えて、第1パターン位置特定情報51と第2パターン位置特定情報52とが格納される点が異なる。また、読取装置30aは、読取装置30に対して以下が異なる。すなわち、制御部31bが、第1パターン100の読み取り位置や読み取り範囲を、記憶部32bの第1パターン位置特定情報51を参照して特定する第1パターン位置特定部42を備える。さらに制御部31bは、第2パターン202の読み取り位置や読み取り範囲を、第2パターン位置特定情報52を参照して特定する第2パターン位置特定部43(位置特定手段)を備える。
第1パターン位置特定情報51の格納は任意であり、情報記録体1bの第1パターン100が複数の部分パターンに分離配置され、それぞれが異なる特定のコードに変換可能な場合に用いられる。このとき、第1パターン位置特定情報51は、真正なコードを有する部分パターンの配置情報を含む。本実施形態では第1パターン100はひとつのコードに変換可能であるため、この情報はなくてもよい。また、第2パターン位置特定情報52は、情報記録体1bの第2パターン202を構成する複数の部分パターンのうち、真正なコードを有する部分パターンの配置情報を含む。例えば、左上に配置される部分パターン202aが真正であるとする情報である。
(c)情報記録体の読み取り方法
次に、本実施形態の情報記録体1bの情報の読み取り方法について、主として図7および図8に基づいて説明する。まず、読取装置30はカメラ等の読取部33を起動する(ステップS421)。次に、読取装置30は、情報記録体1bのパターン画像302を読取部33の視野に入れる。ここで、制御部31は、記憶部32bに第1パターン位置特定情報51が格納されている場合はこれを参照し、第1パターン位置特定部42によって、読取部33がパターン画像302の中の第1パターン100について読み取りの必要な位置や範囲を特定する(ステップS422)。本実施形態では、第1パターン100が単一の2次元コードであり、切り出しシンボル100pによって第1パターン100を読み取るべき位置や範囲を特定できるので、この動作は不要である。
続いて、読取装置30の照明制御部41(第1光量点灯手段)は、照明光源21をオフにして、読取部33が情報記録体1bのパターン画像302から第1パターン100だけを撮影できる状態にする。照明光源21をオフにすることにより、情報記録体1bに特定方向から強い平行光が入射せず、情報記録体1bは全体的に拡散光を支配的に受ける。これによって、読取部33には、情報記録体1bの透明インキ層4からの反射光がほとんど入射せず、光輝性インキ層3からの反射光が多く入射し、第1パターン100だけを良好に撮影することができる。この状態で、画像取得部44(第1情報読取手段)は読取部33から第1パターン100の画像を取得し、コード特定部45にて、特定のコードに変換される(ステップS423)。
なお、読取部33が情報記録体1bのパターン画像302から第1パターン100だけを撮影できる状態は、照明光源21をオフにした場合には限られない。例えば、照明光源21をオンにしつつ、その光量が非常に弱くなるように調整した場合でも可能である。
ここで、コード特定部45での特定のコードへの変換に成功した場合は、その旨が読取装置30の表示部36に表示され(ステップS424およびステップS425)、特定のコードへの変換に失敗した場合は、その旨が表示部36に表示される(ステップS424およびステップS426)。前者の場合は、引き続き、第1パターン100から特定されたコードに基づいて、第2パターン202の読み取り位置や範囲を特定するステップである処理Bに続く。一方、後者の場合は、処理Cに続く。
処理Bにおいて、制御部31の第2パターン位置特定部43(位置特定手段)は、記憶部32bに格納される第2パターン位置特定情報52を参照する。そして、読取部33がパターン画像302の中から読み取った第2パターン202のうち、読み取りの必要な位置や範囲、すなわち画像取得部44が取得すべき部分パターンの位置や範囲を特定する(ステップS441)。本実施形態では、第2パターン202として4箇所の部分パターン202a、202b、202cおよび202dを読み取った場合、そのうちの左上に配置される部分パターン202aのみを画像取得部44が取得すべき部分パターンであることを特定する。
続いて、読取装置30の照明制御部41(第2光量点灯手段)は、照明光源21をオンにして、読取部33が情報記録体1bのパターン画像302から第2パターン202だけを撮影できる状態にする。照明光源21をオンにすることにより情報記録体1bに照明光源からの強い平行光が入射し、読取装置30を適切な観察角度に向けることで、読取部33には情報記録体1bからの正反射光を入光させることができる。このとき、読取部33には、情報記録体1bの透明インキ層4からの反射光が光輝性インキ層3からの反射光よりも多く入射し、読取部33は第2パターン202を良好に撮影することができる。この状態で、画像取得部44(第2情報読取手段)は読取部33から第2パターン202のうち、部分パターン202aの画像を取得し、コード特定部45にて、特定のコードに変換する(ステップS442)。画像取得部44は、読取部33から第2パターン202のうち、部分パターン202aの画像を取得する方法の1つとして、例えば、ステップS441で特定した読み取りの必要な位置や範囲を除く部分をマスキングすることで行ってもよい。
ここで、コード特定部45での特定のコードへの変換に成功した場合は、その旨が読取装置30の表示部36に表示され(ステップS443およびステップS444)、特定のコードへの変換に失敗した場合は、その旨が表示部36に表示される(ステップS443およびステップS445)。前者の場合は、引き続き、第2パターン202の部分パターン202aから特定されたコードに基づいて、前述したような別の処理を継続することができる。
(d)情報記録体の真贋判定装置の構成
次に、本実施形態の情報記録体1bの情報の真贋判定をするための真贋判定装置60aの構成を、前述した真贋判定装置60(図3(b)参照)との相違点を中心に説明する。真贋判定装置60aは、図9に示すように、上述の真贋判定装置60に対して記憶部32cを備え、かつ記憶部32cには、プログラム記憶部38および真贋判定情報53に加えて、第1パターン位置特定情報51と第2パターン位置特定情報52とが格納される点が異なる。また、真贋判定装置60aは、制御部31cが、第1パターン100の読み取り位置や読み取り範囲を、記憶部32cの第1パターン位置特定情報51を参照して特定する第1パターン位置特定部42を備える。さらに制御部31cは、第2パターン202の読み取り位置や読み取り範囲を、第2パターン位置特定情報52を参照して特定する第2パターン位置特定部43を備える。
(e)情報記録体の真贋判定方法
続けて、本実施形態の情報記録体1bの情報の真贋判定方法について、主として図7および図10に基づいて説明する。まず、前述したとおり、真贋判定装置60aは、読取部33の起動から(図7のステップS421)、第1パターン100の読み取りによるコードの特定(ステップS424)までを行い、その旨を表示する(ステップS425)。これは、読取装置30aによる第1パターン100のコード特定の方法と同様である。次に、真贋判定装置60aは、読取装置30aについての処理である図8のステップS441からステップS444に対応する図10のステップS461からステップS464の工程を行う。
