JP7094980B2 - 化成処理合金材の製造方法及び化成処理合金材の製造方法に使用する化成処理液再生装置 - Google Patents

化成処理合金材の製造方法及び化成処理合金材の製造方法に使用する化成処理液再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7094980B2
JP7094980B2 JP2019555351A JP2019555351A JP7094980B2 JP 7094980 B2 JP7094980 B2 JP 7094980B2 JP 2019555351 A JP2019555351 A JP 2019555351A JP 2019555351 A JP2019555351 A JP 2019555351A JP 7094980 B2 JP7094980 B2 JP 7094980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
treatment liquid
oxalic acid
liquid
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019103067A1 (ja
Inventor
崇光 ▲高▼木
慎 宮島
圭司 松本
さゆり 岩田
昭良 津戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019103067A1 publication Critical patent/JPWO2019103067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094980B2 publication Critical patent/JP7094980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/46Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing oxalates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/86Regeneration of coating baths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本開示は、化成処理合金材の製造方法及び化成処理合金材の製造方法に使用する化成処理液再生装置に関する。
合金材の表面に耐食性、耐焼付き性、潤滑性及び塗装の密着性等の性能を付与することを目的として、化成処理が実施される。化成処理はたとえば、リン酸塩処理、シュウ酸塩処理、及びクロメート処理等を含む。化成処理の中でシュウ酸塩処理は、合金材表面の潤滑性及び耐焼付き性等を高める目的で実施される。シュウ酸塩処理によって合金材表面に形成されたシュウ酸塩皮膜は、その上に形成される潤滑皮膜の合金材表面への密着性を高める。これにより、シュウ酸塩皮膜は合金材表面の潤滑性及び耐焼付き性を高める。
たとえば特開2006-37933号公報(特許文献1)は、内燃機関用のピストンの表面に蓚酸塩皮膜を形成することによって、優れた耐焼付き性を有した高Cr鋼製ピストンを提供する技術について開示する。
シュウ酸塩処理は通常、シュウ酸イオンを含有するシュウ酸処理液に合金材を浸漬して、合金材表面とシュウ酸処理液とを反応させることにより行う。複数の合金材にシュウ酸塩処理を実施する場合、通常、シュウ酸処理液は連続して使用される。連続して処理する合金材の数が増えるにつれて、化成処理性が低下する。化成処理性が低下すれば、シュウ酸塩皮膜の形成不良が生じる場合がある。また、合金材がCrを多量に含有する合金材、いわゆる難化成材料である場合、シュウ酸処理液の使用回数が少ない場合でも、化成処理性が低下することが知られている。この場合、シュウ酸塩皮膜の形成不良が生じる場合がある。そのため、化成処理性の低下を抑制するために、様々な検討が行われてきた。
特開2003-171777号公報(特許文献2)、特開平2-149677号公報(特許文献3)及び特開2014-43606号公報(特許文献4)は、化成処理性の低下を抑制できるシュウ酸処理液を提案する。一方、特開昭62-199778号公報(特許文献5)及び特開平6-220651号公報(特許文献6)は、化成処理性の低下を抑制できる化成処理方法を提案する。
特許文献2のシュウ酸塩皮膜生成用処理溶液は、プロピレングリコールにエチレンオキシドを総分子量中で20~50wt%付加させて得られたポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーを0.03~1.0wt%含有させたことを特徴とする。これにより、ステンレス鋼管の冷間抽伸を行う方法において、製品の不良率の軽減とシュウ酸塩皮膜処理液の寿命低下の抑制が図られる、と特許文献2に記載されている。
特許文献3のステンレス鋼の冷間加工用化成処理液は、蓚酸を含み、該処理液中のリン酸イオン濃度が0.03~0.6g/Lとなる様に燐酸が含有されてなることを特徴とする。これにより、化成処理液の組成バランスが若干崩れることがあっても良好な耐焼付け性を維持できる化成被膜をステンレス鋼表面に形成することのできる化成処理液が得られる、と特許文献3に記載されている。
特許文献4の蓚酸化成処理方法は、蓚酸化成処理溶液に、促進剤として亜硫酸塩を添加して化成処理を行うことを特徴とする。これにより、高耐食性ステンレス鋼管など、耐食性の高い材料に対して蓚酸塩被膜を形成させることができる、と特許文献4に記載されている。
特許文献5のCr-Ni系ステンレス鋼の蓚酸塩皮膜形成方法は、蓚酸塩皮膜形成処理の直前に硫酸処理を行うことを特徴とする。これにより、素材と蓚酸塩処理液との反応性が高くなり、従来はシュウ酸塩皮膜形成処理が不可能とされていた高Ni鋼についても効率よく蓚酸塩皮膜形成処理を行うことができる、と特許文献5には記載されている。
特許文献6の高耐食性金属材料の潤滑処理方法は、金属材料の表面に鉄鋼粒でショットブラスト処理を行った後、酸洗処理を行うことなくシュウ酸塩被膜を形成させ、次いで潤滑処理を行うことを特徴とする。これにより、化成処理が施されにくい高耐食性の金属材料であっても、十分に化成被膜を形成させることができ、適切な潤滑処理を施すことができる、と特許文献6には記載されている。
特開2006-37933号公報 特開2003-171777号公報 特開平2-149677号公報 特開2014-43606号公報 特開昭62-199778号公報 特開平6-220651号公報
上述の技術を用いれば、化成処理性の低下を抑制できる。一方で、上述の技術以外の他の方法によっても化成処理性の低下を抑制できても良い。
本開示の目的は、繰り返し化成処理した場合でも化成処理性の低下を抑制した、化成処理合金材の製造方法、及び、繰り返し化成処理したシュウ酸処理液を使用して化成処理合金材を製造する場合でも、合金材の化成処理性の低下を抑制できる、化成処理液再生装置を提供することである。
本開示の化成処理合金材の製造方法は、化成処理工程と、処理液再生工程とを備える。化成処理工程では、シュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有するシュウ酸処理液に、合金材を浸漬して化成処理する。処理液再生工程では、化成処理中のシュウ酸処理液及び/又は化成処理後のシュウ酸処理液に光を照射する。
本開示の化成処理液再生装置は、処理液再生槽と、光照射装置とを備える。処理液再生槽は、合金材の化成処理中又は化成処理後のシュウ酸処理液を収容可能である。シュウ酸処理液はシュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有する。光照射装置は、1又は複数の光源部材を含む。光源部材の少なくとも一部は処理液再生槽の内部又は外側近傍に配置される。光照射装置は、化成処理中又は化成処理後のシュウ酸処理液に光を照射可能である。
本開示の化成処理合金材の製造方法によれば、繰り返し化成処理した場合でも化成処理性の低下が抑制される。本開示の化成処理液再生装置は、繰り返し化成処理したシュウ酸処理液を使用して化成処理合金材を製造する場合でも、合金材の化成処理性の低下を抑制できる。
図1は、紫外線照射する前後における、合金材の化成処理に使用した後のシュウ酸処理液の3価の鉄イオン含有量を示す図である。 図2は、未使用のシュウ酸処理液、使用後のシュウ酸処理液、及び再生処理液を用いて化成処理した場合の合金材表面の電位を示す図である。 図3は、本実施形態による化成処理合金材の製造方法に用いられる化成処理液再生装置の一例の模式図である。 図4は、図4は、図3とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。 図5は、図3及び図4とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。 図6は、図3~図5とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。 図7は、図3~図6とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。 図8は、図3~図7とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。 図9は、図3~図8とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。 図10は、底面が傾斜した処理液再生槽の一例を示す模式図である。 図11は、図10とは異なる処理液再生槽の一例を示す模式図である。 図12は、図10及び図11とは異なる処理液再生槽の一例を示す模式図である。 図13は、図3~図12とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。 図14は、図3~図13とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。 図15は、流向変化部材の配置を示す、処理液再生槽の平面図である。 図16は、図15とは異なる、流向変化部材の配置を示す、処理液再生槽の平面図である。 図17は、図3~図16とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。 図18は、光源部材の配置の一例を示す模式図である。 図19は、図18とは異なる、光源部材の配置の一例を示す模式図である。 図20は、図18~図19とは異なる、光源部材の配置の一例を示す模式図である。 図21は、図18~図20とは異なる、光源部材の配置の一例を示す模式図である。 図22は、処理液再生槽の形状の一例を示す模式図である。 図23は、図22とは異なる、処理液再生槽の形状の一例を示す模式図である。 図24は、図22~図23とは異なる、処理液再生槽の形状の一例を示す模式図である。 図25は、図22~図24とは異なる、処理液再生槽の形状の一例を示す模式図である。 図26は、図3~図25とは異なる、他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。 図27は、図3~図26とは異なる、他の実施形態による化成処理液再生装置の模式図である。
シュウ酸塩皮膜は、シュウ酸鉄(II)(化学式:Fe(COO)2)及び不純物からなる皮膜である。シュウ酸塩皮膜は、合金材から溶出した鉄イオンとシュウ酸処理液中のシュウ酸イオンとが合金材表面で反応することにより形成される。化成処理におけるシュウ酸鉄(II)の生成過程は、具体的には以下の反応式で示される。
Fe → Fe2++2e-・・・(1)
(COOH)2 → (COO)2 2-+2H+・・・(2)
2H++2e- → H2↑・・・(3)
(COO)2 2-+Fe2+ → Fe(COO)2・・・(4)
上記反応を促進するために、シュウ酸処理液中にフッ素イオンが添加される。フッ素イオンはエッチングの作用を有する。フッ素イオンが化成処理のシュウ酸処理液に含有されれば、合金材の製造過程で母材表面に形成された酸化皮膜(不動態皮膜)をフッ素イオンが破壊する。その結果、シュウ酸塩皮膜の形成が促進される。さらに、耐食性の高い不動態皮膜を有するステンレス合金材に対しても、シュウ酸塩被膜を形成できる。
従来、シュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有するシュウ酸処理液を繰り返し使用することによって、シュウ酸処理液が劣化することが知られていた。シュウ酸処理液が劣化すれば、化成処理性が低下する。化成処理性が低下すれば、シュウ酸塩皮膜の形成不良が生じる場合がある。また、Crを多量に含有する合金材、いわゆる難化成材料に対しては、シュウ酸処理液の使用回数が少ない場合でも、化成処理性が低いことが知られている。
従来、これらの問題は、シュウ酸処理液にフッ化水素ナトリウム等のエッチング剤を追加することや、処理温度を上げることによって対処されてきた。また、これらの方法によっても対処できなくなった場合には、シュウ酸処理液全体の廃棄及び交換が行われてきた。難化成材料に対しては、合金材表面に表面粗さを付与する、又は合金材表面に鉄分を付与する等の対処が行われてきた。一方で、シュウ酸処理液の劣化及びシュウ酸塩皮膜の形成不良の原因については、詳細な調査が行われてこなかった。
そこで、本発明者らは、シュウ酸処理液の劣化及び化成処理性の低下の原因を詳細に調査した。その結果、従来知られていなかった以下の知見を得た。
