JP7102873B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7102873B2
JP7102873B2 JP2018071519A JP2018071519A JP7102873B2 JP 7102873 B2 JP7102873 B2 JP 7102873B2 JP 2018071519 A JP2018071519 A JP 2018071519A JP 2018071519 A JP2018071519 A JP 2018071519A JP 7102873 B2 JP7102873 B2 JP 7102873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
exhaust
engine
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183672A (ja
Inventor
智晴 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2018071519A priority Critical patent/JP7102873B2/ja
Publication of JP2019183672A publication Critical patent/JP2019183672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102873B2 publication Critical patent/JP7102873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気浄化装置に関する。
エンジンを搭載する車両においては、エンジンの排出する排気ガス中の粒子状物質(PM:パティキュレートマター)を捕集するPMフィルタが設けられることがある。このようなPMフィルタにおいては、目詰まりを防止すべく、定期的にPMフィルタの再生制御が実施される(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、触媒の早期暖機制御の際に、点火遅角及び空燃比のリーン化を実施することで、PMフィルタ中のPMを燃焼させて除去し、PMフィルタを再生する。
特開2015-183607号公報
しかしながら、特許文献1では、触媒の早期暖機制御のために点火遅角及び空燃比のリーン化を実施することで、エンジンの排ガス性能の悪化を招くおそれがあり、改善が望まれていた。
本発明は係る点に鑑みてなされたものであり、粒子状物質を捕集する捕集フィルタを、排ガス性能に影響を与えることなく適切に再生することができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の排気浄化装置は、エンジンの排気を浄化する触媒と、前記エンジンの排気中の粒子状物質を捕集する捕集フィルタと、前記触媒の劣化診断及び前記捕集フィルタの再生制御を実施する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記捕集フィルタの再生を実施すると判断した場合、リッチ燃焼とリーン燃焼とを実施して前記触媒の劣化診断を実施し、前記リッチ燃焼の際に点火遅角を実施することで、前記捕集フィルタの再生を実施することを特徴とする。
本発明によれば、粒子状物質を捕集する捕集フィルタを、燃費に影響を与えることなく適切に再生することができる。
本実施の形態に係るエンジンの制御システムの全体構成図である。 本実施の形態に係る触媒劣化診断及びGPF再生制御のフロー図である。 本実施の形態における空燃比及び点火時期の経時変化を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明に係るエンジンの制御システムが適用される車両として、四輪車を例にして説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、本発明を二輪車等、他のタイプの車両に適用してもよい。
図1を参照して、本実施の形態に係るエンジンの制御システムについて説明する。図1は、本実施の形態に係るエンジンの制御システムの全体構成図である。なお、エンジンの制御システムは、以下に示す構成に限定されず、適宜変更が可能である。
図1に示すように、本実施の形態に係るエンジンの制御システム1は、内燃機関としてのエンジン2及びその周辺構成の動作を、ECU(Electronic Control Unit)3で制御するように構成されている。詳細は後述するが、ECU3は、本願の制御装置を構成する。エンジン2は、例えば、直動式多気筒のDOHC(Double OverHead Camshaft)エンジンで構成される。エンジン2は、不図示のクランクケース内にクランクシャフト20を収容し、シリンダ21及びシリンダヘッド22等を備えて構成される。
シリンダ21内には、ピストン23が所定方向(図1では上下)に往復可能に収容されている。クランクシャフト20とピストン23とはコンロッド24によって連結されている。エンジン2では、ピストン23が所定方向に往復運動することでクランクシャフト20がコンロッド24を介して回転される。
