JP7102913B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7102913B2
JP7102913B2 JP2018087123A JP2018087123A JP7102913B2 JP 7102913 B2 JP7102913 B2 JP 7102913B2 JP 2018087123 A JP2018087123 A JP 2018087123A JP 2018087123 A JP2018087123 A JP 2018087123A JP 7102913 B2 JP7102913 B2 JP 7102913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
transport roller
state
guide surface
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193217A (ja
Inventor
良和 永井
浩一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018087123A priority Critical patent/JP7102913B2/ja
Priority to US16/394,612 priority patent/US10728407B2/en
Publication of JP2019193217A publication Critical patent/JP2019193217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102913B2 publication Critical patent/JP7102913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、原稿を読み取る画像読取装置に関する。
画像読取装置の一例として、特許文献1には、イメージセンサと対向する位置に原稿押さえを設け、イメージセンサと原稿押さえとの間に読み取り位置を設定する構成を備えた読み取り装置が開示されている。
特開2015-050582号公報
特許文献1記載の構成では、イメージセンサが下側にある為、原稿はフェイスダウン状態で給送し、排出されることになる。しかしながらそれとは逆に、原稿内容を確認できる構成、即ちフェイスアップ状態で原稿を給送し、排出する構成が、ユーザーにとってより扱い易い構成と言える。
その場合、特許文献1の構成とは逆に、原稿押さえ部が下側であってイメージセンサが上側の配置となるが、原稿押さえ部をローラーで構成する場合には、ローラーとイメージセンサとのニップ位置に向かう原稿の先端がローラーに腹当たりし、正しくニップされずに搬送不良を招く虞がある。
本発明はこの様な問題に鑑み成されたものであり、その目的は、原稿搬送経路の下側に配置されたローラーへの原稿先端の腹当たりを抑制して適切な原稿の搬送を実現することにある。
画像読み取り装置を提供することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る画像読取装置は、読み取りを行う原稿を搬送する原稿搬送経路と、前記原稿搬送経路において下側に設けられ、原稿に送り力を付与し、駆動される搬送ローラーと、前記搬送ローラーの上部に設けられ、前記搬送ローラーとの間で原稿を押さえる原稿押さえ部と、を備え、前記搬送ローラーの上流において前記原稿搬送経路の下側は、前記搬送ローラーの外周面の最も高い位置より低い位置にあり、原稿を前記搬送ローラーに案内する下側案内面で形成され、前記下側案内面の下流には、原稿を前記下側案内面から、前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う誘い部が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記搬送ローラーの上流において前記原稿搬送経路の下側は、前記搬送ローラーの外周面の最も高い位置より低い位置にあり、原稿を前記搬送ローラーに案内する下側案内面で形成され、前記下側案内面の下流には、原稿を前記下側案内面から、前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う誘い部が設けられているので、前記原稿搬送経路に差し入れられた原稿の先端が前記高い位置に誘われることで、原稿の先端の前記搬送ローラーへの腹当たりを抑制して適切な搬送を実現することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記誘い部は、原稿を前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う第1状態と、前記第1状態で原稿が誘われる位置よりも低い位置に原稿を誘う第2状態と、を切り換え可能に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記誘い部は、原稿を前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う第1状態と、前記第1状態で原稿が誘われる位置よりも低い位置に原稿を誘う第2状態と、を切り換え可能に設けられていので、前記第2状態では原稿を前記原稿搬送経路に差し入れて原稿先端を前記搬送ローラーに当接させた際に、より強い突き当たり感を得ることができる。
即ち、原稿の種類によっては(特に剛性の高い原稿の場合は)先端を前記搬送ローラーの外周面の高い位置に誘うと、前記突き当たり感が乏しくなり、前記搬送ローラーと前記原稿押さえ部とによる原稿ニップ位置より更に奥側に原稿先端が差し入れられてしまう場合があるが、前記誘い部が前記第2状態になることで、その様な原稿を適切な待機位置に位置決めすることができる。
尚、原稿先端の前記搬送ローラーへの突き当たり感が強くなるということは、原稿先端が前記搬送ローラーに腹当たりすることを意味するが、原稿の種類によっては(特に厚みの厚い原稿の場合は)先端が前記搬送ローラーに腹当たりしても、前記搬送ローラーの回転によって前記搬送ローラーと前記原稿押さえ部との間に適切に誘われる。本態様はその様な原稿と、前記搬送ローラーへの腹当たりに起因して搬送不良が生じ易い原稿と、の双方を読み取る場合に好適となる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記誘い部は、原稿の非搬送状態では押圧手段の押圧力によって前記第1状態を維持しており、前記誘い部は、第1の媒体を前記原稿搬送経路に差し入れた場合に前記第1状態を維持し、前記第1の媒体より厚みの厚い第2の媒体を前記原稿搬送経路に差し入れた場合に前記第1状態から前記第2状態に切り換わることを特徴とする。
