JP7103540B1 - 蓄電池システム - Google Patents

蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7103540B1
JP7103540B1 JP2022014397A JP2022014397A JP7103540B1 JP 7103540 B1 JP7103540 B1 JP 7103540B1 JP 2022014397 A JP2022014397 A JP 2022014397A JP 2022014397 A JP2022014397 A JP 2022014397A JP 7103540 B1 JP7103540 B1 JP 7103540B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
battery
storage battery
battery module
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022014397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023112541A (ja
Inventor
秀世 森田
雄司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2022014397A priority Critical patent/JP7103540B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103540B1 publication Critical patent/JP7103540B1/ja
Publication of JP2023112541A publication Critical patent/JP2023112541A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性の向上が図られた蓄電池システムを提供する。【解決手段】 蓄電池システム1においては、上段連結具70の第3金具74の第2取付面部73bが、バッテリーケース10の筒状体12の側面板部12c、12dに向かって延びており、第3面部74cが所定距離だけ離間した状態で筒状体12の側面板部12c、12dと対面している。そのため、蓄電池システム1が側面板部12c、12dの向きに転倒したときに、バッテリーケース10の筒状体12からバッテリーモジュール30に伝わる衝撃が、第3金具74が変形することにより緩和され得る。したがって、蓄電池システム1においては、転倒時におけるバッテリーモジュール30の高い耐衝撃性が実現されている。【選択図】図6

Description

本発明は、蓄電池システムに関する。
従来、バッテリーモジュールと、該バッテリーモジュールを内部に収容するバッテリーケースとを備えた蓄電池システムが知られている。下記特許文献1には、バッテリーケース内に複数段に積み重ねられた複数のバッテリーモジュールが収容された蓄電池システムが開示されている。
特開2000-243369号公報
上述した従来技術に係る蓄電池システムでは、バッテリーモジュールが積み重ねられていない場合(すなわち、一段構成の場合)に比べて、システム全体の高さが高くなる。それにより、蓄電池システムが転倒しやすくなり、転倒による衝撃がバッテリーケース内のバッテリーモジュールに影響することが考えられる。
本発明の一側面は、耐衝撃性の向上が図られた蓄電池システムを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る蓄電池システムは、複数段に積み重ねられた複数のバッテリーモジュールと、複数のバッテリーモジュールを収容する収容空間を画成する筒状部を有するバッテリーケースと、最上段に位置するバッテリーモジュールに取り付けられるとともにバッテリーケースの筒状部に向かって延び、該バッテリーモジュールに対してバッテリーケースの筒状部から伝わる衝撃を緩和する第1緩衝部とを備える。
上記蓄電池システムにおいては、蓄電池システムが転倒した際に、最上段に位置するバッテリーモジュールに取り付けられた第1緩衝部が、バッテリーケースの筒状部からバッテリーモジュールに伝わる衝撃を緩和する。そのため、上記蓄電池システムにおいては、バッテリーモジュールの耐衝撃性の向上が図られている。
他の側面に係る蓄電池システムでは、バッテリーケースの筒状部が長方形環状の断面形状を有し、短辺に相当する部分の筒状部に向かって第1緩衝部が延びている。
他の側面に係る蓄電池システムでは、最上段より下の段に位置するバッテリーモジュールに取り付けられるとともにバッテリーケースの筒状部に向かって延びる第2緩衝部をさらに備える。
他の側面に係る蓄電池システムでは、第2緩衝部が、上下に積み重なるバッテリーモジュールを連結する第1連結具である。
