JP7105077B2 - 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス - Google Patents

非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7105077B2
JP7105077B2 JP2018052268A JP2018052268A JP7105077B2 JP 7105077 B2 JP7105077 B2 JP 7105077B2 JP 2018052268 A JP2018052268 A JP 2018052268A JP 2018052268 A JP2018052268 A JP 2018052268A JP 7105077 B2 JP7105077 B2 JP 7105077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
lithium
storage device
aqueous electrolyte
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164937A (ja
Inventor
一成 垣田
Original Assignee
Muアイオニックソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Muアイオニックソリューションズ株式会社 filed Critical Muアイオニックソリューションズ株式会社
Priority to JP2018052268A priority Critical patent/JP7105077B2/ja
Publication of JP2019164937A publication Critical patent/JP2019164937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105077B2 publication Critical patent/JP7105077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気化学特性、特に高電圧連続充電時におけるガス発生の抑制と容量低下の抑制が可能な非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイスに関する。
近年、蓄電デバイス、特にリチウム二次電池は、携帯電話やノート型パソコン等の小型電子機器、電気自動車や電力貯蔵用として広く使用されている。最近ではリチウム二次電池の中でも、重量や体積あたりの高容量化の観点から、ラミネートパウチ型電池の割合が増加傾向にあり、さらに電池の高電圧化も進んでおり、非水電解液の分解によるガス膨れが問題となる場合が多く、ガス発生を抑制する非水電解液の開発が求められている。
尚、本明細書において、リチウム二次電池という用語は、いわゆるリチウムイオン二次電池も含む概念として用いる。
特許文献1にはアルコキシベンゾニトリル化合物を含有した非水電解液が過充電条件下でガスを発生し、CID(Current Interrupt Device)を作動させる機構で過充電特性を高めることが開示されている。
特許文献2にはアルキルベンゾニトリル化合物を含有した非水電解液を用いた電池において、過充電時にアルキルベンゾニトリルが分解する際の熱によって保護素子(温度ヒューズ)を切ることで過充電時の安定性を高めることが開示されている。
これらのベンゾニトリル化合物は高電圧状態でガスや熱を発生させる用途では知られているが、高電圧状態でガスを抑制する効果は確認されていない。
特開2012-195223号 特開2012-169253号
本発明は、蓄電デバイスを高電圧連続充電した場合でもガス発生と容量低下を抑制可能な非水電解液を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定のベンゾニトリルを含む非水電解液において、高電圧連続充電時のガス発生、容量低下を抑制できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記の(1)および(2)を提供するものである。
(1)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、非水電解液が下記一般式(I)で表される化合物を少なくとも1種以上含有することを特徴とする非水電解液。
Figure 0007105077000001
(トリフルオロメチル基はシアノ基に対してオルト位、メタ位、パラ位のいずれかを示す。)
(2)正極、負極、および非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を備えた蓄電デバイスにおいて、該非水電解液が前記(1)に記載の非水電解液であることを特徴とする蓄電デバイス。
本発明によれば、高電圧連続充電時におけるガス発生と容量低下を抑制できる非水電解液および、それを用いたリチウム電池等の蓄電デバイスを提供することができる。
本発明は、非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイスに関する。
〔非水電解液〕
本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、前記一般式(I)で表される化合物を非水電解液中に含有することを特徴とする。
本発明の非水電解液に含まれる化合物は、下記一般式(I)で表される。
Figure 0007105077000002
(トリフルオロメチル基はシアノ基に対してオルト位、メタ位、パラ位のいずれかを示す。)
一般式(I)におけるトリフルオロメチル基の置換位置はシアノ基に対してオルト位、メタ位、パラ位のいずれも、本発明の非水電解液が、本発明の効果である高電圧連続充電時におけるガス発生の抑制と容量低下の抑制を達成し得る。
一般式(I)としては、具体的に以下の化合物である。
Figure 0007105077000003
本発明の非水電解液において、前記一般式(I)で表される化合物のそれぞれの含有量は、非水電解液中に0.01~10質量%が好ましい。該含有量は、非水電解液中に0.05質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましい。また、その上限は、8質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下が特に好ましい。
本発明の非水電解液において、前記一般式(I)で表される化合物を以下に述べる非水溶媒、電解質塩、更にその他の添加剤を組み合わせることにより、ガス発生を抑制できる効果が相乗的に向上するという特異な効果を発現する。
〔非水溶媒〕
