JP7099987B2 - 車両用電動機の冷却機構 - Google Patents

車両用電動機の冷却機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7099987B2
JP7099987B2 JP2019087232A JP2019087232A JP7099987B2 JP 7099987 B2 JP7099987 B2 JP 7099987B2 JP 2019087232 A JP2019087232 A JP 2019087232A JP 2019087232 A JP2019087232 A JP 2019087232A JP 7099987 B2 JP7099987 B2 JP 7099987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge port
oil passage
rotor
end plate
rotor shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019087232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184818A (ja
Inventor
信行 高橋
純一 横田
泰也 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019087232A priority Critical patent/JP7099987B2/ja
Priority to US16/846,767 priority patent/US11515746B2/en
Priority to DE102020205329.4A priority patent/DE102020205329A1/de
Priority to CN202010353668.XA priority patent/CN111900813B/zh
Publication of JP2020184818A publication Critical patent/JP2020184818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099987B2 publication Critical patent/JP7099987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/193Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil with provision for replenishing the cooling medium; with means for preventing leakage of the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、車両用電動機を冷却する冷却機構の冷却性向上に関するものである。
車両に備えられる電動機を冷却する冷却機構を備えたものが知られている。例えば、特許文献1には、電動機のロータコアの内周部とロータシャフトとの間に、ロータシャフトの軸方向に平行な冷却油路を形成し、この冷却油路に冷却油を流すことでロータコアを冷却し、さらに冷却油路から排出された冷却油をステータコイルに導くことでステータコイルを冷却する構造が開示されている。
特開2013-59193号公報 特開2010-239799号公報
ところで、特許文献1には、ロータコアの両端に設けられている一対のエンドプレートの一方に、冷却油路と外部とを連通する冷媒吐出口が形成され、この冷媒吐出口からステータコイルに冷却油が供給される構成が記載されている。さらに、エンドプレートに他方に、ロータシャフトに形成された冷媒供給口と連通する冷媒吐出路を形成し、その冷媒吐出路の出口からステータコイルに冷却油を供給することについても記載されている。ここで、特許文献1の冷却機構では、エンドプレートの一方に冷媒吐出口が形成される一方、エンドプレートの他方には冷媒吐出路および突起が形成されており、ロータコアの両側に配置される一対のエンドプレートの形状が大きく異なっている。結果として、ロータの形状の対称性が悪くなり、ロータの回転中における偏りが大きくなるという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ステータコイルに均等に冷却油を供給することができ、ロータの対称性も確保される車両用電動機の冷却機構を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)ロータと、そのロータの外周側に配置されるステータと、そのステータに巻き掛けられたステータコイルとを備え、前記ロータは、ロータシャフトと、そのロータシャフトの外周に相対回転不能に設けられているロータコアと、そのロータシャフトの軸方向で前記ロータコアの両側を挟み込むようにして設けられている一対の第1エンドプレートおよび第2エンドプレートとを、含んで構成される車両用電動機を備え、前記ロータコアと前記ロータシャフトとの間には、前記ロータコアを前記ロータシャフトの軸方向に貫通する冷却油路が形成され、その冷却油路は、前記ロータシャフトの内部に形成された供給油路に連通されている、車両用電動機の冷却機構であって、(b)前記冷却油路は、前記ロータコアの周方向で複数形成され、(c)前記第1エンドプレートには、前記冷却油路に隣接するようにして連通し、前記第1エンドプレートを前記ロータシャフトの軸方向に貫通する第1排出口が形成され、(d)前記第2エンドプレートには、前記冷却油路に隣接するようにして連通し、前記第2エンドプレートを前記ロータシャフトの軸方向に貫通する第2排出口が形成され、(e)前記第1排出口および前記第2排出口は、前記ロータシャフトの軸方向に見たときそれぞれ異なる位置に形成されており、(f)前記供給油路は、前記ロータシャフトの内部に形成されて前記ロータシャフトの軸方向に伸びる軸方向油路と、前記軸方向油路の内周面から径方向に伸び前記冷却油路に連通する径方向油路と、から構成されていることを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用電動機の冷却機構において、(a)前記第1排出口および前記第2排出口は、それぞれ複数形成され、(b)前記第1排出口および前記第2排出口は、前記ロータシャフトの軸方向に見たとき、前記ロータコアの周方向で等角度間隔に交互に配置されていることを特徴とする。