他の側面に係る蓄電池システムでは、第1連結具が、複数のバッテリーモジュールが積み重なる方向に延びる連結孔を有し、連結孔により上下に積み重なるバッテリーモジュールが連結されている。
他の側面に係る蓄電池システムでは、バッテリーケースが底板を有し、底板と最下段に位置するバッテリーモジュールとを連結する第2連結具をさらに備える。
他の側面に係る蓄電池システムでは、第2連結具が、最下段に位置するバッテリーモジュールに取り付けられ、U字状の切り欠きを有する第1部材と、バッテリーケースの底板に取り付けられ、第1部材の切り欠きと係合する凸部を有する第2部材とを有する。
本発明の種々の側面によれば、耐衝撃性の向上が図られた蓄電池システムが提供される。
実施形態に係る蓄電池システムを示す斜視図である。 図1に示したバッテリーケースを示す分解斜視図である。 図1に示した蓄電池システムの蓄電池ユニットを示す斜視図である。 図1に示した蓄電池システムのバッテリーモジュールを示す斜視図である。 図3に示した蓄電池ユニットの各連結具を示す斜視図である。 図3に示した蓄電池ユニットの各連結具を示す側面図である。 図5に示した下段連結具を示す斜視図である。 図7に示した下段連結具の要部拡大図である。 図8に示した下段連結具のIX-IX線断面図である。 図5に示した中段連結具を示す分解斜視図である。 図5に示した上段連結具を示す分解斜視図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明を実施するための形態を説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
一実施形態に係る蓄電池システム1について、図1~3を参照しつつ説明する。
蓄電池システム1は、バッテリーケース10と、バッテリーケース10の内部に収容された蓄電池ユニット20とを備えて構成されている。蓄電池システム1は、その使用時には、パワーコンディショナー等の外部機器2に取り付けられ、外部機器2との間で電力および信号の送受をおこなう。蓄電池システム1と外部機器2との間の電力および信号の送受には、配線管3の内部を通された配線が用いられる。本実施形態では、配線管3の一方端3aが蓄電池システム1に取り付けられ、他方端3bが外部機器2に取り付けられている。配線管3は、たとえば可撓性を有する樹脂で構成することができ、たとえば難燃性や耐候性を備えたPF管を採用することができる。
バッテリーケース10は、蓄電池ユニット20を収容する収容空間S1を画成しており、図2に示すように、筒状体(筒状部)12と、天板14と、底板16とを備えて構成されている。筒状体12、天板14および底板16はいずれも金属材料で構成することができる。
筒状体12は、上下方向に沿って延びる筒状を有し、本実施形態においては角筒状を有する。筒状体12は、金属板によって構成されており、本実施形態においては鋼板(より詳しくは先塗装鋼板)により構成されている。本実施形態に係る筒状体12は、一枚の鋼板を角筒状に折り曲げて端部同士を突き合わせるとともに折り巻いて、上下方向に折り目13を付与することにより設けられる。筒状体12は、上下方向から見て長方形環状を呈し、長方形環状の断面形状を有する。筒状体12は、長方形の長辺に相当する正面板部12aおよび背面板部12bと、長方形の短辺に相当する一対の側面板部12c、12dとを有する。側面板部12cの上側部分には、配線管3の配線を収容空間S1に引き込むための入線口17が設けられている。折り目13は、正面板部12aに設けられている。筒状体12にはつなぎ目となる折り目13が1箇所しか存在しないため、高い防水性が得られる。特に、筒状体12の材料として先塗装鋼板を使用することで、大幅なコストダウンが図ることができる。
天板14は、筒状体12の上側開口を閉蓋する板状部材であり、収容空間S1の上側を画成している。天板14は、ネジ止めにより筒状体12に取り付けることができる。本実施形態においては、筒状体12の上側開口の縁が内側に折り曲げられており、ネジ止めに利用される。底板16は、筒状体12の下側開口を閉蓋する板状部材であり、収容空間S1の下側を画成している。底板16は、天板14同様、ネジ止めにより筒状体12に取り付けることができる。天板14および底板16は、バッテリーケース10に収容される蓄電池ユニット20を雨水、粉塵等から保護する。筒状体12に、天板14および底板16を取り付ける際には、バッテリーケース10の密閉性を高めるためにパッキン等の封止部材を適宜用いることができる。
蓄電池システム1は、バッテリーケース10の下端に設けられた一対の固定金具19を介して所定の土台に固定することができる。
バッテリーケース10によって画成された収容空間S1には、図3に示すように、蓄電池ユニット20が収容されている。蓄電池ユニット20は、複数のバッテリーモジュール30と制御部40とを含んで構成されている。複数のバッテリーモジュール30は、複数段に積み重ねられている。本実施形態においては、3つのバッテリーモジュール30が2段に積み重ねられており、下段に2つのバッテリーモジュール30が配置されるとともに上段に1つのバッテリーモジュール30が配置されている。より詳しくは、3つのバッテリーモジュール30のうちの第1バッテリーモジュール30Aと第2バッテリーモジュール30Bとが下段に隣り合うように並んでおり、第1バッテリーモジュール30A上に上段の第3バッテリーモジュール30Cが重ねられている。
