JP7099502B2 - ナビゲーション装置、通知方法、プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、通知方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7099502B2
JP7099502B2 JP2020151406A JP2020151406A JP7099502B2 JP 7099502 B2 JP7099502 B2 JP 7099502B2 JP 2020151406 A JP2020151406 A JP 2020151406A JP 2020151406 A JP2020151406 A JP 2020151406A JP 7099502 B2 JP7099502 B2 JP 7099502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
unit
navigation device
reroute
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020151406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020204620A (ja
Inventor
一貴 萬浪
敦 齋藤
洋行 中嶋
真平 釜谷
保馬 鈴木
真 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2020151406A priority Critical patent/JP7099502B2/ja
Publication of JP2020204620A publication Critical patent/JP2020204620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099502B2 publication Critical patent/JP7099502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、通知技術に関し、特にリルート探索を実行するナビゲーション装置、通知方
法、プログラムに関する。
ナビゲーション装置では、推奨経路データと現在位置情報とをもとに、現在位置前方の
推奨経路が表示画面上方となるような表示がなされる。一方、ナビゲーション装置は、現
在位置が推奨経路から逸脱した場合に、リルート処理を行うことを音声メッセージにより
報知してリルート処理を実行する(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-215392号公報
リルート処理がなされた場合であっても、推奨経路である案内ルートからすぐに逸脱し
てしまったり、意図的に案内ルートにしたがわなかったりすることによって頻繁にリルー
ト処理が発生することがある。そのような場合に、リルート処理を実行することに関する
音声メッセージが頻繁に出力されてしまう。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、リルート処理を実行
することに関する音声メッセージを適切なタイミングで出力する技術を提供することであ
る。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のナビゲーション装置は、ナビゲーショ
ン装置であって、本ナビゲーション装置の位置と第1の案内ルートとの距離が所定値より
も離れた場合に、第1の案内ルートからの離脱を判定する判定部と、前記判定部で離脱と
判定されない本ナビゲーション装置の位置から第1の案内ルートまでの距離が所定値の範
囲内で、経路案内を開始した地点から移動していた期間の走行距離を合計距離として計測
する計測部と、前記判定部で前記第1の案内ルートからの離脱と判定された際に、所定の
条件を満たした場合、リルート処理の実行に関する情報を通知する通知部と、を備える。
所定の条件は、計測部において計測した合計距離がしきい値よりも長い距離である。
本発明の別の態様もまた、ナビゲーション装置である。この装置は、通知部が情報を通
知した場合、第2の案内ルートを決定する探索部をさらに備え、前記判定部が離脱と判定
した後に、前記所定の条件を満たした場合、前記計測部は、前記合計距離を初期化して、
前記通知部はリルート処理の実行に関する情報を通知し、前記判定部が離脱と判定しなか
った場合、前記計測部は、本ナビゲーション装置の位置と第1の案内ルートとの距離が所
定値よりも離れて走行していた距離を前記合計距離に加算する。
本発明のさらに別の態様もまた、ナビゲーション装置である。この装置は、ナビゲーシ
ョン装置であって、リルート処理を実行した回数をリルート回数として記憶する記憶部を
備える。通知部は、所定の条件に加えてリルート回数に基づいて、情報の通知を制御する
本発明のさらに別の態様は、通知方法である。この方法は、ナビゲーション装置におけ
る通知方法であって、本ナビゲーション装置の位置と第1の案内ルートとの距離が所定値
よりも離れた場合に、第1の案内ルートからの離脱を判定するステップと、前記判定する
ステップにおいて離脱と判定されない本ナビゲーション装置の位置から第1の案内ルート
までの距離が所定値の範囲内で、経路案内を開始した地点から移動していた期間の走行距
を合計距離として計測するステップと、前記第1の案内ルートからの離脱と判定された
際に、所定の条件を満たした場合、リルート処理の実行に関する情報を通知するステップ