第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両用電動機の冷却機構において、前記冷却油路は、前記ロータコアの内周面に形成された溝から形成され、前記溝は、前記ロータコアを前記ロータシャフトの軸方向に貫通することを特徴とする。
第1発明の車両用電動機の冷却機構によれば、ロータコアの両側に隣接する第1エンドプレートおよび第2エンドプレートに、それぞれ第1排出口および第2排出口が形成されるため、第1排出口および第2排出口の両方から冷却油路を流れる油が排出される。従って、ステータの軸方向の両側に位置するステータコイル(コイルエンド)にそれぞれ油が供給されるため、ステータコイルの冷却の偏りが抑制される。また、第1エンドプレートに形成される第1排出口および第2エンドプレートに形成される第2排出口は、何れも各々のエンドプレートを軸方向に貫通する穴であるため、第1エンドプレートおよび第2エンドプレートの対称性も高くなる。結果として、ロータの形状の対称性も高くなり、ロータの回転中における偏りも抑制される。
また、第2発明の車両用電動機の冷却機構によれば、第1排出口および第2排出口は、それぞれ複数形成され、第1排出口および第2排出口をロータシャフトの軸方向に見たとき、周方向で等角度間隔に交互に配置されているため、第1排出口および第2排出口から排出された油が、それぞれ放射状に飛び散ることで、環状に配置されたステータコイルを、略均一に冷却することができる。
また、第3発明の車両用電動機の冷却機構によれば、冷却油路は、ロータコアの内周面に形成された溝から形成されているため、ロータコアを構成する鋼板を打ち抜きによって成形するとき、鋼板の内周端部に溝を形成するための切欠を形成するだけで済むため、鋼板の打ち抜き形状が複雑になることを抑制できる。
本発明が適用された車両に搭載される車両用動力伝達装置の構成を簡略的に示す骨子図である。 図1の第1電動機のロータの断面図である。 図1の第1電動機のロータの断面図であって、図2に対して異なる位置で切断したときの断面図である。 図2のロータを切断線Aで切断したA-A断面図である。 図2の第1エンドプレートを第1軸線方向に見たときの図である。 図2の第2エンドプレートを第1軸線方向に見たときの図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両8に搭載される車両用動力伝達装置10(以下、動力伝達装置10と称す)の構成を簡略的に示す骨子図である。動力伝達装置10は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)形式の車両8に好適に用いられる。動力伝達装置10は、エンジン12と駆動輪14との間に設けられ、動力源であるエンジン12、および、第2電動機MG2から出力される動力を、デファレンシャル装置20および左右一対の車軸22l、22r(以下、特に区別しない場合には車軸22と記載)等を介して、左右一対の駆動輪14l、14r(以下、特に区別しない場合には駆動輪14と記載)に伝達するハイブリッド形式の動力伝達装置である。
図1に示すように、動力伝達装置10は、第1軸線CL1を中心にして回転可能に配置されている入力軸23と、入力軸23の外周側に配置されている、遊星歯車装置24、第1電動機MG1、および出力歯車26と、第2軸線CL2を中心にして回転可能に配置されている動力伝達軸34と、動力伝達軸34と同軸上に配置され第2軸線CL2を中心にして回転駆動する第2電動機MG2と、動力伝達軸34に設けられているリダクションギヤ36と、第3軸線CL3を中心にして回転可能に配置されているカウンタ軸32と、カウンタ軸32に設けられている、カウンタギヤ28およびデフドライブギヤ30と、第4軸線CL4を中心にして回転可能に配置されているデファレンシャル装置20および一対の車軸22とを、含んで構成されている。これら各回転部材は、何れも非回転部材であるケーシング40内に収容されている。また、動力伝達装置10は、出力歯車26を回転停止するためのパーキングロック機構37を備えている。なお、第1軸線CL1~第4軸線CL4は、何れも車両8の車幅の方向と平行な回転軸線である。
入力軸23は、エンジン12のクランク軸12aおよび図示しないダンパ等を介してエンジン12に動力伝達可能に連結されている。入力軸23は、ベアリング18等を介して、ケーシング40によって回転可能に支持されている。
遊星歯車装置24は、第1軸線CL1を中心にして配置され、サンギヤS、キャリヤCA、およびリングギヤRを有するシングルピニオン型の遊星歯車装置(差動機構)から構成されている。遊星歯車装置24は、エンジン12の動力を、出力歯車26および第1電動機MG1に分配する動力分配機構として機能する。遊星歯車装置24のサンギヤSが第1電動機MG1に動力伝達可能に連結され、キャリヤCAが入力軸23およびクランク軸12aを介してエンジン12に動力伝達可能に連結され、リングギヤRが出力歯車26に動力伝達可能に連結されている。なお、リングギヤRおよび出力歯車26は、これらのギヤが一体成形された複合ギヤから構成されている。