まず本明細書において、「溶媒」とは溶質を溶解するための物質を示す。
本発明の非水電解液に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート、鎖状カーボネート、鎖状エステル、ラクトン、エーテル、およびアミドから選ばれる1種又は2種以上が好適に挙げられる。環状カーボネートが含まれることが好ましく、鎖状カーボネートまたは鎖状エステルが含まれることがより好ましい。環状カーボネートと鎖状カーボネートの両方、または、環状カーボネートと鎖状エステルの両方が含まれることが更に好ましい。
なお、「鎖状エステル」なる用語は、鎖状カーボネートおよび鎖状カルボン酸エステルを含む概念として用いる。
さらに、「鎖状カーボネート」とは炭酸直鎖アルキル誘導体であるものと定義する。
鎖状カーボネートとしては、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルブチルカーボネート、およびエチルプロピルカーボネート、メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)カーボネート(MTEC)から選ばれる1種又は2種以上の非対称鎖状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、およびジブチルカーボネート(DBC)からなる群より選ばれる1種又は2種以上の対称鎖状カーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の酢酸エステル、プロパン酸メチル、プロパン酸エチル(EP)、プロパン酸プロピル、プロパン酸ブチル等のプロパン酸エステル、ブタン酸メチル、ブタン酸エチル、ブタン酸プロピル、ブタン酸ブチル等のブタン酸エステル、3,3,3-トリフルオロプロパン酸メチル(FMP)等のフッ素含有カルボン酸エステルからなる群より選ばれる1種又は2種以上の鎖状カルボン酸エステルが好適である。
特にMTEC、EPを用いた場合にはガス発生抑制効果および容量低下抑制効果が向上するため好ましい。
環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン(FEC)、トランスもしくはシス-4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン(以下、両者を総称して「DFEC」という)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、および4-エチニル-1,3-ジオキソラン-2-オン(EEC)からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好適に挙げられ、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、ビニレンカーボネート、および4-エチニル-1,3-ジオキソラン-2-オン(EEC)からなる群より選ばれる1種又は2種以上がより好適である。
特にECまたはFECを用いた場合にはガス発生抑制効果および容量低下抑制効果が向上するため好ましい。特にFECを用いた場合、一段と容量回復率が良好となるので好ましい
鎖状エステルの含有量は、特に制限されないが、非水電解液全量に対して5~90質量%の範囲で用いるのが好ましい。好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、さらに好ましくは30質量%以上であり、さらに好ましくは50質量%以上である。また、90質量%以下であれば、ガス発生と容量低下を抑制できるので好ましい。
環状カーボネートの含有量は、非水電解液全量に対して好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、また、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは50質量%以下、最も好ましくは40質量%であると、ガス発生と容量低下を抑制できるので好ましい。
これらの溶媒は1種類で使用してもよく、また2種類以上を組み合わせて使用した場合は、ガス発生を抑制できるので好ましい。これらの鎖状エステルと環状カーボネートの好適な組合せとしては、ECとEP、FECとMEC、FECとMTEC,FECとEPが好ましい。
環状カーボネートと鎖状エステルの割合は、環状カーボネート:鎖状エステル(質量比)が10:90~50:50が好ましく、30:70~45:55がさらに好ましい。
その他の非水溶媒としては、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等の環状エーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン等の鎖状エーテル、ジメチルホルムアミド等のアミド、スルホラン等のスルホン、およびγ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン、α-アンゲリカラクトン等のラクトンから選ばれる1種又は2種以上が好適に挙げられる。
その他の非水溶媒の含有量は、非水電解液全量に対して、通常1質量%以上、好ましくは2質量%以上であり、また通常40質量%以下、好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
非水電解液中にさらにその他の添加剤を加えることができる。
その他の添加剤の具体例としては、以下の(A)~(I)の化合物が挙げられる。
(A)アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、およびセバコニトリルから選ばれる1種又は2種以上のニトリル。
(B)シクロヘキシルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、tert-アミルベンゼン、又は1-フルオロ-4-tert-ブチルベンゼン等の分枝アルキル基を有する芳香族化合物や、ビフェニル、ターフェニル(o-、m-、p-体)、フルオロベンゼン、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、又はジフェニルカーボネート等の芳香族化合物。
(C)メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、ブチルイソシアネート、フェニルイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、2-イソシアナトエチル アクリレート、および2-イソシアナトエチル メタクリレートから選ばれる1種又は2種以上のイソシアネート化合物。
