JP7091115B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7091115B2
JP7091115B2 JP2018072497A JP2018072497A JP7091115B2 JP 7091115 B2 JP7091115 B2 JP 7091115B2 JP 2018072497 A JP2018072497 A JP 2018072497A JP 2018072497 A JP2018072497 A JP 2018072497A JP 7091115 B2 JP7091115 B2 JP 7091115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image
image forming
forming apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018072497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019181732A (ja
Inventor
朋秀 窪田
辰昇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018072497A priority Critical patent/JP7091115B2/ja
Priority to US16/367,468 priority patent/US20190310813A1/en
Publication of JP2019181732A publication Critical patent/JP2019181732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091115B2 publication Critical patent/JP7091115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷ジョブを一時的に留め置きする留め置き印刷を実行可能な画像形成装置に関する。
近年、ネットワーク環境の普及に伴い、複数のユーザで複数の画像形成装置を共有して利用することが一般的になってきている。それに伴い、機密性の高い印刷物等を出力する際にそれらの印刷物を他ユーザに見られないように、印刷物のセキュリティを担保する技術への要望が高まっている。そのような要望に応えるものとして、例えば、印刷ジョブを画像形成装置内に留め置いて、ユーザ認証後に印刷を実行する印刷方法(以下、留め置き印刷と呼ぶ)がある(特許文献1)。
特許文献1に記載されるような留め置き印刷では、画像形成装置の操作画面からユーザからの印刷指示を受け付けたときに、留め置かれた印刷ジョブのレンダリング処理が開始される。そのため、画像形成装置の前でユーザが待たされる可能性がある。そこで、このような待ち時間を低減するために、ユーザからの印刷指示を受け付ける前に先行して留め置かれた印刷ジョブのレンダリング処理(以下、先行レンダリング処理と呼ぶ)を行う方法が提案されている。
特開2006-099714号公報
しかし、先行レンダリング処理を実行した場合、先行レンダリング処理により生成された画像データを、印刷指示を受け付けるまで画像形成装置の記憶装置に保存させておく必要がある。したがって、印刷ジョブが大量に投入された場合などには、それらの画像データによって画像形成装置の記憶装置の容量が圧迫される可能性がある。またその場合、先行レンダリング処理を実行したとしても、生成された画像データを記憶装置に保存することができず先行レンダリング処理自体が無駄になる可能性がある。
そこで、本発明は、留め置き印刷において、印刷指示に先行して行われる先行レンダリング処理を必要に応じて効率よく実施することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明による画像形成装置は、受信した印刷ジョブを留め置き、留め置かれた印刷ジョブをユーザからの印刷指示に応じて実行する留め置き印刷を実行可能な画像形成装置であって、前記印刷指示が入力される前に、前記留め置かれた印刷ジョブに含まれるPDLデータに基づき、少なくとも一部のページを処理して該ページに対応する画像データを生成して記憶装置に保存する先行処理を実行する先行処理手段と、前記先行処理の結果情報を前記留め置かれた印刷ジョブの前記PDLデータに付加する付加手段と、前記留め置かれた印刷ジョブに対する前記印刷指示に応答して、前記結果情報が付加された前記PDLデータに基づき、全てのページに対応する画像データを生成する生成手段と、を備え、前記一部のページは、該ページに対する前記先行処理によって得られる画像データを保存するための空き領域を前記記憶装置に確保することが可能なページであり、前記先行処理が実行された場合、前記生成手段は、前記先行処理されたページの解析処理をスキップすることを特徴とする。
本発明によれば、留め置き印刷において、印刷指示に先行して行われる先行レンダリング処理を必要に応じて効率よく実施することができる。
印刷システムの構成の一例を示す図である。 印刷システムがPCから印刷ジョブを受信した際の、第1実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。 第1実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する留め置き印刷処理を説明するための図である。 第1実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する先行処理を説明するための図である。 第1実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する印刷実行処理を示すフローチャートである。 留め置かれた印刷ジョブのリストを表示するUI画面の一例を示す図である。 第1実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する先行処理結果の付加処理を示すフローチャートである。 先行処理結果の付加処理によってPDLデータに付加される先行処理結果の情報一例を説明する図である。 第1実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する仕上げのレンダリング処理の一例を示すフローチャートである。 仕上げのレンダリング処理を説明するための図である。 印刷システムがPCから印刷ジョブを受信した際の、第2実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。 第2実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する先行処理を説明するための図である。 印刷システムがPCから印刷ジョブを受信した際の、第3実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。 第3実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する先行処理を説明するための図である。 印刷システムがPCから印刷ジョブを受信した際の、第4実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。 第4実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する先行処理を説明するための図である。 第4実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する印刷実行処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する先行処理結果の付加処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する先行処理画像の取得処理の一例を示すフローチャートである。 印刷システムがPCから印刷ジョブを受信した際の、第5実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。 第5実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する先行処理の一例を示すフローチャートである。 第5実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する仕上げのレンダリング処理の一例を示すフローチャートである。 第5実施形態の画像形成装置が備えるコントローラが実行する先行処理画像の取得処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、各図において、同一の構成要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
以下に示す各実施形態では、受信した印刷データを保存しておき、ユーザからの印刷指示が入力される前に、印刷データの少なくとも一部のページを処理して該ページに対応する画像データを先行してレンダリングする先行レンダリング処理を行う。以下、先行レンダリング処理を単に先行処理と呼ぶ。第1実施形態では、記憶装置の残容量に応じて先行処理の実行可否を判定する画像形成装置について説明する。第2実施形態及び第3実施形態では、記憶装置の残容量に応じてすでに記憶装置に保存されている先行処理の結果を削除し、新たに実行した先行処理の結果を保存する画像形成装置について説明する。第4実施形態及び第5実施形態では、ネットワーク上にある他の画像形成装置が有する記憶装置の残容量に応じて、先行処理の結果を他の画像形成装置に転送する画像形成装置を説明する。
[実施形態1]
図1は、印刷システムの構成の一例を示す図である。図1(a)に示す画像形成装置101~103は、例えばMFP(Multi Function Printer)、SFP(Single Function Printer)、またはLBP(Laser Beam Printer)である。なお、画像形成装置101~103は、MFP、SFP、LBP以外のプリンタであってもよい。また、図1(a)には3つ画像形成装置が示されているが、印刷システムにはいくつ画像形成装置が含まれていても良い。
画像形成装置101~103は、イーサネット等のLAN(Local Area Network)105を介し、各種指示を行うパーソナルコンピュータ(PC)104と接続される。画像形成装置101~103は、PC104からの印刷指示に応じて処理を実行する。また、図1に示すように複数の画像形成装置がLAN105を介して接続される場合は、画像形成装置は、他の画像形成装置から印刷ジョブを受け取って、受け取った印刷ジョブに従って印刷処理を実行することが可能である。
画像形成装置101は、コントローラ110、プリント機構111、カードリーダ112、及び操作パネル113を備える。画像形成装置102~103の構成は、画像形成装置101と同様であるため説明を省略する。