その後、真贋判定部46が、コード特定部45によって部分パターン202aから特定されたコードの真贋判定を行う(図10のステップS466)。ここで当該コードが真正であると判断した場合は、その旨を表示し(ステップS467)、当該コードが真正ではないと判断した場合は、その旨を表示し(ステップS469)、処理を終わる。第1パターン100が特定コードに変換できず(図7のステップS424およびステップS426)、第2パターン202のコードの特定工程に入れなかった場合も、ステップS469を経て処理を終わる。
第3実施形態の情報記録体1bは、光輝性インキ層3で構成された第1パターン100が特定のコードに変換し得るように読み取りが可能である。また、透明インキ層4で構成された第2パターン202は、4箇所の部分パターン202a、202b、202cおよび202dから構成され、それぞれが特定のコードに変換し得るように読み取りが可能である。さらに、これらの部分パターンは、少なくともその1つが他とは異なるコードに変換できる。ここで、第1パターン100は第1の特定のコードに変換でき、特定の部分パターン202aは、第2の特定のコードに変換できる。第1の特定のコードは、第2パターン202の中でコードを特定すべき特定の部分パターン202aの位置や範囲に関する情報を含んでいる。
よって、まず第1パターン100の読み取りから第1の特定のコードを抽出し、これに基づいて第2パターン202のうち、読み取るべき特定の部分パターン202aの位置や範囲を特定し、当該特定の部分パターン202aから第2の特定のコードを抽出することができる。
情報記録体1bがこのような構成であることにより、第1パターン100および第2パターン202をそれぞれ別々に正しく読み取ることが困難である。さらに、汎用の読取装置を用いて第1パターン100と第2パターン202を構成する4箇所の部分パターンとのすべてを読み取れたとしても、これらのパターンから特定されたコードのどれが当該情報記録体1bの真正性を表す値であるかの特定が困難である。これより情報記録体1bによって、さらなるセキュリティ向上が図れる。
4.第4実施形態
次に、本開示の情報記録体の第4実施形態について説明する。図11(a)に示す第4実施形態に係る情報記録体1cの構成は、第2実施形態に係る情報記録体1aとほぼ同一であるが、透明インキ層4で構成される第2パターン203の4箇所に分離配置された複数の部分パターンの向きが第2パターン201とは異なる。
すなわち、第2パターン203を構成する4箇所に分離配置された複数の部分パターン203a、203b、203cおよび203dは、いずれも同一パターンの2次元コードである。しかし、情報記録体1cを上述の一方の面から平面視したとき、部分パターン203bは、部分パターン202aを時計回りに90°回転した向きになるよう配置される。
同様に、部分パターン203cは、部分パターン203aを反時計回りに90°回転した向きになるよう配置される。さらに、部分パターン203dは、部分パターン203aを時計回りに180°回転した向きになるよう配置される。したがって、部分パターン203aは、その切り出しシンボル203pが当該部分パターン203aの左上、右上および左下となるように配置され、部分パターン203bは、その切り出しシンボル203pが左上、右上および右下となるように配置される。
また、部分パターン203cは、その切り出しシンボル202pが左上、左下および右下となるように配置され、部分パターン203dは、その切り出しシンボル203pが右上、左下および右下となるように配置される。
言い換えれば、情報記録体1cの第2パターン203は、複数の部分パターンから構成されるとともに各々が1箇所以上の切り出しシンボル203pを備え、かつ、全ての切り出しシンボル203pが、第2パターン203の外側を向くように端部に配置される。逆に言えば、各々の部分パターンにおいて、切り出しシンボル203pは、第2パターン203の中央側に寄らない向きに配置される。
なお、本実施形態では各部分パターンの切り出しシンボル203pが3箇所あるが、切り出しシンボルが1箇所しかない場合でも適用できる。この場合は、左上の部分パターンの切り出しシンボルが左上に配置され、右上、左下および右下の部分パターンの切り出しシンボルがそれぞれ右上、左下および右下に配置されるように各部分パターンを配置する。
情報記録体1cがこのような構成であることより、情報記録体1cの品質が向上し、読み取り環境への適応性が拡大できる。すなわち、照明光源の調整によっては、情報記録体1cの照らし方が強すぎて、第2パターン203の中央付近が大きくハレーション(強い光線が当たる部分が白くぼやける現象)を起こす場合がある。このとき、第2パターン203を構成する各部分パターンは読取装置での読み取りにて第2パターン203の中央付近の部分パターンの一部が読み取れない。
しかし、部分パターンの位置検出の基準となる切り出しシンボル203pが、第2パターン203の外周に沿うように配置されているため、読取装置が部分パターンの位置検出において読み取りエラーを起こす可能性を低減できる。
一方、2次元コードはその情報に一定の冗長性を持たせているため、切り出しシンボル以外の領域がある程度欠損していても、誤り訂正機能によりコードを復元できることが多い。よって本実施形態の情報記録体1cでは、読み取り環境がある程度悪くても良好に部分パターンを読み取れる。
なお、情報記録体1cにおいて、第1パターン100が特定のコードに変換可能であり、第2パターン202を構成する4箇所の部分パターン202a、202b、202cおよび202dの一部または全部が、それぞれ異なる特定のコードに変換できるとしてもよい。このとき、当該情報記録体は、本実施形態と第3実施形態の作用や効果を兼ね合わせたものとなり、このような情報記録体に関する読取装置30、30aや真贋判定装置60、60aの適用も可能である。
5.第5実施形態
次に、本開示の情報記録体の第5実施形態について説明する。図11(b)に示す第5実施形態に係る情報記録体1dの構成は、第4実施形態に係る情報記録体1cと類似するが、透明インキ層4で構成される第2パターン204が、4箇所ではなく、9箇所に分離配置された複数の部分パターンを備える点が異なる。
すなわち、第2パターン204を構成する9箇所に分離配置された複数の部分パターン204a、204b、204c、204d、204e、204f、204g、204hおよび204iは、いずれも同一パターンの2次元コードである。これらは縦3列および横3列のマトリックス状に配置される。情報記録体1dを上述の一方の面から平面視したとき、略正方形となる第2パターン204の左上、右上、左下および右下の角に、部分パターン204a、204c、204gおよび204iが配置される。また、部分パターン204aと204cとの間、204aと204gとの間、204cと204iとの間、および204gと204iとの間に、それぞれ部分パターン204b、204d、204fおよび204hが配置される。
各部分パターンは、それぞれの角に3箇所の切り出しシンボル204pを備えている。このうち、第2パターン204の4箇所の角に配置される部分パターン204a、204c、204gおよび204iは、その3箇所の切り出しシンボル204pが第2パターン204の外周に沿うように配置される。
また、上記以外の部分パターン204b、204d、204e、204fおよび204hは、部分パターン204aと同じ向きで、各部分パターンの切り出しシンボル204pが左上、右上および左下になるよう配置されている。ただし、これらの第2パターン204の角以外の場所に配置された部分パターンは、どのような向きに配置されていてもよい。
