JP7094782B2 - 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法 - Google Patents

電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7094782B2
JP7094782B2 JP2018106526A JP2018106526A JP7094782B2 JP 7094782 B2 JP7094782 B2 JP 7094782B2 JP 2018106526 A JP2018106526 A JP 2018106526A JP 2018106526 A JP2018106526 A JP 2018106526A JP 7094782 B2 JP7094782 B2 JP 7094782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
electron beam
overlapping portion
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211296A (ja
Inventor
英雄 土屋
昌孝 白土
亮一 平野
英昭 橋本
力 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2018106526A priority Critical patent/JP7094782B2/ja
Priority to US16/415,077 priority patent/US10712295B2/en
Publication of JP2019211296A publication Critical patent/JP2019211296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094782B2 publication Critical patent/JP7094782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/33Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
    • G01N2223/3307Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts source and detector fixed; object moves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/426Imaging image comparing, unknown with known substance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法に関する。例えば、複数の電子ビームにより構成されるマルチビームを基板に照射し、基板に形成されたパターンを検査する電子ビーム検査装置に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅はますます小さくなっている。半導体デバイスを製造する際、フォトマスク(レチクルとも称される。)に形成された配線やホール等のパターンが、縮小投影露光装置(reduced size projection exposure apparatus)を用いてウェハ上に転写される。フォトマスクに形成されたパターンが、縮小投影されることで、ウェハ上に微細なパターンが形成される。
半導体デバイスの高い歩留り(production yield)を実現するためには、ウェハ上の欠陥数を低減することが必要となる。ウェハ上の欠陥には、例えば、パターンの形状異常、パターンの寸法異常、あるいは、パターンの上の異物などがある。パターンが微細になると、歩留りに影響を与える欠陥のサイズも小さくなる。このため、パターンを検査するパターン検査装置には、高い欠陥検出能力が要求される。
パターン検査装置の欠陥検出能力を向上させるために、光学方式のパターン検査装置では検査光の短波長化が進められている。例えば、検査光の光源として遠紫外線レーザが用いられる。検査光を短波長化することにより、取得される検査画像の分解能が向上する。
また、パターン検査装置の欠陥検出能力を向上させるために、電子ビーム方式のパターン検査装置も実現されている。電子ビーム方式のパターン検査装置では、ウェハ上に電子ビームを照射し、ウェハ上のパターンから放出される2次電子や反射電子を検出して検査画像を取得する。特許文献1には、電子ビーム方式のパターン検査装置において、検査のスループットを向上させるために、複数の電子ビームにより構成されるマルチビームをウェハに照射して検査画像を取得するパターン検査装置が記載されている。
電子ビーム方式のパターン検査装置では、電子ビームの照射が重複する部分において、パターンの帯電の影響で検査画像が変化するおそれがある。パターンの帯電の影響で検査画像が変化することによって、パターン検査装置の欠陥検出能力が低下するおそれがある。
特開2018-17571号公報
本発明の一態様は、上記事情を考慮してなされたもので、電子ビームの照射が重複する部分の画像を補正し、欠陥検出能力の向上した電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法を提供することにある。
本発明の一態様の電子ビーム検査装置は、表面にパターンを有する基板を載置するステージと、複数の電子ビームを、隣接する前記電子ビームの照射領域が重複部分を有するように前記基板に照射する電子ビームカラムと、前記複数の電子ビームを前記基板の第1の検査領域に照射することにより取得された第1の検査画像を記憶する第1の画像記憶部と、前記複数の電子ビームを前記基板の第2の検査領域に照射することにより取得された第2の検査画像を記憶する第2の画像記憶部と、前記重複部分の画像を補正するための、前記重複部分における前記電子ビームの照射回数ごとに定められた補正係数を記憶する補正係数記憶部と、前記補正係数を用いて前記第1の検査画像の前記重複部分の画像及び前記第2の検査画像の前記重複部分の画像を補正する画像補正部と、前記第1の検査画像と前記第2の検査画像とを比較する比較部と、を備える。
本発明の一態様の電子ビーム検査装置は、表面にパターンを有する基板を載置するステージと、複数の電子ビームを、隣接する前記電子ビームの照射領域が重複部分を有するように前記基板に照射する電子ビームカラムと、前記複数の電子ビームを前記基板の検査領域に照射することにより取得された検査画像を記憶する第1の画像記憶部と、前記検査領域の中のパターンに対応する設計パターンに基づき生成された参照画像を記憶する第2の画像記憶部と、前記重複部分の画像を補正するための、前記重複部分における前記電子ビームの照射回数ごとに定められた補正係数を記憶する補正係数記憶部と、前記補正係数を用いて前記検査画像の前記重複部分の画像及び前記参照画像の前記重複部分に対応する部分の画像の少なくともいずれか一方を補正する画像補正部と、前記検査画像と前記参照画像とを比較する比較部と、を備える。