コントローラ110は、ROM126に記憶されたプログラムに従って画像形成装置101全体を制御する。コントローラ110は、ネットワークI/F120、リーダI/F121、パネルI/F122、CPU123、HDD(ハードディスクドライブ)124、RAM125、及びROM126を有する。また、コントローラ110は、デバイスI/F127、RIP(ラスターイメージプロセッサ)128、及び画像処理回路129を有する。これらの各構成要素は、システムバス130を介して互いに接続されている。ネットワークI/F120は、例えばLANカードである。ネットワークI/F120は、LAN105に接続して外部装置との間で情報の入出力を行う。リーダI/F121は、カードリーダ112と接続され、カードリーダ112を介して入力される情報を受け取りCPU123に渡す。カードリーダ112は、IDカード等から情報(例えば、ユーザ情報や認証情報)を読み取って、読み取った情報をリーダI/F121を介してコントローラ110に通知する。パネルI/F122は、操作パネル113と接続される。操作パネル113は、例えばタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等で実現される。パネルI/F122は、各種メニューや印刷ジョブの情報等を表示するための画面情報や、操作画面を表示するための画面情報をCPU123から受け取って操作パネル113に出力する。また、パネルI/F122は、操作パネル113を介してユーザが入力する操作情報を受け取って、CPU123に渡す。CPU123は、画像形成装置101全体を制御するための中央処理装置である。HDD124は、各種処理のためのシステムソフトウェアや、印刷ジョブ、画像データ等を格納する。なお、HDD124の代わりにまたはHDD124に加えて、SSD(Solid State Drive)や、USB(Universal Serial Bus)メモリを備えていてもよい。また、HDD124の代わりにまたはHDD124に加えて、SDカード等の記録メディアや、eMMC(embedded MultiMedia Card)等の実装型メモリなどの記憶装置を備えていてもよい。RAM125は、CPU123が動作するためのシステムワークメモリである。RAM125は、印刷ジョブや画像データを一時記憶するための画像メモリとしても利用される。ROM126は、ブートROMであり、システムを起動するためのブートプログラムが格納されている。デバイスI/F127は、プリント機構111とコントローラ110とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。RIP128は、中間データ(ディスプレイリスト(DL))を解析してイメージに展開する。画像処理回路129は、印刷ジョブを解析して生成されたイメージデータに対してプリント機構111に応じた補正、解像度変換等の処理を行う。
図1(b)には、画像形成装置101~103の動作を制御するコントローラ110のソフトウェア構成の一例が示されている。コントローラ110は、認証部131、設定部132、書誌管理部133、印刷制御部134、ジョブ解析部135、先行処理部136、留め置き制御部137、印刷実行部138、PDL解析部139、中間データ生成部140、及び画像管理部141を備える。各部131~141は、CPU123、RAM125、HDD124等のハードウェアとROM126に記憶されたプログラムによって実現される。認証部131は、リーダI/F121からシステムバス130を通じて受け取った認証情報を、留め置き制御部137に渡す。設定部132は、パネルI/F122及びシステムバス130を通じて、操作パネル113に入力された情報を受け取ったり、操作パネル113に対して情報を出力したりする。書誌管理部133は、留め置き制御部137が受信した印刷ジョブに関する情報を管理する。印刷制御部134は、ネットワークI/F120を通じて入力された印刷指示や印刷ジョブを取得し、留め置き制御部137や印刷実行部138に対して印刷ジョブの処理を指示する。ジョブ解析部135は、留め置き制御部137が受信した印刷ジョブの解析を行う。先行処理部136は、印刷ジョブのレンダリング処理を先行して行う。以下、このレンダリング処理を先行処理と呼ぶ。また、先行処理により得られる画像データを先行処理画像と呼ぶ。留め置き制御部137は、印刷制御部134から受け取った印刷ジョブの管理、先行処理の制御、印刷実行部138への印刷指示などを行う。印刷実行部138は、印刷制御部134や留め置き制御部137からの指示に応じて、PDL解析部139、中間データ生成部140、RIP128、及び画像処理回路129を制御して、画像データの生成を行う。また、印刷実行部138は、デバイスI/F127を通じて、生成した画像データの印刷処理をプリント機構111に実行させる。PDL解析部139は、印刷実行部138から指示を受けた印刷ジョブのPDL解析を行う。なお、PDLは、ページ記述言語(Page Description Language)の略である。中間データ生成部140は、PDL解析部139が解析した情報に基づいて中間データを生成する。画像管理部141は、先行処理部136が生成したレンダリング画像(先行処理画像)を管理及び記憶する。また、画像管理部141は、レンダリング画像を記憶するときに、HDD124などの記憶装置に十分な容量があるか判定し、容量が足りない場合には、該記憶装置の容量を確保するための所定の動作を行う。
図2は、印刷システムがPC104から印刷ジョブを受信した際の、第1実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。なお、図2では、図の簡略化のため、画像形成装置102,103を省略している。まず、ユーザが、PC104にログインする(ステップS201)。以下、「ステップS201」を単に「S201」と表記する。他のステップについても同様に表記する。そして、ユーザは、PC104にインストールされている任意のアプリケーションからデータの印刷を要求する(S202)。PC104は、ユーザがログインするときに入力したユーザ情報を取得する(S203)。そして、PC104は、取得したユーザ情報を印刷ジョブに付与し、該印刷ジョブを画像形成装置101に送信する(S205)。画像形成装置101は、印刷ジョブを受信すると、HDD124に印刷ジョブを保存する(S206)。そして、画像形成装置101は、印刷ジョブに付与されたユーザ情報を抽出し、該印刷ジョブの書誌情報を作成し(S207)、作成した書誌情報をユーザ情報に対応付けてHDD124に保存する(S208)。画像形成装置101は、書誌情報の保存を終えると先行処理を開始する。ただし、画像形成装置101は、先行処理を開始する前に、先行処理を実行できるか否か、より具体的には、先行処理の結果(先行処理画像)をHDD124に保存できるか否かを判定する(S209)。先行処理を実行可能であると判断した場合は、画像形成装置101は、先行処理を実施して(S210)、該先行処理により生成された先行処理画像をHDD124に保存する(S211)。
ユーザが画像形成装置101にログインすると(S212)、画像形成装置101は、ユーザがログインするとき入力したユーザ情報を取得し(S213)、該ユーザの印刷ジョブ一覧を操作パネル113に表示する(S214)。画像形成装置101は、ユーザからの印刷指示を受け付けると(S215)、HDD124に保存されている先行処理画像を印刷ジョブに付加する(S216)。画像形成装置101は、印刷ジョブに付加した先行処理画像を使ってレンダリング処理を行い(S217)、印刷を行う(S218)。なお、印刷指示を受け付けた後に実行されるレンダリング処理を、仕上げのレンダリング処理と表現する。
図3は、第1実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する留め置き印刷処理を説明するための図である。図3(a)は、コントローラ110が実行する印刷ジョブ留め置き処理を示すフローチャートである。図3(b)は、画像形成装置が受信する印刷ジョブを説明するための図である。図3(c)は、コントローラ110がHDD124に記憶するユーザAの書誌情報を示す図である。図3(d)は、先行処理の結果を管理する先行処理結果管理情報を示す図である。なお、図3(a)に示す一連の処理は、CPU123がROM126等に記憶されているプログラムコードをRAM125等に展開し実行することにより行われる。後述する図4(a),図5,図7,図9,図12(a),図14(a),図16(a),図17,図18,図19,図21~23に示す処理についても同様である。
まず、印刷制御部134が、ネットワークI/F120を通じてPC104などから送信される印刷ジョブの受信を行う(S301)。本実施形態では、図3(b)に示すようなデータが印刷ジョブとして受信される。図3(b)に示すように、印刷ジョブの先頭領域には、各種設定情報を含むヘッダ情報が格納され、続けて各ページの情報(ここではPDLデータ)が格納される。図中の“P1”、“Line1”、“Text1”などは、ページを構成するための描画コマンドの例である。
次いで、印刷制御部134が、S301で受信した印刷ジョブを留め置くか否かを判定する(S302)。留め置くか否かの判定は、例えば、画像形成装置内で記憶しているパラメータ(例えば、操作パネル113を介して変更可能な設定情報)や印刷ジョブのヘッダ情報に、印刷ジョブの留め置きを指示する情報が含まれているか否かで判定する。
印刷ジョブを留め置かずにそのまま印刷を実行する場合は(S302のNo)、印刷実行部138は、PDL解析部139や中間データ生成部140を制御して印刷ジョブの解析を行って中間データを生成する。さらに、印刷実行部138は、生成された中間データのレンダリング処理をRIP128に実行させて画像データを生成する(S303)。次いで、印刷実行部138は、S303で生成した画像データの補正処理を画像処理回路129に実行させる(S304)。そして、印刷実行部138は、補正後の画像データをデバイスI/F127を通じてプリント機構111に転送して、プリント機構111に印刷を実行させる。
一方、印刷ジョブを留め置く場合は(S302のYes)、留め置き制御部137が、印刷ジョブに付与されているユーザ情報の取得を行う(S305)。図3(b)に示す例では、「ユーザ名:ユーザA」がユーザ情報に相当する。なお、ユーザ情報は印刷ジョブのヘッダ情報に含まれていなくてもよく、例えば、印刷ジョブの送信元のPC104からユーザ情報を別途送信する構成でも構わない。また、ユーザ情報は、ユーザ名やユーザIDなど印刷実行指示を行ったユーザを識別できる情報であれば、どのような情報であってもよい。
次いで、ジョブ解析部135が、受信した印刷ジョブのヘッダ情報に含まれる印刷設定情報と文書名とを取得する(S306)。印刷設定情報には、例えば片面印刷か両面印刷かを示す情報や、カラー印刷かモノクロ印刷かを示す情報、出力する用紙サイズを示す情報などが含まれる。なお、これらの情報のすべてが印刷設定情報に含まれていなくてもよく、これらの情報のうちの一部の情報を、HDD124やROM126に初期設定値として格納しておいてもよいし、印刷実行時にユーザに指定させるようにしてもよい。
次いで、留め置き制御部137が、S305で取得されたユーザ情報と、S306で取得された印刷設定情報と文書名とを関連付ける(S307)。そして、留め置き制御部137は、関連付けして得られた情報を1つのレコードとして、対応するユーザの書誌情報に追加する。図3(c)には、ユーザAの書誌情報の一例が示されている。書誌情報には、例えば、ジョブID、ファイル情報、印刷設定情報、ページ数、各ページのレンダリング予測時間等が含まれる。なお、ジョブIDには、印刷ジョブ毎に固有の値が設定される。
最後に、書誌管理部133が、S307においてレコードが追加された書誌情報をHDD124に保存する(S308)。留め置き制御部137は、S301で受信された印刷ジョブを、今回追加されたレコードに対応する印刷ジョブとしてHDD124に保存する。このとき、書誌管理部133は、留め置き制御部137によって保存された印刷ジョブの保存先を示す情報(ファイル情報)として、画像形成装置101~103のホスト名(IPアドレス)とファイルパスとを書誌情報に追加する。本実施形態では、図3(c)に示すように、「ホスト名(IPアドレス):/printdata/ホスト名/ジョブID/ファイル名」という形式でファイル情報が追加される。図3(d)には、書誌情報と共に管理される先行処理結果管理情報の一例が示されている。先行処理結果管理情報は、ユーザ情報とジョブIDとに対応する印刷ジョブの先行処理の結果を管理するための情報である。図3(d)に示すように、先行処理結果管理情報には、ジョブID、ユーザ情報、生成日時、レンダリング予測時間、及び先行処理画像のファイルサイズを示す情報が含まれる。また、先行処理結果管理情報には、先行処理画像の格納先(保存先)を示す先行処理画像情報が含まれる。なお、レンダリング予測時間及び先行処理画像情報S308の書誌情報登録時点では、レンダリング予測時間及び先行処理画像情報は未設定の状態で登録される。図3(c),3(d)に示す例では、ジョブIDが「2」である印刷ジョブのレンダリング予測時間及び先行処理画像情報に、未設定の状態であることを示す「-」が設定されている。以下、ジョブIDが「n」である印刷ジョブをジョブ#nと記す。