なお、各部分パターンが切り出しシンボルを1箇所しか備えない場合でも同様にできる。さらに、第2パターン204が備える部分パターンは9箇所に限らず、16箇所、25箇所等、任意に増やしてもよく、縦横の列数が異なる配列としてもよい。
このように、第4実施形態の情報記録体1dは、第2パターン204の各々の部分パターンのうち、第2パターン204の4箇所の角に配置される部分パターンの切り出しシンボル204pが第2パターン204の外周に沿うように端部に配置される。情報記録体1dがこのような構成であることより、情報記録体1dの品質が一層向上し、読み取り環境への適応性が一層拡大できる。
6.第6実施形態
次に、本開示の情報記録体の第6実施形態について説明する。図12に示す第6実施形態に係る情報記録体1eの構成は、第5実施形態に係る情報記録体1dと類似する。透明インキ層4で構成される第2パターン205は、その4箇所の角に配置される部分パターンと、これらの部分パターン(第1および第2の部分パターン)に挟まれ、切り出しシンボル205pを共有する4箇所の部分パターンおよび中央に配置される部分パターン(第3の部分パターン)の計9か所の部分パターンを備える。
情報記録体1eを上述の一方の面から平面視したとき、略正方形となる第2パターン205の左上、右上、左下および右下の角に、部分パターン205a、205c、205gおよび205iが配置される。また、部分パターン205aと205cとの間、205aと205gとの間、205cと205iとの間、および205gと205iとの間には、特定のコードへの変換が不可能な、または変換を意図しないダミーパターンが埋め込まれている。これらのダミーパターンは、その左右または上下に配置される部分パターンの切り出しシンボル205pを共用することで、あたかも2次元コードを偽装するダミー部分パターンを形成する。
例えば、部分パターン205aと205cとの間、205aと205gとの間、205cと205iとの間、および205gと205iとの間には、ダミー部分パターン205b、205d、205fおよび205hが形成される。なお、部分パターン205a、205c、205gおよび205iに囲まれた中央にもダミーパターンが埋め込まれ、ダミー部分パターン205eが形成される。なお、第2パターン205の部分パターン205a、205c、205gおよび205iは、205c、205gおよび205iが同一の特定のコードに変換可能であり、205aは、これとは異なる特定のコードに変換可能である。
本実施形態では、情報記録体1eの第2パターン205は、見かけ上、9箇所の部分パターンを備えているように見える。しかし、実際には、その4箇所の角に配置される部分パターン205a、205c、205gおよび205iだけが、2次元コードとして特定のコードに変換が可能であり、それ以外のものは特定のコードへの変換が不可能なダミー部分パターンに過ぎない。さらに、4箇所の部分パターンは、異なる特定のコードに変換されるものが含まれており、例えば部分パターン205aだけが真正な特定のコードに変換できる。
このような第2パターン205の印刷データを作成するには、まず、ダミー部分パターン205b、205d、205e、205fおよび205hの切り出しシンボル以外を構成するダミーパターンを作成し、所定の領域にレイアウトする。次に、部分パターン205a、205c、205gおよび205iの切り出しシンボルを含めたパターンを上述のダミーパターンに対して上書き形成する。すなわち、部分パターンがダミーパターンと重畳する場合は、前者のデータを優先的に採用する。このような手順で第2パターン205の印刷データを作成することにより、部分パターン205a、205c、205gおよび205iを確実に読み取ることができる。
このように、第6実施形態の情報記録体1eは、第2パターン204の各々の部分パターンが正しく特定のコードに変換可能な部分パターンと、特定のコードに変換不可能なダミー部分パターンとに分かれている。よって、仮に第2パターン205のパターン画像305が撮影できたとしても、正しいパターンとダミーのパターンとを分離することが困難である。さらには、正しくコードに変換できる部分パターンを複数特定できても、そのうちのどれが真正なコードに変換できるものかを特定することが困難である。
なお、本実施形態の情報記録体1eを、第5実施形態の情報記録体1dのように、第2パターン205の4箇所の角に配置される部分パターンの切り出しシンボル205pが第2パターン205の外周に沿うように端部に配置されるように変形してもよい。あるいは、第2パターン205の4箇所の角に配置される部分パターンをすべて同一のパターンとしてもよく、すべて異なるパターンとしてもよい。また、情報記録体1eについても、前述した読取装置30、30aや真贋判定装置60、60aの適用が可能であることはいうまでもない。
7.第7実施形態
次に、本開示の情報記録体の第7実施形態について説明する。図13に示す第7実施形態に係る情報記録体1jの構成は、第6実施形態に係る情報記録体1eと類似する。透明インキ層4で構成される第2パターン208は、複数の部分パターンおよびダミー部分パターンである2次元コードが縦3列かつ横5列のマトリックス状に配列されているように見えるものである。例えば、最上段には、左側から右側に向けて順にダミー部分パターン208a、部分パターン208b、ダミー部分パターン208c、部分パターン208dおよびダミー部分パターン208eが配列されている。
ここで、部分パターンおよびダミー部分パターンは、各々3箇所の切り出しシンボルを備えるが、互いに横方向に隣接する部分パターンとダミー部分パターンとは、それぞれの切り出しシンボル208pを共有している。さらに、互いに隣接しない部分パターン208bおよび208dのみが特定のコードに変換可能であり、ダミー部分パターン208a、208cおよび208eは、切り出しシンボル208p以外は無意味なパターンであり、特定のコードへの変換が不可能である。第2パターン208の2段目の左側から右側に向けて順に配列されるダミー部分パターン208f、部分パターン208g、ダミー部分パターン208h、部分パターン208iおよびダミー部分パターン208jも同様である。さらに、3段目の左側から右側に向けて順に配列されるダミー部分パターン208k、部分パターン208l、ダミー部分パターン208m、部分パターン208nおよびダミー部分パターン208oも同様である。
なお、部本実施形態では部分パターン208b、208d、208g、208i、208lおよび208nのうち、208b以外は同一のパターンであり、208bだけがこれらと異なるパターンとなっている。このように、本実施形態では、情報記録体1jの第2パターン208は、見かけ上、15箇所の部分パターンを備えているように見える。しかし、実際には、そのうちの左から2列目および4列目のパターンのみが特定のコードに変換可能な部分パターンであり、それ以外は意味のないダミーのパターンにより構成されている。さらに、特定のコードに変換可能な6箇所の部分パターンの一部または全部を異なるコードに変換されるパターンとすることで、真正なコードだけを抽出して、これを正しく読み取ることをさらに困難とすることができる。例えば本実施形態では部分パターン208bだけが、真正なコードに変換可能とすることができる。
ただし、ダミー部分パターン以外の複数の部分パターンは、すべて同一のパターンとしてもよい。こうすることで、真正なコードへの変換が可能な部分パターンを抽出することが困難でありながら、複数の部分パターンのいずれかを正常に読み取れば特定のコードへの変換ができる。これにより、読取装置の性能を抑えることで運用の利便性が増すことになる。