上記態様の電子ビーム検査装置において、前記補正係数は、前記電子ビームが重複しない部分の画像の輝度と、前記重複部分の画像の輝度との相関関係を規定する係数であることが好ましい。
本発明の一態様の電子ビーム検査方法は、表面にパターンを有する基板の第1の検査領域に、複数の第1の電子ビームを、隣接する前記第1の電子ビームの照射領域が第1の重複部分を有するように照射して第1の検査画像を取得し、前記基板の第2の検査領域に、複数の第2の電子ビームを、隣接する前記第2の電子ビームの照射領域が第2の重複部分を有するように照射して第2の検査画像を取得し、前記第1の検査画像の前記第1の重複部分の画像及び前記第2の検査画像の前記第2の重複部分の画像を、前記第1の重複部分における前記第1の電子ビームの照射回数ごと、及び、前記第2の重複部分における前記第2の電子ビームの照射回数ごとに定められた補正係数に基づき補正し、前記第1の検査画像と前記第2の検査画像とを比較する。
本発明の一態様の電子ビーム検査方法は、表面にパターンを有する基板の検査領域に、複数の電子ビームを、隣接する前記電子ビームの照射領域が重複部分を有するように照射して検査画像を取得し、前記検査領域の中のパターンに対応する設計パターンに基づき生成された参照画像を準備し、前記検査画像の前記重複部分の画像及び前記参照画像の前記重複部分に対応する部分の画像の少なくともいずれか一方を、前記重複部分における前記電子ビームの照射回数ごとに定められた補正係数に基づき補正し、前記検査画像と前記参照画像とを比較する。
本発明によれば、電子ビームの照射が重複する部分の画像を補正し、欠陥検出能力の向上した電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法を提供することが可能となる。
第1の実施形態の電子ビーム検査装置の構成を示す概念図。 第1の実施形態の成形アパーチャアレイ基板の一例を示す概念図。 第1の実施形態の電子ビーム検査方法の説明図。 第1の実施形態の照射領域の説明図。 第1の実施形態の補正テーブルの一例を示す図。 第1の実施形態の補正係数の求め方の一例の説明図。 第1の実施形態の照射領域とパターンとの位置関係を示す図。 第2の実施形態の電子ビーム検査装置の構成を示す概念図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の電子ビーム検査装置は、表面にパターンを有する基板を載置するステージと、複数の電子ビームで構成されるマルチビームを、隣接する電子ビームの照射領域が重複部分を有するように基板に照射する電子ビームカラムと、マルチビームを基板の第1の検査領域に照射することにより取得された第1の検査画像を記憶する第1の画像記憶部と、マルチビームを基板の第2の検査領域に照射することにより取得された第2の検査画像を記憶する第2の画像記憶部と、重複部分の画像を補正するための補正係数を記憶する補正係数記憶部と、補正係数を用いて第1の検査画像の重複部分の画像及び第2の検査画像の重複部分の画像を補正する画像補正部と、第1の検査画像と第2の検査画像とを比較する比較部と、を備える。
また、第1の実施形態の電子ビーム検査方法は、表面にパターンを有する基板の第1の検査領域に、複数の第1の電子ビームで構成される第1のマルチビームを、隣接する第1の電子ビームの照射領域が第1の重複部分を有するように照射して第1の検査画像を取得し、基板の第2の検査領域に、複数の第2の電子ビームで構成される第2のマルチビームを、隣接する第2の電子ビームの照射領域が第1の重複部分を有するように照射して第2の検査画像を取得し、第1の検査画像の第1の重複部分の画像及び第2の検査画像の第2の重複部分の画像を補正し、第1の検査画像と第2の検査画像とを比較する。
第1の実施形態の電子ビーム検査装置、及び、電子ビーム検査方法によれば、照射領域が重複する部分の画像の輝度が補正される。上記補正により、パターンの帯電の影響による画像の変化が補正される。したがって、パターンの帯電による欠陥検出能力の低下が抑制される。
第1の実施形態の電子ビーム検査装置は、例えば、ウェハ上の異なる場所の同一パターンを撮像して2つの検査画像を取得する。そして、2つの検査画像を比較して欠陥検査を行う。第1の実施形態の電子ビーム検査装置は、パターン検査装置である。第1の実施形態の電子ビーム検査装置は、いわゆる、「die to die 検査」を行う装置である。ウェハは、基板の一例である。
図1は、第1の実施形態の電子ビーム検査装置の構成を示す概念図である。
電子ビーム検査装置100は、電子光学画像取得機構150、及び、制御系回路160(制御部)を備える。電子光学画像取得機構150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)、検査室103、検出回路106、第1のパターンメモリ123(第1の画像記憶部)、第2のパターンメモリ124(第2の画像記憶部)、ステージ駆動機構142、及び、レーザ測長システム122を備える。
電子ビームカラム102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、縮小レンズ205、制限アパーチャ基板206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209、一括ブランキング偏向器212、ビームセパレータ214、投影レンズ224、投影レンズ226、偏向器228、及び、マルチ検出器222が配置される。
検査室103内には、少なくともXY平面上を移動可能なXYステージ105が配置される。XYステージ105上には、例えば、検査対象となる複数のチップパターンが形成された基板101が配置される。基板101には、シリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてXYステージ105に配置される。
また、XYステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置される。マルチ検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、第1のパターンメモリ123、及び、第2のパターンメモリ124に接続される。