図4は、第1実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する先行処理を説明するための図である。図4(a)に示す処理は、図3に示す印刷ジョブ留め置き処理により印刷ジョブがHDD124に留め置かれた後に実行される。
まず、ジョブ解析部135は、HDD124内に留め置かれた印刷ジョブに対して印刷ジョブに含まれる各ページのレンダリング処理にかかる時間を予測する(S401)。予測方法は、印刷ジョブのサイズから推測する方法や印刷ジョブ内に含まれるPDLコマンドの内容から推測する方法など、レンダリング処理時間を推測可能な方法であればいずれの方法を用いても良い。ジョブ解析部135は、書誌管理部133に対して、レンダリング処理時間の予測結果を、対応する印刷ジョブの書誌情報に登録するように指示する。図4(B)には、ジョブ#2に対するS401の処理が完了した時点の書誌情報の一例が示されている。ジョブ解析部135が、書誌管理部133に指示することで、各ページのレンダリング処理時間が登録される。
次いで、先行処理部136が、S401の予測の結果に基づいて、印刷ジョブに含まれるページのうちレンダリング処理に時間がかかるページを、先行処理が必要なページとして特定する(S402)。例えば、ジョブ#1の各ページのレンダリング処理時間が図4(b)に示すように予測されている場合、先行処理部136は、レンダリング処理に時間がかかるページを1ページ目及び9ページ目と判断する。同様に、ジョブ#2の各ページのレンダリング処理時間が図4(B)に示すように予測されている場合、先行処理部136は、レンダリング処理に時間がかかるページを3ページ目と判断する。レンダリング処理に時間がかかるページの判定の基準については、印刷を行う画像形成装置の印刷スピードに応じて判定してもよいし、先行処理部136が予め保持する閾値(例えば10秒)を用いて判定してもよい。また、全ページをレンダリングが必要であると判断してもよい。
S402の処理で先行処理が必要なページが特定されなかった場合は(S403のNo)、処理は終了する。S402の処理で先行処理が必要なページが特定された場合には(S403のYes)、画像管理部141は、先行処理を行う前に、該先行処理により得られる画像データ(先行処理画像)を保存可能か否か判定する(S404)。例えばHDD124内に設けられている先行処理画像の保存領域(パーティション)の残容量が一定値(例えば100MB)未満である場合に、保存不可であると判断する方法がある。また例えば、画像データの保存数を計測しておいて、保存数が上限値以上である場合に、保存不可であると判断する方法がある。また、HDD124の残容量の制限や先行処理画像の保存数など複数の条件に基づいて上記判定を行ってもよいし、印刷ジョブを投入したユーザごとにそれらの条件を設定できるようにしてもよい。なお、S404では、HDD124の残容量が一定値未満であるか否かを判定条件としているが、その理由は、印刷ジョブを保存する領域と先行処理画像を保存する領域とが同一の場合は残容量を十分に確保する必要があるからである。このような判定を行うことで、印刷ジョブが保存できない状況を減らすことができる。
先行処理画像を保存不可である場合は(S404のNo)、処理はS409に進む。一方、先行処理画像を保存可能である場合は(S404のYes)、先行処理部136は、S402で先行処理が必要であると判断されたページのレンダリング処理(先行処理)を行い、先行処理画像を生成する(S405)。S402で先行処理が必要であると判断されたページが複数ある場合は、印刷ジョブのページ順に実行しても良いし、レンダリング処理に時間がかかるページから実行しても良いし、レンダリング処理に時間がかからないページから実行しても良い。
次いで、先行処理部136は、S40で生成した先行処理画像をHDD124に保存
する(S406)。そして、先行処理部136は、S402で先行処理が必要であると判断された全てのページについて先行処理が終了したかを判定する(S407)。全対象ページの先行処理画像が生成されていれば(S407のYes)、処理はS409に進み、そうでなければ(S407のNo)、先行処理部136は、レンダリング処理を実行している印刷ジョブに対する印刷実行指示があるかを判定する(S408)。
印刷実行指示がない場合は(S408のNo)、処理はS404に戻る。印刷実行指示があった場合は(S408のYes)、先行処理部136は、書誌管理部133に指示し、上記S406で保存した先行処理画像に関する情報(先行処理画像情報)を、対応する先行処理結果管理情報に付加する(S409)。
図4(c)には、S409において先行処理部136によって更新された先行処理結果管理情報の一例が示されている。図4(c)に示す先行処理結果管理情報では、ジョブ#2の生成日時、レンダリング予測時間、先行処理画像情報、及びファイルサイズが設定済みの状態になっている。なお、S404で先行処理画像が保存不可であると判断された場合は、ジョブ#2については先行処理が実行されないので、先行処理結果管理情報は、図3(D)のままとなる。また、S408で印刷実行指示があると判断された場合には、その時点において先行処理が完了しているページについて、先行処理結果管理情報を更新して処理を終了する。
図5は、第1実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する印刷実行処理を示すフローチャートである。例えばユーザがIDカードをカードリーダ112にかざすと、カードリーダ112は、IDカードから読み取ったユーザ情報をリーダI/F121を通じて認証部131に送信する。すると、図5に示す処理が開始される。なお、ユーザのIDカードからユーザ情報を読み取る方式以外に、操作パネル113等からユーザ情報とパスワードとを入力してユーザ認証を行う方式などその他の認証方式を採用してもよい。
まず、認証部131が、リーダI/F121を通じてカードリーダ112から受け取ったユーザ情報を用いて、認証処理を行う。ユーザ認証に成功した場合は、認証部131は、ユーザ情報を設定部132に通知する(S501)。
次いで、設定部132は、S501で取得したユーザ情報に対応するユーザの書誌情報を書誌管理部133から受け取る(S502)。そして、設定部132は、受け取った書誌情報に基づいて生成した印刷ジョブリストを、パネルI/F122を通じて操作パネル113に表示する。このとき表示されるUI画面601を図6に示す。図6に示すUI画面601には、印刷ジョブリストを表示するための領域602(以下、印刷ジョブリスト602と記す)を有する。ユーザは、操作パネル113をタッチ操作するなどして、印刷ジョブリスト602から所望の印刷ジョブを選択し、プリント開始ボタン603を押下することで、選択した印刷ジョブの印刷指示を行うことができる。また、ユーザは、印刷ジョブリスト602から所望の印刷ジョブを選択し、印刷設定ボタン604を押下することで、選択した印刷ジョブの印刷設定を変更することができる。なお、ログアウトボタン605は、画像形成装置からログアウトするためのボタンである。ログアウトボタン605が押下されると、ユーザに認証状態が解除される。領域606には、ログインユーザのユーザ情報が表示される。
次いで、設定部132が、印刷ジョブリスト602に表示している印刷ジョブに対して、ユーザから印刷実行指示があったかを判定する(S503)。印刷実行指示は、例えばユーザがプリント開始ボタン603を押した場合に設定部132に入力される。印刷実行指示がなければ(S503のNo)、処理を終了する。印刷実行指示があれば(S503のYes)、留め置き制御部137が、先行処理結果管理情報を参照して、印刷実行指示された印刷ジョブが先行処理済みであるかを判定する(S504)。
印刷ジョブが先行処理済みであれば(S504のYes)、留め置き制御部137は、先行処理結果の情報をPDLデータに付加する処理(先行処理結果の付加処理)を行い(S507)、印刷ジョブを生成する。先行処理結果の付加処理の詳細は、図7を用いて後述する。
印刷ジョブが先行処理済みでなければ(S504のNo)、留め置き制御部137は、先行処理結果管理情報を参照して、印刷実行指示された印刷ジョブが先行処理中であるかを判定する(S505)。印刷ジョブが先行処理中でなければ(S505のNo)、処理はS508に進む。印刷ジョブが先行処理中であれば(S506のYes)、留め置き制御部137は、先行処理中の印刷ジョブに対して先行処理の中断を行う(S506)。先行処理の中断の情報は、先行処理部136に通知され、S408における印刷実行指示の有無の判定に使用される。留め置き制御部137は、先行処理を中断した時点でHDD124に保存されている先行処理結果の情報を取得し、S507の処理に進んで、取得した先行処理結果の情報を印刷ジョブに付加する。
次いで、印刷実行部138が、仕上げのレンダリング処理を行う(S508)。このとき、処理対象となる印刷ジョブに先行処理結果の情報が付加されていなければ、S303と同様の処理が行われる。処理対象となる印刷ジョブに先行処理結果の情報が付加されている場合の処理については、図9を用いて後述する。S508の後に行われる印刷処理(S509)は、S304と同様である。
図7は、第1実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する先行処理結果の付加処理(図5に示すS507の処理)を示すフローチャートである。図8は、先行処理結果の付加処理によってPDLデータに付加される先行処理結果の情報一例を説明する図である。
まず、留め置き制御部137は、PDLデータ804に識別子情報801を付加する(S701)。識別子情報801は、先行処理が実施された印刷ジョブ、すなわち先行処理済みの印刷ジョブであるか否かを示すものであり、文字列であったり数値であったりコントローラ110内部で識別可能なものであればどのような種類の情報でも構わない。PDLデータ804は、S301で受信された印刷ジョブに含まれるPDLデータであり、加工されていないPDLデータである。
次いで、留め置き制御部137は、PDLデータ804に先行処理情報802を付加する(S702)。先行処理情報802は、先行処理結果情報803全体のデータサイズや処理対象となる印刷ジョブの総ページ数や先行処理済みのページの情報などを含む。先行処理結果情報803全体のデータサイズや先行処理済みのページの情報など、後述のS705の処理を行った後でなければ分からない情報に関しては、それらの情報を格納する領域だけ確保しておき、S705の処理後に情報の更新を行う。図8に示す先行処理情報802は一例であり、先行処理結果の情報を解析するのに必要な情報が格納されていれば、先行処理情報802はどのような構成であってもよい。
次いで、留め置き制御部137は、PDLデータ804に先行処理結果情報803を付加する(S703)。先行処理結果情報803は、先行処理済みのページの番号、該ページを先行処理して得られる先行処理画像に関する情報、及び該情報のフォーマット(データ形式)を示す情報からなるページ情報を、先行処理済みのページごとに格納する。図8に示す例では、ページ番号が1であるページとページ番号が9であるページのページ情報が付加されている。また、図8に示す例では、先行処理画像に関する情報がファイルパス形式で付加されている。以下、ページ番号がnであるページをページ#nと記す。
次いで、留め置き制御部137は、先行処理済みの全ページについて、ページ情報を付加したかどうかを判定する(S704)。ページ情報を付加していないページが存在する場合には(ステップS704のNo)、処理はステップS703に戻る。先行処理済みの全ページについてページ情報が付加されている場合には(ステップS704のYes)、留め置き制御部137は、S702で作成した先行処理情報802の更新を行う(S705)。このとき、先行処理結果情報803のデータサイズや、各ページ情報を指し示すインデックス情報などが、先行処理情報802内に予め確保しておいた領域に書き込まれる。このようにして、PDLデータ804と先行処理結果の情報801,802,803とで構成された印刷ジョブが生成される。