本態様によれば、原稿の厚みによって前記誘い部が前記第1状態と前記第2状態とを切り換えるので、前記誘い部の状態切り換えを行う為の専用の手段が不要となり、装置のコストアップを抑制できる。
本発明の第4の態様は、第2の態様または第3の態様において、前記誘い部は、前記第2状態において、前記下側案内面から非突出状態となることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2状態において、前記下側案内面から非突出状態となるので、前記搬送ローラーへの原稿先端の突き当たり感をより良好に得ることができる。
本発明の第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記誘い部は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向の全体をカバーする大きさに形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記誘い部は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向の全体をカバーする大きさに形成されているので、原稿サイズに拘わらず、前記原稿搬送経路に差し入れられた原稿の先端を前記高い位置に誘うことができ、原稿の先端の前記搬送ローラーへの腹当たりをより確実に抑制して適切な搬送を実現することができる。
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記搬送ローラーとの間で原稿をニップする前記原稿押さえ部は、前記搬送ローラーと接する面が読み取り面として構成された、原稿を読み取るセンサーユニットであり、前記センサーユニットが、前記搬送ローラーに対して進退可能に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記搬送ローラーとの間で原稿をニップする前記原稿押さえ部は、前記搬送ローラーと接する面が読み取り面として構成された、原稿を読み取るセンサーユニットであるので、前記原稿押さえ部を前記センサーユニットで構成することで装置の低コスト化と小型化に資すことができる。また、前記センサーユニットが、前記搬送ローラーに対して進退可能であるので、様々な厚みの原稿に対応することができる。
本発明の第7の態様は、第1から第6の態様のいずれかにおいて、前記原稿搬送経路は、装置が第1の姿勢にある際に水平方向に沿って延び、前記原稿搬送経路において前記搬送ローラーの上流に設けられ、回転することにより原稿と接触する接触部が前記原稿搬送経路を遮る姿勢と前記接触部が前記原稿搬送経路を開放する姿勢とを取り得る回転接触部材と、前記接触部が前記原稿搬送経路を遮る方向に前記回転接触部材を押圧する押圧部材と、前記回転接触部材の姿勢を検出する検出手段と、を備え、前記回転接触部材の回転中心は、前記第1の姿勢において前記原稿搬送経路の上側に位置するとともに、前記接触部が前記原稿搬送経路の上側から下側に向かって突出し、前記回転接触部材の重心位置は、前記第1の姿勢において前記回転中心より下側にあることを特徴とする。
上記第1の姿勢は、装置の姿勢の一つであり、原稿搬送経路が水平方向に沿って延びる姿勢であって、装置の寿命の中で最も長い時間を占める可能性が高い姿勢であり、通常の設置姿勢である。本態様に係る画像読取装置はこの様な性質を利用するものであり、即ち、原稿先端が接触して回転する回転接触部材が、前記第1の姿勢において原稿搬送経路の上側に位置するとともに前記接触部が前記原稿搬送経路の上側から下側に向かって突出し、前記回転接触部材の重心位置は、前記第1の姿勢において前記回転中心より下側にあるので、前記第1の姿勢では、前記回転接触部材は前記押圧手段の押圧力を必要とすることなく自重によって下がり、前記原稿搬送経路を遮ることができる。
その為前記第1の姿勢、即ち装置の寿命の中で最も長い時間を占める可能性が高い姿勢では、前記押圧手段による押圧力と、前記回転接触部材が重力の作用によって前記原稿搬送経路から退避しようとする力とが対抗するということがなく、前記回転接触部材の姿勢を適切に維持できる。また、前記第1の姿勢では前記押圧手段に不要な対抗力が作用しないので、前記押圧手段の押圧力を長期に渡って適切に維持できる。
本発明に係るスキャナーを示す外観斜視図。 本発明に係るスキャナーを示す外観斜視図。 本発明に係るスキャナーの上下ハウジングを外した状態を示す外観斜視図。 本発明に係るスキャナーの上部ハウジングを外した状態を示す外観斜視図。 本発明に係るスキャナーの上下ハウジングを外した状態を示す外観斜視図。 本発明に係るスキャナーにおける原稿搬送経路を示す側断面図。 本発明に係るスキャナーの部分断面斜視図。 本発明に係るスキャナーの部分断面斜視図。 薄い原稿を差し入れる際の誘い部の状態を示す図。 厚い原稿を差し入れる際の誘い部の状態を示す図。 経路形成部材及び誘い部の全体を示す図。 原稿検出レバーの全体斜視図。 装置を水平姿勢(第1の姿勢)に置いた際に原稿検出レバーに掛かる力を示す図。 装置を垂直姿勢(第2の姿勢)に置いた際に原稿検出レバーに掛かる力を示す図。 本発明に係るスキャナーの一方側の側面を示す斜視図。 上部ハウジングの内側を示す斜視図。 トップフレームの斜視図。 他の実施形態に係るスキャナーの側断面図。 原稿が差し入れられた際の制御を示すフローチャート。
以下、本発明に係る画像読取装置の一実施形態について図面に基づき説明する。本実施形態では画像読取装置の一例として、原稿の表面及び裏面のいずれか一方を読み取り可能なハンディタイプのスキャナーを例に挙げる。
尚、各図において示すX-Y-Z座標系はX方向が装置幅方向であり、また、原稿搬送方向)と交差する方向である原稿幅方向である。また、Y方向が原稿搬送方向である。Z方向は鉛直方向であって装置高さ方向である。また、+Y方向側を原稿排出方向とし、原稿挿入口5を手前にして右側を+X方向、左側を-X方向とする。
また、+Z方向を鉛直上方とし、-Z方向側を鉛直下方とする。また、原稿が搬送されていく方向(+Y方向側)を「下流」といい、これと反対の方向(-Y方向側)を「上流」という。
尚、本実施形態に係るスキャナー1は、小型であって、所謂ハンディタイプのスキャナーである。従って使用される際の装置姿勢が必ずしも図1及び図2に示す状態、即ち装置上面(操作パネル7)が鉛直上方を向き、後述する原稿搬送経路Tが水平方向に沿うとは限らないが、以下では特に言及しない限り「上側」や「下側」などの文言で各構成要素の構造や位置関係等を説明する場合は、図1及び図2に示す姿勢(通常姿勢)に置いた場合を前提とする。
図1及び図2において、スキャナー1はX方向に長い形状を成しており、外観が上部ハウジング4と操作パネル7と下部ハウジング3とで大略構成されている。各種操作を行う為の操作パネル7は+X方向側に設けられている。操作パネル7側の側面には、外部機器との接続を行う為のコネクタ挿入口14が開口している。