と、を含む。所定の条件は、計測した合計距離がしきい値よりも長い距離である。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒
体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効で
ある。
本発明によれば、リルート処理を実行することに関する音声メッセージを適切なタイミ
ングで出力できる。
本発明の実施例1に係るナビゲーション装置の構成を示す図である。 図1のナビゲーション装置の処理概要を示す図である。 図1のナビゲーション装置による処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係るナビゲーション装置による処理手順を示すフローチャートである。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例1では、カーナビ
ゲーション装置の経路案内機能を使用していながら、車両が案内ルートを逸れた場合、元
ルートへの復帰経路の探索もしくは目的地までの経路を見直すリルート処理が実行される
。また、リルート機能が実行される際に、それを運転者に通知するため「リルートを行い
ます」などのアナウンスが一般的になされる。車両が案内ルートを逸れる場合として、運
転者が現在地周辺の地図・交通状況を把握しており、意図的に異なるルートの走行を選択
した場合、カーナビゲーション装置上に案内されているルート・分岐点の見落としなどに
起因する意図しない場合が挙げられる。
いずれの案内ルート外れが発生した場合でも、カーナビゲーション装置がすぐさまアナ
ウンスを実行するとともに、リルート処理を実行する。しかしながら、新たな案内ルート
を運転者に提示しても、運転者は新たな案内ルートから脱してしまい、リルート処理が繰
り返される場合が多々発生する。その場合、リルートのアナウンスが多発する。意図的に
カーナビゲーション装置の案内ルートとは異なるルートを走行している運転者にとっては
、当該アナウンスが煩わしいものになる。また、意図せず案内ルートを逸れてしまい、元
ルートへ復帰しようとする運転者にとっては、当該アナウンスが焦りを助長してしまう要
因となってしまう。そのため、リルートのアナウンスのタイミングを改善し、余計なリル
ートのアナウンスを減らしつつも、必要なリルートのアナウンスを実行することが求めら
れる。
本実施例に係るカーナビゲーション装置は、リルート処理を実行することによって、新
たな案内ルートを提示する。また、カーナビゲーション装置は、新たな案内ルートを車両
が走行した距離を計測する。新たな案内ルートから車両が逸れてしまうと、カーナビゲー
ション装置は、リルート処理の再度の実行を判定する。その際、計測した距離がしきい値
よりも長ければ、カーナビゲーション装置は、リルートのアナウンスを出力するとともに
、リルート処理を実行する。一方、計測した距離がしきい値以下であれば、カーナビゲー
ション装置は、リルートのアナウンスを出力せずに、リルート処理を実行する。
図1は、本発明の実施例1に係るナビゲーション装置100の構成を示す。ナビゲーシ
ョン装置100は、位置取得部10、探索部12、案内部14、判定部16、通知部18
、計測部20、記憶部22、制御部24、入力部26、表示制御部28、音声制御部30
を含む。また、ナビゲーション装置100は、モニタ50、スピーカ52に接続される。
なお、ナビゲーション装置100は、図示しない車両に搭載される。
位置取得部10は、GPS(Global Positioning System)
衛星からの信号を受信することによって、車両の位置を測位し、車両の位置情報を取得す
る。位置情報は、緯度と経度とによって構成される。GPSによる車両の位置の測位には
公知の技術が使用されてもよいので、ここでは説明を省略する。また、GPS以外の公知
の技術が使用されることによって、位置情報が取得されてもよい。位置取得部10は、定
期的に位置情報を取得し、位置情報を制御部24に順次出力する。
入力部26は、運転者からの操作を入力するためのユーザインターフェイスであり、例
えば、ボタン、タッチパネルによって構成される。入力部26は、運転者からの指示、こ
こでは経路案内の目的地に関する情報を入力する。目的地に関する情報は、緯度と経度と
によって構成される。入力部26は、目的地に関する情報を制御部24に出力する。
探索部12は、制御部24を介して、位置取得部10からの位置情報と、入力部26か
らの目的地に関する情報とを入力する。ここで、位置取得部10からの位置情報は、出発
地に相当する。また、探索部12は、制御部24を介して、記憶部22に記憶された地図
データを参照することによって、出発地から目的地へ至るルート探索を実行する。ルート
探索には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。探索部12は、
制御部24を介して、探索結果である案内ルートを制御部24に出力する。
案内部14は、制御部24を介して、探索部12からの案内ルートを入力するとともに
、位置取得部10からの位置情報を順次入力する。案内部14は、制御部24を介して記
憶部22にアクセスすることによって地図データを取得し、地図データ上に案内ルートお
よび現在の位置を示した画像を生成する。当該画像は、位置情報の更新によって更新され
る。さらに、案内部14は、画像に対応した経路案内のアナウンスを生成する。このアナ
ウンスは、音声メッセージともいえる。案内部14は、制御部24を介して、表示制御部