(D)2-プロピニル メチル カーボネート、酢酸 2-プロピニル、ギ酸 2-プロピニル、メタクリル酸 2-プロピニル、メタンスルホン酸 2-プロピニル、ビニルスルホン酸 2-プロピニル、2-(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2-プロピニル、ジ(2-プロピニル)オギザレート、2-ブチン-1,4-ジイル ジメタンスルホネート、および2-ブチン-1,4-ジイル ジホルメートから選ばれる1種又は2種以上の三重結合含有化合物。
(E)1,3-プロパンスルトン、1,3-ブタンスルトン、2,4-ブタンスルトン、1,4-ブタンスルトン、1,3-プロペンスルトン、もしくは2,2-ジオキシド-1,2-オキサチオラン-4-イル アセテート等のスルトン、エチレンサルファイト等の環状サルファイト、エチレンサルフェート等の環状サルフェート、ブタン-2,3-ジイル ジメタンスルホネート、ブタン-1,4-ジイル ジメタンスルホネート、もしくはメチレンメタンジスルホネート等のスルホン酸エステル、およびジビニルスルホン、1,2-ビス(ビニルスルホニル)エタン、もしくはビス(2-ビニルスルホニルエチル)エーテル等のビニルスルホン化合物から選ばれる1種又は2種以上のS=O基含有化合物。
(F)環状アセタール化合物としては、分子内に「アセタール基」を有する化合物であれば、その種類は特に限定されない。その具体的としては、1,3-ジオキソラン、1,3-ジオキサン、又は1,3,5-トリオキサン等の環状アセタール化合物。
(G)エチル 2-(ジエトキシホスホリル)アセテート、および2-プロピニル 2-(ジエトキシホスホリル)アセテートから選ばれる1種又は2種のリン含有化合物。
(H)カルボン酸無水物としては、分子内に「C(=O)-O-C(=O)基」を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。その具体的としては、無水酢酸、無水プロピオン酸等の鎖状のカルボン酸無水物、無水コハク酸、無水マレイン酸、3-アリル無水コハク酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、又は3-スルホ-プロピオン酸無水物等の環状酸無水物。
(I)ホスファゼン化合物としては、分子内に「N=P-N基」を有する化合物であれば、その種類は特に限定されない。その具体的としては、メトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、エトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、フェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、又はエトキシヘプタフルオロシクロテトラホスファゼン等の環状ホスファゼン化合物。
上記の中でも、(A)ニトリル、(B)芳香族化合物、および(C)イソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1種以上を含むと一段と高電圧での電気化学特性が向上するので好ましい。
(A)ニトリルの中では、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、およびピメロニトリルから選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
(B)芳香族化合物の中では、ビフェニル、ターフェニル(o-、m-、p-体)、フルオロベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、およびtert-アミルベンゼンから選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、ビフェニル、o-ターフェニル、フルオロベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、およびtert-アミルベンゼンから選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。
(C)イソシアネート化合物の中では、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2-イソシアナトエチル アクリレート、および2-イソシアナトエチル メタクリレートから選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
前記(A)~(C)の化合物の含有量は、非水電解液中に0.01~7質量%が好ましい。この範囲では、被膜が厚くなり過ぎずに十分に形成され、サイクル特性を向上させることができ、ガス発生を抑制できる。該含有量は、非水電解液中に0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が更に好ましく、その上限は、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下が更に好ましい。
また、(D)三重結合含有化合物、(E)スルトン、環状サルファイト、スルホン酸エステル、ビニルスルホンから選ばれる環状又は鎖状のS=O基含有化合物、(F)環状アセタール化合物、(G)リン含有化合物、(H)環状酸無水物、および(I)環状ホスファゼン化合物を含むと、ガス発生を抑制できるので好ましい。
(D)三重結合含有化合物としては、2-プロピニル メチル カーボネート、メタクリル酸 2-プロピニル、メタンスルホン酸 2-プロピニル、ビニルスルホン酸 2-プロピニル、ジ(2-プロピニル)オギザレート、および2-ブチン-1,4-ジイル ジメタンスルホネートから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、メタンスルホン酸 2-プロピニル、ビニルスルホン酸 2-プロピニル、ジ(2-プロピニル)オギザレート、および2-ブチン-1,4-ジイル ジメタンスルホネートから選ばれる1種又は2種以上が更に好ましい。
(E)スルトン、環状サルファイト、環状サルフェート、スルホン酸エステル、およびビニルスルホンから選ばれる環状又は鎖状のS=O基含有化合物(但し、三重結合含有化合物、および前記一般式のいずれかで表される特定の化合物は含まない)を用いることが好ましい。
前記環状のS=O基含有化合物としては、1,3-プロパンスルトン、1,3-ブタンスルトン、1,4-ブタンスルトン、2,4-ブタンスルトン、1,3-プロペンスルトン、2,2-ジオキシド-1,2-オキサチオラン-4-イル アセテート、メチレン メタンジスルホネート、エチレンサルファイト、およびエチレンサルフェートから選ばれる1種又は2種以上が好適に挙げられる。
