JP7095548B2 - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7095548B2
JP7095548B2 JP2018195252A JP2018195252A JP7095548B2 JP 7095548 B2 JP7095548 B2 JP 7095548B2 JP 2018195252 A JP2018195252 A JP 2018195252A JP 2018195252 A JP2018195252 A JP 2018195252A JP 7095548 B2 JP7095548 B2 JP 7095548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traffic signal
platooning
platoon
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064411A (ja
Inventor
雅弘 竹田
直紀 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018195252A priority Critical patent/JP7095548B2/ja
Priority to US16/560,388 priority patent/US10755563B2/en
Publication of JP2020064411A publication Critical patent/JP2020064411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095548B2 publication Critical patent/JP7095548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • G08G1/087Override of traffic control, e.g. by signal transmitted by an emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、車両の運転支援システムに関する。
近年、交通信号機を制御して、路線バス等の公共交通車両を優先的に走行させる公共車両優先システム(PTPS:Public Transportation Priority System)が実用化されている。PTPSでは、例えばバスが青信号の終了間際に交差点へ近づいたときに、青信号の表示時間を延長することができる。また、例えばバスが赤信号の交差点へ近づいたときに、赤信号の表示時間を短縮することができる。
また、公共交通において、複数の車両による隊列走行が提案されている。例えば複数台のバスからなる隊列単位で運行することで、輸送力向上および渋滞緩和が期待される。例えば、特許文献1は、隊列走行を行う公共交通車両の最後尾の位置情報を用いて優先走行を実現する交通信号制御装置を提案する。
特開2016-115123号公報
しかし、特許文献1に記載されるような、隊列走行に対応している交通信号制御装置は、全ての地域で普及しているわけではない。したがって、隊列走行に対応していない交通信号制御装置の存在を前提として、隊列を分断させない技術が求められていた。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、隊列走行に対応していない交通信号制御装置が存在する場合でも、車両群が分断する蓋然性を低減させる運転支援システムを提供することにある。
本開示の一実施形態に係る運転支援システムは、隊列走行を行う複数の車両にそれぞれ搭載されて、路側機と通信可能な複数の車載装置を備える。前記複数の車載装置の1つは、前記路側機から取得する隊列走行対応情報に基づいて、交通信号機を制御する交通信号制御装置が前記複数の車両に対する隊列単位での優先制御に対応するか否かの判定を実行する。前記判定の結果に基づいて、前記複数の車載装置から、前記路側機に対して前記複数の車両の優先的な通行を要求するリクエスト信号を送信する1つが選択される。
本開示の一実施形態に係る運転支援システムによれば、隊列走行に対応していない交通信号制御装置が存在する場合でも、車両群が分断する蓋然性を低減させることができる。
運転支援システムの概略構成を示す図である。 車載装置の概略構成を示す図である。 隊列走行非対応のときのシーケンス図である。 隊列走行非対応のときのシーケンス図である。 隊列走行対応のときのシーケンス図である。 運転支援システムの判定処理を示すフローチャートである。
(運転支援システムの概略構成)
図1は、本実施形態における運転支援システム1の構成を説明する図である。運転支援システム1は、複数の車載装置100-1、100-2、・・・100-Nを備える。図1に示すように、車載装置100-1、100-2、・・・100-Nのそれぞれは、隊列走行する車両10-1、10-2、・・・10-Nのそれぞれに搭載される。ここで、Nは2以上の整数である。以下において、車載装置100-1、100-2、・・・100-Nを集合的に車載装置100と表記することがある。また、車両10-1、10-2、・・・10-Nを集合的に車両10と表記することがある。運転支援システム1において、車載装置100は互いに車車間通信または移動体通信を介して連係する。