また、第1軸線CL1上であって、入力軸23の軸方向でエンジン12と反対側の端部には、エンジン12によって回転駆動させられる第1オイルポンプP1が設けられている。第1オイルポンプP1を構成する図示しない駆動ギヤが、入力軸23の軸端部に接続されることで、第1オイルポンプP1が、入力軸23を介してエンジン12によって回転駆動させられる。
第1電動機MG1は、第1軸線CL1方向において、ケーシング40の一部である隔壁56を隔てて遊星歯車装置24と隣り合う位置に配置されている。第1電動機MG1は、ケーシング40に回転不能に固定されている円環状のステータ42と、ステータ42の内周側に配置されているロータ44と、ステータ42に巻き掛けられているステータコイル48とを、備えている。
ステータ42は、ロータ44の外周側に配置され、図示しないボルトによってケーシング40に回転不能に固定されている。ロータ44は、ロータコア72(図2等参照)と、ロータコア72の内周面に固定されているロータシャフト46とを、備えている。なお、ロータ44の構造については後述する。ロータシャフト46は、軸方向の両側が、一対のベアリング47a、47bを介してケーシング40に回転可能に支持されている。
出力歯車26は、遊星歯車装置24のリングギヤRに連結されるとともに、カウンタ軸32に設けられているカウンタギヤ28に噛み合わされている。カウンタ軸32は、軸方向の両側が、一対のベアリング49a、49bを介してケーシング40に回転可能に支持されている。
第2電動機MG2およびリダクションギヤ36は、第2軸線CL2を中心にして回転可能に配置され、第2軸線CL2方向で隔壁56を隔てて並んで配置されている。
第2電動機MG2は、ケーシング40に回転不能に固定されている円環状のステータ50と、ステータ50の内周側に配置されているロータ52と、ステータ50に巻き掛けられているステータコイル55とを、備えている。
ステータ50は、ロータ52の外周側に配置され、図示しないボルトによってケーシング40に回転不能に固定されている。ロータ52は、ロータシャフト54を備えている。ロータシャフト54は、軸方向の両側が、一対のベアリング57a、57bを介してケーシング40に回転可能に支持されている。
リダクションギヤ36は、動力伝達軸34に一体的に設けられ、カウンタ軸32に設けられているカウンタギヤ28に噛み合わされている。リダクションギヤ36の歯数が、カウンタギヤ28の歯数よりも少なく設定されることで、第2電動機MG2の回転が、リダクションギヤ36およびカウンタギヤ28を経由して減速してカウンタ軸32に伝達される。動力伝達軸34は、軸方向の両側が、一対のベアリング59a、59bを介してケーシング40に回転可能に支持されている。
カウンタギヤ28およびデフドライブギヤ30は、第3軸線CL3を中心にして回転するカウンタ軸32に相対回転不能に設けられている。カウンタギヤ28は、出力歯車26およびリダクションギヤ36に噛み合わされることで、エンジン12および第2電動機MG2から出力される動力が伝達される。デフドライブギヤ30は、デファレンシャル装置20のデフリングギヤ38に噛み合わされている。従って、出力歯車26およびリダクションギヤ36の少なくとも一方からカウンタ軸32に動力が入力されると、その動力がデフドライブギヤ30を経由してデファレンシャル装置20に伝達される。
デファレンシャル装置20および一対の車軸22l、22rは、第4軸線CL4を中心にして回転可能に配置されている。デファレンシャル装置20のデフリングギヤ38がデフドライブギヤ30と噛み合うことで、エンジン12および第2電動機MG2の少なくとも一方から出力される動力が、デフリングギヤ38を経由してデファレンシャル装置20に入力される。
デファレンシャル装置20は、よく知られた差動機構から構成され、左右一対の車軸22l、22rの相対回転を許容しつつ、左右一対の車軸22l、22rに動力を伝達する。なお、デファレンシャル装置20は、公知の技術であるため、その説明を省略する。
デファレンシャル装置20は、第4軸線CL4方向の両側が、一対のベアリング62a、62bを介してケーシング40に回転可能に支持されている。また、デファレンシャル装置20のデフリングギヤ38が、第2オイルポンプP2のポンプ駆動歯車71に噛み合わされている。第2オイルポンプP2は、前記デフリングギヤ38に噛み合わされたポンプ駆動歯車71を介して、デフリングギヤ38に連動して回転駆動される機械式オイルポンプである。
上記のように構成される動力伝達装置10において、エンジン12の動力が、遊星歯車装置24、出力歯車26、カウンタギヤ28、カウンタ軸32、デフドライブギヤ30、デファレンシャル装置20、および左右の車軸22l、22rを介して、左右の駆動輪14l、14rに伝達される。また、第2電動機MG2の動力が、ロータシャフト54、動力伝達軸34、リダクションギヤ36、カウンタギヤ28、カウンタ軸32、デフドライブギヤ30、デファレンシャル装置20、および左右の車軸22l、22rを介して、左右の駆動輪14l、14rに伝達される。
非回転部材であるケーシング40は、ハウジング40aと、アクスルケース40bと、ケースカバー40cと、から構成されている。アクスルケース40bは、第1軸線CL1方向の両側が開口しており、アクスルケース40bの一方の開口がハウジング40aで塞がれるようにして接続されるとともに、アクスルケース40bの他方の開口がケースカバー40cで塞がれるようにして接続されている。
