JP7092818B2 - 異常検知装置 - Google Patents

異常検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7092818B2
JP7092818B2 JP2020054833A JP2020054833A JP7092818B2 JP 7092818 B2 JP7092818 B2 JP 7092818B2 JP 2020054833 A JP2020054833 A JP 2020054833A JP 2020054833 A JP2020054833 A JP 2020054833A JP 7092818 B2 JP7092818 B2 JP 7092818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time series
signal
feature amount
unit
amount time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020054833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021156631A (ja
Inventor
洋平 川口
佳小里 末房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020054833A priority Critical patent/JP7092818B2/ja
Priority to US17/188,001 priority patent/US20210302197A1/en
Priority to CN202110285095.6A priority patent/CN113447287B/zh
Publication of JP2021156631A publication Critical patent/JP2021156631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092818B2 publication Critical patent/JP7092818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/005Testing of complete machines, e.g. washing-machines or mobile phones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0254Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a quantitative model, e.g. mathematical relationships between inputs and outputs; functions: observer, Kalman filter, residual calculation, Neural Networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/213Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/08Registering or indicating the production of the machine either with or without registering working or idle time
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2223/00Indexing scheme associated with group G05B23/00
    • G05B2223/06Remote monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、異常検知装置および方法に関する。
一般に、設備の異常または故障予兆などの状態は、設備の発する音として現れることが多いため、設備の稼動音に基づく異常音検知は重要である。しかし、正常な稼働音の特徴量が複雑な時間変化を伴う場合、異常音の検知を誤る可能性が高くなる。したがって、正常な稼働音の特徴量が複雑な時間変化を伴う場合にも、診断を誤らず高精度な異常音検知が求められる。
特許文献1には、「監視対象である所定装置の稼動データに基づき当該装置の振る舞いを予測する予測モデルを学習する処理と、前記予測モデルによる予測結果と前記装置から得た各稼動データとの乖離具合に基づく各異常スコアが、正常時の稼働データに関して得られるものについては所定範囲となるよう調整する処理と、前記調整した異常スコアに基づいて異常または異常の予兆を検知する処理と、前記異常スコアまたは前記検知の結果の少なくともいずれかの情報を出力装置に表示する処理とを実行する演算装置を備える。」技術が開示されている。
特開2018-160093号公報
特許文献1では、過去から現在までの稼動データの時系列から、未来の稼動データの時系列を予測し、観測値と予測値との累積誤差に基づいて異常度スコアを算出する。もしも、特許文献1において、稼動音に対して算出される特徴量の時系列を入力できるとするならば、設備の異常音を検知することもできるであろう。ただし、この記載は、特許文献1を設備の異常な稼働音(異常音)の検知に適用できると述べているわけではなく、単なる仮定にすぎない。