原稿挿入口5を手前にした図1に示す様に、原稿挿入口5は経路形成部材9とトップフレーム8との間で形成されている。
また、原稿排出口6を手前にした図2に示す様に、原稿排出口6は、上部ハウジング4と下部ハウジング3との間で形成されており、原稿排出口6の内側に後述する搬送ローラー11の一部が見えている。
上部ハウジング4と下部ハウジング3を取り外した図3及び図5、並びに上部ハウジング4のみを取り外した図4に示す様に、スキャナー1の装置本体2は、原稿搬送経路の下側を形成する経路形成部材9と、原稿搬送経路の上側を形成するトップフレーム8及びセンサーユニット20とで基体が構成される。原稿搬送経路の上側では、トップフレーム8は原稿搬送経路の上流側を形成し、センサーユニット20は原稿搬送経路の下流側を形成する。
経路形成部材9の下側には、図5に示す様にバッテリー17と制御部16とが設けられ、装置本体2の底部を構成している。制御部16は、回路基板に複数の電子部品が設けられて成る。
装置本体2の-X方向側には、モーター18が設けられており、このモーター18の動力が後述する駆動ローラーとしての搬送ローラー11に伝達される様に構成されている。
図6において符号Tで示す破線は原稿搬送経路を示しており、スキャナー1の通常姿勢において原稿搬送経路Tはほぼ水平方向に沿っている。
原稿挿入口5から挿入される原稿は、経路形成部材9によってガイドされつつ搬送ローラー11と「原稿押さえ部」としてのセンサーユニット20とによるニップ位置に向かう。スキャナー1を使用するユーザーは、原稿挿入口5から原稿を差し入れると、原稿先端が搬送ローラー11とセンサーユニット20とによるニップ位置に当たることにより、或いは原稿先端が搬送ローラー11に当たることにより、突き当たり感を得ることができる。マニュアルモードにおいては、原稿先端が搬送ローラー11の少量回転によって搬送ローラー11とセンサーユニット20とで少量ニップされ、その状態(読み取り待機状態)でスキャンボタン7a(図1~図4)を押下することで搬送ローラー11の回転が始まり、原稿の読み取りが開始される。尚、自動モードではスキャンボタン7aの押下を行うことなく原稿の搬送と読み取りとが自動で行われるが、これについては後に説明する。
図6に示す様に原稿挿入口5と搬送ローラー11との間には、原稿検出レバー10が設けられている。原稿検出レバー10は、トップフレーム8に対して回転軸10a(図12も参照)を中心にして原稿搬送経路Tを側視して回転可能に設けられている。回転軸10aは原稿搬送経路Tに対し上側に位置し、回転軸10aから接触部10bが原稿搬送経路Tに対し上側から下側に突出して原稿搬送経路Tを遮る様に設けられている。
原稿検出レバー10の回転軸10aには押圧手段の一例であるコイルばね12が設けられており、原稿検出レバー10を、接触部10bが原稿搬送経路Tに突出する方向(図6において時計回り方向)に押圧する。
原稿検出レバー10には被検出部10d(図12)が設けられており、この被検出部10dが、原稿検出レバー10の回転によってトップフレーム8に設けられた光学センサーであるセンサー部13(図3、図4)の光軸を遮り、或いは前記光軸から外れる様に設けられている。
原稿挿入口5から原稿が差し入れられると、その原稿の先端が接触部10bを押し上げ、原稿検出レバー10が符号10-1で示す様に回転する。即ち原稿検出レバー10は、回転することにより、原稿と接触する接触部10bが原稿搬送経路Tを遮る姿勢と接触部10bが原稿搬送経路Tを開放する姿勢とを取り得る。
以上の構成により、スキャナー1の制御部16(図5)は、原稿検出レバー10の姿勢を検出する検出手段の一例であるセンサー部13から送られる検出信号をもとに、原稿搬送経路Tに原稿が差し入れられたか否かを検知することができる。
尚、原稿検出レバー10は、図12に示す様に長手方向(X方向)に沿って接触部10bと凹部10cとが交互に形成されている。一方、経路形成部材9にはX方向に沿って凹部9aが所定間隔で形成されており(図11)、接触部10bが凹部9aに入り込むことで、接触部10bが原稿搬送経路Tを遮ることができる。
次に、センサーユニット20は本実施形態では密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成され、基体を構成するフレーム22の下側に、読み取り面21aを形成するガラス板21を備えている。
ガラス板21は、搬送ローラー11との間で原稿をニップする為、種々の原稿厚に対応できる様、センサーユニット20は上下方向に変位可能に設けられている。
図7に示す様に、上部ハウジング4において+X方向の端部には、上下方向に沿って延びるガイド溝4dが形成されており、このガイド溝4dに、センサーユニット20を構成するフレーム22に形成された突起22a、22aが入り込み、上下方向に案内される様構成されている。
また、図8に示す様に、上部ハウジング4において-X方向の端部には、上下方向に沿って延びるガイド溝4bが形成されており、このガイド溝4bに、センサーユニット20を構成するフレーム22に形成された突起22a、22bが入り込み、上下方向に案内される様に構成されている。
尚、図8に示す突起22bは、突起22aよりもやや径が小さく、ガイド溝4bとの間で或る程度のガタが確保されている。これにより、センサーユニット20の姿勢を安定させつつ、全ての突起を同径に形成する構成に比べてセンサーユニット20の上下方向の円滑な変位動作が確保されている。
センサーユニット20の上面には図3、図4、図6に示す様に回路基板23が設けられているとともに、回路基板23と上部ハウジング4との間で押圧力を発揮するばね19が設けられている。ばね19は、本実施形態では圧縮ばねであり、X方向に間隔を空けて2つ設けられている。ばね19により、センサーユニット20は下方向に押圧され、ひいてはガラス板21が搬送ローラー11に押し当たる。
ここで、図6において位置Y1は搬送ローラー11の回転中心位置であり、ガラス板21との接触中心位置でもある。また位置Y2はセンサーユニット20の読み取り位置である。図示するように、位置Y2は位置Y1よりも少し装置内側(上流側)に位置している。これにより、原稿排出口6から装置内部に入り込む外光の影響による読み取り品質の低下を抑制している。
尚、搬送ローラー11は金属軸の外周面に弾性材(例えば、エラストマ)が設けられて成り、ガラス板21との接触部分では弾性材が潰れることで、搬送ローラー11とガラス板21との接触領域は原稿搬送方向で所定の長さ(例えば、1mm程度)を有している。読み取り位置Y2は、搬送ローラー11の潰れに起因する搬送ローラー11とガラス板21との接触領域内に位置している。