アクスルケース40bには、第1軸線CL1に対して垂直な隔壁56が形成されている。隔壁56によって、ケーシング40の内部が、遊星歯車装置24、出力歯車26、カウンタギヤ28、リダクションギヤ36、およびデファレンシャル装置20等の各種ギヤが収容されるギヤ室58と、第1電動機MG1および第2電動機MG2が収容されるモータ室60とに区画されている。
次に、第1電動機MG1および第2電動機MG2の冷却機構64について説明する。なお、以下において、冷却機構64のうち第1電動機MG1に関する冷却構造が説明されているが、第2電動機MG2についても、第1電動機MG1と同様に構成されているものとする。なお、第1電動機MG1および第2電動機MG2が、本発明の車両用電動機に対応している。
図2および図3は、図1の第1電動機MG1のロータ44の断面図である。図2および図3は、周方向で異なる位置の断面を示している。なお、第1電動機MG1は、第1軸線CL1を中心にして略対称に構成されているため、図2および図3において、第1軸線CL1から下半分が省略されている。また、図2および図3では、図1に示すロータシャフト46の内部を軸方向に貫通する入力軸23が省略されている。
図2および図3に示すように、第1軸線CL1を中心にしてロータ44のロータシャフト46が回転可能に設けられている。ロータシャフト46の外周部には、ロータ44を構成するロータコア72を支持するためのロータコア支持部66が設けられている。ロータコア支持部66は、ロータシャフト46の外周面から径方向に突き出す鍔部66aと、鍔部66aの外周端部に接続された円筒状の筒部66bと、筒部66bの第1軸線CL1の一端から径方向外側に向かって伸びる円板状のフランジ部66cと、から構成されている。
ロータシャフト46の内部には、第1軸線CL1と平行に伸びる軸方向油路68と、軸方向油路68の内周面から径方向に伸びる径方向油路70とが形成されている。これら軸方向油路68および径方向油路70が、本発明のロータシャフトの内部に形成された供給油路に対応している。
図4は、図2のロータ44を切断線Aで切断したA-A断面図である。図4に示すように、軸方向油路68に連通し、径方向外側に向かって伸びる8本の径方向油路70が形成されている。8本の径方向油路70は、等角度間隔(45度間隔)に放射状に形成されている。各径方向油路70は、それぞれロータコア72とロータシャフト46との間に形成される後述する冷却油路80に連通されている。軸方向油路68には、第1オイルポンプP1から吐出された油が供給され、軸方向油路68を流れる油が、各径方向油路70を経由して各冷却油路80に供給される。
図2および図3に戻り、ロータコア支持部66の筒部66bの外周には、ロータコア72が相対回転不能に設けられている。ロータコア72は、複数枚の鋼板が積層されて円環状に構成されている。また、ロータコア72には、複数個の永久磁石74が内蔵されている(図4参照)。
ロータコア72は、例えばロータコア72の内周部(すなわち鋼板の内周部)に形成されている図示しない突起が、ロータコア支持部66の筒部66bの外周面に形成されている図示しない窪みと係合することで、ロータコア72と筒部66bとの相対回転が阻止されている。ロータコア72の内周面には、第1軸線CL1方向と平行な溝76が8箇所形成されている。溝76を第1軸線CL1方向に見たとき、図4に示すように半円状に形成されている。ロータコア72が筒部66bの外周面に嵌め入れられると、溝76および筒部66bの外周面によって囲まれた冷却油路80が形成される。各冷却油路80は、第1軸線CL1方向に平行であって、且つ、ロータコア72を第1軸線CL1方向(ロータシャフト46の軸方向)に貫通するように形成されている。図4に示すように、冷却油路80は、ロータコア72の周方向で等角度間隔(45度間隔)に8箇所形成されている。各冷却油路80は、それぞれロータシャフト46の内部に形成された径方向油路70と連通している。
ロータコア72の第1軸線CL1方向(すなわちロータシャフト46の軸方向)の両側には、ロータコア72を挟み込むようにして設けられている、一対の第1エンドプレート82および第2エンドプレート84が配置されている。なお、第1エンドプレート82および第2エンドプレート84は、ロータコア72と同様に、例えば、内周部に形成される図示しない突起が、筒部66bの図示しない窪みと係合することで、第1エンドプレート82および第2エンドプレート84と筒部66bとの相対回転が阻止されている。ロータ44は、これら第1エンドプレート82および第2エンドプレート84を含んで構成されている。
第1エンドプレート82は、所定の厚み有する円板形状に形成されている。また、第1エンドプレート82の外周端部は、ロータコア72の外周面と同じ位置まで伸びている。また、第1エンドプレート82は、例えば、筒部66bに締結された図示しないナットと当接することで、筒部66bからの脱落が阻止されている。第1エンドプレート82の内周端部には、厚み方向(第1軸線CL1方向)に切り欠かれた溝86が形成されている。溝86は、組付後において冷却油路80の一端と連通する位置に形成されている。
図5は、図2の第1エンドプレート82を第1軸線CL1方向に見た図である。図5に示すように、第1エンドプレート82の内周端部には、周方向で等角度間隔(90度間隔)に溝86が4箇所形成されている。溝86は、ロータコア72の溝76と同様に、第1軸線CL1方向に見た場合において半円状に形成されている。第1エンドプレート82が、ロータコア支持部66の筒部66bの外周面に嵌め入れられることで、溝86および筒部66bの外周面で囲まれた第1排出口88が形成される。第1排出口88は、第1エンドプレート82の周方向において等角度間隔(90度間隔)に4箇所形成される。各第1排出口88は、第1エンドプレート82を第1軸線CL1方向(ロータシャフト46の軸方向)に貫通している。