28に画像を出力する。表示制御部28は、画像をモニタ50に表示させる。案内部14
は、制御部24を介して、音声制御部30にアナウンスを出力する。音声制御部30は、
アナウンスをスピーカ52から出力させる。
このように案内部14は、画像と音声による経路案内を実行する。なお、経路案内は、
画像と音声のいずれか一方のみでなされてもよい。さらに、案内部14は、経路案内を開
始する際に、リルート回数と、案内ルート上を移動した距離データとを初期化する。これ
らについては後述するが、これらは記憶部22に記憶されている。
判定部16は、制御部24を介して、探索部12からの案内ルートを入力するとともに
、位置取得部10からの位置情報を順次入力する。判定部16は、位置情報によって示さ
れた現在の位置が案内ルートから外れていないかを監視する。例えば、判定部16は、現
在の位置と案内ルートとの距離が所定値よりも離れた場合に、位置情報によって示された
現在の位置が案内ルートから外れていることを検出する。判定部16は、位置情報によっ
て示された現在の位置が案内ルートから外れている場合に、リルート処理の実行を判定す
る。判定部16は、判定結果を制御部24に出力する。
通知部18は、制御部24を介して、判定部16からの判定結果を入力すると、記憶部
22に記憶したリルート回数を確認し、リルート回数が「0」であれば、リルートの実行
を通知する。リルートの実行の通知は、制御部24、音声制御部30を介して、スピーカ
52からアナウンスとして出力される。つまり、判定部16においてリルートの実行を判
定した場合に、経路案内開始から1回目のリルート探索であれば、アナウンスが出力され
る。
探索部12は、制御部24を介して、判定部16からの判定結果を入力すると、リルー
ト処理、つまりリルート探索を実行する。リルート探索は前述のルート探索と同様になさ
れ、最新の位置情報から目的地へ至る新たな案内ルートが導出される。探索部12は、制
御部24を介して、新たな案内ルートを制御部24に出力する。
案内部14は、制御部24を介して、探索部12からの新たな案内ルートを入力すると
ともに、位置取得部10からの位置情報を順次入力する。案内部14は、これまでの処理
と同様の処理を実行することによって、新たな案内ルートによる経路案内を実行する。さ
らに、案内部14は、新たな案内ルートによる経路案内を開始した地点の位置情報を制御
部24経由で計測部20に出力する。さらに、案内部14は、新たな案内ルートによる経
路案内を開始する際に、記憶部22に記憶したリルート回数をインクリメントする。
計測部20は、案内部14からの位置情報を入力すると、これを開始地点として、新た
な案内ルートを車両が走行した距離を計測する。距離の計測には公知の技術が使用されれ
ばよいが、ここでは、制御部24を介して、位置取得部10からの位置情報を入力し、こ
れを距離の計測に使用する。この距離は、案内ルート上を車両が移動した場合、移動した
分に応じて常時加算されていく。計測部20は、計測した距離によって、記憶部22に記
憶した距離データを更新する。
判定部16は、制御部24を介して、探索部12からの新たな案内ルートを入力すると
ともに、位置取得部10からの位置情報を順次入力する。判定部16は、これまでと同様
に、位置情報によって示された現在の位置が新たな案内ルートから外れていないかを監視
する。判定部16は、位置情報によって示された現在の位置が案内ルートから外れている
場合に、リルート処理の実行を判定する。判定部16は、判定結果を制御部24に出力す
る。
通知部18は、制御部24を介して、判定部16からの判定結果を入力すると、記憶部
22に記憶したリルート回数を確認し、リルート回数が「1」以上であれば、判定部16
において2回目以降のリルートの実行が判定されたと認識する。通知部18は、判定部1
6において2回目以降のリルートの実行が判定されたと認識した場合、記憶部22に記憶
された距離データ、つまり計測部20において計測した距離を取得する。通知部18は、
距離がしきい値よりも長ければ、次のリルートの実行を通知し、距離がしきい値以下であ
れば、次のリルートの実行を非通知とする。ここで、しきい値は予め設定される。つまり
、リルート後の新たな案内ルートに沿って車両がしきい値よりも長い距離にわたって走行
していれば、次のリルートの実行が通知されるが、しきい値よりも長い距離にわたって走
行していなければ、次のリルートの実行が通知されない。次のリルートの実行の通知は、
これまでと同様になされる。
探索部12、案内部14、計測部20は、1回目のリルートと同様の処理を実行する。
その際、案内部14は、記憶部22に記憶したリルート回数をインクリメントするととも
に、距離データを初期化する。その後、車両が目的地に到着するまで、前述の処理が繰り
返される。
なお、計測部20は、判定部16において次のリルートの実行が非判定であっても、新
たな案内ルートから車両が外れた場合に、距離の計測を止める。これは、現在の位置と新
たな案内ルートとの距離が所定値以内でありながらも、現在の位置と新たな案内ルートと
が離れている場合に、距離が加算されないことに相当する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のL
SIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現
されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したが