化成処理中、母材から鉄が溶解し鉄イオンが生成する。この時、母材の鉄の一部は、上述の式(1)のとおりに2価の鉄イオン(Fe2+)として溶解する。2価の鉄イオンは、シュウ酸イオンと反応してシュウ酸鉄(II)を生成する。シュウ酸鉄(II)は難溶性の塩である。そのため、合金材表面から2価のイオンとして鉄が溶解し、シュウ酸イオンと反応すれば、シュウ酸鉄(II)がすみやかに合金材表面に析出する。析出したシュウ酸鉄(II)は、シュウ酸塩皮膜を形成する。
一方で、母材から溶出した鉄の一部は、3価の鉄イオン(Fe3+)としてシュウ酸処理液中に存在する。3価の鉄イオンはシュウ酸塩皮膜の形成に寄与しない。つまり、母材から溶出した鉄イオンの全てがシュウ酸塩皮膜の形成に消費されるわけではない。鉄イオンの一部は、シュウ酸塩皮膜の形成に関与せず、シュウ酸処理液中に存在する。
3価の鉄イオンは、以下の式(5)のとおりにフッ素イオンと反応し、錯体(化学式:[FeF63-)を生成する。錯体が生成された場合、エッチング作用がなくなり、酸化皮膜(不動態皮膜)の破壊が抑制される。
Fe3++6F- → [FeF63-・・・(5)
シュウ酸処理液を繰り返し使用し、複数の合金材が同じシュウ酸処理液に浸漬されれば、シュウ酸処理液の鉄イオン含有量が増加する。シュウ酸処理液の鉄イオン含有量が増加すれば、鉄イオンとフッ素イオンとの錯体形成が進む。つまり、シュウ酸処理液を繰り返し使用すれば、エッチング作用が低下する。その結果、酸化皮膜(不動態皮膜)の破壊が抑制され、化成処理性が低下する。これが、シュウ酸処理液の劣化の原因であることを本発明者らは初めて解明した。
また、Crを多量に含有する合金材、いわゆる難化成材料は、表面に耐食性が顕著に高い不動態皮膜を備える。そのため、難化成材料にシュウ酸塩処理を実施する場合、フッ素イオンのエッチングの働きをより活発に維持する必要がある。しかしながら、シュウ酸塩処理中に鉄が溶解してフッ素イオンと錯体を形成すれば、フッ素イオンの数が減ることになり、エッチングの働きが低下するため、不動態皮膜を破壊し難くなる。その結果、シュウ酸塩皮膜の形成不良が生じる。
以上のとおり、化成処理性の低下の原因は、フッ素イオンのエッチングの働きの低下であることが分かった。そこで本発明者らは、シュウ酸処理液中のフッ素イオンのエッチングの働きを回復及び維持する方法を検討した。その結果、以下の知見を得た。
上述のとおり、シュウ酸処理液中の鉄イオンはフッ素イオンと反応して錯体を形成する。ここで本発明者らは、シュウ酸処理液の鉄イオン含有量を低減できれば、フッ素イオンとの反応(錯体形成)が抑制できると考えた。種々検討の結果、本発明者らは、シュウ酸処理液に光を照射するという簡易な方法で、シュウ酸処理液の鉄イオン含有量を低減できることを新たに知見した。
図1は、紫外線照射する前後における、合金材の化成処理に使用した後のシュウ酸処理液(シュウ酸処理液を約15000L収容した処理槽にステンレス鋼管を約2時間浸漬させる化成処理を鋼管の表面積換算で累計約25000m2処理した後のシュウ酸処理液)の3価の鉄イオン含有量を示す図である。図1の縦軸は、シュウ酸処理液の3価の鉄イオン含有量(g/L)を示す。図1の左側に紫外線照射前、右側に紫外線照射後のシュウ酸処理液の3価の鉄イオン含有量がそれぞれ示されている。図1を参照して、使用後のシュウ酸処理液に紫外線照射すれば、3価の鉄イオン含有量が減少することが分かる。
続いて本発明者らは、紫外線照射後のシュウ酸処理液(以下、単に再生処理液という)を用いて、合金材に対して化成処理を実施した。図2は、未使用のシュウ酸処理液(図2中、未使用液と表示)、使用後のシュウ酸処理液(図2中、使用後液と表示)、及び使用後のシュウ酸処理液に紫外線を照射したシュウ酸処理液(図2中、再生処理液と表示)を用いて化成処理した場合の合金材表面の電位を示す図である。図2の横軸は反応時間(分)を示す。図2の縦軸は合金材表面の電位(VvsSCE)を示す。合金材表面の酸化皮膜の溶解反応が進行している場合、及び母材の溶解反応が進行している場合、合金材の表面電位は低くなる(卑になる)。つまり、シュウ酸塩皮膜の形成反応が進行している場合には、合金材表面の電位が低い(卑である)状態が維持される。反対に、シュウ酸塩皮膜の形成反応が進行していない場合には、合金材表面の電位が高い(貴である)状態が維持される。
図2を参照して、未使用のシュウ酸処理液(図2中、未使用液)を用いた場合、反応のごく初期において電位が高い。これは、合金材表面の酸化皮膜を溶解しているためである。しかしながら、その後すぐに電位は下がり、-0.40V程度の低い状態を200分程度維持する。一方で、使用後のシュウ酸処理液(図2中、使用後液)を用いた場合、反応の初期から試験終了時(約200分)まで、電位は0.00V程度の比較的高い状態を維持した。紫外線照射後のシュウ酸処理液(再生処理液)を用いた場合、反応のごく初期は、電位が比較的高い。しかしながら、その後すぐに電位は下がり、20分程度で未使用のシュウ酸処理液と同等の電位になった。その後、低電位状態を200分程度維持した。以上より、使用後のシュウ酸処理液に紫外線を照射することによって、未使用のシュウ酸処理液と同等まで化成処理性が回復し、高い化成処理性が維持された。
使用後のシュウ酸処理液に紫外線を照射することによって、化成処理性が未使用のシュウ酸処理液と同等まで回復し、維持される理由は、以下のとおりと考えられる。
式(5)で生成した錯体に紫外線が照射されれば、式(6)に示すとおり3価の鉄イオンが2価に還元される。このとき、錯体からフッ素イオンが解放される。解放されたフッ素イオンはエッチングの働きを取戻し、酸化皮膜(不動態皮膜)の破壊に寄与する。この結果、使用後のシュウ酸処理液の化成処理性が回復する。
[FeF63- +e- → Fe2++6F-・・・(6)
さらに、2価の鉄イオンは、式(4)にしたがってシュウ酸イオンと反応し、難溶性のシュウ酸鉄(II)を形成する。このとき、錯体からフッ素イオンがさらに解放される。解放されたフッ素イオンは、エッチングの働きを取り戻す。以上より、紫外線の照射による3価の鉄イオンの還元と、続く難溶性塩の形成によってフッ素イオンが解放される。そのため、紫外線を照射することにより、使用後のシュウ酸処理液の化成処理性が未使用のシュウ酸処理液と同等まで回復する。
一方、母材から溶出した3価の鉄イオンはシュウ酸イオンと反応してシュウ酸鉄(III)(化学式:Fe2(C243)を生成する。シュウ酸鉄(III)は、光によって難溶性のシュウ酸鉄(II)及び二酸化炭素に分解するという性質を持つ。これにより、シュウ酸処理液の3価の鉄イオン含有量が低減される。その結果、フッ素イオンと鉄イオンとの反応が抑制される。つまり、フッ素イオンのエッチングの活性が維持され、高い化成処理性が維持される。
2[Fe(C2433- → 2Fe(COO)2+2CO2+3(COO)2 2-・・・(7)
これらの結果から、本発明者らは、光照射するという簡易な手法でフッ素イオンのエッチングの働きを維持し、化成処理性の低下を抑制できる化成処理合金材の製造方法を見出した。本開示の製造方法では、必ずしもシュウ酸処理液の成分(特にフッ化水素ナトリウム等のエッチング剤)の追加、シュウ酸処理液の廃棄及び交換等を要さない。また、難化成材料を用いる場合であっても、表面粗さ付与などの追加の工程が必ずしも必要ではない。
さらに、本発明者らは、たとえば、合金材の化成処理中又は化成処理後のシュウ酸処理液を収容可能な処理液再生槽と、化成処理中又は化成処理後のシュウ酸処理液に対して、光を照射可能な光照射装置とを備える装置であれば、上記の様な製造方法に使用可能であると考えた。
以上の知見に基づいて完成した本開示の化成処理合金材の製造方法は、化成処理工程と、処理液再生工程とを備える。化成処理工程では、シュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有するシュウ酸処理液に、合金材を浸漬して化成処理する。処理液再生工程では、化成処理中のシュウ酸処理液及び/又は化成処理後のシュウ酸処理液に光を照射する。
本開示の化成処理合金材の製造方法は、処理液再生工程を備える。処理液再生工程により、フッ素イオンのエッチングの働きが回復し、シュウ酸処理液の鉄イオン含有量が低減する。シュウ酸処理液の鉄イオンが低減すれば、シュウ酸処理液のフッ素イオンの働きはより活発に維持される。その結果、繰り返し化成処理した場合でも化成処理性の低下を抑制できる。本明細書において、シュウ酸鉄(II)及び不純物からなる皮膜をシュウ酸塩皮膜という。本明細書において、表面にシュウ酸塩皮膜を備える合金材を化成処理合金材という。本明細書において、シュウ酸イオンとは、シュウ酸イオン(化学式:C24 2-)及びシュウ酸水素イオン(化学式:HC24 -)の両方を含む。
好ましくは、上記処理液再生工程において、シュウ酸処理液を流動させながらシュウ酸処理液に光を照射する。
この場合、より効率的にシュウ酸処理液に光を照射できる。
好ましくは、上記処理液再生工程において、光の波長は紫外線領域の波長を含む。
光源部材が発する光の波長が、短波長・高強度である場合、シュウ酸鉄(III)のシュウ酸鉄(II)への分解反応がさらに促進される。したがって、光の波長は紫外線領域の波長であることが好ましい。ここで、紫外線領域の波長とは、10~400nmの領域の波長をいう。
好ましくは、化成処理合金材の製造方法はさらに、シュウ酸処理液にシュウ酸イオンを追加する工程を備える。
シュウ酸処理液の鉄イオン含有量を低減するのに伴って、シュウ酸イオンが消費される。シュウ酸イオンを追加する工程を備えれば、消費されたシュウ酸イオンが補充される。そのため、化成処理が促進される。
好ましくは、上記シュウ酸処理液はさらに、硝酸イオンを含有する。
この場合、化成処理が促進される。
好ましくは、上記シュウ酸処理液はさらに、チオ硫酸イオンを含有する。
この場合、化成処理が促進される。
上記合金材は、10.5%以上のCrを含有してもよい。
本開示の化成処理合金材の製造方法によれば、Crを多量に含有する合金材を用いて繰り返し化成処理した場合であっても、化成処理性の低下を抑制できる。
本開示の化成処理液再生装置は、化成処理合金材の製造に使用する化成処理液再生装置である。化成処理液再生装置は、処理液再生槽と、光照射装置とを備える。処理液再生槽は、合金材の化成処理中又は化成処理後のシュウ酸処理液を収容可能である。シュウ酸処理液はシュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有する。光照射装置は、1又は複数の光源部材を含む。光源部材の少なくとも一部は処理液再生槽の内部又は外側近傍に配置される。光照射装置は、化成処理中又は化成処理後のシュウ酸処理液に光を照射可能である。
本開示の化成処理液再生装置は、光照射装置を備える。光照射装置は、1又は複数の光源部材によって化成処理中又は化成処理後のシュウ酸処理液に光を照射可能である。これにより、シュウ酸処理液を再生処理することができる。その結果、繰り返し化成処理した場合でも化成処理性の低下を抑制できる。
好ましくは、光源部材は、光源部材の少なくとも一部が処理液再生槽内のシュウ酸処理液内に浸漬可能である。
光源部材の少なくとも一部が処理液再生槽内のシュウ酸処理液内に浸漬されることによって、光源とシュウ酸処理液との距離が短くなる。そのため、シュウ酸処理液により強い光を照射できる。その結果、より効率的にシュウ酸処理液を再生処理できる。
好ましくは、化成処理液再生装置は、処理液再生槽内のシュウ酸処理液を流動させる流動機構を備える。
流動機構によって処理液再生槽内のシュウ酸処理液が流動すれば、光を照射されるシュウ酸処理液の量が増加する。その結果、より効率的にシュウ酸処理液を再生処理できる。
化成処理液再生装置はさらに、化成処理槽を備えてもよい。化成処理槽は、処理液再生槽で光照射装置により光を照射された後のシュウ酸処理液を収容可能である。化成処理槽は、収容されたシュウ酸処理液中に合金材を浸漬させて化成処理を実施可能である。化成処理液再生装置が化成処理槽を備える場合、流動機構は、第1送液路と第2送液路とを備える。第1送液路は、処理液再生槽内のシュウ酸処理液を化成処理槽へ搬送する。第2送液路は、化成処理槽内のシュウ酸処理液を処理液再生槽へ搬送する。
化成処理液再生装置がさらに化成処理槽を備えることで、化成処理と、シュウ酸処理液の再生とを別々の槽で行うことができる。第1送液路と第2送液路とにより、化成処理槽と処理液再生槽との間でシュウ酸処理液を循環させることで、連続して化成処理を行う場合であっても、化成処理性の低下を抑制し続けることができる。
化成処理槽は、第1化成処理槽と第2化成処理槽とを含んでもよい。この場合、第1送液路は、第1送液路本体と、第1化成処理槽側排出口と、第2化成処理槽側排出口とを含む。第1送液路本体は、化成処理槽側に2つの端部を有する。第1化成処理槽側排出口は、第1送液路本体の化成処理槽側の端部の一方に形成され、第1送液路本体内のシュウ酸処理液を第1化成処理槽内に排出する。第2化成処理槽側排出口は、第1送液路本体の化成処理槽側の端部の他方に形成され、第1送液路本体内のシュウ酸処理液を第2化成処理槽内に排出する。また、第2送液路は、第2送液路本体と、第1化成処理槽側流入口と、第2化成処理槽側流入口とを含む。第2槽液路本体は、化成処理槽側に2つの端部を有する。第1化成処理槽側流入口は、第2送液路本体の化成処理槽側の端部の一方に形成され、第1化成処理槽内のシュウ酸処理液を第2送液路本体内に流入させる。第2化成処理槽側流入口は、第2送液路本体の化成処理槽側の端部の他方に形成され、第2化成処理槽内のシュウ酸処理液を第2送液路内に流入させる。この場合、上記流動機構はさらに、排出口切替え機構と、流入口切替え機構とを備える。排出口切替え機構は、第1化成処理槽側排出口又は第2化成処理槽側排出口のいずれから第1送液路本体内のシュウ酸処理液を排出させるか切替える。流入口切替え機構は、第1化成処理槽側流入口又は第2化成処理槽側流入口のいずれから第2送液路本体内にシュウ酸処理液を流入させるか切替える。