図5の第1エンドプレート82を切断線Bで切断したB-B断面が、図2の第1エンドプレート82の断面図に対応している。また、図5の第1エンドプレート82を切断線Cで切断したC-C断面が、図3の第1エンドプレート82の断面図に対応している。
図2、3に戻り、第2エンドプレート84は、所定の厚みを有する円板形状に形成されている。また、第2エンドプレート84の外周端部は、ロータコア72の外周面と同じ位置まで伸びている。第2エンドプレート84には、厚み方向(第1軸線CL1方向)に切り欠かれた溝90が形成されている。溝90は、組付後において冷却油路80の一端と連通する位置に形成されている。
図6は、図2の第2エンドプレート84を第1軸線CL1方向に見た図である。図6に示すように、第2エンドプレート84の内周端部には、周方向で等角度間隔(90度間隔)に溝90が4箇所形成されている。溝90は、ロータコア72の溝76と同様に、第1軸線CL1方向に見たとき半円状に形成されている。第2エンドプレート84が、ロータコア支持部66の筒部66bの外周面に嵌め入れられることで、溝90および筒部66bの外周面で囲まれた第2排出口92が形成される。第2排出口92は、第2エンドプレート84の周方向において等角度間隔(90度間隔)に4箇所形成される。第2排出口92は、第2エンドプレート84を第1軸線CL1方向(ロータシャフト46の軸方向)に貫通している。
図6の第2エンドプレート84を切断線Bで切断したB-B断面が、図2の第2エンドプレート84の断面図に対応している。また、図6の第2エンドプレート84を切断線Cで切断したC-C断面が、図3の第2エンドプレート84の断面図に対応している。
図5および図6に示すように、第1エンドプレート82の溝86および第2エンドプレート84の溝90は、組付後の状態で第1軸線CL1方向に見てそれぞれ異なる位置、すなわち第1軸線CL1方向に見て互いに重ならない位置に形成されている。従って、第1排出口88および第2排出口92は、第1軸線CL1方向に見たとき、それぞれ異なる位置(すなわち第1軸線CL1方向に見て互いに重ならない位置)に形成されている。具体的には、第1排出口88および第2排出口92は、第1軸線CL1方向に見たとき、第1エンドプレート82および第2エンドプレート84の周方向で等角度間隔(45度間隔)に交互に配置(形成)されている。
また、図2および図3に示すように、各冷却油路80は、第1排出口88および第2排出口92の何れか一方と連通している。言い換えれば、各冷却油路80は、第1軸線CL1方向に見たとき、第1排出口88および第2排出口92の何れか1つと重なり、第1排出口88と重なる位置に形成されている冷却油路80は、第2排出口92と重ならず、第2排出口92と重なる位置に形成されている冷却油路80は、第1排出口88と重ならない。また、第1排出口88および第2排出口92は、周方向で交互に配置されているため、冷却油路80は、それぞれ第1排出口88および第2排出口92の一方と、交互に連通されている。
また、図3に示すように、フランジ部66cには、厚み方向(第1軸線CL1方向)に貫通する貫通穴94が形成されている。貫通穴94は、第1軸線CL1方向に見て、第2エンドプレート84の溝90と重なる位置に形成されている。すなわち、貫通穴94は第2排出口92と連通する位置に形成されている。上記、ロータシャフト46に形成された軸方向油路68および径方向油路70、冷却油路80(溝76)、第1排出口88(溝86)、第2排出口92(溝90)、および貫通穴94を含んで、第1電動機MG1を冷却するための冷却機構64が構成される。
上記のように構成される冷却機構64の作動について説明する。ロータシャフト46の軸方向油路68を流れる油は、径方向油路70を経由して各冷却油路80に供給される。第1排出口88と連通する冷却油路80を流れる油は、第1排出口88から排出される。第1排出口88から排出された油は、ロータ44の回転に伴う遠心力によって径方向外側に飛ばされる。また、ステータ50の第1軸線CL1方向の両側には、ステータコイル48のコイルエンド48a、48b(図1参照)が配置されていることから、第1排出口88から排出された油が、ステータ42の第1軸線CL1方向の一方側に位置するステータコイル48のコイルエンド48aに付着する。この付着した油によって、ステータ42の第1軸線CL1方向で一方側に位置するコイルエンド48aが冷却される。
また、第2排出口92と連通する冷却油路80を流れる油は、第2排出口92を通り貫通穴94から排出される。第2排出口92から排出された油は、ロータ44の回転に伴う遠心力によって径方向外側に飛ばされ、ステータ42の第1軸線CL1方向で他方側に位置するステータコイル48のコイルエンド48bに付着する。この付着した油によって、ステータ42の第1軸線CL1方向で他方側に位置するコイルエンド48bが冷却される。
上記のように、第1排出口88から排出された油によって、ステータ42の第1軸線CL1方向の一方側に配置されるステータコイル48のコイルエンド48aが冷却されるとともに、第2排出口92を通って貫通穴94から排出された油によって、ステータ42の第1軸線CL1方向の他方側に配置されるステータコイル48のコイルエンド48bが冷却されるため、ステータ42の第1軸線CL1方向の両側に位置するコイルエンド48a、48bが冷却されることとなる。従って、ステータ42の第1軸線CL1方向の両側に位置するステータコイル48のコイルエンド48a、48bの冷却の偏りが抑制される。