続いて、搬送ローラー11の上流近傍に設けられた誘い部について図9及び図10を参照しつつ説明する。本実施形態に係るスキャナー1は、センサーユニット20が原稿搬送経路Tの上側にある為、原稿はフェイスアップ状態で搬送され、排出される。このため、原稿内容を確認しながら差し入れることができ、ユーザーにとって扱い易い構成となっている。加えて、搬送ローラー11と対になるローラーが不要となり、装置の低コスト化を図ることができる。しかしながらこの様な構成では、搬送ローラー11とセンサーユニット20とのニップ位置に向かう原稿の先端が搬送ローラー11に腹当たりし、その際に生じる突き当たり感によってユーザーが手を離してしまうと原稿が正しくニップされずに搬送不良を招く虞がある。
即ち、原稿搬送経路Tにおいて下側に設けられ、原稿に送り力を付与し、駆動される搬送ローラー11の上流において、原稿搬送経路Tの下側即ち経路形成部材9の上面である下側案内面9bの高さ位置(位置H0)が、搬送ローラー11の外周面の最も高い位置(位置H2)より低い位置にある。この様な構成では、原稿先端が搬送ローラー11に腹当たりする虞がある。
そこでスキャナー1では、下側案内面9bの下流に、原稿を下側案内面9bから、搬送ローラー11の外周面おける下側案内面9bより高い位置(例えば、位置H1)に誘う誘い部30が設けられている。これにより原稿搬送経路Tに差し入れられた原稿の先端が図9の上の図から下の図への推移で示す様に高い位置H1に誘われることで、原稿先端の搬送ローラー11への腹当たりを抑制して適切な搬送を実現することができる。
尚、誘い部30の上面は原稿先端を高い位置に誘う誘い面であるが、原稿先端を高い位置に誘う際の誘い面の傾斜角は適宜設定することができる。例えば、原稿搬送経路Tを側視して誘い面と、搬送ローラー11の外周面における接線とが繋がるようにしても良い。
また、本実施形態において誘い部30は、原稿を搬送ローラー11の外周面における下側案内面9bより高い位置H1に誘う第1状態(図9において上の図)と、第1状態で原稿が誘われる位置H1よりも低い位置H0に原稿を誘う第2状態(図10において下の図)と、を切り換え可能に設けられている。
以下、更に説明すると、誘い部30は回転軸30aを中心に原稿搬送経路Tを側視して回転可能に設けられているとともに、押圧手段の一例であるコイルばね31により、上方向に押圧され、第1状態を維持している。尚、誘い部30は、不図示のストッパーによって図9及び図10の上の図に示す様な上向き姿勢で回転が止まる様に構成されている。
図9は普通紙等の比較的剛性が低く厚みの薄い原稿P1を差し入れる際の誘い部30の動きを説明するものであり、図9の上の図から下の図への推移で示す様に、誘い部30に原稿P1の先端P1aが到達すると、先端P1aは第1状態のままの誘い部30によって、位置H0(下側案内面9bの高さ位置)よりも高い位置H1に誘われる。これにより、先端P1aの搬送ローラー11への腹当たりが抑制される。
一方、図10はクレジットカードやキャッシュカード等の剛性が高く厚みの厚い原稿P2を差し入れる際の誘い部30の動きを説明するものであり、図10の上の図から下の図への推移で示す様に、誘い部30に原稿P2の先端P2aが到達すると、原稿P2が誘い部30を押し下げ、これにより先端P2aの下側角部は、概ね位置H0(下側案内面9bの高さ位置)と同じ高さ位置において搬送ローラー11の外周面に当接する。原稿P2による誘い部30の押し下げは、第1状態にある誘い部30の先端とガラス板21との間の隙間が、原稿P2の厚みよりも小さいことに起因する。但し、第1状態にある誘い部30の先端とガラス板21との間の隙間が、原稿P2の厚みよりも大きい場合であっても、例えば原稿P2の重さに起因して誘い部30を押し下げる場合もある。
この様に、原稿種類によっては、原稿を原稿搬送経路Tに差し入れて原稿先端を搬送ローラー11に当接させた際に、より強い突き当たり感を得ることができる。
即ち、剛性が高い原稿の場合、その先端が搬送ローラー11とガラス板21とによる原稿ニップ位置にそのまま案内されてしまうと、原稿先端がセンサーユニット20を上方に押し上げる結果、突き当たり感が乏しくなり、搬送ローラー11とガラス板21とによる原稿ニップ位置より更に奥側に原稿先端が差し入れられてしまう場合がある。しかしながら、誘い部30が第2状態になることで、原稿先端の搬送ローラー11への突き当たり感を強く得ることができ、原稿を適切な位置に位置決めすることができる。
尚、原稿先端の搬送ローラー11への突き当たり感が強くなるということは、換言すれば、原稿先端が搬送ローラー11に腹当たりすることを意味するが、厚みが厚い原稿の場合は、先端が搬送ローラー11に腹当たりしても、搬送ローラー11の回転によって搬送ローラー11とガラス板21との間に先端が適切に誘われる。
従って本発明に係るスキャナー1はその様な原稿(高剛性で厚みの厚い原稿)と、搬送ローラー11への腹当たりに起因して搬送不良が生じる原稿(低剛性で厚みの薄い原稿)と、の双方を読み取る場合に好適となる。
尚、上述した様に誘い部30は、第1の媒体の一例である原稿P1(図9)を原稿搬送経路Tに差し入れた場合に第1状態を維持し、第1の媒体より厚みの厚い第2の媒体の一例である原稿P2(図10)を原稿搬送経路Tに差し入れた場合に第1状態から第2状態に切り換わる。
これにより、誘い部30の状態切り換えを行う為の専用の手段が不要となり、装置のコストアップを抑制できる。
尚、誘い部30は、第2状態において下側案内面9bから非突出状態となる様に構成しても良い。これにより、原稿先端が搬送ローラー11に突き当たる際の突き当たり感をより良好に得ることができる。
また、本実施形態において誘い部30は、図11に示す様に原稿搬送方向(Y方向)と交差する方向である原稿幅方向(X方向)の全体をカバーする大きさに形成されている。これにより、原稿サイズに拘わらず、原稿搬送経路Tに差し入れられた原稿の先端を搬送ローラー11外周面の高い位置に誘うことができ、原稿の先端の搬送ローラー11への腹当たりをより確実に抑制して適切な搬送を実現することができる。
また、本実施形態において搬送ローラー11との間で原稿をニップする原稿押さえ部は、搬送ローラー11と接する面が読み取り面として構成された、原稿を読み取るセンサーユニット20であり、センサーユニット20が、搬送ローラー11に対して進退可能に設けられている。この様に原稿押さえ部をセンサーユニット20で構成することで装置の低コスト化と小型化に資すことができる。また、センサーユニット20が、搬送ローラー11に対して進退可能であるので、様々な厚みの原稿に対応することができる。
本実施形態に係るスキャナー1は、上述した特徴に加え、その他更に以下の特徴を有する。先ず、図16に示す様に上部ハウジング4の裏側には、複数のリブ4aが形成されている。リブ4aは、主として長手方向(X方向)に延びるものと、原稿搬送方向(Y方向)に延びるものとで構成されている。