シリンダヘッド22の内部空間は、燃焼室25を構成する。燃焼室25の上部には、点火装置としてのスパークプラグ26が設けられている。スパークプラグ26は、ECU3から出力される点火信号に基づいて所定のタイミングで点火し、燃焼室25内の混合気を着火する。
シリンダヘッド22には、燃焼室25に連通する吸気ポート27a及び排気ポート27bが形成されている。また、シリンダヘッド22には、吸気ポート27a及び排気ポート27bに対応して、吸気バルブ28a及び排気バルブ28bが設けられている。吸気バルブ28a及び排気バルブ28bの上端には、吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bが設けられている。
クランクシャフト20、吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bには、不図示のカムチェーンが架け渡されている。クランクシャフト20の回転は、カムチェーンを介して吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bに伝達される。吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bが回転されることで、吸気バルブ28a及び排気バルブ28bは所定タイミングで燃焼室25に向けて往復動される。
吸気ポート27aの上流端には、不図示の吸気マニホールドを介して吸気管10が接続される。吸気管10内の通路及び吸気ポート27aは、吸入空気の吸気路を構成する。吸気管10の途中には、上流側からエアクリーナ11、スロットルバルブ12、及びサージタンク13が設けられている。エアクリーナ11及びスロットルバルブ12の間の吸気管10には、空気量センサ40が設けられている。空気量センサ40は、エアクリーナ11を通過して吸気管10内を流れる吸入空気量(質量流量)を検出し、その検出値をECU3に出力する。
スロットルバルブ12は、例えばバタフライバルブを含んで構成され、ECU3の指令に応じて開閉されることで、吸気管10内を流れる吸入空気の流量(吸入空気量)を調整する。サージタンク13は、吸気管10に比べて十分に大きい容積を有し、吸入空気の脈動を防止するものである。サージタンク13には、吸気圧センサ41が設けられている。吸気圧センサ41は、サージタンク13内の吸入空気の圧力(吸気圧)を検出し、その検出値をECU3に出力する。ECU3は、上記した吸入空気量や吸気圧からエンジン負荷を推定することが可能である。
サージタンク13の下流側における吸気管10(又は吸気ポート27a)には、燃料を噴射する燃料噴射装置としてのインジェクタ14が設けられている。インジェクタ14は、ECU3の指令に応じて吸気管10内(又は吸気ポート27a内)に所定量の燃料を噴射する。すなわち、本実施の形態に係るエンジン2は、いわゆるポート噴射式のエンジンで構成される。
排気ポート27bの下流端には、不図示の排気マニホールドを介して排気管15が接続される。排気ポート27b及び排気管15内の通路は、排気ガスの排気路を構成する。排気管15の途中には、排気浄化装置の一部として、エンジン2の排気(排気ガス)を浄化する触媒16が設けられている。触媒16は、例えば、三元触媒で構成され、排気ガス内の汚染物質(一酸化炭素、炭化水素や窒素酸化物等)を無害な物質(二酸化炭素、水、窒素等)に変換する。エンジン2がディーゼルエンジンの場合、触媒16には例えば酸化触媒が用いられる。
触媒16の前後(上流側及び下流側)には、排気ガス中の所定成分を検出する第1排気ガスセンサ16a及び第2排気ガスセンサ16bが配置されている。第1排気ガスセンサ16aは上流側センサと呼ばれてもよく、第2排気ガスセンサ16bは下流側センサと呼ばれてもよい。第1排気ガスセンサ16a及び第2排気ガスセンサ16bは、例えば、ジルコニア式酸素センサで構成され、排気ガス内の酸素濃度に応じて出力(電流値)が変化する。第1排気ガスセンサ16a及び第2排気ガスセンサ16bは、各検出値(電流値)をECU3に出力する。なお、第1排気ガスセンサ16a及び第2排気ガスセンサ16bは、酸素センサに限らず、例えば、触媒16の前後を流れる排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサであってもよい。
触媒16の下流側の排気管15は、エンジン2の燃焼によって発生する排気中の煤等の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集する捕集フィルタとして、GPF17(Particulate Filter)が設けられている。GPF17の前後(上流及び下流)には、温度センサ18a、18bが設けられている。温度センサ18a、18bは、GPF17の前後における排気ガス温度を検出し、その検出値をECU3に出力する。
また、GPF17には、差圧センサ19が設けられている。差圧センサ19は、GPF17の前後の圧力差を検出し、その検出値をECU3に出力する。ECU3は、当該圧力差からGPF17の目詰まり状態、すなわち、PMの捕集量を推定することが可能である。
