JP7094606B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7094606B2
JP7094606B2 JP2021526343A JP2021526343A JP7094606B2 JP 7094606 B2 JP7094606 B2 JP 7094606B2 JP 2021526343 A JP2021526343 A JP 2021526343A JP 2021526343 A JP2021526343 A JP 2021526343A JP 7094606 B2 JP7094606 B2 JP 7094606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
active material
electrode active
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022507424A (ja
Inventor
ジョン・ウ・イ
ミン・ジ・ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022507424A publication Critical patent/JP2022507424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094606B2 publication Critical patent/JP7094606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年3月7日に出願された韓国特許出願第10-2019-0026396号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高電圧で優れた寿命特性及びスウェリング特性を有するリチウム二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術の開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が常用化されて広く用いられている。
一方、最近、高容量電池に対する要求がますます高くなっている趨勢であり、これによって、電池容量を高めることができる高電圧(例えば、4.3V以上)で駆動するリチウム二次電池に対する研究開発が活発に進められている。
リチウム二次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiNi1-n-mCoMn(0<n<1、0<m<1)などのような多様なリチウム遷移金属酸化物が用いられている。
LiNi1-n-mCoMnは、相対的に高い容量特性を具現することができるという長所があるが、4.2V以上の高電圧で副反応が発生して電池性能が急激に劣化され、スウェリングが発生するという問題点がある。
LiCoOは、相対的に高い電圧でも優れたサイクル特性を示すという長所があるが、充放電残留量が低いため容量特性が落ちるという問題点がある。
前記のような問題点を解決するために、2以上の互いに異なるリチウム遷移金属酸化物の混合物を正極材として用いる二次電池が提案されている。しかし、現在まで提案された混合正極材を用いる二次電池は、高電圧充放電が繰り返されると、電解液との副反応が発生して電池性能が急激に劣化されるか、容量特性が十分ではないため良好な性能を示すことができない。
本発明は、前記のような問題点を解決するためのものであって、高電圧駆動時に優れたサイクル特性及びスウェリング特性を有するリチウム二次電池の提供を図る。
本発明は、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物及びリチウムコバルト系酸化物を50:50から80:20の重量比で含む正極活物質層を含む正極;負極活物質を含む負極活物質層を含む負極;及び有機溶媒及びリチウム塩を含む電解質を含むリチウム二次電池であって、前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は1次粒子の平均粒径が3μm以上であり、前記有機溶媒はエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを含む環状カーボネート溶媒とプロピルプロピオネートとを含み、前記エチレンカーボネートは有機溶媒のうち25重量%未満で含まれるリチウム二次電池を提供する。
本発明に係るリチウム二次電池は、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物とリチウムコバルト系酸化物の混合物を用い、広い駆動電圧範囲を有し、容量特性に優れたリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を高い含量で含んでいるので、容量特性に優れる。
また、本発明に係るリチウム二次電池は、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物として1次粒子の大きさが3μm以上に大きい粒子を用いることで、従来に一般に用いられていたリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物に比べて電解液との接触面積が少ないため電解液との副反応が最小化され、これによって高電圧駆動時の容量劣化及びスウェリング発生を効果的に抑制することができる。
また、本発明に係るリチウム二次電池は、高温で容易に分解されるエチレンカーボネートを25重量%未満で少なく含み、高温安定性が高いプロピルプロピオネートを過量で含む電解質を用いることで、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の含有量が高い場合にも安定的な高電圧サイクル特性を示す。
製造例1によって製造されたLi[Ni0.5Co0.3Mn0.2]O粉末のSEM写真である。 製造例2によって製造されたLi[Ni0.5Co0.3Mn0.2]O粉末のSEM写真である。 実施例1~3、比較例1~2によって製造された二次電池の容量維持率及びスウェリング特性を比較したグラフである。 実施例1と比較例3によって製造された二次電池の容量維持率及びスウェリング特性を比較したグラフである。 実施例1と比較例4によって製造された二次電池の容量維持率及びスウェリング特性を比較したグラフである。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本明細書で平均粒径(D50)は、体積累積粒径分布の50%基準での粒径と定義することができ、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。具体的に、前記平均粒径(D50)は、対象粒子を分散媒中に分散させた後、市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における粒径による粒子体積累積分布の50%基準での平均粒径(D50)を算出することができる。
また、本明細書における%は、特別な言及がない限り重量%を意味する。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明のリチウム二次電池は、正極活物質層を含む正極、負極活物質層を含む負極及び電解質を含み、前記正極活物質層は、正極活物質として1次粒子の平均粒径D50が3μm以上であるリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物と、リチウムコバルト系酸化物を50:50から80:20の重量比で含み、電解質の有機溶媒としてエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを含む環状カーボネート溶媒とプロピルプロピオネートとを含む混合溶媒を用い、前記エチレンカーボネートを有機溶媒のうち25重量%未満で含むことを特徴とする。
