JP7106887B2 - 可搬型放射線撮影装置及び放射線画像補正方法 - Google Patents

可搬型放射線撮影装置及び放射線画像補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7106887B2
JP7106887B2 JP2018029254A JP2018029254A JP7106887B2 JP 7106887 B2 JP7106887 B2 JP 7106887B2 JP 2018029254 A JP2018029254 A JP 2018029254A JP 2018029254 A JP2018029254 A JP 2018029254A JP 7106887 B2 JP7106887 B2 JP 7106887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
radiation
charge
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144142A (ja
Inventor
真史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018029254A priority Critical patent/JP7106887B2/ja
Priority to US16/256,531 priority patent/US20190259152A1/en
Publication of JP2019144142A publication Critical patent/JP2019144142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106887B2 publication Critical patent/JP7106887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、可搬型放射線撮影装置及び放射線画像補正方法に関する。
放射線画像の画像データを生成可能な放射線撮影装置は、放射線を受けることで電荷を生成し、それを蓄積することが可能な画素が二次元状に複数分布するよう配置されたセンサー基板や、センサー基板に接続され、各画素から放出された電荷の量に基づいて各画素の信号値を読み出す読出し部(ROIC)を備えたものが一般的である。
また、こうした放射線撮影装置の中には、一回の撮影開始指示(例えば曝射スイッチの押下)に基づいて、電荷の蓄積及び信号値の読出しを短時間で複数回繰り返す動画撮影(シリアル撮影ともいう)を行うことが可能なものも存在する。
動画撮影を行うことが可能な放射線撮影装置では、動画撮影の間、読出し部に比較的長時間に亘って高い負荷がかかるため、読出し部が発熱し、読出し部の温度が上昇し続けることが知られている。そして、読出し部の温度が上昇すると、読み出した信号値に含まれるオフセット成分が増加していく。以下、読み出し部の温度上昇に伴う信号値のオフセット成分の経時変化をオフセットドリフトと称す。このオフセットドリフトは、撮影した動画を解析する際にアーチファクトが生じる原因となる可能性がある。
このようなオフセットドリフトの対策としては、例えば、撮影開始指示から曝射までの間における各画素の信号値のオフセット成分の経時変化をモデル化し、そのモデルに基づいて各画素の信号値を補正する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特許第5460103号公報
特許文献1に記載された技術は、据置型の放射線撮影装置を想定したものとなっている。据置型の放射線撮影装置は、読出し部の温度を安定化させる手段を搭載しているため、オフセットドリフトがあまり生じない。このため、撮影画像の補正は、従来の補正技術で十分対応することができる。
一方、可搬型の放射線撮影装置は、装置の大きさや重量に大きな制約があり、読出し部の温度を安定化させる手段を搭載することが困難である。すなわち、可搬型の放射線撮影装置は、据置型のものに比べてオフセットドリフトが顕著になる。このため、特許文献1に記載されたような従来の補正方法では、補正の精度が低く、オフセット成分を診断に影響しない程度にまで補正することが困難であった。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、動画撮影を行うことが可能かつユーザーが容易に持ち運び可能な可搬型放射線撮影装置において、動画撮影を行う際にオフセットドリフトが生じても、動画を構成する各フレームのオフセット成分を高い精度で補正できるようにすることを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明に係る可搬型放射線撮影装置は、
基板と、受けた放射線の強度に応じた量の電荷を蓄積・放出することが可能であり前記基板の表面に二次元状に分布するように設けられた複数の画素と、を有する放射線検出部と、
前記各画素が放出した電荷の量に基づいて画像データを読み出す読出し部と、
前記各画素による電荷の蓄積及び放出と、前記読出し部による画像データの読み出しと、を複数回繰り返すことにより、複数の画像データを順次取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段が撮影開始前に取得した複数の暗電荷画像の画像データに基づいて、前記各画素の信号値の経時変化モデルを構築するモデル構築手段と、
構築した前記経時変化モデルに基づいて複数の補正値を算出する補正値算出手段と、
前記画像取得手段が被写体の撮影中に取得した複数の放射線画像の画像データに、対応する前記補正値を適用して各放射線画像の画像データをそれぞれ補正する画像補正手段と、を備え
前記モデル構築手段は、前記画像取得手段が取得した前記複数の暗電荷画像の画像データのうち、撮影開始前の4~10秒の間に取得したものを、前記経時変化モデルの構築に用いることを特徴とする。
また、本発明に係る可搬型放射線撮影装置は、
基板と、受けた放射線の強度に応じた量の電荷を蓄積・放出することが可能であり前記基板の表面に二次元状に分布するように設けられた複数の画素と、を有する放射線検出部と、
前記各画素が放出した電荷の量に基づいて画像データを読み出す読出し部と、
前記各画素による電荷の蓄積及び放出と、前記読出し部による画像データの読み出しと、を複数回繰り返すことにより、複数の画像データを順次取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段が撮影開始前に取得した複数の暗電荷画像の画像データに基づいて、前記各画素の信号値の経時変化モデルを構築するモデル構築手段と、
構築した前記経時変化モデルに基づいて複数の補正値を算出する補正値算出手段と、
前記画像取得手段が被写体の撮影中に取得した複数の放射線画像の画像データに、対応する前記補正値を適用して各放射線画像の画像データをそれぞれ補正する画像補正手段と、を備え、
前記モデル構築手段は、前記画像取得手段が取得した前記複数の暗電荷画像の画像データのうち、撮影開始前の4~10秒の間に取得したもの、且つ最新のものから順に所定枚数を、前記経時変化モデルの構築に用いることを特徴とする。
また、本発明に係る放射線画像補正方法は、
可搬型放射線撮影装置が実行する放射線画像補正方法であって、
受けた放射線に応じて、基板の表面に二次元状に分布するように設けられた複数の画素が放出した電荷の量に基づいて、放射線画像の画像データを生成することが可能な前記可搬型放射線撮影装置による画像データの生成を撮影開始前に複数回繰り返すことにより、複数の暗電荷画像の画像データを順次取得する工程と、
取得した複数の暗電荷画像の画像データに基づいて、前記各画素の信号値の経時変化モデルを構築する工程と、
構築した前記経時変化モデルに基づいて複数の補正値を算出する工程と、
前記可搬型放射線撮影装置による画像データの生成を被写体の撮影中に複数回繰り返すことにより、複数の放射線画像の画像データを順次取得する工程と、
取得した前記複数の放射線画像の画像データに、対応する前記補正値を適用して各放射線画像の画像データをそれぞれ補正する工程と、を含み、
前記経時変化モデルを構築する工程は、前記複数の暗電荷画像の画像データを順次取得する工程において取得した前記複数の暗電荷画像の画像データのうち、撮影開始前の4~10秒の間に取得したもの、且つ最新のものから順に所定枚数を、前記経時変化モデルの構築に用いることを特徴とする。
本発明によれば、動画撮影を行う際にオフセットドリフトが生じても、動画を構成する各フレームのオフセット成分を高い精度で補正することができる。