しかし、上述の仮定がもしも成り立つとしても、電磁弁、摺動装置、産業用ロボットなど、正常な稼働音(正常音)の特徴量の時間変化が突発的である場合、未来の音を予測することは過剰に難しくなるため、異常度スコアの大きさが機械の正常/異常と対応しなくなる。したがって、異常音検知の精度が低下する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、対象物の振動に由来する信号に基づいて、対象物の異常を検知することができるようにした異常検知装置および方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明の一つの観点に従う異常検知装置は、対象物の異常を検知する異常検知装置であって、対象物から取得された、振動に由来する第1信号のうち所定領域の第2信号に所定処理を行うことにより、対象物の異常を検知する。
本発明によれば、対象物の振動に由来する第1信号のうち所定領域の第2信号に基づいて、対象物の異常を検知することができる。
本実施例の全体概要を示す説明図である。 異音検知装置のハードウェアおよびソフトウェア構成図である。 正常モデルの学習時の処理ブロック図である。 異常検知時(異音検知時)の処理ブロック図である。 第2実施例に係り、正常モデルの学習時の処理ブロック図である。 異常検知時の処理ブロック図である。 第3実施例に係り、正常モデルの学習時の処理ブロック図である。 異常検知時の処理ブロック図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態に係る異音検知装置は、対象物の発する振動に由来する信号に基づいて、対象物に異常が生じているか判定することができる。振動に由来する信号には、振動の信号と音の信号とが含まれる。本実施例で使用するセンサ端末をマイクロフォンから加速度センサまたは変位センサに代えることにより、本実施例は振動の信号から異常を検知できる。
対象物は、例えば、電磁弁、摺動装置、ロボットなどの、突発的に正常音が変化しうる工場設備または家庭電気製品などである。しかし、対象物は、機械または電気製品に限定されない。突発的に変化しうる振動または音を発生させる物体であり、その振動または音に基づいて異常を検知可能な物体であれば、本実施例を適用可能である。そのような物体としては、例えば、人間、車、ドアなどがある。例えば、本実施例は、人間の生活音(話し声、足音、呼吸音など)、車の音、銃声、爆発音などの周囲環境の音を学習することにより、セキュリティ上の異常事態の発生を検知することもできる。
図1に示すように、本実施例では、対象物3の振動に由来する第1信号D1のうち時間軸上の中間部分の信号D2を用いて、対象物3の異常を検知する。本実施例では、中間部分の前後(時間軸上の前後)の信号D3を使用しないため、異常検知の精度を高めることができる。
本実施例の異音検知装置1の一つの例を挙げるならば、入力信号の特徴量時系列D1を算出する特徴量時系列算出部108と、特徴量時系列D1から、中間時刻の複数フレームD2(以下、中間特徴量時系列D2)を取り除いた特徴量時系列D3(以下、欠損後特徴量時系列D3)を算出する中間特徴量時系列除外部109と、欠損後特徴量時系列D3を入力として、中間特徴量時系列D2を予測するような写像を学習し、中間特徴量時系列の予測値D4(以下、予測中間特徴量時系列D4)を出力する中間特徴量時系列予測部201と、中間特徴量時系列D2と予測中間特徴量時系列D4との誤差に基づいて異常検知を行う異常検知部401とを備える。
本実施例によれば、欠損後特徴量時系列D3は特徴量時系列D1のうち前方の時刻と後方の時刻との特徴量から成るため、正常音の特徴量の時間変化が突発的であったとしても、中間特徴量時系列の予測D4は可能である。
したがって、本実施例の異音検知装置1は、中間特徴量時系列D2と予測中間特徴量時系列D4との誤差に基づいて異常を検知できる。本実施例の異音検知装置1は、中間特徴量時系列D4のみを予測すればよいので、同じ入力に対するオートエンコーダに比べると相対的にパラメタ数を少なくすることができる。したがって、本実施例の異音検知装置1は、学習時に最適パラメタにたどりやすい。また、本実施例の異音検知装置1は、入力と出力とが異なるので、学習の結果として恒等写像になることを避けることができる。
上述の特許文献1には、過去から現在までの稼動データの時系列が入力されたオートエンコーダが入力と同じ時系列を復元するときの、復元誤差に基づいて異常度スコアを算出する方法も開示されている。しかし、オートエンコーダでは、ボトルネック層が小さすぎると、復元が過剰に難しくなるため、異常度スコアの大きさが機械の正常/異常と対応しなくなる。
逆にボトルネック層が大きすぎると、パラメタ数が多いために学習時に最適パラメタにたどり着きにくくなる。また、オートエンコーダは学習用データの正常サンプルのベクトルを入力としてその入力ベクトルと同じベクトルを出力するように学習するので、学習の結果として、オートエンコーダが恒等写像となり、正常サンプルに限らず異常サンプルであっても誤差ゼロで完全に復元できるようになる可能性がある。その場合、異常度スコアの大きさが機械の正常/異常と対応しなくなるため、異常検知はできない。このように、ボトルネック層のチューニングは難しい。それに加えて、正常音の特徴量の時間変化が突発的である場合、未来の予測の場合と同様に時系列の最前方と最後方の復元は過剰に難しくなるため、異常度スコアの大きさが機械の正常/異常と対応しなくなる。したがって、異常音検知の精度が低下する。
これに対し、本実施例の異音検知装置1は、上述の通り、オートエンコーダに比べると相対的にパラメタ数を少なくすることができ、学習時に最適パラメタにたどりやすい。また、本実施例の異音検知装置1は、学習の結果として恒等写像になることを避けることができ、信頼性が向上する。