なお、ダミー部分パターンの一例としては、切り出しパターンに欠損を有するようにすることが考えられる。切り出しパターンに欠損を有するようにすれば、読取装置においてダミー部分パターンを特定できない。
8.第8実施形態および第9実施形態
これまで、主として第1パターンや第2パターンがいずれも2次元コードであるものを実施形態として例示した。しかし、本開示に係る情報記録体の第1パターンや第2パターンは2次元コードに限らず、少なくとも第2パターンが読取装置により特定のコードに変換可能な情報を含むものが適用可能である。これらの例示として、第1パターンおよび第2パターンがバーコードである第8実施形態と、英数字である第9実施形態について簡単に説明する。
図14(a)に示す第8実施形態に係る情報記録体1fの構成は、第1パターン106が、横長に形成されたバーコードを上下方向に連続的に配置し、下地の基材2の表面の露出部分が少なくなるように構成されるものである。また、これと重畳するように、第2パターン206が、横長に形成されたバーコードであって、上下に計2箇所の部分パターン206aおよび206bとして配置されている。第1パターン106および第2パターン206は、ともにCODE39のバーコードで構成される。
同じく、図14(b)に示す第9実施形態に係る情報記録体1gの構成は、第1パターン107が、横書きで記載された英数字の結合である「ABC12345」を横方向および縦方向に連続的に結合させたパターンとして構成され、下地の基材2の表面の露出部分が少なくなるように構成されている。また、これと重畳するように、第2パターン207が、横書きで記載された英数字の結合である「XYZ67890」を上下の計2箇所に配置された部分パターン207aおよび207bとして構成される。第1パターン107および第2パターン207は、ともにCenturyのフォントで作成されているが、他のフォントやOCR文字で作成されていてもよい。このような情報記録体1fや1gについても、第1実施形態や他の実施形態で述べたような作用および効果を得ることができる。
9.第10実施形態
次に、本開示の第10実施形態として、情報記録体を備える印刷物について説明する。情報記録体を備える印刷物とは、例えば当該情報記録体が付された映画やコンサート、遊園地等のチケットや入場券、カード等である。情報記録体を備える印刷物はそれ自体として金銭的価値を有するが、これをカラーコピー等によってコピーしたものは、当然ながら金銭的価値を有しない。情報記録体を備える印刷物の一例として図15(a)に示す入場券である印刷物10を例示できる。印刷物10は、用紙11および用紙11の一部を基材2とみなす第1実施形態の情報記録体1を備えている。また、用紙11には、券種を示す表示や購入者、シリアル番号等を示す印刷がされた印字部12が形成されている。
ここで、用紙11は、印刷物10のベースとなる基材であり、典型的には白色の紙製用紙であるが、紙としては上質紙やコート紙でもよく、紙以外のプラスチックでもよい。あるいは、紙とプラスチックの混合材料もしくは積層材料であってもよい。いずれにしても、用紙11は情報記録体1を支持し、チケット種別等を示す各種印刷絵柄等を担持できるものであればよい。
情報記録体1を備える印刷物10は、その層構成が図15(b)に示す断面図のようになっている。図15(b)は、図15(a)の印刷物10において、情報記録体1の上下方向の略中央を左右に通るA-A線で印刷物10を切り、その断面を下方側から見た断面図である。情報記録体1は、印刷物10の用紙11の一方の表面上に用紙11を基材2と見立てて形成されており、用紙11の面に近い側から、光輝性インキ層3および透明インキ層4がこの順に積層されている。光輝性インキ層3および透明インキ層4は、前述したような第1パターン100および第2パターン200をそれぞれ構成している。
情報記録体を備える印刷物は、特に複写機を用いたコピーによる偽造や不正使用が困難となる。また、同等の偽造防止効果を有するホログラムと比較して、材料コストや加工コストが安価であり、展開が容易である。また、汎用的な2次元コードの読取装置を用いて高セキュリティを維持しつつ容易に特定のコードの読み取りや真贋判定ができ、利便性が向上する。本実施形態の情報記録体を備える印刷物は、第1実施形態以外の各実施形態やその変形例に係る情報記録体にも適用できる。
なお、第1実施形態で説明した、情報記録体の第1パターンは視認しやすいが第2パターンは視認し難く、特定のコードに変換可能な情報を含む第2パターンの存在を第3者に知られ難くでき、セキュリティ性を高められる点は、第2乃至第10実施形態のいずれについても共通する。また、情報記録体のパターン画像を複写機でコピーした場合、透明インキ層で構成された第2パターンを抽出することが困難であり、拡散反射する光輝性インキ層で構成された第1パターンのみが抽出されやすくなるため、複写機でのコピー牽制効果を有する点についても同様である。
10.変形例
図示はしないが、本開示の第1実施形態の情報記録体1の変形例に係る情報記録体について説明する。ただし、以下の各変形例は、第1実施形態の情報記録体1に限らず、他の実施形態の変形例としても適用できる。
(a)変形例1
変形例1に係る情報記録体1gは、透明インキ層4gを形成するインキの少なくとも一部に、真贋判定材料である赤外線または紫外線によって励起され可視光を発光する材料を混合し、透明素材のインキを構成したものである。すなわち、透明インキ層4gを形成するインキに、赤外線または紫外線の波長領域の光を照射した場合、当該インキに含まれる発光体内の電子が励起され、励起した電子が基底状態に戻る際に余分なエネルギーを可視光として放出するものである。なお、ここでいう赤外線の波長域は、例えば、0.78μm以上、1mm以下とすることができ、紫外線の波長域は、例えば、0.01μm以上、0.38μm以下とすることができる。ただし、当該インキは、赤外線よりも長い波長域や、紫外線よりも短い波長域であっても、可視光が発光されるものであれば問題はないため、例えば、テラヘルツ波やミリ波等、または、X線やガンマ線等で励起されるものであってもよい。
赤外線によって励起され、可視光を発光する材料はアップコンバージョン型発光体とも呼ばれる。例えば、エルビウム(Er)、ホロミウム(Ho)、プラセオジウム(Pr)、ツリウム(Tm)、ネオジウム(Nd)、ガドリニウム(Gd)、ユウロピウム(Eu)、サマリウム(Sm)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)およびセリウム(Ce)からなる群から選択される少なくとも1つ以上の希土類元素を含有し、前記蛍光体粒子の母材がハロゲン化物等であるものが挙げられる。また、上記と重複するものもあるが、例えば特開平7-297475号公報に示される材料を挙げることができる。
また、紫外線によって励起され、可視光を発光する材料は、例えば、染料としてはフルオレセイン系蛍光色素、クマリン系蛍光色素、ローダミン系蛍光色素等が挙げられる。また、無機系顔料としては、ユウロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム、マンガンで付活されたケイ酸亜鉛、ユウロピウム付活酸化イットリウム、ユウロピウム付活硫化イットリウム、酸化亜鉛、マンガンで付活されたゲルマニウム酸亜鉛、ユウロピウム付活リンバナジン酸イットリウム等が挙げられる。