図9は、第1実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する仕上げのレンダリング処理の一例を示すフローチャートである。まず、印刷実行部138は、印刷制御部134や留め置き制御部137から受け取った印刷ジョブを解析し、識別子情報801が含まれているか否か、すなわち先行処理済みの印刷ジョブであるか否かを判定する(S901)。識別子情報801が含まれていない場合は(S901のNo)、処理はS908に進む。一方、印刷ジョブに識別子情報801が含まれる場合は(S901のYes)、印刷実行部138は、印刷ジョブの先行処理情報802に解析対象ページが先行処理済みであることを示す情報が含まれているか否かを判定する(S902)。つまり、印刷実行部138は、これから解析を行う解析対象ページが先行処理済みのページであるか否かを判定する。図8に示す例では、ページ#1とページ#9とが先行処理済みであることを示す情報が先行処理情報802に含まれているので、印刷実行部138は、ページ#1とページ#9とを先行処理済みのページであると判断する。解析対象ページが先行処理済みのページである場合には(S902のYes)、S903~S905の処理が行われる。解析対象ページが先行処理済みのページでない場合は(S902のNo)、S908~S910の処理が実行される。ここで、S903~S905及びS908~S910の処理について説明する。
まず、S903~S905の処理について、図10(a)を用いて説明する。図10(a)に示すように、印刷実行部138は、PDL解析部139に対してページ解析スキップを通知する(S903)。ページ解析スキップの通知を受けたPDL解析部139は、解析対象ページの解析処理をスキップし、中間データ生成部140に対して何も通知せずに、次の解析対象ページの解析処理に備える。次いで、印刷実行部138は、解析対象ページの先行処理結果を中間データ生成部140に渡す(S904)。図8を用いて具体的に説明すると、解析対象ページがページ#1である場合、印刷実行部138は、ページ#1の先行処理画像(RIP画像)の格納先を示すファイルパス“/xx/yy/image1”を含む情報を先行処理結果情報803から取得する。そして、印刷実行部138は、取得した情報を中間データ生成部140に通知する。中間データ生成部140は、印刷実行部138から通知された先行処理結果に基づき、中間データを生成する(S905)。
次に、S908~S910の処理について、図10(b)を用いて説明する。図10(b)に示すように、印刷実行部138は、解析対象ページの解析を開始させるべくPDL解析部139にページ解析開始を通知する(S908)。すると、PDL解析部139は、解析対象ページの解析を行い、その解析結果を中間データ生成部140に通知する(S909)。すると、中間データ生成部140は、PDL解析部139の解析結果から中間データを生成する(S910)。
S905またはS910の処理が実行された後、印刷実行部138は、RIP128を制御して、生成された中間データのレンダリングを行う(S906)。なお、S905の処理が実行された後のS906では、先行処理画像(RIP画像)を含む中間データ(DL)がRIP128に入力されることになる。その場合、RIP128は、入力されたDLをプリント機構111(画像処理が必要な場合は画像処理回路129)に渡すだけで良くなる。つまり、レンダリング処理に先行処理画像を用いることにより、DLを処理する際の複雑な演算処理を省略することができ、印刷指示を受けてから出力(印刷)開始までの時間をさらに短くすることができる。
最後に印刷実行部138は、印刷ジョブの全ページの解析が終了したか確認する(S907)。全ページの解析が終了している場合は(S907のYes)、処理を終了する。全ページの解析が終了していない場合は(S907のNo)、処理はS902に戻り、次の解析対象ページに対する処理が継続して行われる。
このように、本実施形態では、先行処理済みのページの解析処理をスキップするようにしている。また、印刷実行部138がPDL解析部139を経由せずに中間データ生成部140に先行処理結果を渡すようにしている。それにより、処理ステップが低減されるので処理速度を向上させることができる。また、先行処理結果の伝達経路が簡略化されプログラムの規模を小さくできるので、ソフトウェアモジュールの開発コストを抑えられる。ここで、先行処理結果の伝達経路の簡略化により得られる効果について、図10(c)を用いて詳しく説明する。図10(c)には、コントローラ110が複数のPDL解析部139a,139b,139cを備え、印刷実行部138が各PDL解析部のそれぞれを制御する場合の例が示されている。PDL解析部139a,139b,139cはそれぞれ、LIPS(登録商標),PS(登録商標)、XPS(登録商標)を解析するものとする。LIPSはLBP Image Processing Systemの略である。PSはPostScriptの略である。XPSは、XML Paper Specificationの略である。なお、各PDL解析部は、上記以外のPDLを解析可能であってもよい。印刷実行部138は、印刷ジョブに含まれるPDLデータの種類を判定するPDL判定部を有し、その判定結果に応じてPDL解析部139a,139b,139cのいずれかを制御する。例えば、印刷実行部138は、PDLデータの種類がLIPSであるならばPDL解析部139aに、PSであるならばPDL解析部139bに、XPSであるならばPDL解析部139cに必要な通知を行う。しかし、図10(c)に示す構成では、印刷実行部138が先行処理結果をPDL解析部139a,139b,139cに通知する場合、各PDL解析部がその通知をさらに中間データ生成部140に通知する必要が生じる。したがって、図10(c)に示す構成では、処理ステップが増加し処理速度が低下する可能性がある。また、ソフトウェアモジュールの開発コストを増大させる可能性がある。そこで、本実施形態では、図10(a)に示すように、印刷実行部138が中間データ生成部140に直接先行処理結果を通知するようにして、処理速度向上及び開発コスト抑制を図っている。なお、PDL解析部139はハードウェアで実現してもよく、そのような形態によれば、ソフトウェアモジュールの開発コストをさらに抑制することができる。
以上に説明したように、本実施形態では、留め置き印刷において、印刷実行時に先行処理結果の情報を印刷ジョブに付加し、仕上げのレンダリング処理時にその先行処理結果の情報を用いるようにしている。それにより、印刷指示してから印刷が開始されるまでのユーザの待ち時間を低減することができる。また、本実施形態では、保存済みの先行処理画像の保存数や保存領域の残容量に基づき、先行処理画像を保存可能か否か判定し(S404)、保存不可であると判断した場合には、先行処理を行わないようにしている。それにより、無駄な先行処理が行われることを防止することができる。すなわち、先行処理を必要に応じて効率よく実施することが可能となる。
[実施形態2]
第2実施形態では、第1実施形態で説明した先行処理と異なる先行処理を行う画像形成装置について説明する。以下、第1実施形態と同一構成については説明を省略し、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図11は、印刷システムがPC104から印刷ジョブを受信した際の、第2実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。なお、S1101~S1109の処理は、S201~S209と同様である。
画像形成装置101は、S1109の処理において、先行処理により得られる画像データ(先行処理画像)をHDD124に保存できないと判断した場合には、HDD124に保存されている先行処理画像の作成日時を取得する(S1110)。そして、画像形成装置101は、作成日時が古い先行処理画像を削除して(S1111)、S1112の処理(先行処理)に移行する。S1112の処理については図12を用いて後述する。S1113~S1120の処理は、S211~S218の処理と同様である。
図12は、第2実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する先行処理を説明するための図である。図12に示すフローは、図4(a)に示すフローと同様に、図3(a)に示す印刷ジョブ留め置き処理により印刷ジョブがHDD124に留め置かれた後に実行される。なお、以下では、S301で図3(b)に示す印刷ジョブが受信され、書誌情報及び先行処理結果管理情報がそれぞれ図3(c)及び図3(d)で示される状態である場合を例にする。なお、S1201~S1204の処理は、S401~S404の処理と同様である。
S1204において先行処理画像が保存できないと判断した場合(S1204のNo)、画像管理部141は、削除可能な保存済みの先行処理画像があるかどうかを判定する(S1205)。以下、削除可能な保存済みの先行処理画像を、単に保存済み先行処理画像と呼ぶ。このとき、図3(c)で示されるような書誌情報をもとに、保存済み先行処理画像を検索するようにしても良いし、図3(d)に示されるような先行処理結果管理情報を参照して、保存済み先行処理画像があるか否かを判定するようにしても良い。保存済み先行処理画像がない場合は(S1205のNo)、処理は終了する。保存済み先行処理画像がない場合とは、例えば、大量の投入された印刷ジョブや先行処理以外の機能によって、HDD124が占有されてしまい、先行処理画像がHDD124に存在しない場合である。保存済み先行処理画像がある場合は(S1205のYes)、画像管理部141は、生成日時が一番古い先行処理画像を削除する(S1206)。例えば図3(d)に示す例では、ジョブ#1のページ#1の先行処理画像の生成日時が最も古いため、ジョブ#1の先行処理画像がHDD124から優先して削除される。ことのき、処理の簡略化のため、先行処理画像はジョブ単位で削除される。すなわち、ジョブ#1のページ#1,#9の先行処理画像が削除される。なお、先行処理画像をページ単位で削除するようにしてもよい。また、先行処理結果管理情報に登録されているすべての先行処理画像から生成日時が一番古い先行処理画像を削除するのではなく、ユーザ情報ごとに一番生成日時が古い先行処理画像を削除するようにしてもよい。
S1207~S1210の処理は、S405~S408の処理と同様である。S1210の後、先行処理部136は、S1207で先行処理したページについての先行処理結果管理処理情報を更新するとともに、S1206で削除されたページの先行処理結果管理情報を更新する(S1211)。例えば、ジョブ#2の書誌情報が図4(b)に示す状態であった場合、S1211において、図3(d)に示す先行処理結果管理情報は図12(b)に示す状態に更新される。図12(b)に示す例では、ジョブ#1のページ#1,#9の生成日時及び先行処理画像情報が、未設定の状態になっていて削除されていることが分かる。また、ジョブ#2のページ#3の情報が設定されていることが分かる。
以上のように、本実施形態では、先行処理画像をHDD124内に保存できない場合、生成日時が古い先行処理画像から削除して新しい先行処理画像をHDD124内に保存する。このように、本実施形態では、ユーザビリティを考慮した所定の規則に基づき選択した先行処理画像を削除しているので、ユーザビリティを低下させることなく、新たな先行処理画像を保存するための空き容量を確保することが可能となる。またそれにより、HDD124に十分な空き容量がない場合でも、先行処理を実行することができ、該先行処理により生成される新たな先行処理画像を保存することが可能となる。
[実施形態3]
第3実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態で説明した先行処理と異なる先行処理を行う画像形成装置について説明する。以下、第1実施形態及び第2実施形態と同一構成については説明を省略し、それらの実施形態と異なる点を中心に説明する。
図13は、印刷システムがPC104から印刷ジョブを受信した際の、第3実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。なお、S1301~S1309の処理は、S1101~S1109の処理と同様である。