このように構成されるエンジン2においては、エアクリーナ11を通過した吸入空気が、スロットルバルブ12でその流量が調整された後、サージタンク13を通じて吸気ポート27aに流れ込む。このとき、インジェクタ14から所定のタイミングで燃料が噴射され、吸気ポート27a内で吸入空気と燃料が混合される。吸入空気と燃料の混合気は、吸気バルブ28aが開かれたタイミングで燃焼室25内に流れ込み、燃焼室25内で圧縮された後、スパークプラグ26によって所定のタイミングで点火される。点火されて燃焼した後の排気ガスは、排気ポート27bから排気管15を通じて外に排出される。このとき、排気ガスは、触媒16によって浄化され、GPF17によってPMが捕集された後、図示しないマフラによってその排気音が低減される。
また、エンジン2には、エンジン水温を検出する水温センサ42と、クランクシャフト20の位相を検出するクランクセンサ43が設けられている。水温センサ42及びクランクセンサ43の各検出値は、ECU3に出力される。クランクセンサ43の出力からエンジン回転数を算出することが可能である。
また、車両には、車速を検出する車速センサ44と、ブレーキペダル45と、アクセルペダル46とが設けられている。車速センサ44の検出値は、ECU3に出力される。ブレーキペダル45は、車両に制動力を発生する制動手段を構成し、その踏み込み量(踏力)に応じた所定の電気信号をECU3に出力する。アクセルペダル46は、車両に加速力を発生する加速手段を構成し、その踏み込み量(踏力)に応じた所定の電気信号をECU3に出力する。
ECU3は、エンジン2内外の各種構成を含む車両全体の動作を統括制御する。ECU3は、各種処理を実行するプロセッサやメモリ等により構成されている。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶媒体で構成される。メモリには、上記した各種構成を制御する制御プログラム等が記憶されている。
例えばECU3は、車両内に設けられた各種センサから車両の状態を判断し、スパークプラグ26、インジェクタ14、スロットルバルブ12等の駆動の制御を実施する。また、詳細は後述するが、ECU3は、触媒16の温度や触媒前後の空燃比に基づいて触媒16の劣化診断を実施し、更にGPF17の温度やPM堆積量に基づいてGPF17の再生制御を実施する。なお、ECU3は、上記制御を実施するために、所定の閾値を予め記憶している。
本実施の形態における排気浄化装置は、上記したエンジン2及びその周辺構成(触媒16、GPF17、ECU3、各種センサ等)を含んで構成される。
ところで、車両用エンジンの排気浄化装置において、排気ガス中のPMを捕集するPFは、PMの蓄積によって目詰まりが生じ得る。このため、PFの温度を上昇させてPMを燃焼させることでPFの目詰まりを解消する、いわゆるフィルタ再生制御が実施される。
この種の制御として、例えば、PFにおけるPM蓄積量が所定量以上となった場合、エンジンの点火時期を通常より遅くし、燃料を排気下流側で燃焼させるものがある。これにより、PFの温度を上昇させると共に、PF周辺の排気管内の残留酸素濃度が多くなるようにエンジンをリーン燃焼させることで、PF中のPMを燃焼させてPFが再生される。
しかしながら、PF再生のために単純に点火時期を遅角するとなると、燃費や排ガス性能の悪化を招くおそれがある。
そこで、本件発明者は、触媒の劣化診断を実施する際に、排気下流側においてリッチ燃焼とリーン燃焼とを繰り返すようにエンジンを制御することに着目し、本発明に想到した。具体的に本実施の形態において、ECU3は、GPF17の再生を実施すると判断した場合、リッチ燃焼とリーン燃焼とを実施して触媒16の劣化診断を実施し、当該リッチ燃焼の際に点火遅角を実施することで、GPF17の再生を実施する。すなわち、本発明の骨子は、触媒16の劣化診断を実施するタイミングと、GPF17の再生制御を実施するタイミングとを合わせることである。
この構成によれば、触媒16の劣化診断の際のリッチ燃焼時に点火遅角を実施することで、触媒16の劣化診断とGPF17の再生制御とを同時に実施することが可能である。このため、触媒16の劣化診断とGPF17の再生制御とを別々に実施する場合に比べて、燃費及び排ガス性能の悪化を抑制することが可能である。また、点火遅角を実施することで、エンジン2の排気ガスを昇温させることができるので、触媒16の劣化により触媒16の酸化反応が少ない場合であっても、GPF17の再生を適切に実施することが可能である。
また、上記点火遅角を実施する際には、乗員の要求トルク及び当該点火遅角の遅角量に基づいて燃料噴射量及び吸入空気量を増量することが好ましい。この場合、点火遅角によって出力が落ちたとしても、その減少分を補正することが可能である。よって、点火遅角によるGPF17の昇温を行いつつも、乗員の要求トルクでの車両走行が可能であり、GPF17の再生による走行性能低下を防止することが可能である。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る制御フローについて説明する。図2は、本実施の形態に係る触媒劣化診断及びGPF再生制御のフロー図である。なお、以下に示すフローでは、特に明示が無い限り、動作(算出(演算)や判定等)の主体はECUとする。