図1~図4を用いて第1実施例を説明する。図1は、本実施例の全体概要を示す説明図である。図2に示す異常検知装置1は、対象物3の発生する音を検出して記録するセンサ端末2と、異音検知装置1とを備える。異音検知装置1は、センサ端末2により異なる位置で録音された音データ(音信号)を処理する信号処理部108,109,201,401を有する。信号処理部の詳細は後述する。
本実施例の対象物3は、正常音が一定ではなく、正常音が突発的にまたは急に変化する物体である。そのような対象物3には、例えば、開弁と閉弁を繰り返す電磁弁、空気弁、油圧弁などの制御弁、または、決められた動作でアームなどを駆動するロボット、加減速を繰り返す摺動装置などがある。
センサ端末2は、例えば、可搬型の録音端末として構成される。センサ端末2の構成例は後述する。ユーザは、センサ端末2を把持して対象物3の音を録音する。録音されたデータは、センサ端末2から異音検知装置1へ送信される。センサ端末2と異音検知装置1とを一体化してもよい。例えば、録音機能を有する異音検知装置1を可搬型の装置として構成してもよい。この場合は、センサ端末2が不要となる。
特徴量時系列算出部108は、センサ端末2により検出された対象物3からの音データから特徴量時系列D1を算出する。中間特徴量時系列除外部109は、特徴量時系列D1から所定領域の中間特徴量時系列D2を除外することにより、欠損後特徴量時系列D3を算出する。
ここで、対象物3の音から生成される特徴量時系列D1は、図1に示すように、横軸が時間であり、縦軸が周波数である、入力された音のスペクトログラムであり、複数のフレームFから形成される。
中間特徴量時系列予測部201は、欠損後特徴量時系列D3に基づいて、除去された中間特徴量時系列を予測し、その予測結果である中間特徴量時系列D4を出力する。異常検知部401は、元々の特徴量時系列D1から取り除かれた中間特徴量時系列D2と、欠損後特徴量時系列D3から予測された中間特徴量時系列D4とを比較することにより、対象物3の音に異常があるか否か、すなわち、対象物3に異常が生じているか否かを判定し、その判定結果を出力する。
図2を用いて、異音検知装置1の構成例を説明する。異音検知装置1は、例えば、演算部11と、主記憶装置12と、補助記憶装置13と、入力部14と、出力部15と、通信部16とを備える。
演算部11は、一つまたは複数のマイクロプロセッサを含んでおり、補助記憶装置13に記憶された所定のコンピュータプログラムを主記憶装置12に読み出して実行することにより、図1で述べたような特徴量時系列算出部108、中間特徴量時系列除外部109、中間特徴量時系列予測部201、異常検知部401といった機能を実現する。演算部11により実現される、図2に示した機能108,109,201,401以外の機能については後述する。
入力部14は、例えば、キーボード、タッチパネル、ポインティングデバイスなどを含むことができ、異音検知装置1を使用するユーザからの入力を受け付ける。出力部15は、例えば、ディスプレイ、スピーカー、プリンタなどを含むことができ、ユーザへ情報を提供する。
通信部16は、通信ネットワークCNを介して、センサ端末2と通信する。通信部16は、図示せぬ他のコンピュータと通信することもできる。
記憶媒体MMは、例えば、フラッシュメモリまたはハードディスク等の記憶媒体であり、異音検知装置1へコンピュータプログラムまたはデータを転送して記憶させたり、異音検知装置1からコンピュータプログラムまたはデータを読み出して記憶したりする。記憶媒体MMは、異音検知装置1に直接的に接続されてもよいし、通信ネットワークCNを介して異音検知装置1に接続されてもよい。
センサ端末2の構成を説明する。センサ端末2は、例えば、センサ部21と、制御部22と、記憶部23と、通信部24とを備える。
センサ部21は、対象物3の音を検出するマイクロフォンである。したがって、以下では、センサ部21をマイクロフォン21と呼ぶ場合がある。センサ部21により検出された音のデータは記憶部23に記憶される。センサ端末2を制御する制御部22は、記憶部23に記憶された音データを異音検知装置1へ向けて送信する。
なお、センサ部21をマイクロフォンから加速度センサなどに変更することにより、センサ端末2は対象物3の振動を検出することができる。そして、異音検知装置1は、対象物3の振動に基づいて異常を検出することができる。この場合、異音検知装置1は異常検知装置1と呼ぶこともできる。
図3は、異音検知装置1に係る正常モデルの学習時の処理ブロック図である。図中、データベースをDBと略記する。入力音取得部101は、マイクロフォン21から入力されたアナログ入力信号をA/D(アナログ/デジタル)変換器によってデジタル入力信号に変換し、訓練用デジタル入力信号データベース112に格納する。
フレーム分割部102は、訓練用デジタル入力信号データベース112から取り出したデジタル入力信号に対して、規定した時間ポイント数 (以下、フレームサイズ) 毎にデジタル入力信号を分割し、フレーム信号を出力する。フレーム間はオーバーラップしてもよい。
窓関数乗算部103は、入力されたフレーム信号に窓関数を乗算することにより、窓関数乗算信号を出力する。窓関数には、例えばハニング窓を用いる。
周波数領域信号計算部104は、入力された窓関数乗算後信号に短時間フーリエ変換を施することにより、周波数領域信号を出力する。周波数領域信号は、フレームサイズがNであれば、(N/2+1)=M個の周波数ビンそれぞれに1個の複素数が対応する、M個の複素数の組である。周波数領域信号計算部104は、短時間フーリエ変換の代わりに、constant Q変換(CQT)などの周波数変換手法を用いてもよい。
