JP7096673B2 - レギュレータ - Google Patents

レギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP7096673B2
JP7096673B2 JP2018012858A JP2018012858A JP7096673B2 JP 7096673 B2 JP7096673 B2 JP 7096673B2 JP 2018012858 A JP2018012858 A JP 2018012858A JP 2018012858 A JP2018012858 A JP 2018012858A JP 7096673 B2 JP7096673 B2 JP 7096673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
regulator
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133266A (ja
Inventor
信 安坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018012858A priority Critical patent/JP7096673B2/ja
Priority to US16/258,917 priority patent/US10551860B2/en
Publication of JP2019133266A publication Critical patent/JP2019133266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096673B2 publication Critical patent/JP7096673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/445Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being transistors in series with the load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

この発明は、レギュレータに関する。
特開2013-3699号公報は、出力電圧が1Vよりも低い電圧に設定された場合でも所望の電流制限ポイントで電流制限をかけることができるレギュレータ用半導体集積回路を開示する。
特開2013-3699号公報
レギュレータ用半導体集積回路においても、消費電力を低減することが望まれている。しかしながら、特開2013-3699号公報に開示されたレギュレータ用半導体集積回路は、電圧制御用トランジスタとカレントミラー接続された電流検出用トランジスタに流れる電流が接地端子に流れる。このため、過電流に至らない通常使用時においても、電流検出用トランジスタで電流が消費されている。
本開示は、このような課題を解決するために、消費電力が低減されたレギュレータを提供することを目的とする。
本開示は、レギュレータに関するものである。レギュレータは、入力端子と出力端子との間に接続された第1トランジスタと、出力電圧に比例したフィードバック電圧に応じて出力端子の電圧が目標電圧に近づくように第1トランジスタの制御電極の制御電圧を制御するフィードバック回路と、第1トランジスタと共通に制御電圧が制御電極に印加される第2トランジスタと、入力端子と出力端子との間に、第2トランジスタと直列に接続された第1抵抗と、第1抵抗の両端に発生する電圧を検出し第1トランジスタに流れる電流を制限するように制御電圧を変化させる電流制限回路とを備える。
好ましくは、第1トランジスタおよび第2トランジスタは、ソース電極が互いに接続されたPチャネル型電界効果トランジスタである。電流制限回路は、第3トランジスタを備える。第3トランジスタは、ソースが第2トランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1トランジスタおよび第2トランジスタのゲートに接続され、ゲート-ソース間に第1抵抗の両端に発生する電圧が印加される、Pチャネル型電界効果トランジスタである。
好ましくは、第1トランジスタおよび第2トランジスタは、ソース電極が互いに接続されたPチャネル型電界効果トランジスタである。電流制限回路は、第3トランジスタと、第3トランジスタが導通した場合に第1トランジスタおよび第2トランジスタのゲートの電圧を上昇させる回路とを含む。第3トランジスタは、ソースが第2トランジスタのドレインに接続され、ゲート-ソース間に第1抵抗の両端に発生する電圧が印加されるPチャネル型電界効果トランジスタである。
好ましくは、第1トランジスタおよび第2トランジスタは、ソース電極が互いに接続されたPチャネル型電界効果トランジスタである。電流制限回路は、第3トランジスタと、第3トランジスタが導通した場合にフィードバック回路の出力を上昇させるようにフィードバック回路を制御する回路とを含む。第3トランジスタは、ソースが第2トランジスタのドレインに接続され、ゲート-ソース間に第1抵抗の両端に発生する電圧が印加されるPチャネル型電界効果トランジスタである。
本開示のレギュレータによれば、過電流に至らない通常使用時においては、電流検出用の電流が接地端子に流れないので、消費電力を低減させることができる。