この様に上部ハウジング4の裏面に多数のリブ4aが形成されることで、上部ハウジング4の剛性が向上し、外圧が加わった際の変形を良好に抑制することができる。
また、トップフレーム8にも、図17に示す様に同様なリブ8aが形成されており、これによりトップフレーム8の剛性が向上し、外圧が加わった際の変形が良好に抑制されている。
また、図15に示す様に、外部機器との接続部である接続部15を奥側に有するコネクタ挿入口14は、下部ハウジング3によって形成されているが、コネクタ挿入口14を形成する内壁3e、3f、3g、3hには、コネクタ挿入方向に延びるリブ3dが複数形成されている。尚、図15は図示の角度の関係上、内壁3g及び内壁3hに形成されたリブ3dは表れていないが、内壁3gには内壁3eと同様にリブ3dが形成され、内壁3hには内壁3dと同様にリブ3dが形成されている。
この様な複数のリブ3dによって、コネクタ(不図示)が挿入された状態で当該コネクタを揺り動かそうとした場合でも内壁3e、3f、3g、3hがそれに抗し、コネクタ(不図示)の動きを最小限に抑えることができ、接続部15の破損を抑制することができる。
また、図15において孔3c、4cはストラップ通し用の孔であるが、孔3cは下部ハウジング3に、孔4cは上部ハウジング4に、それぞれ形成されている。このため、一方のハウジングに孔3c、4cの双方を形成する場合に比して金型構造が簡易となり、コストアップの抑制を図ることができる。
尚、装置底部に設けられるバッテリーは、図18に示す様に傾斜姿勢に設けることも好適である。図18においてスキャナー1Aの装置底部に設けられるバッテリー17Aは、原稿挿入口5側が高く、原稿排出口6側が低くなる様に、水平面に対し傾斜角αを成す傾斜姿勢に設けられている。これにより、バッテリー17AとしてY方向寸法が大きいものを収納することができ、バッテリー容量を確保することができる。尚、符号24は、スポンジ等の弾性材料で形成される振動吸収体である。
また、スキャナー1では原稿搬送経路Tの下側に制御部(回路基板)16(図5)及びバッテリー17Aを備え、原稿搬送経路Tの上側にセンサーユニット20を備えているので、センサーユニット20の上下動範囲を確保しつつ、装置全体として大型化を抑制できる。
続いて、主として図13及び図14を参照しつつ、更に他の図も参照しながら、回転検出部材としての原稿検出レバー10について詳述する。
上述したスキャナー1の通常姿勢(原稿搬送経路Tが水平方向に沿う姿勢)を第1の姿勢とすると、スキャナー1は第1の姿勢とは異なる姿勢で用いられる場合がある。以下では、その様な姿勢の一例として原稿搬送経路Tが垂直方向に沿う様なスキャナー1の設置姿勢(第2の姿勢)を含めて説明する。
原稿挿入口5から原稿が差し入れられたことを検知する為の原稿検出レバー10は、接触式の検出手段を構成し、コスト抑制や誤検出抑制の観点で透過型や反射型の光学センサーに比べて有利であるが、スキャナー1の姿勢が変わると、姿勢によっては原稿検出レバー10の接触部10bが重力の作用によって原稿搬送経路Tから退避しようとするから、原稿検出レバー10を押圧するコイルばね12のばね力は、一つの設置姿勢のみならず、他の設置姿勢をも考慮して決定する必要が生じる。
そして、原稿検出レバー10の接触部10bが重力の作用によって原稿搬送経路Tから退避しようとする力に抗し、コイルばね12が原稿検出レバー10の接触部10bを原稿搬送経路に突出させようとする状態が長く続くと、経年変化に伴い原稿検出レバー10の接触部10bが重力の作用によって原稿搬送経路Tから退避しようとする力とコイルばね12が原稿検出レバー10の接触部10bを原稿搬送経路Tに突出させようとする力とのバランスが崩れ、原稿検出レバー10の姿勢を適切に維持できなくなる虞がある。
また、コイルばね12のばね力が大きいと、原稿先端が原稿検出レバー10の接触部10bを押し上げる為に必要な力が大きくなり、剛性が低い原稿では原稿先端が原稿検出レバー10の接触部10bを押し上げることができず、ジャムとなってしまう虞がある。その様な問題を回避する為に、コイルばね12のばね力を必要最小限な大きさに設定すると、原稿検出レバー10の接触部10bが重力の作用によって原稿搬送経路Tから退避しようとする力とコイルばね12が原稿検出レバー10の接触部10bを原稿搬送経路Tに突出させようとする力とのバランスが非常に微妙なものとなり、上述の課題がより一層生じ易い。
上記課題に鑑み、原稿検出レバー10は以下の様に配置及び構成されている。スキャナー1の通常姿勢(第1の姿勢)において、原稿検出レバー10の回転軸(回転中心)10aは、図13に示す様に原稿搬送経路Tの上側に位置するとともに、接触部10bが原稿搬送経路Tの上側から下側に向かって突出し、原稿検出レバー10の重心位置Gが、回転軸(回転中心)10aより下側にある。
これにより通常姿勢(第1の姿勢)では、原稿検出レバー10の接触部10bはコイルバネ12の押圧力を必要とすることなく自重によって下がり、原稿搬送経路Tを遮ることができる。
その為、通常姿勢(第1の姿勢)、即ち装置の寿命の中で最も長い時間を占める可能性が高い姿勢では、コイルばね12による押圧力(ばね力)と、原稿検出レバー10が重力の作用によって原稿搬送経路Tから退避しようとする力とが対抗するということがなく、原稿検出レバー10の姿勢を適切に維持できる。また、通常姿勢(第1の姿勢)ではコイルばね12に不要な対抗力が作用しないので、コイルバネ12のばね力を長期に渡って適切に維持できる。
また、コイルばね12のばね力は、スキャナー1の姿勢が、図14に示す様に原稿搬送経路Tが垂直方向に沿う第2の姿勢とされた場合に、接触部10bが原稿搬送経路Tを遮った状態を維持できる大きさに設定されている。
具体的には、図14において符号Gは原稿検出レバー10の重心位置であり、符号Wは原稿検出レバー10の重量を、符号Wr1は重量Wの回転方向分力を、符号Rcは回転中心位置を、符号Lgは重心位置Gと回転中心位置Rcとの距離を、符号θは重心位置Gに作用する回転モーメントの方向と重力方向とが成す角度を、それぞれ示している。
図14の状態でコイルばね12が原稿検出レバー10の姿勢(接触部10bが原稿搬送経路Tを遮る姿勢)を維持する為に必要な最小トルクTminは、以下の式(A)で表すことができる。
Tmin=Lg×Wr1=Lg×Wcosθ・・・(A)
従ってコイルばね12が原稿検出レバー10に与える回転トルクTが最小トルクTmin以上であれば、図14に示す状態を維持できる。尚、コイルばね12のばね力は原稿検出レバー10の製造ばらつき等を考慮し、上記回転トルクTは最小トルクTminに対し所定の余裕をもって設定するのが好ましい。
尚、図13にはスキャナー1が通常姿勢(第1の姿勢)にある際に原稿検出レバー10に作用する力が表されており、符号Fは原稿先端が接触部10bに接触する位置Sにおいて接触部10bを押す力を、符号Frは力Fの回転方向分力を、符号Lfは位置Sと回転中心Rcとの距離を、それぞれ示している。また、符号Wr2は重量Wの回転方向成分を示している。