図2に示すように、制御が開始されると、ステップST101において、ECU3は、触媒16の暖機が完了しているか否かを判定する。なお、この暖機とは、触媒が排気ガスを浄化可能な活性温度まで上昇している状態を指す。ECU3は、例えば、触媒16の近傍を流れる排気ガスの温度やGPF17の温度(温度センサ18a、18bの検出値)等から触媒16の暖機完了を判定することが可能である。触媒16の暖機が完了している場合(ステップST101:YES)、ステップST102の処理に進む。触媒16の暖機が完了していない場合(ステップST101:NO)、ステップST101の処理が繰り返される。
ステップST102において、ECU3は、GPF17におけるPM堆積量が規定量以上であるか否かを判定する。PM堆積量は、例えば、差圧センサ19の検出値から予測することが可能である。PM堆積量が規定量以上である場合(ステップST102:YES)、GPF17の再生が必要であるとして、ステップST103の処理に進む。PM堆積量が規定量未満である場合(ステップST102:NO)、GPF17の再生は不要であるとして、制御は終了する。
ステップST103において、ECU3は、触媒16の劣化診断及びGPF17の再生制御を開始する。そして、ステップST104の処理に進む。
ステップST104において、ECU3は、リッチ燃焼制御を実施する。ECU3は、例えば、燃料噴射量を増やしたり、吸入空気量を減らすことで、空燃比の高い混合気を生成してエンジン2をリッチ燃焼させる。そして、ステップST105の処理に進む。
ステップST105において、ECU3は、第1排気ガスセンサ16aが排気ガスのリッチ状態を検出したか否かを判定する。ECU3は、例えば、排気ガス中の酸素濃度が所定濃度以下である場合にリッチと判定し、当該酸素濃度が所定濃度より高い場合にリーンと判定する。第1排気ガスセンサ16aがリッチ状態を検出した場合(ステップST105:YES)、ステップST106の処理に進む。第1排気ガスセンサ16aがリーン状態を検出した場合(ステップST105:NO)、ステップST104の処理に戻る。
ステップST106において、ECU3は、GPF17の温度が所定温度以下であるか否かを判定する。この所定温度とはPFに捕集されたPMを燃焼可能な温度である。GPF17の温度が所定温度以下である場合(ステップST106:YES)、ステップST107の処理に進む。GPF17の温度が所定温度より大きい場合(ステップST106:NO)、ステップST109の処理に進む。
ステップST107において、ECU3は、点火遅角制御を実施する。具体的にECU3は、所定の遅角量で点火時期を遅角するようにスパークプラグ26を制御する。そして、ステップST108の処理に進む。
ステップST108において、ECU3は、GPF17の温度が所定温度以上であるか否かを判定する。GPF17の温度が所定温度以上である場合(ステップST108:YES)、ステップST109の処理に進む。GPF17の温度が所定温度より小さい場合(ステップST108:NO)、ステップST107の処理に戻る。
ステップST109において、ECU3は、点火時期を通常に戻す。すなわち、ECU3は、点火遅角の遅角量をゼロにする。そして、ステップST110の処理に進む。
ステップST110において、ECU3は、第2排気ガスセンサ16bが排気ガスのリッチ状態を検出したか否かを判定する。ECU3は、例えば、排気ガス中の酸素濃度が所定濃度以上である場合にリッチと判定し、当該酸素濃度が所定濃度に満たない場合にリーンと判定する。第2排気ガスセンサ16bがリッチ状態を検出した場合(ステップST110:YES)、ステップST111の処理に進む。第2排気ガスセンサ16bがリーン状態を検出した場合(ステップST110:NO)、ステップST110の処理が繰り返される。
ステップST111において、ECU3は、リーン燃焼制御を実施する。ECU3は、例えば、燃料噴射量を減らしたり、吸入空気量を増やすことで、空燃比の低い(小さい)混合気を生成してエンジン2をリーン燃焼させる。そして、ステップST112の処理に進む。
ステップST112において、ECU3は、第1排気ガスセンサ16a及び第2排気ガスセンサ16bの両方が排気ガスのリーン状態を検出したか否かを判定する。第1排気ガスセンサ16a及び第2排気ガスセンサ16bの両方が排気ガスのリーン状態を検出した場合(ステップST112:YES)、第1排気ガスセンサ16aのリーン検出から第2排気ガスセンサ16bのリーン検出までの時間が所定時間より短ければ、ECU3は、触媒16が劣化していると判定して制御は終了する。また、この場合において、第1排気ガスセンサ16aのリーン検出から第2排気ガスセンサ16bのリーン検出までの時間が所定時間以上であれば、ECU3は、触媒16は劣化していないものと判定して制御が終了する。一方、第1排気ガスセンサ16a及び第2排気ガスセンサ16bの両方が排気ガスのリーン状態を検出しない場合(ステップST112:NO)、ステップST111の処理に戻る。