制御系回路160は、電子ビーム検査装置100全体を制御する制御計算機110を備える。制御系回路160は、バス120を介して制御計算機110に接続される位置回路107、比較回路108、画像補正回路170(画像補正部)、ステージ制御回路114、レンズ制御回路125、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、補正係数記憶部171、記憶装置109、モニタ117、メモリ118、及び、プリンタ119を備える。
第1のパターンメモリ123は、マルチビームを基板101の第1の検査領域に照射することにより取得された第1の検査画像を記憶する。第2のパターンメモリ124は、マルチビームを基板101の第2の検査領域に照射することにより取得された第2の検査画像を記憶する。
補正係数記憶部171は、第1の検査画像及び第2の検査画像の重複部分の画像を補正するための補正係数を記憶する機能を備える。補正係数記憶部171は、例えば、ハードディスク又は半導体メモリである。
画像補正回路170は、補正係数記憶部171に記憶された補正係数を用いて第1の検査画像の重複部分の画像及び第2の検査画像の重複部分の画像を補正する機能を備える。
また、XYステージ105は、ステージ制御回路114の制御の下にステージ駆動機構142によって駆動される。ステージ駆動機構142は、例えば、X方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X-Y-θ)モータである。3軸(X-Y-θ)モータを構成するXモータ、Yモータ、θモータは、例えば、ステップモータである。
XYステージ105の移動位置は、レーザ測長システム122により測定され、位置回路107に伝達される。レーザ測長システム122は、ミラー216からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でXYステージ105の位置を測定する。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続される。高圧電源回路からの加速電圧の印加により、電子銃201から電子ビーム200が放出される。
照明レンズ202、縮小レンズ205、対物レンズ207、投影レンズ224、及び、投影レンズ226には、例えば、電磁レンズが用いられる。照明レンズ202、縮小レンズ205、対物レンズ207、投影レンズ224、及び、投影レンズ226は、レンズ制御回路125により制御される。また、ビームセパレータ214もレンズ制御回路125によって制御される。
一括ブランキング偏向器212、及び、偏向器228は、ブランキング制御回路126によって制御される。主偏向器208、及び、副偏向器209は、それぞれ少なくとも4極の電極群により構成され、偏向制御回路128によって制御される。
図2は、第1の実施形態の成型アパーチャアレイ基板の一例を示す概念図である。成形アパーチャアレイ基板203には、横4個×縦4個の計16個の複数の穴22が所定の配列ピッチで形成されている。複数の穴22を電子ビーム200の一部が通過することにより、16本の電子ビームを含むマルチビーム20が形成される。なお、成形アパーチャアレイ基板203の穴22の数は、16個に限定されるものではない。
電子ビームカラム102は、マルチビーム20を、隣接する電子ビームの照射領域が重複部分を有するように基板101に照射する。
図1、図2では、第1の実施形態を説明する上で、必要な構成を記載している。電子ビーム検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
次に、第1の実施形態の電子ビーム検査方法について説明する。
図3は、第1の実施形態の電子ビーム検査方法の説明図である。
検査対象となる基板101は、例えば、半導体ウェハである。基板101がXYステージ105の上に載置される。基板101には、複数のチップ50が形成されている。それぞれのチップ50は、配線や孔等のパターンを有している。パターンは、例えば、フォトレジスト、導電膜、又は、絶縁膜で形成される。
ひとつのチップ50の中には、例えば、それぞれ同一のパターンを備えるブロック52が複数形成される。図3では、ブロック52の数が4個の場合を示している。例えば、チップ50が半導体メモリである場合、ブロック52はメモリセルアレイである。
第1の実施形態の電子ビーム検査方法では、例えば、異なるブロック52に含まれる同一パターンの領域を比較して検査する。例えば、図3中のP1を第1の検査領域、図3中のP2を第2の検査領域とし、両者のパターンの比較を行う。
電子銃201から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ基板203全体を照射する。成形アパーチャアレイ基板203には、図2に示すように、矩形の複数の穴22が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。電子ビーム200が、成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22を通過することにより、例えば、矩形の複数の電子ビームで構成されるマルチビーム20が形成される。複数の穴22の形状は、矩形以外の形状、例えば、円形であってもかまわない。
マルチビーム20は、クロスオーバー(C.O.)を形成する。マルチビーム20は、クロスオーバー位置に配置されたビームセパレータ214を通過した後、縮小レンズ205によって縮小され、制限アパーチャ基板206に形成された中心穴に向かって進む。
一括ブランキング偏向器212は、成形アパーチャアレイ基板203と縮小レンズ205との間に配置される。一括ブランキング偏向器212によって、マルチビーム20全体が一括して偏向された場合には、制限アパーチャ基板206の中心穴からマルチビーム20がずれて遮蔽される。一方、一括ブランキング偏向器212によって偏向されなかった場合、マルチビーム20は、図1に示すように、制限アパーチャ基板206に形成された中心穴を通過する。
一括ブランキング偏向器212のON/OFFによって、ブランキング制御が行なわれ、マルチビーム20のON/OFFが一括制御される。このように制限アパーチャ基板206は、一括ブランキング偏向器212によってビームOFFの状態になるように偏向されたマルチビーム20を遮蔽する。
ビームONからビームOFFの間に制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20は、対物レンズ207により焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像となる。そして、主偏向器208及び副偏向器209によって、マルチビーム20全体が同方向に一括して偏向され、マルチビーム20を構成する各電子ビームが基板101のそれぞれの位置に照射される。