ここで、車両10は、例えば公共交通車両である。公共交通車両は、路線バス、特定区間の巡回バス、空港およびテーマパーク等の施設内の巡回バスを含む。上記のように、車両10は隊列走行を行う。隊列走行は、複数の車両が隊列をなして走行する態様である。隊列走行では、車両10のそれぞれが順次先行車両を追従し、所定の経路を走行する。追従走行は、法令を遵守しつつ安全を担保しうる車間距離が確保されるよう、行われる。本実施形態では、車両10による1列の隊列を例とするが、隊列は複数列であってよい。また、隊列をなす車両10の数は、2以上の任意の数である。本実施形態における隊列では、車両10-1が先頭であり、車両10-2以降が後続車両である。
図2は、車載装置100の概略構成を示す図である。車載装置100は、判定部102、通信部104、記憶部106および位置情報取得部108を備える。本実施形態において、図1に示す車載装置100-1、100-2、・・・100-Nのそれぞれは、図2に示す構成を有する。
判定部102は、例えば、プロセッサ、メモリおよび入出力回路を備えたECU(Electronic Control Unit)である。判定部102は、例えば、通信部104を介して他車両と識別情報(ID:Identification)を送受信し、隊列における自車両の順番および隊列をなす車両数を認識する。また、判定部102は、例えば自車両が先頭車両10-1または最後尾車両10-Nのとき、通信部104に、後述するリクエスト信号等を送信させ得る。また、判定部102は、通信部104を介して取得した他車の走行状況に基づいて、車間距離を演算で求めてよい。判定部102は、車両10が適切な車間距離を保ちながら隊列走行するように、運転者に対して車間距離に関する通知を行ってよい。
通信部104は、例えば車車間通信用無線機を有する。また、通信部104は、例えば、4G(4th Generation)または5G(5th Generation)等のモバイル通信規格に対応する通信インタフェースとその制御回路を有してよい。通信部104は他車両の通信部104と無線通信により情報を送受信する。隊列をなす車両10において、車載装置100は、それぞれの通信部104により、互いに直接的に情報を送受信する。または、車載装置100は、中間に位置する車両を介して間接的に、互いに情報を送受信する。または、車載装置100は、移動体通信を介して間接的に、互いに情報を送受信する。本実施形態において、車車間通信用無線機はミリ波レーダセンサを備える。前車との車車間通信は、ミリ波レーダセンサの検知範囲内(例えば200m内)で、所定の周波数(例えば760MHz)の無線電波を用いて行われる。
また、本実施形態において、通信部104は路側機rと通信可能である。通信部104と路側機rとの通信は、例えば特定周波数帯(例えば5.8GHz帯)の無線通信によって行われてよい。通信部104は、例えば交通信号機sの状態(例えば、青信号であるか赤信号であるかの状態)を示す情報等を路側機rから受信し得る。ここで、通信部104と路側機rとの通信は双方向である。路側機rは、交差点jに設けられた交通信号機sを制御する交通信号制御装置に対して、車載装置100から受信したリクエスト信号に応じた指示信号を送信できる。
ここで、リクエスト信号は、後述するように、青信号の表示時間の延長を要求する信号(以下、青信号延長要求信号という)を含む。あるいは、リクエスト信号は、後述するように、赤信号の表示時間の短縮を要求する信号(以下、赤信号短縮要求信号という)を含む。リクエスト信号は、複数の車載装置100-1、100-2、・・・100-Nの1つによって送信される。リクエスト信号の送信手法の詳細については後述する。ここで、通信部104と通信する路側機rは物理ビーコンに限定されず、仮想ビーコンを含み得る。また、通信部104と路側機rとの通信方式は、上記の例に限定されない。別の例として、路側機rは光ビーコンを含んでよい。光ビーコンは、近赤外線の投受光器を備えて、車載装置100との間で双方向通信を行う。
記憶部106は、1つ以上のメモリを含む。メモリは、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、および光メモリ等を含んでよい。記憶部106に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、またはキャッシュメモリとして機能してよい。記憶部106は、車載装置100の動作に用いられる任意の情報を記憶する。
本実施形態において、記憶部106は、自車両に固有の識別情報を記憶する。識別情報は、隊列を構成する他車両との通信すなわち車車間通信で使用される。また、記憶部106は、隊列情報を記憶する。隊列情報は、車両10の隊列に関する情報であって、少なくとも隊列長の情報、すなわち隊列の長さを示す情報を含む。また、本実施形態において、隊列情報は、隊列内順序の情報、すなわち隊列における各車両10の順番を示す情報を含む。隊列内順序の情報は、例えば隊列の先頭から車両10を順に識別情報を用いて示した情報であり得る。記憶部106に記憶される識別情報および隊列順情報に基づいて、判定部102は、自車両の隊列における位置(例えば先頭車両10-1であること等)を把握可能である。また、隊列情報は、隊列台数の情報、すなわち隊列を構成する車両10の台数の情報を含み得る。