3つのバッテリーモジュール30は、実質的に同じ形状および寸法を有する。各バッテリーモジュール30は、図4に示すように、略直方体の外形を有する。より詳しくは、各バッテリーモジュール30は、上下方向から見て長方形状を有しており、その長辺方向は、バッテリーケース10の筒状体12の長辺方向と平行となるように設置される。各バッテリーモジュール30の高さは、各バッテリーモジュール30を上下方向から見たときの短辺長さよりも長く、長辺長さと同程度となっている。そのため、各バッテリーモジュール30の重心位置は比較的高い位置にあり、ある程度転倒しやすい形状となっている。
各バッテリーモジュール30は、蓄電池構造が設けられた本体部31と、本体部31の上部に設けられて制御部40との配線接続に用いられる配線部32と、配線部32を覆うカバー部33とを備えて構成されている。カバー部33は、たとえば樹脂で構成されており、バッテリーモジュール30を持ち運ぶ際にはハンドル部としても機能し得る。本実施形態において、カバー部33の上面は、上方が凸となるようにわずかに湾曲している。
図3に示すように、第2バッテリーモジュール30B上の収容空間S1には、各バッテリーモジュール30の充電および放電(または、充電および放電のいずれか一方)を制御する制御部40が配置されている。制御部40には、収容空間S1に引き込まれた配線管3の配線が接続されており、各バッテリーモジュール30とは図示しない配線を介して電気的に接続されている。制御部40は、バッテリーモジュール30同様、略直方体の外形を有する。より詳しくは、制御部40は、上下方向から見て長方形状を有しており、その長辺方向は、バッテリーケース10の筒状体12の長辺方向と平行となるように設置される。制御部40を上下方向から見たときの長方形の寸法は、バッテリーモジュール30を上下方向から見たときの長方形の寸法と略同じである。制御部40の高さは、バッテリーモジュール30の高さよりも低くなるように設計されている。制御部40をバッテリーモジュール30と同じ段に配置することにより、蓄電池ユニット20の低背化(すなわち、蓄電池システム1の低背化)が図られる。
蓄電池ユニット20は、複数の連結具を備えている。本実施形態では、蓄電池ユニット20は、図5~11に示すように、下段連結具50(第2連結具)、中段連結具60(第1連結具、第2緩衝部)、上段連結具70(第1緩衝部)の3つの連結具を備えている。
下段連結具50は、下段の第1バッテリーモジュール30Aおよび第2バッテリーモジュール30Bのバッテリーケース10の底板16への取り付けに用いられる。下段連結具50は、2組の金具セット51により構成されている。各金具セット51は、第1バッテリーモジュール30Aおよび第2バッテリーモジュール30Bにそれぞれ取り付けられる1対の第1金具52(第1部材)と、底板16に取り付けられる1つの第2金具53(第2部材)とを含む。
図8、9に示すように、第1金具52は、断面形状がL字状である金具であり、バッテリーモジュール30の短辺に相当する端面に面する第1取付面部52aと、底板16に対して平行になるように第1取付面部52aから連続的に延びる第2取付面部52bとを有する。第1金具52は、第1取付面部52aにおいて、バッテリーモジュール30の端面とボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。第2取付面部52bには、上下方向に延びる貫通孔が設けられている。また、第2取付面部52bには、先端部分にU字状の切り欠き52cが設けられている。
第2金具53は、断面形状がZ字状である金具であり、底板16に面する第1取付面部53aと、底板16に対して平行に延びて第1金具52の第2取付面部52bと重なる第2取付面部53bとを有する。第2金具53は、第1取付面部53aにおいて、底板16とボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。第2金具53の第2取付面部53bには、第1金具52の第2取付面部52bの貫通孔と連通する貫通孔が設けられている。第1金具52と第2金具53とは、第2取付面部52b、53bに設けられた貫通孔を貫くボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。また、第2取付面部53bには、先端部分に凸部53cが設けられている。凸部53cは、第2取付面部53bの先端部分の一部が折り上げられた構成を有し、第2取付面部52bの切り欠き52cに入り込んで切り欠き52cと係合している。第1金具52の切り欠き52cと第2金具53の凸部53cとの係合により、第1金具52と第2金具53との間の相対位置ズレが抑制されている。また、第1金具52と第2金具53とを組み合わせる際には、切り欠き52cが凸部53cを誘い込むことで、第1金具52と第2金具53との位置合わせを容易におこなうことができる。なお、切り欠き52cおよび凸部53cの少なくとも一方にテーパを設けることで、第1金具52と第2金具53との位置合わせをより容易におこなうことができる。