化成処理槽が、第1化成処理槽と第2化成処理槽とを含み、いずれの化成処理槽内のシュウ酸処理液を循環させるか、排出口切替え機構及び流入口切替え機構を用いて切り替えても良い。この場合、第1化成処理槽と第2化成処理槽とでシュウ酸処理液を交互に循環させることができる。
好ましくは、流動機構は、処理液再生槽内のシュウ酸処理液を循環させる再生中処理液循環路を備える。再生中処理液循環路は、再生中処理液循環路本体と、再生中処理液流入口と、再生中処理液排出口と、再生中処理液駆動源とを備える。再生中処理液循環路本体は、処理液再生槽内のシュウ酸処理液の一部を収容可能であり、両端部を有する。再生中処理液流入口は、再生中処理液循環路本体の一方の端部に形成され、処理液再生槽内のシュウ酸処理液を再生中処理液循環路本体に流入させる。再生中処理液排出口は、再生中処理液循環路本体の他の端部に形成され、再生中処理液循環路本体内のシュウ酸処理液を処理液再生槽内に排出させる。再生中処理液循環駆動原は、再生中処理液循環路本体内のシュウ酸処理液を再生中処理液流入口から再生中処理液排出口まで移動させる。再生中処理液流入口と再生中処理液排出口との間には、光源部材の少なくとも1つが配置される。
再生中処理液循環路により、処理液再生槽内のシュウ酸処理液は、再生中処理液排出口から再生中処理液流入口に向かって繰り返し流される。再生中処理液排出口と再生中処理液流入口との間に光源部材が配置されるため、より多くのシュウ酸処理液が光の照射を受けることになる。その結果、より効率的にシュウ酸処理液を再生処理できる。
好ましくは、処理液再生槽の底面は傾斜している。
化成処理液に光を照射すれば、上述のとおり難溶性のシュウ酸鉄(II)が生じる。シュウ酸鉄(II)は沈殿物となって処理液再生槽内に沈殿する。処理液再生槽の底面が傾斜していれば、傾斜している底面のより低い箇所に沈殿物が集積する。この場合、沈殿物の回収が容易になる。
処理液再生槽は、仕切り部材により、光照射室及び沈殿室に区画されてもよい。仕切り部材は、光照射室と沈殿室とをつなげる開口部を有する。この場合、1又は複数の光源部材は、光照射室に配置される。
処理液再生槽が、光照射室と沈殿室とに区画されれば、光照射と沈殿物の回収とを別の区画で行うことができる。この場合、沈殿物の回収をより効率的に行うことができる。
好ましくは、光照射室の底面は、光照射室から沈殿室に向かって低くなる。
光照射室の底面が、光照射室から沈殿室に向かって低くなっている場合、光照射室で生じた沈殿物は、光照射室の底面に沈殿した後、自重により沈殿室に移動する。この場合、沈殿物の回収をより効率的に行うことができる。
好ましくは、処理液再生槽はさらに、流向変化部材を備える。流向変化部材は、処理液再生槽内のシュウ酸処理液に浸漬可能に配置され、処理液再生槽内のシュウ酸処理液の流れの方向を変化させる。
処理液再生槽が流向変化部材を備えれば、処理液再生槽内のシュウ酸処理液の流れの方向が一定方向に揃わず、乱流を生じやすくなる。乱流が生じれば、光を照射されるシュウ酸処理液の量が増加する。そのため、より効率的にシュウ酸処理液を再生処理できる。
好ましくは、光照射装置は紫外線照射装置である。
紫外線照射装置により紫外線領域の波長を含む光を照射することによって、シュウ酸処理液をより効率的に再生できる。紫外線領域の波長とは、10~400nmの領域の波長をいう。
以下、図面を参照して、本実施形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1の実施形態]
[化成処理合金材の製造方法]
本実施形態の化成処理合金材の製造方法は、化成処理工程と、処理液再生工程とを備える。化成処理工程では、シュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有するシュウ酸処理液に、合金材を浸漬して化成処理する。処理液再生工程では、化成処理中のシュウ酸処理液及び/又は化成処理後のシュウ酸処理液に光を照射する。本実施形態の化成処理合金材の製造方法ではたとえば、次の化成処理液再生装置を用いる。
[化成処理液再生装置]
図3は、本実施形態による化成処理合金材の製造方法に用いられる化成処理液再生装置1の一例の模式図である。図3を参照して、化成処理液再生装置1は、処理液再生槽2と、光照射装置3とを備える。
[処理液再生槽]
図3を参照して、処理液再生槽2は、合金材6の化成処理中又は化成処理後のシュウ酸処理液4を収容可能である。図3では、処理液再生槽2は、筐体である。処理液再生槽2の上面は開口していても良いし、天板が設けられていても良い。天板又は側面の少なくとも一部は、透光性を有する部材であってもよい。処理液再生槽2の形状は、合金材6の化成処理中又は化成処理後のシュウ酸処理液4を収容可能であれば、特に限定されない。処理液再生槽2の形状は、直方体でもよいし、立方体でもよいし、管でもよい。
処理液再生槽2が収容するシュウ酸処理液4は、シュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有する。後述するとおり、処理液再生槽2内に合金材6を浸漬し、処理液再生槽2内でシュウ酸処理液4の再生と合金材6への化成処理とを同時に行ってもよい。つまり、化成処理液再生装置1は、合金材6に化成処理を実施するための化成処理装置として機能してもよい。この場合、処理液再生槽2は、合金材6の化成処理中のシュウ酸処理液4を収容する。処理液再生槽2内で化成処理を行わない場合は、処理液再生槽2は、合金材6の化成処理後のシュウ酸処理液4を収容する。処理液再生槽2が収容するシュウ酸処理液4は、合金材6の化成処理中のシュウ酸処理液4と、合金材6の化成処理後のシュウ酸処理液4との混合物でもよい。また、後述するとおり、処理液再生槽2内で化成処理を行う場合、処理液再生槽2は、シュウ酸処理液4に加え、化成処理の対象の合金材6を収容可能である。
[光照射装置]
光照射装置3は、光源部材31と図示しない電源装置とを含む。光源部材31は、少なくとも一部が処理液再生槽2の内部又は外側近傍に配置される。光源部材31は、シュウ酸処理液4に光を照射する。光照射装置3が、化成処理中又は化成処理後のシュウ酸処理液4に光を照射することで、シュウ酸処理液4が再生する。
光照射装置3は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4に光を照射可能に配置される。図3に示すとおり、光照射装置3の光源部材31は、処理液再生槽2の内部に配置されても良いし、外部に配置されても良い。光源部材31が処理液再生槽2の内部に配置される場合、光源部材31は、シュウ酸処理液4に浸漬されずに固定されてもよいが、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4に少なくとも一部が浸漬可能に配置された方が好ましく、光源部材31の全体がシュウ酸処理液4に浸漬されていればより好ましい。
光源部材31から照射された光は、大気中や透光性を有する部材を伝播する際に減衰する。しかしながら、光源部材31の少なくとも一部が処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4内に浸漬されれば、光源とシュウ酸処理液4との距離が短くなる。そのため、シュウ酸処理液4により強い光を照射できる。その結果、より効率的にシュウ酸処理液4を再生処理できる。
光源部材31をシュウ酸処理液4に浸漬させる方法は特に限定されない。たとえば、光源部材31が固定されていて、所定量のシュウ酸処理液4が処理液再生槽2内に充填されることで光源部材31の少なくとも一部をシュウ酸処理液4に浸漬させても良い。また、たとえば、光照射装置3はさらに、光源部材31を上下及び/又は左右方向に移動させる駆動源を備え、駆動源により光源部材31を移動させることによって既に処理液再生槽2内に充填されたシュウ酸処理液4に光源部材31を浸漬させてもよい。
光源部材31が、シュウ酸処理液4に浸漬されずに固定される場合、光源部材31はたとえば、処理液再生槽2の内部であって、シュウ酸処理液4の上方に配置されてもよい。具体的には、処理液再生槽2に天板が取り付けられている場合、天板のシュウ酸処理液4側の表面に取り付けられていてもよい。処理液再生槽2に天板が取り付けられていない場合、処理液再生槽2の側面の内側であって、シュウ酸処理液4の上方に配置されてもよい。
光源部材31の数、大きさ及び形状は特に限定されない。光源部材31の数は、図3に示すように1つでもよいし、複数でもよい。
たとえば上述の化成処理液再生装置1を用いた、本実施形態による化成処理合金材の製造方法を説明する。
[化成処理工程]
化成処理工程では、シュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有するシュウ酸処理液4に、合金材6を浸漬して化成処理する。初めに、シュウ酸処理液4を準備して処理液再生槽2に入れる。
[シュウ酸処理液]
シュウ酸処理液4は、シュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有する。シュウ酸処理液4は、シュウ酸又はシュウ酸イオンをアニオンとする塩と、フッ素イオンをアニオンとする塩とを溶媒に溶解して製造する。シュウ酸イオンをアニオンとする塩とはたとえば、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸アンモニウム、シュウ酸カリウム及びシュウ酸鉄(III)からなる群から選択される1種又は2種以上である。フッ素イオンをアニオンとする塩とはたとえば、フッ化水素ナトリウム、フッ化ナトリウム、フッ化アンモニウム、フッ化カリウム、フッ化水素、フッ化水素酸及びフッ化窒素からなる群から選択される1種又は2種以上である。溶媒とはたとえば、水、又は、水と有機溶剤の混合溶液でもよい。有機溶剤はたとえば、水と相溶する有機溶剤である。
シュウ酸処理液4のシュウ酸イオン含有量はたとえば、1.0~50g/Lである。シュウ酸処理液4のシュウ酸イオン含有量の下限は好ましくは5.0g/Lである。シュウ酸処理液4のシュウ酸イオン含有量の上限は好ましくは30g/Lである。シュウ酸処理液4のフッ素イオン含有量はたとえば、0.1~10g/Lである。シュウ酸処理液4のフッ素イオン含有量の下限は好ましくは1.0g/Lである。シュウ酸処理液4のフッ素イオン含有量の上限は好ましくは5.0g/Lである。次に、シュウ酸処理液4に合金材6を浸漬する。
上述したとおり、シュウ酸処理液4は、シュウ酸イオン、フッ素イオン及び溶媒を含有する。シュウ酸処理液4はさらに、他の成分を含有してもよい。好ましくは、シュウ酸処理液4はさらに、酸化剤を含有する。酸化剤とはたとえば、硝酸イオンである。硝酸イオンにより、水素の酸化反応が促進される。酸化した水素は、水としてシュウ酸処理液4中に分散する。シュウ酸処理液4に、硝酸又は硝酸イオンをアニオンとする塩を溶解することで、シュウ酸処理液4に硝酸イオンを含有できる。硝酸イオンをアニオンとする塩とはたとえば、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、硝酸鉄、硝酸銅、硝酸ナトリウムからなる群から選択される1種又は2種以上である。酸化剤は他には、過マンガン酸塩、及び、過酸化物からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。シュウ酸処理液4の酸化剤の含有量はたとえば、0.1~20g/Lである。シュウ酸処理液4の酸化剤の含有量の上限は好ましくは10g/Lである。
好ましくは、シュウ酸処理液4はさらに、促進剤を含有する。促進剤とはたとえば、チオ硫酸イオンである。チオ硫酸イオンは、シュウ酸処理液4中の溶存酸素と反応し、硫酸に分解する。これにより、シュウ酸処理液4の溶存酸素量を低減し、化成処理を促進する。シュウ酸処理液4に、チオ硫酸イオンをアニオンとする塩を溶解することで、シュウ酸処理液4にチオ硫酸イオンを含有できる。チオ硫酸イオンをアニオンとする塩とはたとえば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カリウム、及び、チオ硫酸カルシウムからなる群から選択される1種又は2種以上である。シュウ酸処理液4の促進剤の含有量はたとえば、1.0~50g/Lである。シュウ酸処理液4の促進剤の含有量の下限は好ましくは10g/Lである。シュウ酸処理液4の促進剤の含有量の上限は好ましくは40g/Lである。
化成処理は周知の化成処理である。化成処理の温度及び時間は適宜設定できる。たとえば、化成処理の温度は40~100℃である。化成処理の温度の下限は好ましくは80℃である。化成処理の温度の上限は好ましくは95℃である。たとえば、化成処理の時間は1~200分である。化成処理の時間の下限は好ましくは5分である。化成処理の時間の上限は好ましくは20分である。化成処理中に処理液再生槽2内を撹拌してもよいし、しなくてもよい。化成処理の温度は、処理液再生槽2を加温して調整してもよいし、処理液再生槽2内に熱源を浸漬して調整してもよい。化成処理の温度は、図示しない加熱装置を用いて加熱したシュウ酸処理液4を処理液再生槽2内に添加することにより調整してもよい。
[処理液再生工程]