パワースペクトログラム計算部105は、入力された周波数領域信号に基づいて、そのパワースペクトログラムを出力する。フィルタバンク乗算部106は、入力されたパワースペクトログラムにメルフィルタバンクを乗算することにより、メルパワースペクトログラムを出力する。フィルタバンク乗算部106は、メルフィルタバンクの代わりに、1/3オクターブバンドフィルタなどのフィルタバンクを用いてもよい。
瞬時特徴量計算部107は、入力されたメルパワースペクトログラムに対数を施すことにより、対数メルパワースペクトログラムを出力する。なお、対数メルパワースペクトログラムの代わりに、メル周波数ケプストラム係数(MFCC)を計算してもよい。その場合、フィルタバンク乗算部106と瞬時特徴量計算部107の代わりに、パワースペクトログラムの対数値を計算し、フィルタバンクを乗算し、離散コサイン変換を施し、MFCCを出力する。
特徴量時系列算出部108は、入力された対数メルパワースペクトログラム、あるいは、MFCCに対して、隣接するLフレームを連結させて特徴量時系列D1を出力する。対数メルパワースペクトログラム、あるいは、MFCCの代わりに、それらの時間差分あるいは時間微分の時系列(デルタ)を入力し、隣接するLフレームを連結させて特徴量時系列D1を出力してもよい。
また、時間差分あるいは時間微分の時系列の時間差分あるいは時間微分の時系列(デルタデルタ)を入力して、隣接するLフレームを連結させて特徴量時系列D1を出力してもよい。さらに、これらのいずれかの組み合わせを選んで特徴量軸方向に連結したものに対して、隣接するLフレームを連結させて特徴量時系列D1を出力してもよい。
中間特徴量時系列除外部109は、入力された特徴量時系列D1の中間時刻の複数フレーム(所定領域にある複数フレーム)である、中間特徴量時系列Dを特徴量時系列D1から取り除くことにより、欠損後特徴量時系列Dを出力する。
ここで、中間特徴量時系列Dとして、特徴量時系列D1において厳密に中央のK個の隣接フレームを選んでもよく、あるいは、中央から前後にずらしたK個の隣接フレームを選んでもよい。Kフレームを一つのクラスタとして、2個以上のC個のクラスタを欠損させてもよい。その場合、Lフレームのうち、CKフレームが欠損し、(L-CK)フレームが入力特徴量として残ることになる。
いずれにしても本実施例では、前後のフレームを入力特徴量Dとして残すことで、たとえ正常音の特徴量の時間変化が突発的であったとしても、中間特徴量時系列の予測(D4)が可能である。K=1の場合でも、異常を検知できる。ただし、K=1の場合、対象物3の正常または異常にかかわらず、前後のフレームの情報だけで中間特徴量時系列を高精度に補間ができる可能性が高い。
これに対して、Kを2以上に設定すると、K=1の場合に比べて、前後のフレームだけから中間特徴量時系列を予測することが難しい。したがって、中間特徴量時系列の予測値(D4)は、学習した正常状態の特徴量の分布に強く依存することになる。
したがって、もしも対象物3が正常であれば、中間特徴量時系列の予測値(D4)と真値(D2)の両方が、学習した正常状態の特徴量の分布に従うので、予測値(D4)と真値(D2)との間の誤差が小さくなる。
これに対して、もしも対象物3が異常であれば、中間特徴量時系列の予測値(D4)は学習した正常状態の特徴量の分布に従う。しかし、中間特徴量時系列の真値(D2)は正常状態の特徴量の分布に従わないので、予測値(D4)と真値(D2)との間の誤差が大きくなる。したがって、K=1の場合に比べてKが2以上の場合の方が、異常検知の精度が高い。そのため、Kは2以上に設定することが望ましい。
欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列写像学習部110は、欠損後特徴量時系列D3と中間特徴量時系列D2とのペアの集合を訓練データとして、欠損後特徴量時系列D3を入力して中間特徴量時系列D2を予測するような写像を学習し、その写像(以下、欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列写像)を欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列写像データベース111に保存する。
欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列写像には、例えば、線形回帰、リッジ回帰、LASSO回帰、PLS回帰、サポートベクター回帰、ニューラルネットワーク、変分ニューラルネットワーク、ガウス過程、深層ガウス過程、LSTM、Bidirectional LSTM、GRUなどを用いてよい。
例えばニューラルネットワークを用いた場合は、SGD、Momentum SGD、AdaGrad、RMSprop、AdaDelta、Adamなどの最適化アルゴリズムによって、欠損後特徴量時系列を入力した際に予測される中間特徴量時系列D4と、観測した中間特徴量時系列D2との間の差分(予測誤差ベクトル)のノルムが小さくなるように、内部パラメタを最適化する。予測誤差ベクトルのノルムは、L1ノルム、L2ノルム、L1/2ノルムなどの適当なノルムでよい。
図4は、異常検知を推論するときの処理ブロック図である。入力音取得部101から中間特徴量時系列除外部109までの処理は、図3で上述したため、説明を省略する。
欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列予測部201は、欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列写像データベース111から読み出された欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列写像と、中間特徴量時系列除外部109から入力された欠損後特徴量時系列Dとに基づいて、元の特徴量時系列D1から失われた中間特徴量時系列Dを予測し、その予測された中間特徴量時系列D4を出力する。
異常検知部202は、予測誤差に基づいて、対象物3に異常が生じているか否か(対象物3の稼働音が正常か否か)を検知する。
異常検知部202は、予測誤差として、中間特徴量時系列除外部109から入力された観測した中間特徴量時系列Dと、欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列予測部201が予測した中間特徴量時系列D4との差分(この差分を予測誤差ベクトルと呼ぶ。)を計算する。異常検知部202は、予測誤差ベクトルのノルムが、或る正の閾値より大きければ異常、小さければ正常と判定する。
欠損によって欠損後特徴量時系列Dの次元を減らすのではなく、欠損された次元をゼロ、適当な定数、あるいは、乱数で埋めてもよい。乱数を用い、かつ、学習でミニバッチ学習を行う場合は、ミニバッチごとに異なる乱数を生成する。
特徴量時系列D1の時間軸方向での変化がほとんどなく一定である場合、中間特徴量時系列を簡単に予測できる。特徴量時系列D1の時間的変化がない場合、正常音のサンプルに限らず異常音のサンプルであっても、中間特徴量時系列を誤差ゼロで完全に復元することができる。この場合、異常度スコアの大きさが対象物3の正常状態/異常状態と対応しなくなるため、異常を検知できない。
中間特徴量時系列の予測(D4)が難しくなるように、欠損フレーム数Kを大きい値に設定することも考えられる。欠損フレーム数Kを大きくすることにより、或る程度対処することもできるが、定常性が強いと十分な効果が得られない。
本実施例では、この問題を、特徴量時系列D1を、時間軸方向の欠損のみならず、特定の特徴量次元も欠損させることで解決する。欠損させる特徴量次元は、特徴量軸方向で互いに従属性が高い特徴量次元の集合とする。これにより、独立性が高い次元のみが残るため、その次元の特徴量のみを用いて欠損値を予測することは難しくなる。
したがって、予測値(D4)は、学習した正常状態の特徴量の分布に強く依存することになる。もしも対象物3が正常であれば、中間特徴量時系列の予測値(D4)と真値(D)との両方が、学習した正常状態の特徴量の分布に従うので、予測値(D4)と真値(D)の間の誤差が小さくなる。これに対して、もしも対象物3が異常であれば、中間特徴量時系列の予測値(D4)は学習した正常状態の特徴量の分布に従うが、中間特徴量時系列の真値(D)は正常状態の特徴量の分布に従わないので、予測値(D4)と真値(D)との間の誤差が大きくなる。ゆえに、異常検知が正しく働く。
異常検知装置1は、例えば、訓練用デジタル入力信号データベース112の全訓練サンプル(音データ)にわたる各特徴量次元iとjの相互情報量MI(i,j)を計算し、その値をi行j列とする隣接行列A={MI(i,j)}_i,jを計算する。また、異常検知装置1は、Aのi行目の要素の総和をi行i列とする対角行列Dを計算する。
そして、グラフラプラシアンL=D-Aを計算する。酔歩正規化グラフラプラシアンL ̄=D^{-1}Lを計算する。そして、酔歩正規化グラフラプラシアンL ̄を固有値分解する。固有値分解によって得られた固有ベクトルを、固有値の大きさに従って昇順に並べる。規定のV個の最小固有値に対応するV個の固有ベクトルの各次元の要素の絶対値が規定の閾値以上かどうかを判断する。要素の絶対値が閾値以上である次元のみを欠損対象次元として選択する。欠損対象として選択された次元は、互いに従属性が高い特徴量次元の集合となっている。
対数メルパワースペクトログラムやMFCCを用いる場合、隣接次元の間での従属性が高いことを利用し、あらかじめ規定されたK_minとK_maxとに基づいて、特徴量次元iがK_min以上であり、かつK_max以下である全ての次元を一括して欠損させてもよい。
図5および図6を用いて第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例では、第1実施例との相違を中心に述べる。本実施例では、予測誤差ベクトルの分布が等方ガウス分布以外の場合を説明する。
第1実施例における予測誤差に基づく異常検知部202は、予測誤差ベクトルのノルムを基準として正常か異常かを判定していた。しかし、実際には、特徴量の次元によって予測誤差の分散が異なる場合、異なる特徴量の次元の間で予測誤差が相関を持つ場合、あるいは、予測誤差ベクトルがさらに複雑な分布に従う場合など、予測誤差ベクトルの分布が等方ガウス分布ではないことが多い。この場合は、異常検知の精度が低下しうる。そこで、本実施例では、予測誤差ベクトルの分布が等方ガウス分布ではない場合であっても、高精度な異常検知を可能とする方法を開示する。
図5は、正常モデルの学習時の処理ブロック図である。入力音取得部101から中間特徴量時系列除外部109までの処理は、図3で述べた通りなので説明を省略する。欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列予測部201については、図4で述べた通りなので説明を省略する。