中段連結具60は、上段の第3バッテリーモジュール30Cおよび制御部40の、下段のバッテリーモジュール30A、30Bへの取り付けに用いられる。図10に示すように、中段連結具60は、2組の金具セット61と1つの連結バー66とにより構成されている。各金具セット61は、第1バッテリーモジュール30Aおよび第2バッテリーモジュール30Bにそれぞれ取り付けられる1対の第1金具62と、第3バッテリーモジュール30Cに取り付けられる第2金具63と、制御部40に取り付けられる第3金具64と、第1金具62、第2金具63および第3金具64が取り付けられる第4金具65とを含む。
第1金具62は、断面形状がL字状である金具であり、バッテリーモジュール30の短辺に相当する端面に面する第1取付面部62aと、底板16に対して平行になるように第1取付面部62aから連続的に延びる第2取付面部62bとを有する。第1金具62は、第1取付面部62aにおいて、バッテリーモジュール30の端面とボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。第2取付面部62bには、上下方向に延びる貫通孔が設けられている。
第2金具63は、断面形状がL字状である金具であり、バッテリーモジュール30の短辺に相当する端面に面する第1取付面部63aと、底板16に対して平行になるように第1取付面部63aから連続的に延びる第2取付面部63bとを有する。第2金具63は、第1取付面部63aにおいて、バッテリーモジュール30の端面とボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。第2取付面部63bには、上下方向に延びる貫通孔が設けられている。
第3金具64は、断面形状がL字状である金具であり、制御部40の短辺に相当する端面に面する第1取付面部64aと、底板16に対して平行になるように第1取付面部64aから連続的に延びる第2取付面部64bとを有する。第3金具64は、第1取付面部64aにおいて、制御部40の端面とボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。第2取付面部64bには、上下方向に延びる貫通孔が設けられている。
第4金具65は、中段連結具60のベースとなる金具であり、一枚の金属板を折り曲げて形成されている。第4金具65は、底板16に対して平行に延びて第1金具62の第2取付面部62bと重なる第1面部65aと、底板16に対して平行に延びて第2金具63および第3金具64の第2取付面部63b、64bと重なる第2面部65bとを有する。第1面部65aには第1金具62の第2取付面部62bに設けられた貫通孔と連通する貫通孔が設けられ、第2面部65bには第2金具63および第3金具64の第2取付面部63b、64bにそれぞれ設けられた貫通孔と連通する貫通孔が設けられている。第1金具62、第2金具63および第3金具64は、第4金具65と、第2取付面部62b、63b、64bに設けられた貫通孔(連結孔)を貫くボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。
第2面部65bは、金属板を部分的に切り起こして形成されている。本実施形態においては、第2面部65bに、凸部65cが設けられている。凸部65cは、第2面部65bの一部が折り上げられた構成を有し、第2金具63および第3金具64の第2取付面部63b、64bの間の間隙に入り込んでいる。第2金具63および第3金具64の第2取付面部63b、64bの間の間隙に第4金具65の凸部65cが入り込むことで、第2金具63および第3金具64の第4金具65に対する相対位置ズレが抑制されている。また、第4金具65に第2金具63および第3金具64を組み付ける際には、凸部65cの誘い込みより、第2金具63および第3金具64の位置合わせを容易におこなうことができる。なお、凸部65cにテーパを設けることで、第2金具63および第3金具64の位置合わせをより容易におこなうことができる。
連結バー66は、2組の金具セット61の間に架け渡された帯状の金具であり、バッテリーケース10の筒状体12の長辺方向に対して平行に延びている。連結バー66の両端部はそれぞれ、金具セット61の第4金具65と重ねられて、ボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。連結バー66は、バッテリーケース10の筒状体12の正面板部12aに張り出すように設けられている。連結バー66によれば、2組の金具セット61の相対位置ズレが抑制され得る。