位置情報取得部108は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機を備える。GPS受信機は、GPS衛星からのGPS信号を受信する。位置情報取得部108からのGPS信号に基づいて、例えば判定部102が車両10の位置(例えば緯度および経度)を演算する。車両10のそれぞれの位置情報は、例えば車車間通信によって共有され得る。ここで、複数の車載装置100-1、100-2、・・・100-Nの1つは、車両10のそれぞれの位置情報および隊列内順序の情報に基づいて、隊列長を演算してよい。演算された隊列長は、例えば車車間通信によって、車両10で共有されてよい。
(リクエスト信号の送信手法)
交通信号機sを制御する交通信号制御装置は、隊列走行に対応しているものと、隊列走行に対応していないものとが存在する。隊列走行に対応している交通信号制御装置は、隊列走行を行う公共交通車両の隊列長の情報を用いて優先的な通行を実現する。例えば隊列走行に対応している交通信号制御装置は、隊列の最後尾の車両10が交差点jを通過する時間を予測して、隊列が分断されないように交通信号機sの表示を調整し、隊列を優先走行させる。一方、隊列走行に対応していない交通信号制御装置は、隊列長の情報を用いて隊列が分断しないようにする制御を実行しない。しかし、隊列走行に対応していない交通信号制御装置は、個々の公共交通車両からの要求に応じて、例えば青信号の延長または赤信号の短縮等を行う。つまり、隊列走行に対応していない交通信号制御装置でも、優先走行を実現することは可能である。
しかし、隊列走行に対応していない交通信号制御装置によって交通信号機sの青信号の表示時間が延長される場合、一般に、延長時間に上限が設けられている。そのため、先頭車両10-1から最後尾車両10-Nで構成される車両群のそれぞれが、青信号延長要求信号を路側機rに送信しても、途中で延長時間の上限に達して、後続車両が交差点jを通過する前に赤信号に変わることがある。つまり、車両群が分断される可能性がある。本実施形態に係る運転支援システム1は、以下に説明するようにリクエスト信号を送信する車両10を状況に応じて変更することによって、車両群が分断する蓋然性を低減させることができる。
(隊列走行非対応かつ青信号の場合)
まず、交通信号制御装置が隊列走行に非対応(つまり、隊列単位での優先制御に対応していない)であって、かつ、交通信号機sが青信号であるとする。車両10-1、10-2、・・・10-Nが交差点jに近づいたときに、交通信号機sが青信号の終了間際であれば、車両10は青信号延長要求信号を路側機rに送信する。つまり、車両10は、隊列走行を行う車両群が交通信号機sの赤信号によって分断されることなく交差点jを通過できるように、青信号延長要求信号を送信する。このとき、最後尾車両10-Nが青信号延長要求信号を路側機rに送信する。最後尾車両10-Nが青信号延長要求信号を路側機rに送信する時点で、交差点jを通過していない車両は、最後尾車両10-Nを含む車両群の最後の一部だけである。したがって、青信号が延長されている時間内に、全ての車両群が交差点jを通過する蓋然性が高くなる。そのため、最後尾車両10-Nが青信号延長要求信号を路側機rに送信することが好ましい。
図3は、交通信号制御装置が隊列走行非対応であって、かつ、交通信号機sが青信号であるときのシーケンス図である。
路側機rは、交差点jに向かって隊列走行を行う車両10に、隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を送信する(ステップS1)。隊列走行対応情報は、交通信号制御装置が隊列走行に対応しているか否かを示す。複数の車載装置100-1、100-2、・・・100-Nの1つは、隊列走行対応情報に基づいて、交通信号機sを制御する交通信号制御装置が複数の車両に対する隊列単位での優先制御に対応するか否かの判定を実行する。判定の結果は、例えば車車間通信によって、車両10で共有されてよい。交通信号機状態情報は、交通信号機sの状態を示す情報であって、少なくとも青信号であるか赤信号であるかの情報を含む。
ここで、隊列走行対応情報および交通信号機状態情報は、一例として、路側機rから送信される交通信号機sのPTPSダウンリンク情報の一部であり得る。例えば、隊列走行対応情報は、PTPSダウンリンク情報の特定の1ビットに割り当てられてよい。特定の1ビットが「0」であれば交通信号制御装置が隊列走行に対応していないことを示してよい。また、特定の1ビットが「1」であれば交通信号制御装置が隊列走行に対応していることを示してよい。また、例えば、交通信号機状態情報は、PTPSダウンリンク情報の別の特定の1ビットに割り当てられてよい。別の特定の1ビットが「0」であれば交通信号機sが青信号であることを示してよい。また、別の特定の1ビットが「1」であれば交通信号機sが赤信号であることを示してよい。
また、路側機rは、隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を所定の時間間隔(例えば100ms毎)で送信してよい。別の例として、路側機rは、車両10の要求に応じて隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を送信可能であってよい。