従来には、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を単独で用いる二次電池の場合、4.20V以上の電圧で副反応が発生して電池特性が急激に劣化され、高電圧で駆動が不可能であるという問題点があった。一方、正極活物質としてリチウムコバルト系酸化物を単独で用いる二次電池の場合には高電圧駆動は可能であるが、容量特性が劣位であるという問題点があった。
前記のような問題点を改善するためにリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物とリチウムコバルト系酸化物を混合して用いる二次電池等が提案されたが、このような従来の二次電池等はリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物として0.1~1μm水準の粒径を有する1次粒子が多数個凝集されている2次粒子の形態の粉末を用いている。前記のように平均粒径が小さい1次粒子等が凝集されて形成された2次粒子のリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を用いる場合、比表面積が大きいため電解液との副反応が甚だしく発生し、充放電の過程で1次粒子等間の空隙が開くクラック現象が発生されるため、リチウムコバルト系酸化物とともに用いても高電圧でサイクル特性が急激に低下するので高電圧で良好な性能を得にくい。
また、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物とリチウムコバルト系酸化物を混合して用いるとき、高容量特性を具現するためには、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の含量を増加させなければならないが、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は高温及び高電圧での構造安定性が低いため、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の含有量を50重量%以上に高める場合、高温及び/又は高電圧条件で電池性能が急激に劣化されるという問題点が発生し、これにより容量の改善に限界があった。
本発明者達は、前記のような問題点を解決し、高電圧で優れた特性を有するリチウム二次電池を開発するために研究を重ねた結果、1次粒子の平均粒径が3μm以上であるリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物と特定組成の電解質を組み合わせて用いる場合、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の含量を50重量%以上に高めても、高電圧で安定的なサイクル特性及びスウェリング特性が得られることを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明のリチウム二次電池の各構成要素に対してより詳しく説明する。
正極
本発明に係る正極は、成分が異なる2種の正極活物質で構成された混合正極材を含む正極活物質層を含む。具体的には、本発明に係る正極活物質層は、1次粒子の粒径が3μm以上であるリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物とリチウムコバルト系酸化物を含む。
前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、遷移金属元素としてニッケル、コバルト及びマンガンを含むリチウム複合遷移金属酸化物であり、例えば、下記化学式1で表されるものであってよい。
[化学式1]
Li[NiCoMn ]O2-p
前記[化学式1]において、前記Mは、遷移金属サイトに置換されたドーピング元素であり、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、及びMoからなる群から選択される1種以上の元素であってよい。
前記Aは、酸素サイトに置換された元素であり、F、Cl、Br、I、At及びSからなる群から選択された1種以上の元素であってよい。
前記xは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内で全遷移金属に比べてのリチウムの原子比率を意味するものであり、1から1.30、好ましくは、1超過1.30以下、さらに好ましくは1.005から1.30、よりさらに好ましくは1.01から1.20であってよい。リチウムの原子比率が前記範囲を満たす場合、1次粒子の平均粒径が3μm以上でありながらも結晶性が高く、陽イオン混合が少ないリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を得ることができる。
前記yは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内で遷移金属のうちニッケルの原子比率を意味するものであり、0.3以上1未満、好ましくは0.5から0.95である。遷移金属のうちニッケルの含量が高くなるほどさらに高い容量を具現できるため、ニッケル含量が0.5以上であるのが高容量の具現に一層有利である。
前記zは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内で遷移金属のうちコバルトの原子比率を意味するものであり、0超過0.6以下、好ましくは0.01から0.4である。
前記wは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内で遷移金属のうちマンガン原子比率を意味するものであり、0超過0.6以下、好ましくは0.01から0.4である。
前記vは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内の遷移金属サイトにドーピングされたドーピング元素Mの原子比率を意味するものであり、0から0.2、好ましくは0から0.1であってよい。ドーピング元素Mが添加される場合、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の構造安定性を改善するという効果があるが、ドーピング元素の含有量が増加すると容量が落ちる可能性があるので、0.2以下の含量で含まれるのが好ましい。
前記pは、酸素サイトに置換された元素Aの原子比率を意味するものであり、0から0.2、好ましくは0から0.1であってよい。
一方、前記化学式1において、y+z+w+v=1である。
本発明で用いられる前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、1次粒子の平均粒径が3μm以上、好ましくは3から10μmである。リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の1次粒子の平均粒径が3μm未満である場合には、比表面積が大きくなるため電解液との接触面積が増え、これによりリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物から金属イオンが溶出されるか、電解液との副反応の発生が深化されるという問題点が発生し、このような現象は駆動電圧が高い場合にさらに顕著に発生する。その結果、高電圧条件でサイクル特性が急激に劣化され、スウェリングが発生することになる。これに比べて、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物として1次粒子の平均粒径が3μm以上である粒子を用いることになれば、電解液との接触面積が小さくなるため、スウェリング及び電池性能の劣化を引き起こす電解液との副反応を最小化することができるだけでなく、正極の製造時に圧縮密度が向上して高エネルギー密度を具現することができる。
また、本発明で用いるリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、リチウムサイトを占有しているNi2+イオンの量が5.0atm%以下、好ましくは0.1~4.0atm%であるのが好ましい。リチウムサイトを占有しているNi2+イオンの量が前記範囲を満たす場合、より優れた電気化学的性能を具現することができる。