実施の形態1に係るレギュレータの構成を示す回路図である。 P型半導体基板の半導体製造プロセスで形成した半導体装置の断面図である。 実施の形態1のレギュレータと比較例のレギュレータの消費電力および各部電圧を比較して示した図である。 実施の形態2に係るレギュレータの構成を示す回路図である。 実施の形態3に係るレギュレータの構成を示す回路図である。 検討例のレギュレータの構成を示す回路図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
[検討例]
実施の形態について説明する前に、比較のための検討例について説明する。図6は、検討例のレギュレータの構成を示す回路図である。
図6に示す検討例のレギュレータ100は、出力トランジスタM11に流れる電流を検出する検出用トランジスタM12を含む。トランジスタM12は、出力トランジスタM11とカレントミラーを形成する。トランジスタM12のトランジスタサイズは、トランジスタM11のトランジスタサイズの1/Nに設計されており、トランジスタM12には、出力トランジスタM11に流れる電流に比例する電流が流れる。この電流を抵抗R11に流し、電圧Vg13をNチャネル型トランジスタM13で検出している。
したがって、レギュレータ100では、過電流が出力トランジスタM11に流れると、電圧Vg13がトランジスタM13のしきい値電圧Vthよりも高くなり、トランジスタM14に電流が流れるとともに、トランジスタM15も導通する。これによって、トランジスタM11のゲート電圧はVinに近づくために出力電流は制限される。
しかしながら、このような回路構成では、過電流に至らない通常動作時においてもトランジスタM12から抵抗R11を経由して接地ノードに電流が流れている。この電流はトランジスタM11の電流が増加するとそれに比例して増加する。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係るレギュレータの構成を示す回路図である。図1に示すレギュレータ1は、第1トランジスタM1と、フィードバック回路10と、第2トランジスタM2と、第1抵抗R1と、電流制限回路20とを備える。
第1トランジスタM1は、入力端子INと出力端子OUTとの間に接続される。フィードバック回路10は、出力電圧Voutに比例したフィードバック電圧Vfbに応じて出力端子OUTの電圧Voutが目標電圧に近づくように制御電圧Vgを制御する。第2トランジスタM2は、第1トランジスタM1と共通に制御電圧Vgが制御電極に印加される。第1抵抗R1は、入力端子INと出力端子OUTとの間に、第2トランジスタM2と直列に接続される。電流制限回路20は、第1抵抗R1の両端に発生する電圧V1を検出し第1トランジスタM1に流れる電流を制限するように制御電圧Vgを変化させる。
フィードバック回路10は、出力電圧Voutを分圧したフィードバック電圧Vfbを発生する直列に接続された抵抗R2およびR3と、フィードバック電圧Vfbを正入力ノードに受け、基準電圧Vrefを負入力ノードに受け、制御電圧Vgを出力する比較回路3とを含む。
図1に示す例では、第1トランジスタM1および第2トランジスタM2は、ソース電極が互いに接続されたPチャネル型電界効果トランジスタである。電流制限回路20は、第3トランジスタM3を備える。第3トランジスタM3は、ソースが第2トランジスタM2のドレインに接続され、ドレインが第1トランジスタM1および第2トランジスタM2のゲートに接続され、ゲート-ソース間に電圧V1が印加される、Pチャネル型電界効果トランジスタである。
図1に示す回路構成は、第3トランジスタM3をPチャネル型電界効果トランジスタとしている。基板バイアス効果によってしきい値電圧が変化するのを防ぐため、第3トランジスタM3のソースとバックゲートは接続されている。このような構成は、一般的に用いられているP型半導体基板の半導体製造プロセスで容易に実現できる。
図2は、P型半導体基板の半導体製造プロセスで形成した半導体装置の断面図である。この半導体装置の断面図を見てわかるように、Nチャネル型電界効果トランジスタMN1、MN2はバックゲート電位が共通な基板電位となる。これに対してPチャネル型電界効果トランジスタMP1、MP2のバックゲート電位は、P型半導体基板の内部に形成されたNウェルの電位となる。したがってNウェルを分離させておけば、Pチャネル型電界効果トランジスタMP1、MP2のバックゲート電位は、別々の電位にすることが可能である。
したがって、図1のトランジスタM1およびM2のバックゲート電位をVinとし、トランジスタM3のバックゲート電位をVs3とすることは容易である。
図3は、実施の形態1のレギュレータと比較例のレギュレータの消費電力および各部電圧を比較して示した図である。図3において横軸は出力端子から負荷に流れる電流Ioutの大きさを示す。比較例のレギュレータ100も実施の形態1のレギュレータ1も出力電流Ioutが過電流Iocpに至るまでは、出力電圧Voutは一定に保たれ、出力電流Ioutが過電流Iocpを超えると、保護が働き出力電圧Voutは低下する。
比較例のレギュレータ100では、出力電流Ioutが増えるにしたがって、トランジスタM12に流れる電流もこれに比例して増えるため、電圧Vg13はゼロボルトを基準として直線的に増加する。そして、出力電流Ioutが過電流IocpとなるときにVg13がトランジスタM13のしきい値電圧Vthを超えるので、トランジスタM13がオンすることによって、過電流保護が働く。