マルチビーム20は、一度に4×4=16個の照射領域を照射する。例えば、マルチビーム20によって照射される16個の照射領域56と同一サイズの領域が比較単位である検査領域となる。例えば、図3のP1が第1の検査領域、P2が第2の検査領域となる。
マルチビーム20を構成する各電子ビームは、照射領域56を照射する。各電子ビームは、副偏向器209によって照射領域56の中を走査される。照射領域56は、例えば、電子ビームのビームサイズでメッシュ状の複数のメッシュ領域に分割される。各メッシュ領域が測定用画素58(単位照射領域)となる。図3では、1個の照射領域56の中に測定用画素58が8×8=64個存在する場合を示す。
基板101が載置されたXYステージ105が移動することで、マルチビーム20がチップ50上を白矢印で示すように横方向に移動する。マルチビーム20はストライプ領域54に沿って移動する。マルチビーム20が複数のストライプ領域54に沿って移動することで、例えば、チップ50内のブロック52の全てのパターンにマルチビーム20が照射される。
基板101にマルチビーム20が照射されると、基板101から複数の2次電子ビームが放出される(マルチ2次電子ビーム30)。また、基板101表面でマルチビーム20の一部が反射し、図示しない反射電子が発生する。
マルチ2次電子ビーム30は、対物レンズ207によって、マルチ2次電子ビーム30の中心側に屈折させられる。そして、マルチ2次電子ビーム30は、制限アパーチャ基板206の中心穴に向かって進む。制限アパーチャ基板206を通過したマルチ2次電子ビーム30は、縮小レンズ205によって光軸とほぼ平行に屈折させられ、ビームセパレータ214に進む。
ビームセパレータ214は、マルチビーム20が進む方向、すなわち光軸方向に直交する面上において、電界と磁界を直交する方向に発生させる。電界は電子の進行方向に関わりなく同じ方向に力を及ぼす。一方、磁界はフレミング左手の法則に従って力を及ぼす。このため、電子の侵入方向によって電子の作用する力の向きを変化させることができる。
ビームセパレータ214に上側から侵入してくるマルチビーム20には、電界による力と磁界による力が打ち消し合い、マルチビーム20は下方に直進する。一方、ビームセパレータ214に下側から侵入してくるマルチ2次電子ビーム30には、電界による力と磁界による力がどちらも同じ方向に働き、マルチ2次電子ビーム30は斜め上方に曲げられる。
斜め上方に曲げられたマルチ2次電子ビーム30は、投影レンズ224、投影レンズ226によって、屈折させられながらマルチ検出器222に投影される。マルチ検出器222は、投影されたマルチ2次電子ビーム30を検出する。
マルチ検出器222は、図示しないダイオード型の2次元センサを有する。そして、マルチビーム20の各電子ビームに対応するマルチ2次電子ビーム30を検出する。そして、検出回路106により検査領域の検出画像が生成される。
マルチビームを基板101の第1の検査領域P1に照射することにより取得された第1の検査画像は、第1のパターンメモリ123(第1の画像記憶部)に記憶される。マルチビームを基板101の第2の検査領域P2に照射することにより取得された第2の検査画像は、第2のパターンメモリ124(第2の画像記憶部)に記憶される。
図3に示すように、複数の電子ビームで構成されるマルチビーム20は、隣接する電子ビームの照射領域56が重複部分を有するように基板101に照射される。これは、電子ビームが照射されずに検査領域から除外される部分が生じることを避けるための措置である。このため、検査領域の中に電子ビームが1回しか照射されない部分、すなわち電子ビームが重複しない部分と、2回以上照射される部分、すまわち、電子ビームが重複する部分とが混在することになる。
図4は、第1の実施形態の照射領域の説明図である。
図4(a)は、1個の照射領域56の電子ビームの重複状態を示す図である。照射領域56には、電子ビームの重複回数が0回の領域R0、1回の領域R1、3回の領域R3が存在する。領域R0、領域R1、領域R3での電子ビームの照射回数は、それぞれ、1回、2回、4回である。なお、電子ビームの重複回数が2回となる領域が生じるように、照射領域56を重複させることも可能である。領域R1及び領域R3は、重複部分の一例である。
図4(b)は、電子ビームが重複しない部分(領域R0)のパターンの輝度(I)と、重複部分(領域Rx(x=1,2,3))のパターンの輝度(I)との相関関係の一例を示す図である。ここで、「輝度」とは、照射領域56の中の各測定用画素58の輝度の値を示す。各測定用画素58の輝度は、例えば、256段階の階調値で規定される。各測定用画素58の輝度は、マルチ検出器222で検出される各測定用画素58の2次電子の量に対応する。
電子ビームが重複しない部分のパターンの輝度(I)と、重複部分のパターンの輝度(I)とは異なる。これは、重複部分では、パターンの帯電の影響で発生する2次電子の量が異なってくるからである。
電子ビームが重複しない部分のパターンの輝度(I)と、重複部分のパターンの輝度(I)との相関関係を、I=f(I)とする。図4(b)は、相関が一次関数で表される場合を例示する。すなわち、I=f(I)は、I=aI+bである。ここで、係数aを輝度振幅、係数bをオフセット階調値と称する。
図5は、第1の実施形態の補正テーブルの一例を示す図である。補正テーブルには、補正係数である輝度振幅a及びオフセット階調値bの値が、電子ビームの重複回数に応じて記述されている。補正係数記憶部171には、例えば、図5に示すような補正テーブルが記憶される。
補正係数は、例えば、基板101のパターン検査に先立ち、キャリブレーションを行うことにより求められる。キャリブレーションは、基板101又は専用の基板を用いて行なわれる。
図6は、第1の実施形態の補正係数の求め方の一例の説明図である。パターンの輝度の階調値に対する輝度の頻度のヒストグラムを示す。図6(a)は、電子ビームの照射が1回の画像のヒストグラム、図6(b)は電子ビームの照射が2回の画像のヒストグラムである。
例えば、図6(a)から第1のピークの階調値X1、第2のピークの階調値Y1、最高輝度の階調値Z1を求める。次に、図6(b)から第1のピークの階調値X2、第2のピークの階調値Y2、最高輝度の階調値Z2を求める。2つのヒストグラムから求めた階調値をフィッティングさせることにより、補正係数である輝度振幅a及びオフセット階調値bの値を求めることが可能である。
第1の検査画像の重複部分の画像及び第2の検査画像の重複部分の画像は、画像補正回路170で補正される。具体的には、補正係数記憶部171に記憶された補正テーブルに記述された補正係数を用いて、重複しない部分のパターンの輝度(I)と、重複部分のパターンの輝度(I)との相関関係を決定する。そして、その相関関係から重複部分のパターンの輝度(I)を重複しない部分のパターンの輝度(I)に変換する。