本実施形態においては、中段連結具60は、下段のバッテリーモジュール30A、30Bのカバー部33の上面上に載置されておらず、カバー部33の上面から離れた状態で保持されている。そのため、カバー部33の上面は湾曲している場合であっても、中段連結具60は上段のバッテリーモジュール30Cを安定して支持することができる。
上段連結具70は、上段の第3バッテリーモジュール30Cおよび制御部40の上側に取り付けられている。図11に示すように、上段連結具70は、2組の金具セット71により構成されている。各金具セット71は、第3バッテリーモジュール30Cに取り付けられる第1金具72と、制御部40に取り付けられる第2金具73と、第1金具72および第2金具73が取り付けられる第3金具74とを含む。
第1金具72は、断面形状がL字状である金具であり、バッテリーモジュール30の短辺に相当する端面に面する第1取付面部72aと、底板16に対して平行になるように第1取付面部72aから連続的に延びる第2取付面部72bとを有する。第1金具72は、第1取付面部72aにおいて、バッテリーモジュール30の端面とボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。第2取付面部72bには、上下方向に延びる貫通孔が設けられている。
第2金具73は、断面形状がL字状である金具であり、制御部40の短辺に相当する端面に面する第1取付面部73aと、底板16に対して平行になるように第1取付面部73aから連続的に延びる第2取付面部73bとを有する。第2金具73は、第1取付面部73aにおいて、制御部40の端面とボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。第2取付面部73bには、上下方向に延びる貫通孔が設けられている。
第3金具74は、上段連結具70のベースとなる金具であり、一枚の金属板を折り曲げて形成されている。第3金具74は、底板16に対して平行に延びて第1金具72の第2取付面部72bと重なる第1面部74aと、底板16に対して平行に延びて第2金具73の第2取付面部73bと重なる第2面部74bと、第2面部74bの先端部分から下垂してバッテリーケース10の筒状体12の側面板部12c、12dと対面する第3面部74cとを有する。
第1面部74aには、第1金具72の第2取付面部72bに設けられた貫通孔と連通する貫通孔が設けられ、第2面部74bには、第2金具73の第2取付面部73bに設けられた貫通孔と連通する貫通孔が設けられている。第1金具72および第2金具73は、第3金具74と、第2取付面部72b、73bに設けられた貫通孔を貫くボルトまたはネジ(図示せず)により締結されている。
図6に示すように、上段連結具70は、上段の第3バッテリーモジュール30Cの上側に取り付けられているため、蓄電池システム1が転倒した場合には、下段連結具50および中段連結具60よりも先に筒状体12に接する位置にある。蓄電池システム1が、側面板部12c、12dの向き(図6における左右方向)に転倒する場合には、上段連結具70は、下段連結具50および中段連結具60よりも先に筒状体12の側面板部12c、12dにいずれかに接し得る。
蓄電池システム1においては、上段連結具70の第3金具74の第2取付面部73bが、バッテリーケース10の筒状体12の側面板部12c、12dに向かって延びており、第3面部74cが所定距離だけ離間した状態で筒状体12の側面板部12c、12dと対面している。そのため、蓄電池システム1が側面板部12c、12dの向きに転倒したときに、バッテリーケース10の筒状体12からバッテリーモジュール30に伝わる衝撃が、第3金具74が変形(弾性変形または塑性変形)することにより緩和され得る。したがって、蓄電池システム1においては、転倒時におけるバッテリーモジュール30の高い耐衝撃性が実現されている。
なお、第3金具74の第3面部74cと筒状体12の側面板部12c、12dとの離間距離は適宜調整することができ、第3面部74cが筒状体12の側面板部12c、12dに当接していてもよい。
また、上段連結具70の第3金具74は、バッテリーケース10の筒状体12の正面板部12aおよび背面板部12bに向かって延びる態様であってもよく、この場合には、蓄電池システム1が正面板部12aまたは背面板部12bの向きに転倒したときに、バッテリーケース10の筒状体12からバッテリーモジュール30に伝わる衝撃が上段連結具70の第3金具74により緩和され得る。
さらに、蓄電池システム1においては、中段連結具60の第4金具65の第2面部65bが、バッテリーケース10の筒状体12の側面板部12c、12dに向かって延びている。そのため、中段連結具60は、上段連結具70と協働して、蓄電池システム1が側面板部12c、12dの向きに転倒したときの衝撃を緩和することができる。