本実施形態に係る可搬型放射線撮影装置の外観を示す斜視図である。 センサー基板の構成例を示す平面図である。 可搬型放射線撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 検出部を構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。 画像データの読み出し処理の際の(A)電荷リセット用スイッチ、(B)パルス信号、(C)ある走査線、(D)次の走査線での電圧変化を表すタイミングチャートである。 撮影が連携方式で行われる際に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を表すタイミングチャートである。 撮影が非連携方式で行われる際に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を表すタイミングチャートである。 ノイズ検出部の構成例を表す図である。 ノイズ検出部の読出し回路として信号線が接続されていない読出し回路を用いることを説明する図である。 図8のノイズ検出部がノイズ検出部31A~31Cで構成されていることを説明する図である。 読み出された画像データにはノイズデータが含まれていることを表し、補正後の画像データDcを説明する図である。 ノイズ検出部で検出されたデータにはノイズデータのほかにノイズ検出部のオフセット成分が含まれていることを説明する図である。 ノイズ検出部の別の構成例を表す図である。 図13のノイズ検出部では図8のノイズ検出部に比べてノイズ検出部のオフセット成分が1/W倍されることを説明する図である。 図13のノイズ検出部では補正後の画像データからノイズ検出部のオフセット成分の影響が低減されることを説明する図である。 ノイズ検出部のオフセット成分の時間的な変化を表すグラフである。 オフセットドリフトの影響を説明する図である。 信号値の経時変化モデルの構築方法を説明する図である。 本実施形態に係る可搬型放射線撮影装置を用いた動画撮影の流れを表すフローチャートである。 フレームの撮影(取得)数と、補正前後の各フレームの画素の信号値の関係を表すグラフであり、(a)は従来の画像補正方法を用いたもの、(b)は本実施形態に係る画像補正方法を用いたものである。
以下、本発明に係る可搬型放射線撮影装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[放射線撮影装置]
図1は本実施形態に係る可搬型放射線撮影装置(以下、撮影装置1)の外観を示す斜視図であり、図2は可搬型放射線撮影装置が内蔵するセンサー基板4の構成例を表す平面図である。また、図3は撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図4はその1画素分についての等価回路を表すブロック図である。また、図5~7は撮影装置1の動作を表すタイミングチャートである。
本実施形態に係る撮影装置1は、図1に示すように、パネル状をしており、ユーザーが容易に持ち運びできる可搬型(カセッテ型ともいう)のものとなっている。
撮影装置1の筐体2の一方の側面には、電源スイッチ25や切替スイッチ26、コネクター27、インジケーター28等が配置されている。また、筐体2の反対側の側面には、外部と無線方式で通信を行うためのアンテナ29(図3参照)が設けられている。
また、撮影装置1は、放射線検出部3を筐体2内に収納している。
放射線検出部3は、複数の放射線検出素子7が配列されたセンサー基板4や、走査駆動手段15等を備えている。
図2や図3に示すように、本実施形態では、センサー基板4の表面4a上に複数の放射線検出素子7が二次元状に分布するように配列されており、複数の放射線検出素子7が配列された領域(図中の破線で囲まれた領域)が放射線検出領域Pとされている。本実施形態では、センサー基板4上に複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されており、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに、それぞれ放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
また、図2~図4に示すように、各放射線検出素子7には、バイアス線9が接続されている。そして、本実施形態では、各バイアス線9は結線10に接続されており、例えば図2のAで示した箇所等では、結線10と各信号線6とが図示しない絶縁層を介して交差している。また、各放射線検出素子7には、バイアス線9やそれらの結線10を介してバイアス電源14から逆バイアス電圧Vbiasが印加されるようになっている。すなわち、バイアス線9及びバイアス電源14によって、本発明における電圧印加部が構成されている。
また、各放射線検出素子7では、照射された放射線の線量に応じた電荷が各放射線検出素子7内でそれぞれ発生するようになっている。
また、各放射線検出素子7は、スイッチ素子としてのTFT8を介して信号線6に接続されている。また、図2に示すように、走査線5や信号線6、結線10等の端部にはパッド11が設けられており、図示しないフレキシブル回路基板等の各配線が各パッド11にそれぞれ接続され、走査線5や信号線6、結線10等が、センサー基板4の裏面側に設けられた図示しない電子部品(バイアス電源14等)に接続されるようになっている。
走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aから供給されたオン電圧とオフ電圧がゲートドライバー15bで切り替えられて走査線5の各ラインL1~Lxに印加される。そして、各TFT8は、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になり、放射線検出素子7と信号線6との導通を遮断して、電荷を放射線検出素子7内に蓄積させる。また、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になり、放射線検出素子7内に蓄積された電荷を信号線6に放出させるようになっている。
このように構成されることで、各小領域rは、受けた放射線の強度に応じた量の電荷を蓄積・放出することが可能となっている。以下、この小領域を画素rと称する。
また、各信号線6は、読出し部16(ROIC)に内蔵された各読出し回路17にそれぞれ接続されている。読出し回路17は、各画素が放出した電荷の量に基づいて画像データを読み出すもので、積分回路18と、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling)回路19と、アナログマルチプレクサー21と、A/D変換器20とで構成されている。なお、図3や図4では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。また、図4中では、アナログマルチプレクサー21は省略されている。
なお、図3には、読出し部16が一つだけ備えられたセンサー基板4を例示したが、図9に示したように、読出し部16を複数備え、それぞれが異なる電源回路から電力の供給を受けて駆動するようにしてもよい。
本実施形態では、積分回路18は、図4に示したように、オペアンプ18aとコンデンサー18bと電荷リセット用スイッチ18cとが並列に接続されて構成されている。また、積分回路18のオペアンプ18aの反転入力端子には信号線6が接続されており、積分回路18の非反転入力端子には基準電圧V0が印加されるようになっている。そのため、信号線6にはそれぞれ基準電圧V0が印加されるようになっている。
また、積分回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、後述する制御部22に接続されており、制御部22によりオン/オフが制御されるようになっている。電荷リセット用スイッチ18cがオフの状態で、TFT8がオン状態とされると、放射線検出素子7から放出された電荷がコンデンサー18bに流入して蓄積され、蓄積された電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aの出力端子から出力されるようになっている。
なお、電荷リセット用スイッチ18cをオン状態とすることで、積分回路18の入力側と出力側とが短絡されてコンデンサー18bに蓄積された電荷が放電されてリセットされる。また、積分回路18は、電源供給部18dから電力が供給されて駆動するようになっている。
撮影後に行われる各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理(後述する図6や図7参照)の際には、図5(A)~(D)に示すように、積分回路18の電荷リセット用スイッチ18cがオフされた時点で、制御部22から1回目のパルス信号Sp1が送信されると、相関二重サンプリング回路19は、その時点で積分回路18から出力されている電圧値Vinを保持する。