予測誤差分布学習部301は、訓練用デジタル入力信号データベース112の各訓練サンプルのデータに対し、フレーム分割部102から欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列予測部201までの一連の処理によって計算された、観測した中間特徴量時系列D3と予測した中間特徴量時系列D4との組から、それらの差分である予測誤差ベクトルを計算する。
そして、全訓練サンプルにわたる予測誤差ベクトルに基づいて、それらが従う分布のパラメタを推定し、予測誤差分布データベース302に格納する。その分布としては、例えば多変量ガウス分布を用いることができる。多変量ガウス分布を用いることにより、特徴量の次元によって予測誤差の分散が異なる場合や、異なる特徴量の次元の間で予測誤差が相関を持つ場合であっても、予測誤差ベクトルを正規化することができるため、異常検知の精度は低下しない。
多変量ガウス分布のパラメタは、一つの平均ベクトルと一つの共分散行列とにより定義される。したがって、分布の推定は、全訓練サンプルにわたる予測誤差ベクトルからそれらの標本統計量を計算することによって実行される。
予測誤差ベクトルの分布がより複雑な多峰性の分布であっても、例えば混合ガウス分布を用いることにより、異常検知の精度が低下するのを抑制できる。混合ガウス分布のパラメタは、各ガウス分布モデルの混合率、各ガウス分布モデルの平均ベクトル、各ガウス分布モデルの共分散行列である。混合ガウス分布のこれらのパラメタは、全訓練サンプルにわたる予測誤差ベクトルから、expectation-maximization(EM)アルゴリズムなどの既知の方法によって推定することができる。
図6は、異常検知を推論するときの処理ブロック図である。予測誤差ベクトル尤度に基づく異常検知部401は、観測した中間特徴量時系列D3と予測した中間特徴量時系列D4との組から、それらの差分である予測誤差ベクトルを計算する。異常検知装置1は、予測誤差分布データベース302から取り出した予測誤差ベクトルの分布のパラメタを用いることにより、予測誤差ベクトルが発生する尤度を計算する。異常検知装置1は、その尤度が或る閾値より小さければ異常、大きければ正常と判定する。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例では、予測誤差ベクトルの分布が等方ガウス分布以外の場合であっても対応することができ、ユーザにとっての使い勝手が向上する。
図7および図8を用いて、第3実施例を説明する。第1実施例では、チャンネル数が1つの場合を説明した。しかし、例えば、電気的故障または風切り音などによって、一部のチャンネルだけがうまく働かない場合がある。これに対して、チャンネル数が2つ以上の場合は、複数チャンネルが有する冗長性、ならびに、音の到来方向の情報、を利用することにより、チャンネル毎のぶれに対して頑健な異常検知が可能となる。
図7は、正常モデルの学習時の処理ブロック図である。複数チャンネル入力音取得部501、複数チャンネルフレーム分割部502、複数チャンネル窓関数乗算部503、複数チャンネル周波数領域信号計算部504は、それぞれ図3で述べた入力音取得部101、フレーム分割部102、窓関数乗算部103、周波数領域信号計算部104を複数のチャンネルに対応できるように拡張したものである。
複数チャンネルパワースペクトログラム計算部505は、複数チャンネル周波数領域信号計算部504で計算された複数チャンネル周波数領域信号に基づいて、各時刻での音の到来方向スペクトラムを計算する。そして、複数チャンネルパワースペクトログラム計算部505は、計算された到来方向スペクトラムを時系列に連結した到来方向スペクトログラムを出力する。到来方向スペクトラムの計算には、例えば、Steered Response Power with the PHAse Transform(SRP-PHAT)や MUltiple SIgnal Classification(MUSIC)などの方法を用いることができる。
方向付き瞬時特徴量計算部507は、複数チャンネル入力音取得部01から複数チャンネルフィルタバンク乗算部506までの一連の処理によって計算された、複数チャンネルメルパワースペクトログラムと、到来方向特徴計算部508により計算された到来方向スペクトログラムとに基づいて、方向付き瞬時特徴量時系列を算出する。
Figure 0007092818000001
方向付き瞬時特徴量計算部507は、全チャンネルのメルパワースペクトログラムを特徴量軸方向に連結し、さらに、到来方向スペクトログラムも特徴量軸方向に連結する。そして、方向付き瞬時特徴量計算部507は、連結された特徴量時系列を、方向付き瞬時特徴量時系列として出力する。これ以降は、第2実施例と同様の処理により学習する。
図8は、異常検知を推論するときの処理ブロック図である。図7の学習時の処理と同様に、方向付き瞬時特徴量時系列を計算し、計算された方向付き瞬時特徴量時系列を利用する点以外は、図7と同様である。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、それぞれが音を検出する複数のチャンネルに対応することができるため、複数チャンネルのうち一部のチャンネルに不具合が生じた場合でも、他のチャンネルから入力される音を利用することができ、信頼性が向上する。さらに、本実施例では、複数チャンネルを用いるため、音の到来する方向を計算することができ、複数のチャンネルから入力される音に変動が生じた場合でも異常を検知することができる。