って、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組
合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図2は、ナビゲーション装置100の処理概要を示し、ナビゲーション装置100を搭
載した車両200が出発地Xから目的地Zに向かう場合の上方からの図を示す。車両20
0は、出発地Xから出発して、ポイントP1、ポイントP2、・・・、ポイントP8を経
由して目的地Zに到着する。出発地Xにおいて、ポイントP1、ポイントP2、中間地Y
1、中間地Y3を順に通過して目的地Zに到着する元案内ルート300が通知される。ポ
イント1において、車両200は、元案内ルート300上を移動している。
ポイントP2において、車両200は、元案内ルート300を矢印方向へ離脱する。ナ
ビゲーション装置100は、リルートの実行を判定する。ポイントP3において、車両2
00は、元案内ルート300から離脱してさらに進む。ナビゲーション装置100は、1
回目のリルート探索を実行するので、その際にリルート実行のアナウンスを実行する。リ
ルートによって、ポイントP3から、ポイントP4、中間地Y2、中間地Y4を順に通過
して目的地Zに到着する1回目リルート後案内ルート302が通知される。また、ナビゲ
ーション装置100は、ポイントP3からの距離の計測を開始する。
ポイントP4において、車両200は、1回目リルート後案内ルート302を矢印方向
へ離脱する。ナビゲーション装置100は、リルートの実行を判定する。ポイントP5に
おいて、車両200は、1回目リルート後案内ルート302から離脱してさらに進む。ナ
ビゲーション装置100は、2回目のリルート探索を実行する。一方、ポイントP3から
ポイントP5までの距離がしきい値70以下であるので、ナビゲーション装置100は、
リルート探索時にアナウンスを実行しない。リルートによって、ポイントP5から、ポイ
ントP6、ポイントP7、中間地Y3を順に通過して目的地Zに到着する2回目リルート
後案内ルート304が通知される。また、ナビゲーション装置100は、ポイントP5か
らの距離の計測を開始する。
ポイントP6において、車両200は、2回目リルート後案内ルート304上を移動し
ている。ポイントP7において、車両200は、2回目リルート後案内ルート304を矢
印方向へ離脱する。ナビゲーション装置100は、リルートの実行を判定する。ポイント
P8において、車両200は、2回目リルート後案内ルート304から離脱してさらに進
む。ナビゲーション装置100は、3回目のリルート探索を実行する。一方、ポイントP
5からポイントP8までの距離がしきい値70よりも長いので、ナビゲーション装置10
0は、リルート探索時にアナウンスを実行する。リルートによって、ポイントP8から、
中間地Y4を順に通過して目的地Zに到着する3回目リルート後案内ルート306が通知
される。また、ナビゲーション装置100は、ポイントP8からの距離の計測を開始する
以上の構成によるナビゲーション装置100の動作を説明する。図3は、ナビゲーショ
ン装置100による処理手順を示すフローチャートである。案内部14は、リルート回数
を初期化する(S10)とともに、距離データを初期化する(S12)。案内ルート上を
移動中であれば(S14のY)、計測部20は、距離データを加算する(S16)。案内
ルート上を移動中でなく(S14のN)、判定部16においてリルート処理を実行すると
判定した場合(S18のY)、1回目のリルートであれば(S20のY)、通知部18は
リルートのアナウンスを実行する(S24)。
1回目のリルートではなく(S20のN)、距離データがしきい値よりも大きければ(
S22のY)、通知部18はリルートのアナウンスを実行する(S24)。距離データが
しきい値よりも大きくなければ(S22のN)、ステップ24はスキップされる。探索部
12は、リルート探索を実行し(S26)、案内部14は、リルート回数をインクリメン
トし(S28)、距離データを初期化する(S30)。また、判定部16においてリルー
ト処理を実行すると判定しなかった場合(S18のN)、ステップ30にスキップされる
。目的地周辺でなければ(S32のN)、ステップ14に戻る。目的地周辺であれば(S
32のY)、処理は終了される。
本実施例によれば、リルートしてからの距離に応じて、次のリルートの実行を通知する
か否かを決定するので、リルートしてからの案内ルートにしたがった程度に応じて通知す
るか否かを決定できる。また、リルートしてからの距離がしきい値よりも長ければ、リル
ートの実行を通知するので、リルートしてからの案内ルートから外れたことを知らせるこ
とができる。また、リルートしてからの距離がしきい値以下であれば、リルートの実行を
通知しないので、短い間隔での再通知を抑制できる。また、リルートしてからの距離に応
じて、次のリルートの実行を通知するか否かを決定するので、リルート処理を実行するこ
とに関する音声メッセージを適切なタイミングで出力できる。
また、リルート時のアナウンス回数が効果的に減るので、運転者が意図して経路を変更
した場合に、余計なアナウンスを聞くことがなく、耳障りでなくなる。また、意図せず経
路変更が連続して発生した場合にも、短期間にアナウンスが何度も繰り返されず、利用者
の焦りを軽減できる。また、次のリルートの実行が非判定であっても、案内ルートから車
両が外れた場合に、距離の計測を止めるので、計測精度を向上できる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、カーナビゲーション装置において、余計なリ