路側機rは交差点jから所定距離(例えば150~200m)手前に設けられる。交差点jに向かって走行する車両10が路側機rの位置まで近付くと、車載装置100は隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を取得できる。路側機rは1つに限定されず、複数であり得る。ここで、例えば図1に示すように、車両群は先頭車両10-1から最後尾車両10-Nで構成される。そのため、図3に示すように、まず、先頭車両10-1に搭載された車載装置100-1が隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を取得する。その後に、最後尾車両10-Nに搭載された車載装置100-Nが路側機rと通信可能になり、隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を取得する。図3の例では、隊列走行対応情報は、交通信号制御装置が隊列走行非対応であることを示す。また、交通信号機状態情報は、交通信号機sが青信号であることを示す。
上記のように、隊列走行に対応していない交通信号制御装置によって、交通信号機sの青信号の表示時間を延長する場合に、最後尾車両10-Nがリクエスト信号を路側機rに送信することが好ましい。最後尾車両10-Nに搭載された車載装置100-Nは、隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を取得した後に、青信号延長要求信号を送信する(ステップS2)。
路側機rは、青信号延長要求信号を取得すると、交通信号機sを制御する交通信号制御装置に、青信号の表示時間の延長を要求する(ステップS3)。
(隊列走行非対応かつ赤信号の場合)
次に、交通信号制御装置が隊列走行に非対応であって、かつ、交通信号機sが赤信号であるとする。車両10-1、10-2、・・・10-Nが交差点jに近づいたときに、交通信号機sが赤信号であれば、車両10は赤信号短縮要求信号を路側機rに送信する。つまり、車両10は、隊列走行を行う車両群が交差点jに到達したときに交通信号機sが赤信号のままであることを避けるために、赤信号短縮要求信号を送信する。このとき、先頭車両10-1が赤信号短縮要求信号を路側機rに送信する。最初に赤信号であることを認識可能な先頭車両10-1が赤信号短縮要求信号を送信することによって、先頭車両10-1が交差点jに到達する前に、青信号に切り替わる蓋然性が高くなる。換言すると、先頭車両10-1以外の車両10が赤信号短縮要求信号を路側機rに送信した場合に、青信号への切り替えが間に合わずに先頭車両10-1が停止する可能性がある。そのため、先頭車両10-1が赤信号短縮要求信号を路側機rに送信することが好ましい。
図4は、交通信号制御装置が隊列走行非対応であって、かつ、交通信号機sが赤信号であるときのシーケンス図である。
路側機rは、交差点jに向かって隊列走行を行う車両10に、隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を送信する(ステップS11)。
先頭車両10-1に搭載された車載装置100-1は隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を取得する。図4の例では、隊列走行対応情報は、交通信号制御装置が隊列走行非対応であることを示す。また、交通信号機状態情報は、交通信号機sが赤信号であることを示す。
上記のように、隊列走行に対応していない交通信号制御装置によって、交通信号機sの赤信号の表示時間を短縮する場合に、先頭車両10-1がリクエスト信号を路側機rに送信することが好ましい。先頭車両10-1に搭載された車載装置100-1は、隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を取得した後に、赤信号短縮要求信号を送信する(ステップS12)。
路側機rは、赤信号短縮要求信号を取得すると、交通信号機sを制御する交通信号制御装置に、赤信号の表示時間の短縮を要求する(ステップS13)。
(隊列走行対応の場合)
次に、交通信号機sを制御する交通信号制御装置は、隊列走行に対応したものである(つまり、隊列単位での優先制御に対応している)とする。このとき、交通信号制御装置は、隊列長の情報を用いて、車両10に対する隊列単位での優先制御を実行する。つまり、交通信号制御装置は、交通信号機sが青信号の場合に、最後尾車両10-Nが交差点jを通過するまで、青信号の表示時間を延長する。また、交通信号制御装置は、交通信号機sが赤信号の場合に、先頭車両10-1が停止しないように赤信号の表示時間を短縮する。ここで、交通信号制御装置は、隊列走行を行う車両10の速度情報および隊列長の情報に基づいて、隊列が交差点jを通過する時間を演算して、青信号の表示時間の延長または赤信号の表示時間の短縮を行う。ここで、車両10の速度情報は、例えば車両10が複数の路側機rのそれぞれを通過した時間の差と、複数の路側機rの間の距離とに基づいて演算されてよい。また、別の例として、交通信号制御装置は、路側機rを介して、車両10が有する速度情報を取得してよい。