処理液再生工程では、光照射装置3を用いて、化成処理中のシュウ酸処理液4及び/又は化成処理後のシュウ酸処理液4に光を照射する。処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4は、鉄イオン、シュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有する。このシュウ酸処理液4に光を照射すれば、鉄イオンが還元されて、フッ素イオンが解放される。これにより、フッ素イオンのエッチングの働きが回復する。シュウ酸処理液4に光を照射すればさらに、シュウ酸鉄(II)の生成が促進される。光照射によって生成したシュウ酸鉄(II)は沈殿する。これにより、シュウ酸処理液4の鉄イオン含有量が低減する。鉄イオン含有量が低減すれば、鉄イオンとフッ素イオンとが錯体を形成しにくくなる。そのため、フッ素イオンの働きがより活発に維持される。その結果、繰り返し化成処理した場合でも化成処理性の低下を抑制できる。
以上の工程による製造方法の場合、繰り返し化成処理した場合でも化成処理性の低下を抑制できる。
[シュウ酸イオン追加工程]
上記製造方法はさらに、シュウ酸イオン追加工程を備えてもよい。処理液再生工程において、シュウ酸処理液4の鉄イオン含有量を低減するのに伴って、シュウ酸イオンが消費される。製造方法がシュウ酸イオンを追加する工程を備えれば、消費されたシュウ酸イオンが補充される。シュウ酸イオンの追加は、シュウ酸又はシュウ酸イオンをアニオンとする塩をシュウ酸処理液4に溶解することによって行う。または、シュウ酸イオンの追加は、シュウ酸イオンを溶解した溶液をシュウ酸処理液4に添加することによって行う。シュウ酸イオンをアニオンとする塩とはたとえば、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸アンモニウム、シュウ酸カリウム及びシュウ酸鉄(III)からなる群から選択される1種又は2種以上である。これにより、シュウ酸処理液4のシュウ酸イオン含有量が増加する。その結果、シュウ酸イオンが、合金材6の表面で溶解した鉄(2価の鉄イオン)と反応しやすくなり、化成処理が促進される。追加するシュウ酸イオンの濃度は適宜設定できる。
シュウ酸イオン追加工程を行う時点は、特に限定されない。シュウ酸イオン追加工程は、化成処理工程の前に行われてもよいし、化成処理工程中に行われてもよいし、化成処理後に行われてもよい。シュウ酸イオン追加工程は、化成処理後であって、処理液再生工程前に行われてもよいし、処理液再生工程中に行われてもよいし、処理液再生工程後に行われてもよい。
[その他の工程]
上記製造方法は、化成処理工程前に、合金材6の前処理工程を備えてもよい。前処理とはたとえば、ショットブラスト、酸洗、脱脂等である。上記製造方法により製造された化成処理合金材の表面に潤滑被膜を形成してもよい。潤滑被膜はたとえば、金属石鹸である。
[光の波長]
処理液再生工程における光の波長が、短波長・高強度である場合、シュウ酸鉄(III)のシュウ酸鉄(II)への分解反応がさらに促進される。したがって、光の波長は紫外線領域の波長を含むことが好ましい。光の波長が紫外線領域の波長を含めば、より効率的にフッ素イオンのエッチングの働きを回復でき、より効率的にシュウ酸処理液4の鉄イオン含有量を低減できる。ここで、紫外線領域の波長とは、10~400nmの領域の波長をいう。
[合金材]
合金材6の形状は、シュウ酸塩皮膜を形成されるものであれば特に限定されない。合金材6の形状はたとえば、板、管、棒、線材、球、型鋼、その他の建築用合金材及び機械構造部品、歯車、コンロッド、クランクシャフト、ピストン、その他の自動車部品等である。本実施形態の化成処理合金材の製造方法は、合金材6の形状が管である場合に好適に適用できる。
合金材6の化学組成は、Feを含有する。合金材6の化学組成は、Feを含有していればよい。つまり、合金材6は、Feを50%以上含有する鋼材でもよい。この場合、合金材6はCrを10.5%以上含有してもよい。Crを10.5%以上含有する合金材6の表面には、耐食性の高い酸化皮膜が形成されている。本実施形態の化成処理合金材の製造方法によれば、フッ素イオンの働きが活発に維持される。そのため、表面に酸化被膜が形成されている合金材6を用いても、化成処理合金材を製造できる。本実施形態の化成処理合金材の製造方法は、Crを10.5%以上含有する合金材6に好適に用いることができる。加えて、合金材6はたとえば、Ni基合金又はNi-Cr-Fe合金であってもよい。本実施形態の化成処理合金材の製造方法は、Cr及び/又はNiの合計含有量が50%を超える合金材6(つまり、Fe含有量が50%未満の合金材6)にも好適に用いることができる。
[第2の実施形態]
[化成処理合金材の製造方法]
好ましくは、上述の処理液再生工程において、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を流動させながら、シュウ酸処理液4に光を照射する。処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を流動させることによって、光を照射されるシュウ酸処理液4の量が増加する。その結果、より効率的にシュウ酸処理液4を再生処理できるため、化成処理性の低下をより効率的に抑制できる。たとえば次の化成処理液再生装置1を使えば、シュウ酸処理液4を流動させながら処理液再生工程を実施できる。
[化成処理液再生装置]
好ましくは、化成処理液再生装置1はさらに、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を流動させる流動機構を備える。
[流動機構]
流動機構は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を流動可能な機構であれば特に限定されない。図4は、図3とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。図4を参照して、化成処理液再生装置1は、処理液再生槽2及び光照射装置3に加え、流動機構7を備える。流動機構7はたとえば、図4に示すように、回転軸に取り付けられ、螺旋面を有する羽が回転軸周りに回転することによって回転軸方向に流れを発生する装置である。流動機構7はたとえばスクリュー又はプロペラである。
しかしながら、流動機構7は他の機構であってもよい。流動機構7はたとえば、シュウ酸処理液4を循環させる機構でもよい。流動機構7はたとえば、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4の一部を、ポンプを利用して汲み上げ、汲み上げたシュウ酸処理液4を、高低差を利用して処理液再生槽2内に戻す機構であってもよい。流動機構7はたとえば、処理液再生槽2内に加熱装置を備え、加熱装置によって加熱されたシュウ酸処理液4を対流によって流動させる機構であってもよい。
流動機構7の数及び配置は特に限定されない。流動機構7の数は、1つでもよいし、複数でもよい。流動機構7によってシュウ酸処理液4が流れる方向は水平でもよいし、上から下に向かって垂直でもよいし、下から上に向かって垂直でもよいし、水平方向に対して傾斜してもよい。流動機構7によってシュウ酸処理液4が流れる方向は1つであってもよいし、異なる向きの流動機構7によって異なる方向に向かう流れが発生してもよい。要は、光源部材31からの光に照射されるシュウ酸処理液4の量を増やすことができればよい。従って、流動機構7によってシュウ酸処理液4が流れる方向は、少なくとも光源部材31に向かって流れる方向を含む。
たとえば上述の化成処理液再生装置1を用いた、化成処理合金材の製造方法を説明する。
[化成処理工程]
化成処理工程は、第1の実施形態と同様である。
[処理液再生工程]
化成処理液再生装置1が流動機構7を備える場合、処理液再生工程中に、流動機構7により処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を流動させる。流動させるシュウ酸処理液4の量が多い程、光が照射されるシュウ酸処理液4の量を増やすことができる。そのため、より効率的にシュウ酸処理液4を再生処理できる。たとえば、流動機構7により流動させる速度を速くすることで、より多くのシュウ酸処理液4に光を照射できる。他には、複数の流動機構7を配置して同時に稼働させることにより、一度に流動するシュウ酸処理液4の量を多くすることで、より多くのシュウ酸処理液4に光を照射できる。
以上の方法により、処理液再生工程において、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を流動させながら、シュウ酸処理液4に光を照射することができる。
本開示の化成処理合金材の製造方法は、図3及び図4以外の他の装置によっても実現可能である。以下、本開示の化成処理合金材の製造方法を実現可能な化成処理液再生装置1の例を示す。
[第3の実施形態]
化成処理液再生装置1は処理液再生槽2の他に化成処理槽5を有しても良い。この場合、合金材6の化成処理とシュウ酸処理液4の再生処理とは別々の槽で行われる。化成処理液再生装置1が処理液再生槽2とは別に化成処理槽5を備える場合、流動機構7は、第1送液路と、第2送液路とを備えてもよい。図5は、図3~図4とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。図5中の矢印は、シュウ酸処理液4が循環する方向を示す。図5を参照して、化成処理液再生装置1は、処理液再生槽2と、光照射装置3と、化成処理槽5と、流動機構7とを備える。流動機構7は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を化成処理槽5へ搬送する第1送液路71と、化成処理槽5内のシュウ酸処理液4を処理液再生槽2へ搬送する第2送液路72とを備える。化成処理液再生装置1は、第1送液路71と第2送液路72とにより、化成処理槽5と処理液再生槽2との間でシュウ酸処理液4を循環させる。これにより、連続して化成処理を行う場合であっても、化成処理性の低下を抑制できる。
[化成処理槽]
化成処理槽5は、処理液再生槽2で光照射装置3により光を照射された後のシュウ酸処理液4を収容可能である。化成処理槽5は、収容されたシュウ酸処理液4中に合金材6を浸漬させて化成処理を実施可能である。図5では、化成処理槽5は、直方体状の筐体である。化成処理槽5の上面は開口していても良いし、天板が設けられていても良い。化成処理槽5の形状は、直方体でもよいし、立方体でもよいし、桶のように円形の底面を有する筐体でもよい。また、化成処理槽5の数は特に限定されない。
[第1送液路]
第1送液路71は、処理液再生槽2と化成処理槽5とを接続し、処理液再生槽2から化成処理槽5へシュウ酸処理液4を搬送する。第1送液路71は、第1送液路本体710と、第1送液路本体710の一方の端部に形成される処理液再生槽側流入口711と、第1送液路本体710の他方の端部に形成される化成処理槽側排出口712とを含む。第1送液路71はさらに、第1送液路駆動源713を備えてもよい。
[第1送液路本体]
第1送液路本体710の形状はたとえば、管状である。第1送液路本体710内には、沈殿物を回収するためのフィルターや、シュウ酸処理液4の逆流を抑制する弁が設けられていてもよい。
[処理液再生槽側流入口]
処理液再生槽側流入口711は、第1送液路本体710の処理液再生槽2側の端部に形成される。処理液再生槽側流入口711は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を第1送液路本体710内に流入させる。処理液再生槽側流入口711は、処理液再生槽2の中央位置より下流に配置されることが好ましい。処理液再生槽側流入口711には沈殿物やその他異物が第1送液路本体710に流入するのを抑制するためのフィルターが設けられていてもよい。
[化成処理槽側排出口]
化成処理槽側排出口712は、第1送液路本体710の化成処理槽5側の端部に形成される。化成処理槽側排出口712は、第1送液路本体710内のシュウ酸処理液4を化成処理槽5内に排出する。化成処理槽側排出口712は、化成処理槽5の中央位置よりも上流に配置されることが好ましい。この場合、化成処理槽5内のシュウ酸処理液4をより効率的に循環させることができる。
[第1送液路駆動源]
第1送液路駆動源713は、第1送液路本体710内のシュウ酸処理液4を、処理液再生槽側流入口711から化成処理槽側排出口712へ移動させる。第1送液路駆動源713は、シュウ酸処理液4を移動可能であれば、特に限定されない。第1送液路駆動源713はたとえば、ポンプである。
[第2送液路]
第2送液路72は、化成処理槽5と処理液再生槽2とを接続し、化成処理槽5から処理液再生槽2へシュウ酸処理液4を搬送する。第2送液路72は、第2送液路本体720と、第2送液路本体720の一方の端部に形成される化成処理槽側流入口721と、第2送液路本体720の他方の端部に形成される処理液再生槽側排出口722とを含む。第2送液路72はさらに、第2送液路駆動源723を備えてもよい。
[第2送液路本体]
第2送液路本体720の形状はたとえば、管状である。第2送液路本体720内には、沈殿物やその他異物を回収するためのフィルターや、シュウ酸処理液4の逆流を抑制する弁が設けられていてもよい。
[化成処理槽側流入口]
化成処理槽側流入口721は、第2送液路本体720の化成処理槽5側の端部に形成される。化成処理槽側流入口721は、化成処理槽5内のシュウ酸処理液4を第2送液路本体720内に流入させる。化成処理槽側流入口721は、化成処理槽5の中央位置より下流に配置されることが好ましい。この場合、化成処理槽5内のシュウ酸処理液4をより効率的に循環させることができる。