ルートのアナウンスを減らしつつも、必要なリルートのアナウンスを実行することに関す
る。実施例1では、新たな案内ルートを車両が走行した距離を計測し、計測した距離がし
きい値よりも長ければ、リルートのアナウンスが出力され、計測した距離がしきい値以下
であれば、リルートのアナウンスが出力されない。一方、実施例2では、距離を計測する
代わりに、時間を計測する。実施例2に係るナビゲーション装置100は、図1と同様の
タイプである。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
案内部14は、前述のごとく、画像と音声による経路案内を実行する。さらに、案内部
14は、最初の経路案内を開始する際に、リルート回数と、案内ルート上を移動した時間
データとを初期化する。これらは記憶部22に記憶されている。また、案内部14は、新
たな案内ルートによる経路案内を開始したタイミングを制御部24経由で計測部20に出
力する。さらに、案内部14は、新たな案内ルートによる経路案内を開始する際に、記憶
部22に記憶したリルート回数をインクリメントする。
計測部20は、案内部14からのタイミングを入力すると、これを開始タイミングとし
て、新たな案内ルートを車両が走行した時間を計測する。時間の計測には公知の技術が使
用されればよいが、例えば、計測部20は、クロック発振器を備え、カウントアップを実
行する。この時間は、案内ルート上を車両が移動した場合、移動した分に応じて常時加算
されていく。計測部20は、計測した時間によって、記憶部22に記憶した時間データを
更新する。
通知部18は、制御部24を介して、判定部16からの判定結果を入力すると、記憶部
22に記憶したリルート回数を確認し、リルート回数が「1」以上であれば、判定部16
において2回目以降のリルートの実行が判定されたと認識する。通知部18は、判定部1
6において2回目以降のリルートの実行が判定されたと認識した場合、記憶部22に記憶
された時間データ、つまり計測部20において計測した時間を取得する。通知部18は、
時間がしきい値よりも長ければ、次のリルートの実行を通知し、時間がしきい値以下であ
れば、次のリルートの実行を非通知とする。ここでも、しきい値は予め設定される。つま
り、リルート後の新たな案内ルートに沿って車両がしきい値よりも長い時間にわたって走
行していれば、次のリルートの実行が通知されるが、しきい値よりも長い時間にわたって
走行していなければ、次のリルートの実行が通知されない。次のリルートの実行の通知は
、これまでと同様になされる。
なお、計測部20は、判定部16において次のリルートの実行が非判定であっても、新
たな案内ルートから車両が外れた場合に、時間の計測を止める。これは、現在の位置と新
たな案内ルートとの距離が所定値以内でありながらも、現在の位置と新たな案内ルートと
が離れている場合に、時間が加算されないことに相当する。
以上の構成によるナビゲーション装置100の動作を説明する。図4は、ナビゲーショ
ン装置100による処理手順を示すフローチャートである。案内部14は、リルート回数
を初期化する(S50)とともに、時間データを初期化する(S52)。案内ルート上を
移動中であれば(S54のY)、計測部20は、時間データを加算する(S56)。案内
ルート上を移動中でなく(S54のN)、判定部16においてリルート処理を実行すると
判定した場合(S58のY)、1回目のリルートであれば(S60のY)、通知部18は
リルートのアナウンスを実行する(S64)。
1回目のリルートではなく(S60のN)、時間データがしきい値よりも大きければ(
S62のY)、通知部18はリルートのアナウンスを実行する(S64)。時間データが
しきい値よりも大きくなければ(S62のN)、ステップ64はスキップされる。探索部
12は、リルート探索を実行し(S66)、案内部14は、リルート回数をインクリメン
トし(S68)、時間データを初期化する(S70)。また、判定部16においてリルー
ト処理を実行すると判定しなかった場合(S58のN)、ステップ70にスキップされる
。目的地周辺でなければ(S72のN)、ステップ54に戻る。目的地周辺であれば(S
72のY)、処理は終了される。
本実施例によれば、リルートしてからの時間に応じて、次のリルートの実行を通知する
か否かを決定するので、リルートしてからの案内ルートにしたがった程度に応じて通知す
るか否かを決定できる。また、リルートしてからの時間がしきい値よりも長ければ、リル
ートの実行を通知するので、リルートしてからの案内ルートから外れたことを知らせるこ
とができる。また、リルートしてからの時間がしきい値以下であれば、リルートの実行を
通知しないので、短い間隔での再通知を抑制できる。また、リルートしてからの時間に応
じて、次のリルートの実行を通知するか否かを決定するので、リルート処理を実行するこ
とに関する音声メッセージを適切なタイミングで出力できる。また、次のリルートの実行
が非判定であっても、案内ルートから車両が外れた場合に、時間の計測を止めるので、計
測精度を向上できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要
素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本
発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例1、2において、通知部18は、計測部20において計測した距離あるいは時