図5は、交通信号制御装置が隊列走行対応である場合のシーケンス図である。
路側機rは、交差点jに向かって隊列走行を行う車両10に、隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を送信する(ステップS21)。
先頭車両10-1に搭載された車載装置100-1は隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を取得する。図5の例では、隊列走行対応情報は、交通信号制御装置が隊列走行対応であることを示す。
先頭車両10-1に搭載された車載装置100-1は、隊列走行対応情報を取得した後に、リクエスト信号および隊列長の情報を路側機rに送信する(ステップS22)。リクエスト信号は、交通信号機状態情報に応じて、青信号延長要求信号または赤信号短縮要求信号であり得る。路側機rは、取得した隊列長の情報を交通信号制御装置に出力する。交通信号制御装置は、隊列走行する車両10の隊列長を把握する。そして、交通信号制御装置は交通信号機sの動作を制御して、車両10を隊列単位で優先走行させる。
図6は、運転支援システム1の判定処理を示すフローチャートである。運転支援システム1が備える複数の車載装置100-1、100-2、・・・100-Nは、例えば車車間通信等を用いて、以下の判定処理を連係して実行する。
運転支援システム1は、路側機rから隊列走行対応情報および交通信号機状態情報を取得する(ステップS101)。
運転支援システム1は、隊列走行対応情報に基づいて、交通信号制御装置が隊列走行に対応しているか否かの判定を実行する(ステップS102)。以下に説明するように、ステップS102の判定の結果に基づいて、複数の車載装置100-1、100-2、・・・100-Nからリクエスト信号を送信する1つが選択される。
運転支援システム1は、交通信号制御装置が隊列走行に対応している場合に(ステップS102のYes)、先頭車両10-1に搭載された車載装置100-1によってリクエスト信号および隊列長の情報を路側機rに送信する(ステップS103)。
運転支援システム1は、交通信号制御装置が隊列走行に対応していない場合に(ステップS102のNo)、ステップS104の処理に進む。
運転支援システム1は、交通信号機状態情報に基づいて、交通信号機sが青信号か否かを判定する(ステップS104)。
運転支援システム1は、交通信号機sが青信号である場合に(ステップS104のYes)、最後尾車両10-Nに搭載された車載装置100-Nによってリクエスト信号を路側機rに送信する(ステップS105)。ステップS105におけるリクエスト信号は、青信号延長要求信号である。
運転支援システム1は、交通信号機sが青信号でない場合に(ステップS104のNo)、先頭車両10-1に搭載された車載装置100-1によってリクエスト信号を路側機rに送信する(ステップS106)。ステップS106におけるリクエスト信号は、赤信号短縮要求信号である。
運転支援システム1は、上記の構成によって、隊列走行に対応していない交通信号制御装置が存在する場合でも、隊列走行を行う車両群が分断する蓋然性を低減させることができる。
本開示を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形および修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段または各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段またはステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
上記の実施形態において、車載装置100は、交通信号機状態情報に基づいて交通信号機sの状態(青信号または赤信号)を判定して、青信号延長要求信号または赤信号短縮要求信号を送信する。ここで、車載装置100は、交通信号機sの状態に関係なく、優先走行を要求する1つのリクエスト信号を路側機rに送信してよい。このとき、リクエスト信号を受信した路側機rまたは交通信号制御装置が、交通信号機sの状態に応じて、青信号の表示時間の延長または赤信号の表示時間の短縮を選択的に実行させてよい。
上記の実施形態において、通信部104は、車両10が路側機rの位置まで近付くと路側機rと通信可能である。ここで、路側機rは、交差点jの手前に位置する第1仮想ビーコン、および交差点jと第1仮想ビーコンとの間に位置する第2仮想ビーコンとして機能してよい。そして、通信部104は、車両10が第1仮想ビーコンと第2仮想ビーコンとの間に位置する場合、路側機rと通信可能であってよい。かかる場合、路側機rは、例えば700MHz帯で車両10と無線通信してよい。
また、例えば、汎用の電子機器に搭載されたプロセッサを、判定部102として機能させる構成も可能である。具体的には、判定部102の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムが電子機器のメモリに格納される。判定部102の各機能は、電子機器のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによって実現可能である。