[処理液再生槽側排出口]
処理液再生槽側排出口722は、第2送液路本体720の処理液再生槽2側の端部に形成される。処理液再生槽側排出口722は、第2送液路本体720内のシュウ酸処理液4を処理液再生槽2内に排出する。処理液再生槽側排出口722は、処理液再生槽2の中央位置よりも上流に配置されることが好ましい。
[第2送液路駆動源]
第2送液路駆動源723は、第2送液路本体720内のシュウ酸処理液4を、化成処理槽側流入口721から処理液再生槽側排出口722へ移動させる。第2送液路駆動源723は、シュウ酸処理液4を移動可能であれば、特に限定されない。第2送液路駆動源723はたとえば、ポンプである。
化成処理液再生装置1が複数の化成処理槽5を備える場合、複数の化成処理槽5にそれぞれ第1送液路71が連結され、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4がそれぞれの化成処理槽5に運ばれてもよい。または、後述するように、処理液再生槽2に連結された1つの第1送液路71が、途中から分岐して、それぞれの化成処理槽5にシュウ酸処理液4を運んでもよい。第2送液路72についても同様である。それぞれの化成処理槽5に第2送液路72が連結され、それぞれの化成処理槽5からシュウ酸処理液4が同じ処理液再生槽2に運ばれてもよい。それぞれの化成処理槽5に連結された第2送液路72は、途中で合流してもよい。
図5では、第1送液路71上に第1送液路駆動源713が配置され、第2送液路72上に第2送液路駆動源723が配置される。しかしながら、第1送液路駆動源713及び第2送液路駆動源723の数及び配置は図5に限定されない。たとえば、第1送液路駆動源713又は第2送液路駆動源723の一方は無くてもよい。たとえば、化成処理槽5の設置個所と処理液再生槽2の設置個所との間に高低差をつけて、その高低差を利用してシュウ酸処理液4を流す場合は、第1送液路71全体又は第2送液路72全体のうち、最も低い箇所を有する送液路上のみに、第1送液路駆動源713又は第2送液路駆動源723が配置されていてもよい。
処理液再生槽2内で光を照射されたシュウ酸処理液4は、第1送液路71によって化成処理槽5に運ばれる。これにより、化成処理槽5では、再生処理したシュウ酸処理液4を利用して化成処理を実施できる。化成処理槽5内で劣化したシュウ酸処理液4は、第2送液路72によって処理液再生槽2に運ばれる。処理液再生槽2内では光照射により、シュウ酸処理液4が再生する。再生処理したシュウ酸処理液4は、第1送液路71によって再び化成処理槽5に運ばれる。こうして、処理液再生槽2と化成処理槽5との間でシュウ酸処理液4を循環させることによって、連続して化成処理した場合であっても、化成処理性の低下を抑制できる。
上記条件を満たすように配置されれば、処理液再生槽2、光照射装置3、化成処理槽5、第1送液路71及び第2送液路72の配置は、図5に限定されない。図6は、図3~図5とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。図5では、光照射装置3の光源部材31は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4に一部が浸漬する位置に配置されていたが、図6では、光源部材31は、処理液再生槽2の外側近傍に配置されている。
上述のとおり、化成処理槽5と、第1送液路71と、第2送液路72とを備える化成処理液再生装置1を用いても、本開示の化成処理合金材の製造方法を実施できる。この場合、処理液再生工程において、第1送液路71及び第2送液路72を用いて、処理液再生槽2と化成処理槽5との間でシュウ酸処理液4を循環させる。
[第4の実施形態]
上述のとおり、化成処理槽5は複数でもよい。たとえば、化成処理槽5は、第1化成処理槽51と第2化成処理槽52とを含んでもよい。さらに、いずれの化成処理槽内のシュウ酸処理液4を循環させるか、排出口切替え機構及び流入口切替え機構を用いて切り替えても良い。この場合、第1化成処理槽51と第2化成処理槽と52を交互に循環させることができる。
図7は、図3~図6とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。化成処理槽5が第1化成処理槽51と第2化成処理槽52とを含む場合、第1送液路本体710は、化成処理槽5側に2つの端部を含んでもよい。第1送液路本体710の化成処理槽5側の2つの端部にはそれぞれ排出口が形成される。具体的には、第1送液路71は、第1送液路本体710と、第1化成処理槽側排出口714と、第2化成処理槽側排出口715とを含む。第1化成処理槽側排出口714は、第1送液路本体710の化成処理槽5側の端部の一方に形成され、第1送液路本体710内のシュウ酸処理液4を第1化成処理槽51内に排出する。第2化成処理槽側排出口715は、第1送液路本体710の化成処理槽5側の端部の他方に形成され、第1送液路本体710内のシュウ酸処理液4を第2化成処理槽52内に排出する。第1送液路71の化成処理槽5側の2つの端部は、図7に示すように第1送液路本体710が途中で分岐することで形成されてもよいし、第1送液路71が2つ配置され、2つの第1送液路71それぞれの端部であってもよい。
化成処理槽5が第1化成処理槽51と第2化成処理槽52とを含む場合、第2送液路本体720は、化成処理槽5側に2つの端部を含んでもよい。第2送液路本体720の化成処理槽5側の2つの端部にはそれぞれ流入口が形成される。具体的には、第2送液路72は、第2送液路本体720と、第1化成処理槽側流入口724と、第2化成処理槽側流入口725とを含む。第1化成処理槽側流入口724は、第2送液路本体720の化成処理槽5側の端部の一方に形成され、第1化成処理槽51内のシュウ酸処理液4を第2送液路本体720内に流入させる。第2化成処理槽側流入口725は、第2送液路本体720の化成処理槽5側の端部の他方に形成され、第2化成処理槽52内のシュウ酸処理液4を第2送液路本体720内に流入させる。第2送液路72の2つの端部は、図7に示すように第2送液路本体720が途中で分岐することで形成されてもよいし、第2送液路72が2つ配置され、2つの第2送液路72それぞれの端部であってもよい。
図7を参照して、流動機構7はさらに、排出口切替え機構716と、流入口切替え機構726とを備えることが好ましい。排出口切替え機構716は、第1化成処理槽側排出口714又は第2化成処理槽側排出口715のいずれから第1送液路本体710内のシュウ酸処理液4を排出させるか切替える。流入口切替え機構726は、第1化成処理槽側流入口724又は第2化成処理槽側流入口725のいずれからシュウ酸処理液4を第2送液路本体720内へ流入させるか切替える。
排出口切替え機構716及び流入口切替え機構726は、シュウ酸処理液4の流れを切り替えることができれば、特に限定されない。排出口切替え機構716はたとえば、バルブである。図7を参照して、2つのバルブを、分岐した第1送液路本体710上の第1化成処理槽51側と、第2化成処理槽52側とに配置する。排出口切替え機構716は他には、ポンプであってもよい。この場合、第1送液路駆動源713(ポンプ)は不要である。
流入口切替え機構726はたとえば、バルブである。図7を参照して、2つのバルブを、分岐した第2送液路本体720上の第1化成処理槽51側と、第2化成処理槽52側とに配置する。流入口切替え機構726は他には、ポンプであってもよい。この場合、第2送液路駆動源723(ポンプ)は不要である。
[第5の実施形態]
第3及び第4の実施形態では、化成処理液再生装置1は、化成処理槽5を備え、流動機構7は、化成処理槽5と処理液再生槽2との間で、全体的にシュウ酸処理液4を循環させた。一方で、流動機構7は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を循環させてもよい。
図8は、図3~図7とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。図8を参照して、化成処理液再生装置1は、処理液再生槽2と、光照射装置3と、流動機構7とを備える。流動機構7は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を循環させる再生中処理液循環路73を備える。
[再生中処理液循環路]
再生中処理液循環路73は、再生中処理液循環路本体730と、再生中処理液流入口731と、再生中処理液排出口732とを含む。再生中処理液流入口731と再生中処理液排出口732との間には、光源部材31の少なくとも1つが配置される。再生中処理液循環路73はさらに、再生中処理液循環駆動源733を備える。
再生中処理液循環路73により、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4は、再生中処理液排出口732から再生中処理液流入口731に向かって繰り返し流されることになる。したがって、シュウ酸処理液4は、再生中処理液排出口732と再生中処理液流入口731との間に配置される光源部材31からの光に照射される機会が増える。その結果、より効率的にシュウ酸処理液4を再生処理できる。
[再生中処理液循環路本体]
再生中処理液循環路本体730の形状は、特に限定されない。再生中処理液循環路本体730の形状はたとえば、管状である。再生中処理液循環路本体730内には、沈殿物やその他異物を回収するためのフィルターや、シュウ酸処理液4の逆流を抑制する弁が設けられていてもよい。
[再生中処理液流入口]
再生中処理液流入口731は、再生中処理液循環路本体730の一方の端部に形成され、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を再生中処理液循環路本体730に流入させる。再生中処理液流入口731には沈殿物が再生中処理液循環路本体730に流入するのを抑制するためのフィルターや、シュウ酸処理液4の逆流を抑制する弁が設けられていてもよい。
[再生中処理液排出口]
再生中処理液排出口732は、再生中処理液循環路本体730の他の端部に形成され、再生中処理液循環路本体730内のシュウ酸処理液4を排出する。再生中処理液排出口732は、図8に示すように処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4に浸漬可能に配置されてもよいし、処理液再生槽2の側面に貫通した孔を設けてその孔に接続して配置されてもよいし、処理液再生槽2の上方に配置されてもよい。再生中処理液排出口732には、図8に示すようにシュウ酸処理液4の排出速度を高めるための噴射ノズルが設けられていてもよい。
[再生中処理液駆動源]
再生中処理液循環駆動源733は、再生中処理液循環路本体730内のシュウ酸処理液4を再生中処理液流入口731から再生中処理液排出口732まで移動させる。再生中処理液循環駆動源733はたとえば、ポンプである。
再生中処理液排出口732と再生中処理液流入口731との間には、光源部材31の少なくとも1つが配置される。光源部材31が複数配置される場合、好ましくは、再生中処理液排出口732と再生中処理液流入口731との間に全ての光源部材31が配置される。この場合、再生中処理液排出口732から再生中処理液流入口731までシュウ酸処理液4が流れる間に、光を照射されるシュウ酸処理液4の量が増加する。
再生中処理液循環路73の数は特に限定されない。再生中処理液循環路73は、図8に示すとおり1つでもよいし、複数でもよい。複数の再生中処理液循環路73が配置される場合、それぞれの再生中処理液循環路73によってシュウ酸処理液4が循環される方向は同じであってもよいし、異なっていてもよい。複数の再生中処理液循環路73が配置される場合、それぞれの再生中処理液循環路73は、同時に稼働してもよいし、別々に稼働してもよい。
[第6の実施形態]
流動機構7が再生中処理液循環路73を備える場合も、化成処理液再生装置1は、処理液再生槽2の他に化成処理槽5を設けて、合金材6の化成処理とシュウ酸処理液4の再生処理とを別々に行うことができる構成としてもよい。この場合、化成処理液再生装置1は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を循環させる再生中処理液循環路73と、化成処理槽5を含めた全体のシュウ酸処理液4を循環させる第1送液路71及び第2送液路72とを備えることが好ましい。
図9は、図3~図8とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。図9を参照して、化成処理液再生装置1は、処理液再生槽2と、光照射装置3と、化成処理槽5と、流動機構7とを備える。流動機構7は、第1送液路71と、第2送液路72と、再生中処理液循環路73とを備える。
化成処理液再生装置1が、化成処理槽5を備え、流動機構7が第1送液路71及び第2送液路72に加えて、再生中処理液循環路73を備える場合、処理液再生槽2内で繰り返し光を照射したシュウ酸処理液4を化成処理槽5に循環させることができる。この場合、シュウ酸処理液4が光源部材31からの光に照射される機会が増え、光を照射されるシュウ酸処理液4の量が増加するため、化成処理性の低下をより抑制できる。