このように、本実施の形態では、触媒16の劣化診断制御における空燃比のリッチ燃焼中に、GPF17の温度を上昇させるように点火遅角を実施している。これにより、触媒16の劣化診断制御における空燃比のリーン燃焼中に、GPF17に堆積しているPMを燃焼して除去することが可能である。すなわち、触媒16の劣化診断とGPF17の再生制御とを同時進行とすることで、それぞれの制御を別々に実施する場合に比べて燃費や排ガス性能の悪化を抑制することが可能である。また、2つの制御を同時行うことで、制御に要する時間を短縮することが可能である。
また、本実施の形態では、上記したように、ステップST106及びST108において、GPF17の温度判定を実施し、その結果に基づいてステップST107及びST109で点火遅角の遅角量を制御している。すなわち、ECU3は、GPF17の温度に応じて点火遅角の遅角量を設定する。この際、点火遅角の遅角量は、GPF17の現在温度とPMの燃焼可能温度である目標温度との差が大きい程大きく設定されることが好ましい。
この構成によれば、例えば、GPF17の温度が比較的低い場合、すなわち、GPF17の現在温度及び目標温度の差が所定値より大きい場合は、遅角量を大きくすることで、早期にGPF17の温度を高めることが可能である。一方、GPF17の温度が比較的高い場合、すなわち、GPF17の現在温度と目標温度との差が所定値以下の場合は、遅角量を比較的小さくすることで、点火遅角によるGPF17の過昇温を防止しつつ、GPF17の再生を適切に実施することが可能である。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係る制御を適用した場合の空燃比及び点火時期の経時変化について説明する。図3は、本実施の形態に空燃比及び点火時期の経時変化を示すタイムチャートである。図3において、横軸は時間を示し、縦軸は上から順に空燃比、点火時期を示している。なお、図3に示すタイムチャートはあくまで一例を示すものであり、これに限らず、適宜変更が可能である。
図3に示すように、本制御の開始時において、空燃比は目標空燃比に制御されており、点火時期は通常の点火時期に制御されている。触媒16の劣化診断及びGPF17の再生制御が開始された後、ECU3は、T1のタイミングでリッチ燃焼制御を実施し、例えば燃料噴射量を増加させる。
その後、リッチ燃焼制御中のT2のタイミングで第1排気ガスセンサ16aによって空燃比のリッチが検出されると、ECU3は点火遅角制御を実施し、所定の遅角量で点火時期を遅角する。これ以後、点火時期の遅角によって排気ガス温度を昇温でき、GPF17を昇温することが可能である。この結果、GPF17に堆積したPMを燃焼させて除去することが可能である。
その後、T3のタイミングで第2排気ガスセンサ16bによって空燃比のリッチが検出されると、ECU3はリッチ燃焼制御からリーン燃焼制御に切り換え、例えば燃料噴射量を減少させる。また、これと同時にECU3は点火時期を通常の点火時期に戻す。
その後、T4のタイミングで第2排気ガスセンサ16bによって空燃比のリーンが検出されると、ECU3は、空燃比を目標空燃比に戻すように制御する。これにより、触媒16の劣化診断が可能となる。これ以後、GPF17の再生が完了してなければ、再度リッチ燃料制御が実施される。なお、図3においては、リーン燃焼に切り換えるタイミングで点火時期を通常に戻す(点火遅角を中止する)場合について説明したが、これに限定されない。例えば、T3の前にGPF17の温度が所定温度まで上昇してGPF17の再生が完了したと判断できれば、T3より前に点火遅角を中止してもよい。これにより、GPF17の過昇温を抑制することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、リッチ燃焼の際に点火遅角を実施して、触媒16の劣化診断とGPF17の再生制御とを同時進行する構成としたことで、燃費や排ガス性能に影響を与えることなく適切にGPF17を再生することが可能である。
なお、上記実施の形態では、ポート噴射式のエンジン2を例に挙げて説明したが、この構成に限定されない。例えば、直噴式のエンジン2であってもよい。
また、上記実施の形態では、ガソリンエンジンを例にして説明したが、これに限定されない。ディーゼルエンジンであっても、本制御を適用可能である。
また、上記実施の形態では、DOHCエンジンを例にして説明したが、これに限定されない。エンジン2は、SOHC(Single OverHead Camshaft)エンジンであってもよい。
また、上記実施の形態では、図2に示すフローにおいて、第2排気ガスセンサ16bがリッチを検出する前に点火時期を通常に戻す(点火遅角を中止する)場合について説明したが、この構成に限定されない。例えば、点火遅角は、第1排気ガスセンサ16aがリッチを検出してから第2排気ガスセンサ16bがリッチを検出した場合に中止されてもよい。この構成によれば、点火遅角の実施有無を第1排気ガスセンサ16a及び第2排気ガスセンサ16bがリッチを検出することに基づいて判断することができ、点火遅角に伴う出力低下(トルク低減)の影響を抑制することが可能である。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、本発明の他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の実施の形態は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。更には、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。従って、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施形態をカバーしている。