この補正により、第1の検査画像の輝度及び第2の検査画像の輝度が、電子ビームが重複しない場合の輝度に変換される。言い換えれば、第1の検査画像及び第2の検査画像は、電子ビームの重複部分も含め、画像全体が電子ビームを1回のみ照射した場合の画像と等価になる。
補正された第1の検査画像と、補正された第2の検査画像は、比較回路108で比較される。比較回路108では、第1の検査画像と第2の検査画像を比較し、パターンの差異を識別して欠陥の有無を判定する。
次に、第1の実施形態の電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法の作用及び効果について説明する。
図7は、第1の実施形態の照射領域とパターンとの位置関係を示す図である。図7(a)は、第1の検査領域P1の一部における照射領域56とパターン80との位置関係である。図7(b)は、第2の検査領域P2の一部における照射領域56とパターン80との位置関係である。
図7に示すように、第1の検査領域P1と第2の検査領域P2との間で、照射領域56とパターン80との位置関係がずれる場合がある。この場合、領域R0、領域R1、及び、領域R2とパターン80との関係もずれる。このため、第1の検査領域P1と第2の検査領域P2との間で、欠陥がなければ同一であるべきパターン80の画像が、帯電の影響で異なった画像となる。したがって、実際には欠陥が存在しないにも関わらず、欠陥が存在するという誤判定が生じるおそれがある。よって、電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法の欠陥検出能力が低下するおそれがある。
第1の実施形態の電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法によれば、電子ビームの照射が重複する部分の輝度を補正する。言い換えれば、電子ビームの照射が重複する部分における検査画像の変化を補正する。したがって、欠陥検出能力の向上した電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法が実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の電子ビーム検査装置は、表面にパターンを有する基板を載置するステージと、複数の電子ビームで構成されるマルチビームを、隣接する電子ビームの照射領域が重複部分を有するように基板に照射する電子ビームカラムと、マルチビームを基板の検査領域に照射することにより取得された検査画像を記憶する第1の画像記憶部と、検査領域の中のパターンに対応する設計パターンに基づき生成された参照画像を記憶する第2の画像記憶部と、重複部分の画像を補正するための補正係数を記憶する補正係数記憶部と、補正係数を用いて検査画像の重複部分の画像及び参照画像の重複部分に対応する部分の画像の少なくともいずれか一方を補正する画像補正部と、検査画像と参照画像とを比較する比較部と、を備える。
また、第2の実施形態の電子ビーム検査方法は、表面にパターンを有する基板の検査領域に、複数の電子ビームで構成されるマルチビームを、隣接する電子ビームの照射領域が重複部分を有するように照射して検査画像を取得し、検査領域の中のパターンに対応する設計パターンに基づき生成された参照画像を準備し、検査画像の重複部分の画像及び参照画像の重複部分に対応する部分の画像の少なくともいずれか一方を補正し、検査画像と参照画像とを比較する。
第2の実施形態の電子ビーム検査装置、及び、電子ビーム検査方法は、ウェハ上のパターンを撮像した検査画像と、そのパターンに対応する設計データから作成された参照画像を比較して欠陥検査を行う。第2の実施形態の電子ビーム検査装置は、いわゆる、「die to database 検査」を行う装置である点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
第2の実施形態の電子ビーム検査装置、及び、電子ビーム検査方法によれば、照射領域が重複する部分の画像の輝度が補正される。上記補正により、パターンの帯電の影響による画像の変化が補正される。したがって、パターンの帯電による欠陥検出能力の低下が抑制される。
図8は、第2の実施形態の電子ビーム検査装置の構成を示す概念図である。
電子ビーム検査装置500は、電子光学画像取得機構150、及び、制御系回路160(制御部)を備える。電子光学画像取得機構150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)、検査室103、検出回路106、第1のパターンメモリ123(第1の画像記憶部)、ステージ駆動機構142、及び、レーザ測長システム122を備える。
電子ビームカラム102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、縮小レンズ205、制限アパーチャ基板206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209、一括ブランキング偏向器212、ビームセパレータ214、投影レンズ224、投影レンズ226、偏向器228、及び、マルチ検出器222が配置される。
検査室103内には、少なくともXY平面上を移動可能なXYステージ105が配置される。また、XYステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置される。マルチ検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、第1のパターンメモリ123に接続される。
制御系回路160は、電子ビーム検査装置100全体を制御する制御計算機110を備える。制御系回路160は、バス120を介して制御計算機110に接続される位置回路107、比較回路108、画像補正回路170(画像補正部)、第2のパターンメモリ124(第2の画像記憶部)、展開回路111、参照回路112、ステージ制御回路114、レンズ制御回路125、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、補正係数記憶部171、記憶装置109、モニタ117、メモリ118、及び、プリンタ119を備える。
位置回路107、比較回路108、画像補正回路170(画像補正部)、展開回路111、参照回路112、ステージ制御回路114、レンズ制御回路125、ブランキング制御回路126、及び、偏向制御回路128は、例えば、プログラム制御されるコンピュータである。