画像形成装置101は、S1309の処理において、先行処理により得られる画像データ(先行処理画像)をHDD124に保存できないと判断した場合には、HDD124に保存されている先行処理画像のレンダリング予測時間を取得する(S1309)。そして、画像形成装置101は、HDD124に保存されている先行処理画像のうちレンダリング予測時間が短い先行処理画像を優先して削除して(S1311)、S1312の処理(先行処理)に移行する。S1312の処理については図14を用いて後述する。S1312~S1320の処理は、S1112~S1120の処理と同様である。
図14は、第3実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する先行処理を説明するための図である。図14に示すフローは、図4(a)に示すフローと同様に、図3(a)に示す印刷ジョブ留め置き処理により印刷ジョブがHDD124に留め置かれた後に実行される。なお、以下では、S301で図3(b)に示す印刷ジョブが受信され、書誌情報及び先行処理結果管理情報がそれぞれ図3(c)及び図3(d)で示される状態である場合を例にする。S1401~S1404の処理は、S1201~S1204の処理と同様である。
S1404の処理の後、画像管理部141は、保存済み先行処理画像があるかどうかを判定する(S1405)。保存済み先行処理画像がない場合は(S1405のNo)、処理はS1413に進む。保存済み先行処理画像がある場合は(S1405のYes)、画像管理部141は、各保存済み先行処理画像のレンダリング予測時間を取得する。さらに、画像管理部141は、保存済み先行処理画像の中で一番レンダリング予測時間が一番短いものを選択する(S1406)。例えば図3(d)に示す例では、ジョブ#1のページ#9のレンダリング予測時間が一番短いので、ジョブ#1のページ#9の先行処理画像が選択される。なお、先行処理結果管理情報に登録されているすべての先行処理画像からレンダリング予測時間が一番短い先行処理画像を選択でするのではなく、ユーザ情報ごとに一番レンダリング予測時間が短い先行処理画像を選択するようにしてもよい。画像管理部141は、先行処理対象のページのレンダリング予測時間のほうが、S1406で選択した保存済み先行処理画像のレンダリング予測時間よりも長いか否かを判定する(S1407)。先行処理対象のページのレンダリング予測時間の方が長い場合は(S1407のYes)、画像管理部141は、新たに先行処理した方が良いと判断して、S1406で選択した保存済み先行処理画像を削除する(S1408)。そうでない場合は(S1407のNo)、画像管理部141は、新たに先行処理をしない方が良いと判断してS1411の処理に進む。
以上のように、本実施形態では、先行処理結果をHDD124内に保存できない場合、レンダリング予測時間が短い保存済み先行処理画像から削除して新規に生成された先行処理画像をHDD124内に保存する。このため、ユーザの待ち時間をより低減することができる先行処理画像を優先してHDD124に保存しておくことが可能となる。また、先行処理対象のページよりもレンダリング予測時間が短い保存済み先行処理画像が存在しない場合には、該先行処理対象のページについて先行処理を行う必要性がないと判断して、該先行処理を実行しないようにしている。したがって、無駄な先行処理が行われることを防止することができる。
[実施形態4]
第4実施形態では、第1実施形態、第2実施形態、および、第3実施形態で説明した先行処理と異なる先行処理を行う画像形成装置について説明する。以下、第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態と同一構成については説明を省略し、それらの実施形態と異なる点を中心に説明する。
図15は、印刷システムがPC104から印刷ジョブを受信した際の、第4実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。S1501~S1508の処理はS201~S208の処理と同様である。
画像形成装置101は、S1508で書誌情報を登録した後、画像形成装置101内のHDD124と画像形成装置102,103内の記憶装置の空き容量を調べる(S1509~S1512)。より具体的には、画像形成装置101は、HDD124に先行処理画像を保存するための十分な空き容量がないと判断した場合、画像形成装置102,103に対して容量情報取得要求を送る(S1509, S1511)。画像形成装置102,103は、画像形成装置101からの容量情報取得要求に応じて、自装置内の記憶装置の空き容量を示す情報(容量情報)を送信する(S1510,S1512)。画像形成装置101は、受信した容量情報に基づいて、画像形成装置102,103の記憶装置に先行処理画像を転送可能であるか否かを判定する。転送可能であると判断した場合には、画像形成装置101は、HDD124内に保存されている先行処理画像をジョブ単位で他の画像形成装置に転送する(S1513)。
転送に成功すると、画像形成装置101は、転送した先行処理画像に対応する印刷ジョブの書誌情報を更新する(S1514)。そして、画像形成装置101は、新たに受信した印刷データの先行処理を開始し(S1515)、先行処理して得られた先行処理画像を、HDD124に保存する(S1516)。
ユーザが画像形成装置101にログインすると(S1517)、画像形成装置101は、ユーザがログインするときに入力したユーザ情報を取得する(S1518)。そして、画像形成装置101は、LAN105上の他の画像形成装置102,103に対して書誌情報の送信を要求する(S1519,S1521)。画像形成装置101は、各画像形成装置から書誌情報を受信すると(S1520,S1522)、S1518で取得したユーザ情報に対応する印刷ジョブ一覧を操作パネル113に表示する(S1523)。画像形成装置101は、ユーザからの印刷指示を受け付ける(S1524)。すると、画像形成装置101は、HDD124に保存されている先行処理画像、または、書誌情報に記録される他の画像形成装置(ここでは、画像形成装置102)から先行処理画像を受け取り(S1525,S1526)、印刷ジョブに付加する(S1517)。画像形成装置101は、印刷ジョブに付加された先行処理画像を用いて仕上げのレンダリング処理を行い(S1728)、印刷を行う(S1729)。
図16は、第4実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する先行処理を説明するための図である。図16に示すフローは、図4に示すフローと同様に、図3に示す印刷ジョブ留め置き処理により印刷ジョブがHDD124に留め置かれた後に実行される。なお、S1601~S1603の処理は、S401~S403の処理と同様である。
S1602の処理の結果、先行処理が必要なページが存在しないと判断された場合には(S1603のNo)、処理はS1618に進む。この場合、S1618において先行処理結果管理情報が更新されることなく、処理は終了する。一方、先行処理が必要なページが存在すると判断された場合は(S1603のYes)、画像管理部141は、先行処理が行われる前に、該先行処理により得られる画像データ(先行処理画像)を保存可能か否か判定する(S1604,S1605)。まず、S1604において、画像管理部141は、書誌情報に保存されている印刷設定情報とS1602で特定した先行処理が必要なページのページ数とに基づいて、先行処理画像のファイルサイズを予測する。このとき、画像管理部141は、書誌情報に保存されている印刷設定情報から用紙サイズ、出力解像度、カラーモード等の印刷設定値を取得し、それらの設定値から先行処理画像の幅、高さ、及びチャネル数を求める。そして、画像管理部141は、求めた条件と同じ条件の画像から導出されるファイルサイズの平均値または最悪値を、先行処理画像のファイルサイズとして予測する。なお、ファイルサイズはその他の予測方法で予測されてもよい。次いで、画像管理部141は、S1604の予測結果とHDD124の空き容量とに基づき、先行処理画像をHDD124に保存できるか否かを判定する(S1605)。保存できる場合は(S1605のYes)、処理はS1615に移行する。保存できない場合は(S1605のNo)、画像管理部141は、HDD124に保存されている先行処理画像を他の画像形成装置に転送可能かどうかを判定する(S1606)。このとき、画像管理部141は、画像形成装置102と画像形成装置103とに対して記憶装置(例えば、HDD)の空き容量を問い合わせる。この処理は、上述したS1509~S1512の処理に相当する。いずれの画像形成装置の記憶装置にもS1604で予測したファイルサイズ以上の空き容量がない場合には、先行処理画像を転送できないと判断して(S1606のNo)、画像管理部141は、S1607~S1610の処理に進む。一方、ファイルサイズ以上の空き容量がある場合には先行処理画像を転送できると判断して(S1606のYes)、画像管理部141は、S1611~S1614の処理に進む。ここでは、S1604で予測したファイルサイズを閾値としてS1606の判定を行う例を示したが、該ファイルサイズに対して所定のマージンを設けて得られる値を閾値としてもよい。
まず、S1607~S1610の処理を説明する。画像管理部141は、HDD124内に保存済み先行処理画像が存在するか否かを判定する(S1607)。保存済み先行処理画像が存在しない場合には(S1607のNo)、処理はS1618に移行する。保存済み先行処理画像が存在する場合には(S1607のYes)、画像管理部141は、保存済み先行処理画像の総容量がS1604で予測したファイルサイズ以上であるか否かを判定する(S1608)。S1604で予測したファイルサイズ未満である場合には(S1608のNo)、処理はS1618に移行する。そうでない場合には(S1608のYes)、画像管理部141は、保存済み先行処理画像のレンダリング予測時間のうち一番短いレンダリング予測時間が、先行処理対象のページのレンダリング予測時間よりも長いか否かを判定する(S1609)。先行処理対象のページのレンダリング予測時間よりも長い場合には(S1609のYes)、処理はS1618に移行する。そうでない場合には(S1609のNo)、画像管理部141は、削除可能な先行処理画像を必要なサイズ分HDD124から削除して(S1610)、S1615の処理に進む。例えば、S1605実行時における印刷ジョブ#2の書誌情報が図4(b)で示される状態であり、先行処理結果管理情報が図3(d)で示される状態であり、さらにS1604で予測されたファイルサイズが5Mbyteであるとする。さらに、画像形成装置102,103の記憶装置に5Mbyte以上の空き容量がないとする。この場合、画像管理部141は、5Mbyte以上の空き容量を確保するために、HDD124内に保存されている印刷ジョブ#1の先行処理画像を削除する必要があると判断する(S1605,S1606)。さらに、印刷ジョブ#1のページ#1,#9のレンダリング予測時間はいずれも、印刷ジョブ#2の先行処理が必要なページ(ページ#3)のレンダリング予測時間を超えていない。そのため、画像管理部141は、印刷ジョブ#1に対応する先行処理画像を削除する(S1610)。なお、このとき、印刷ジョブ#1のページ#1とページ#9のレンダリング予測時間の合計を、印刷ジョブ#2の先行処理が必要なページ(ページ#3)のレンダリング予測時間と比較するようにしてもよい。また、S1604で予測されたファイルサイズが3Mbyteであった場合には印刷ジョブ#1のページ#9の先行処理画像のみを削除するだけで必要な空き容量を確保することができる。しかし、本実施形態では、処理を簡略化するためにジョブ単位で保存済み先行処理画像の削除を行うものとする。
次いで、S1611~S1614の処理を説明する。S1611~S1614の処理は、図15におけるS1509~S1513の処理に対応する。S1611において、画像管理部141は、他の画像形成装置に転送する先行処理画像を選択する。転送する先行処理画像は、生成されてから所定の時間が経過していて、かつ、レンダリング予測時間が長いものである。S1612において、画像管理部141は、S1611で選択した先行処理画像を転送する。このとき、先行処理画像の生成元であるPDLデータは転送せずに、先行処理画像のみを転送する。転送が成功した場合(S1613のYes)、画像管理部141は、先行処理結果管理情報を修正し(S1614)、S1615の処理に進む。なお、転送が成功した場合、転送された先行処理画像が格納されていたHDD124内の領域は空き領域となる。何らかの理由により転送が失敗した場合は(S1613のNo)、S1607に進む。例えば、S1611実行時における印刷ジョブ#1の書誌情報が図3(d)で示される状態であるときに、S1612,S1613で印刷ジョブ#1の各先行処理画像の転送が行われ、さらに印刷ジョブ#2の先行処理が実行されたとする。その場合、先行処理結果管理情報は、図16(b)に示す状態となる。図16(b)では、印刷ジョブ#1の格納先の先頭ディレクトリが、画像形成装置102のホスト名とIPアドレスとを表す“102(192.168.100.102)”に更新されている。