原稿先端が接触部10bを押し上げることができる力Fの最小値Fminは、以下の式(B)、(C)、(D)により求めることができる。
Fmin×cosθ=Fr・・・・(B)
Fr×Lf=Fmin×cosθ×Lf≧Wr2×Lg+Tmin
=Wsinθ×Lg+Tmin・・・(C)
Fmin≧[Wsinθ×Lg+Tmin]/[cosθ×Lf]
=[Wsinθ×Lg+Lg×Wcosθ]/[cosθ×Lf]
=[Lg×W×(sinθ+cosθ)]/[cosθ×Lf]
原稿先端が接触部10bを押し上げることができる力Fの最小値Fminは、剛性の低い原稿であっても接触部10bを押し上げることを可能にすることを鑑みると、極力低いほうが好ましい。この様な観点から、原稿検出レバー10の大きさ・材料や、コイルばね12のばね力を設定するのが好ましい。
また、本実施形態において重心位置Gは、原稿の先端が接触部10bに当たる位置Sよりも回転中心位置Rcに近い。これにより、重心位置Gが、原稿の先端が接触部10bに当たる位置Sよりも回転中心位置Rcから遠い構成に比べて、原稿検出レバー10を軽い力で押し上げることができる。
また、本実施形態において接触部10bは、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向において原稿が通過可能な領域の全体をカバーする様に、原稿幅方向(X方向)に亘って形成されているので(図12参照)、原稿サイズに拘わらず、原稿の通過を検知することができる。
また、本実施形態において接触部10bは、図12に示す様に原稿幅方向(X方向)に沿って適宜の間隔を空けて設けられているので、原稿検出レバー10を軽量化でき、原稿検出レバー10をより軽い力で押し上げることができる。
尚、制御部16(図5)は、センサー部13(図3、図4)から受ける検出信号をもとに原稿先端が原稿検出レバー10を回転させたことを検知してから所定時間後に、搬送ローラー11の駆動及び原稿の読み取りを開始する自動モードを実行可能である。
より詳しくは図19を参照しつつ説明すると、制御部16はセンサー部13から受ける検出信号をもとに原稿先端の通過を検知すると(ステップS101においてYes)、所定時間のウェイトを設ける(ステップS102)。このウェイトは、例えば1秒に設定できる。この所定時間のウェイトによって原稿先端は殆どの場合、搬送ローラー11とセンサーユニット20とのニップ位置に到達しているので、原稿搬送即ち搬送ローラー11の駆動と、センサーユニット20による原稿読み取りと、を開始する(ステップS103)。
次いで、読み取った画像データの回転補正を行い(ステップS104)、原稿画像を切り出す(ステップS105)。ステップS104とステップS105は、画像処理となる。
この様な自動モードでは、原稿先端が搬送ローラー11とセンサーユニット20とにニップされる前から原稿読み取りを開始する為、原稿先端の画像の欠損を回避できる。
以上説明したスキャナー1では、原稿を送るローラーが搬送ローラー11のみの構成であるが、これに限られず、複数のローラーを備える構成であっても良い。例えば、一対のローラーを第1ローラー対とし、この第1ローラー対の下流にセンサーユニット20を設け、その更に下流に一対のローラーである第2ローラー対を設ける構成であっても良い。その様な構成の場合、第1ローラー対の一方側のローラーを上記実施形態に係る搬送ローラー11とすることができる。
また、上記実施形態では搬送ローラー11との間で原稿を押さえる原稿押さえ部をセンサーユニット20で構成したが、これに限られず、上述の様にローラーなど、他の部材で構成しても良い。
また、上記実施形態では原稿搬送経路Tに対し一方側にセンサーユニット20が設けられていたが、更に他方側にセンサーユニットを設け、原稿の両面を読み取り可能な構成としても良い。
また、上述したスキャナー1の各特徴的構成は、画像読取装置の一例であるスキャナーに適用した場合を説明したが、プリンターに代表される、媒体へ記録を行う記録ヘッドを備えた記録装置に適用することも可能である。
1…スキャナー(画像読取装置)、2…装置本体、3…下部ハウジング、3c…孔、3d…リブ、3e~3h…内壁、4…上部ハウジング、4a…リブ、4b…ガイド溝、4c…孔、4d…ガイド溝、5…原稿挿入口、6…原稿排出口、7…操作パネル、8…トップフレーム、9…経路形成部材、9a…凹部、10…原稿検出レバー、10a…回転中心、10b…接触部、11…搬送ローラー、12…コイルばね、13…センサー部、14…コネクタ挿入口、15…接続部、16…制御部、17…バッテリー、18…モーター、19…ばね、20…センサーユニット、21…ガラス板、21a…読み取り面、22…フレーム、22a…突起、22b…突起、22c…突起、23…回路基板、24…振動吸収体、30…誘い部、30a…回転軸、31…コイルばね

Claims (7)

  1. 読み取りを行う原稿を搬送する原稿搬送経路と、
    前記原稿搬送経路において下側に設けられ、原稿に送り力を付与し、駆動される搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーの上部に設けられ、前記搬送ローラーとの間で原稿を押さえる原稿押さえ部と、を備え、
    前記搬送ローラーの上流において前記原稿搬送経路の下側は、前記搬送ローラーの外周面の最も高い位置より低い位置にあり、原稿を前記搬送ローラーに案内する下側案内面で形成され、
    前記下側案内面の下流には、原稿を前記下側案内面から、前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う誘い部が設けられ
    前記誘い部は、原稿を前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う第1状態と、前記第1状態で原稿が誘われる位置よりも低い位置に原稿を誘う第2状態と、を切り換え可能に設けられ、
    前記誘い部は、原稿の非搬送状態では押圧手段の押圧力によって前記第1状態を維持しており、
    前記誘い部は、第1の媒体を前記原稿搬送経路に差し入れた場合に前記第1状態を維持し、前記第1の媒体より厚みの厚い第2の媒体を前記原稿搬送経路に差し入れた場合に前記第1状態から前記第2状態に切り換わる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 読み取りを行う原稿を搬送する原稿搬送経路と、
    前記原稿搬送経路において下側に設けられ、原稿に送り力を付与し、駆動される搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーの上部に設けられ、前記搬送ローラーとの間で原稿を押さえる原稿押さえ部と、を備え、