リチウム遷移金属酸化物中にリチウムイオン(Li)と大きさが類似する遷移金属陽イオンが存在する場合、遷移金属がリチウム層に混入される現象が発生することになり、これを陽イオン混合(cation mixing)現象と称する。リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の場合、Co3+、Mn4+、Ni3+イオンはLiとの大きさの差が大きいため、陽イオン混合が発生する可能性が少ない。しかし、ニッケルイオンのうち酸化数が+2価であるNi2+イオンは、リチウムイオンと類似の大きさを有しているため陽イオン混合が発生しやすい。Ni2+イオンがリチウム層に混在されている場合、層状結晶構造が十分に発達できないため活物質の構造安定性が落ち、リチウム層に存在するNi2+イオンによりリチウムイオンの移動が妨害されて電池性能が低下する。したがって、本発明では、リチウムサイトを占有しているNi2+イオンの量が5.0atm%以下であるリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を用いることで、優れた電気化学的性能を具現できるようにした。
一方、前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、1次粒子からなる単一粒子(monolith)構造であるか、30個以下、好ましくは10個以下、さらに好ましくは5個以下の1次粒子が凝集されている2次粒子の形態であってよい。前記のように単一粒子または相対的に少ない数の1次粒子が凝集された構造からなるリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を用いる場合、比表面積が小さくなるので電解液との副反応を最小化することができ、圧縮密度が向上して高エネルギー密度を具現することができる。
前記単一粒子または2次粒子の形態のリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、平均粒径D50が3μmから30μm、好ましくは3μmから15μm、さらに好ましくは3μmから10μmであってよい。リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の前記平均粒径D50が前記範囲を満たす場合、後述するリチウムコバルト系酸化物と混合されたとき、高い圧縮密度を具現することができ、これによりエネルギー密度が改善するという効果を得ることができる。
前記のような本発明のリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、リチウム原料物質と遷移金属前駆体を全遷移金属の原子数に対するリチウムの原子数が1以上、好ましくは1.005~1.30になるように混合した後、相対的に高い温度で熱処理する方法を介して製造され得る。
前記リチウム原料物質は、例えば、リチウム含有炭酸塩(例えば、炭酸リチウムなど)、水和物(例えば、水酸化リチウムI水和物(LiOH・HO)など)、水酸化物(例えば、水酸化リチウムなど)、硝酸塩(例えば、硝酸リチウム(LiNO)など)、塩化物(例えば、塩化リチウム(LiCl)など)などであってよいが、これらに限定されるものではない。
前記遷移金属前駆体は、例えば、ニッケルマンガンコバルトの水酸化物、オキシ水酸化物、カーボネート、有機錯体またはドーピング元素Mを含むニッケルマンガンコバルトの水酸化物、オキシ水酸化物、カーボネート、有機錯体であってよい。例えば、前記ニッケルコバルトマンガン系前駆体は、[NiCoMn](OH)、[NiCoMnAl](OH)、[NiCoMn]O・OH、[NiCoMnAl]O・OHなど(ここで、y、z、w及びvは化学式1で定義されたところと同一である)であってよいが、これらに限定されるものではない。
一方、前記熱処理温度は、従来に遷移金属の比率が同一であるリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を製造する際に通常適用される焼成温度よりも高い温度、好ましくは通常適用される焼成温度よりも100℃以上高い温度であることが好ましい。例えば、前記熱処理温度は850から1100℃、好ましくは950から1050℃であってよい。
一般にリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、遷移金属の組成によって適正な焼成温度が存在する。例えば、遷移金属前駆体内のニッケル:コバルト:マンガンの原子比率が5:3:2の場合、適正な焼成温度は750℃~850℃の水準であるものと知られており、ニッケル:コバルト:マンガンの原子比率が8:1:1の場合、適正な焼成温度は700℃~800℃の水準であるものと知られている。
前記適正な焼成温度よりも低い温度で焼成が進められる場合、結晶の成長が十分に行われないため電気化学的性能が落ちることがあり、焼成温度が前記適正な焼成温度に比べて高すぎると、陽イオン混合、酸素脱離現象などが発生して構造安定性が落ちるという問題点がある。
従来の適正な焼成温度を適用する場合、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の1次粒子の粒径は3μm未満(通常0.1~1μm水準)に形成される。焼成温度を高める場合、1次粒子の粒径を大きく形成することができるが、他の条件を変更させることなく焼成温度のみ高める場合、酸素の脱離が発生し、酸素の脱離が発生すると電気的平衡状態を維持するためにNi3+イオンに比べて相対的に安定的なNi2+イオンが多量発生し、これにより陽イオン混合現象が深化され、結晶性が落ちるため電気化学的性能が大きく低下する。
しかし、本発明のようにリチウム原料物質と遷移金属前駆体を全遷移金属の原子数に対するリチウムの原子数が1以上、好ましくは1.005~1.30になるように混合した後、相対的に高い温度で焼成を行う場合、1次粒子の平均粒径が3μm以上でありながらも陽イオン混合が少なく、結晶性に優れたリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を得ることができる。反応物にリチウムイオンが多い場合、確率的にリチウムイオンがリチウムサイトを占める比率が高くなり、遷移金属の酸化数を増加させてNi2+イオンをNi3+イオンに変換させることになる。また、遷移金属元素の酸化数が増加すると、遷移金属イオンと酸素イオンとの間の結合エネルギーが増加して遷移金属層の間隔が細くなり、その結果、リチウム層と遷移金属層の層間間隔が大きくなるので、リチウム層に遷移金属が混入されることを抑制することができる。したがって、前記のような方法を介して1次粒子の平均粒径が3μm以上に大きいながらも、陽イオン混合が少なく、結晶性に優れたリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を製造することができる。
次に、前記リチウムコバルト系酸化物は、遷移金属元素としてコバルトを含むリチウム遷移金属酸化物であり、例えば、下記化学式2で表されるものであってよい。
[化学式2]
LiCo1-a 2-b
前記化学式2において、前記Mは、コバルトサイトに置換されたドーピング元素であり、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、及びMoからなる群から選択される1種以上の元素であってよい。
前記Bは、酸素サイトに置換された元素であり、F、Cl、Br、I、At及びSからなる群から選択された1種以上の元素であってよい。
前記aは、コバルトサイトに置換されたドーピング元素Mの原子比率を意味するものであり、0から0.2、好ましくは0から0.1であってよい。
前記bは、酸素サイトに置換された元素Bの原子比率を意味するものであり、0から0.2、好ましくは0から0.1であってよい。
一般にリチウムコバルト系酸化物は、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物に比べて高電圧での寿命特性及びスウェリング特性に優れる。このようなリチウムコバルト系酸化物をリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物と混合して用いる場合、リチウムコバルト系酸化物と類似して高電圧でも安定的に駆動され得る。