また、鎖状のS=O基含有化合物としては、ブタン-2,3-ジイル ジメタンスルホネート、ブタン-1,4-ジイル ジメタンスルホネート、ジメチル メタンジスルホネート、ペンタフルオロフェニル メタンスルホネート、ジビニルスルホン、およびビス(2-ビニルスルホニルエチル)エーテルから選ばれる1種又は2種以上が好適に挙げられる。
前記環状又は鎖状のS=O基含有化合物の中でも、1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、2,4-ブタンスルトン、2,2-ジオキシド-1,2-オキサチオラン-4-イル アセテート、エチレンサルフェート、ペンタフルオロフェニル メタンスルホネート、およびジビニルスルホンから選ばれる1種又は2種以上が更に好ましい。
(F)環状アセタール化合物としては、1,3-ジオキソラン、又は1,3-ジオキサンが好ましく、1,3-ジオキサンが更に好ましい。
(G)リン含有化合物としては、エチル 2-(ジエトキシホスホリル)アセテート、又は2-プロピニル 2-(ジエトキシホスホリル)アセテートが好ましく、2-プロピニル 2-(ジエトキシホスホリル)アセテートが更に好ましい。
(H)環状酸無水物としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、又は3-アリル無水コハク酸が好ましく、無水コハク酸又は3-アリル無水コハク酸が更に好ましい。
(I)環状ホスファゼン化合物としては、メトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、エトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、又はフェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン等の環状ホスファゼン化合物が好ましく、メトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、又はエトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼンが更に好ましい。
前記(D)~(I)の化合物のそれぞれの含有量は、非水電解液中に0.001~5質量%が好ましい。この範囲では、被膜が厚くなり過ぎずに十分に形成され、一段とガス発生、容量低下を抑制できる。該含有量は、非水電解液中に0.01質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が更に好ましく、その上限は、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下が更に好ましい。
また、一段と高電圧でのガス発生、容量低下を抑制させる目的で、非水電解液中にさらに、シュウ酸骨格を有するリチウム塩、リン酸骨格を有するリチウム塩およびS=O基を有するリチウム塩の中からなる群より選ばれる1種以上のリチウム塩を含むことが好ましい。
前記群から選ばれるリチウム塩の具体例としては、リチウム ビス(オキサラト)ボレート〔LiBOB〕、リチウム ジフルオロ(オキサラト)ボレート〔LiDFOB〕、リチウム テトラフルオロ(オキサラト)ホスフェート〔LiTFOP〕、およびリチウム ジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート〔LiDFOP〕から選ばれる少なくとも1種のシュウ酸骨格を有するリチウム塩、LiPOやLiPOF等のリン酸骨格を有するリチウム塩、リチウム トリフルオロ((メタンスルホニル)オキシ)ボレート〔LiTFMSB〕、リチウム ペンタフルオロ((メタンスルホニル)オキシ)ホスフェート〔LiPFMSP〕、リチウム メチルサルフェート〔LMS〕、リチウムエチルサルフェート〔LES〕、リチウム 2,2,2-トリフルオロエチルサルフェート〔LFES〕、リチウム 2,2,3,3-テトラフルオロプロピルサルフェート〔LTFPS〕およびFSOLiから選ばれる1種以上のS=O基を有するリチウム塩が好適に挙げられ、LiBOB、LiDFOB、LiTFOP、LiDFOP、LiPO、LiTFMSB、LMS、LES、LFES、LTFPS、およびFSOLiから選ばれるリチウム塩を含むことがより好ましい。
前記群から選ばれるそれぞれのリチウム塩が非水溶媒中に占める割合は、非水電解液全量に対して0.01質量%以上8質量%以下である場合が好ましい。この範囲にあると一段とガス発生抑制効果および容量低下抑制効果が向上させることができる。好ましくは非水電解液全量に対して0.1質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上、特に好ましくは0.4質量%以上である。その上限は、更に好ましくは非水電解液全量に対して6質量%以下、特に好ましくは3質量%以下である。
(電解質塩)
本発明に使用される電解質塩としては、下記のリチウム塩が好適に挙げられる。
リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiClO等の無機リチウム塩、LiN(SOF)〔LiFSI〕、LiN(SOCF、LiN(SO、LiCFSO、LiC(SOCF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso-C、LiPF(iso-C)等の鎖状のフッ化アルキル基を含有するリチウム塩や、(CF(SONLi、(CF(SONLi等の環状のフッ化アルキレン鎖を有するリチウム塩等が好適に挙げられ、これらの中から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩が好適に挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの中でも、LiPF、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SO、およびLiN(SOF)〔LiFSI〕から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、LiPFを用いることがもっとも好ましい。電解質塩のそれぞれの濃度は、前記の非水電解液全量に対して、4質量%以上であることが好ましく、8質量%以上がより好ましく、10質量%以上が更に好ましい。またその上限は、非水電解液全量に対して28質量%以下であることが好ましく、23質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましい。