そして、ゲートドライバー15bから走査線5のラインLnにオン電圧が印加される。そして、TFT8がオン状態になると、TFT8を介して走査線5のラインLnに接続されている放射線検出素子7から信号線6に電荷が放出され、電荷が信号線6を介して読出し回路17のコンデンサー18bに流れ込み、積分回路18から出力される電圧値が上昇する。
相関二重サンプリング回路19は、制御部22から2回目のパルス信号Sp2が送信されると、その時点で積分回路18から出力されている電圧値Vfiを保持し、それらの差分Vfi-Vinをアナログ値の画像データDとして出力して読み出す。そして、出力された画像データDはアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換されて記憶部23に順次保存される。
そして、図5(C)、(D)に示すように、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1~Lxにオン電圧が順次印加されて(図5(C)、(D)では走査線5のラインLnと次のラインLn+1にオン電圧が順次印加されて)、上記の処理が繰り返し行われることで、各放射線検出素子7から画像データDがそれぞれ読み出されるようになっている。
制御部22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
また、制御部22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NAND型フラッシュメモリー等で構成される記憶部23や内蔵電源24が接続されており、また、前述したアンテナ29やコネクター27を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行うための通信部30が接続されている。
そして、制御部22は、走査駆動手段15の動作を制御して放射線検出素子7のリセット処理を行わせたり、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1~Lxを介して各TFT8にオフ電圧を印加して電荷蓄積状態に移行させたり、走査駆動手段15や読出し回路17等の動作を制御して各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理を行わせる等の制御を行うようになっている。
また、制御部22は、1回の撮影開始指示(例えば曝射スイッチの操作)に基づいて、各画素rによる電荷の蓄積及び放出と、読出し回路17による画像データの読出しと、を短時間で複数回繰り返すことにより、複数の画像データを順次取得することが可能となっている。このようにして得られる複数の画像データは、動画を構成するフレームとなる。
すなわち、制御部22は、本発明における画像取得手段をなす。
また、本実施形態では、制御部22は、上記のように、読み出した画像データDを記憶部23に保存する。また、制御部22は、所定のタイミングで、通信部30にアンテナ29やコネクター27を介して画像データDを無線方式や有線方式で図示しない画像処理装置に転送させるようになっている。
ところで、放射線画像撮影装置は、放射線画像撮影装置に対し放射線を照射する図示しない放射線照射装置との間で信号等のやり取りを行って(連携して)撮影を行ういわゆる連携方式のものと、放射線画像撮影装置と放射線照射装置とが信号等のやり取りを行わず(連携せずに)撮影を行ういわゆる非連携方式のものと、に大別される。
本実施形態に係る撮影装置1は、制御部22が実行する制御を変更することで、どちらの方式のものとしても構成することが可能である。
撮影装置1を連携方式のものとして構成した場合の制御部22は、図6に示すように、放射線が照射される前に、走査駆動手段15のゲートドライバー15b(図3参照)から走査線5の各ラインL1~Lxにオン電圧を順次印加して放射線検出素子7のリセット処理を行う。
そして、放射線照射装置から放射線を照射する旨を表す信号が送信されてきたら、制御部22は、走査線5の各ラインL1~Lxにオフ電圧を印加させて、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が各放射線検出素子7内にそれぞれ蓄積されるようにする電荷蓄積状態に移行させる。
そして、放射線の照射が終了すると、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1~Lxにオン電圧を順次印加して画像データDの読み出し処理を行う。
一方、撮影装置1を非連携方式のものとして構成した場合には、撮影装置1は、上記の連携方式の場合のように放射線照射装置から放射線を照射する旨を表す信号を受け取ることができないため、自ら放射線の照射が開始されたことを検出するように構成される。
なお、放射線の照射開始の検出処理については、例えば特開2009-219538号公報や国際公開第2011/135917号、国際公開第2011/152093号等に記載された方法を採用することが可能であり、詳しくは各公報等を参照されたい。
そして、非連携方式の場合の制御部22は、図7に示すように、放射線が照射される前に、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1~Lxにオン電圧を順次印加して放射線検出素子7のリセット処理を行う。
そして、放射線の照射開始を検出すると、走査線5の各ラインL1~Lxにオフ電圧を印加させて電荷蓄積状態に移行させ、放射線の照射終了後、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1~Lxにオン電圧を順次印加して画像データDの読み出し処理を行う。
このように、本発明は、連携方式と非連携方式のいずれの方式で撮影が行われる場合にも適用可能である。
また、撮影装置1では、上記のようにして撮影が行われた後或いは撮影する前に、(ただし撮影装置1に放射線が照射されない状態で)図6等に示した画像データDの読み出し処理までの処理シーケンスを繰り返して暗電荷画像の画像データ(以下、暗電荷画像データO)の読み出し処理を行うように構成されている。
また、制御部22は、撮影開始前に各画素による電荷の蓄積及び放出と、読出し部16による暗電荷画像データOの読出しと、を複数回繰り返すことにより、複数の暗電荷画像データOを順次取得する。
なお、この暗電荷画像データの取得は、撮影装置1の電源がオンにされている間常に行うようにしてもよい。
すなわち、制御部22は、本発明における画像取得手段をなす。
放射線検出素子7内では放射線検出素子7自身の熱(温度)に起因する熱励起により暗電荷(暗電流等ともいう。)が常時発生しており、画像データDには、暗電荷によるオフセット成分が重畳されている。暗電荷画像データOはその暗電荷によるオフセット成分に相当するデータであり、下記(1)式に従って、画像データDから暗電荷画像データOを減算することで、画像データDをオフセット補正して、放射線の照射により放射線検出素子7内で発生した電荷に起因する真の画像データDを算出することが可能となる。
=D-O …(1)
[ノイズ検出部]
次に、上記撮影装置1におけるノイズ検出部の構成等について説明する。図8はノイズ検出部の構成例を表す図である。
本実施形態に係る撮影装置1は、ノイズ検出部31を備えている。ノイズ検出部31は、上記のように画像データDの読み出し処理で読み出された画像データDに重畳されているノイズ成分に相当するデータを検出するものである。
なお、ノイズ検出部31は、例えばセンサー基板4(図2参照)の表面4a側や裏面側に設けてもよく、前述したフレキシブル回路基板上に設けることも可能である。なお、下記の図8中の矢印部分の符号は、各配線が接続される接続先を表す。
なお、ノイズ検出部31は、一の放射線検出領域Pに対して複数設けられていてもよい。
本実施形態のノイズ検出部31は、図8に示すように、補正信号線31aと、各コンデンサーC1~C3と、補正信号線31aに接続された読出し回路17Aと、を備えている。本実施形態では、ノイズ検出部31の読出し回路17Aとして、前述した各読出し部16(図3,4参照)内に形成された読出し回路17が用いられるようになっている。
そのため、本実施形態の読出し回路17Aは、画像データDを読み出すための上記の読出し回路17(図3,4参照)と同様に、積分回路18や相関二重サンプリング回路19等(図8では図示省略)を備えている。そして、上記の信号線6の場合と同様に、補正信号線31aには読出し回路17A内の積分回路18から基準電圧V0が印加されている。