以上説明したように、本発明は、粒子状物質を捕集する捕集フィルタを、燃費に影響を与えることなく適切に再生することができるという効果を有し、特に、車両の排気浄化装置に有用である。
1 :制御システム
2 :エンジン
3 :ECU
10 :吸気管
11 :エアクリーナ
12 :スロットルバルブ
13 :サージタンク
14 :インジェクタ
15 :排気管
16 :触媒
16a :第1排気ガスセンサ
16b :第2排気ガスセンサ
18a :温度センサ
18b :温度センサ
19 :差圧センサ
20 :クランクシャフト
21 :シリンダ
22 :シリンダヘッド
23 :ピストン
24 :コンロッド
25 :燃焼室
26 :スパークプラグ
27a :吸気ポート
27b :排気ポート
28a :吸気バルブ
28b :排気バルブ
29a :吸気カムシャフト
29b :排気カムシャフト
40 :空気量センサ
41 :吸気圧センサ
42 :水温センサ
43 :クランクセンサ
44 :車速センサ
45 :ブレーキペダル
46 :アクセルペダル

Claims (4)

  1. エンジンの排気を浄化する触媒と、
    前記エンジンの排気中の粒子状物質を捕集する捕集フィルタと、
    前記触媒の劣化診断及び前記捕集フィルタの再生制御を実施する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記捕集フィルタの再生を実施すると判断した場合、リッチ燃焼とリーン燃焼とを実施して前記触媒の劣化診断を実施し、前記リッチ燃焼の際に点火遅角を実施することで、前記捕集フィルタの再生を実施することを特徴とする排気浄化装置。
  2. エンジンの排気を浄化する触媒と、
    前記エンジンの排気中の粒子状物質を捕集する捕集フィルタと、
    前記触媒の上流側に配置される第1排気ガスセンサと、
    前記触媒の下流側に配置される第2排気ガスセンサと、
    前記触媒の劣化診断及び前記捕集フィルタの再生制御を実施する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記捕集フィルタの再生を実施すると判断した場合、前記第1排気ガスセンサ及び前記第2排気ガスセンサの出力に基づいてリッチ燃焼とリーン燃焼とを実施して前記触媒の劣化診断を実施し、前記リッチ燃焼の際に点火遅角を実施し、前記点火遅角は、前記第1排気ガスセンサがリッチを検出してから前記第2排気ガスセンサがリッチを検出した場合に中止され、リーン燃焼に移行させることで前記捕集フィルタの再生を実施することを特徴とする排気浄化装置。
  3. 前記点火遅角を実施する際には、乗員の要求トルク及び前記点火遅角の遅角量に基づいて燃料噴射量及び吸入空気量を増量することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排気浄化装置。
  4. 前記点火遅角の遅角量は、前記捕集フィルタの現在温度と目標温度との差が大きい程大きく設定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の排気浄化装置。
JP2018071519A 2018-04-03 2018-04-03 排気浄化装置 Active JP7102873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071519A JP7102873B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071519A JP7102873B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183672A JP2019183672A (ja) 2019-10-24
JP7102873B2 true JP7102873B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68339458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071519A Active JP7102873B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102873B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282468B2 (ja) 2019-10-04 2023-05-29 Maアルミニウム株式会社 アルミニウムブレージングシートおよびアルミニウム部材のフラックスフリーろう付方法