    前記搬送ローラーの上流において前記原稿搬送経路の下側は、前記搬送ローラーの外周面の最も高い位置より低い位置にあり、原稿を前記搬送ローラーに案内する下側案内面で形成され、
    前記下側案内面の下流には、原稿を前記下側案内面から、前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う誘い部が設けられ
    前記誘い部は、原稿を前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う第1状態と、前記第1状態で原稿が誘われる位置よりも低い位置に原稿を誘う第2状態と、を切り換え可能に設けられ、
    前記誘い部は、前記第2状態において、前記下側案内面から非突出状態となる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 読み取りを行う原稿を搬送する原稿搬送経路と、
    前記原稿搬送経路において下側に設けられ、原稿に送り力を付与し、駆動される搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーの上部に設けられ、前記搬送ローラーとの間で原稿を押さえる原稿押さえ部と、を備え、
    前記搬送ローラーの上流において前記原稿搬送経路の下側は、前記搬送ローラーの外周面の最も高い位置より低い位置にあり、原稿を前記搬送ローラーに案内する下側案内面で形成され、
    前記下側案内面の下流には、原稿を前記下側案内面から、前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う誘い部が設けられ
    前記誘い部は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向の全体をカバーする大きさに形成されている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 読み取りを行う原稿を搬送する原稿搬送経路と、
    前記原稿搬送経路において下側に設けられ、原稿に送り力を付与し、駆動される搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーの上部に設けられ、前記搬送ローラーとの間で原稿を押さえる原稿押さえ部と、を備え、
    前記搬送ローラーの上流において前記原稿搬送経路の下側は、前記搬送ローラーの外周面の最も高い位置より低い位置にあり、原稿を前記搬送ローラーに案内する下側案内面で形成され、
    前記下側案内面の下流には、原稿を前記下側案内面から、前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う誘い部が設けられ
    前記原稿搬送経路は、装置が第1の姿勢にある際に水平方向に沿って延び、
    前記原稿搬送経路において前記搬送ローラーの上流に設けられ、回転することにより原稿と接触する接触部が前記原稿搬送経路を遮る姿勢と前記接触部が前記原稿搬送経路を開放する姿勢とを取り得る回転接触部材と、
    前記接触部が前記原稿搬送経路を遮る方向に前記回転接触部材を押圧する押圧部材と、
    前記回転接触部材の姿勢を検出する検出手段と、を備え、
    前記回転接触部材の回転中心は、前記第1の姿勢において前記原稿搬送経路の上側に位置するとともに、前記接触部が前記原稿搬送経路の上側から下側に向かって突出し、
    前記回転接触部材の重心位置は、前記第1の姿勢において前記回転中心より下側にある、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の画像読取装置において、前記誘い部は、原稿を前記搬送ローラーの外周面における前記下側案内面より高い位置に誘う第1状態と、前記第1状態で原稿が誘われる位置よりも低い位置に原稿を誘う第2状態と、を切り換え可能に設けられている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項に記載の画像読取装置において、前記誘い部は、原稿の非搬送状態では押圧手段の押圧力によって前記第1状態を維持しており、
    前記誘い部は、第1の媒体を前記原稿搬送経路に差し入れた場合に前記第1状態を維持し、前記第1の媒体より厚みの厚い第2の媒体を前記原稿搬送経路に差し入れた場合に前記第1状態から前記第2状態に切り換わる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項または請求項に記載の画像読取装置において、前記誘い部は、前記第2状態において、前記下側案内面から非突出状態となる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2018087123A 2018-04-27 2018-04-27 画像読取装置 Active JP7102913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087123A JP7102913B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像読取装置
US16/394,612 US10728407B2 (en) 2018-04-27 2019-04-25 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087123A JP7102913B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193217A JP2019193217A (ja) 2019-10-31
JP7102913B2 true JP7102913B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68292645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087123A Active JP7102913B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10728407B2 (ja)