本発明で用いられる前記リチウムコバルト系酸化物は、これにより限定されるものではないが、平均粒径D50が10μmから20μm、好ましくは12μmから20μmであってよい。リチウムコバルト系酸化物の平均粒径D50が前記範囲を満たす場合、相対的に小さい大きさを有するリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物粒子と混合されて高い圧縮密度を具現することができ、これによりエネルギー密度が改善するという効果を得ることができる。
一方、本発明で前記リチウムニッケルコバルト系酸化物と前記リチウムコバルト系酸化物は、正極活物質層内に50:50から80:20、好ましくは60:40から80:20の重量比で含まれる。リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、リチウムコバルト系酸化物に比べて容量特性に優れるため、前記のようにリチウムニッケルコバルト系酸化物を50%以上で含む場合、電池の容量特性を大きく向上させることができる。
前記リチウムニッケルコバルト系酸化物と前記リチウムコバルト系酸化物を合計した総重量は、正極活物質層の全重量を基準に80から98重量%、より具体的には85から98重量%であってよい。正極活物質が前記範囲で含まれるとき、優れた容量特性を示すことができる。
一方、前記正極活物質層は、必要に応じて、導電材及びバインダーをさらに含んでよい。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電気伝導性を有するものであれば、特別な制限なく使用可能である。
具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されてよい。
前記導電材は、正極活物質層の総重量を基準に1.5重量%以上、好ましくは1.5から5重量%、さらに好ましくは1.5から3重量%で含まれてよい。本発明のようにリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物とリチウムコバルト系酸化物を混合して用いる正極で導電材の含量が1.5重量%未満であれば、出力が低くなるという問題が発生し得る。
次に、前記バインダーは、正極活物質の粒子同士の付着、及び正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割を担う。
前記バインダーの具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されてよい。前記バインダーは、正極活物質層の総重量に対して0.1から15重量%で含まれてよい。
本発明の正極は、本発明に係る特定の正極活物質を用いるという点を除き、通常の正極の製造方法によって製造されてよい。具体的に、正極活物質、バインダー及び/又は導電材を溶媒中に溶解または分散させて製造した正極合材を正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延することにより製造してもよい。
前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。また、前記正極集電体は、通常3μmから500μmの厚さを有してよく、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極材の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられてよい。
前記溶媒は、当該技術分野で一般に用いられる溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide,DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。前記溶媒の使用量は、正極合材の塗布厚さ、製造歩留まり、作業性を考慮して正極合材が適切な粘度を有するように調節され得る程度であればよく、特に限定されない。
また、他の方法として、前記正極は、前記正極合材を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションすることにより製造されてもよい。
負極
次に負極に対して説明する。
本発明に係る負極は、負極活物質を含む負極活物質層を含む。
前記負極活物質は、炭素系負極活物質及びシリコン系負極活物質のうち少なくとも一つ以上を含んでよい。
前記炭素系負極活物質としては、当業界で用いられる多様な炭素系負極活物質、例えば、無定形、板状、麟片状、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソ相ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソ炭素微小球体(meso-carbon microbeads)、メソ相ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素、軟化炭素(soft carbon)、硬化炭素(hard carbon)などが用いられてよい。
好ましくは、前記炭素系負極活物質は、天然黒鉛及び人造黒鉛のうち少なくとも一つ以上を含んでよい。さらに好ましくは、前記炭素系負極活物質は、天然黒鉛及び人造黒鉛を含んでよい。天然黒鉛と人造黒鉛を共に用いる場合、集電体との接着力が高くなるため、活物質の脱離を抑制することができる。
一方、前記シリコン系負極活物質は、金属シリコン(Si)、シリコン酸化物(SiO、ここで0<x<2)、シリコン炭化物(SiC)及びSi-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素及びこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Siではない)からなる群から選択された1種以上を含んでよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。
シリコン系負極活物質は、炭素系負極活物質に比べて高い容量特性を示すので、シリコン系負極活物質を含む場合、さらに優れた容量特性を得ることができる。
一具現例によれば、前記負極活物質は、シリコン系負極活物質と炭素系負極活物質の混合物であってよく、このとき前記シリコン系負極活物質:炭素系負極活物質の混合比率は、重量比として1:99から50:50、好ましくは5:95から30:70であってよい。前記シリコン系負極活物質と炭素系負極活物質の混合比率が前記範囲を満たす場合、容量特性を向上させながらもシリコン系負極活物質の体積の膨張が抑制されるので、優れたサイクル性能を確保することができる。
前記負極活物質は、負極活物質層の全重量を基準に80重量%から99重量%で含まれてよい。負極活物質の含量が前記範囲を満たす場合、優れた容量特性及び電気化学的特性を得ることができる。
一方、前記負極活物質層は、前記負極活物質の他にバインダー及び導電材をさらに含んでよい。
前記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合に助力する成分であって、通常、負極活物質層の全重量を基準に0.1重量%から10重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、ニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げることができる。
前記導電材は、負極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、負極活物質層の全重量を基準に10重量%以下、好ましくは5重量%以下で添加されてよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。