第1送液路71及び第2送液路72の流速と、再生中処理液循環路73の流速とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。再生中処理液循環路73を備えることにより、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4は、繰り返し光を照射される。そのため、第1送液路71及び第2送液路72の流速が遅い場合であっても、効率的にシュウ酸処理液4を再生処理できる。また、第1送液路71及び第2送液路72及び/又は再生中処理液循環路73の流速を早めることによっても光を照射されるシュウ酸処理液4の量を増加させ、より効率的にシュウ酸処理液4を再生処理できる。たとえば、再生中処理液循環路73の流速を速くした場合、第1送液路71及び第2送液路72の流速が遅い場合でも効率的にシュウ酸処理液4を再生処理できる。
[第7の実施形態]
処理液再生槽2の底面は傾斜していてもよい。シュウ酸処理液4に光を照射すれば、上述のとおり難溶性のシュウ酸鉄(II)が生じる。シュウ酸鉄(II)は沈殿物となって処理液再生槽2内に沈殿する。処理液再生槽2の底面が傾斜していれば、傾斜している底面のより低い箇所に沈殿物が集積する。この場合、沈殿物の回収が容易になる。
図10~図12は底面が傾斜した処理液再生槽2の一例を示す模式図である。図10を参照して、処理液再生槽2の底面21は、両端から中央に向かって直線的に下方に傾斜している。この場合、処理液再生槽2の中央部分に沈殿物が集積する。
処理液再生槽2の底面21の傾斜は、図10に限定されない。処理液再生槽2の底面21は、たとえば図11に示すように一端から他方の端に向かって直線的に下方に傾斜してもよい。傾斜する方向は図11と反対向きでもよい。処理液再生槽2の底面21は、中央が凸になるように中央から両端に向かって直線的に下方に傾斜してもよい。処理液再生槽2の底面21は、直線的に傾斜せず、たとえば図12に示すように湾曲して傾斜してもよい。
[第8の実施形態]
処理液再生槽2は、仕切り部材により、光照射室及び沈殿室に区画されてもよい。図13は、図3~図12とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。図13を参照して、処理液再生槽2は、仕切り部材22により、光照射室23及び沈殿室24に区画される。仕切り部材22は、光照射室23と沈殿室24とをつなげる開口部220を有する。1又は複数の光源部材31は、光照射室23に配置される。
処理液再生槽2が、光照射室23と沈殿室24とに区画されれば、光照射と沈殿物の回収とを別の区画で行うことができる。この場合、沈殿物の回収をより効率的に行うことができる。
仕切り部材22の大きさ、形状及び位置は特に限定されない。仕切り部材22は処理液再生槽2の上面から下方に延びる板状部材であってもよい。また、仕切り部材22の方向は、垂直方向であってもよいし、垂直方向に対して傾斜していてもよい。
光照射室23及び沈殿室24をつなげる開口部220は、仕切り部材22の下端に配置されることが好ましい。開口部220は、仕切り部材22の下端のみに配置されてもよいし、仕切り部材22の下端に加え下端以外の位置に配置されてもよい。開口部220の大きさ、数及び位置は、シュウ酸処理液4の所望の流速が得られる範囲、及び、沈殿物が詰まってシュウ酸処理液4の流れを阻害しない範囲で適宜調整できる。
[第9の実施形態]
好ましくは、光照射室23の底面は、光照射室23から沈殿室24に向かって低くなる。図14は、図3~図13とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。図14の化成処理液再生装置1は、図13の化成処理液再生装置1と比較してさらに、再生中処理液循環路73を備える。図14の化成処理液再生装置1の処理液再生槽2の光照射室23の底面230は、光照射室23から沈殿室24に向かって直線的に下方に傾斜している。
光照射室23の底面230が、光照射室23から沈殿室24に向かって低くなっている場合、光照射室23で生じた沈殿物は、光照射室23の底面230に沈殿した後、自重により沈殿室24に向かって移動する。沈殿物は、仕切り部材22の開口部220を通って沈殿室24に集積する。そのため、沈殿物の回収をより効率的に行うことができる。
図14では、沈殿室24の底面240も傾斜している。これにより、沈殿室24内に移動してきた沈殿物は、沈殿室24の底面240の傾斜にしたがって、自重により移動してより低い箇所に集積する。この場合、沈殿物の回収がさらに容易になる。しかしながら、沈殿室24の底面240は傾斜していなくてもよい。
[第10の実施形態]
好ましくは、処理液再生槽2はさらに、流向変化部材を備える。流向変化部材は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4に浸漬可能に配置され、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4の流れの方向を変化させる。
図15は、流向変化部材25の配置を示す、処理液再生槽2の平面図である。図15中の矢印は、シュウ酸処理液4の流れる方向を示す。図15を参照して、処理液再生槽2は、流向変化部材25を備える。処理液再生槽2が流向変化部材25を備えれば、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4の流れの方向が一定方向に揃わず、乱流を生じやすくなる。乱流が生じれば、光を照射されるシュウ酸処理液4の量が増加する。そのため、より効率的にシュウ酸処理液4を再生処理できる。
流向変化部材25の数、形状、大きさは、流向変化部材25がシュウ酸処理液4の流れの方向を変化されることができれば特に限定されない。流向変化部材25は、1つでもよいし、2つでもよいし、図15に示すように3つ以上でもよい。流向変化部材25の形状は、板状でもよいし、棒状でもよいし、球状でもよいし、箱状でもよいし、管状でもよい。たとえば、流向変化部材25の形状が板状である場合、流向変化部材25は湾曲していてもよいし、湾曲していなくてもよい。
流向変化部材25の配置は、シュウ酸処理液4の流れを完全に塞き止めない範囲で適宜調整できる。流向変化部材25は、図15に示すように複数の光源部材31の間に配置されることが好ましい。この場合、より多くのシュウ酸処理液4が、より多くの光源部材31の近傍を通過する。そのため、光を照射されるシュウ酸処理液4の量が増加する。流向変化部材25は、たとえば図16に示すように、複数の板状の流向変化部材25を規則性を持って配列してもよいし、不規則に配列してもよい。
[第11の実施形態]
化成処理液再生装置1は、上述の実施形態の特徴を組み合わせて有してもよい。図17は、図3~図16とは異なる他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。図17を参照して、化成処理液再生装置1は、処理液再生槽2と、光照射装置3と、第1化成処理槽51及び第2化成処理槽52とを含み、第1化成処理槽51及び第2化成処理槽52と処理液再生槽2との間で全体的にシュウ酸処理液4を循環させ、さらに、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を循環させる。
化成処理液再生装置1は、処理液再生槽2と、第1化成処理槽51及び第2化成処理槽52と、光照射装置3と、流動機構7とを備える。処理液再生槽2は仕切り部材22によって光照射室23及び沈殿室24に区画されている。光照射室23の底面230及び沈殿室24の底面240は共に、シュウ酸処理液4の流れの上流から下流に向かって低くなるように傾斜している。光照射装置3の光源部材31は、光照射室23内のシュウ酸処理液4に浸漬可能に配置されている。
流動機構7は、第1送液路71と、第2送液路72と、再生中処理液循環路73とを備える。第1送液路71は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を第1化成処理槽51及び第2化成処理槽52へ搬送する。第1送液路71の第1送液路本体710の化成処理槽5側は2つに分岐し、第1送液路本体710の2つの端部にはそれぞれ第1化成処理槽側排出口714と、第2化成処理槽側排出口715とが形成される。第2送液路72は、第1化成処理槽51及び第2化成処理槽52内のシュウ酸処理液4を処理液再生槽2へ搬送する。第2送液路72の第2送液路本体720の化成処理槽5側は2つに分岐し、第2送液路本体720の2つの端部にはそれぞれ第1化成処理槽側流入口724と、第2化成処理槽側流入口725とが形成される。流動機構7はさらに、排出口切替え機構716及び流入口切替え機構726を備える。これにより、第1化成処理槽51及び/又は第2化成処理槽52のシュウ酸処理液4を循環させるか調整できる。
再生中処理液循環路73は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4を循環させる。これにより、光照射されるシュウ酸処理液4の量を増やすことができ、効率的にシュウ酸処理液4が再生される。図17では、再生中処理液循環路73は、沈殿室24内のシュウ酸処理液4を光照射室23へ搬送する。
処理液再生工程後のシュウ酸処理液4は、化成処理槽5に運ばれる。化成処理槽5では、処理液再生工程後のシュウ酸処理液4を用いて、再び化成処理が行われる。化成処理槽5に運ばれた後の化成処理槽5内のシュウ酸処理液4は、処理液再生工程後のシュウ酸処理液4でも、未使用のシュウ酸処理液4と処理液再生工程後のシュウ酸処理液4との混合物でもよい。つまり、処理液再生工程後のシュウ酸処理液4を含む、シュウ酸処理液4でもよい。
[その他の実施形態]
本開示の化成処理合金材の製造方法は、上述の製造方法に限定されない。展開例を以下に示す。
[光源部材の位置]
光源部材31は、シュウ酸処理液4に浸漬可能に、処理液再生槽2内に配置されることが好ましい。光源部材31の配置は、適宜変更できる。
図18は、光源部材31の配置の一例を示す模式図である。図18に示すとおり、光源部材31は、処理液再生槽2の外側近傍に配置されても良い。たとえば、光源部材31は、処理液再生槽2の上方に配置されてもよい。この場合、処理液再生槽2の上面は、開口しているか、光源部材31と対向する箇所は透光性を有する部材からなる天板が取り付けられている。光源部材31を処理液再生槽2の上方に配置する場合、光源部材31は、大気中を伝播する際の光の減衰を抑えるため処理液の液面からなるべく近くに配置されることが好ましい。
他には、処理液再生槽2の側面の一部に透光性を有する部材を用いて、光源部材31を処理液再生槽2の側方に配置してもよい。図19は、図18とは異なる、光源部材31の配置の一例を示す模式図である。たとえば、図19に示すように、円柱状の光源部材31が、複数の光源部材31の軸方向を処理液再生槽2の外側の側面の長辺に沿って配置されてもよい。
光源部材31を処理液再生槽2の上方に配置する場合は、好ましくは、光源部材31は、処理液再生槽2に収容される処理液の液面から200mmの範囲内、より好ましくは100mmの範囲内、さらに好ましくは50mmの範囲内に位置するように配置される。また、光源部材31を処理液再生槽2の側方に配置する場合は、好ましくは、光源部材31は、処理液再生槽2の側面の透光性を有する部材の表面から100mmの範囲内、より好ましくは透光性を有する部材の表面に取り付けられる。
図20は、図18~図19とは異なる、光源部材31の配置の一例を示す模式図である。図20を参照して、円柱状の光源部材31は、光源部材31の軸方向を処理液再生槽2の幅方向と合わせて光源部材31の全体を処理液再生槽2の内部に配置されてもよい。
図21は、図18~図20とは異なる、光源部材31の配置の一例を示す模式図である。図21は、処理液再生槽2を上から見た図である。図21中の矢印は、シュウ酸処理液4の流れの方向を示す。シュウ酸処理液4が流動する場合であって、処理液再生槽内に複数の光源部材31を備える場合、図21に示すように、シュウ酸処理液4の流れの方向に直交する方向に直列に配列されてもよいし、シュウ酸処理液4の流れの方向に対してランダムに配列されてもよい。
[処理液再生槽の形状]
処理液再生槽2の形状は、シュウ酸処理液4に光を照射できる形状であれば特に限定されず、適宜変更できる。
図22は、処理液再生槽2の形状の一例を示す模式図である。図22中の矢印は、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4の流れの方向を示す。図22を参照して、処理液再生槽2は、側面の一つが階段状に形成された箱状であってもよい。この場合たとえば、円柱状の複数の光源部材31が、軸方向を処理液再生槽2の幅方向に沿って、階段状の側面の1段ずつに配置されてもよい。この場合、光源部材31によって光を照射できる面積が増加する。その結果、より効率的にシュウ酸処理液4を再生処理できる。
図23は、図22とは異なる、処理液再生槽2の形状の一例を示す模式図である。処理液再生槽2は、送液路の一部でもよい。図23の処理液再生槽2は送液路本体720の一部である。図23において、光源部材31は、処理液再生槽2の外側近傍に配置される。この場合、処理液再生槽2の少なくとも光源部材31が対向する面は透光性を有する部材からなる。光源部材31は、図23に示すように、処理液再生槽2の上方及び下方に配置されてもよいし、送液路である処理液再生槽2の外側を囲って配置されてもよい。図23において、処理液再生槽2の下流には、沈殿槽8が配置されているが、なくてもよい。
図24は、図22~図23とは異なる、処理液再生槽2の形状の一例を示す模式図である。図24を参照して、処理液再生槽2はたとえば、タワー型であってもよい。具体的には、処理液再生槽2は、上下方向に延びる長辺を有する直方体状で、内部に光源部材31が配置される。光源部材31は、円柱状であり、長手方向が、処理液再生槽2内のシュウ酸処理液4の流れの方向に垂直になるように複数配置されている。シュウ酸処理液4は、処理液再生槽2の下部から、処理液再生槽2内に流入し、処理液再生槽2の下部から上部に向かって流れる。処理液再生槽2の上部から排出されたシュウ酸処理液4は、送液路82を通って、送液路82の先に設けられた沈殿槽8内に排出される。沈殿槽8の下部は開口可能であり、沈殿槽8の下方には、沈殿物を回収するための回収装置81が配置される。沈殿槽8の側面は孔を有し、沈殿槽8内のシュウ酸処理液4は、沈殿槽8側面の孔から排出される。