第1のパターンメモリ123は、マルチビームを基板101の検査領域に照射することにより取得された検査画像を記憶する。第2のパターンメモリ124は、上記検査領域の中のパターンに対応する設計パターンに基づき生成された参照画像を記憶する。
参照画像は、例えば、設計パターンを含む設計データから展開回路111及び参照回路112を用いて生成される。設計データは例えば、記憶装置109に記憶される。
補正係数記憶部171は、検査画像又は参照画像の重複部分の画像を補正するための補正係数を記憶する機能を備える。補正係数記憶部171は、例えば、ハードディスク又は半導体メモリである。
画像補正回路170は、補正係数記憶部171に記憶された補正係数を用いて検査画像の重複部分の画像又は参照画像の重複部分の画像を補正する機能を備える。
図8では、第2の実施形態を説明する上で、必要な構成を記載している。電子ビーム検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
次に、第2の実施形態の電子ビーム検査方法について説明する。
第2の実施形態の電子ビーム検査方法では、基板101上の検査領域のパターンと、上記検査領域に対応する設計パターンとを比較する。例えば、図3中のP1が検査領域となる。
検査領域の中のパターンに対応する設計パターンに基づき生成された参照画像を準備する。設計パターンを含む設計データから展開回路111及び参照回路112を用いて参照画像が生成される。例えば、記憶装置109から読み出された設計データが制御計算機110により展開回路111に読み出される。展開回路111は設計データを、検査画像の測定用画素58と同サイズの画素で区切られた設計画像データを生成する。
設計画像データは、制御計算機110により参照回路112に送られる。参照回路112は、設計画像データに適切なフィルタ処理を行う。検出回路106から得られる検査画像は、パターン形成プロセスや電子光学系を経ることにより対応する設計データに対してフィルタが作用した状態となっている。参照回路112では、適切なフィルタ処理を行うことで、設計画像データを検査画像と比較可能な参照画像に変換する。
検査画像の検査領域が重複する部分の画像は、画像補正回路170で補正される。具体的には、補正係数記憶部171に記憶された補正テーブルに記述された補正係数を用いて、重複しない部分のパターンの輝度(I)と、重複部分のパターンの輝度(I)との相関関係を決定する。そして、その相関関係から重複部分のパターンの輝度(I)を重複しない部分のパターンの輝度(I)に変換する。
この補正により、検査画像の輝度が、電子ビームが重複しない場合のパターンの輝度に変換される。言い換えれば、検査画像は、電子ビームの重複部分も含め、画像全体が電子ビームを1回のみ照射した場合の画像と等価になる。
補正された検査画像と、参照画像は、比較回路108で比較される。比較回路108では、検査画像と参照画像を比較し、パターンの差異を識別して欠陥の有無を判定する。
なお、検査画像ではなく、参照画像を補正することも可能である。この場合、例えば、参照画像の電子ビームの重複部分に対応する部分の画像を、電子ビームが重複して照射された画像となるよう補正する。また、検査画像の重複部分と参照画像の重複部分の両方を補正する形態とすることも可能である。
第2の実施形態の電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法によれば、電子ビームの照射が重複する部分の輝度を補正する。言い換えれば、電子ビームの照射が重複する部分における検査画像の変化を補正する。あるいは、電子ビームの照射が重複する部分における参照画像を変化させる。したがって、欠陥検出能力の向上した電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法が実現できる。
以上の説明において、「~部」あるいは「~回路」と記載したものの処理内容あるいは動作内容は、コンピュータで動作可能なプログラムにより構成することができる。あるいは、ソフトウェアとなるプログラムだけではなく、ハードウェアとソフトウェアとの組合せにより実施させても構わない。あるいは、ファームウェアとの組合せでも構わない。また、プログラムにより構成される場合、プログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、あるいはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録される。例えば、メモリ118に記録される。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
例えば、第1の実施形態と第2の実施形態の両方の形態を組み合わせた電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法とすることも可能である。
例えば、第1の実施形態及び第2の実施形態では、照射領域56の各辺がストライプ領域54の伸長方向に平行又は垂直である場合を例に説明したが、照射領域56の各辺がストライプ領域54の伸長方向に斜行する構成とすることも可能である。
例えば、第1の実施形態及び第2の実施形態では、半導体ウェハ上に形成されたパターンを検査する場合を例に説明したが、例えば、フォトマスクのパターンの検査にも、本発明を適用することは可能である。言い換えれば、本発明の電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法における検査対象となる基板101は、半導体ウェハに限定されず、例えば、基板101がフォトマスク等、半導体ウェハ以外のものであっても構わない。
また、本発明では基板101に由来する2次電子を検出して画像を生成する場合を例に説明したが、例えば、反射電子を検出して画像を生成する構成とすることも可能である。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法は、本発明の範囲に包含される。
20 マルチビーム(第1のマルチビーム、第2のマルチビーム)
30 マルチ2次電子ビーム
22 穴
50 チップ
52 ブロック
54 ストライプ領域
56 照射領域
58 測定用画素(単位照射領域)
80 パターン
100 電子ビーム検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム(電子鏡筒)
103 検査室
105 XYステージ(ステージ)
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路(比較部)
109 記憶装置
110 制御計算機
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
120 バス
122 レーザ測長システム