また、これらの電解質塩の好適な組み合わせとしては、LiPFを含み、更にLiBF、LiN(SOCF、およびLiN(SOF)〔LiFSI〕から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩が非水電解全量に占めるそれぞれの割合は、0.01質量%以上であると、ガス発生の抑制効果も高まる。非水電解液全量に対して10質量%以下であるとガス抑制効果が低下する懸念が少ないので好ましい。好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは非水電解液全量に対して0.3質量%以上、最も好ましくは0.46質量%以上である。その上限は、好ましくは11質量%以下、さらに好ましくは9質量%以下、特に好ましくは6質量%以下である
〔非水電解液の製造〕
本発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩および該非水電解液に対して前記一般式(I)で表される化合物を添加することにより得ることができる。
この際、用いる非水溶媒および非水電解液に加える化合物は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
本発明の非水電解液は、下記の第1~第4の蓄電デバイスに使用することができ、非水電解質として、液体状のものだけでなくゲル化されているものも使用し得る。更に本発明の非水電解液は固体高分子電解質用としても使用できる。中でも電解質塩にリチウム塩を使用する第1の蓄電デバイス用(即ち、リチウム電池用)または第4の蓄電デバイス用(即ち、リチウムイオンキャパシタ用)として用いることが好ましく、リチウム電池用として用いることが更に好ましく、リチウム二次電池用として用いることが最も適している。
〔第1の蓄電デバイス(リチウム電池)〕
本発明の第1の蓄電デバイスであるリチウム二次電池は、正極、負極および非水溶媒に電解質塩が溶解されている前記非水電解液からなる。非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限なく使用できる。
例えば、リチウム二次電池用正極活物質としては、コバルト、マンガン、およびニッケルからなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種単独で用いるか又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようなリチウム複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiCo1-x(但し、MはSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、およびCuから選ばれる1種又は2種以上の元素、0.001≦x≦0.05)、LiMn、LiNiO、LiCo1-xNi(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi0.6Mn0.2Co0.2、LiNi0.8Mn0.1Co0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiMnOとLiMO(Mは、Co、Ni、Mn、Fe等の遷移金属)との固溶体、およびLiNi1/2Mn3/2から選ばれる1種以上が好適に挙げられ、2種以上がより好適である。また、LiCoOとLiMn、LiCoOとLiNiO、LiMnとLiNiOのように併用してもよい。
高電圧で動作するリチウム複合金属酸化物を使用すると、充電時における電解液との反応によりガス発生、容量低下が起こりやすいが、本発明に係るリチウム二次電池ではこれらを抑制することができる。
特に、正極活物質中の全遷移金属元素の原子濃度に対するNiの原子濃度の割合が、30atomic%を超える正極活物質を用いた場合に上記効果が顕著になるので好ましく、50atomic%以上が特に好ましい。具体的には、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi0.6Mn0.2Co0.2、LiNi0.8Mn0.1Co0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05等が好適に挙げられる。
更に、正極活物質として、リチウム含有オリビン型リン酸塩を用いることもできる。特に鉄、コバルト、ニッケルおよびマンガンから選ばれる少なくとも1種以上含むリチウム含有オリビン型リン酸塩が好ましい。その具体例としては、LiFePO、LiCoPO、LiNiPO、LiMnPO等が挙げられる。
これらのリチウム含有オリビン型リン酸塩の一部は他元素で置換してもよく、鉄、コバルト、ニッケル、マンガンの一部をCo、Mn、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、WおよびZr等から選ばれる1種以上の元素で置換したり、またはこれらの他元素を含有する化合物や炭素材料で被覆することもできる。これらの中では、LiFePOまたはLiMnPOが好ましい。
また、リチウム含有オリビン型リン酸塩は、例えば前記の正極活物質と混合して用いることもできる。
また、リチウム一次電池用正極としては、CuO、CuO、AgO、AgCrO、CuS、CuSO、TiO、TiS、SiO、SnO、V、V12、VO、Nb、Bi、BiPb,Sb、CrO、Cr、MoO、WO、SeO、MnO、Mn、Fe、FeO、Fe、Ni、NiO、CoO、CoOなどの、1種もしくは2種以上の金属元素の酸化物あるいはカルコゲン化合物、SO、SOClなどの硫黄化合物、一般式(CFで表されるフッ化炭素(フッ化黒鉛)などが挙げられる。中でも、MnO、V、フッ化黒鉛などが好ましい。
正極の導電剤は、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック等が挙げられる。また、グラファイトとカーボンブラックを適宜混合して用いてもよい。導電剤の正極合剤への添加量は、1~10質量%が好ましく、特に2~5質量%が好ましい。
正極は、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレンプロピレンジエンターポリマー等の結着剤と混合し、これに1-メチル-2-ピロリドン等の高沸点溶剤を加えて混練して正極合剤とした後、この正極合剤を集電体のアルミニウム箔やステンレス製のラス板等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃~250℃程度の温度で、2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
正極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.5g/cm以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは2g/cm以上であり、より好ましくは、3g/cm以上であり、更に好ましくは、3.6g/cm以上である。なお、上限としては、4g/cm以下が好ましい。