前記負極活物質層は、負極集電体上に負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を溶媒中に溶解または分散させて製造した負極合材を塗布し乾燥することにより製造されるか、または前記負極合材を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることにより製造されてよい。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用されてよい。また、前記負極集電体は、通常3μmから500μmの厚さを有してよく、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用されてよい。
前記溶媒は、当該技術分野で一般に用いられる溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide,DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。前記溶媒の使用量は、負極合材の塗布厚さ、製造歩留まり、作業性を考慮して負極合材が適切な粘度を有するように調節され得る程度であればよく、特に限定されない。
電解質
次に電解質に対して説明する。
本発明で用いられる電解質は、有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記有機溶媒は、環状カーボネート溶媒とプロピルプロピオネートとを含み、前記環状カーボネート溶媒は、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを含む。
本発明者達の研究によれば、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物とリチウムコバルト系酸化物の混合正極材を用いる二次電池において、電解質有機溶媒として前記特定の3つの化合物、すなわち、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びプロピルプロピオネートの組み合わせを用いる場合、他の種類の有機溶媒を用いる場合に比べて優れたサイクル特性及びスウェリング特性を得ることができるものと表れた。
一方、本発明の電解質は、前記エチレンカーボネートを有機溶媒のうち25重量%未満、好ましくは10重量%以上25重量%未満、さらに好ましくは10重量%から23重量%で含むことを特徴とする。
本発明者達の研究によれば、電解質のうちエチレンカーボネートの含量が高電圧での性能の低下と密接な関連があることが明らかになった。具体的には、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の含有量が、全正極活物質のうち50重量%以上である場合、有機溶媒のうちエチレンカーボネートの含量が25重量%以上になると、高電圧でのサイクル特性及びスウェリング特性が急激に低下するものと表れた。これは、エチレンカーボネートは高温及び高電圧で容易に分解されるためであるものと推測される。
一方、本発明の電解質において、前記プロピルプロピオネートは、有機溶媒の全含量を基準に50重量%以上、好ましくは50から75重量%で含まれてよい。プロピルプロピオネートは高電圧で容易に分解されないため、プロピルプロピオネートを50重量%以上含む場合、電解液の分解による電池性能の低下及びガスの発生を効果的に抑制することができる。
また、前記環状カーボネート溶媒は、有機溶媒の全含量を基準に40重量%以下、好ましくは30から40重量%、さらに好ましくは30から35重量%で含まれるのが好ましい。環状カーボネート溶媒の含量が前記範囲を満たすとき、電解液が適切な粘度を維持しながらも高電圧で優れた性能特性を具現することができる。
前記環状カーボネート溶媒は、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートを1.5:1から3:1、好ましくは1.5:1から2.5:1の重量比で含むのが好ましい。エチレンカーボネートの含量が前記範囲を超過する場合、高電圧サイクル特性及びスウェリング特性が低下することがあり、前記範囲未満の場合には電解液の粘度が高くなるため、リチウムイオンの移動性が低下することがある。
一方、前記有機溶媒は、前記成分等の他に、必要に応じて、ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate,DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate,DEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate,EMC)などのような線状カーボネートをさらに含んでよい。低粘度特性を有する線状カーボネートを含む場合、電解液の粘度が低くなるのでリチウムイオン移動性が改善されるという効果を得ることができる。
次に、前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常用いられるものなどが制限なく用いられてよく、例えば、前記リチウム塩の陽イオンとしてLiを含み、陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択された少なくともいずれか一つを挙げることができる。具体的に、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCHCO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiAlO、及びLiCHSOからなる群から選択された単一物または2種以上の混合物を含んでよい。
前記リチウム塩は、通常使用可能な範囲内で適宜変更してよいが、具体的には、電解液内に0.8Mから3M、具体的に0.1Mから2.5Mで含まれてよい。
また、前記電解質には前記成分等の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量の減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的に多様な添加剤が含まれてよい。このような添加剤としては、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物;またはピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどが含まれてよく、前記添加剤は単独でまたは混合して用いられてよい。このとき、前記添加剤は、電解質の総重量に対して0.1重量%から5重量%で含まれてよい。
分離膜
本発明に係るリチウム二次電池は、必要に応じて、分離膜を含んでよい。
前記分離膜は、負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池で分離膜として用いられるものであれば特別な制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能に優れたものが好ましい。
具体的には、分離膜として多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が用いられてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性または機械的強度の確保のために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされた分離膜が用いられてもよく、選択的に単層または多層構造で用いられてもよい。
前記のような本発明に係るリチウム二次電池は、高電圧でも優れた安定性及び電気化学性能を有するため作動電圧が4.35V以上であってよく、このように高い作動電圧で駆動される場合、従来のリチウム二次電池に比べて優れた高容量特性を具現することができる。
前記のような本発明に係るリチウム二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle,HEV)などの電気自動車の分野などに有用に用いられ得る。
これによって、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムのうちいずれか一つ以上の中大型デバイスの電源として用いられてよい。