図25は、図22~図24とは異なる、処理液再生槽2の形状の一例を示す模式図である。図25を参照して、処理液再生槽2は、上部から下部に向かってシュウ酸処理液4が流れるタワー型でもよい。この場合、処理液再生槽2は、上部にシュウ酸処理液4が流入する開口部を有し、下部にはシュウ酸処理液4が排出される開口部を有する。処理液再生槽2と沈殿槽8との間の送液路82上には、送液するための駆動源83が配置されてもよい。図25のその他の構成は、図24と同じである。
[その他の配置例]
化成処理液再生装置1が、化成処理槽5を備える場合、処理液再生槽2及び化成処理槽5の配置は、適宜変更できる。
図26は、図3~図25とは異なる、他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。図26を参照して、化成処理液再生装置1は、処理液再生槽2及び化成処理槽5を備える。処理液再生槽2と化成処理槽5とは連結していない。光源部材31は、処理液再生槽2内に配置されている。
図26の化成処理液再生装置1を用いる場合、再生処理したシュウ酸処理液4を輸送手段によって化成処理槽5に戻して再び化成処理をする。輸送手段とはたとえばコンテナによる輸送である。この場合、化成処理槽5内のシュウ酸処理液4は、処理液再生工程後のシュウ酸処理液4、又は、未使用のシュウ酸処理液4及び処理液再生工程後のシュウ酸処理液4の混合物である。
図27は、図3~図26とは異なる、他の実施形態による化成処理液再生装置1の模式図である。図27を参照して、処理液再生槽2で再生処理されたシュウ酸処理液4は必ずしも同一の化成処理槽5に戻らなくてもよい。図27では、化成処理槽5内のシュウ酸処理液4は、処理液再生槽2内で再生処理された後、化成処理槽5とは異なる化成処理槽53に排出される。たとえば、化成処理槽53内のシュウ酸処理液4は、図示しない送液路によって化成処理槽5に戻されてもよい。この場合、化成処理液は、化成処理槽53と化成処理槽5との両方で使用した後に再生される形態となる。これにより、化成処理槽5及び化成処理槽53では、繰り返し化成処理した場合であっても、化成処理性の低下が抑制される。他には、化成処理槽5へは未使用のシュウ酸処理液4を補給し、化成処理槽53内のシュウ酸処理液4は、化成処理後に廃棄してもよい。この場合、化成処理槽5内で化成処理した後のシュウ酸処理液4を用いても、化成処理槽53内の化成処理性の低下が抑制される。
実施例として、光照射による鉄イオンの低減試験を実施した。以下の組成を有するシュウ酸処理液を準備した。
・フェルボンド3819A (日本パーカライジング株式会社製)
シュウ酸:92%
フッ化水素ナトリウム:1~8%
・フェルボンド3819B (日本パーカライジング株式会社製)
硝酸ナトリウム:40~50%
試験には、フェルボンド3819A:フェルボンド3819B=4:1の質量比で混合したシュウ酸処理液を用いた。
準備したシュウ酸処理液を用いて、Crを25%、Niを7%、Moを3%、Wを2%含有する二相ステンレス鋼材(ASTM UNS S39274)に対して化成処理を実施した。化成処理の条件は、90℃、20分であった。
[光照射試験]
化成処理後のシュウ酸処理液に対して、紫外線を照射して、前後のシュウ酸処理液の鉄イオン含有量を測定した。紫外線の照射条件は、波長:365nm、照射時間:6分であった。紫外線照射前のシュウ酸処理液、及び、紫外線照射後のシュウ酸処理液を、それぞれ株式会社日立ハイテクサイエンス製、発光分光分析装置(ICP-OES)PS7800を用いて分析した。測定結果を図1に示す。
[化成処理試験]
未使用のシュウ酸処理液、使用後のシュウ酸処理液、及び、紫外線照射後における使用後のシュウ酸処理液を用いて、化成処理試験を実施した。化成処理した合金材はCr含有量25%の合金材であった。化成処理の条件は、90℃、20分であった。化成処理中の合金材表面の電位を、飽和カロメル電極を参照電極として、ポテンショスタットを用いて測定した。結果を図2に示す。
[試験結果]
図1を参照して、使用後のシュウ酸処理液に紫外線照射した場合、鉄イオン含有量が減少した。また、図2を参照して、使用後のシュウ酸処理液に紫外線照射することによって(図2中、再生処理液)、未使用のシュウ酸処理液(図2中、未使用液)と同等まで化成処理性が回復した。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
1 化成処理液再生装置
2 処理液再生槽
3 光照射装置
4 シュウ酸処理液
6 合金材
31 光源部材

Claims (18)

  1. 化成処理合金材の製造方法であって、
    シュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有するシュウ酸処理液に、合金材を浸漬して、前記合金材表面にシュウ酸塩皮膜を形成する、化成処理工程と、
    前記化成処理中の前記シュウ酸処理液及び/又は前記化成処理後の前記シュウ酸処理液に光を照射する処理液再生工程とを備える、化成処理合金材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の化成処理合金材の製造方法であって、
    前記処理液再生工程において、
    前記シュウ酸処理液を流動させながら前記シュウ酸処理液に光を照射する、化成処理合金材の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の化成処理合金材の製造方法であって、
    前記処理液再生工程において、
    前記光の波長は、紫外線領域の波長を含む、化成処理合金材の製造方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の化成処理合金材の製造方法であってさらに、
    前記シュウ酸処理液にシュウ酸イオンを追加する工程を備える、化成処理合金材の製造方法。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の化成処理合金材の製造方法であって、
    前記シュウ酸処理液はさらに、硝酸イオンを含有する、化成処理合金材の製造方法。
  6. 請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の化成処理合金材の製造方法であって、
    前記シュウ酸処理液はさらに、チオ硫酸イオンを含有する、化成処理合金材の製造方法。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の化成処理合金材の製造方法であって、
    前記合金材はCrを10.5%以上含有する、化成処理合金材の製造方法。
  8. 化成処理液再生装置であって、
    シュウ酸イオン及びフッ素イオンを含有し、合金材の化成処理中又は前記化成処理後のシュウ酸処理液を収容可能な処理液再生槽と、
    1又は複数の光源部材を含み、前記光源部材の少なくとも一部が前記処理液再生槽の内部又は外側近傍に配置され、前記化成処理中又は前記化成処理後の前記シュウ酸処理液に光を照射可能な光照射装置とを備える、化成処理液再生装置。
  9. 請求項8に記載の化成処理液再生装置であって、
    前記光源部材は、前記光源部材の少なくとも一部が前記処理液再生槽内の前記シュウ酸処理液内に浸漬可能である、化成処理液再生装置。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の化成処理液再生装置であってさらに、
    前記処理液再生槽内の前記シュウ酸処理液を流動させる流動機構を備える、化成処理液再生装置。
  11. 請求項10に記載の化成処理液再生装置であってさらに、
    前記処理液再生槽で前記光照射装置により前記光を照射された後の前記シュウ酸処理液を収容可能であり、収容された前記シュウ酸処理液中に前記合金材を浸漬させて前記化成処理を実施可能な化成処理槽を備え、
    前記流動機構は、
    前記処理液再生槽内の前記シュウ酸処理液を、前記化成処理槽へ搬送する第1送液路と、
    前記化成処理槽内の前記シュウ酸処理液を、前記処理液再生槽へ搬送する第2送液路とを備える、化成処理液再生装置。
  12. 請求項11に記載の化成処理液再生装置であって、
    前記化成処理槽は、
    第1化成処理槽と第2化成処理槽とを含み、
    前記第1送液路は、
    前記化成処理槽側に2つの端部を有する第1送液路本体と、前記第1送液路本体の前記化成処理槽側の前記端部の一方に形成され、前記第1送液路本体内の前記シュウ酸処理液を前記第1化成処理槽内に排出する第1化成処理槽側排出口と、前記第1送液路本体の前記化成処理槽側の前記端部の他方に形成され、前記第1送液路本体内の前記シュウ酸処理液を前記第2化成処理槽内に排出する第2化成処理槽側排出口とを含み、
    前記第2送液路は、
    前記化成処理槽側に2つの端部を有する第2送液路本体と、前記第2送液路本体の前記化成処理槽側の端部の一方に形成され、前記第1化成処理槽内の前記シュウ酸処理液を前記第2送液路本体内に流入させる第1化成処理槽側流入口と、前記第2送液路本体の前記化成処理槽側の端部の他方に形成され、前記第2化成処理槽内の前記シュウ酸処理液を前記第2送液路内に流入させる第2化成処理槽側流入口とを含み、
    前記流動機構はさらに、
    前記第1化成処理槽側排出口又は前記第2化成処理槽側排出口のいずれから前記第1送液路本体内の前記シュウ酸処理液を排出させるか切替える排出口切替え機構と、
    前記第1化成処理槽側流入口又は前記第2化成処理槽側流入口のいずれから前記第2送液路本体内に前記シュウ酸処理液を流入させるか切替える流入口切替え機構とを備える、化成処理液再生装置。
  13. 請求項10~請求項12のいずれか1項に記載の化成処理液再生装置であって、
    前記流動機構は、
    前記処理液再生槽内の前記シュウ酸処理液を循環させる再生中処理液循環路を備え、
    前記再生中処理液循環路は、
    前記処理液再生槽内の前記シュウ酸処理液の一部を収容可能であり、両端部を有する再生中処理液循環路本体と、
    前記再生中処理液循環路本体の一方の端部に形成され、前記処理液再生槽内の前記シュウ酸処理液を前記再生中処理液循環路本体に流入させる再生中処理液流入口と、
    前記再生中処理液循環路本体の他の端部に形成され、前記再生中処理液循環路本体内の前記シュウ酸処理液を前記処理液再生槽内に排出させる再生中処理液排出口と、
    前記再生中処理液循環路本体内の前記シュウ酸処理液を前記再生中処理液流入口から前記再生中処理液排出口まで移動させる再生中処理液循環駆動源とを備え、
    前記再生中処理液流入口と前記再生中処理液排出口との間に前記光源部材の少なくとも1つが配置される、化成処理液再生装置。
  14. 請求項8~請求項13のいずれか1項に記載の化成処理液再生装置であって、
    前記処理液再生槽の底面の少なくとも一部が傾斜している、化成処理液再生装置。
  15. 請求項8~請求項14のいずれか1項に記載の化成処理液再生装置であって、
    前記処理液再生槽は、仕切り部材により、光照射室及び沈殿室に区画され、
    前記仕切り部材は、前記光照射室と前記沈殿室とをつなげる開口部を有し、
    前記1又は複数の光源部材は、前記光照射室に配置される、化成処理液再生装置。
  16. 請求項15に記載の化成処理液再生装置であって、
    前記光照射室の底面は、前記光照射室から前記沈殿室に向かって低くなる、化成処理液再生装置。
  17. 請求項10~請求項16のいずれか1項に記載の化成処理液再生装置であって、
    前記処理液再生槽はさらに、前記処理液再生槽内の前記シュウ酸処理液に浸漬可能に配置され、前記処理液再生槽内の前記シュウ酸処理液の流れの方向を変化させる流向変化部材を備える、化成処理液再生装置。
  18. 請求項8~請求項17のいずれか1項に記載の化成処理液再生装置であって、
    前記光照射装置は紫外線照射装置である、化成処理液再生装置。
JP2019555351A 2017-11-24 2018-11-21 化成処理合金材の製造方法及び化成処理合金材の製造方法に使用する化成処理液再生装置 Active JP7094980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226309 2017-11-24
JP2017226309 2017-11-24
JP2018076359 2018-04-11
JP2018076359 2018-04-11
PCT/JP2018/043073 WO2019103067A1 (ja) 2017-11-24 2018-11-21 化成処理合金材の製造方法及び化成処理合金材の製造方法に使用する化成処理液再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019103067A1 JPWO2019103067A1 (ja) 2020-10-22