CN115711166A (zh) * 2022-11-14 2023-02-24 中国第一汽车股份有限公司 一种电加热式颗粒捕集器***及控制方法
US12037957B1 (en) 2023-02-06 2024-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002802A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
JP2007224753A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2009156106A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2014122778A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016104971A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社デンソー 制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331758B2 (ja) * 1994-07-25 2002-10-07 株式会社デンソー 排出ガス浄化装置の温度制御装置
JP3334593B2 (ja) * 1998-02-13 2002-10-15 三菱自動車工業株式会社 内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002802A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
JP2007224753A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2009156106A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2014122778A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016104971A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183672A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015145996A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7102873B2 (ja) 排気浄化装置
JP4463144B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2017186931A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3205865B1 (en) Control device for vehicle
JP5060540B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2019100324A (ja) エンジンの制御装置
JP7024459B2 (ja) 排気浄化装置
JP7028045B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP7006307B2 (ja) 排気浄化装置
JP7251665B2 (ja) 排気浄化装置
JP7087801B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6769369B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019199818A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5374214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4512519B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP2008064067A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020133401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019100323A (ja) エンジンの制御装置
JP6269041B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7389726B2 (ja) 再生制御装置および再生制御方法
JP2019007354A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化システム
JP6107574B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6705439B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151