123 第1のパターンメモリ(第1の画像記憶部)
124 第2のパターンメモリ(第2の画像記憶部)
125 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
142 ステージ駆動機構
150 電子光学画像取得機構
160 制御系回路(制御部)
170 画像補正回路(画像補正部)
171 補正係数記憶部
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
212 一括ブランキング偏向器
214 ビームセパレータ
216 ミラー
222 マルチ検出器
224 投影レンズ
226 投影レンズ
228 偏向器
500 電子ビーム検査装置
P1 第1の検査領域(検査領域)
P2 第2の検査領域
R0 領域
R1 領域(重複部分)
R2 領域(重複部分)

Claims (5)

  1. 表面にパターンを有する基板を載置するステージと、
    複数の電子ビームを、隣接する前記電子ビームの照射領域が重複部分を有するように前記基板に照射する電子ビームカラムと、
    前記複数の電子ビームを前記基板の第1の検査領域に照射することにより取得された第1の検査画像を記憶する第1の画像記憶部と、
    前記複数の電子ビームを前記基板の第2の検査領域に照射することにより取得された第2の検査画像を記憶する第2の画像記憶部と、
    前記重複部分の画像を補正するための、前記重複部分における前記電子ビームの照射回数ごとに定められた補正係数を記憶する補正係数記憶部と、
    前記補正係数を用いて前記第1の検査画像の前記重複部分の画像及び前記第2の検査画像の前記重複部分の画像を補正する画像補正部と、
    前記第1の検査画像と前記第2の検査画像とを比較する比較部と、
    を備える電子ビーム検査装置。
  2. 表面にパターンを有する基板を載置するステージと、
    複数の電子ビームを、隣接する前記電子ビームの照射領域が重複部分を有するように前記基板に照射する電子ビームカラムと、
    前記複数の電子ビームを前記基板の検査領域に照射することにより取得された検査画像を記憶する第1の画像記憶部と、
    前記検査領域の中のパターンに対応する設計パターンに基づき生成された参照画像を記憶する第2の画像記憶部と、
    前記重複部分の画像を補正するための、前記重複部分における前記電子ビームの照射回数ごとに定められた補正係数を記憶する補正係数記憶部と、
    前記補正係数を用いて前記検査画像の前記重複部分の画像及び前記参照画像の前記重複部分に対応する部分の画像の少なくともいずれか一方を補正する画像補正部と、
    前記検査画像と前記参照画像とを比較する比較部と、
    を備える電子ビーム検査装置。
  3. 前記補正係数は、前記電子ビームが重複しない部分の画像の輝度と、前記重複部分の画像の輝度との相関関係を規定する係数である請求項1又は請求項2記載の電子ビーム検査装置。
  4. 表面にパターンを有する基板の第1の検査領域に、複数の第1の電子ビームを、隣接する前記第1の電子ビームの照射領域が第1の重複部分を有するように照射して第1の検査画像を取得し、
    前記基板の第2の検査領域に、複数の第2の電子ビームを、隣接する前記第2の電子ビームの照射領域が第2の重複部分を有するように照射して第2の検査画像を取得し、
    前記第1の検査画像の前記第1の重複部分の画像及び前記第2の検査画像の前記第2の重複部分の画像を、前記第1の重複部分における前記第1の電子ビームの照射回数ごと、及び、前記第2の重複部分における前記第2の電子ビームの照射回数ごとに定められた補正係数に基づき補正し、
    前記第1の検査画像と前記第2の検査画像とを比較する電子ビーム検査方法。
  5. 表面にパターンを有する基板の検査領域に、複数の電子ビームを、隣接する前記電子ビームの照射領域が重複部分を有するように照射して検査画像を取得し、
    前記検査領域の中のパターンに対応する設計パターンに基づき生成された参照画像を準備し、
    前記検査画像の前記重複部分の画像及び前記参照画像の前記重複部分に対応する部分の画像の少なくともいずれか一方を、前記重複部分における前記電子ビームの照射回数ごとに定められた補正係数に基づき補正し、
    前記検査画像と前記参照画像とを比較する電子ビーム検査方法。
JP2018106526A 2018-06-01 2018-06-01 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法 Active JP7094782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106526A JP7094782B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
US16/415,077 US10712295B2 (en) 2018-06-01 2019-05-17 Electron beam inspection apparatus and electron beam inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106526A JP7094782B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211296A JP2019211296A (ja) 2019-12-12
JP7094782B2 true JP7094782B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=68694677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106526A Active JP7094782B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10712295B2 (ja)
JP (1) JP7094782B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021532545A (ja) * 2018-08-09 2021-11-25 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 複数の荷電粒子ビームのための装置
JP7241570B2 (ja) * 2019-03-06 2023-03-17 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