JP (1) JP7102913B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454940B2 (ja) * 2019-12-19 2024-03-25 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP7432141B2 (ja) 2020-02-03 2024-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2022091385A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289422A (ja) 2002-01-24 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2005094059A (ja) 2003-09-11 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186822A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 走査装置
US6219511B1 (en) * 1996-12-27 2001-04-17 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus having a guide member and transport member
JP2004282438A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
JP4867294B2 (ja) * 2005-11-04 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5703695B2 (ja) * 2010-11-08 2015-04-22 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP2012180176A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Epson Corp 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP5887943B2 (ja) * 2012-01-16 2016-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6107548B2 (ja) 2013-08-30 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び記憶媒体
JP5758026B1 (ja) 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
US9617097B2 (en) * 2014-12-30 2017-04-11 Kodak Alaris Inc. System and method for metallic object detection in a media transport system
JP6604084B2 (ja) * 2015-08-11 2019-11-13 セイコーエプソン株式会社 用紙ケースおよび給紙システム
JP6724309B2 (ja) * 2015-08-21 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 処理装置
JP7338131B2 (ja) * 2018-04-03 2023-09-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体搬送装置、画像読取り装置および画像形成装置
JP7021600B2 (ja) * 2018-04-27 2022-02-17 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289422A (ja) 2002-01-24 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2005094059A (ja) 2003-09-11 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10728407B2 (en) 2020-07-28
US20190335050A1 (en) 2019-10-31
JP2019193217A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220306411A1 (en) Image recording device
JP7102913B2 (ja) 画像読取装置
JP7021600B2 (ja) 画像読取装置
JP6135579B2 (ja) 給紙装置
US10040661B2 (en) Image forming apparatus
US8172225B2 (en) Feeding device and image recording apparatus with the feeding device
JP4329484B2 (ja) 画像読取装置およびそれを用いた事務機器
JP2012100115A (ja) 画像読取装置
US20080272536A1 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
US5801728A (en) Information processing apparatus and elastic member provided in electrical connection employed therein
US20230234801A1 (en) Medium transport apparatus and image reading apparatus
JP2008001485A (ja) 画像形成装置
JP4144635B2 (ja) 画像読取装置
US20190283989A1 (en) Medium conveying device and image forming apparatus incorporating the medium conveying device
US12041208B2 (en) Image reading apparatus
US20220402712A1 (en) Medium conveying device
JP2022091385A (ja) 画像読取装置
JP2007297198A (ja) 搬送装置、画像形成装置および搬送ローラ離間方法
JP2018104139A (ja) シート搬送装置
JP2024043675A (ja) 画像読取装置
JPH07228373A (ja) シート材給送装置および画像形成装置
JP6488935B2 (ja) 画像読取装置
CN117416775A (zh) 介质进给装置及图像读取装置
JPH07206166A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0593157U (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150