このときに、正常出力電流範囲においても電流Ig11は出力電流Ioutの増加に比例して増えるので、この分の電流が無駄に消費されてしまう。
これに対して実施の形態1のレギュレータ1では、電圧Vs3は、出力電流Ioutが増えるにしたがって、トランジスタM2に流れる電流もこれに比例して増えるため、出力電圧Voutを基準として直線的に増加する。そして、出力電流Ioutが過電流Iocpとなるときに抵抗R1に発生する電圧V1がトランジスタM3のしきい値電圧Vthpを超えるので、トランジスタM3がオンすることによって、制御電圧Vgも上昇し、過電流保護が働く。
このときに、正常出力電流範囲において抵抗R1流れる電流は、レギュレータ内部で接地ノードに流れるわけではなく、レギュレータ外部の負荷6に流れるので、負荷6を駆動する電流の一部になり、有効に消費される。したがって、レギュレータ1の内部で入力端子INから接地端子GNDに流れる消費電流は、図3に示すように出力電流Ioutが増加しても一定値となる。
以上説明したように、実施の形態1に示すレギュレータによれば、正常使用範囲において出力電流Ioutが増加しても過電流保護回路およびレギュレータ内部で消費される電流は増えない。このため、従来よりも消費電力が低減されたレギュレータを実現できる。
[実施の形態2]
図4は、実施の形態2に係るレギュレータの構成を示す回路図である。図4に示すレギュレータ1Aは、第1トランジスタM1と、フィードバック回路10と、第2トランジスタM2と、第1抵抗R1と、電流制限回路20Aとを備える。
第1トランジスタM1、フィードバック回路10、第2トランジスタM2、および第1抵抗R1については、実施の形態1と同様であるので、説明は繰り返さない。
電流制限回路20Aは、第1抵抗R1の両端に発生する電圧を検出し第1トランジスタM1に流れる電流を制限するように制御電圧Vgを変化させる。
電流制限回路20Aは、第3トランジスタM3Aと、第3トランジスタM3Aが導通した場合に第1トランジスタM1および第2トランジスタM2のゲートの電圧Vgを上昇させる回路とを含む。
この回路は、Nチャネル型電界効果トランジスタM6,M7と、Pチャネル型電界効果トランジスタM4,M5とを含んで構成される。
第3トランジスタM3Aは、ソースが第2トランジスタM2のドレインに接続され、ゲート-ソース間に第1抵抗R1の両端に発生する電圧V1が印加されるPチャネル型電界効果トランジスタである。
過電流が検出され、第3トランジスタM3Aが導通すると、トランジスタM7に電流が流れ、この電流が2段のカレントミラーによって、トランジスタM5を導通させる。したがって、制御電圧Vgが上昇するので、出力トランジスタM1の電流は低減する。
レギュレータ1Aの構成においても過電流が検出される前は、トランジスタM3Aはオフ状態であり、電流制限回路20Aの内部では接地ノードに向けて電流は流れない。したがって、実施の形態2に示すレギュレータによっても、正常使用範囲において出力電流Ioutが増加しても過電流保護回路およびレギュレータ内部で消費される電流は増えない。このため、従来よりも消費電力が低減されたレギュレータを実現できる。
[実施の形態3]
図5は、実施の形態3に係るレギュレータの構成を示す回路図である。図5に示すレギュレータ1Bは、第1トランジスタM1と、フィードバック回路10Bと、第2トランジスタM2と、第1抵抗R1と、電流制限回路20Bとを備える。
第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、および第1抵抗R1については、実施の形態1と同様であるので、説明は繰り返さない。
フィードバック回路10Bは、出力電圧Voutを分圧したフィードバック電圧Vfbを発生する直列に接続された抵抗R2およびR3と、フィードバック電圧Vfbを正入力ノードに受け、基準電圧Vrefを負入力ノードに受け、制御電圧Vgを出力する比較回路3Bとを含む。比較回路3Bは、出力の最終段の接地電位出力側のトランジスタが電流制限回路20Bによって強制的にオフされるように構成されている。
電流制限回路20Bは、第3トランジスタM3Aと、第3トランジスタM3Aが導通した場合にフィードバック回路10Bの出力を上昇させるようにフィードバック回路10Bを制御する回路とを含む。この回路は、Nチャネル型電界効果トランジスタM6,M7を含んで構成される。
第3トランジスタM3Aは、ソースが第2トランジスタM2のドレインに接続され、ゲート-ソース間に第1抵抗R1の両端に発生する電圧V1が印加されるPチャネル型電界効果トランジスタである。
過電流が検出され、第3トランジスタM3Aが導通すると、トランジスタM7に電流が流れ、この電流がカレントミラーによって、トランジスタM6を導通させる。したがって、比較回路3Bの最終段のNチャネル型電界効果トランジスタをオフさせるため、制御電圧Vgが上昇するので、出力トランジスタM1の電流は低減する。
レギュレータ1Bの構成においても過電流が検出される前は、トランジスタM3Aはオフ状態であり、電流制限回路20Bの内部では接地ノードに向けて電流は流れない。したがって、実施の形態3に示すレギュレータによっても、正常使用範囲において出力電流Ioutが増加しても過電流保護回路およびレギュレータ内部で消費される電流は増えない。このため、従来よりも消費電力が低減されたレギュレータを実現できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B,100 レギュレータ、3,3B 比較回路、6 負荷、10,10B フィードバック回路、20,20A,20B 電流制限回路、GND 接地端子、IN 入力端子、M1,M2,M3,M3A,M5,M6,M7,M11,M12,M13,M14,M15 トランジスタ、R1,R2,R11 抵抗。