なお、本発明は上述の実施例に限定されず、様々な変形例が含まれる。例えば、上述の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本発明は、例えば、セキュリティ分野などにも適用可能である。家庭やオフィス、各種施設の通常状態の音を正常音として学習し、正常音以外の突発的な音(例えば、銃声、人または物体の倒れる音、悲鳴、警報など)を異常音として検出することができる。
さらに、本発明は、音に代えて振動から異常か否かを検出することもできる。上述のように、センサ部21として振動センサ(加速度センサなど)を用いればよい。
さらに、特徴量時系列D1から中間特徴量時系列D3を欠損させる代わりに、特徴量時系列D1のうち所定の中間領域についての演算結果に重みをつける構成でもよい。
上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれる。さらに特許請求の範囲に記載された構成は、特許請求の範囲で明示している組合せ以外にも組合せることができる。
1:異常検知装置、2:センサ端末、3:対象物、101:入力音取得部、102:フレーム分割部、103:窓関数乗算部、104:周波数領域信号計算部、105:パワースペクトログラム計算部、106:フィルタバンク乗算部、107:瞬時特徴量計算部、108:特徴量時系列算出部、109:中間特徴量時系列除外部、110:欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列写像予測部、201:欠損後特徴量時系列-中間特徴量時系列予測部、202:予測誤差に基づく異常検知部、301:予測誤差分布学習部、401:予測誤差ベクトル尤度に基づく異常検知部、

Claims (1)

  1. 正常な稼働音の特徴量が突発的に変化する対象物の異常を検知する異音検知装置であって、
    前記対象物から取得された振動に由来する入力信号の特徴量時系列を第1信号として算出し、
    前記第1信号から、時間軸上の中央領域に存在する中間特徴量時系列である第2信号と、前記第1信号から前記第2信号を取り除いた欠損後特徴量時系列である第3信号を、それぞれ算出し、
    予め、対象物が正常であるときの第3信号を入力として、第2信号を予測する写像を学習しておき、前記写像を用いて前記第3信号から中間特徴量時系列である第4信号を予測し、
    前記第2信号と前記第4信号との誤差に基づいて、前記対象物の異常を検知するものであって
    正常な稼働音と異常な稼働音の時間変化が前記第1信号の中に収まるように前記第1信号の長さは設定されており、前記第2信号の期間は、前記第2信号が前記第3信号の情報のみから予測できないように設定される
    異常検知装置。
JP2020054833A 2020-03-25 2020-03-25 異常検知装置 Active JP7092818B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054833A JP7092818B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 異常検知装置
US17/188,001 US20210302197A1 (en) 2020-03-25 2021-03-01 Abnormality detection apparatus and abnormality detection method
CN202110285095.6A CN113447287B (zh) 2020-03-25 2021-03-17 异常检测装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054833A JP7092818B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 異常検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156631A JP2021156631A (ja) 2021-10-07
JP7092818B2 true JP7092818B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=77809067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054833A Active JP7092818B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 異常検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210302197A1 (ja)
JP (1) JP7092818B2 (ja)
CN (1) CN113447287B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115783643B (zh) * 2023-02-01 2023-04-07 潍坊百特磁电科技有限公司 一种除铁器传送带滚筒故障识别方法及***
JP7387118B1 (ja) 2023-03-03 2023-11-28 石川県 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251851A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 異常音診断装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008006569B4 (de) * 2008-01-29 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Leckage eines Zylinders eines Verbrennungsmotors