1 運転支援システム
10 車両
100 車載装置
102 判定部
104 通信部
106 記憶部
108 位置情報取得部
j 交差点
r 路側機
s 交通信号機

Claims (3)

  1. 隊列走行を行う複数の車両それぞれに1つずつ搭載されて路側機と通信可能な車両装置の隊列単位での集合である複数の車載装置を備え、
    前記複数の車載装置の1つは、前記路側機から取得する隊列走行対応情報に基づいて、交通信号機を制御する交通信号制御装置が前記複数の車両に対する隊列単位での優先制御に対応するか否かの判定を実行し、
    前記判定の結果に基づいて、
    前記交通信号制御装置が隊列単位での優先制御に対応していない、かつ、前記交通信号機の青信号の延長が要求される場合に、前記複数の車両のうち最後尾車両に搭載された車載装置が、前記路側機に対して前記複数の車両の優先的な通行を要求するリクエスト信号を送信し、
    前記交通信号制御装置が隊列単位での優先制御に対応していない、かつ、前記交通信号機の赤信号の短縮が要求される場合に、前記複数の車両のうち先頭車両に搭載された車載装置が前記リクエスト信号を送信する、運転支援システム。
  2. 前記交通信号制御装置が隊列単位での優先制御に対応している場合に、前記複数の車両のうち先頭車両に搭載された車載装置が前記リクエスト信号を送信する、請求項に記載の運転支援システム。
  3. 前記交通信号制御装置が隊列単位での優先制御に対応している場合に、前記複数の車両のうち先頭車両に搭載された車載装置が更に隊列長の情報を送信する、請求項に記載の運転支援システム。
JP2018195252A 2018-10-16 2018-10-16 運転支援システム Active JP7095548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195252A JP7095548B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 運転支援システム
US16/560,388 US10755563B2 (en) 2018-10-16 2019-09-04 Driving assistance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195252A JP7095548B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064411A JP2020064411A (ja) 2020-04-23
JP7095548B2 true JP7095548B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=70160335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195252A Active JP7095548B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 運転支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10755563B2 (ja)
JP (1) JP7095548B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163262A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306194A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Toshiba Corp 自動走行支援システム
JP2013101701A (ja) 2013-02-26 2013-05-23 Denso Corp 運転者支援装置、および運転者支援システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703778A (en) * 1991-07-19 1997-12-30 Hitachi, Ltd. Traffic control method for relieving vehicle congestion on parallel roads
JPH08106596A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Signal Co Ltd:The 交通信号制御方法
WO2004077377A1 (fr) * 2003-02-27 2004-09-10 Shaopeng Yang Procede de regulation de la circulation routiere et installations routieres
US20080266136A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Diba Keyvan T Emergency traffic signal system and apparatus
US8773282B2 (en) * 2011-06-27 2014-07-08 Stc, Inc. Signal light priority system utilizing estimated time of arrival