S1615,S1616の処理は、S405,S406の処理と同様である。S1616の後、先行処理部136は、S1602で先行処理が必要であると判断された全てのページについて先行処理が終了したかを判定する(S1617)。全てのページついて先行処理が終了している場合は(S1617のYes)、処理はS1618に進む。そして、S1618において先行処理結果管理情報が更新された後、処理は終了する。全てのページついて先行処理が終了していない場合は(S1617のNo)、処理はS1619に進む。
S1619において、先行処理部136は、先行処理を実行している印刷ジョブに対する印刷実行指示がなく、かつ、先行処理対象である残りのページを先行処理して得られる先行処理画像を保存するのに十分な容量がHDD124に残っているか確認する。印刷実行指示がなく、かつ、HDD124に十分な空き容量がある場合は(S1619のYes)、処理はS1615に戻り、先行処理対象である残りのページについて先行処理が行われる。印刷実行指示があった場合、または、HDD124に十分な空き容量がない場合は(S1619のNo)、処理はS1618に進む。そして、S1618において先行処理結果管理情報が更新された後、処理は終了する。S1619の判定処理によれば、先行処理中に新たにユーザから印刷ジョブが送られてきた場合や、S1604の予測が外れている場合に、S1615において不要な先行処理が実行されてしまうことを抑制することができる。
図17は、第4実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する印刷実行処理の一例を示すフローチャートである。認証部131は、認証処理を行う(S1701)。この処理は、S501の処理と同様である。S1701の後、書誌管理部133は、書誌情報を更新する(S1702)。具体的には、書誌管理部133は、LAN105上の画像形成装置(ここでは、画像形成装置102,103)に、該画像形成装置に入稿された印刷ジョブの書誌情報を問い合わせる。LAN105上の画像形成装置102,103の書誌管理部は、自装置に入稿されたジョブの書誌情報を画像形成装置101の書誌管理部133に送る。これにより、書誌管理部133は、LAN105上の画像形成装置102,103が保持する印刷ジョブや、その印刷ジョブのレンダリング予測時間、転送した先行処理画像の格納先などに関する情報を受け取ることができる。また、書誌管理部133は、LAN105上の画像形成装置102,103から受け取った書誌情報と内部で保持する書誌情報とを比較する。書誌管理部133は、比較の結果、画像形成装置102,103に留め置かれている印刷ジョブが削除されたと判断した場合には、画像形成装置101内で管理する、それらの印刷ジョブに関する情報を削除する。
S1703~S1710の処理は、S502~S509の処理と同様である。ただし、S1708の処理は、S507の処理と異なる。以下で、その差分について図18を用いて説明する。
図18は、第4実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する先行処理結果の付加処理(図17に示すS1706の処理)の一例を示すフローチャートである。
まず、留め置き制御部137は、画像管理部141用いて先行処理画像を取得する(S1801)。なお、S1801の処理については図19を用いて詳述する。先行処理画像が他の画像形成装置にある場合は、留め置き制御部137は、他の画像形成装置に転送を要求する。先行処理画像が画像形成装置内にある場合は、留め置き制御部137は、書誌情報に記載されているファイルパスを参照して先行処理画像を取得する。
次いで、留め置き制御部137は、後述する転送完了フラグを参照して、先行処理画像が取得できたかどうか判定する(S1802)。転送完了フラグが「済(1)」である場合は(S1802のYes)、留め置き制御部137は、先行処理画像が取得できたと判断してS1803に進む。一方、転送完了フラグが「否(0)」である場合は(S1802のNo)、留め置き制御部137は、先行処理画像の取得に失敗したと判断して、処理を終了する。なお、S1803~S1807の処理は、S701~S705の処理と同様である。
このように、先行処理画像の取得に失敗した場合には、S1803~S1807の処理をスキップして、印刷ジョブに付加情報を含ませないようにする。これにより、先行処理済みの印刷ジョブについて先行処理画像の取得に失敗したとしても、仕上げのレンダリング処理(図9に示す処理)において、該印刷ジョブを、先行処理を実施していない印刷ジョブとして処理することができる。
図19は、第4実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する先行処理画像の取得処理(図18に示すS1801の処理)の一例を示すフローチャートである。
まず、画像管理部141は、先行処理結果管理情報から格納先などの先行処理画像に関する情報を取得する(S1901)。次いで、画像管理部141は、LAN105上の他の画像形成装置に先行処理画像が格納されているか、すなわち、他の画像形成装置から先行処理画像を受信する必要があるかを判定する(S1902)。受信する必要がない場合は(S1902のNo)、画像管理部141は、受信する必要がないと判断した先行処理画像に対する転送完了フラグを「済」にして(S1917)、処理を終了する。受信する必要がある場合は(S1902のYes)、画像管理部141は、他の画像形成装置に格納されている先行処理画像を受信した場合に、該先行処理画像をHDD124に保存可能かを判定する(S1903)。すなわち、画像管理部141は、受信した先行処理画像を保存するための十分な空き容量がHDD124に残っているか判定する。十分な空き容量が残っている場合は(S1903のYes)、画像管理部141は、他の画像形成装置から先行処理画像を受信するための受信処理を開始する(S1913)。十分な空き容量が残っていない場合は(S1903のNo)、他の画像形成装置から受信した先行処理画像を保存できるように、画像管理部141は、HDD124の容量を確保するためS1904~S1912の処理を実行する。なお、S1904~S1912の処理はS1605~S1614の処理と同様である。ただし、S1905,S1906,S1907の処理においてNoと判定された場合、画像管理部141は、転送完了フラグを「否」に設定して(S1916)、処理を終了する。また、S1908の処理の後、画像管理部141は、S1913の処理に移行する。
S1913の後、画像管理部141は、受信処理のタイムアウト時間(以下、受信タイムアウト時間と呼ぶ)を導出する(S1914)。受信タイムアウト時間は、例えば、先行処理画像を受信する時間と該先行処理画像を用いて行われる印刷ジョブの排紙完了までに要する時間との合計が書誌情報のレンダリング予測時間を超えないように設定される。画像管理部141は、受信タイムアウト時間内に先行処理画像の受信が完了したかどうか判定する(S1915)。受信タイムアウト時間内に受信処理が完了しなかった場合、あるいは、先行処理画像を格納する画像形成装置との接続ができなかった場合は(S1915のNo)、画像管理部141は、受信処理が失敗したと判断する。そして、画像管理部141は、転送完了フラグを「否」に設定して(S1916)、処理を終了する。受信タイムアウト時間内に受信処理が完了した場合は(S1915のYes)、転送完了フラグを「済」に設定して(S1917)、処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、先行処理画像をHDD124内に保存できない場合には、該先行処理画像を削除しないで他の画像形成装置に転送する。したがって、本実施形態によれば、HDD124に十分な空き容量がない場合でも、仕上げのレンダリング処理にて先行処理画像を使用することが可能となる。また本実施形態では、先行処理画像を他の画像形成装置に転送できない場合に、第3実施形態と同様にレンダリング予測時間が短い先行処理画像を削除して、新たに生成した先行処理画像をHDD124に保存するようにしている。したがって、先行処理画像を他の画像形成装置に転送できずに保存済み先行処理画像を削除する場合でも、ユーザの待ち時間をより低減することができる先行処理画像を優先してHDD124に残しておくことができる。
なお、本実施形態では、S1609やS1907においてレンダリング予測時間に基づき保存済み先行処理画像から削除対象を選択しているが、第2実施形態と同様にして生成日時が一番古い先行処理画像を削除対象として選択するようにしてもよい。
[実施形態5]
第4実施形態では、先行処理の実行前にジョブ単位で先行処理画像の転送と削除を行う画像形成装置について説明した。しかし、HDDなど画像形成装置が有する記憶装置の容量次第では、ジョブ単位で先行処理画像を保持することができずに、先行処理が実行できなくなる場合がある。例えば、大量の留め置き印刷ジョブが入稿された場合や、その他の画像形成装置が有する機能によって記憶装置の容量が占有された場合などである。そこで、本実施形態では、ページ単位で先行処理画像の転送を行う。それにより、画像形成装置内の記憶装置に十分な空き容量がない場合でも、先行処理の実行と先行処理画像の保持とを可能にする。
第5実施形態における印刷システム及び画像形成装置の構成は、図1と同様である。図20は、印刷システムがPC104から印刷ジョブを受信した際の、第5実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。S2001~S2008の処理はS201~S208の処理と同様である。
画像形成装置101は、S2008で書誌情報を登録した後、印刷データに対し1ページ分の先行処理を開始する(S2009)。先行処理により生成された先行処理画像は、HDD124に保存される(S2010)。その後、画像形成装置101は、画像形成装置102,103内の記憶装置の空き容量を調べる(S2011~S2014)。S2011~S2014の処理はS1509~S1512と同様である。画像形成装置101は、S2012、S2014で受信した容量情報に基づいて、S2010で生成した1ページ分の先行処理画像の転送先を画像形成装置102,103のいずれにするかを決定し、決定した転送先に該先行処理画像を転送する(S2015)。転送に成功すると、画像形成装置101は、転送した先行処理画像に対応する印刷ジョブの書誌情報を更新する(S2016)。S2017~S2023の処理は、S1717~S1723の処理と同様である。
画像形成装置101は、ユーザからの印刷指示を受け付ける(S2024)。すると、画像形成装置101は、書誌情報に記録される1ページ分の先行処理画像を他の画像形成装置(ここでは、画像形成装置102)から受け取り(S2025,S2026)、印刷ジョブに付加する(S2027)。画像形成装置101は、印刷ジョブに付加された先行処理画像を用いて仕上げのレンダリング処理を行い(S2028)、印刷を行う(S2029)。
このように、本実施形態では、1ページ毎に先行処理と先行処理画像の転送とを行い、仕上げのレンダリング処理時に1ページ毎に、転送先から先行処理画像を受信する。この処理の詳細について、図21~図23を用いて説明する。
図21は、第5実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する先行処理の一例を示すフローチャートである。図21に示すフローは、図4に示すフローと同様に、図3に示す印刷ジョブ留め置き処理により印刷ジョブがHDD124に留め置かれた後に実行される。S2101~S2103の処理はS1601~S1603と同様である。