本実施形態では、中段連結具60の連結バー66は、バッテリーケース10の筒状体12の正面板部12aに張り出すように設けられている。このように、連結バー66を、筒状体12の正面板部12aまたは背面板部12bに張り出すように設けることで、蓄電池システム1が正面板部12aまたは背面板部12bの向きに転倒したときの衝撃が中段連結具60の連結バー66により緩和され得る。
蓄電池システム1においては、下段連結具50、中段連結具60および上段連結具70における金具同士の連結が、上下方向に延びる貫通孔が用いた固定(たとえば、ボルト固定、ネジ固定)により実現されている。このような上下方向に延びる貫通孔によれば、筒状体12内に蓄電池ユニット20が収容された状態であっても、筒状体12の上側開口を介した連結作業をおこなうことができる。たとえば、作業者または作業ロボットが、上側開口から筒状体12内に金具連結用の工具を挿入して、固定作業をおこなうことができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。たとえば、蓄電池ユニットに含まれるバッテリーモジュールの数および段数は、3つの2段に限らず、適宜増減することができる。バッテリーモジュールが3段以上である場合、最上段に位置するバッテリーモジュールには上段連結具を取り付けることができ、最下段に位置するバッテリーモジュールには下段連結具を取り付けることができ、上下に積み重なるバッテリーモジュール同士は中段連結具により連結することができる。
1…蓄電池システム、10…バッテリーケース、12…筒状体、14…天板、16…底板、20…蓄電池ユニット、30…バッテリーモジュール、40…制御部、50…下段連結具、52c…切り欠き、53c…凸部、60…中段連結具、70…上段連結具。

Claims (7)

  1. 複数段に積み重ねられた複数のバッテリーモジュールと、
    前記複数のバッテリーモジュールを収容する収容空間を画成する筒状部を有するバッテリーケースと、
    最上段に位置する前記バッテリーモジュールに取り付けられるとともに最上段に位置する前記バッテリーモジュールの高さ位置において前記バッテリーケースの前記筒状部に向かって延び、該バッテリーモジュールに対して前記バッテリーケースの前記筒状部から伝わる衝撃を緩和する第1緩衝部と
    を備える、蓄電池システム。
  2. 前記バッテリーケースの前記筒状部が長方形環状の断面形状を有し、短辺に相当する部分の前記筒状部に向かって前記第1緩衝部が延びている、請求項1に記載の蓄電池システム。
  3. 最上段より下の段に位置する前記バッテリーモジュールに取り付けられるとともに前記バッテリーケースの前記筒状部に向かって延びる第2緩衝部をさらに備える、請求項1または2に記載の蓄電池システム。
  4. 前記第2緩衝部が、上下に積み重なる前記バッテリーモジュールを連結する第1連結具である、請求項3に記載の蓄電池システム。
  5. 前記第1連結具が、前記複数のバッテリーモジュールが積み重なる方向に延びる連結孔を有し、前記連結孔により前記上下に積み重なる前記バッテリーモジュールが連結されている、請求項4に記載の蓄電池システム。
  6. 前記バッテリーケースが底板を有し、
    前記底板と最下段に位置する前記バッテリーモジュールとを連結する第2連結具をさらに備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の蓄電池システム。
  7. 前記第2連結具が、
    前記最下段に位置するバッテリーモジュールに取り付けられ、U字状の切り欠きを有する第1部材と、
    前記バッテリーケースの前記底板に取り付けられ、前記第1部材の切り欠きと係合する凸部を有する第2部材と
    を有する、請求項6に記載の蓄電池システム。
JP2022014397A 2022-02-01 2022-02-01 蓄電池システム Active JP7103540B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014397A JP7103540B1 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 蓄電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014397A JP7103540B1 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7103540B1 true JP7103540B1 (ja) 2022-07-20
JP2023112541A JP2023112541A (ja) 2023-08-14

Family

ID=82482488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014397A Active JP7103540B1 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 蓄電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7103540B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248416A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Sharp Corp 組電池およびバッテリーシステム