このように、情報記録体1gの透明インキ層4gを形成するインキを、赤外線または紫外線によって励起され、可視光を発光する透明素材のインキにより構成したものとすることにより、以下の効果が得られる。すなわち、可視光の照射角度と観察角度の関係性による、光輝性インキ層3で構成される第1パターン100と、透明インキ層4gで構成される第2パターン200との見え方の差を利用した本開示の偽造防止機能の精度向上およびその補完を図ることができる。
可視光照射の条件下での第2パターン200の読み取りおよび複製の困難性に加えて、特定波長域の赤外線または紫外線の照射時のみ、光輝性インキ層3の影響をほとんど受けずに透明インキ層4gの視認性を高めることができる。これにより、一層の読み取りおよび複製の困難性を確保し得る。なお、赤外線によって励起され可視光を発光する材料と、紫外線によって励起され可視光を発光する材料との両方を混合し、透明素材のインキを構成したものであってもよい。こうすれば、2種類の不可視光のいずれかの照射で透明インキ層4の視認性を向上でき、利便性が向上する。
さらに、情報記録体1の製造工程において、透明インキ層4が所定の第2パターン200を正しく形成しているか否かを直接目視で確認することは困難である。しかし、本実施形態では、透明インキ層4gの形成時または形成後に、特定波長域の赤外線または紫外線を照射することで、透明インキ層4gが可視光を発光するため、第2パターン200の存在を容易に確認することができる。したがって、情報記録体1gの品質向上に寄与できる。
(b)変形例2
続いて、変形例2に係る情報記録体1hは、透明インキ層4hを形成するインキの少なくとも一部に、真贋判定材料である赤外線吸収材料を混合し、透明素材のインキを構成したものである。赤外線波長域に吸収を持つ有機色素として、例えば、ポリメチレン系、フタロシアニン系、アゾ系およびアントラキノン系等の化合物が挙げられ、無機系の赤外線吸収剤として、アンチモンドープ酸化錫や錫ドープ酸化インジウムが挙げられる。
このように、情報記録体1hの透明インキ層4hを形成するインキを、赤外線吸収材料を含む透明素材のインキにより構成したものとすることにより、変形例1と同様の効果が得られる。すなわち、可視光照射の条件下での第2パターン200の読み取りおよび複製の困難性に加えて、特定波長域の赤外線の照射時のみ、光輝性インキ層3の影響をほとんど受けずに透明インキ層4hの第2パターン200を、例えば赤外線カメラ等の測定手段によって明確に認識することができる。これにより、一層の読み取りおよび複製の困難性を確保し得る。
さらに、本実施形態では、透明インキ層4hの形成時または形成後に、特定波長域の赤外線を照射し、赤外線カメラ等で当該赤外線の吸収、反射状態を可視化することができる。よって、肉眼での確認が困難な透明インキ層4hの形成状態を、赤外線カメラ等を介して容易に確認でき、情報記録体1hの品質向上に寄与できる。
(c)変形例3
さらに、変形例3に係る情報記録体1iは、透明インキ層4iを形成するインキの少なくとも一部に、真贋判定材料である偏光材料を含む、透明素材のインキにより構成したものである。このような偏光材料は、例えば、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を含浸させ、延伸配向させた吸収型偏光子や、二色性染料を配向膜上で配向させて得られる吸収型偏光子、コレステリック液晶を基材上で配向させた反射型円偏光子、複屈折性多層フィルムを積層して形成される反射型偏光子等が挙げられる。なお、これら以外でも、反射光や透過光について特定方向の偏光成分を抽出できる性質を有する素子であれば使用できる。
このような、偏光材料を含む透明インキ層4iは、例えば、特許第6519582号公報に記載される方法により形成できる。まず、配向膜用樹脂を溶解した配向膜用溶液を作成し、これを所定のパターン画像以外をマスキングした状態で、マイクログラビア法によって基材2に塗布して塗布膜を形成する。次に、所定方向に沿ってラビング布を用いて塗布膜を擦ることで配向処理を行い、配向膜を得る。さらに、UV硬化性の液晶に対して二色性染料を添加して、偏光子用溶液を作成する。
その後、マイクログラビア法を用いて、偏光子用溶液を所定厚さとなるように配向膜の上に塗工し、塗工膜を形成する。次に、塗工膜に対してアニール処理を行い、酸素雰囲気下にて塗工膜にUVを照射して、塗工膜を硬化することにより、所定方向に対して透過軸を有する偏光機能を具備した透明インキ層4iを形成できる。また、マスキングをせずに、基材2の所定領域の全面に透明インキ層4iを形成した後で、パターン画像非形成部分に所定波長域のレーザを照射し、当該部分の液晶分子を熱破壊してパターン画像部分のみに偏光機能を具備させることもできる。
このように、情報記録体1iの透明インキ層4iを形成するインキを、偏光材料を含む、透明素材のインキにより構成したものとすることにより、変形例1、2と同様の効果が得られる。すなわち、可視光照射の条件下での第2パターン200の読み取りおよび複製の困難性に加えて、所定の偏光フィルムを使用した場合のみ、光輝性インキ層3の影響をほとんど受けずに透明インキ層4iの視認性を高めることができる。これにより、一層の読み取りおよび複製の困難性を確保し得る。
さらには、上述の変形例1から変形例3までのいずれかまたはすべてを包含する態様として透明インキ層を構成してもよい。例えば、透明インキ層を形成するインキを、赤外線または紫外線によって励起され可視光を発光する材料に加え、赤外線吸収材料を含む透明素材のインキにより構成したものとすることもできる。あるいは、透明インキ層を形成するインキを、赤外線吸収材料を含むことに加え、偏光材料を含む透明素材のインキにより構成したものとすることもできる。こうすることにより、真贋判定の検証方法を増やすことができ一層の読み取りおよび複製の困難性確保に寄与するものとなる。
また、本実施形態では、透明インキ層4iの形成時または形成後に、所定の偏光フィルムを使用することで、肉眼での確認が困難な透明インキ層4iの形成状態を容易に確認でき、情報記録体1iの品質向上に寄与できる。
(d)変形例4
情報記録体は、例えば、店舗等に設置され、決済時に使用するスタンドやステッカ等に貼付されるものであってもよい。その場合には、情報記録体は、それ自体として金銭的価値を有さないが、決済時に用いるものであるため、情報記録体が真正なものであることを確認する必要がある。情報記録体を決済で使用する場合には、真贋判定装置が真正であると判定した場合に、例えば、第2の特定コードを用いて、決済サーバに接続して、決済サーバよる処理を行うようにする。このようにすれば、情報記録体および真贋判定装置を備える決済処理システム(情報処理システム)において、決済処理の信頼性を向上できる。
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i、1j 情報記録体
2 基材
3 光輝性インキ層
4、4g、4h、4i 透明インキ層
10 印刷物
11 用紙
12 印字部
21 照明光源
22 視点
22a 位置P1の視点
22b 位置P2の視点
22c 位置P3の視点
30、30a 読取装置
31、31a、31b、31c 制御部
32、32a、32b、32c 記憶部
33 読取部
35 操作部
36 表示部
41 照明制御部
42 第1パターン位置特定部
43 第2パターン位置特定部
44 画像取得部
45 コード特定部
46 真贋判定部
51 第1パターン位置特定情報
52 第2パターン位置特定情報
53 真贋判定情報
60、60a 真贋判定装置
100、105、106、107 第1パターン
100p 切り出しシンボル
200、201、202、203、204、205、206、207、208 第2パターン