なお、本実施形態では、ノイズ検出部31の読出し回路17Aは、例えば図9に示すように信号線6が接続されていない読出し回路17(例えば読出し部16の端部の読出し回路17)が用いられるようになっており、図示を省略するが、信号線6が接続されていない読出し回路17にノイズ検出部31の補正信号線31aが接続されるようになっている。
なお、図9では図示を省略したが、補正信号線31aは、例えば、ゲートドライバー15bと、当該ゲートドライバー15bに最も近い信号線6との間に、信号線6と平行に配設される。
また、本実施形態では、ノイズ検出部31の読出し回路17Aは、他の読出し回路17による上記の画像データDの読み出し処理と同様の処理を行ってデータd31を検出し、検出されたデータd31がA/D変換器20でデジタル値化されて記憶部23に記憶されるようになっている。
なお、ノイズ検出部31の読出し回路17Aを、読出し部16内の既設の読出し回路17を用いるように構成する必要はなく、読出し部16とは別体の読出し回路を設けることも可能である。
また、本実施形態では、ノイズ検出部31の読出し回路17Aが、補正信号線31aの断線を検知する機能を有している。具体的には、冒頭で述べたバイアス電源のゆらぎ幅を監視し、ゆらぎ幅が所定閾値よりも小さくなった場合に断線が生じたと判断する。
なお、上述したように、一の放射線検出領域Pに対してノイズ検出部31を複数設ける場合には、各ノイズ検出部31において、補正信号線31aに生じた断線等の異常を検出できるようにし、制御部22が、通常時は、複数のノイズ検出部31のうちの何れかを動作させるとともに、他のノイズ検出部31を動作していない状態とし、動作中のノイズ検出部31が異常を検出した場合に、当該ノイズ検出部31の動作を停止し、他のノイズ検出部31を動作させるよう構成してもよい。このように構成した場合、ノイズ検出部31は、本発明における異常検出手段をなすことになる。
このようにすれば、ノイズ検出部31に異常が生じても、画像データDの補正を正確に行うことができる。
各コンデンサーC1~C3のうち、第1コンデンサーC1は、図8に示したように、補正信号線31aと結線10(或いはバイアス線9)との間の電位差を電荷に変換するコンデンサーである。また、第3コンデンサーC3は、補正信号線31aと、走査線5に印加されるオフ電圧を走査駆動手段15の電源回路15aからゲートドライバー15bに供給する配線15cとの間の電位差を電荷に変換するコンデンサーである。
また、第2コンデンサーC2は、補正信号線31aと結線10との間の電位差を電荷に変換するコンデンサーである。そして、第2コンデンサーC2は、走査線5の各ラインL1~Lxにそれぞれ設けられており、各第2コンデンサーC2にはそれぞれ、それと補正信号線31aとの接続、非接続を切り替えるスイッチ手段31bが接続されている。
そして、各スイッチ手段31bは、走査線5の各ラインL1~Lxに印加されるオン電圧やオフ電圧によりオン/オフ状態が切り替わるようになっている。そのため、ある走査線5にオン電圧が印加されると当該走査線5に接続されている各TFT8とスイッチ手段31bとがオン状態になり、当該走査線5にオフ電圧が印加されると当該走査線5に接続されている各TFT8とスイッチ手段31bとがオフ状態になる。
本実施形態では、このようにして、各スイッチ手段31bのオン/オフ状態が、同じ走査線5に接続されているスイッチ素子である各TFT8のオン/オフ状態にあわせて切り替えられるようになっている。そして、本実施形態では、図8に示すように、第2コンデンサーC2とスイッチ素子31bとの組が、走査線5の本数分設けられている。各スイッチ素子31bも例えばTFTで構成することが可能である。
なお、図8に示したノイズ検出部31の構成は、実際には、図10に示すように、後述するノイズ検出部31A、31B、31Cを1つにまとめたものであり、ノイズ検出部31A、31B、31Cをそれぞれ個別に設けることも可能であり、それらのうちのいずれか2つを組み合わせるように構成することも可能である。
ノイズ検出部31については、前述した特許文献1に詳述されており、詳しくは同文献を参照されたい。以下、ノイズ検出部31A、31B、31Cのそれぞれについて簡単に説明する。
[ノイズ検出部31A]
ノイズ検出部31Aでは、第1コンデンサーC1にc1×(V0-Vbias)(c1は第1コンデンサーC1の静電容量)の電荷が蓄積されるが、図21に示したように逆バイアス電圧Vbiasには電圧ノイズが生じているため、第1コンデンサーC1に蓄積される電荷にもそれに対応する電荷ノイズが生じている。また、各放射線検出素子7内に蓄積されている電荷にもそれと全く同じ位相で変動する電荷ノイズが生じている。なお、第1コンデンサーC1の静電容量c1は、1つの放射線検出素子7の静電容量と同じになるように設定されている。
そして、画像データDの読み出し処理の際には、図5(B)に示したように、制御部22から、画像データDを読み出す読出し回路17にも、ノイズ検出部31の読出し回路17Aにも、それぞれの相関二重サンプリング回路19に第1パルス信号Sp1と第2パルス信号Sp2とがそれぞれ同時に送信される。
そのため、ノイズ検出部31の読出し回路17Aにより検出されたデータd31には、同じタイミングで読出し回路17で読み出された画像データDに重畳されている、逆バイアス電圧Vbiasの電圧ノイズに対応する電荷ノイズを表すノイズデータdが含まれている。以下、このノイズデータdを、逆バイアス電圧Vbias(t)の電圧ノイズに起因するノイズデータdnAという。
そして、ノイズ検出部31Aは、このようにして画像データDの読み出し処理で、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1~Lxにオン電圧が順次印加されて画像データDが読み出されるごとに(すなわち走査線5の各ラインL1~Lxの読み出し処理の際に制御部22から相関二重サンプリング回路19に第1、第2パルス信号Sp1、Sp2が送信されるごとに)ノイズデータdnAを含むデータd31を検出し、検出したデータd31を記憶部23に記憶するように構成される。
[ノイズ検出部31C]
次に、ノイズ検出部31Bの説明の前に、ノイズ検出部31Cについて説明すると、ノイズ検出部31Cは、上記のように、第3コンデンサーC3と、走査駆動手段15において電源回路15aからゲートドライバー15bにオフ電圧Voffを供給している配線15c(或いはオフ電圧が印加されている走査線5でもよい。以下同じ。)と、補正信号線31aと、読出し回路17Aとで構成されている。
そして、上記の逆バイアス電圧Vbiasと同様に、オフ電圧Voffにも時間的にランダムに電圧ノイズが生じているため、第3コンデンサーC3に蓄積されるc3×(V0-Voff)(c3は第3コンデンサーC3の静電容量)の電荷にもそれに対応する電荷ノイズが生じている。
一方、前述したように、画像データDの読み出し処理の際には、ゲートドライバー15bからオン電圧が印加された走査線5に接続されている放射線検出素子7内に蓄積された電荷が、オン状態とされたTFT8を介して信号線6に放出され、放出された電荷が読出し回路17に流れ込む。
その際、オン電圧が印加された走査線5以外の数千本の走査線5にはオフ電圧Voffが印加されている。そして、図2に示したように(図中のB参照)、1本の信号線6には、各走査線5との交差部分にそれぞれ寄生容量cが生じているため、各交差部分には、この寄生容量cと信号線6の基準電圧V0およびオフ電圧Voffの電位差V0-Voffとの積として算出される電荷が蓄積されている。そして、上記のようにオフ電圧Voffにも電圧ノイズが生じている。
そのため、第3コンデンサーC3の容量c3を、上記の1本の信号線6と交差する走査線5との各交差部分に形成された寄生容量cの総和Σcと等しくなるように設定すれば、ノイズ検出部31Cの読出し回路17Aにより検出されたデータd31には、データd31が検出されたのと同じタイミングで読み出された画像データDに重畳されている、オフ電圧Voffの電圧ノイズに対応する電荷ノイズ(各交差部分での電荷ノイズの総和)を表すノイズデータdnCが含まれている。
ノイズ検出部31Cは、このようにして画像データDの読み出し処理で、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1~Lxにオン電圧が順次印加されて画像データDが読み出されるごとに(すなわち走査線5の各ラインL1~Lxの読み出し処理の際に制御部22から相関二重サンプリング回路19に第1、第2パルス信号Sp1、Sp2が送信されるごとに)ノイズデータdnCを含むデータd31を検出し、検出したデータd31を記憶部23に記憶するように構成される。
[ノイズ検出部31B]