S2103で先行処理が必要なページが存在すると判断された場合は(S2103のYes)、画像管理部141は、それらのページから1ページを選択し、選択したページについて先行処理画像のファイルサイズを予測する(S2104)。ファイルサイズの予測方法は、第4実施形態と同様の予測方法を用いても良いし、その他の方法であっても良い。次いで、画像管理部141は、S2104で選択した1ページ分の先行処理画像をHDD124に保存できるか否かを判定する(S2105)。保存できない場合は(S2105のNo)、処理はS2113に進む。保存できる場合は(S2105のYes)、画像管理部141は、S2104で予測した1ページ分の先行処理画像を他の画像形成装置に転送可能かどうか判定する(S2106)。このとき、画像管理部141は、画像形成装置102と画像形成装置103とに対して記憶装置(例えば、HDD)の空き容量を問い合わせる。いずれの画像形成装置の記憶装置にもS2104で予測したファイルサイズ以上の空き容量がない場合には、先行処理画像を転送できないと判断され(S2106のNo)、処理はS2113に進む。転送可能であると判断された場合には(S2106のYes)、先行処理部136は、S2104で選択したページの先行処理を行って、該ページの先行処理画像を生成する(S2107)。ここでは、S2104で予測したファイルサイズを判定基準に用いる例を示したが、該ファイルサイズに対して所定のマージンを設けて得られる値を判定基準としてもよい。S2107の後、先行処理部136は、生成した先行処理画像をHDD124に一時保存する(S2108)。画像管理部141は、HDD124に一時保存された先行処理画像を他の画像形成装置に転送し(S2109)、さらに、転送に成功したか否かを判定する(S2110)。転送に成功した場合は(S2110のYes)、画像管理部141は、書誌情報を更新し(S2111)、S2108でHDD124に一時保存された先行処理画像を削除する(S2112)。転送に失敗した場合は(S2110のNo)、画像管理部141は、S2111の処理を実行せずに、S2112の処理を実行する。
S2113において、先行処理部136は、S2102で先行処理が必要であると判断された全てのページについて先行処理が終了したかを判定する。全てのページついて先行処理が終了している場合は(S2113のYes)、処理は終了する。全てのページついて先行処理が終了していない場合は(S2113のNo)、処理はS2104に戻る。
次に、第5本実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行するユーザ認証後の印刷実行処理を説明する。本実施形態における印刷実行処理は、図17に示す第4実施形態における印刷実行処理と同様である。ただし、本実施形態では、他の画像形成装置に転送した先行処理画像を仕上げのレンダリング処理時にページ単位で受信するため、先行処理結果の付加処理及び仕上げのレンダリング処理が第4実施形態と異なる。なお、本実施形態における先行処理結果の付加処理は、第1実施形態と同様に図7に示すフローに従って行われるため説明を省略する。
図22は、第5実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する仕上げのレンダリング処理の一例を示すフローチャートである。S2201,S2205~S2212の処理は、S901,S903~S910の処理と同様である。
S2201の後、印刷実行部138は、これから解析を行う解析対象ページが先行処理を実施したページか否かを判定する(S2202)。解析対象ページが先行処理を実施したページでない場合は(S2202のNo)、処理はS2210に進む。解析対象ページが先行処理を実施したページである場合には(S2202のYes)、印刷実行部138は、画像管理部141を用いて先行処理画像の取得を行う(S2203)。ここで、図23を用いてS2203の処理を説明する。
図23は、第5実施形態の画像形成装置101~103が備えるコントローラ110が実行する先行処理画像の取得処理(図22に示すS2203の処理)の一例を示すフローチャートである。まず、画像管理部141は、書誌情報から先行処理画像に関する情報(保存先など)を取得する(S2301)。次いで、画像管理部141は、LAN105上の他の画像形成装置に先行処理画像が格納されているか、すなわち、他の画像形成装置から先行処理画像を受信する必要があるかを判定する(S2302)。受信する必要がない場合は(S2302のNo)、画像管理部141は、受信する必要がないと判断した先行処理画像に対する転送完了フラグを「済」にして(S2308)、処理を終了する。受信する必要がある場合は(S2302のYes)、画像管理部141は、他の画像形成装置に格納されている先行処理画像を受信した場合に、該先行処理画像をHDD124に保存可能かを判定する(S2303)。すなわち、画像管理部141は、受信した先行処理画像を保存するための十分な空き容量がHDD124に残っているか判定する。十分な空き容量が残っていない場合は(S2303のNo)、画像管理部141は、転送完了フラグを「否」に設定して(S2304)、処理を終了する。十分な空き容量が残っている場合は(S2303のYes)、画像管理部141は、他の画像形成装置から先行処理画像を受信するための受信処理を開始する(S2305)。
次いで、画像管理部141は、受信タイムアウト時間を導出する(S2306)。この処理は、S1914と同様であるため説明を省略する。次いで、画像管理部141は、受信タイムアウト時間内に先行処理画像の受信が完了したかどうか判定する(S2307)。受信タイムアウト時間内に受信処理が完了しなかった場合、あるいは、先行処理画像を格納する画像形成装置との接続ができなかった場合は(S2307のNo)、画像管理部141は、受信処理が失敗したと判断する。そして、画像管理部141は、転送完了フラグを「否」に設定して(S2304)、処理を終了する。受信タイムアウト時間内に受信処理が完了した場合は(S2307のYes)、転送完了フラグを「済」に設定して(S2308)、処理を終了する。
図22のフローの説明に戻る。S2203の処理の後、留め置き制御部137は、画像管理部141が設定した転送完了フラグを参照して、先行処理画像を取得できたかどうか判定する(S2204)。転送完了フラグが「済」である場合は(S2204のYes)、処理はS2205に進み、転送完了フラグが「否」である場合は(S2204のNo)、処理はS2210に進む。
以上のように、本実施形態によれば、ページ単位で先行処理画像の転送を行うことで、HDD124に十分な空き容量がない場合でも、先行処理の実行と先行処理画像の保持とを行うことが可能になる。なお、S2105及びS2106の処理の代わりに、またはそれらの処理に加えて、第4実施形態と同様にしてHDD124内の保存済み先行処理画像を転送したり削除したりしてもよい。そして、1ページ分の先行処理画像を保存できるだけの空き容量を確保してからS2107以降の処理を行うようにしてもよい。
また、本発明の実施形態は上述した実施形態以外にも様々なものが考えられる。例えば、複数の実施形態の組み合わせた実施形態も本発明の範疇である。また、各実施形態の各要素も可能な範囲で組み合わせることが可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (17)

  1. 受信した印刷ジョブを留め置き、留め置かれた印刷ジョブをユーザからの印刷指示に応じて実行する留め置き印刷を実行可能な画像形成装置であって、
    前記印刷指示が入力される前に、前記留め置かれた印刷ジョブに含まれるPDLデータに基づき、少なくとも一部のページを処理して該ページに対応する画像データを生成して記憶装置に保存する先行処理を実行する先行処理手段と、
    前記先行処理の結果情報を前記留め置かれた印刷ジョブの前記PDLデータに付加する付加手段と、
    前記留め置かれた印刷ジョブに対する前記印刷指示に応答して、前記結果情報が付加された前記PDLデータに基づき、全てのページに対応する画像データを生成する生成手段と、
    を備え、
    前記一部のページは、該ページに対する前記先行処理によって得られる画像データを保存するための空き領域を前記記憶装置に確保することが可能なページであり、
    前記先行処理が実行された場合、前記生成手段は、前記先行処理されたページの解析処理をスキップする
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記先行処理手段は、
    記記憶装置の残容量が一定値未満である場合に、前記先行処理実行しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記先行処理手段は、
    前記記憶装置における画像データの保存数が予め定めた上限値以上である場合に、前記先行処理実行しない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記先行処理手段は、
    前記記憶装置の残容量が一定値未満である場合には、前記記憶装置から所定の規則に基づき選択した画像データを削除して、前記先行処理によって得られる画像データを保存するための空き領域を前記記憶装置に確保してから前記先行処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記先行処理手段は、
    前記記憶装置の残容量が一定値未満である場合には、前記記憶装置から所定の規則に基づき選択した画像データを他の画像形成装置に転送して、前記先行処理によって得られる画像データを保存するための空き領域を前記記憶装置に確保してから、前記先行処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記先行処理手段は、
    前記転送に失敗した場合には、前記記憶装置から前記所定の規則に基づき選択した画像データを削除して、前記先行処理によって得られる画像データを保存するための空き領域を前記記憶装置に確保してから、前記先行処理を実行する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記先行処理手段は、
    前記留め置かれた印刷ジョブのうち、前記他の画像形成装置に転送された一の画像データに対応する印刷ジョブについて前記印刷指示を受け付けた場合には、前記一の画像データを前記他の画像形成装置から取得し、
    取得した前記一の画像データを、前記生成手段に渡し、
    前記生成手段は、
    前記一の画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記先行処理手段が前記他の画像形成装置から前記一の画像データを取得する前に、前記一の画像データを前記記憶装置に保存可能か否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記先行処理手段は、
    記判定手段が保存可能であると判定した場合には、前記他の画像形成装置から前記一の画像データを取得する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記先行処理手段は、
    記判定手段が保存不可であると判定した場合には、前記記憶装置から前記所定の規則に基づき選択した画像データを削除して、前記一の画像データを保存するための空き領域を前記記憶装置に確保してから、前記他の画像形成装置から前記一の画像データを取得する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記先行処理手段は、
    記判定手段が保存不可であると判定した場合には、前記記憶装置から前記所定の規則に基づき選択した画像データを前記他の画像形成装置または該他の画像形成装置とは別の画像形成装置に転送して、前記一の画像データを保存するための空き領域を前記記憶装置に確保してから、前記他の画像形成装置から前記一の画像データを取得する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記先行処理手段は、
    前記先行処理と前記先行処理によって得られた画像データの転送とをページ単位で実行する