201a、201b、201c、201d、202a、202b、202c、202d、203a、203b、203c、203d、204a、204b、204c、204d、204e、204f、204g、204h、204i、205a、205c、205g、205i、206a、206b、207a、207b、208b、208d、208g、208i、208l、208n 部分パターン
200p、201p、202p、203p、204p、205p、208p 切り出しシンボル
205b、205d、205e、205f、205h、208a、208c、208e、208f、208h、208j、208k、208m、208o ダミー部分パターン
300、300a、300b、301、302、303、304、305、306、307、308 パターン画像

Claims (20)

  1. 基材と、
    前記基材の一方の面に光輝性インキにより形成された第1印刷層と、
    前記一方の面側であって、観察角度によって反射光量の異なる透明インキにより形成された第2印刷層と、を備えた情報記録体であって、
    前記第1印刷層は、第1のパターンを形成し、
    前記第2印刷層は、第2のパターンを形成し、
    前記第2のパターンは、複数の部分パターンから構成され、前記複数の部分パターンの各々は2次元コードであって、各々が1箇所以上の切り出しシンボルを備え、
    前記第2のパターンは、特定のコードである第2の特定コードに変換可能な情報を含み、前記第1のパターンの少なくとも一部に重畳し、
    前記第1のパターンは、前記第2のパターンとは異なる特定のコードである第1の特定コードに変換可能な情報を含み、
    前記第1のパターンが有する情報に基づいて変換される前記第1の特定コードが、前記複数の部分パターンのうち、前記第2の特定コードに変換可能な情報を有する一部の前記部分パターンの配置情報を含む 、情報記録体。
  2. 基材と、
    前記基材の一方の面に光輝性インキにより形成された第1印刷層と、
    前記一方の面側であって、観察角度によって反射光量の異なる透明インキにより形成された第2印刷層と、を備えた情報記録体であって、
    前記第1印刷層は、第1のパターンを形成し、
    前記第2印刷層は、第2のパターンを形成し、
    前記第2のパターンは、複数の部分パターンから構成され、前記複数の部分パターンの各々は2次元コードであって、各々が1箇所以上の切り出しシンボルを備え、
    前記第2のパターンは、特定のコードである第2の特定コードに変換可能な情報を含み、前記第1のパターンの少なくとも一部に重畳 し、
    前記複数の部分パターンのうち、一部の前記部分パターンのみが前記第2の特定コードに変換可能な情報を含む 、情報記録体。
  3. 前記複数の部分パターンのうち、前記一部の部分パターンを除く他の前記部分パターンが前記第2の特定コードに変換不可能なダミー情報を構成する、請求項1または請求項2に記載の情報記録体。
  4. 基材と、
    前記基材の一方の面に光輝性インキにより形成された第1印刷層と、
    前記一方の面側であって、観察角度によって反射光量の異なる透明インキにより形成された第2印刷層と、を備えた情報記録体であって、
    前記第1印刷層は、第1のパターンを形成し、
    前記第2印刷層は、第2のパターンを形成し、
    前記第2のパターンは、複数の部分パターンから構成され、前記複数の部分パターンの各々は2次元コードであって、各々が1箇所以上の切り出しシンボルを備え、
    前記第2のパターンは、特定のコードである第2の特定コードに変換可能な情報を含み、前記第1のパターンの少なくとも一部に重畳 し、
    横方向または縦方向に前記複数の部分パターンが配置されている場合に、互いに隣り合う2つの前記部分パターンの前記切り出しシンボルを共用し、一方の前記部分パターンは、前記第2の特定コードに変換不可能なダミー情報を構成し、他方の前記部分パターンは、前記第2の特定コードに変換可能な情報を有 する、情報記録体。
  5. 基材と、
    前記基材の一方の面に光輝性インキにより形成された第1印刷層と、
    前記一方の面側であって、観察角度によって反射光量の異なる透明インキにより形成された第2印刷層と、を備えた情報記録体であって、
    前記第1印刷層は、第1のパターンを形成し、
    前記第2印刷層は、第2のパターンを形成し、
    前記第2のパターンは、複数の部分パターンから構成され、前記複数の部分パターンの各々は2次元コードであって、各々が1箇所以上の切り出しシンボルを備え、
    前記第2のパターンは、特定のコードである第2の特定コードに変換可能な情報を含み、前記第1のパターンの少なくとも一部に重畳 し、
    前記複数の部分パターンを第1の部分パターン、第2の部分パターンおよび前記第1の部分パターンと前記第2の部分パターンとに挟まれた第3の部分パターンとするとき、
    前記第1の部分パターンの前記第2の部分パターン側に配置された第1の切り出しシンボルと、前記第2の部分パターンの前記第1の部分パターン側に配置された第2の切り出しシンボルとが前記第3の部分パターンの少なくとも2箇所の切り出しシンボルを構成し、前記第3の部分パターンは、前記第2の特定コードに変換不可能なダミー情報を構成 する、情報記録体。
  6. 前記第1のパターンは、前記第2のパターンとは異なる特定のコードである第1の特定コードに変換可能な情報を含む、請求項4または請求項5に記載の情報記録体。
  7. 全ての前記切り出しシンボルが、前記第2のパターンの端部に配置される、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の情報記録体。
  8. 前記第1のパターンは2次元コードである、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の情報記録体。
  9. 前記第2印刷層は、赤外線または紫外線によって励起され、可視光を発光する前記透明インキにより構成される、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の情報記録体。
  10. 前記第2印刷層は、赤外線吸収材料を含むインキにより構成される、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の情報記録体。
  11. 前記第2印刷層は、偏光材料を含むインキにより構成される、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の情報記録体。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の情報記録体を備える印刷物。
  13. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の情報記録体の読み取りを行う読取装置であって、
    照明光源と、
    前記照明光源を点灯することにより読み取りが可能な前記第2のパターンの情報を読み取る読取部と、
    前記読取部が読み取った前記第2のパターンの情報を、前記第2の特定コードに変換するコード特定部と、を備え
    前記読取部は、消灯状態を含む第1の光量にて前記照明光源を点灯することにより読み取りが可能な前記情報記録体の前記第1のパターン、および、前記第1の光量よりも大きな第2の光量にて前記照明光源を点灯することにより読み取りが可能な前記第2のパターンの情報を読み取ることができ、