US8736461B2 (en) * 2012-06-25 2014-05-27 National Tsing Hua University Control method of traffic sign by utilizing vehicular network
JP6421580B2 (ja) 2014-12-15 2018-11-14 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
US10237900B2 (en) * 2016-11-07 2019-03-19 Whelen Engineering Company, Inc. Network and connected devices for emergency response and roadside operations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306194A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Toshiba Corp 自動走行支援システム
JP2013101701A (ja) 2013-02-26 2013-05-23 Denso Corp 運転者支援装置、および運転者支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200118428A1 (en) 2020-04-16
US10755563B2 (en) 2020-08-25
JP2020064411A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223153B2 (ja) チャネル負荷を予測するための方法
US20190385450A1 (en) Method and apparatus for providing virtual traffic light service in automated vehicle and highway systems
US20200007661A1 (en) Method and apparatus for setting connection between vehicle and server in automated vehicle & highway systems
US20190239040A1 (en) Millimeter wave vehicle-to-vehicle communication system for data sharing
US10375545B2 (en) Communication control device
JP5040429B2 (ja) 通信システム及び路側通信システム並びにこれらに用いられる路側通信装置、光ビーコン及び車載通信装置
CN107005811B (zh) 车辆用通信终端
JP2005012522A (ja) 車車間通信方法及び装置
US20200033885A1 (en) Method for controlling vehicle in autonomous driving system and apparatus thereof
CN111417065B (zh) 基于v2x消息变量匹配第一联网设备和第二联网设备
KR20210123903A (ko) 차량 사물 통신을 지원하는 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
EP3890373A1 (en) Method for vehicle-to-vehicle communication
US20230232271A1 (en) Data transmission device, data transmission method, and storage medium storing data transmission program
JP2008148131A (ja) 車車間通信の発信信号周波数設定システム及びその発信信号周波数設定方法
JP2011097351A (ja) 通信制御装置、路側通信機及び通信システム
JP7095548B2 (ja) 運転支援システム
JP6904311B2 (ja) 車車間通信システム、車両用通信装置
US11990033B2 (en) Method for controlling vehicles
JP2011221853A (ja) 運転者支援装置および運転者支援システム
WO2017195520A1 (ja) 車両制御システムおよび車両制御装置
JP2012257199A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP6358204B2 (ja) 無線通信装置
JP2020064409A (ja) 運転支援システム
JP6520627B2 (ja) 車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法
JP7293603B2 (ja) 運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151