画像データDには、上述したノイズデータdnA、dnCに加え、さらに、放射線検出素子7のリセット処理(図6や図7参照)の際にTFT8に印加される電圧をオン電圧からオフ電圧に切り替えた時点での逆バイアス電圧Vbiasの電圧ノイズと、その後の画像データDの読み出し処理の際にTFT8に印加される電圧をオン電圧からオフ電圧に切り替えた時点での逆バイアス電圧Vbiasの電圧ノイズとの差に対応する電荷ノイズの変動分であるノイズデータdnBも含まれている。
そのノイズデータdnBを含むデータd31を検出するのがノイズ検出部31Bである。ノイズ検出部31Bでは、各第2コンデンサーC2の容量c2は、当該第2コンデンサーC2に接続されているスイッチ手段31bに接続されている走査線5のあるラインLnに接続されている各放射線検出素子7の寄生容量(或いはそれらの平均値)と同じ容量とされている。そして、図6や図7に示したようにしてゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1~Lxにオン電圧を順次印加する際に、ノイズ検出部31Bの各スイッチ手段31bにも同時にオン電圧を順次印加する。
このように構成すると、図6や図7に示したように、放射線検出素子7のリセット処理時にTFT8やノイズ検出部31Bのスイッチ手段31bに印加された電圧がオン電圧からオフ電圧に切り替わると、その時点で逆バイアス電圧Vbiasに生じている電圧ノイズが第3コンデンサーC3に電荷ノイズとして蓄積される。
そして、画像データDの読み出し処理の際にTFT8やノイズ検出部31Bのスイッチ手段31bにオン電圧が印加され、印加されたオン電圧がオフ電圧に切り替えられてノイズ検出部31Bの読出し回路17Aでデータd31を検出すると、検出されたデータd31には、結局、前述した画像データDに重畳されているノイズデータdnBが含まれることになる。
本実施形態では、ノイズ検出部31Bは、読み出された画像データDに重畳されている上記のノイズデータdnBを含むデータd31を検出し、検出したデータd31をそれぞれ記憶部23に記憶するように構成される。
また、図8や図10に示した構成から分かるように、本実施形態では、上記の各ノイズデータdnA、dnB、dnCを同時に含むデータd31が検出される。そして、以下では、それらの合計値(dnA+dnB+dnC)を走査線5の各ラインL1~Lxごとのノイズデータdとして説明する。しかし、ノイズ検出部31A~31Cをそれぞれ独立に構成し、ノイズデータdnA~dnCを含むデータd31をそれぞれ別個に検出するように構成することも可能であることは前述した通りである。
そして、図11に示すように、上記のようにして放射線検出素子7ごとに読み出された画像データDから、同じタイミングでノイズ検出部31で検出されたデータd31に含まれるノイズデータdを、下記(2)式に従ってそれぞれ減算して補正後の画像データDを算出することで、画像データDから前述した横引きノイズの影響を除去することが可能となる。
=D-d …(2)
[読出し回路自体のオフセット成分について]
しかし、前述した特許文献1にも記載されているように(同文献の第2の実施の形態参照)、ノイズ検出部31の読出し回路17A(本実施形態では画像データDを読み出す読出し回路17と同じ。)の性能にもよるが、ノイズ検出部31で検出されるデータd31には、上記のノイズデータd(=dnA+dnB+dnC)のほかに、図12に示すように、ノイズ検出部31の読出し回路17A自体のオフセット成分dn_roも含まれることがある。
この場合は、ノイズ検出部31の読出し回路17Aで、上記のノイズデータdと、読出し回路17Aのオフセット成分dn_roとの合計値がデータd31として検出されることになるため、それらを用いて上記と同様に画像データDを補正すると、補正後の画像データDは下記(3)式の形になる。
=D-d31
∴D=D-(d+dn_ro) …(3)
そして、特許文献1では、ノイズ検出部31の各コンデンサーC1~C3の静電容量c1~c3として図8や図10に示したもののW倍(W>1)のものを用いるとともに、図13に示すようにノイズ検出部31の読出し回路17Aの出力側に乗算器31cを設けて、読出し回路17Aからの出力値に1/Wを乗算するように構成する。
このように構成すると、図14の中央に示すように、ノイズ検出部31の読出し回路17Aからは、データd31として、上記のノイズデータdのW倍のノイズデータDと、読出し回路17Aのオフセット成分dn_ro(これはW倍されない。)との合計値が出力される。そして、データd31が乗算器31cで1/W倍されることで、ノイズデータDが1/W倍(1/W×D)され、読出し回路17Aのオフセット成分dn_roが1/W倍(1/W×dn_ro)される。そして、ノイズデータDの1/W倍は上記のノイズデータdに等しい。
そのため、上記のように構成することで、図15に示すように、ノイズデータdはそのままで、ノイズ検出部31の読出し回路17Aのオフセット成分dn_roの画像データDに対する影響を1/Wに低減することが可能となる。そして、Wの値を十分に大きな値に設定すれば、その逆数1/Wが非常に小さくなるため、補正後の画像データDから、ノイズ検出部31の読出し回路17Aのオフセット成分dn_roの影響を極力排除することができることが特許文献1で記載されている。
[読み出しICごとのオフセット成分について]
上記のノイズ検出部31の読出し回路17Aのオフセット成分dn_ro(以下、簡単にノイズ検出部31のオフセット成分dn_roという。)は、例えば図16に示すように、動画を構成するフレームの撮影が進むにつれて変化(増加)することが知られている。以下、このオフセット成分の経時変化をオフセットドリフトと称す。このオフセットドリフトが生じるのは、ノイズ検出部31の読出し回路17Aの温度が時間経過に伴って(フレームの撮影を繰り返す度に)変化(上昇)するためである。
このオフセットドリフトにより、撮影装置1を上記のように構成して横引きノイズの影響を除去できたとしても、動画を構成するフレームごとに減算するオフセット成分が変わってきてしまう。
また、画像データDを読み出すための他の読出し回路17も、ノイズ検出部31の読出し回路17Aと同様に、時間経過に伴って温度が変化(上昇)するとともに、オフセット成分dn_roが時間的に変化(上昇)する。しかし、他の読出し回路17は、ノイズ検出部31の読出し回路17Aと回路構成が異なるため、その変化はノイズ検出部31のものとは異なる。
また、ノイズ検出部31が複数の読出し部16にそれぞれ設けられた場合、そのオフセット成分dn_roの時間的な変化率(増加率;フレーム数や経過時間を横軸、信号値を縦軸としてグラフ化した時の傾き)が異なることも分かっている。
例えば、一の放射線検出領域Pを複数の帯状領域に分け、各帯状領域をそれぞれ異なる読出し部16に接続した場合、オフセット成分dn_roの信号値は、図16に示したように、後のフレームになるほど左右で開きが出てくるので、動画の再生が進行するにつれて、例えば図17に示したように、表示画像Iの一部の帯状領域Irにおいてムラが生じる可能性がある。
[撮影装置の特徴的機能]
本実施形態に係る撮影装置1の制御部22は、以下のような機能を有する。
例えば、制御部22は、撮影開始前に取得した複数の暗電荷画像データOに基づいて、信号値の経時変化モデルを構築する機能を有している。
本実施形態では、オフセット成分が線形に増加し続けるものとみなし、取得した複数の暗電荷画像データOにおける各信号値の増加傾向から、直線モデルの傾き(前後2フレームおける信号値の差)を推定する。その結果、経時変化モデルMとして、例えば図18に示したように、横軸をフレーム数、縦軸を信号値とする直線グラフが得られる。
このような機能を有する制御部22は、本発明におけるモデル構築手段をなす。
なお、制御部22に、取得した複数の暗電荷画像データOのうち、撮影開始前の4~10秒の間に取得したものを、経時変化モデルの構築に用いるのが好ましい。この場合、フレームレートを15fpsにすると、取得される暗電荷画像データOは60~150枚となる。
なお、暗電荷画像データOの取得を繰り返す時間の上限を10秒としているのは、ユーザーが許容できる待機時間という観点によるもので、10秒以上待っても差し支えないということであれば、上限を10秒超(取得枚数150枚超)としても差し支えない。
また、制御部22は、構築した経時変化モデルに基づいて複数の補正値Vcを算出する機能を有している。
本実施形態の経時変化モデルMは、図18に示したように直線で近似するため、x枚目の画像データの信号値f(x)は下記式(1)のように表される。
f(x)=ax+b・・(1)
a:直線モデルの傾き(前後2フレームおける信号値の差)
b:1枚目の暗電荷画像データOの信号値
この式(1)に、暗電荷画像データOから通しで数えた枚数目における信号値が算出される。この信号値が各画像データにおける補正値Vcとなる。