間がしきい値より長い場合に、リルートのアナウンスを実行している。しかしながらこれ
に限らず例えば、通知部18は、前回のリルート探索が発生した場所から地域(都道府県
・市などの単位)が変わった場合に、リルートのアナウンスを実行してもよい。本変形例
によれば、構成の自由度を向上できる。
10 位置取得部、 12 探索部、 14 案内部、 16 判定部、 18 通知
部、 20 計測部、 22 記憶部、 24 制御部、 26 入力部、 28 表示
制御部、 30 音声制御部、 50 モニタ、 52 スピーカ、 100 ナビゲー
ション装置。

Claims (5)

  1. ナビゲーション装置であって、
    本ナビゲーション装置の位置と第1の案内ルートとの距離が所定値よりも離れた場合に
    、第1の案内ルートからの離脱を判定する判定部と、
    前記判定部で離脱と判定されない本ナビゲーション装置の位置から前記第1の案内ルー
    トまでの距離が所定値の範囲内で、経路案内を開始した地点から移動していた期間の走行
    距離を合計距離として計測する計測部と、
    前記判定部で前記第1の案内ルートからの離脱と判定された際に、所定の条件を満たし
    た場合、リルート処理の実行に関する情報を通知する通知部と、を備え、
    前記所定の条件は、前記計測部において計測した前記合計距離がしきい値よりも長い距
    離であるナビゲーション装置。
  2. 前記通知部が前記情報を通知した場合、第2の案内ルートを決定する探索部を備え
    前記判定部が離脱と判定した後に、前記所定の条件を満たした場合、前記計測部は、前
    記合計距離を初期化して、前記通知部はリルート処理の実行に関する情報を通知し、
    前記判定部が離脱と判定しなかった場合、前記計測部は、本ナビゲーション装置の位置
    と第1の案内ルートとの距離が所定値よりも離れて走行していた距離を前記合計距離に加
    算する請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. ナビゲーション装置であって、
    リルート処理を実行した回数をリルート回数として記憶する記憶部を備え、
    前記通知部は、前記所定の条件に加えて前記リルート回数に基づいて、前記情報の通知
    を制御する請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  4. ナビゲーション装置における通知方法であって、
    本ナビゲーション装置の位置と第1の案内ルートとの距離が所定値よりも離れた場合に
    、第1の案内ルートからの離脱を判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて離脱と判定されない本ナビゲーション装置の位置から第
    1の案内ルートまでの距離が所定値の範囲内で、経路案内を開始した地点から移動してい
    た期間の走行距離を合計距離として計測するステップと、
    前記第1の案内ルートからの離脱と判定された際に、所定の条件を満たした場合、リル
    ート処理の実行に関する情報を通知するステップと、
    を含み、
    所定の条件は、計測した合計距離がしきい値よりも長い距離である通知方法。
  5. ナビゲーション装置において実行されるプログラムであって、
    本ナビゲーション装置の位置と第1の案内ルートとの距離が所定値よりも離れた場合に
    、第1の案内ルートからの離脱を判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて離脱と判定されない本ナビゲーション装置の位置から第
    1の案内ルートまでの距離が所定値の範囲内で、経路案内を開始した地点から移動してい
    た期間の走行距離を合計距離として計測するステップと、
    前記第1の案内ルートからの離脱と判定された際に、所定の条件を満たした場合、リル
    ート処理の実行に関する情報を通知するステップと、
    をコンピュータに実行させ、
    所定の条件は、計測した合計距離がしきい値よりも長い距離でるプログラム。
JP2020151406A 2020-09-09 2020-09-09 ナビゲーション装置、通知方法、プログラム Active JP7099502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151406A JP7099502B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 ナビゲーション装置、通知方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151406A JP7099502B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 ナビゲーション装置、通知方法、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058757A Division JP6763166B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 ナビゲーション装置、通知方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204620A JP2020204620A (ja) 2020-12-24