また、第1排出口88は、周方向で等角度間隔(90度間隔)に4箇所形成されているため、各第1排出口88から排出された油が放射状に飛び散る。また、貫通穴94は、周方向で等角度間隔(90度間隔)に4箇所形成されているため、各貫通穴94から排出された油が放射状に飛び散る。従って、放射状に飛び散った油が、環状に配置されるステータコイル48のコイルエンド48a、48bに対して略均等に供給されるため、各コイルエンド48a、48bが均一に冷却される。また、第1排出口88および貫通穴94から排出された油は、ロータ44の回転に伴う遠心力によってステータコイル48のコイルエンド48a、48bに向かって飛び散るため、油をコイルエンド48a、48bに導くためのパイプも不要になる。
また、ロータコア72を構成する鋼板は、所定の厚みを有する鋼板が円板状に打ち抜かれることで形成される。このとき、溝76についても打ち抜きによって形成されるが、溝76を形成するに際して、鋼板の内周端部に複数個の半円形状の穴を開けるだけ済むため、溝76を形成することで鋼板の打ち抜き形状が複雑になることが抑制される。従って、鋼板の溝76を形成することによる生産性の低下も抑制される。
また、冷却油路80を形成するため、ロータコア72の内周端部に溝76を形成するだけで済むため、溝76を形成することによる、ロータコア72の第1軸線CL1方向に見たときの面積減少も小さくなる。従って、ロータコア72の面積減少による磁気特性の低下が抑制される。さらに、溝76は、ロータコア72の内周端部に形成されているため、例えばロータコア72の径方向の中央部に冷却油路が形成される場合と比べて、磁気特性の影響が小さくなる。従って、ロータコア72に溝76が形成されることによる、第1電動機MG1の性能低下が抑制される。
また、ロータコア72の溝76は、周方向で等角度間隔に形成されているため、ロータコア72の形状の対称性が高くなり、ロータコア72の回転中におけるアンバランス(偏りなど)も抑制される。
上述のように、本実施例によれば、ロータコア72の両側に隣接する第1エンドプレート82および第2エンドプレート84に、それぞれ第1排出口88および第2排出口92が形成されるため、第1排出口88および第2排出口92の両方から冷却油路80を流れる油が排出される。従って、ステータ42の軸方向の両側に位置するステータコイル48(コイルエンド48a、48b)にそれぞれ油が供給されるため、ステータコイル48の冷却の偏りが抑制され、第1電動機MG1の冷却性が向上する。また、第1エンドプレート82に形成される第1排出口88および第2エンドプレート84に形成される第2排出口92は、何れも各々のエンドプレート82、84を軸方向に貫通する穴であるため、第1エンドプレート82および第2エンドプレート84の対称性も高くなる。結果として、ロータ44の形状の対称性も高くなるため、ロータ44の回転中における偏りも抑制される。
また、本実施例によれば、第1排出口88および第2排出口92は、それぞれ複数形成され、第1排出口88および第2排出口92をロータシャフト46の軸方向に見たとき、周方向で等角度間隔に交互に配置されているため、第1排出口88および第2排出口92から排出された油が、それぞれ放射状に飛び散ることで、環状に配置されたステータコイル48(48a、48b)を、略均一に冷却することができる。また、冷却油路80は、ロータコア72の内周面に形成された溝76から形成されているため、ロータコア72を構成する鋼板を打ち抜きによって成形するとき、鋼板の内周端部に溝76を形成するための切欠を形成するだけで済むため、鋼板の打ち抜き形状が複雑になることを抑制できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、車両8は、エンジン12および第2電動機MG2を駆動源とするハイブリッド車両であったが、本発明は、必ずしもハイブリッド車両に限定されない。本発明は、電動機を駆動源とする電気自動車であっても適用することができる。
また、前述の実施例では、第1軸線CL1方向に見たとき、第1排出口88と、第2排出口92および貫通穴94とが、周方向で交互に配置されるように形成されていたが、必ずしも交互に配置される態様に限定されない。例えば、第1排出口88が周方向で連続して配置されたり、第2排出口92および貫通穴94が周方向に連続して配置されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、冷却油路80(すなわち溝76)が周方向で等角度間隔に8箇所形成されていたが、冷却油路80の数は、必ずしも8箇所に限定されず、複数形成される範囲において適宜変更することができる。また、第1排出口88、第2排出口92、および貫通穴94の数についても、冷却油路80の数に応じて適宜変更される。また、冷却油路80は、必ずしも等角度間隔に形成される必要はなく、間隔が不均一であっても構わない。
また、前述の実施例では、第2エンドプレート84と第1軸線CL1方向で隣接する位置に、フランジ部66cが配置されていたが、フランジ部66cは必ずしも必須ではなく、フランジ部66cを備えない構成であっても本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、ロータシャフト46にロータコア支持部66が設けられ、このロータコア支持部66に、ロータコア72等が固定されていたが、ロータコア支持部66を介することなく、ロータシャフト46の外周面にロータコア72等が直接固定されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、ロータコア72、第1エンドプレート82、および第2エンドプレート84は、それぞれの内周部に形成された図示しない突起が、筒部66bの図示しない窪みと係合することで、筒部66bに対する相対回転が阻止されるとしたが、必ずしもこの態様に限定されない。例えば、ロータコア72、第1エンドプレート82、および第2エンドプレート84が、筒部82bに圧入されるなど、相対回転が阻止される構造であれば、適宜適用され得る。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