    前記コード特定部は、前記読取部が読み取った前記第1のパターンおよび前記第2のパターンの情報を、それぞれ第1の特定コードおよび前記第2の特定コードに変換し、
    前記第1の特定コードに基づき、前記読取部による前記第2のパターンの読み取り位置を特定する位置特定部をさらに備え 、読取装置。
  14. 請求項13 に記載の読取装置を含む真贋判定装置であって、
    前記第2の特定コードと、記憶装置に記憶された前記情報記録体の真贋判定のための比較情報とを比較して、両者が一致する場合に前記情報記録体が真正であると判断し、両者が一致しない場合に前記情報記録体が真正でないと判断する真贋判定部を備える、真贋判定装置。
  15. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の情報記録体の読み取りが可能な、照明光源および読取部を備えたコンピュータを、
    前記照明光源を、消灯状態を含む第1の光量よりも大きな第2の光量にて点灯させる第2光量点灯手段と、
    前記第2光量点灯手段による前記照明光源を点灯中に読み取りが可能な前記情報記録体の前記第2のパターンの情報を、前記読取部に読み取らせる第2情報読取手段と、
    前記第2情報読取手段により前記読取部が読み取った前記第2のパターンの情報を、前記第2の特定コードに変換する手段と、
    して機能させ
    前記第2情報読取手段を、記憶装置に記憶された、前記情報記録体の前記第2のパターンの読み取り位置情報であって、前記位置情報の前記第2のパターンの情報を、前記読取部に読み取らせるように機能させる、 プログラム。
  16. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の情報記録体の読み取りが可能な、照明光源および読取部を備えたコンピュータを、
    前記照明光源を、消灯状態を含む第1の光量 にて前記照明光源を点灯させる第1光量点灯手段と、
    前記第1光量点灯手段による前記照明光源を点灯中に読み取りが可能な前記情報記録体の前記第1のパターンの情報を、前記読取部に読み取らせる第1情報読取手段と、
    前記第1情報読取手段により前記読取部が読み取った前記第1のパターンの情報を、第1の特定コードに変換する手段と、
    前記第1の特定コードに基づき、前記第2のパターンの読み取り位置を特定する位置特定手段と、
    前記照明光源を、前記 第1の光量よりも大きな第2の光量にて点灯させる第2光量点灯手段と、
    前記第2光量点灯手段による前記照明光源を点灯中に、前記位置特定手段が特定した前記第2のパターンの読み取り位置の前記第2のパターンの情報を、前記読取部に読み取らせる第2情報読取手段と、
    前記第2情報読取手段により前記読取部が読み取った前記第2のパターンの情報を、前記第2の特定コードに変換する手段と、
    して機能させるためのプログラム。
  17. 前記コンピュータを、前記第2の特定コードと、記憶装置に記憶された前記情報記録体の真贋判定のための比較情報とを比較して、両者が一致する場合に前記情報記録体が真正であると判断し、両者が一致しない場合に前記情報記録体が真正でないと判断する手段として機能させる、請求項15または請求項16に記載のプログラム。
  18. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の情報記録体の読み取り方法であって、
    消灯状態を含む第1の光量にて照明光源を点灯することにより読み取りが可能となる、前記情報記録体の前記第1のパターンの情報を読み取る工程と、
    読み取った前記第1のパターンの情報を第1の特定コードに変換する工程と、
    前記第1の特定コードに基づき、前記第2のパターンの読み取り位置を特定する工程と、
    前記第1の光量よりも大きな第2の光量にて前記照明光源を点灯することにより読み取りが可能となる前記情報記録体の前記第2のパターンの情報を読み取る工程と、
    読み取った前記第2のパターンの情報を前記第2の特定コードに変換する工程と、を備える、読み取り方法。
  19. 請求項18 に記載の方法に加えて、前記第2の特定コードと真贋判定のための比較情報とを比較して、両者が一致する場合に前記情報記録体が真正であると判断し、両者が一致しない場合に前記情報記録体が真正でないと判断する工程、をさらに備える、真贋判定方法。
  20. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の情報記録体と、
    前記情報記録体の読み取りを行う請求項14に記載の真贋判定装置と、
    前記真贋判定装置に対して通信可能に接続され、前記真贋判定装置が真正であると判定した前記第2の特定コードを用いた処理を行うサーバと、
    を備える情報処理システム。
JP2022519549A 2020-12-17 2021-12-14 情報記録体、情報記録体の読取装置、プログラム、読取方法およびシステム Active JP7107467B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209318 2020-12-17
JP2020209318 2020-12-17
PCT/JP2021/045977 WO2022131238A1 (ja) 2020-12-17 2021-12-14 情報記録体、情報記録体の読取装置、プログラム、読取方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022131238A1 JPWO2022131238A1 (ja) 2022-06-23
JP7107467B1 true JP7107467B1 (ja) 2022-07-27

Family

ID=82059485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519549A Active JP7107467B1 (ja) 2020-12-17 2021-12-14 情報記録体、情報記録体の読取装置、プログラム、読取方法およびシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7107467B1 (ja)
WO (1) WO2022131238A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024445A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 共同印刷株式会社 印刷物の真贋判定用端末、真贋判定用ソフトウェア、真贋判定用システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024017753A (ja) * 2022-07-28 2024-02-08 共同印刷株式会社 カード、カードセット、及びカード発行機
CN116162377B (zh) * 2023-02-10 2023-09-01 南京邮电大学 闪烁体墨水、闪烁体薄膜及其在x射线激发发光成像中的应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030205895A1 (en) * 2001-03-27 2003-11-06 Scarbrough Joel Scott Reflective printed article and method of manufacturing same