本発明のリチウム二次電池の外形は、特別な制限がないが、缶を使用した円筒型、角型、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などになり得る。
本発明に係るリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池セルに使用され得るだけでなく、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好ましく使用され得る。
以下、本発明を具体的に説明するために実施形態を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明に係る実施形態はいくつか異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が下記で詳述する実施形態に限定されるものに解釈されてはならない。本発明の実施形態は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
製造例1
リチウム原料物質LiOHとニッケルコバルトマンガン前駆体Ni0.5Co0.3Mn0.2(OH)をLi:遷移金属の原子比率が1.05:1.00になるように混合した後、1000℃で10時間熱処理し、1次粒子の平均粒径D50が5μmであるLi[Ni0.5Co0.3Mn0.2]O粉末を製造した。
図1には、前記のように製造されたLi[Ni0.5Co0.3Mn0.2]O粉末の形状のSEM写真が示されている。図1に示すように、前記Li[Ni0.5Co0.3Mn0.2]O粉末には1次粒子形態の単一粒子と1次粒子の凝集個数が10個以下である2次粒子が混合されているものと表れ、Li[Ni0.5Co0.3Mn0.2]O粉末の平均粒径D50は7μmであった。
製造例2
熱処理を800℃で行った点を除き、製造例1と同様の方法でLi[Ni0.5Co0.3Mn0.2]O粉末を製造した。
図2には、前記のように製造されたLi[Ni0.5Co0.3Mn0.2]O粉末の形状のSEM写真が示されている。図2に示すように、製造されたLi[Ni0.5Co0.3Mn0.2]O粉末は、粒径1μm以下である1次粒子の数十個が凝集された2次粒子の形態であり、このとき、前記2次粒子の平均粒径D50は6μmであった。
実施例1
N-メチルピロリドン溶媒中で正極活物質、導電材及びバインダーを96.9:1.7:1.4の重量比で混合して正極合材を製造した。
このとき、正極活物質としては、製造例1によって製造されたリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物と平均粒径D50が16μmであるLiCoOを70:30の重量比で混合して使用し、導電材としては、Denka社製のLi435を使用し、バインダーとしてはZeon社製のKF9700を使用した。
製造された正極合材を10μm厚さのアルミニウム集電体(三亜社製)に塗布した後、100℃で乾燥し、圧延して正極を製造した。
次に、N-メチルピロリドン溶媒中で負極活物質、バインダー/増粘剤、導電材を95.8:3.7:0.5の重量比で混合して負極合材を製造した。このとき、負極活物質としては、人造黒鉛(Shanshan社製、QCGX)を使用し、導電材としてはDenka社製のLi435を使用し、バインダーとしてはZeon社製のBML302を使用した。
製造された負極合材を8μm厚さの銅集電体(LSM社製)に塗布した後、130℃で乾燥し、圧延して負極を製造した。
前記のように製造された正極及び負極の間に分離膜を介在し、電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。電解液有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びプロピルプロピオネートを20:10:70の重量比で混合した有機溶媒を使用し、リチウム塩として1.4MのLiPFを使用した。
実施例2
電解液有機溶媒としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びプロピルプロピオネートを20:10:20:50の重量比で混合した有機溶媒を使用した点を除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例3
電解液有機溶媒としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びプロピルプロピオネートを20:10:40:30の重量比で混合した有機溶媒を使用した点を除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例1
電解液有機溶媒としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネートを20:10:70の重量比で混合した有機溶媒を使用した点を除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例2
電解液有機溶媒としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートを20:10:40:30の重量比で混合した有機溶媒を使用した点を除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例3
電解液有機溶媒としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びプロピルプロピオネートを25:10:65の重量比で混合した有機溶媒を使用した点を除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例4
正極活物質として製造例2によって製造されたリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物とLiCoOを70:30の重量比で混合して使用した点を除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実験例
前記実施例1~3及び比較例1~4によって製造されたリチウム二次電池の高電圧寿命特性及びスウェリング特性を評価した。
具体的に、前記実施例1~3及び比較例1~4で製造したリチウム二次電池それぞれに対して23℃でCC/CV、1.0C条件で4.35V(0.05Cカットオフ(cut off))で充電を実施した。次いで、CC、0.5C条件で3.0Vになるまで放電を実施した。
前記充電及び放電挙動を1サイクルとし、このようなサイクルを800回繰り返し実施しながら、容量維持率及びスウェリング特性を測定した。
測定の結果は、図3から図5に示されている。図3には、実施例1~3、比較例1~2によって製造された二次電池の容量維持率及びスウェリング特性を比較したグラフが示されており、図4には、実施例1と比較例3によって製造された二次電池の容量維持率及びスウェリング特性を比較したグラフが示されている。また、図5には、実施例1と比較例4によって製造された二次電池の容量維持率及びスウェリング特性を比較したグラフが示されている。
図3を介して、プロピルプロピオネートが含まれていない電解液を使用した比較例1及び2の二次電池の場合、本発明の組成を満たす電解液を使用した実施例1~3の二次電池に比べてサイクル特性及びスウェリング特性が顕著に低下することが確認できる。
また、図4を介して、同一の成分を含む電解液を用いてもエチレンカーボネートの含量が25重量%を超過する場合(比較例3)、サイクル特性及びスウェリング特性が顕著に低下することが確認できる。
また、図5を介して、電解液の組成が同一であっても、正極活物質として1次粒子粒径が小さいリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物とリチウムコバルト系酸化物の混合物を使用する場合(比較例4)、1次粒子粒径が3μm以上のリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物とリチウムコバルト系酸化物の混合物を使用した場合(実施例1)に比べてサイクル特性及びスウェリング特性が顕著に低下することが確認できる。