42:ステータ
44:ロータ
46:ロータシャフト
48:ステータコイル
64:冷却機構
72:ロータコア
76:溝
80:冷却油路
82:第1エンドプレート
84:第2エンドプレート
88:第1排出口
92:第2排出口
MG1:第1電動機(車両用電動機)

Claims (3)

  1. ロータと、該ロータの外周側に配置されるステータと、該ステータに巻き掛けられたステータコイルとを備え、前記ロータは、ロータシャフトと、該ロータシャフトの外周に相対回転不能に設けられているロータコアと、該ロータシャフトの軸方向で前記ロータコアの両側を挟み込むようにして設けられている一対の第1エンドプレートおよび第2エンドプレートとを、含んで構成される車両用電動機を備え、前記ロータコアと前記ロータシャフトとの間には、前記ロータコアを前記ロータシャフトの軸方向に貫通する冷却油路が形成され、該冷却油路は、前記ロータシャフトの内部に形成された供給油路に連通されている、車両用電動機の冷却機構であって、
    前記冷却油路は、前記ロータコアの周方向で複数形成され、
    前記第1エンドプレートには、前記冷却油路に隣接するようにして連通し、前記第1エンドプレートを前記ロータシャフトの軸方向に貫通する第1排出口が形成され、
    前記第2エンドプレートには、前記冷却油路に隣接するようにして連通し、前記第2エンドプレートを前記ロータシャフトの軸方向に貫通する第2排出口が形成され、
    前記第1排出口および前記第2排出口は、前記ロータシャフトの軸方向に見たときそれぞれ異なる位置に形成されており、
    前記供給油路は、前記ロータシャフトの内部に形成されて前記ロータシャフトの軸方向に伸びる軸方向油路と、前記軸方向油路の内周面から径方向に伸び前記冷却油路に連通する径方向油路と、から構成されている
    ことを特徴とする車両用電動機の冷却機構。
  2. 前記第1排出口および前記第2排出口は、それぞれ複数形成され、
    前記第1排出口および前記第2排出口は、前記ロータシャフトの軸方向に見たとき、前記ロータコアの周方向で等角度間隔に交互に配置されている
    ことを特徴とする請求項1の車両用電動機の冷却機構。
  3. 前記冷却油路は、前記ロータコアの内周面に形成された溝から形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2の車両用電動機の冷却機構。
JP2019087232A 2019-05-06 2019-05-06 車両用電動機の冷却機構 Active JP7099987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087232A JP7099987B2 (ja) 2019-05-06 2019-05-06 車両用電動機の冷却機構
US16/846,767 US11515746B2 (en) 2019-05-06 2020-04-13 Cooling mechanism for vehicle electric motor
DE102020205329.4A DE102020205329A1 (de) 2019-05-06 2020-04-28 Kühlmechanismus für einen elektrischen fahrzeugmotor
CN202010353668.XA CN111900813B (zh) 2019-05-06 2020-04-29 车辆用电动机的冷却机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087232A JP7099987B2 (ja) 2019-05-06 2019-05-06 車両用電動機の冷却機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184818A JP2020184818A (ja) 2020-11-12
JP7099987B2 true JP7099987B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=72943611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087232A Active JP7099987B2 (ja) 2019-05-06 2019-05-06 車両用電動機の冷却機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11515746B2 (ja)
JP (1) JP7099987B2 (ja)
CN (1) CN111900813B (ja)
DE (1) DE102020205329A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11820217B2 (en) 2018-02-19 2023-11-21 Allison Transmission, Inc. Axle assembly for frame rail vehicles
WO2019161390A1 (en) * 2018-02-19 2019-08-22 Axletech International Ip Holdings, Llc Axle assembly for frame rail vehicles