なお、補正値Vcの算出は、一の読み出し部16を単位として、すなわち一の読出し部16に含まれる各読出し回路17にそれぞれ接続される画素の一群毎に行うのが好ましい。
このような機能を有する制御部22は、本発明における補正値算出手段をなす。
また、制御部22は、被写体の撮影中に取得した複数の放射線画像の画像データに、対応する補正値Vcを適用して各放射線画像の画像データをそれぞれ補正する機能を有している。
具体的には、各画像データの各画素の信号値から、当該画像データに対応する補正値Vcを差し引く。こうすることで、各撮影画像データからオフセットドリフトの影響が取り除かれ、各画像に等しいオフセット成分が含まれた状態となる。
このような機能を有する制御部22は、本発明における画像補正手段をなす。
なお、画像データの補正は、一の読み出し部16を単位として、すなわち一の読出し部16に含まれる各読出し回路17にそれぞれ接続される画素の一群毎に行うのが好ましい。
また、撮影装置1にビニングを行う機能を持たせている場合は、ビニングを行った後に補正してもよいが、ビニングを行う前に補正するのが好ましい。
また、制御部22は、取得した暗電荷画像データOの一部を用いてオフセット補正を行う機能を有している。
本実施形態の撮影装置1は、制御部22がこのような機能を有することにより、動画撮影を行う際にオフセットドリフトが生じても、動画を構成する各フレームのオフセット成分を高い精度で補正することができる。
なお、制御部22に、取得した複数の暗電荷画像データOのうち、最新のものから順に所定枚数を、前記経時変化モデルの構築に用いる機能を持たせるようにしてもよい。
このようにすれば、読み出し回路17の状態が撮影時に近い状態で取得された暗電荷画像データOが経時変化モデルの構築に用いられるため、より正確な補正が可能となる。
また、取得した前記複数の暗電荷画像データOのうち、前記読出し部16を所定時間(例えば30秒程度)駆動(ウォームアップ)させた後に取得したものを、経時変化モデルの構築に用いる機能を持たせるようにしてもよい。
読出し部16の駆動開始から所定時間までの間、読出し部16は温度を急激に上昇させ、所定時間経過後の温度上昇は緩やかになることが知られている。このため、このようにすれば、暗電荷画像データOの取得時と、撮影画像データの取得時とでオフセットドリフトの程度が同程度になるため、より正確な経時変化モデルの構築が可能となり、ひいてはより正確な補正が可能となる。
また、これから行う前記被写体の撮影に要する時間に応じて、前記経時変化モデルの構築に用いる前記暗電荷画像データOの枚数を増減させる機能を持たせるようにしてもよい。
このようにすれば、撮影時間が長い(短い)ときに暗電荷画像データOの枚数を多く(少なく)することで、撮影時間に適した経時変化モデルの構築が可能となり、ひいてはより正確な補正が可能となる。
[動画撮影]
次に、本実施形態に係る撮影装置1を用いた動画撮影の流れについて説明する。図19は、本実施形態に係る撮影装置1を用いた動画撮影の流れを表すフローチャートである。
まず、図19に示したように、撮影前に複数の暗電荷画像データOを順次取得する(ステップS1)。例えば、ユーザーが撮影予約を行ったことを契機として自動で取得を開始する。すると、撮影装置1は、取得した複数の暗電荷画像データOに基づいて信号値の経時変化モデルを構築し(ステップS2)、経時変化モデルに基づいて補正値を算出する(ステップS3)。
ステップS2以降に、ユーザーが動画撮影(シリアル撮影)を行い、被検者の撮影画像の画像データを取得する(ステップS4)。すると、撮影装置1は、撮影画像の画像データに補正値Vcを適用して各撮影画像データのオフセットドリフトを補正し(ステップS5)、更に暗電荷画像データOを用いて撮影画像データのオフセット補正を行う(ステップS6)。そして、補正後の画像データを外部の装置へ出力する(ステップS7)。
〔発明の効果〕
据置型の放射線撮影装置は、動画撮影の際、読出し部16が急激に温度を上昇させることが無く、オフセットドリフトの問題はあまり生じないのが一般的である。その理由としては主に下記(1),(2)の二つが挙げられる。
(1)据置型の放射線撮影装置は、その製品特性上、設置位置の変更(移動)がないため、通常、有線ケーブルで電力の供給を受けることとなる。この場合、電力の残量を気にする必要が無いため、読み出し回路を常に駆動状態とすることができる。その結果、読み出し回路17の温度が高い状態で維持され、動画撮影を行うことによる読出し部16の温度変動は生じにくくなる。
(2)据置型の放射線撮影装置は、大きさや重量の制約が少ないため、熱容量の大きい物質(例えば、体積の大きい金属ブロック等)を読み出し回路17に物理的に接触させたり、読み出し回路17に冷却機構(例えば、一般的な空冷、水冷機構、ペルチェ素子、冷却媒体等)を設置したりすることにより、温度変動自体を抑制することができる。
これに対し、本実施形態に係る撮影装置1は、内蔵するバッテリーから電力の供給を受けることとなる。バッテリー供給の場合、ユーザー使用可能時間の確保観点から常時電源オンにし続けることは困難であり、撮影が直ちに行われないときは、電源をオフにすることとなり、読出し部16の温度が低下してしまう。
また、熱容量の大きい物質及び冷却機構は、いずれも撮影装置1の容量、重量が増加することとなり、上記同様にJIS規格容量(厚み)、軽量が要求される可搬型では実現が困難である。
このため、本実施形態に係る撮影装置1は、動画撮影時の読み出し回路の温度上昇を抑制することができず、上述したようなオフセットドリフトが生じてしまう。このような撮影装置1において、従来の据置型放射線撮影装置用の補正技術を用いても十分な補正を行うことができなかった。
しかし、暗電荷画像データOの取得条件を上述したようにする、すなわち、取得時間を従来よりも大幅に長くし、取得枚数を大幅に増やすことで、経時変化モデルの精度を向上させることができる。その結果、算出される補正値Vcの精度も向上し、動画撮影を行う際にオフセットドリフトが生じても、動画を構成する各フレームのオフセット成分を高い精度で補正することができる。
すなわち、従来の補正方法では、図20(a)に示したように、経時変化モデルの構築に用いる暗電荷画像データが少ない(ここでは16枚)ため、構築される経時変化モデルは、実際の信号値の増加からかい離してしまうことが多い。その結果、この経時変化モデルから算出した補正値を用いて補正を行っても、オフセットドリフトの影響をあまり取り除くことができない。
一方、本実施形態に係る補正方法では、図20(b)に示したように、経時変化モデルの構築に用いる暗電荷画像データが従来に比べて数倍多い(ここでは100枚)ため、構築される経時変化モデルは、実際の信号値の増加とほぼ一致する。その結果、この経時変化モデルから算出した補正値Vcを用いて補正を行うことで、オフセットドリフトの影響を十分に取り除くことができる。
補正後の動画データに対しては、例えばCDI(Chest Dynamic Imaging)、あるいはCFI(Chest Functional Imaging)といったアプリケーションを用いて動態解析を行うこととなる。
CDIは、撮影対象部位の動きを評価するための指標を得るためのアプリケーションで、CDIが起動すると、まず、動画を取得し、取得した動画を構成する2以上のフレーム画像における、移動変形部分の形状に関する形状関連情報を認識する。そして、認識した形状関連情報に基づき、時間の経過に応じた移動変形部分の変形に係る変形評価値を算出して出力する。その際、必要に応じて、動画における2以上のフレーム画像ついて算出した複数の変形評価値の統計値も算出して出力する。
CFIは、撮影対象部位の血流や換気機能(肺の場合)を評価するための指標を得るためのアプリケーションで、このCFIが起動し、血流解析が選択されると、まず、動画を取得し、取得した動画を構成する一連のフレーム画像から、周波数フィルターや、平均波形、機械学習等の手法を用いて血流信号成分を抽出する。そして、抽出した血流信号成分のフレーム間差分処理を行い、血流信号成分の変化量を算出する。そして、血流信号成分の変化量に基づいて、血流の特徴量(速さ、大きさ、方向等)を算出する。
一方、CFIが起動し、換気解析が選択されると、まず、動画を取得し、取得した動画を構成する一連のフレーム画像をそれぞれ所定の分割方式に従って領域分割する。そして、分割された分割領域毎に平均信号値を算出する。この処理を各フレーム画像について行い、各フレームの対応する分割領域の平均信号値を時系列データ(振幅、周期)として取得する。
従来は、こうした動態解析において、オフセットドリフトの影響によるアーチファクトが生じてしまっていたが、本実施形態に係る補正方法を用い、オフセットドリフトの影響を取り除いてから動態解析を行えば、アーチファクトの発生を防ぐことができる。