    ことを特徴とする請求項から請求項1のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記所定の規則が、前記記憶装置に保存されている画像データのうち生成日時が古い画像データから順に優先して選択する規則であることを特徴とする請求項から請求項1のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記所定の規則が、前記記憶装置に保存されている画像データのうちレンダリングの予測時間が短い画像データから順に優先して選択する規則であることを特徴とする請求項から請求項1のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記先行処理手段は、
    前記選択した画像データよりも前記先行処理によって生成される画像データの方がレンダリングの予測時間が短い場合には、前記先行処理を実行しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  15. 前記結果情報には、前記先行処理が行われたページの情報及び前記先行処理によって生成された画像データの前記記憶装置における保存先を示す情報を含む、ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 受信した印刷ジョブを留め置き、留め置かれた印刷ジョブをユーザからの印刷指示に応じて実行する留め置き印刷を実行可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記印刷指示が入力される前に、前記留め置かれた印刷ジョブに含まれるPDLデータに基づき、少なくとも一部のページを処理して該ページに対応する画像データを生成して記憶装置に保存する先行処理を実行する先行処理ステップと、
    前記先行処理の結果情報を前記留め置かれた印刷ジョブの前記PDLデータに付加する付加ステップと、
    前記留め置かれた印刷ジョブに対する前記印刷指示に応答して、前記結果情報が付加された前記PDLデータに基づき、全てのページに対応する画像データを生成する生成ステップと、
    を含み、
    前記一部のページは、該ページに対する前記先行処理によって得られる画像データを保存するための空き領域を前記記憶装置に確保することが可能なページであり、
    前記先行処理が実行された場合、前記生成ステップでは、前記先行処理されたページの解析処理をスキップする
    ことを特徴とする制御方法。
  17. 受信した印刷ジョブを留め置き、留め置かれた印刷ジョブをユーザからの印刷指示に応じて実行する留め置き印刷を実行可能な画像形成装置が備える演算処理装置に、請求項16に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2018072497A 2018-04-04 2018-04-04 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Active JP7091115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072497A JP7091115B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US16/367,468 US20190310813A1 (en) 2018-04-04 2019-03-28 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072497A JP7091115B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019181732A JP2019181732A (ja) 2019-10-24
JP7091115B2 true JP7091115B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=68096488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072497A Active JP7091115B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190310813A1 (ja)
JP (1) JP7091115B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030086098A1 (en) 2001-11-05 2003-05-08 Robert Sesek Printer-based pre-ripping and caching of network documents
JP2007245703A (ja) 2006-02-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2012153024A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc 印刷装置及びその処理方法
JP2013086415A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013091182A (ja) 2011-10-24 2013-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2014117861A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2014200956A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2017024297A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017047642A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 先行rip時におけるrip後データ保存方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177788A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Toshiba Corp 印刷制御方法および印刷装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030086098A1 (en) 2001-11-05 2003-05-08 Robert Sesek Printer-based pre-ripping and caching of network documents
JP2007245703A (ja) 2006-02-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2012153024A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc 印刷装置及びその処理方法
JP2013086415A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013091182A (ja) 2011-10-24 2013-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2014117861A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2014200956A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2017024297A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017047642A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 先行rip時におけるrip後データ保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019181732A (ja) 2019-10-24
US20190310813A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178227B2 (ja) 印刷装置、文書管理装置、及びコンピュータプログラム
JP5121560B2 (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法、コンピュータプログラム
JP6454213B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
JP7166741B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理システム、及び、プログラム
US9135528B2 (en) Information processing apparatus, job processing method in information processing apparatus, and storage medium
EP3553648A1 (en) Print control apparatus, control method, program, and storage medium
JP6289276B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム、制御方法
JP2015157473A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019040528A (ja) サーバ装置及びその制御方法、プログラム、並びに印刷システム
EP1811368A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2019025801A (ja) 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
EP3336683A1 (en) Image processing apparatus and method to form image on sheet using page image data and object information
JP2010162806A (ja) 画像形成装置、方法、及び、プログラム
JP2009292047A (ja) 画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008134443A (ja) 印刷上限管理システム、印刷上限管理方法、及びその方法を実行するプログラム、及びそのプログラムを格納する記憶媒体
JP7091115B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015108857A (ja) システム、その制御方法、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6786408B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018206311A (ja) 印刷システム、サーバ及びその制御方法とプログラム
JP2019086987A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018144372A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014016964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012218282A (ja) 画像形成処理装置
KR20180102499A (ko) 화상 형성장치 및 화상 형성장치의 제어방법
JP7313919B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151