JP2005325482A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用紙と真贋判別方法
JP2008188973A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 National Printing Bureau 真偽判別可能な情報担持体
JP2013004025A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 光学読取帳票とその真偽判定方法
JP2013058078A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Denso Wave Inc 情報コード読取システム及び情報コード読取装置
WO2015147176A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体、及び、偽造防止媒体の製造方法
WO2016075999A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 大日本印刷株式会社 情報記録体、読取装置及びプログラム
WO2019054380A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
JP2020059174A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030205895A1 (en) * 2001-03-27 2003-11-06 Scarbrough Joel Scott Reflective printed article and method of manufacturing same
JP2005325482A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用紙と真贋判別方法
JP2008188973A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 National Printing Bureau 真偽判別可能な情報担持体
JP2013004025A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 光学読取帳票とその真偽判定方法
JP2013058078A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Denso Wave Inc 情報コード読取システム及び情報コード読取装置
WO2015147176A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体、及び、偽造防止媒体の製造方法
WO2016075999A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 大日本印刷株式会社 情報記録体、読取装置及びプログラム
WO2019054380A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
JP2020059174A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024445A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 共同印刷株式会社 印刷物の真贋判定用端末、真贋判定用ソフトウェア、真贋判定用システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022131238A1 (ja) 2022-06-23
JPWO2022131238A1 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107467B1 (ja) 情報記録体、情報記録体の読取装置、プログラム、読取方法およびシステム
US7063264B2 (en) Covert variable information on identification documents and methods of making same
US7694887B2 (en) Optically variable personalized indicia for identification documents
RU2491174C2 (ru) Носитель информации с защитной маркировкой
US20050007776A1 (en) Method and system for a processor controlled illumination system for reading and analyzing materials
US10899160B1 (en) Identification document with multiview image
US9082032B2 (en) System for reading information code and medium on which information code is formed
US10730336B2 (en) Secure item comprising a combined image and/or a revealing screen
US10780728B2 (en) Secure article comprising a combined image and/or a revelation screen
JP2014127140A (ja) 情報記録物
US7633651B2 (en) Generating a non-reproducible printed image
JP7393591B1 (ja) 情報記録体、印刷物および情報記録体の読取装置
JP7459588B2 (ja) 情報記録体および情報記録体を備える印刷物
EP3932099B1 (en) Verifiable access credential
JP2004181791A (ja) 潜像表示体付き印刷物及びその作成装置
KR20230058480A (ko) 보안 마킹, 보안 마킹을 판독하기 위한 방법 및 디바이스, 보안 마킹으로 마킹된 보안 문서, 및 상기 보안 문서를 검증하기 위한 방법 및 시스템
US10710394B2 (en) Secure item comprising a revealing screen and a combined image
JP7342560B2 (ja) 複写牽制媒体及び真贋判定装置
KR102306892B1 (ko) 돌출 이미지가 형성된 보안 장치
JP7302281B2 (ja) 情報記録体、媒体及び冊子体
RU2803761C2 (ru) Верифицируемые учетные данные для доступа
JP6642449B2 (ja) 発光媒体およびその検査方法
JP2021146568A (ja) 情報記録体、媒体、冊子体、真贋判定装置、プログラム及び真贋判定方法
US20180082092A1 (en) Information recording medium and authenticity determination method
EP4259450A1 (en) Security device and method of manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150