リチウム二次電池用負極活物質としては、リチウム金属やリチウム合金、およびリチウムを吸蔵および放出することが可能な炭素材料〔易黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛など〕、スズ(単体)、スズ化合物、ケイ素(単体)、ケイ素化合物、LiTi12などのチタン酸リチウム化合物等を1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中では、リチウムイオンの吸蔵および放出能力において、人造黒鉛や天然黒鉛等の高結晶性の炭素材料を使用することが更に好ましく、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm(ナノメータ)以下、特に0.335~0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用することが特に好ましい。
複数の扁平状の黒鉛質微粒子が互いに非平行に集合或いは結合した塊状構造を有する人造黒鉛粒子や、例えば鱗片状天然黒鉛粒子に圧縮力、摩擦力、剪断力等の機械的作用を繰り返し与え、球形化処理を施した黒鉛粒子を用いることにより、負極の集電体を除く部分の密度を1.5g/cm以上の密度に加圧成形したときの負極シートのX線回折測定から得られる黒鉛結晶の(110)面のピーク強度I(110)と(004)面のピーク強度I(004)の比I(110)/I(004)が0.01以上となると一段と正極活物質からの金属溶出量の改善と、充電保存特性が向上するので好ましく、0.05以上となることがより好ましく、0.1以上となることが更に好ましい。また、過度に処理し過ぎて結晶性が低下し電池の放電容量が低下する場合があるので、上限は0.5以下が好ましく、0.3以下がより好ましい。
また、高結晶性の炭素材料(コア材)はコア材よりも低結晶性の炭素材料によって被膜されていると、サイクル特性が一段と良好となるので好ましい。被覆の炭素材料の結晶性は、TEMにより確認することができる。
高結晶性の炭素材料を使用すると、充電時において非水電解液と反応し、界面抵抗の増加によってサイクル特性を低下させる傾向があるが、本発明に係るリチウム二次電池ではサイクル特性が良好となる。
また、負極活物質としてのリチウムを吸蔵および放出可能な金属化合物としては、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr、Ba等の金属元素を少なくとも1種含有する化合物が挙げられる。これらの金属化合物は単体、合金、酸化物、窒化物、硫化物、硼化物、リチウムとの合金等、何れの形態で用いてもよいが、単体、合金、酸化物、リチウムとの合金の何れかが高容量化できるので好ましい。中でも、Si、GeおよびSnから選ばれる少なくとも1種の元素を含有するものが好ましく、SiおよびSnから選ばれる少なくとも1種の元素を含むものが電池を高容量化できるので特に好ましい。
負極は、上記の正極の作製と同様な導電剤、結着剤、高沸点溶剤を用いて混練して負極合剤とした後、この負極合剤を集電体の銅箔等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃~250℃程度の温度で2時間程度真空下加熱処理することにより作製することができる。
負極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.1g/cm以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは1.5g/cm以上であり、特に好ましくは1.7g/cm以上である。なお、上限としては、2g/cm以下が好ましい。
また、リチウム一次電池用の負極活物質としては、リチウム金属又はリチウム合金が挙げられる。
リチウム電池の構造には特に限定はなく、単層または複層のセパレータを有するコイン型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネート電池等を適用できる。
電池用セパレータとしては、特に制限はされないが、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層または積層の微多孔性フィルム、織布、不織布等を使用できる。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2V以上、特に4.4V以上の場合にもガス発生抑制に優れ、更に、4.5V以上においても特性は良好である。放電終止電圧は、通常2.8V以上、更には2.5V以上とすることができるが、本願発明におけるリチウム二次電池は、2.0V以上とすることができる。電流値については特に限定されないが、通常0.1~30Cの範囲で使用される。また、本発明におけるリチウム電池は、-40~100℃、好ましくは-10~80℃で充放電することができる。
本発明においては、リチウム電池の内圧上昇の対策として、電池蓋に安全弁を設けたり、電池缶やガスケット等の部材に切り込みを入れる方法も採用することができる。また、過充電防止の安全対策として、電池の内圧を感知して電流を遮断する電流遮断機構を電池蓋に設けることができる。
〔第2の蓄電デバイス(電気二重層キャパシタ)〕
第2の蓄電デバイスは、電解液と電極界面の電気二重層容量を利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスである。本発明の一例は、電気二重層キャパシタである。この蓄電デバイスに用いられる最も典型的な電極活物質は、活性炭である。二重層容量は概ね表面積に比例して増加する。
〔第3の蓄電デバイス〕
第3の蓄電デバイスは、電極のドープ/脱ドープ反応を利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスである。この蓄電デバイスに用いられる電極活物質として、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化銅等の金属酸化物や、ポリアセン、ポリチオフェン誘導体等のπ共役高分子が挙げられる。これらの電極活物質を用いたキャパシタは、電極のドープ/脱ドープ反応にともなうエネルギー貯蔵が可能である。
〔第4の蓄電デバイス(リチウムイオンキャパシタ)〕
第4の蓄電デバイスは、負極であるグラファイト等の炭素材料へのリチウムイオンのインターカレーションを利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスである。リチウムイオンキャパシタ(LIC)と呼ばれる。正極は、例えば活性炭電極と電解液との間の電気ニ重層を利用したものや、π共役高分子電極のドープ/脱ドープ反応を利用したもの等が挙げられる。電解液には少なくともLiPFなどのリチウム塩が含まれる。