Claims (2)

  1. 入力端子と出力端子との間に接続された第1トランジスタと、
    出力電圧に比例したフィードバック電圧に応じて前記出力端子の電圧が目標電圧に近づくように前記第1トランジスタの制御電極の制御電圧を制御するフィードバック回路と、
    前記第1トランジスタと共通に前記制御電圧が制御電極に印加される第2トランジスタと、
    前記入力端子と前記出力端子との間に、前記第2トランジスタと直列に接続された第1抵抗と、
    前記第1抵抗の両端に発生する電圧を検出し前記第1トランジスタに流れる電流を制限するように前記制御電圧を変化させる電流制限回路とを備え、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、ソース電極が互いに接続されたPチャネル型電界効果トランジスタであり、
    前記電流制限回路は、
    第3トランジスタを備え、
    前記第3トランジスタは、ソースが前記第2トランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのゲートに接続され、ゲート-ソース間に前記第1抵抗の両端に発生する電圧が印加される、Pチャネル型電界効果トランジスタである、レギュレータ。
  2. 入力端子と出力端子との間に接続された第1トランジスタと、
    出力電圧に比例したフィードバック電圧に応じて前記出力端子の電圧が目標電圧に近づくように前記第1トランジスタの制御電極の制御電圧を制御するフィードバック回路と、
    前記第1トランジスタと共通に前記制御電圧が制御電極に印加される第2トランジスタと、
    前記入力端子と前記出力端子との間に、前記第2トランジスタと直列に接続された第1抵抗と、
    前記第1抵抗の両端に発生する電圧を検出し前記第1トランジスタに流れる電流を制限するように前記制御電圧を変化させる電流制限回路とを備え、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、ソース電極が互いに接続されたPチャネル型電界効果トランジスタであり、
    前記電流制限回路は、
    ソースが前記第2トランジスタのドレインに接続され、ゲート-ソース間に前記第1抵抗の両端に発生する電圧が印加されるPチャネル型電界効果トランジスタである、第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタが導通した場合に前記フィードバック回路の出力を上昇させるように前記フィードバック回路を制御する回路とを含む、レギュレータ。
JP2018012858A 2018-01-29 2018-01-29 レギュレータ Active JP7096673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012858A JP7096673B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 レギュレータ
US16/258,917 US10551860B2 (en) 2018-01-29 2019-01-28 Regulator for reducing power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012858A JP7096673B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 レギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133266A JP2019133266A (ja) 2019-08-08
JP7096673B2 true JP7096673B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=67393380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012858A Active JP7096673B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 レギュレータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10551860B2 (ja)
JP (1) JP7096673B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022244724A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24