JP2015157584A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP2016219262A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 車両用バッテリパックにおけるバッテリモジュール支持構造
US20180294450A1 (en) 2017-04-11 2018-10-11 Ford Global Technologies, Llc Traction battery support assembly and method
JP2018181640A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 積水化学工業株式会社 蓄電池ユニット
JP2021190378A (ja) 2020-06-03 2021-12-13 Tdk株式会社 バッテリケース

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248416A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Sharp Corp 組電池およびバッテリーシステム
JP2015157584A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP2016219262A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 車両用バッテリパックにおけるバッテリモジュール支持構造
US20180294450A1 (en) 2017-04-11 2018-10-11 Ford Global Technologies, Llc Traction battery support assembly and method
JP2018181640A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 積水化学工業株式会社 蓄電池ユニット
JP2021190378A (ja) 2020-06-03 2021-12-13 Tdk株式会社 バッテリケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023112541A (ja) 2023-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108630851B (zh) 电池组
JP6946995B2 (ja) 車両
US7402918B2 (en) Arrangement structure of electric junction box
US20140065885A1 (en) Battery wiring module
JP2017193288A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
AU2017254973A1 (en) Vehicle lower section structure
CN110303867B (zh) 电池组
CN108305965B (zh) 电池包
JP6876745B2 (ja) 車両用バッテリユニット
WO2016035537A1 (ja) 電池パック
JP7103540B1 (ja) 蓄電池システム
CN111952493B (zh) 车辆用电池单元
KR102331726B1 (ko) 배터리 모듈
CN108475754A (zh) 布线模块
KR102022641B1 (ko) 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
EP3699977A1 (en) Battery pack for vehicle
US11897323B2 (en) Vehicle mounting structure for power storage device
CN106585351A (zh) 车辆
CN108713263B (zh) 包括用于防止电池组盖回弹的托盘止动器的电池组
JP6798310B2 (ja) 車両搭載用の電池パック
CN210416249U (zh) 车用电池组
JP2017191735A (ja) 電池パック及び電池パックの重量調整方法
KR101850594B1 (ko) 연료 전지 유닛
JP6780374B2 (ja) 電池モジュール
JP2021125430A (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150