WO2023156816A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Rimac Technology Llc An electric motor rotor assembly having cooling means, and an electric engine having such a rotor central assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232557A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Industries Corp 永久磁石式回転電機
JP2015097436A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 株式会社デンソー 回転電機のロータ及びそのロータを備えた回転電機
US20190103778A1 (en) 2016-03-23 2019-04-04 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag[ Rotor segment of an electric machine
JP2019187063A (ja) 2018-04-09 2019-10-24 日産自動車株式会社 回転電機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239799A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd 回転電機及び回転電機用エンドプレート
EP2562914A4 (en) * 2010-04-23 2016-06-22 Ihi Corp ROTARY MACHINE
JP5585656B2 (ja) 2010-08-27 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP5899716B2 (ja) * 2011-09-02 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ構造
JP5772415B2 (ja) 2011-09-08 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232557A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Industries Corp 永久磁石式回転電機
JP2015097436A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 株式会社デンソー 回転電機のロータ及びそのロータを備えた回転電機
US20190103778A1 (en) 2016-03-23 2019-04-04 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag[ Rotor segment of an electric machine
JP2019187063A (ja) 2018-04-09 2019-10-24 日産自動車株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020184818A (ja) 2020-11-12
US11515746B2 (en) 2022-11-29
CN111900813B (zh) 2023-02-17
CN111900813A (zh) 2020-11-06
DE102020205329A1 (de) 2020-11-12
US20200358326A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099987B2 (ja) 車両用電動機の冷却機構
US7651425B2 (en) Vehicular power transmitting apparatus
JP5246466B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US10895320B2 (en) Vehicle drive device
WO2020149411A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2019235537A1 (ja) 回転電機及び回転電機を備えた車両用駆動装置
US11746884B2 (en) Power transmission device
JP2018189193A (ja) 動力伝達装置
WO2018207557A1 (ja) 差動歯車装置及び車両用駆動装置
JP2018189192A (ja) 車両用駆動装置
JP2017052335A (ja) 車両用伝動装置
JP5583254B2 (ja) 電動機の潤滑冷却構造
JP2019129609A (ja) 車両用冷却装置
WO2021137278A1 (ja) 動力伝達装置
JP2021107737A (ja) 動力伝達装置
JP5210655B2 (ja) 電動機の冷却構造
US11555537B2 (en) Power transmission device
WO2019177015A1 (ja) 車両用駆動装置
JP7234618B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2017112671A (ja) 電動モータ
WO2023190347A1 (ja) 車両用駆動装置
US20230068579A1 (en) Power transmission device
WO2021137287A1 (ja) 動力伝達装置
US10876616B2 (en) Power transmission device for vehicle
WO2020261669A1 (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151