実施例1~7、参考例8、実施例9、比較例1~7
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
LiNi0.5Mn0.3Co0.2;94質量%、アセチレンブラック(導電剤);3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);3質量%を1-メチル-2-ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、矩形の正極シートを作製した。正極の集電体を除く部分の密度は3.6g/cmであった。また、人造黒鉛(d002=0.335nm、負極活物質);95質量%と、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);5質量%を1-メチル-2-ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、負極シートを作製した。負極の集電体を除く部分の密度は1.5g/cmであった。また、この電極シートを用いてX線回折測定した結果、黒鉛結晶の(110)面のピーク強度I(110)と(004)面のピーク強度I(004)の比〔I(110)/I(004)〕は0.1であった。そして、正極シート、微多孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、負極シートの順に積層し、表1~5に記載の組成の非水電解液を加えて、ラミネート型電池を作製した。
〔高電圧連続充電後のガス発生量、容量回復率の評価〕
上記の方法で作製した電池を用いて45℃の恒温槽中、0.2Cの定電流および定電圧で終止電圧4.2Vで3サイクル充放電を行い、60℃の恒温槽中、0.2Cの定電流および定電圧で終止電圧4.6Vで2日間または4日間連続充電した。その後、45℃の恒温槽中、0.2Cの定電流下終止電圧2.75Vまで放電した。連続充電後のガス発生量、容量回復率はアルキメデス法により測定した。また、容量回復率(%)は下記の式にて算出した。
容量回復率(%)=(連続充電後の放電容量/連続充電前の放電容量)×100
実施例1~9および比較例1~7における、非水電解液の組成、添加した化合物、添加した化合物の濃度、連続充電期間、ガス発生量、および容量回復率を表1~5に示す。
oMBN:2-メトキシベンゾニトリル
mMBN:3-メトキシベンゾニトリル
pMBN:4-メトキシベンゾニトリル
Figure 0007105077000004
比較例1のガス発生量を100%とし、実施例1~5、比較例2~4の相対的なガス発生量を調べた。ただし、表中の非水電解液の組成は、化合物A1~A3や比較例化合物を除いた組成である。また、電解質塩の濃度の単位Mはmol/Lを示す。
ちなみに、実施例1の添加剤を除いた非水電解液の質量比で示した組成は、FECが29質量%、MTECが61質量%、LiPFが10質量%となる。
Figure 0007105077000005
比較例5のガス発生量を100%とし、実施例6の相対的なガス発生量を調べた。
Figure 0007105077000006
比較例6のガス発生量を100%とし、実施例7の相対的なガス発生量を調べた。
Figure 0007105077000007

比較例7のガス発生量を100%とし、参考例8の相対的なガス発生量を調べた。
Figure 0007105077000008
比較例1のガス発生量を100%とし、実施例9の相対的なガス発生量を調べた。
上記表1から5において実施例1から7及び9で、それぞれの比較例に対して発生ガス量が減少し、容量回復率が向上している。この結果から、本発明の非水電解液は連続充電時におけるガス発生の抑制と容量回復率を向上させることが出来ているといえる。
本発明の非水電解液を用いた蓄電デバイスは、電池を高電圧で使用した場合のガス発生、電気化学特性に優れたリチウム二次電池等の蓄電デバイスとして有用である。

Claims (2)

  1. 4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オンを含む 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、下記一般式(I)で表される化合物を含有する蓄電デバイス用非水電解液。
    Figure 0007105077000009

    (トリフルオロメチル基はシアノ基に対してオルト位、メタ位、パラ位のいずれかを示す。)
  2. 正極、負極、および非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を備えた蓄電デバイスであって、該非水電解液が請求項1に記載の非水電解液であることを特徴とする蓄電デバイス。
JP2018052268A 2018-03-20 2018-03-20 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス Active JP7105077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052268A JP7105077B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052268A JP7105077B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164937A JP2019164937A (ja) 2019-09-26
JP7105077B2 true JP7105077B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=68066057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052268A Active JP7105077B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105077B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188949A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社村田製作所 二次電池用電解液および二次電池