次に、上記実施形態の具体的な実施例について説明する。
以下の条件で暗電荷画像データOの取得及び動画撮影を行い、経時変化モデルを構築して動画データからオフセットドリフトの影響を取り除き、動態解析を行った。解析後の動画を本発明1~4とする。
・パネル構成:AeroDR fine(コニカミノルタ株式会社製)
・撮影シーケンス:動画撮影モード
・経時変化モデル:直線外挿
・暗電荷画像データOの取得時間:4,6.6,8,10秒(取得枚数60,99,120,150枚)
・オフセット補正に用いた暗電荷画像データ:直近に取得した16枚
・読出し部16のウォームアップ:30秒
・動態解析に使用したアプリケーション:CFI(Chest Functional Imaging:換気解析)
また、同じパネルを用い、暗電荷画像データOの取得枚数を下記のように変更した点以外は上記条件と同じにして暗電荷画像データOの取得及び動画撮影を行い、動画のオフセット補正を行った。補正後の動画を比較例1~4とする。
・暗電荷画像データOの取得時間1,3,11,14秒(取得枚数15,45,165,210枚)
本発明1~4及び比較例1~4の動画に補正し切れていない補正残りがあるかどうかを調べ、診断には影響ない程度の補正残りが存在するものを○、診断に悪影響を及ぼす程度の補正残りが存在する場合を×と判定した。
また、補正用データの取得時間を計時し、ユーザーが許容できる待機時間であった場合を○、ユーザーの許容限界を超える待機時間であった場合を×と判定した。
また、総合評価として、「補正残り」と「ユーザー待機時間」の評価が両方とも○である場合を○、「補正残り」と「ユーザー待機時間」の評価が両方○でない場合(1つでも×がある場合)を×とした。
判定結果を下記表Iに示す。
Figure 0007106887000001
本発明1~4は何れも総合評価が○となり、比較例1~4はいずれも×となった。
すなわち、暗電荷画像データOの取得時間が4秒未満(取得枚数60枚未満)では、十分な精度の経時変化モデルを構築できなかったために、動画にアーチファクトが発生した。満足する補正範囲が得られるのは60枚以上であることが実験から分かった。
また、暗電荷画像データOの取得時間が10秒超(取得枚数150超)では、ユーザーの多くが動画撮影前の待ち時間の長さを許容できないと判断した。
以上、本発明を実施形態及び実施例に基づいて具体的に説明してきたが、本発明は上記実施形態や実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
1 可搬型放射線撮影装置
2 筐体
3 放射線検出部
4 センサー基板
5 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
8 TFT
9 バイアス線
10 結線
11 パッド
14 バイアス電源
15 走査駆動手段
15a 電源回路
15b ゲートドライバー
15c 配線
16 読出し部
17,17A 読出し回路
18 積分回路
18a オペアンプ
18b コンデンサー
18c 電荷リセット用スイッチ
18d 電源供給部
19 相関二重サンプリング回路
20 変換器
21 アナログマルチプレクサー
22 制御部
23 記憶部
24 内蔵電源
25 電源スイッチ
26 切替スイッチ
27 コネクター
28 インジケーター
29 アンテナ
30 通信部
31,31A,31B,31C ノイズ検出部
31a 補正信号線
31b スイッチ手段
31c 乗算器

Claims (5)

  1. 基板と、受けた放射線の強度に応じた量の電荷を蓄積・放出することが可能であり前記基板の表面に二次元状に分布するように設けられた複数の画素と、を有する放射線検出部と、
    前記各画素が放出した電荷の量に基づいて画像データを読み出す読出し部と、
    前記各画素による電荷の蓄積及び放出と、前記読出し部による画像データの読み出しと、を複数回繰り返すことにより、複数の画像データを順次取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段が撮影開始前に取得した複数の暗電荷画像の画像データに基づいて、前記各画素の信号値の経時変化モデルを構築するモデル構築手段と、
    構築した前記経時変化モデルに基づいて複数の補正値を算出する補正値算出手段と、
    前記画像取得手段が被写体の撮影中に取得した複数の放射線画像の画像データに、対応する前記補正値を適用して各放射線画像の画像データをそれぞれ補正する画像補正手段と、を備え、
    前記モデル構築手段は、前記画像取得手段が取得した前記複数の暗電荷画像の画像データのうち、撮影開始前の4~10秒の間に取得したものを、前記経時変化モデルの構築に用いることを特徴とする可搬型放射線撮影装置。
  2. 基板と、受けた放射線の強度に応じた量の電荷を蓄積・放出することが可能であり前記基板の表面に二次元状に分布するように設けられた複数の画素と、を有する放射線検出部と、
    前記各画素が放出した電荷の量に基づいて画像データを読み出す読出し部と、
    前記各画素による電荷の蓄積及び放出と、前記読出し部による画像データの読み出しと、を複数回繰り返すことにより、複数の画像データを順次取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段が撮影開始前に取得した複数の暗電荷画像の画像データに基づいて、前記各画素の信号値の経時変化モデルを構築するモデル構築手段と、
    構築した前記経時変化モデルに基づいて複数の補正値を算出する補正値算出手段と、
    前記画像取得手段が被写体の撮影中に取得した複数の放射線画像の画像データに、対応する前記補正値を適用して各放射線画像の画像データをそれぞれ補正する画像補正手段と、を備え、
    前記モデル構築手段は、前記画像取得手段が取得した前記複数の暗電荷画像の画像データのうち、撮影開始前の4~10秒の間に取得したもの、且つ最新のものから順に所定枚数を、前記経時変化モデルの構築に用いることを特徴とする可搬型放射線撮影装置。
  3. 前記モデル構築手段は、前記画像取得手段が取得した前記複数の暗電荷画像の画像データのうち、前記読出し部を所定時間駆動させた後に取得したものを、前記経時変化モデルの構築に用いることを特徴とする請求項2に記載の可搬型放射線撮影装置。
  4. 基板と、受けた放射線の強度に応じた量の電荷を蓄積・放出することが可能であり前記基板の表面に二次元状に分布するように設けられた複数の画素と、を有する放射線検出部と、
    前記各画素が放出した電荷の量に基づいて画像データを読み出す読出し部と、
    前記各画素による電荷の蓄積及び放出と、前記読出し部による画像データの読出しと、を複数回繰り返すことにより、複数の画像データを順次取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段が撮影開始前に取得した複数の暗電荷画像の画像データに基づいて、前記各画素の信号値の経時変化モデルを構築するモデル構築手段と、
    構築した前記経時変化モデルに基づいて複数の補正値を算出する補正値算出手段と、
    前記画像取得手段が被写体の撮影中に取得した複数の放射線画像の画像データに、対応する前記補正値を適用して各放射線画像の画像データをそれぞれ補正する画像補正手段と、を備え、
    前記モデル構築手段は、これから行う前記被写体の撮影に要する時間に応じて、前記経時変化モデルの構築に用いる前記暗電荷画像の画像データの枚数を増減させることが可能であることを特徴とする可搬型放射線撮影装置。
  5. 可搬型放射線撮影装置が実行する放射線画像補正方法であって、
    受けた放射線に応じて、基板の表面に二次元状に分布するように設けられた複数の画素が放出した電荷の量に基づいて、放射線画像の画像データを生成することが可能な前記可搬型放射線撮影装置による画像データの生成を撮影開始前に複数回繰り返すことにより、複数の暗電荷画像の画像データを順次取得する工程と、
    取得した複数の暗電荷画像の画像データに基づいて、前記各画素の信号値の経時変化モデルを構築する工程と、
    構築した前記経時変化モデルに基づいて複数の補正値を算出する工程と、
    前記可搬型放射線撮影装置による画像データの生成を被写体の撮影中に複数回繰り返すことにより、複数の放射線画像の画像データを順次取得する工程と、
    取得した前記複数の放射線画像の画像データに、対応する前記補正値を適用して各放射線画像の画像データをそれぞれ補正する工程と、を含み、