Claims (12)

  1. リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物及びリチウムコバルト系酸化物を50:50から80:20の重量比で含む正極活物質層を含む正極;
    負極活物質を含む負極活物質層を含む負極;及び
    有機溶媒及びリチウム塩を含む電解質を含むリチウム二次電池であって、
    前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、1次粒子の平均粒径が3μm以上であり、
    前記有機溶媒は、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを含む環状カーボネート溶媒とプロピルプロピオネートとを含み、
    前記エチレンカーボネートは、有機溶媒のうち25重量%未満で含まれるものである、リチウム二次電池。
  2. 前記プロピルプロピオネートは、有機溶媒のうち50重量%から75重量%で含まれるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記環状カーボネート溶媒は、有機溶媒のうち40重量%以下で含まれるものである、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記環状カーボネート溶媒は、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートを1.5:1から3:1の重量比で含むものである、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、下記[化学式1]で表されるものである、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
    [化学式1]
    Li[NiCoMn ]O2-p
    前記[化学式1]において、
    は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、及びMoからなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Aは、F、Cl、Br、I、At及びSからなる群から選択された1種以上の元素であり、
    1.0≦x≦1.30、0.3≦y<1、0<z≦0.6、0<w≦0.6、0≦v≦0.2、0≦p≦0.2である。
  6. 前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、リチウムサイトを占有しているNi2+イオンの量が5.0atm%以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、1次粒子からなる単一粒子構造であるか、30個以下の1次粒子が凝集されて形成された2次粒子の形態である、請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記リチウムコバルト系酸化物は、下記[化学式2]で表されるものである、請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
    [化学式2]
    LiCo1-a 2-b
    前記化学式2において、
    は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、及びMoからなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Bは、F、Cl、Br、I、At及びSからなる群から選択された1種以上の元素であり、
    0≦a≦0.2、0≦b≦0.1である。
  9. 前記正極活物質層は、導電材及びバインダーをさらに含むものである、請求項1から8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記導電材は、前記正極活物質層の全重量を基準に1.5重量%以上で含まれるものである、請求項9に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記負極活物質は、炭素系負極活物質及びシリコン系負極活物質のうち少なくとも一つ以上を含むものである、請求項1から10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記リチウム二次電池の作動電圧が4.35V以上である、請求項1から11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP2021526343A 2019-03-07 2020-03-05 リチウム二次電池 Active JP7094606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190026396 2019-03-07
KR10-2019-0026396 2019-03-07
PCT/KR2020/003111 WO2020180125A1 (ko) 2019-03-07 2020-03-05 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507424A JP2022507424A (ja) 2022-01-18
JP7094606B2 true JP7094606B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=72338021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526343A Active JP7094606B2 (ja) 2019-03-07 2020-03-05 リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220181615A1 (ja)
EP (1) EP3863091B1 (ja)
JP (1) JP7094606B2 (ja)
KR (1) KR102534279B1 (ja)
CN (1) CN113728464A (ja)
WO (1) WO2020180125A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112758995A (zh) * 2021-01-06 2021-05-07 上海卡耐新能源有限公司 一种三元正极前驱体及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259703A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2010539670A (ja) 2007-09-19 2010-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
US20140050985A1 (en) 2012-08-20 2014-02-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2015018803A (ja) 2013-07-08 2015-01-29 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 正極活物質、その製造方法、それを採用した正極及びリチウム二次電池
WO2017195562A1 (ja) 2016-05-10 2017-11-16 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池