JP5740459B2 (ja) * 2009-08-28 2015-06-24 株式会社日立製作所 設備状態監視方法
FR2994261B1 (fr) * 2012-07-31 2014-07-18 Eurocopter France Procede de detection de defauts d'un roulement par analyse vibratoire
JP7017861B2 (ja) * 2017-03-23 2022-02-09 株式会社日立製作所 異常検知システムおよび異常検知方法
JP7358725B2 (ja) * 2017-11-17 2023-10-11 富士電機株式会社 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム及び異常検出システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251851A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 異常音診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210302197A1 (en) 2021-09-30
CN113447287B (zh) 2024-03-15
JP2021156631A (ja) 2021-10-07
CN113447287A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092818B2 (ja) 異常検知装置
JP7068246B2 (ja) 異常判定装置、および、異常判定方法
US20190317633A1 (en) Method and system for identifying tap events on touch panel, and touch-controlled end project
WO2019216941A1 (en) Quality inference from living digital twins in iot-enabled manufacturing systems
JP2016085704A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Abdulali et al. Data-driven modeling of anisotropic haptic textures: Data segmentation and interpolation
JP7504772B2 (ja) 異常判定装置、学習装置及び異常判定方法
JP6958723B2 (ja) 信号処理システム、信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
US20220269988A1 (en) Abnormality degree calculation system and abnormality degree calculation method
WO2019045699A1 (en) RECURRENT GAUSSIAN MIXTURE MODEL FOR ESTIMATING SENSOR STATUS IN STATUS MONITORING
Kourd et al. Fault diagnosis based on neural networks and decision trees: application to DAMADICS
US11715284B2 (en) Anomaly detection apparatus, anomaly detection method, and program
Pan et al. Cognitive acoustic analytics service for Internet of Things
Son et al. Unsupervised learning for anomaly detection of electric motors
JP2009134751A (ja) 物理的システムにおいて入力信号を発生する方法及び装置
Joolee et al. Data-driven haptic texture modeling and rendering based on deep spatio-temporal networks
JP2019066339A (ja) 音による診断装置、診断方法、および診断システム
CN115989465A (zh) 异常检测装置及异常检测程序
JP7373358B2 (ja) 音抽出システム及び音抽出方法
Cheng et al. Control chart pattern recognition using wavelet analysis and neural networks
JP2002323371A (ja) 音響診断装置及び音響診断方法
KR20230080242A (ko) 딥 러닝 기반으로 음향 및 진동을 이용하여 기계의 고장을 진단하는 방법 및 이를 이용한 진단 장치
JP7363889B2 (ja) 学習装置、学習方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP7472012B2 (ja) 異常信号抽出装置
JP2022035161A (ja) 異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150