    前記経時変化モデルを構築する工程は、前記複数の暗電荷画像の画像データを順次取得する工程において取得した前記複数の暗電荷画像の画像データのうち、撮影開始前の4~10秒の間に取得したもの、且つ最新のものから順に所定枚数を、前記経時変化モデルの構築に用いることを特徴とする放射線画像補正方法。
JP2018029254A 2018-02-22 2018-02-22 可搬型放射線撮影装置及び放射線画像補正方法 Active JP7106887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029254A JP7106887B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 可搬型放射線撮影装置及び放射線画像補正方法
US16/256,531 US20190259152A1 (en) 2018-02-22 2019-01-24 Portable radiographic apparatus and radiographic image correction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029254A JP7106887B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 可搬型放射線撮影装置及び放射線画像補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144142A JP2019144142A (ja) 2019-08-29
JP7106887B2 true JP7106887B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=67617305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029254A Active JP7106887B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 可搬型放射線撮影装置及び放射線画像補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190259152A1 (ja)
JP (1) JP7106887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252152B2 (ja) * 2020-02-17 2023-04-04 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
JP7484434B2 (ja) 2020-06-02 2024-05-16 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、制御装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233963A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 放射線撮影装置及びその暗電流補正方法
JP2011143138A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Yoshida Dental Mfg Co Ltd X線撮影方法およびx線撮影装置
US20120138808A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. X-ray detector and method of driving the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453008B1 (en) * 1999-07-29 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector noise reduction method and radiation detector
JP6164876B2 (ja) * 2013-03-06 2017-07-19 キヤノン株式会社 X線画像撮影システム
JP6113093B2 (ja) * 2013-09-17 2017-04-12 富士フイルム株式会社 可搬型放射線撮影装置及び可搬型放射線撮影システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233963A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 放射線撮影装置及びその暗電流補正方法
JP2011143138A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Yoshida Dental Mfg Co Ltd X線撮影方法およびx線撮影装置
US20120138808A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. X-ray detector and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190259152A1 (en) 2019-08-22
JP2019144142A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399444B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出方法
US7832928B2 (en) Dark correction for digital X-ray detector
JP6089785B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
KR101411795B1 (ko) 제어 장치, x-선 노광의 지연 시간 측정 방법, x-선 검출기에 접속가능한 장치, 정보 처리 방법, x-선 검출기에 대한 제어 장치, x-선 검출기에 대한 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP3631114B2 (ja) 撮像装置
JP2016116773A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US20120230469A1 (en) Radiation imaging apparatus and method for controlling the same
JP2013255606A (ja) 放射線撮像装置及び画像処理方法
JP2012176155A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6731626B2 (ja) 撮像装置、カメラ、及び撮像方法
JP2012074817A (ja) 放射線画像検出装置
US20160358330A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, and radiation imaging system
JP7106887B2 (ja) 可搬型放射線撮影装置及び放射線画像補正方法
JP6383186B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像処理システム
JP2013522587A (ja) 分散したx線源を有する撮像システムのためのマルチフレームx線検出器
CN111374687A (zh) 放射线摄像装置、放射线摄像***、控制方法和存储介质
JP4258832B2 (ja) X線画像診断装置
JP6525756B2 (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
KR20170113149A (ko) 방사선 촬상 장치, 방사선 촬상 시스템 및 방사선 촬상 장치를 동작시키는 방법
JP6028363B2 (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP6888345B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2011143138A (ja) X線撮影方法およびx線撮影装置
JP2019103030A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6387045B2 (ja) 放射線撮像装置およびその制御方法
JP2010268271A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150