JP7094980B2 true JP7094980B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=66630658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555351A Active JP7094980B2 (ja) 2017-11-24 2018-11-21 化成処理合金材の製造方法及び化成処理合金材の製造方法に使用する化成処理液再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11879172B2 (ja)
EP (1) EP3715504B1 (ja)
JP (1) JP7094980B2 (ja)
KR (1) KR102451532B1 (ja)
CN (1) CN111373074B (ja)
ES (1) ES2924716T3 (ja)
WO (1) WO2019103067A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004707A1 (fr) 2000-07-11 2002-01-17 Ebara Industrial Cleaning Co., Ltd Agent de traitement de surface pour element metallique
JP2007064634A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 化学除染方法及びその装置
JP2008036591A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Toshiba Corp 廃液中の有機酸の分解方法及びその分解装置
JP2014043606A (ja) 2012-08-26 2014-03-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal 蓚酸化成処理方法およびステンレス鋼管の冷間引抜き加工方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE506526A (ja) * 1950-10-19
DE1057847B (de) * 1954-09-28 1959-05-21 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von UEberzuegen auf Titan und Titanlegierungen
BE619816A (ja) * 1961-07-06 1900-01-01
US3879237A (en) * 1973-01-16 1975-04-22 Amchem Prod Coating compositions for stainless steels
JPS5314134A (en) * 1976-07-27 1978-02-08 Nippon Packaging Kk Metal surface treatment for cold working
JPS62199778A (ja) 1986-02-26 1987-09-03 Kobe Steel Ltd Cr−Ni系ステンレス鋼の蓚酸塩皮膜形成方法
JPH07122147B2 (ja) * 1986-08-12 1995-12-25 株式会社サミックス クロム酸回収装置
JPS6376884A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Asahi Glass Co Ltd クロメ−ト処理液の再生方法
JPH0672310B2 (ja) 1988-11-29 1994-09-14 株式会社神戸製鋼所 ステンレス鋼の冷間加工用化成処理液および冷間加工方法
JP2509486B2 (ja) 1991-07-25 1996-06-19 新日本製鐵株式会社 鋼板の材質予測方法
JP3088562B2 (ja) * 1992-04-09 2000-09-18 川崎製鉄株式会社 電気めっきにおけるめっき液の循環方法
JP2917723B2 (ja) 1993-01-27 1999-07-12 住友金属工業株式会社 高耐食性金属材料の抽伸用潤滑処理方法
JP3404286B2 (ja) * 1998-04-16 2003-05-06 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理方法、および該表面処理方法により得られた表面を有する金属部材
JP2002053977A (ja) * 2000-08-02 2002-02-19 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面の親水化処理方法
JP2003171777A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Sumikin Stainless Kokan Kk ステンレス鋼管表面のシュウ酸塩皮膜生成用処理溶液およびステンレス鋼管の冷間抽伸方法
AU2003221348A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-22 Nippon Soda Co., Ltd. Method for preparing chemical adsorption film and solution for preparing chemical adsorption film for use therein
JP4205939B2 (ja) * 2002-12-13 2009-01-07 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理方法
JP2006037933A (ja) 2003-08-04 2006-02-09 Hitachi Metals Ltd 高Cr鋼製ピストン
US7435528B2 (en) * 2005-06-09 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes and devices using polycyclic fluoroalkanes in vacuum and deep ultraviolet applications
DE102007005943A1 (de) * 2007-02-01 2008-08-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Metall-Vorbehandlung mit lumineszierenden Pigmenten
UA100413C2 (en) * 2008-04-18 2012-12-25 Saint Gobain Abrasives Inc Hydrophilic and hydrophobic silane surface modification of abrasive grains
KR101958387B1 (ko) * 2011-07-28 2019-03-20 주식회사 동진쎄미켐 근적외선 분광기를 이용한 구리막 식각 공정 제어방법 및 구리막 식각액 조성물의 재생방법
CN103937980B (zh) * 2014-04-18 2015-11-04 东北大学 一种反萃负载铁的p204有机相及反萃液除铁的方法
US20180255834A1 (en) * 2015-09-16 2018-09-13 Ad Beauty Gmbh A method and a dispensing arrangement for treating a flow of vaporized liquid provided by an e-cigarette and an e-cigarette for the oral intake of vaporized liquid containing an additional composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004707A1 (fr) 2000-07-11 2002-01-17 Ebara Industrial Cleaning Co., Ltd Agent de traitement de surface pour element metallique
JP2007064634A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 化学除染方法及びその装置
JP2008036591A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Toshiba Corp 廃液中の有機酸の分解方法及びその分解装置
JP2014043606A (ja) 2012-08-26 2014-03-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal 蓚酸化成処理方法およびステンレス鋼管の冷間引抜き加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111373074B (zh) 2021-12-21
JPWO2019103067A1 (ja) 2020-10-22
ES2924716T3 (es) 2022-10-10
US11879172B2 (en) 2024-01-23
US20200283907A1 (en) 2020-09-10
KR102451532B1 (ko) 2022-10-06
CN111373074A (zh) 2020-07-03
KR20200090863A (ko) 2020-07-29
EP3715504A4 (en) 2020-12-30
WO2019103067A1 (ja) 2019-05-31
EP3715504B1 (en) 2022-06-22
EP3715504A1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Belkin et al. Plasma electrolytic saturation of steels with nitrogen and carbon
CN1252320C (zh) 去除铝表面污点的组合物
JP5408661B2 (ja) バラスト水処理装置およびバラスト水処理方法
CN102438955B (zh) 液体排放物的净化方法和装置
JP7094980B2 (ja) 化成処理合金材の製造方法及び化成処理合金材の製造方法に使用する化成処理液再生装置
WO2007091559A1 (ja) 化学除染装置およびその除染方法
JP5059325B2 (ja) 炭素鋼の腐食抑制方法およびその装置
JPS58197283A (ja) 鉄金属部品の耐食性を改良する方法
KR20170089919A (ko) 스테인리스강 스트립의 처리, 특히 피클링 처리를 위한 방법 및 시스템
JP5228242B2 (ja) 硝酸塩含有液体の処理方法、および処理装置
WO2010079735A1 (ja) めっき用銅材及びめっき用銅材の製造方法、並びに銅めっき材の製造方法
US20180327910A1 (en) Treatment device for pickling and phosphating wire or wire parts, and treatment method, and treatment plant for coating the wire or the wire parts
CN103849876A (zh) 一种化学抛光方法
JP2005200697A (ja) 連続酸洗設備
JPH02190480A (ja) 金属表面のりん酸塩化成処理方法
CN1224734C (zh) 处理金属表面的方法
JP3972050B1 (ja) フェライト皮膜形成後における溶液の処理方法
US10513781B2 (en) Treatment device for pickling and phosphating metal parts, and treatment method, and treatment plant for galvanizing the metal parts
CN106040232A (zh) 用于废水处理的催化剂、制备催化剂的方法和包括催化剂的废水处理设备
JP2013056303A (ja) マンガン酸化装置
CN113719821B (zh) 一种提高化学清洗钝化效果的方法及装置
KR102625944B1 (ko) 공정이 간소화된 도금의 전처리 장치 및 이를 이용한염화암모늄욕 도금방법
CN220467675U (zh) 一种循环水处理机构
JP5974489B2 (ja) リン酸塩皮膜処理液の長寿命化方法
CN102863068A (zh) 包含液下搅拌输送泵的水处理装置及利用该装置的水处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211025

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211126

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211130

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220510

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220607

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150