CN115189022A (zh) * 2022-05-24 2022-10-14 惠州锂威新能源科技有限公司 一种电解液及其制备方法、应用与锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156311A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Sony Corp 電池
JP2008512148A (ja) 2004-09-13 2008-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善した獲得速度を持つ吸収性物品
WO2011129410A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 旭硝子株式会社 含フッ素バインダー組成物、それを用いた二次電池用電極合剤、二次電池用電極及び二次電池
US20150333373A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Nano And Advanced Materials Institute Limited High voltage electrolyte and lithium ion battery
JP2016139511A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物およびこれを用いた電池用電極シートならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2018031983A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Pellion Technologies, Inc. Additive containing electrolytes for high energy rechargeable metal anode batteries

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512148A (ja) 2004-09-13 2008-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善した獲得速度を持つ吸収性物品
JP2006156311A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Sony Corp 電池
WO2011129410A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 旭硝子株式会社 含フッ素バインダー組成物、それを用いた二次電池用電極合剤、二次電池用電極及び二次電池
US20150333373A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Nano And Advanced Materials Institute Limited High voltage electrolyte and lithium ion battery
JP2016139511A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物およびこれを用いた電池用電極シートならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2018031983A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Pellion Technologies, Inc. Additive containing electrolytes for high energy rechargeable metal anode batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019164937A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866183B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
US10263287B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution and electricity storage device in which same is used
JP6777087B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5610052B2 (ja) リチウム電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP6222106B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5392259B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP5979222B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP6737280B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6229453B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
WO2010018814A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP2023099207A (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2011171282A (ja) 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
US11462771B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution and electricity storage device using same
JP7051422B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP7105077B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP6252200B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP7292237B2 (ja) 蓄電デバイスおよびそれに用いる非水電解液
JP2022024391A (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150