JP7099502B2 true JP7099502B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=73837933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151406A Active JP7099502B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 ナビゲーション装置、通知方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7099502B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292411A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置および車両の経路案内方法
JP2008241427A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2009092537A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2013167498A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Alpine Electronics Inc リルート機能改善ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292411A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置および車両の経路案内方法
JP2008241427A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2009092537A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2013167498A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Alpine Electronics Inc リルート機能改善ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020204620A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1614994B1 (en) Navigation apparatus and method
JP6763166B2 (ja) ナビゲーション装置、通知方法、プログラム
JP4361595B2 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム
US20060293845A1 (en) Vehicle navigation system and method of generating updated map data for vehicle navigation system
JP2009115717A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
CN108779987B (zh) 通信终端、服务器装置、路径搜索***以及计算机程序
JP2009145099A (ja) ナビゲーション装置
US8825386B2 (en) Navigation apparatus
JP2000258177A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2013137229A (ja) ナビゲーション装置
JP2000258178A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP7099502B2 (ja) ナビゲーション装置、通知方法、プログラム
JP2020060517A (ja) エージェント装置、エージェント装置の制御方法、およびプログラム
JP4699920B2 (ja) ルート探索装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2009085612A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2007183110A (ja) 車載端末装置の情報出力制御方法及びプログラム
JP2002081954A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4645094B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4013823B2 (ja) 経路計算装置
JP2006242890A (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JPWO2007122960A1 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム
JP7467601B2 (ja) 情報処理装置、情報出力方法、プログラム及び記憶媒体
KR19990061948A (ko) 차량항법시스템에서의 경로 탐색방법
JP2001324348A (ja) カーナビゲーション装置
JP2005077300A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150