US11933668B2 (en) * 2020-02-03 2024-03-19 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Sampling assembly and testing instrument
JP7514677B2 (ja) * 2020-07-13 2024-07-11 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターンの輪郭位置取得方法
JP7144487B2 (ja) * 2020-07-28 2022-09-29 日本電子株式会社 荷電粒子線装置および試料ステージの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015069A (ja) 2003-09-03 2004-01-15 Toshiba Corp 荷電ビーム描画装置及び描画方法
JP2014512670A (ja) 2011-02-28 2014-05-22 ディー・ツー・エス・インコーポレイテッド 荷電粒子ビームリソグラフィを使用してパターンを形成するための方法およびシステム
JP2015165565A (ja) 2014-02-28 2015-09-17 アイエムエス ナノファブリケーション アーゲー 帯電粒子マルチビーム露光ツールにおける欠陥ビームレットの補償
JP2017083301A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査方法及びパターン検査装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335845B2 (ja) * 1996-08-26 2002-10-21 株式会社東芝 荷電ビーム描画装置及び描画方法
JP6684179B2 (ja) 2016-07-27 2020-04-22 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム検査装置及び荷電粒子ビーム検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015069A (ja) 2003-09-03 2004-01-15 Toshiba Corp 荷電ビーム描画装置及び描画方法
JP2014512670A (ja) 2011-02-28 2014-05-22 ディー・ツー・エス・インコーポレイテッド 荷電粒子ビームリソグラフィを使用してパターンを形成するための方法およびシステム
JP2015165565A (ja) 2014-02-28 2015-09-17 アイエムエス ナノファブリケーション アーゲー 帯電粒子マルチビーム露光ツールにおける欠陥ビームレットの補償
JP2017083301A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査方法及びパターン検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211296A (ja) 2019-12-12
US10712295B2 (en) 2020-07-14
US20190369035A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094782B2 (ja) 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
JP6750966B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
KR102210163B1 (ko) 하전 입자 빔 검사 방법
JP7267857B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム画像取得装置およびマルチ荷電粒子ビーム画像取得方法
JP7026469B2 (ja) 電子ビーム画像取得装置および電子ビーム画像取得方法
JP6981811B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
US11621144B2 (en) Electron optical system and multi-beam image acquiring apparatus
US10768126B2 (en) Multiple charged particle beam inspection apparatus and multiple charged particle beam inspection method
JP6649130B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
KR20200036768A (ko) 멀티 전자 빔 화상 취득 장치 및 멀티 전자 빔 화상 취득 방법
US20200168430A1 (en) Electron beam image acquisition apparatus and electron beam image acquisition method
JP2022103425A (ja) 検査方法
US10984525B2 (en) Pattern inspection method and pattern inspection apparatus
JP6966319B2 (ja) マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法
KR102676080B1 (ko) 멀티 전자 빔 화상 취득 방법, 멀티 전자 빔 화상 취득 장치 및 멀티 전자 빔 검사 장치
WO2022024499A1 (ja) パターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法
KR20240035873A (ko) 멀티 전자 빔 화상 취득 장치 및 멀티 전자 빔 화상 취득 방법
WO2021250997A1 (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
JP7344725B2 (ja) アライメントマーク位置の検出方法及びアライメントマーク位置の検出装置
JP7326480B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP7222821B2 (ja) マルチビーム検査装置
JP2022077421A (ja) 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
JP2021169972A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150