US11886216B2 (en) 2021-11-02 2024-01-30 Nxp B.V. Voltage regulator circuit and method for regulating a voltage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186555A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源レギュレータ回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192437B2 (ja) * 1991-05-02 2001-07-30 新日本無線株式会社 電源用icの短絡保護回路
CN1193283C (zh) * 2001-01-02 2005-03-16 深圳赛意法微电子有限公司 稳压器和限制稳压器输出电流的方法
FR2830091B1 (fr) * 2001-09-25 2004-09-10 St Microelectronics Sa Regulateur de tension incorporant une resistance de stabilisation et un circuit de limitation du courant de sortie
JP2003216252A (ja) * 2001-11-15 2003-07-31 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
TW201017359A (en) * 2008-10-20 2010-05-01 Advanced Analog Technology Inc Low dropout regulator having a current-limiting mechanism
JP5895369B2 (ja) 2011-06-14 2016-03-30 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
US20160187900A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Kailash Dhiman Voltage regulator circuit and method for limiting inrush current

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186555A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源レギュレータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20190235548A1 (en) 2019-08-01
JP2019133266A (ja) 2019-08-08
US10551860B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516320B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
US8575906B2 (en) Constant voltage regulator
JP6342240B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US10520972B2 (en) Bandgap reference circuit
JP5631918B2 (ja) 過電流保護回路、および、電力供給装置
JP5895369B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP7096673B2 (ja) レギュレータ
JP5434170B2 (ja) 過電流保護装置
US10444777B2 (en) Reverse-current-prevention circuit and power supply circuit
TWI769327B (zh) 電壓調節器
JP6445878B2 (ja) 定電流駆動回路
JP6624979B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5403592B2 (ja) 電流駆動回路
JP2018205814A (ja) 電源回路
JP2013097505A (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP5849585B2 (ja) 過電流検出回路
JP6802644B2 (ja) 安定化電源回路
US20230393599A1 (en) Current detection circuit, overcurrent protection circuit, and linear power supply
JP7350798B2 (ja) 半導体保護回路
JP5397600B2 (ja) 定電圧供給装置
US10634712B2 (en) Current sensing circuit for sensing current flowing through load switch
JP4333557B2 (ja) クランプ回路装置
JP4671364B2 (ja) 逆過電流防止回路
KR20220010772A (ko) 금속 옥사이드 반도체 전계 효과 트랜지스터(mosfet) 기반 전압 레귤레이터 회로
JP2018101882A (ja) 出力ドライバ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150