CN107706455A (zh) 2017-09-20 2018-02-16 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种兼顾高低温性能的高电压倍率电解液及使用该电解液的锂离子电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200616268A (en) * 2004-11-15 2006-05-16 Exa Energy Technology Co Ltd Electrolyte of secondary battery
KR101189499B1 (ko) * 2009-06-03 2012-10-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극 활물질
KR101565533B1 (ko) * 2011-03-15 2015-11-03 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR101540673B1 (ko) * 2012-08-03 2015-07-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105051945B (zh) * 2012-12-14 2017-04-12 尤米科尔公司 用于可再充电电池中的双峰的基于锂过渡金属的氧化物粉末
KR101633961B1 (ko) * 2013-10-18 2016-06-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
CN105826600A (zh) * 2016-05-18 2016-08-03 东莞市凯欣电池材料有限公司 一种锂离子电池用非水电解质溶液及其锂离子电池
JP6787700B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-18 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. リチウムイオン二次電池
CN108987680B (zh) * 2017-05-31 2020-07-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池
CN109301323B (zh) * 2018-09-21 2020-10-13 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及包含该电解液的电化学装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259703A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2010539670A (ja) 2007-09-19 2010-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
US20140050985A1 (en) 2012-08-20 2014-02-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2015018803A (ja) 2013-07-08 2015-01-29 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 正極活物質、その製造方法、それを採用した正極及びリチウム二次電池
WO2017195562A1 (ja) 2016-05-10 2017-11-16 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池
CN107706455A (zh) 2017-09-20 2018-02-16 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种兼顾高低温性能的高电压倍率电解液及使用该电解液的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3863091A4 (en) 2021-12-01
US20220181615A1 (en) 2022-06-09
WO2020180125A1 (ko) 2020-09-10
EP3863091A1 (en) 2021-08-11
CN113728464A (zh) 2021-11-30
KR20200107843A (ko) 2020-09-16
KR102534279B1 (ko) 2023-05-19
EP3863091B1 (en) 2024-02-14
JP2022507424A (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045586B2 (ja) スピネル構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7139008B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7066223B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7034409B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7139007B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020525993A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP3653582A1 (en) Cathode active material, method for producing same, and cathode electrode and secondary battery comprising same
JP7020721B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6884829B6 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2020537298A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2019522882A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP7049552B2 (ja) 正極活物質前駆体およびその製造方法
JP2022513679A (ja) 八面体構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP2020528643A (ja) リチウム二次電池用正極材、この製造方法、これを含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2022501789A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2022159384A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2021158105A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2020535618A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池
KR20230143982A (ko) 리튬 이차전지
JP7005097B2 (ja) 二次電池用の正極活物質の製造方法
JP7225415B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP7270941B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、および前記製造方法により製造された正極活物質
JP7094606B2 (ja) リチウム二次電池
KR20200084566A (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
JP7440463B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150